JPH08234390A - 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH08234390A
JPH08234390A JP7060110A JP6011095A JPH08234390A JP H08234390 A JPH08234390 A JP H08234390A JP 7060110 A JP7060110 A JP 7060110A JP 6011095 A JP6011095 A JP 6011095A JP H08234390 A JPH08234390 A JP H08234390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
image
light
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7060110A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Masaki Noro
正樹 野呂
Kazuhiko Matsumoto
和彦 松本
Toshiki Taguchi
敏樹 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7060110A priority Critical patent/JPH08234390A/ja
Priority to US08/605,780 priority patent/US5672466A/en
Priority to EP96102726A priority patent/EP0731380B1/en
Priority to DE69621178T priority patent/DE69621178T2/de
Publication of JPH08234390A publication Critical patent/JPH08234390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/52Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with hetero atoms directly attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】 【目的】保存時の安定性と十分な画像形成能を与える発
色現像主薬を提供する。 【構成】カルボニルヒドラゾン型発色現像主薬を用いた
ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なハロゲン化銀感光
材料用の発色現像主薬、該発色現像主薬を含むハロゲン
化銀感光材料、及び該発色現像主薬を含有する処理組成
物を用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在商品化されているハロゲン化銀カラ
ー写真材料は、酸化された芳香族第1級アミンとカラー
カプラーとの反応で色素を形成するものである。カラー
現像液中にはカラー現像主薬が含まれているので、その
劣化を抑えるために保恒剤が必要であり、また廃液を安
全に処理することも必要である。そこで現像主薬を感光
材料中に内蔵した、現像工程を熱処理で行い得る熱現像
感光材料及びアルカリ水溶液で処理することにより画像
形成し得る感光材料の開発、或いは低pHで迅速に処理
でき、環境への影響が小さい現像主薬を含む処理液の開
発が行われてきている。
【0003】現像主薬を感光材料中に内蔵するにあたっ
ては、保存時の安定性と十分な画像形成能という相反す
る性能を高い次元で両立させることが必要である。
【0004】熱現像感光材料用の内蔵型現像主薬として
ハロゲン化銀カラー写真材料で用いられている現像主薬
である第1級芳香族アミンをそのまま内蔵することは保
存性が極めて悪いことから困難であり、それに代わるも
のとしてリサーチ・ディスクロージャー(以下RDと略
す)15108号及び同15127号に記載されている
スルホンアミドフェノール誘導体や、特公平4−697
76、特公平5−48901、及び特公平5−4890
2にそれぞれ記載されている(p−ヒドロキシフェニ
ル)スルファミン酸誘導体、4−スルホアミノ−5−ピ
ラゾロン誘導体或いは4−スルホンアミド−5−ピラゾ
ロン誘導体、及びp−スルホンアミドフェノール誘導体
或いはN,N−ジアルキル−p−スルホンアミドアニリ
ン誘導体、更に特公平2−15856号に記載されてい
るベンゾチアゾロンヒドラゾン化合物或いはキノロンヒ
ドラゾン化合物や、特開昭56−27132、GB20
56103B、及びRD19415号に記載されている
ベンゾチアゾロンスルホニルヒドラゾン化合物が開発さ
れてきた。しかしこれらは概して保存安定性は良好であ
るが高温・長時間の処理を必要としている。処理装置へ
の負担や他の感材構成要素の安定性などの理由から、処
理は低温・短時間であることが望ましい。
【0005】現像主薬を含まないアルカリ水溶液で現像
処理できる感光材料用の内蔵型現像主薬としては、ヘテ
ロ環を有するスルホニルヒドラジン化合物がEP54
5,491A1、及びEP565,165A1に記載さ
れている。これらの現像主薬を含む感材はpH10.4
或いは11.6の現像主薬を含まない処理液で現像が可
能であり、廃液の有害性が小さいことが特徴であるが、
現像処理に長時間を要している。しかし、今後環境汚染
の問題が深刻化することが予想されることから、更に低
pHで迅速処理可能な感光材料が望まれており、これは
処理組成物についても同じことがいえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述の先行技
術の欠点を改良したものである。即ちその目的は、より
穏和な条件下で速やかに画像を形成し得る発色現像主薬
を用いる画像形成方法、及び該発色現像主薬を内蔵した
ハロゲン化銀感光材料、及び該発色現像主薬を用いたハ
ロゲン化銀感光材料用の処理組成物を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、以下に示
す画像形成方法により解決された。 1.ハロゲン化銀写真感光材料を、下記一般式(A)で
表わされる化合物の存在下で現像処理することを特徴と
する画像形成方法。 一般式(A)
【0008】
【化2】
【0009】(式中R1 及びR2 はアルキル基、アリー
ル基またはヘテロ環基を表し、Xは水素原子、アシル基
またはスルホニル基を表し、Zは5または6員の複素環
核を完成するために必要な複数の非金属原子を表す。R
3 はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、−OR4
たは−NR5 6 を表わす。R4 、R5 及びR6 はアル
キル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R6 は水
素原子であってもよい。) 2.一般式(A)で表わされる化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 3.像様露光によって形成された潜像が存在する部分で
酸化体となり更にカプラーと反応して色素像を形成し得
る一般式(A)で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀フォトサーモグラフィー感光材料。 4.像様露光によって形成された潜像が存在する部分で
酸化体となり更にカプラーと反応して色素像を形成し得
る一般式(A)で表される化合物を含有し、アクチベー
タ処理により画像形成することを特徴とするハロゲン化
銀感光材料。 5.像様露光されたハロゲン化銀感光材料を一般式
(A)で表される化合物を含有する処理組成物で現像処
理することを特徴とする画像形成方法。 また、好ましい構成としては、下記のものがある。 6.ハロゲン化銀感光材料を、像様露光によって形成さ
れた潜像が存在する部分で酸化体となり更にカプラーと
反応して色素像を形成し得る一般式(A)で表される化
合物の存在下で現像処理することを特徴とする画像形成
方法。 7.像様露光によって形成された潜像が存在する部分で
酸化体となり更にカプラーと反応して色素像を形成し得
る一般式(A)で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀感光材料。
【0010】即ち前記課題を解決するために画像形成能
が高い発色現像主薬を開発することを目的とし、種々の
化合物を合成して性能を試験したところ、一般式(A)
で表される化合物が特異的に前記諸問題を解決すること
がわかった。一般式(A)で表される化合物を発色現像
主薬として用いる画像形成方法の利点は、熱現像感光材
料においては低温、短時間の処理で画像形成が可能であ
ること、またアクチベーター処理用感光材料においては
低pHの処理液により画像形成が可能であること、そし
て一般式(A)で表される化合物を発色現像薬として含
む処理液でハロゲン化銀感光材料する事により低pHで
短時間の処理により画像が得られることが挙げられる。
【0011】また一般式(A)で表される化合物を感光
材料(感材とも略称する)中へ内蔵したときの保存安定
性は、従来の高活性な内蔵型現像主薬よりも良好であ
る。
【0012】本発明において前記一般式(A)にて表さ
れる化合物中のR1 、R2 、R3 、X、及びZについて
次に詳しく述べる。
【0013】R1 、R2 はそれぞれアルキル基(例えば
炭素数1〜32の直鎖、または分岐のアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキ
ル基、シクロアルケニル基)、アリール基、またはヘテ
ロ環基(酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子を1個以
上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環
であって環を構成するヘテロ原子の数及び種類は1つで
も複数であってもよい)を表し、それらは置換されてい
てもよい。置換基の例としては、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子等)、炭素数1〜32の直鎖
または分岐、鎖状または環状、飽和または不飽和のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、t−アミル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基等)、炭素数6
〜20のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、アントリル基等)、炭素数1〜32のアシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、テトラデカノイルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、炭素数1から32のカル
バモイルオキシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモ
イルオキシ基等)、炭素数1〜32のアシルアミノ基
(例えば、アセトアミド基、ヘキサノイルアミノ基、ベ
ンゾイルアミノ基等)、炭素数1〜32のスルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ドデカンスル
ホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエ
ンスルホンアミド基等)、炭素数1〜32のカルバモイ
ル基(例えば、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジ
エチルカルバモイル基、N−オクチルカルバモイル基
等)、炭素数0〜32のスルファモイル基(例えば、N
−ブチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファ
モイル基等)、炭素数1〜32のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、オ
クチルオキシ基、t−オクチルオキシ基、ドデシルオキ
シ基等)、炭素数7〜32のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、ナフト
キシ基等)、炭素数7〜32のアリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカ
ルボニル基等)、炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニル基等)、炭素数1〜32のN−アシルスルファ
モイル基(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイ
ル基、N−ベンゾイルカルボニル基等)、炭素数1〜3
2のアルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、オクタンスルホニル基等)、炭素数6〜32のアリ
ールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基等)、炭素数2〜32のアルコ
キシカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボニル
アミノ基等)、炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、ナフ
トキシカルボニルアミノ基等)、炭素数0〜32のアミ
ノ基(例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、アニリノ基等)、シ
アノ基、ニトロ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スル
ホ基、メルカプト基、炭素数1〜32のアルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基等)、炭素数
6〜32のアリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、
ナフチルチオ基等)、炭素数1〜32のウレイド基(例
えば、3−メチルウレイド基、3,3−ジメチルウレイ
ド基、1,3−ジフェニルウレイド基等)、炭素数2〜
32のヘテロ環基(ヘテロ原子としては例えば窒素、酸
素及び硫黄等を少なくとも1個以上含み、3ないし12
員環の単環、縮合環で、例えば、2−フリル基、2−ピ
ラニル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、2−イミ
ダゾリル基、4−モルホリル基、2−キノリル基等)、
炭素数1〜32のアシル基(例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基等)、炭素数1〜32のスルファモイルアミノ
基(例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ基、N−
フェニルスルファモイルアミノ基等)が挙げられる。こ
れらの置換基のうち、更に置換基を有することが可能な
基は、炭素原子、酸素原子、窒素原子または硫黄原子で
連結する有機置換基、またはハロゲン原子を更に有して
いてもよい。
【0014】R3 はアルキル基(例えば炭素数1〜32
の直鎖、または分岐のアルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基)、アリール基、ヘテロ環基(酸素原子、窒
素原子もしくは硫黄原子を1個以上含む5員または6員
環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環を構成する
ヘテロ原子の数及び種類は1つでも複数であってもよ
い)、−OR4 または−NR5 6 を表し、それらは置
換されていてもよい。置換基の例としては、R1、R2
の説明で述べたものと同じである。
【0015】R4 、R5 、R6 はそれぞれアルキル基
(例えば炭素数1〜32の直鎖、または分岐のアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基)、アリール基、ま
たはヘテロ環基(酸素原子、窒素原子もしくは硫黄原子
を1個以上含む5員または6員環の飽和または不飽和の
ヘテロ環であって環を構成するヘテロ原子の数及び種類
は1つでも複数であってもよい)を表し、さらにR6
水素原子であってもよい。これらの基は置換されていて
もよく、その例はR1 、R2 の置換基の例と同じであ
る。
【0016】Xは水素原子、アシル基、またはスルホニ
ル基を表す。アシル基またはスルホニル基は置換されて
いてもよく、置換基の例としてはR1 、R2 の説明で述
べたものと同じである。
【0017】Zは5員または6員の複素環核、または5
員または6員の複素環を含有する縮合環を完成するため
に必要な複数の非金属原子を表す。複素環或いは複素環
核を含む縮合環は置換されていてもよく、置換基の例と
しては前述のR1 、R2 の置換基の例と同じである。
【0018】R1 、R2 として好ましくは炭素数1〜2
0の無置換の、或いは1個またはそれ以上のハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、もし
くはスルホ基で置換されたアルキル基(例えば直鎖、分
岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基)、炭
素数6〜20の無置換の、或いは1個またはそれ以上の
ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキ
シ基、もしくはスルホ基で置換されたアリール基が挙げ
られる。
【0019】R1 、R2 としては炭素数1〜10の無置
換の、或いは1個またはそれ以上のハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、もしくはスル
ホ基で置換されたアルキル基(例えば直鎖、分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基)が更に好まし
い。最も好ましい具体例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、n−ペンチル基、シクロヘキシル基、ベ
ンジル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,
1,2,2−テトラフルオロエチル基、2,2,3,3
−テトラフルオロ−n−プロピル基、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基、ペンタフルオ
ロベンジル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シブチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、ヒドロ
キシエトキシエチル基、2−カルボキシエチル基、3−
カルボキシ−n−プロピル基、4−カルボキシ−n−ブ
チル基、メトキシエチル基、メトキシエトキシエチル
基、2−スルホエチル基、3−スルホ−n−プロピル
基、4−スルホ−n−ブチル基が挙げられる。
【0020】R3 として好ましい例としては炭素数1〜
32の無置換の、或いは1個またはそれ以上の置換基で
置換されたアルキル基(例えば直鎖、分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基)、炭素数6〜10
の無置換の、或いは1個またはそれ以上の置換基で置換
されたアリール基、−OR4 、−NR5 6 が挙げられ
る。R3 の置換基として好ましい例としてはハロゲン原
子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、炭素数1
〜20の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または
不飽和のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、t−ブチル基、t−アミル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、
炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)、炭素数1〜20のアシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド基、ヘキサノイルアミノ基、テトラデ
カノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、4−ドデシル
オキシベンゾイルアミノ基等)、炭素数1〜20のスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基、ドデカ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
トルエンスルホンアミド基、p−ドデシルオキシスルホ
ンアミド基等)、炭素数1〜20のカルバモイル基(N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−フェニルカルバモイル基、N,N−ジフェニル
カルバモイル基等)、炭素数1〜20のアルコキシ基
(例えば、メトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピ
ルオキシ基、t−オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基
等)、炭素数6〜20のアリールオキシ基(フェノキシ
基、4−メトキシフェノキシ基等)、炭素数7〜20の
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基、4−メトキシフェノキシ基等)、炭素数2〜2
0のアルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボ
ニル基等)、炭素数7〜20のアリールオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、
ナフチルカルボニルアミノ基等)、炭素数2〜20のア
ルコキシカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボ
ニルアミノ基、ドデシルオキシカルボニルアミノ基
等)、炭素数1〜20のウレイド基(例えば、3−メチ
ルウレイド基、3−ドデシルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基、3,3−ジフェニルウレイド基等)が挙げ
られる。
【0021】R3 としてさらに好ましい例としては、メ
チル基、ヘキシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−ドデシルオキ
シフェニル基、3−オクチルオキシカルボニルフェニル
基、2,4−ジメトキシ−5−テトラデシルフェニル
基、4−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル
基、3,5−ジメトキシカルボニルフェニル基、3,5
−ジオクチルオキシカルボニルフェニル基、3−カルボ
キシフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基、−
OR4 、−NR5 6 が挙げられ、−NR5 6 が最も
好ましい。
【0022】R4 、R5 、R6 として好ましい例として
は炭素数1〜32の無置換の、或いは1個またはそれ以
上の置換基で置換されたアルキル基(例えば直鎖、分岐
鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基)、炭素
数6〜10の無置換の、或いは1個またはそれ以上の置
換基で置換されたアリール基が挙げられ、R6 としては
水素原子も好ましい。R4 、R5 、R6 の置換基として
好ましい例としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、炭素数1〜20の直鎖または分
岐、鎖状または環状、飽和または不飽和のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、t−ブチル基、t−アミル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、ドデシル基、オクタデシル基等)、炭素数6〜20
のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、炭
素数1〜20のアシルアミノ基(例えば、アセトアミド
基、ヘキサノイルアミノ基、テトラデカノイルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、4−ドデシルオキシベンゾイ
ルアミノ基等)、炭素数1〜20のスルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ドデカンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基、p−ドデシルオキシスルホンアミド基
等)、炭素数1〜20のカルバモイル基(N−メチルカ
ルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル基、N−フェ
ニルカルバモイル基、N,N−ジフェニルカルバモイル
基等)、炭素数1〜20のアルコキシ基(例えば、メト
キシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、t
−オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、炭素数6
〜20のアリールオキシ基(フェノキシ基、4−メトキ
シフェノキシ基等)、炭素数7〜20のアリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基、4−メ
トキシフェノキシ基等)、炭素数2〜20のアルコキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル基等)、炭
素数7〜20のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ基、ナフチルカルボ
ニルアミノ基等)、炭素数2〜20のアルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ基、
ドデシルオキシカルボニルアミノ基等)、炭素数1〜2
0のウレイド基(例えば、3−メチルウレイド基、3−
ドデシルウレイド基、3−フェニルウレイド基、3,3
−ジフェニルウレイド基等)が挙げられる。
【0023】R4 、R5 としてさらに好ましい例として
は、メチル基、ヘキシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−ドデシル
オキシフェニル基、3−オクチルオキシカルボニルフェ
ニル基、2,4−ジメトキシ−5−テトラデシルフェニ
ル基、4−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニ
ル基、3,5−ジメトキシカルボニルフェニル基、3,
5−ジオクチルオキシカルボニルフェニル基、3−カル
ボキシフェニル基が挙げられる。
【0024】R6 としてさらに好ましい例としては、水
素原子、メチル基、ヘキシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、4−ドデ
シルオキシフェニル基、3−オクチルオキシカルボニル
フェニル基、2,4−ジメトキシ−5−テトラデシルフ
ェニル基、4−クロロフェニル基、2,5−ジクロロフ
ェニル基、3,5−ジメトキシカルボニルフェニル基、
3,5−ジオクチルオキシカルボニルフェニル基、3−
カルボキシフェニル基が挙げられ、水素原子が最も好ま
しい。
【0025】Xとして好ましい例としては、水素原子、
炭素数2〜10のアシル基(例えばアセチル基、ヘキサ
ノイル基等)、炭素数1〜10のアルキルスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基
等)、炭素数6〜10のアリールスルホニル基(例えば
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)
が挙げられる。これらは無置換でも1個或いはそれ以上
の置換基により置換されていてもよく、好ましい置換基
としてはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
カルボキシ基、スルホ基が挙げられる。
【0026】Xとして更に好ましくは、水素原子、無置
換の、或いはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、カルボキシ基、もしくはスルホ基で置換された炭素
数2〜5のアシル基、炭素数1〜4のアルキルスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基が挙げられる。
【0027】Xの更に好ましい例としては水素原子、ア
セチル基、プロパノイル基、クロロアセチル基、ベンゾ
イル基、4−クロロベンゾイル基、2,4,6−トリク
ロロベンゾイル基、メタンスルホニル基、エタンスルホ
ニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、4−クロロベンゼンスルホニル基、2,5
−ジクロロベンゼンスルホニル基、ペンタフルオロベン
ゼンスルホニル基が挙げられ、水素原子が最も好まし
い。
【0028】Zとして好ましくは、イミダゾール核、ベ
ンズイミダゾール核、エチレン尿素核、もしくはテトラ
ヒドロピリミドン核を完成するのに必要な非金属原子を
表す。これらのヘテロ環は置換されていても置換されて
いなくてもよく、好ましい置換基の例としてはハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシ基、ス
ルホ基、もしくは無置換の、或いは1個またはそれ以上
のハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボ
キシ基、もしくはスルホ基で置換されたアルキル基、ア
ルコキシ基が挙げられる。
【0029】Zにより完成する複素環の更に好ましい例
を、一般式(A)で表されるヒドラゾン化合物を対応す
るカルボニル化合物とし、R1 、R2 を水素原子とした
形で表すと、2−イミダゾロン、4−クロロ−2−イミ
ダゾロン、4,5−ジクロロ−2−イミダゾロン、2−
ベンズイミダゾロン、5−クロロ−2−ベンズイミダゾ
ロン、5,6−ジクロロ−2−ベンズイミダゾロン、エ
チレン尿素、4−メチルエチレン尿素、4,5−ジメチ
ルエチレン尿素、テトラヒドロピリミドンが挙げられ
る。
【0030】次に本発明における一般式(A)で表され
る代表的な現像主薬の具体例を示すが、これらによって
限定されるものではない。
【0031】
【化3】
【0032】
【化4】
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】本発明の発色現像主薬は、例えばリービッ
ヒ・アナーレン・デア・ヒェミー609巻169頁(1
957年)に記載の方法に準じて合成することができ
る。また、下記合成例やそれに準じた方法を採ることも
できる。
【0045】合成例−1 下記式に従い、本発明の例示化合物(A−1)を合成し
た。
【0046】
【化16】
【0047】例示化合物(A−1)の合成 エタノール80mlに(a)18gと(b)6.9gを加
え、攪拌しながら3時間加熱還流した。放冷後、約2N
のアンモニア水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。食塩水
で洗浄し、乾燥、濃縮した。残さを酢酸エチル、ヘキサ
ンで再結晶することにより(A−1)7.2gを得た。
化学構造はnmr、ir、MS各スペクトルにより確認
した。
【0048】合成例−2 下記式に従い、本発明の例示化合物(A−25)を合成
した。
【0049】
【化17】
【0050】例示化合物(A−25)の合成 エタノール80mlに(a)7.1gと(c)8.0gを
加え、攪拌しながら4時間加熱還流した。放冷後、約2
Nのアンモニア水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。食塩
水で洗浄し、乾燥、濃縮した。残さをメタノールで再結
晶することにより(A−25)8.5gを得た。化学構
造はnmr、ir、MS各スペクトルにより確認した。
他の例示化合物についても同様の方法で合成した。
【0051】本発明の化合物は、カラーネガ、カラーペ
ーパー、及びカラー反転用、或いは色像を利用するXレ
イ感材及び製版用感材等のすべてのハロゲン化銀感光材
料に用いることができる。また本発明の現像主薬は、ハ
ロゲン化銀感光材料中に添加することができ、処理組成
物(例えば処理液)中にも添加することができる。本発
明の化合物をハロゲン化銀感光材料中に添加した場合に
は、加熱処理、或いはアクチベータ処理により現像する
ことができる。感光材料の加熱処理は当該技術分野では
公知であり熱現像感光材料とそのプロセスについては、
たとえば、写真工学の基礎(1979年コロナ社発行)
の553頁〜555頁、1978年4月発行映像情報4
0頁、Nebletts Handbook of Photography and Reprogr
aphy 7th Ed.(Van Nostrand Reinhold Company) の32
〜33頁、米国特許第3152904号、第33016
78号、第3392020号、第3457075号、英
国特許第1131108号、第1167777号およ
び、リサーチディスクロージャー誌1978年6月号9
〜15ページ(RD−17029)に記載されている。
アクチベーター処理とは、現像主薬(発色現像主薬)を
感光材料中に内蔵させておき、現像主薬を含まない処理
液で現像処理を行なう処理方法を示している。この場合
の処理液は通常の現像処理液成分に含まれている現像主
薬を含まないことが特徴で、その他の成分(例えばアル
カリ、補助現像薬など)を含んでいても良い。アクチベ
ーター処理についてはEP545,491A1号、EP
565,165A1号などの公知文献に例示されてい
る。
【0052】本発明の化合物をカラー感光材料に用いる
時、イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度
図上の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそ
れぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化
銀乳剤層を組み合わせて用いる。たとえば青感層、緑感
層、赤感層の3層、緑感層、赤感層、赤外感層の組み合
わせなどがある。各感光層は通常のカラー感光材料で知
られている種々の配列順序を採ることができる。また、
これらの各感光層は必要に応じて2層以上に分割しても
よい。
【0053】感光材料には、保護層、下塗り層、中間
層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層
を設けることができる。さらに色分離性を改良するため
に種々のフィルター染料を添加することもできる。
【0054】本発明の発色現像主薬を感材中へ内蔵する
場合、添加量は、使用されるハロゲン化銀の種類及びそ
の他必要に応じて添加される添加剤の種類などに依存す
るが、銀1モルに対して0.01〜20モル、特に好ま
しくは0.1〜10モルである。
【0055】本発明の発色現像主薬は感材中の任意の層
へ添加することができるが、処理時には所望の反応が起
こり得る位置に添加しなければならない。つまり、感光
性ハロゲン化銀や電子伝達剤と、カプラー及び本発明の
発色現像主薬が像様露光後の処理時において、所望の処
理を受け有用な色素画像を生じることができるような位
置に置かれていることが必要である。
【0056】本発明の発色現像主薬は通常、色素供与性
化合物と共に用いられる。本発明において、色素供与性
化合物は、通常感光材料中に含有されており、酸化カッ
プリング反応によって色素を形成する化合物(カプラ
ー)を使用する。このカプラーは4当量カプラーであっ
ても2当量カプラーであってもよいが、本発明では2当
量カプラーが好ましい。カプラーの具体例は、4当量、
2当量の両者ともセオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス(4th.Ed.T.H.James編集 Macmillan, 1
977)291頁〜334頁、および354頁〜361
頁、特開昭58−12353号、同58−149046
号、同58−149047号、同59−11114号、
同59−124399号、同59−174835号、同
59−231539号、同59−231540号、同6
0−2951号、同60−14242号、同60−23
474号、同60−66249号などに詳しく記載され
ている。
【0057】本発明に好ましく使用されるカプラーの例
を以下に列挙する。本発明に好ましく使用されるカプラ
ーとしては、以下の一般式(1)〜(12)に記載する
ような構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活
性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノー
ル、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される化合
物であり、当該分野で公知の化合物である。
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】一般式(1)〜(4)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーを表わし、式中、R14は置換
基を有してもよいアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基で
ある。
【0062】一般式(1)〜(3)において、R15は置
換基を有してもよいアルキル基、アリール基、またはヘ
テロ環基である。一般式(4)において、R16は置換基
を有してもよいアリール基またはヘテロ環基である。R
14、R15、R16が有してもよい置換基としては、上記R
1 、R2 の置換基として述べたものが挙げられる。
【0063】一般式(1)〜(4)において、Yは水素
原子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
り脱離可能な基である。Yの例として、ヘテロ環基(ヘ
テロ原子としては例えば窒素、酸素、硫黄等を少くとも
一個以上含み、飽和または不飽和の5ないし7員環の単
環もしくは縮合環であり、例えばスクシンイミド、マレ
インイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロ
ール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリア
ゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダ
ゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−
ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジ
ン−2−オン、オキサゾリン−2−オン、チアゾリン−
2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキ
サゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2
−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、
インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2−アミノ−1,
3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チア
ゾリジン−4−オン等)、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、1−ナフチルオキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例
えば、ピリジルオキシ、ピラゾリルオキシ等)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、ドデシルオキシ等)、アシル
オキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ等)、
カルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジエチルカル
バモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ等)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカ
ルボニルオキシ等)、アルコキシカルボニルオキシ基
(例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニ
ルオキシ等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、
ナフチルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えばテトラゾリル
チオ、1,3,4−チアジアゾリルチオ、1,3,4−
オキサジアゾリルチオ、ベンゾイミダゾリルチオ等)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ドデシルチオ)、
アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニル
オキシ等)、アリールスルホニルオキシ基(例えばベン
ゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ
等)、アミド基(例えばアセトアミド、トリフルオロア
セチルアミド等)、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、アルキル
スルホニル基(例えばメタンスルホニル等)、アリール
スルホニル基(例えばベンゼンスルホニル、トルエンス
ルホニル等)、アルキルスルフィニル基(例えばメタン
スルフィニル等)、アリールスルフィニル基(例えばベ
ンゼンスルフィニル、トルエンスルフィニル等)、アリ
ールアゾ基(例えばフェニルアゾ、4−メトキシフェニ
ルアゾ等)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチル
カルバモイルアミノ)などである。Yは置換基によって
置換されていてもよく、Yを置換する置換基の例として
は、上記R1 、R2 の置換基として述べたものが挙げら
れる。
【0064】Yは好ましくは、ハロゲン原子、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基である。
【0065】一般式(1)〜(4)において、R14とR
15、R14とR16は互いに結合して環を形成してもよい。
【0066】一般式(5)は5−ピラゾロン系マゼンタ
カプラーと称されるカプラーを表わし、式中、R17はア
ルキル基、アリール基、アシル基、またはカルバモイル
基を表わす。R18はフェニル基または1個以上のハロゲ
ン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、またはアシルアミノ基が置換したフ
ェニル基を表わす。Yについては一般式(1)〜(4)
と同様である。
【0067】一般式(5)で表わされる5−ピラゾロン
系マゼンタカプラーの中でも、R17がアリール基または
アシル基、R18が1個以上のハロゲン原子が置換したフ
ェニル基のものが好ましい。
【0068】これら好ましい基について詳しく述べる
と、R17はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルまたは2−クロロ−5−〔2
−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド〕フェニル等のアリール基、またはアセ
チル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセチル、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、ベンゾイ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ジド)ベンゾイル等のアシル基であり、これらの基はさ
らに置換基を有してもよく、それらは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、またはイオウ原子で連結する有機置換基
またはハロゲン原子である。
【0069】R18は2,4,6−トリクロロフェニル、
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル基等の
置換フェニル基が好ましい。
【0070】Yの好ましい例については、一般式(1)
〜(4)において好ましいと述べたものと同様である。
【0071】一般式(6)はピラゾロアゾール系カプラ
ーと称されるカプラーを表わし、式中、R19は水素原子
または置換基を表わす。Zは窒素原子を2〜4個含む5
員のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わし、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有して
もよい。Yについては一般式(1)〜(4)と同様であ
る。
【0072】一般式(6)で表わされるピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米
国特許第4500630号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類、米国特許第4540654号に記載
のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール
類、米国特許第3725067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好まし
く、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好ましい。
【0073】置換基R19、YおよびZで表わされるアゾ
ール環の置換基の詳細については、例えば米国特許第4
540654号明細書の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号に記載されているような分岐アルキル基が
ピラゾロトリアゾール基の2,3または6位に直結した
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号
に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号
に記載されるアルコキシフェニルスルホンアミドバラス
ト基をもつピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−2
09457号もしくは同63−307453号に記載さ
れている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつ
ピラゾロトリアゾールカプラー、および特願平1−22
279号に記載される分子内にカルボンアミド基をもつ
ピラゾロトリアゾールカプラーである。
【0074】Yの好ましい例については一般式(1)〜
(4)において好ましいと述べたものと同様である。
【0075】一般式(7)、(8)はそれぞれフェノー
ル系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラ
ーであり、式中、R20は水素原子、ハロゲン原子または
−NHCOR22、−SO2 NR2223、−NHSO2
22、−NHCOR22、−NHCONR2223、−NHS
2 NR2223から選ばれる基を表わす。R22、R23
水素原子または置換基を表わす。一般式(7)、(8)
において、R21は置換基を表わし、lは0〜2から選ば
れる整数、mは0〜4から選ばれる整数を表わす。Yに
ついては一般式(1)〜(4)と同様である。R21〜R
23としては前記R1 、R2 の置換基として述べたものが
挙げられる。
【0076】一般式(7)で表わされるフェノール系カ
プラーの好ましい例としては、米国特許第236992
9号、同第2801171号、同第2772162号、
同第2895826号、同第3772002号、等に記
載の2−アシルアミノ−5−アルキルフェノール系等を
挙げることができる。
【0077】一般式(8)で表わされるナフトールカプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2474293
号、同第4052212号、同第4146396号、同
第4228233号、同第4296200号等に記載の
2−カルバモイル−1−ナフトール系等を挙げることが
できる。
【0078】Yの好ましい例については一般式(1)〜
(4)において好ましいと述べたものと同様である。
【0079】一般式(9)〜(12)はピロロトリアゾ
ールと称されるカプラーであり、R32、R33、R34は水
素原子または置換基を表わす。Yについては一般式
(1)〜(4)と同様である。R32、R33、R34の置換
基としては、前記R1 、R2 の置換基として述べたもの
が挙げられる。一般式(9)〜(12)で表わされるピ
ロロトリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧
州特許第488248A1号、同第491197A1
号、同第545300号に記載の、R32、R33の少なく
とも一方が電子吸引基であるカプラーが挙げられる。
【0080】Yの好ましい例については、一般式(1)
〜(4)において好ましいと述べたものと同様である。
【0081】その他、縮環フェノール、イミダゾール、
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチレン、メ
チン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といっ
た構造を有するカプラーが使用できる。
【0082】縮環フェノール系カプラーとしては、米国
特許第4327173号、同第4564586号、同第
4904575号等に記載のカプラーが使用できる。
【0083】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4818672号、同第5051347号等に記載
のカプラーが使用できる。
【0084】ピロール系カプラーとしては特開平4−1
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
【0085】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0086】活性メチレン、活性メチン系カプラーとし
ては米国特許第5104783号、同第5162196
号等に記載のカプラーが使用できる。
【0087】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5164289号に記載のピロロピラゾール
系カプラー、特開平4−174429号に記載のピロロ
イミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0088】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4950585号に記載のピラゾロピリミジ
ン系カプラー、特開平4−204730号に記載のピロ
ロトリアジン系カプラー、欧州特許第556700号に
記載のカプラー等が使用できる。
【0089】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3819051A号、同第3823049号、米国
特許第4840883号、同第5024930号、同第
5051347号、同第4481268号、欧州特許第
304856A2号、同第329036号、同第354
549A2号、同第374781A2号、同第3791
10A2号、同第386930A1号、特開昭63−1
41055号、同64−32260号、同32261
号、特開平2−297547号、同2−44340号、
同2−110555号、同3−7938号、同3−16
0440号、同3−172839号、同4−17244
7号、同4−179949号、同4−182645号、
同4−184437号、同4−188138号、同4−
188139号、同4−194847号、同4−204
532号、同4−204731号、同4−204732
号等に記載されているカプラーも使用できる。
【0090】本発明に使用できるカプラーの具体例を以
下に示すが、本発明はもちろんこれによって限定される
わけではない。
【0091】
【化21】
【0092】
【化22】
【0093】
【化23】
【0094】
【化24】
【0095】
【化25】
【0096】
【化26】
【0097】
【化27】
【0098】
【化28】
【0099】
【化29】
【0100】
【化30】
【0101】
【化31】
【0102】
【化32】
【0103】
【化33】
【0104】
【化34】
【0105】
【化35】
【0106】
【化36】
【0107】本発明の感光材料は、基本的には支持体上
に感光性ハロゲン化銀、色素供与性化合物としてカプラ
ー、発色現像主薬、バインダーを有するものであり、さ
らに必要に応じて有機金属塩酸化剤などを含有させるこ
とができる。これらの成分は同一の層に添加することが
多いが、反応可能な状態であれば別層に分割して添加す
ることができる。
【0108】本発明に使用するカプラーや発色現像主薬
は、種々の公知分散方法により感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジ−エチルプロピル)フタ
レート)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例え
ばトリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリ
シクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステル類(例えば2−エチルヘキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキ
シル−p−ヒドロキシベンゾエート) 、アミド類(例え
ばN,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン) 、アル
コール類またはフェノール類(例えばイソステアリルア
ルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約16
0℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラ
テックス分散法の工程、効果および含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
【0109】本発明に使用し得るハロゲン化銀乳剤は、
塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化
銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤
であってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセ
とを組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、
粒子内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシ
ェル乳剤であってもよく、またエピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても良
い。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多分散でもよく、特
開平1−167,743号、同4−223,463号記
載のように単分散乳剤を混合し、階調を調節する方法が
好ましく用いられる。粒子サイズは0.1〜2μm、特
に0.2〜1.5μmが好ましい。ハロゲン化銀粒子の
晶癖は立方体、8面体、14面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、高アスペクト比の平板状のような
変則的な結晶系を有するもの、双晶面のような結晶欠陥
を有するもの、あるいはそれらの複合系その他のいずれ
でもよい。具体的には、米国特許第4,500,626
号第50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌(以下RDと略記する)No. 17,0
29(1978年)、同No. 17,643(1978年
12月)22〜23頁、同No. 18,716(1979
年11月),648頁、同No. 307,105(198
9年11月)863〜865頁、特開昭62−253,
159号、同64−13,546号、特開平2−23
6,546号、同3−110,555号、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.Gl
afkides . Chemie et Phisique Photographique , Pau
l Montel. 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,
フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin.Photographic Emul
sionChemistry , Focal Press . 1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photogr
aphic Emulsion,Focal Press ,1964)等に記載さ
れている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のいず
れもが使用できる。
【0110】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いても良く、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0111】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウム、クロムな
どの重金属を含有させても良い。これらの化合物は、単
独で用いても良いしまた2種以上組み合わせて用いても
よい。また、これらの化合物は、塩化物、臭化物、シア
ン化物等の塩のほか、種々の錯塩で添加することが出来
る。添加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロ
ゲン化銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。
また含有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、
また粒子の内部や表面に局在させてもよい。具体的に
は、特開平2−236,542号、同1−116,63
7号、特願平4−126,629号等に記載の乳剤が好
ましく用いられる。
【0112】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0113】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique .Paul Mont
el.1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォー
カルプレス社刊(G.F.Duffin.Photographic Emulsion C
hemistry , Focal Press .1966)、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikman et al.,Making and Coating Photographic
Emulsion. Focal Press . 1964)等の記載を参照す
れば良い。すなわち酸性法、中性法、アンモニア法のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組み合わせのいずれを用いてもよい。単分散乳剤を得
るためには、同時混合法が好ましく用いられる。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる逆混合法も用いる
ことができる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ、いわゆ
るコントロールドダブルジェット法も用いることができ
る。
【0114】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3650757号
等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌
方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温度、pHは、目的に応じてどのように設定してもよ
い。好ましいpH範囲は2.2〜8.5、より好ましく
は2.5〜7.5である。
【0115】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲である。
【0116】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0117】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止剤 25 頁右欄 650頁左欄〜 872頁 右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マット剤 878〜879頁
【0118】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭63−257747号、同62−272
248号、および特開平1−80941号に記載の1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル、p
−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−
3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No. 17643の28頁、同No. 18716の64
7頁右欄から648頁左欄、および同No. 307105
の879頁に記載されている。支持体としては、好まし
くは、トリアセテート支持体(TAC)、ポリエステル
支持体などを挙げることができる。本発明の感光材料
は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜膨潤速
度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)
で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技
術分野において公知の手法に従って測定することができ
る。例えばエー・グリーン(A.Green)らによりフォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129
頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用するこ
とにより測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分
15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と
定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼ
ラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条
件を変えることによって調整することができる。本発明
の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚
の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(バック
層と称す)を設けることが好ましい。このバック層に
は、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、
スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑
剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好まし
い。このバック層の膨潤率は2.5〜6.0が好まし
い。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特公平2−
32615号、実公平3−39784号などに記載され
ているレンズ付きフィルムユニットに適用した場合に、
より効果を発現しやすく有効である。
【0119】以下に本発明の化合物を熱現像処理用のハ
ロゲン化銀感光材料に添加する場合について詳しく述べ
る。
【0120】本発明において、本発明の化合物である発
色現像主薬と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移動
を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/ま
たは電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用いること
ができる、本発明に用いられ電子伝達剤の例としては、
米国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同
4,839,272号、同4,330,617号、同
4,590,152号、同5,017,454号、同
5,139,919号、特開昭60−140,335号
の第(17)〜(18)頁、同57−40,245号、
同56−138,736号、同59−178,458
号、同59−53,831号、同59−182,449
号、同59−182,450号、同60−119,55
5号、同60−128,436号、同60−128,4
39号、同60−198,540号、同60−181,
742号、同61−259,253号、同62−20
1,434号、同62−244,044号、同62−1
31,253号、同62−131,256号、同63−
10,151号、同64−13,546号の第(40)
〜(57)頁、特開平1−120,553号、同2−3
2,338号、同2−35,451号、同2−234,
158号、同3−160,443号、欧州特許第22
0,746号の第78〜96頁等に記載されているもの
がある。その中で特に好ましくは、前記米国特許第5,
139,919号、欧州特許公開第418,743号、
特開平1−138,556号、同3−102,345号
記載のものが用いられる。また特開平2−230,14
3号、同2−235,044号記載のように安定に層中
に導入する方法が好ましく用いられる。また電子伝達剤
またはそのプレカーサーはその移動性が耐拡散性の還元
剤(電子供与体)より大きいことが望ましい。特に有用
な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ス
ルホンアミドフェノール類、又はアミノフェノール類で
ある。
【0121】本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤
と有機銀塩酸化体を共に用いても良く、この有機銀塩酸
化体を形成するのに使用し得る有機化合物としては、米
国特許第4,500,626号第52〜53欄等に記載
のベンゾトリアゾール類、脂肪酸その他の化合物があ
る。また米国特許第4,775,613号記載のアセチ
レン銀も有用である。有機銀塩は、2種以上を併用して
もよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モル
あたり、0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1
モルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤
と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/
m2、好ましくは0.1〜4g/m2が適当である。
【0122】本発明においては、感度向上、現像時間の
短縮、画像濃度の向上、保存性の改良などの目的のため
に、塩基プレカーサーを感材中に含有しても良い。塩基
プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸と塩
基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベッ
クマン転位等の反応により分解してアミン類を放出する
化合物など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を
放出するものおよび、電解や錯形成反応により塩基を発
生する化合物が好ましく用いられる。前者の加熱により
塩基を発生するタイプの塩基プレカーサーとしては英国
特許第998,959号等に記載のトリクロロ酢酸の
塩、さらに安定性の改良されたものとして米国特許第
4,060,420号に記載のα−スルホニル酢酸の
塩、特願昭58−55700号に記載のプロピオール酢
酸の塩、米国特許第4,088,496号に記載の2−
カルボキシカルボアミド誘導体、塩基成分に有機塩基の
ほかにアルカリ金属アルカリ土類金属を用いた熱分解性
酸との塩(特願昭58−69597)、ロッセン転位を
利用した特願昭58−43860号に記載のヒドロキサ
ムカルバメート類、加熱によりニトリルを生成する特願
昭58−31614号に記載のアルドキシムカルバメー
ト類が挙げられる。その他、英国特許第998,945
号、同第2,079,480号、特開昭50−2262
25号、米国特許第3,220,846号、同第4,5
14,493号、同4,657,848号、更に公知技
術第5号(1991年3月22日アズテック有限会社発
行)のp55〜等に記載の塩基プレカーサーも有用であ
る。
【0123】本発明による熱現像感光像記録材料は白黒
または多色像を形成するために使用することができる。
もしこの像記録材料がフルカラーの像を発生させるのに
使用されるときには一般に熱現像の結果それぞれが異な
る感色性と異なる色相の色素を供与する化合物を含む感
光層を持つ。具体的には、イエロー、マゼンタ、シアン
の3原色を用いて色度図内の広範囲の色を得るために
は、少なくとも3層のそれぞれに異なるスペクトル領域
に感光性を持つハロゲン化銀乳剤を組み合わせて用い
る。例えば、特開昭59−180,550号、同64−
13,546号、62−253,159号、欧州特許公
開第479,167号などに記載の青感性、緑感性、赤
感性の3層の組み合わせ、緑感性、赤感性、赤外感光層
の組み合わせ、赤感性、赤外感光層(I)、赤外感光層
(II)の組み合わせなどがある。各感光層は通常型のカ
ラー感光材料で知られている種々の配列順序をとること
ができる。また、これらの各感光層は特開平1−25
2,954号記載のように必要に応じて2層以上に分割
しても良い。熱現像感光材料には、上記のハロゲン化銀
乳剤層の間及び最上層、最下層には、保護層、下塗り
層、中間層、イエローフィルター層、アンチハレーショ
ン層などの各種の非感光性層をもうけても良く、支持体
の反対側にはバック層などの種々の補助層を設けること
ができる。具体的には、上記特許記載のような層構成、
米国特許第5,051,335号記載のような下塗り
層、特開平1−167,838号、特開昭61−20,
943号記載のような固体分散顔料を有する中間層、特
開平1−120,553号、同5−34,884号、同
2−64,634号記載のような還元剤やDIR化合物
を有する中間層、米国特許第5,017,454号、同
5,139,919号、特開平2−235,044号記
載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4−24
9,245号記載のような還元剤を有する保護層または
これらを組み合わせた層などを設けることができる。支
持体が、酸化チタンなどの白色顔料を有したポリエチレ
ンラミネート紙である場合には、バック層は帯電防止機
能を持ち、表面抵抗率が1012Ω・cm以下になるよう設
計することが好ましい。
【0124】本発明において熱現像感光材料には画像形
成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤には銀
塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与性
物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散性
色素の放出等の反応の促進等の機能があり、物理化学的
な機能からは求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイ
ル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作
用を持つ化合物等に分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合せ持つのが常である。これらの詳細について
は米国特許4,678,739号第38〜40欄に記載
されている。
【0125】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導
入することができる。この場合には、米国特許第4,5
55,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2,256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併
用して、用いることができる。またこれら色素供与性化
合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上
併用することができる。高沸点有機溶媒の量は用いられ
る色素供与性化合物1gに対して10g以下、好ましく
は5g以下、より好ましくは1g〜0.1gである。ま
た、バインダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc
以下、特に0.3cc以下が適当である。また特公昭51
−39,853号、特開昭51−59,943号に記載
されている重合物による分散法や特開昭62−30,2
42号等に記載されている微粒子分散物にして添加する
方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合に
は、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含
有させることができる。疎水性化合物を親水性コロイド
に分散する際には、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。例えば特開昭59−157,636号の第(3
7)〜(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャ
ー記載の界面活性剤として挙げたものを使うことができ
る。本発明の熱現像感光材料には、現像の活性化と同時
に画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好
ましく用いられる具体的化合物については米国特許第
4,500,626号の第51〜52欄に記載されてい
る。
【0126】熱現像感光材料の構成層に用いる硬膜剤と
しては、前記リサーチ・ディスクロージャー、米国特許
第4,678,739号第41欄、同4,791,04
2号、特開昭59−116,655号、同62−24
5,261号、同61−18,942号、特開平4−2
18,044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。より具
体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドな
ど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニル
スルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニル
スルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール
系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬
膜剤(特開昭62−234,157号などに記載の化合
物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布されたゼラ
チン1gあたり0.001〜1g好ましくは、0.00
5〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感光材
料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良いし、2
層以上に分割して添加しても良い。
【0127】熱現像感光材料の構成層には、種々のカブ
リ防止剤または写真安定剤およびそれらのプレカーサー
を使用することができる。その具体例としては、前記リ
サーチ・ディスクロージャー、米国特許第5,089,
378号、同4,500,627号、同4,614,7
02号、特開昭64−13,546号(7)〜(9)
頁、(57)〜(71)頁および(81)〜(97)
頁、米国特許第4,775,610号、同4,626,
500号、同4,983,494号、特開昭62−17
4,747号、同62−239,148号、同63−2
64,747号、特開平1−150,135号、同2−
110,557号、同2−178,650号、RD1
7,643(1978年)(24)〜(25)頁等記載
の化合物が挙げられる。これらの化合物は、銀1モルあ
たり5×10-6〜1×10-1モルが好ましく、さらに1
×10-5〜1×10-2モルが好ましく用いられる。
【0128】熱現像感光材料の構成層には、塗布助剤、
剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目
的で種々の界面活性剤を使用することができる。界面活
性剤の具体例は前記リサーチ・ディスクロージャー、特
開昭62−173,463号、同62−183,457
号等に記載されている。熱現像感光材料の構成層には、
スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フ
ルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の
代表例としては、特公昭57−9053号第8〜17
欄、特開昭61−20944号、同62−135826
号等に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ
素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フッ化エ
チレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性
フッ素化合物が挙げられる。
【0129】熱現像感光材料には、接着防止、スベリ性
改良、非光沢面化などの目的でマット剤を用いることが
できる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィ
ンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−882
56号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミ
ン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂
ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−2
74952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ
・ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。これ
らのマット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応
じて下層に添加することもできる。その他、熱現像感光
材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コ
ロイダルシリカ等を含ませてもよい。これらの添加剤の
具体例は特開昭61−88256号第(26)〜(3
2)頁、特開平3−11,338号、特公平2−51,
496号等に記載されている。
【0130】本発明の写真材料に用いられる支持体は、
ポリエチレンや、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ポリカーボネート類、セルロースアセテート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
類、ポリ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルムなら
びに写真用原紙、印刷用紙、バライタ紙、およびレジン
コート紙等の紙支持体並びに上記合成プラスチックフィ
ルムに反射層を設けた支持体、特開昭62−25315
9号(29〜31ページ)に支持体として記載されたも
のなどである。これらの支持体には、米国特許第4,1
41,735のようにTg以下の熱処理を施すことで、
巻き癖をつきにくくしたものをもちいることが出来る。
また、これらの支持体表面を支持体と乳剤下塗り層との
接着の向上を目的に表面処理を行ってもよい。本発明で
は、グロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火
炎処理を表面処理として用いることが出来る。更に公知
技術第5号(1991年3月22日アズテック有限会社
発行)のp144〜p149に記載の支持体を用いるこ
ともできる。
【0131】本発明において熱現像感光材料には、現像
時の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の
画像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができ
る。ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに
塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ
現像を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用し
て現像を抑制する化合物である。具体的には、加熱によ
り酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する塩
基と置換反応を起す親電子化合物、または含窒素ヘテロ
環化合物、メルカプト化合物及びその前駆体等が挙げら
れる。更に詳しくは特開昭62−253,159号(3
1)〜(32)頁に記載されている。
【0132】また感光要素は当業界で通常使用されてい
る、スペーサー層、ハレーション防止染料の層及び/ま
たは異なる感光性を持つ乳剤層の間におかれるフィルタ
ー染料の層のような追加の層を有しても良い。保護層が
本発明の像記録材料中に存在しても良い。保護層は写真
技術の分野で通常使用される種々の添加剤を含有しても
良い。適当な添加剤には、艶消し剤、コロイダルシリ
カ、滑り剤、有機フッ素系化合物、UV吸収剤、促進
剤、微粒子ハロゲン化銀、酸化防止剤、塩化パラジウ
ム、などがある。
【0133】熱現像感光材料に画像を露光し記録する方
法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いて
リバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオ
ード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する
方法(特開平2−129,625号、特願平3−33
8,182号、同4−9,388号、同4−281,4
42号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディ
スプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プ
ラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力し、直接
または光学系を介して露光する方法などがある。
【0134】熱現像感光材料へ画像を記録する光源とし
ては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発
光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特
許第4,500,626号第56欄、特開平2−53,
378号、同2−54,672号記載の光源や露光方法
を用いることができる。また、最近進歩の著しい青色発
光ダイオードを用い、緑色発光ダイオード、赤色発光ダ
イオードと組み合わせた光源を用いることができる。特
に、特願平6−40164号、同6−40012号、同
6−42732号、同6−86919号、同6−869
20号、同6−93421号、同6−94820号、同
6−96628号、同6−149609号記載の露光装
置を好ましく用いることができる。また、非線形光学材
料とレーザー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた
波長変換素子を用いて画像露光することもできる。ここ
で非線形光学材料とは、レーザー光のような強い光電界
をあたえたときに現れる分極と電界との間の非線形性を
発現可能な材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水
素カリウム(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2 4
などに代表される無機化合物や、尿素誘導体、ニトロア
ニリン誘導体、例えば3−メチル−4−ニトロピリジン
−N−オキシド(POM)のようなニトロピリジン−N
−オキシド誘導体、特開昭61−53462号、同62
−210432号に記載の化合物が好ましく用いられ
る。波長変換素子の形態としては、単結晶光導波路型、
ファイバー型等が知られておりそのいずれもが有用であ
る。また、前記の画像情報は、ビデオカメラ、電子スチ
ルカメラ等から得られた画像信号、日本テレビジョン信
号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、原画をス
キャナーなど多数の画素に分割して得た画像信号、C
G、CADで代表されるコンピューターを用いて作成さ
れた画像信号を利用できる。
【0135】本発明の熱現像感光材料は、加熱現像のた
めの加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であ
っても良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−1
45,544号等に記載のものを利用できる。熱現像工
程での加熱温度は、約80℃〜180℃であり、好まし
くは80℃〜150℃であり、さらに好ましくは80℃
〜135℃である。加熱時間は0.1秒〜60秒であ
り、好ましくは0.1〜30秒である。
【0136】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり、高温の雰囲気中を通過させる方法などがあ
る。熱現像感光材料と色素固定材料を重ね合わせる方法
は特開昭62−253,159号、特開昭61−14
7,244号(27)頁記載の方法が適用できる。
【0137】次に本発明の化合物をアクチベーター処理
用のハロゲン化銀感光材料に添加する場合について詳細
に説明する。本発明において、感光材料は現像(銀現像
/内蔵還元剤のクロス酸化)、脱銀、および水洗または
安定化処理される。また水洗または安定化処理後、アル
カリ付与などの発色増強のための処理も施される場合が
ある。
【0138】本発明で感光材料を現像処理する際、現像
液にはハロゲン化銀の現像主薬として機能し、および/
または銀現像で生じる酸化体が感光材料中に内蔵してあ
る発色用の還元剤をクロス酸化する機能を有する化合物
が用いられる。好ましくはピラゾリドン類、ジヒドロキ
シベンゼン類、レダクトン類およびアミノフェノール類
が用いられ、特に好ましくはピラゾリドン類が用いられ
る。
【0139】ピラゾリドン類としては1−フェニル−3
−ピラゾリドン類が好ましく、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジ
ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−クロロフェニル−4−メチル−4ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−ヒドロキシメチ
ル−4,4ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−2−アセチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2
−ヒドロキシメチル−5−フェニル−3−ピラゾリドン
などがある。
【0140】ジヒドロキシベンゼン類としては、ハイド
ロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノ
ン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロ
ロハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルフォン酸カリウム等がある。
【0141】レダクトン類としては、アスコルビン酸ま
たはその誘導体が好ましく、特開平6−148822号
3頁〜10頁に記載の化合物が用いられる。特にL−ア
スコルビン酸ナトリウムやエリソルビン酸ナトリウムが
好ましい。
【0142】p−アミノフェノール類としては、N−メ
チル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエ
チル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)グリシン、2−メチル−P−アミノフェノー
ル、などがある。
【0143】これら化合物は通常単独で用いるが、現像
およびクロス酸化活性を高めるために2種以上併用して
用いることも好ましい。これら化合物の現像液中での使
用量は、2.5×10-4モル/リットル〜0.2モル/
リットル、好ましくは0.0025モル/リットル〜
0.1モル/リットル、更に好ましくは0.001モル
/リットル〜0.05モル/リットルである。
【0144】本発明の現像液に用いられる保恒剤として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウ
ム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム、ヒドロキシアミン・硫酸塩があり、使用量としては
0.1モル/リットル以下、好ましくは0.001〜
0.02モル/リットルの範囲で用いられる場合があ
る。感光材料に高塩化銀乳剤を使用する場合には、上記
化合物は0.001モル/リットル以下、好ましくは全
く含有されないこともある。本発明では、前記ヒドロキ
シアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有する
ことが好ましい。ここで有機保恒剤とは、現像液に添加
することで前記現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物
全般を指す。即ち、現像主薬の空気などによる酸化を防
止する機能を有する有機化合物類であるが、中でもヒド
ロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを除く)、
ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、フェノール類、α−
ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノ
アミン類、ジアミン類、ポリアミン類、4級アンモニウ
ム類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシム
類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効
な有機保恒剤である。これらは特開昭63−4235
号、同63−5341号、同63−30845号、同6
3−21647号、同63−44655号、同63−4
6454号、同63−53551号、同63−4314
0号、同63−56654号、同63−58346号、
同63−43138号、同63−146041号、同6
3−44657号、同63−44656号、米国特許第
3,615,503号、同2,494,903号、特公
昭48−30496号などに記載されている。その他保
恒剤として、特開昭57−44148号および同57−
53749号に記載の各種金属類、特開昭59−180
588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号
記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94349
号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,74
6,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物など
を必要に応じて含有してもよい。特に特開平4−973
55号631頁〜632頁に記載のアルカノールアミン
類および同特許627頁〜630頁に記載のジアルキル
ヒドロキシアミン類を含有することが好ましい。更に、
ジアルキルヒドロキシアミン類および/またはヒドラジ
ン誘導体とアルカノールアミンと併用して使用するこ
と、または欧州特許公報EPO 530921A1号に
記載のジアルキルヒドロキシアミンとグリシンに代表さ
れるα−アミノ酸を併用することも好ましい。これら化
合物の使用量は、現像液1リットル当り、好ましくは1
×10-3〜5×10-1モル、より好ましくは1×10-2
〜2×10-1モルである。
【0145】本発明において現像液中に塩素イオン、臭
素イオンや沃素イオンなどのハロゲンイオンが含有され
る。特に高塩化銀乳剤を使用する場合には、塩素イオン
を3.5×10-3〜3.0×10-1モル/リットル含有
することが好ましく、より好ましくは1×10-2〜2×
10-1モル/リットルであり、および/または臭素イオ
ンを0.5×10-5〜1.0×10-3モル/リットル含
有することが好ましく、より好ましくは3.0×10-5
〜5×10-4モル/リットルである。ここでハライドは
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料から現像液に溶出してもよい。現像液に添加される場
合、供給物質としてそれぞれのナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、リ
チウム塩が挙げられる。感光材料から溶出する場合、主
にハロゲン化銀乳剤から供給されるが、乳剤以外から供
給されてもよい。
【0146】本発明に使用される現像液は、好ましくは
pH8〜13、より好ましくは9〜12である。上記p
Hを保持するために、各種緩衝液を用いるのが好まし
い。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N
−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、
グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを
用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やpH9.0以上
のpH領域での緩衝能に優れ、現像液に添加しても写真
性能面への悪影響がなく、これら緩衝液を用いることが
好ましい。
【0147】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸リ
チウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二
カリウム、リン酸二ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ
酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げるこ
とができる。該緩衝剤の現像液への添加量は、0.05
モル/リットル以上であることが好ましく、特に0.1
モル〜0.4モル/リットルであることが特に好まし
い。
【0148】その他、現像液中にはカルシウムやマグネ
シウムの沈殿防止剤として、あるいは現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラメチレンスルホン酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、1,2−ジヒドロキ
シベンゼン−4,6−ジスルホン酸、およびそれらのア
ルカリ金属塩が挙げられる。これらのキレート剤は必要
に応じて2種以上併用してもよい。これらのキレート剤
の添加量は、現像液中の金属イオンを隠蔽するのに十分
な量あればよく、例えば1リットル当たり0.1g〜1
0g程度である。
【0149】本発明においては、必要に応じて任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化
ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカ
リ金属ハロゲン化物および含窒素ヘテロ環化合物が用い
られる。含窒素ヘテロ環化合物としては、例えばベンゾ
トリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−メ
チルベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロイソイミダゾール、2−チアゾリル−ベ
ンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジン、アデニン、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールまたはその誘導体を代表例としてあげること
ができる。含窒素ヘテロ環化合物の添加量は、1×10
-5〜1×10-2モル/リットル、好ましくは、2.5×
10-5〜1×10-3モル/リットルである。
【0150】現像液には、必要により任意の現像促進剤
を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37−16
088号、同37−5987号、同38−7826号、
同44−12380号、同45−9019号および米国
特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテ
ル系化合物、特開昭52−49829号および同50−
15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30
074号、特開昭56−156826号、および同52
−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩、米
国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号および同3,5
82,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号および米国特許3,532,501
号等に表わされるポルアルキレンオキサイド、イミダゾ
ール類を必要に応じ添加できる。
【0151】現像液には、蛍光増白剤を含有するのが好
ましい。特に4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホ
スチルベン系化合物を用いるのが好ましい。具体的に
は、市販の蛍光増白剤、例えば「染色ノート第19版」
165頁〜168頁に記載の化合物や特開平4−242
943号3頁〜7頁に記載の化合物を使用することがで
きる。添加量は0.1g〜10g/リットル好ましくは
0.5g〜5g/リットルである。
【0152】本発明に適用される現像液の処理温度は2
0〜50℃、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は5秒〜2分、好ましくは10秒〜1分である。補充量
は少ない方が好ましいが、感光材料1m2当たり15〜6
00ml、好ましくは25〜200ml、更に好ましくは3
5〜100mlである。
【0153】現像の後は脱銀処理されることも望まし
い。脱銀処理には、定着処理する場合と漂白および定着
処理する場合がある。漂白および定着処理する場合、漂
白処理と定着処理を個別に行なってもよいし、同時に行
なってもよい(漂白定着処理)。更に二槽の連続した漂
白定着浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理
すること、または漂白定着処理後に漂白処理することも
目的に応じて任意に実施できる。また現像の後に脱銀処
理を施さず、安定化処理し、銀塩や色像を安定化処理す
ることも場合によっては好ましい。
【0154】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄(III)、コバルト(III) 、クロム(I
V)、銅(II)等の多価金属の化合物、過酸類、キノン類や
ニトロ化合物等が挙げられる。代表的化合物としては、
塩化鉄、フェリシアン化合物、重クロム酸塩、鉄(III)
の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸
および特開平−365036号5頁17頁に記載のアミ
ノポリカルボン酸類との金属塩)、過硫酸塩、過マンガ
ン酸塩、臭素酸塩、過酸化水素およびその放出化合物
(過炭酸や過ほう酸等)、ニトロベンゼン類等をあげる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩、1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)
錯塩のアミノポリカルボン酸鉄(III)や過酸化水素、過
硫酸塩等は迅速処理および環境汚染防止の観点から好ま
しい。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用
いた漂白液または漂白定着液のpHは3〜8で用いら
れ、好ましくは5〜7である。過硫酸塩や過酸化水素を
用いた漂白液のpHは、4〜11で用いられ、好ましく
は5〜10である。
【0155】漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3,8
93,856号、西独特許第1,290,812号、特
開昭53−95630号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体;特開昭58−16235号に記載の沃化物塩;
西独特許第2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が、促進
効果大きく好ましい。撮影用のカラー感光材料を脱銀す
る場合に、これら漂白促進剤は特に有効である。過硫酸
塩漂白の促進剤に関しては、特開平6−214365号
(欧州特許第0602600A1号)記載の鉄(III)イ
オンと2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸の錯塩が有効である。また過酸化水素漂白
の促進剤に関しては、特公昭61−16067号、同6
1−19024号に記載の有機酸の金属錯塩が有効であ
る。
【0156】漂白液、漂白定着液や定着液には、臭化ア
ンモニウムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化
剤;硝酸アンモニウム、酢酸、硼酸、クエン酸またはそ
の塩、酒石酸またはその塩、コハク酸またはその塩、イ
ミダゾール等のようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムの
ような金属腐食防止剤等公知の添加剤を用いることがで
きる。特に漂白ステインを防止するためにも有機酸を含
有させることが好ましい。有機酸としては、酸解離定数
(pKa)が2〜7である化合物で、具体的には酢酸、
コハク酸、クエン酸、プロピオン酸などが好ましい。
【0157】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素類、多量
の沃化物塩および特開平4−365037号11頁〜2
1頁や同5−66540号1088頁〜1092頁に記
載のスルフィド基を有する含窒素ヘテロ環系化合物、メ
ソイオン系化合物、チオエーテル系化合物を挙げること
ができる。この中でもチオ硫酸塩の使用が一般的であ
り、チオ硫酸アンモニウムが最も広範囲に使用される。
またチオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素、メソイオン化合物などとの併用も好まし
い。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特
許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好
ましい。さらに定着液、漂白液や漂白定着液には液の安
定化の目的で各種アミノポリカルボン酸や有機ホスホン
酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、N,N,N′,N′−エチレンジアミンテ
トラホスホン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−ト
リカルボン酸)やすず酸ナトリウムの添加が好ましい。
【0158】定着液や漂白定着液には、さらに各種の蛍
光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。
【0159】脱銀工程の処理温度は20〜50℃、好ま
しくは30〜45℃である。処理時間は5秒〜2分、好
ましくは10秒〜1分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1m2当たり15〜600ml、好ましく
は25〜200ml、更に好ましくは35〜100mlであ
る。蒸発分量を水で補う程度で、無補充で処理すること
も好ましい。
【0160】本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工
程を経るのが一般的である。安定化処理を施した場合に
は、水洗工程を省いてもよい。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の方法や特開昭5
8−127926号、同58−137837号、同58
−140741号に記載の公知の方法すべて用いること
ができる。また、撮影用カラー感光材料の処理に代表さ
れる色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終
浴として使用するような水洗工程−安定化工程をおこな
ってもよい。水洗液および安定化液には、亜硫酸塩;無
機リン酸、ポリアミノカルボン酸、有機アミノホスホン
酸のような硬水軟化剤;Mg塩、Al塩、Bi塩のよう
な金属塩;界面活性剤;硬膜剤;pH緩衝剤;蛍光増白
剤;含窒素ヘテロ環化合物のような銀塩形成剤などを使
用できる。安定化液の色素安定化剤としては、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチ
ロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアル
デヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
【0161】水洗や安定化液のpHは4〜9であり、好
ましくは5〜8である。処理温度は15〜45℃であ
り、好ましくは25℃〜40℃である。処理時間は5秒
〜2分、好ましくは10秒〜40秒である。上記水洗お
よび/または安定化液の補充に伴うオーバーフロー液は
脱銀工程等他の工程において再利用できる。
【0162】水洗水および/または安定化液量は種々の
条件によって広範囲に設定しうるが、補充量は感光材料
1m2当たり15〜360mlが好ましく、25〜120ml
が更に好ましい。この補充水量の低減のために複数のタ
ンクを用い、多段向流方式で実施することが好ましい。
特に2〜5のタンクを用いることが好ましい。これら水
量を低減した場合に起こるバクテリヤの繁殖や生成した
浮遊物の感光材料への付着汚染を防止するために、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イヤベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年、三共出版)、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年、工業技術会)、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることができ
る。また、特開昭62−288838号に記載のMgや
Caイオンを低減する方法も特に好ましく用いられる。
【0163】本発明においては、節水のためにオーバー
フロー液やタンク内液を逆浸透膜で処理した水を有用で
きる。例えば逆浸透による処理は、多段向流水洗および
/または安定化の第2タンク以降の水に対して行なうの
が好ましい。具体的に2タンク構成の場合には第2タン
ク、4タンク構成の場合には第3または第4タンク内の
水を逆浸透膜で処理し、透過水を同一タンク(逆浸透膜
処理のために水を採取したタンク)またはその後に位置
する水洗および/または安定化タンクに戻して使用され
る。濃縮された液は、上記同一タンクよりも上流側のタ
ンクに戻され、更に脱銀浴に戻すことも一つ対応であ
る。逆浸透膜の材質としては酢酸セルロース、架橋ポリ
アミド、ポリエーテル、ポリサルホン、ポリアクリル
酸、ポリビニレンカーボネート等を使用できる。これら
膜の使用における送液圧力は、好ましくは2〜10kg/
cm2 、特に好ましくは3〜7kg/cm2 である。
【0164】本発明においては、攪拌はできるだけ強化
されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法と
しては特開昭62−183460号、同62−1834
61号に記載の感光材料の乳剤面に処理液のジェット噴
流を衝突させる方法、特開昭62−183461号の回
転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設
けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによって
攪拌効果を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、現像液、漂白液、定着液、漂白定着液、安定化液、
水洗いずれにおいても有用である。これら方法は、液中
の有効成分の感光材料中への供給や感光材料の不要成分
の拡散を促進する点で有効である。
【0165】本発明においては、いずれの浴の液開口率
[空気接触面積((cm2)/液体積(cm3)]がいかなる状
態でも優れた性能を示すが、液成分の安定性の点から液
開口率としては0〜0.1cm-1が好ましい。連続処理に
おいては、実用的にも0.001cm-1〜0.05cm-1
範囲が好ましく、更に好ましくは0.002〜0.03
cm-1である。
【0166】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。このような搬送手段は
前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処
理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果
は、各工程の処理時間の短縮や処理液補充量の低減に特
に有効である。また処理時間の短縮化のためにはクロス
オーバー時間(空中時間)を短くすることが好ましく、
例えば特開平4−86659号の図4、5または図6、
および特開平5−66540号の図4または図5に記載
の各処理間を遮蔽効果のあるブレードを介して搬送する
方法が好ましい。また連続処理で各処理液が蒸発により
濃縮する場合には、水を加えて濃縮補正することが好ま
しい。
【0167】本発明における工程の処理時間とは、ある
工程での感光材料の処理が開始してから次の工程での処
理が開始されるまでの所要時間を意味する。自動現像機
での実際の処理時間は通常線速度と処理浴の容量によっ
て決まるが、本発明では線速度の目安として500〜4
000mm/分が挙げられる。特に小型現像機の場合には
500〜2500mm/分が好ましい。全処理工程つま
り、現像工程から乾燥工程までの処理時間は、360秒
以下が好ましく、120秒以下がさらに好ましく、特に
90〜30秒で使用することが好ましい。ここで処理時
間とは、感光材料が現像液に浸せきしてから、処理機乾
燥部から出るまでの時間である。
【0168】本発明の化合物を含有する現像処理液でハ
ロゲン化銀感光材料を処理する際の処理方法および処理
素材について以下に詳細に説明する。本発明の発色現像
主薬は単独または他の公知のp−フェニレンジアミン誘
導体などと併用して使用することもできる。組み合わせ
る化合物の代表例を以下に示すがこれらに限定されるも
のではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルア
ニリン P−3 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン P−4 4−アミノ−N−エチル−N−(2−ヒドロキ
シエチル)アニリン P−5 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−メタンスルホンアミドエチル)アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−メトキシエチル)アニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−ブトキシエチル)アニリン
【0169】組み合わせる化合物として上記p−フェニ
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくはP−3、P−
5、P−6あるいはP−10である。また、これらのp
−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−
1,5−ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般
的である。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用す
ることもできる。芳香族第一級アミン現像主薬の使用量
はカラー現像液1リットル当り好ましくは0.001モ
ル〜0.2モル、さらに好ましくは0.005モル〜
0.1モルである。
【0170】本発明の現像液には、前記発色現像主薬を
直接保恒する化合物として、特開昭63−5341号、
同63−106655号あるいは特開平4−14444
6号に記載の各種ヒドロキシルアミン類、特開昭63−
43138号に記載のヒドロキサム酸類、同63−14
6041号に記載のヒドラジン類やヒドラジド類、同6
3−44657および同63−58443号に記載のフ
ェノール類、同63−44656号に記載のα−ヒドロ
キシケトン類やα−アミノケトン類、同63−3624
4号記載の各種糖類などを含有することができる。ま
た、上記化合物と併用して、特開昭63−4235号、
同63−24254号、同63−21647号、同63
−146040号、同63−27841号および同63
−25654号等に記載のモノアミン類、同63−30
845号、同63−14640号、同63−43139
号等に記載のジアミン類、同63−21647号、同6
3−26655号および同63−44655号に記載の
ポリアミン類、同63−53551号に記載のニトロキ
シラジカル類、同63−43140号及び同63−53
549号に記載のアルコール類、同63−56654号
に記載のオキシム類および同63−239447号に記
載の3級アミン類を使用することができる。その他保恒
剤として、特開昭57−44148号および同57−5
3749号に記載の各種金属類、同59−180588
号に記載のサリチル酸類、同54−3582号に記載の
アルカノールアミン類、同56−94349号に記載の
ポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,544
号に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じ
て含有しても良い。特にヒドロキシルアミン類を使用す
る場合は、上記のアルカノールアミン類や芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物の併用が好ましい。特に好ましい保恒剤
としては、特開平3−144446号の一般式(I)で
表されるヒドロキシルアミン類であり、中でもメチル
基、エチル基あるいはスルホ基やカルボキシ基を有する
化合物が好ましい。これらの保恒剤の添加量としてはカ
ラー現像液1リットル当り20ミリモル〜200ミリモ
ル、好ましくは30ミリモル〜150ミリモルである。
【0171】その他、緩衝剤、キレート剤、カブリ防止
剤、現像抑制剤のような添加物や、現像液の補充量、処
理温度、処理時間、再生の方法や、脱銀処理及び水洗・
安定化処理に関しては先にアクチベーター処理について
の説明で述べたことと同様である。
【0172】
【実施例】以下に本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。良く攪拌し
ているゼラチン水溶液(水584ml中にゼラチン31.
6g、臭化カリウム2.5g、および化合物(a)13
mgを加えて70℃に加温したもの)に表1の(2)液を
まず添加開始し、10秒後に(1)液の添加を開始し
た。(1)、(2)液はこの後、30分間かけて添加し
た。(2)液添加終了後、5分後にさらに表1の(4)
液を添加開始し、この10秒後に(3)液の添加を開始
した。(3)液は27分50秒、(4)液は28分間か
けて添加した。常法により水洗、脱塩(沈降剤(c)を
用いてpH3.9で行った)した後、石灰処理オセイン
ゼラチン24.6gと化合物(b)56mgを加えて、p
Hを6.1、pAgを8.5に調整し、チオ硫酸ナトリ
ウム0.55mgを加え、65℃で最適に化学増感した。
次いで増感色素(f)0.35g、カブリ防止剤(d)
56mg、防腐剤として化合物(e)2.3mlを加えた後
冷却した。このようにして、平均粒子サイズ0.55μ
mの単分散八面体臭化銀乳剤582gを得た。
【0173】
【表1】
【0174】
【化37】
【0175】ベンゾトリアゾール銀の調整方法について
述べる。ベンゾトリアゾール6.5gとゼラチン10g
を水1リットルに溶解して50℃に保ち、攪拌した。次
に硝酸銀8.5gを水100mlに溶かした溶液を2分間
で上記溶液に添加した。この乳剤のpHを調整する事に
より乳剤を沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、p
Hを6.0に合わせ、収量400gのベンゾトリアゾー
ル銀乳剤を得た。カプラーと還元剤の分散物の調整法に
ついて述べる。トリクレジルフォスフェート10mlと酢
酸エチル30mlに、カプラー(Y−1)8.8gと本発
明の例示化合物A−25、14.3gを溶解し、ドデシ
ルベンゼンスルホンナトリウム1.0gを含むゼラチン
の10重量%水溶液110g中に50℃で乳化分散して
カプラーと還元剤の分散物Aを調製した。
【0176】
【化38】
【0177】比較化合物として、カプラーと発色現像主
薬の分散物Aのうち、本発明の例示化合物(A−25)
の代わりに本発明の例示化合物(A−3)、(A−
7)、(A−9)、(A−5)、(A−15)、(A−
23)、(A−27)、(A−32)さらに下記構造の
(EX−1)、(EX−2)を(A−25)と等モル用
いたものを、それぞれ分散物B、C、D、E、F、G、
H、I、J、Kとした。
【0178】
【化39】
【0179】支持体の上に、カプラーと発色現像主薬の
分散液A〜Kそれぞれ20gに対し、ベンゾトリアゾー
ル銀乳剤10g、青色感光性ハロゲン化銀乳剤6g、水
10g、熱溶剤として尿素5gを加えた塗布液をウェッ
ト塗布し、乾燥後、グアニジントリクロロ酢酸1重量%
を含むゼラチン保護膜を塗設し、熱現像感光材料101
〜111を得た。
【0180】上記のようにして得られた熱現像感光材料
を像様に露光し、135℃で5秒加熱した。処理後の露
光部の最大画像濃度Dmax と未露光部のかぶり濃度Dmi
n を、X−RITE 310濃度計(X−RITE社
製)を用い測定した。
【0181】
【表2】
【0182】表2に示された結果から、本発明の化合物
を熱現像用発色現像主薬として用いることにより、低温
・短時間の処理において、EX−1やEX−2を用いた
ときと比較して極めて発色性が良好であることは明らか
である。
【0183】実施例2 実施例1で述べた試料101のうち、カプラー(Y−
1)の代わりにカプラー(M−1)6.4g、カプラー
(M−2)9.0g、カプラー(M−3)4.6gを用
いた他は全く同様にしてつくった熱現像感光材料をそれ
ぞれ試料201〜203とする。試料102、103に
ついても同様にカプラーのみを変更した熱現像感光材料
をつくり、試料102を変更したものとして試料204
〜206を、試料103を変更したものとして試料20
7〜209を得た。
【0184】
【化40】
【0185】これらの熱現像感光材料に対し、実施例1
と同様に露光、加熱処理後の画像濃度を測定した結果を
表3に示す。
【0186】
【表3】
【0187】これから、本発明の発色現像主薬A−25
を用いることにより、EX−1やEX−2を用いたとき
と比べて極めて良好な発色性が得られたことが示され
た。
【0188】実施例3 実施例1で述べた試料101のうち、本発明の例示化合
物A−25の代わりに、2,6−ジクロロ−4−アミノ
フェノール5gを用い、他は全く同様にしてつくった熱
現像感光材料を試料301とする。試料101及び30
1を、45℃、湿度80%の条件下で3日間保存した
後、実施例1と同様の露光、及び熱現像処理を行ったと
ころ、試料101では実施例1とほぼ同等の画像が得ら
れたが、試料301では全く画像が得られなかった。こ
の結果から、本発明の例示化合物A−25が2,6−ジ
クロロ−4−アミノフェノールより保存時の安定性が優
れていることは明白である。
【0189】実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに2種の
写真構成層を塗布して、以下に表す2層構成の印画紙4
01を作製した。塗布液は以下のようにして調製した。 第一層塗布液 カプラー(Y−2)39g、発色現像主薬(A−31)
16.3g、溶媒(Solv−1)80gを酢酸エチル
に溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム及びクエン酸を含む16%ゼラチン溶液4
00gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤A
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の
一部に極在含有させた)を調製した。この乳剤には下記
に示す青感性増感色素A、B、Cが銀一モル当たり大サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×10-4モル、
また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.7×10
-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫
黄増感剤と金増感剤が添加して行なわれた。前記の乳化
分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗
布量は銀換算塗布量を示す。
【0190】第二層の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬膜剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。また各層にCpd−2、Cpd−3、Cpd
−4、Cpd−5をそれぞれ15mg/m2、60mg/m2
500mg/m2、10mg/m2となるよう添加した。第一層
の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素を用いた。
【0191】
【化41】
【0192】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) また1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当たり3.0×
10-3モル添加した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。
【0193】支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料( 群青) を含む)
【0194】第一層 前記の塩臭化銀乳剤A 0.20 ゼラチン 1.50 イエローカプラー(Y−2) 0.39 発色現像主薬(A−31) 0.16 溶媒(Solv−1) 0.80
【0195】第二層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−1) 0.01 また第一層の塗布液中の塩臭化銀乳剤Aを以下に示す塩
臭化銀乳剤Bに当銀量で置き代え、カプラーを、以下に
示すマゼンタカプラー(M−4)、(M−5)及び(M
−6)に等モルで置き替えた以外は試料(401)と全
く同様にして、試料(411)〜(413)を作製し
た。
【0196】塩臭化銀乳剤B:立方体、平均粒子サイズ
0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サ
イズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイ
ズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サ
イズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体と
する粒子表面の一部に含有させた。
【0197】塩臭化銀乳剤Bには下記の分光増感色素を
それぞれ用いた。
【0198】
【化42】
【0199】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した)
【0200】
【化43】
【0201】
【化44】
【0202】富士フイルム株式会社製FWH型感光計
(光源の色温度3200°K)を使用して上記のように
作製した試料(401)に対してはセンシトメトリー用
青色フィルターで、試料(411)〜(413)にはセ
ンシトメトリー用緑色フィルターで、階調露光を与え
た。
【0203】露光後の試料を下記の処理液を用い、下記
の処理工程にて処理を行なった。 処理工程 温 度 時 間 現像 40℃ 30秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室温 45秒
【0204】 現像液 水 600 ml リン酸カリウム 40 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 10 g KCl 5 g ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 (30%) 4 ml 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウムにて) 12.0
【0205】 漂白定着液 水 600 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93 ml 亜硫酸アンモニウム 40 ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸 2 g 硝酸(67%) 30 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0206】リンス液としては、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム(0.02g/リットル)によって予め殺
菌した脱イオン水(導電率5μs/cm以下)(pH6.
5)を用いた。
【0207】処理後のサンプルの最大発色部を試料(4
01)に対しては、青色光、試料(411)〜(41
3)に対しては緑色光にて測定した。最大発色部の濃度
(Dmax )を表4に示す。
【0208】
【表4】
【0209】表4から明らかなように、本発明の化合物
を用いることにより短い処理時間で十分な発色濃度を得
ることができる。
【0210】実施例5 カプラー(Y−3)を10.9g秤取し、高沸点有機溶
媒、ジブチルフタレートを16.1g加え、さらに酢酸
エチル24ミリリットルを加えて溶解し、この溶液をド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gを含む1
0wt%ゼラチン水溶液200gに乳化分散した。この
乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤247g(銀70.0
g/kg乳剤、臭化銀含量70モル%)に添加し、塗布銀
量が1.73g/m2になるように下塗り層を施したトリ
アセテートフィルムベース上に塗布し、この塗布層の上
に保護層としてゼラチン層を乾燥膜厚が1.0μになる
ように設けて試料501を作製した。なお、ゼラチン硬
膜剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリ
アジンナトリウム塩を用いた。またカプラー(Y−3)
の代わりにカプラー(M−7)、カプラー(M−8)、
カプラー(M−9)を等モル量用い、他は全く同様に調
製したものをそれぞれ試料511、512及び513と
した。
【0211】
【化45】
【0212】
【化46】
【0213】以上の如くのカラー写真感光材料試料50
1を像様露光したのち、以下に記載の方法で処理した。 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗 (1) 30秒 24℃ 水洗 (2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0214】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 4.0 g 炭酸カリウム 30.0 g 臭化カリウム 1.4 g ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 g 本発明の現像主薬(A−46) 20 mmol 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0215】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0216】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7
【0217】 (安定液) (単位g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース (ダイセル化学 HEC SP-2000) 0.1 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 このようにして得られた試料のイエロー画像の最高濃度
を測定した。現像浴中に添加した本発明の化合物(A−
46)の代わりに等モル量の本発明の化合物(A−4
3)を現像浴に添加し、同様の実験を行った。更に試料
511〜513についても同様の処理を行ったところ、
試料501からはイエロー画像が、試料511〜512
及び513からはマゼンタ画像がそれぞれ得られた。こ
れらの試料の最高濃度も測定した。以上の結果をまとめ
て表5に示す。
【0218】
【表5】
【0219】表5から明らかなように、本発明の化合物
を含有する現像液で処理することにより、十分な発色濃
度を得ることができた。
【0220】実施例6 実施例4の試料(401)に対して発色現像主薬を添加
せず、カプラーを表6に示すカプラーに等モルで置き換
えた以外は試料(401)と全く同様にして、試料(6
01)、(611)〜(613)を作成した。(塩臭化
銀乳剤は試料(601)については実施例4で用いた塩
臭化銀乳剤A、試料(611)〜(613)については
実施例4で用いた塩臭化銀乳剤Bをそれぞれ使用した。
【0221】
【表6】
【0222】
【化47】
【0223】富士写真フイルム株式会社製FWH型感光
計(光源の色温度3200°K)を使用して上記のよう
に作成した試料(601)に対してはセンシトメトリー
用青色フィルターで、試料(611)〜(613)に対
してはセンシトメトリー用緑色フィルターで階調露光を
与えた。
【0224】露光後の各試料を下記の処理液を用い、下
記の処理工程にて処理を行った。 処理工程 温 度 時 間 現 像 40℃ 45秒 漂白定着 40℃ 45秒 リンス 室 温 45秒
【0225】 現像液 水 800ml リン酸カリウム 40g ジナトリウム−N,N−ビス−(スルホナートエチル)ヒドロ キシルアミン 10g KCl 5g ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(30%) 4ml 発色現像主薬(A−42) 2.4g 水を加えて 1000ml pH(25℃/水酸化カリウムにて) 12
【0226】 漂白定着液 水 600ml チオ硫酸ナトリウム(700g/リットル) 93ml 亜硫酸ナトリウム 40ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0227】 リンス液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0228】現像液中の発色現像主薬(A−42)を
(A−46)に等モルで置き換えた以外は上記処理工程
と全く同様にして、試料(601)及び(611)〜
(613)の処理を行った。
【0229】
【発明の効果】本発明の化合物を用いることによって、
より穏和な条件においても速やかに色素画像を形成しう
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 敏樹 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真感光材料を、下記一般
    式(A)で表わされる化合物の存在下で現像処理するこ
    とを特徴とする画像形成方法。 一般式(A) 【化1】 (式中R1 及びR2 はアルキル基、アリール基またはヘ
    テロ環基を表し、Xは水素原子、アシル基またはスルホ
    ニル基を表し、Zは5または6員の複素環核を完成する
    ために必要な複数の非金属原子を表す。R3 はアルキル
    基、アリール基、ヘテロ環基、−OR4 または−NR5
    6 を表わす。R4 、R5 及びR6 はアルキル基、アリ
    ール基またはヘテロ環基を表し、R6 は水素原子であっ
    てもよい。)
  2. 【請求項2】 一般式(A)で表わされる化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 像様露光によって形成された潜像が存在
    する部分で酸化体となり更にカプラーと反応して色素像
    を形成し得る一般式(A)で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀フォトサーモグラフィー
    感光材料。
  4. 【請求項4】 像様露光によって形成された潜像が存在
    する部分で酸化体となり更にカプラーと反応して色素像
    を形成し得る一般式(A)で表される化合物を含有し、
    アクチベータ処理により画像形成することを特徴とする
    ハロゲン化銀感光材料。
  5. 【請求項5】 像様露光されたハロゲン化銀感光材料を
    一般式(A)で表される化合物を含有する処理組成物で
    現像処理することを特徴とする画像形成方法。
JP7060110A 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料 Pending JPH08234390A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060110A JPH08234390A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料
US08/605,780 US5672466A (en) 1995-02-24 1996-02-22 Method for forming an image and silver halide photographic light-sensitive material
EP96102726A EP0731380B1 (en) 1995-02-24 1996-02-23 Method for forming an image and silver halide photographic light-sensitive material
DE69621178T DE69621178T2 (de) 1995-02-24 1996-02-23 Bilderzeugungsverfahren und photographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060110A JPH08234390A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234390A true JPH08234390A (ja) 1996-09-13

Family

ID=13132651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060110A Pending JPH08234390A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5672466A (ja)
EP (1) EP0731380B1 (ja)
JP (1) JPH08234390A (ja)
DE (1) DE69621178T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335053B2 (ja) * 1995-11-30 2002-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
DE69725914T2 (de) * 1996-03-11 2004-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bilderzeugungsverfahren und System
DE19616499A1 (de) * 1996-04-25 1997-10-30 Agfa Gevaert Ag Verarbeitung farbfotografischer Materialien
US6228565B1 (en) 1996-10-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material
US6251576B1 (en) 1997-01-13 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and color photosensitive materials
JP3907142B2 (ja) * 1998-08-18 2007-04-18 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネツセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネツセンス素子
JP2000267227A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US6806367B2 (en) * 2001-10-26 2004-10-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Process for producing carbonyl hydrazones

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076721A (en) * 1959-10-19 1963-02-05 Minnesota Mining & Mfg Heat-sensitive copy-paper and method of making
GB1141591A (en) * 1966-01-04 1969-01-29 Agfa Gevaert Nv Recording information with silver halide emulsion or 2-component diazo-type material
US3499902A (en) * 1967-08-09 1970-03-10 Minnesota Mining & Mfg Organic hydrazone compound containing azo coupler moiety
US3751255A (en) * 1972-03-24 1973-08-07 Eastman Kodak Co Photosensitive and thermosensitive element, composition and process
GB2056103B (en) * 1979-07-30 1983-03-02 Eastman Kodak Co Silver halide-containing photothermographic materials
FR2462732A1 (fr) * 1979-07-30 1981-02-13 Eastman Kodak Co Produit photothermographique formateur d'image de colorant par developpement physique a sec
FR2631263B1 (fr) * 1988-05-13 1990-07-20 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de refroidissement d'un produit metallique coule en continu
JPH0469776A (ja) * 1990-07-11 1992-03-04 Omron Corp 赤血球小核細胞の自動分類方法及び赤血球小核細胞の自動分類装置及び赤血球小核細胞標本作成方法
JP3081004B2 (ja) * 1991-01-28 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置及び復号化装置
JPH0548902A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Toshiba Corp 画像データ圧縮装置
GB9125688D0 (en) * 1991-12-03 1992-01-29 Kodak Ltd Photographic silver halide colour materials
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE69621178T2 (de) 2002-11-07
EP0731380B1 (en) 2002-05-15
EP0731380A1 (en) 1996-09-11
DE69621178D1 (de) 2002-06-20
US5672466A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418043B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3519218B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH08234390A (ja) 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料
US5695913A (en) Process for the formation of color image
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5998105A (en) Method of image formation using silver halide color photographic material
JPH08202002A (ja) 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料
JPH1184603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP3659365B2 (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3383499B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0777153B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH1062895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH05188537A (ja) ハロゲン化銀直接ポジカラー感光材料の処理方法
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04283745A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH09152695A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH11106361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、芳香族アルデヒド誘導体化合物、及び画像形成方法
EP1291715A2 (en) Photographic element containing a high-dye-yield coupler for producing a yellow hue
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10110108A (ja) ジアザインダノン化合物およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH11167185A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH04136839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11102052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いた画像形成法
JPH04355751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09292683A (ja) カラー画像形成方法