JPH04136839A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04136839A
JPH04136839A JP25892790A JP25892790A JPH04136839A JP H04136839 A JPH04136839 A JP H04136839A JP 25892790 A JP25892790 A JP 25892790A JP 25892790 A JP25892790 A JP 25892790A JP H04136839 A JPH04136839 A JP H04136839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
silver
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25892790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Kazumi Arai
一巳 新居
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25892790A priority Critical patent/JPH04136839A/ja
Publication of JPH04136839A publication Critical patent/JPH04136839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくは、硬調で、かつ、感度の高いネガチブ画
像、良好な網点画質を与えるハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
(従来の技術) 従来より、酸化還元反応を経て写真性有用基を放出する
ことができる一層の化合物が知られている。
最近の例を挙げれば、特開昭61−213847号、同
61−278852号、同62−296゜138号、同
64−66.641号、同64−88.451号および
米国特許第4.684,604号に記載の化合物が挙げ
られる。
上記特許に記載されているようにこれまで知られている
化合物はそれぞれの写真性有用基の種類によってさまざ
まの目的のために用いられる。
例えば写真製版用ハロゲン化銀写真材料の分野について
説明すると、この分野においては、印刷物の多様性、複
雑性に対処するために、オリジナル再現性の良好な写真
感光材料、安定な処理液あるいは、補充の簡易化などの
要望がある。
特に線画撮影工程における、原稿は写植文字、手書きの
文字、イラスト、網点化された写真などが貼り込まれて
作られる。したがって原稿には、濃度や、線巾の異なる
画像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カ
メラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が強く望ま
れている。
方、カタログや、大型ポスターの製版には、網写真の拡
大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が広く行なわれ、
網点を拡大して用いる製版では、線数が粗くなりボケた
点の撮影となる。縮小では原稿よりさらに線数/インチ
が大きく細い点の撮影になる。従って網階調の再現性を
維持するためより一層広いラチチュードを有する画像形
成方法が要求されている。
製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあるいは
、キセノンランプが用いられている。これらの光源に対
して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常オルソ
増感が施される。ところがオルソ増感した写真感光材料
はレンズの色収差の影響をより強く受け、そのために画
質が劣化しゃすいことが判明した。またこの劣化はキセ
ノンランプ光源に対してより顕著となる。
広いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭化
銀(すくなくとも塩化銀含有率が50%以上)から成る
リス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃
度をきわめて低くした(通常0.1モル/l以下)ハイ
ドロキノン現像液で処理することにより、画像部と非画
像部が明瞭に区別された、高いコントラストと高い黒化
濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が知られて
いる。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が低い
ため、現像は空気酸化に対して極めて不安定であり、液
活性を安定に保つためにさまざまな努力と工夫がなされ
て使用されていたり、処理スピードが著しく遅く、作業
効率を低下させているのが現状であった。
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
による画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、その1つとして米国特許
4,166.742号、同4,168.9’77号、同
4,221857号、同4,224,401号、同4,
243゜739号、同4,272,606号、同4,3
11.781号にみられるように、特定のアシルヒドラ
ジン化合物を添加した表面潜像型ハロゲン化銀写真感光
材料を、pH11,0〜12.3で亜硫酸保恒剤を0.
15モル/!以上含み、良好な保存安定性を有する現像
液で処理して、γが10−6= を越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案さ
れた。この新しい画像形成システムには、従来の超硬調
画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用でき
なかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用で
きるという特徴がある。
上記画像システムはシャープな網点品質、処理安定性、
迅速性およびオリジナルの再現性という点ですぐれた性
能を示すが、近年の印刷物の多様性に対処するためにさ
らにオリジナル再現性の改良されたシステムが望まれて
いる。
画質を改良する試みとしては、例えば特開昭61−21
3847号などに開示されているカルボニル基を有する
レドックス化合物から銀画像様に現像抑制剤を放出させ
る方法が知られている。しかしながらこれらの化合物を
用いた場合でも網階調の伸びは不十分である。
従って、安定な現像液を用いて硬調な網点画像を形成し
、かつ画質の調子コントロールが広い感光材料の開発が
望まれていた。。
一方集版、かえし工程の作業においては、より明るい環
境下で作業を行なうことで作業能率の向上がはかられて
きており、このために実質的に明室と呼びうる環境下で
取りあつかうことのできる製版用感光材料の開発および
露光プリンターの開発がすすめられてきた。
本特許で述べる明室用感光材料とは、紫外光成分を含ま
ない実質的に400nm以上の波長をもつ光をセーフラ
イト光として長時間安全に用いることのできる感光材料
のことである。
集版、かえし工程に用いられる明室用感光材料は、文字
あるいは網点画像の形成された現像処理ずみフィルムを
原稿として、これらの原稿とかえし用感光材料とを密着
露光して、ネガ像/ポジ像変換あるいはポジ像/ポジ像
変換を行なうのに利用される感光材料であるが、 ■ 網点画像および線画、文字画像が、おのおのその網
点面積および線巾、文字画像中に従ってネガ像/ポジ像
変換される性能を有すること■ 網点画像のトーン調節
性、文字線画像の線巾調節性が可能である性能を有する
こと が要望され、それに応える明室かえし用感光材料が提供
されてきた。
しかるに、重ね返しによる抜文字画像形成という高度な
画像変換作業においては、明室用感光材料を用いた明室
かえし工程による従来の方法では、従来の暗室用かえし
感光材料を用いた暗室かえし工程による方法にくらべて
、抜文字画像の品質が劣化してしまうという欠点をもっ
ていた。
重ね返しによる抜文字画像形成の方法について、もうす
こし詳しく述べるならば、第1図に示すごとく、透明も
しくは半透明の貼りこみベース(イ)および(ハ)(通
常100μm程度の厚みを有するポリエチレンテレフタ
レートフィルムが使用される)のそれぞれに、文字ある
いは線画像の形成されたフィルム(線画原稿)(ロ)お
よび網点画像の形成されたフィルム(網点原稿)(=)
を貼り込んだものとを重ね合せて原稿とし、 (=)の
網点原稿に返し用感光材料(ネ)の乳剤面を密着させて
露光を行なう。
露光後現像処理をほどこし、網点画像中に線画の白ヌケ
部分を形成させる。
このような抜文字画像の形成方法において重要な点は、
網点原稿および線画原稿おのおのの網点面積および画線
中に従ってネガ像/ポジ像変換が行なわれることが理想
である。しかし、第一図にてあきらかなどとく、網点原
稿は、返し用感光材料の乳剤面に直接密着させて露光さ
れるのに対して、線画原稿は貼りこみベース(ハ)およ
び網点原稿(ニ)を中間に介して返し用感光材料に露光
されることになる。
このため網点原稿を忠実にネガ像/ポジ像変換をする露
光量を与えると、線画原稿は貼りごみベース(ハ)およ
び網点原稿(ニ)によるスペーサーを介したピンボケ露
光となるため、線画の白抜は部分の画線中が狭くなって
しまう。これが抜文字画像の品質が劣化してしまう原因
である。
上記問題点を解決するためにヒドラジンを用いたシステ
ムが特開昭62−80640号、同62235938号
、同62−235939号、同61−104046号、
同63−103235号、同63−296031号、同
63−314541号、同64−13545号、に開示
されているが、充分とはいえずさらに改良が望まれてい
る。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、現像抑制剤を放出する新規な化
合物を提供することである。
本発明の第2の目的は、保存安定性に優れ、しかも現像
抑制剤の放出が速い新規な化合物を提供することである
本発明の第3の目的は、線画撮影における露光ラチチュ
ードが広く、超硬調(特にγ値で10以上)で、高い解
像力を有した写真感光材料を提供することである。
本発明の第4の目的は、線画を良好に再現すると共にバ
ックグラウンドの濃度(Dmaχ)の高い、超硬調な写
真感光材料を提供することである。
本発明の第5の目的は、網点画撮影における露光ラチチ
ュードが広く、かつ濃度が高く、網点の輪郭が明瞭で、
形状のそろった網点品質に優れた、超硬調な写真感光材
料を提供することである。
(発明の構成) 本発明のこれらの目的は、以下の(1)〜(4)のハロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成された。
(1)下記−形式(1)で表わされる化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(1) %式% 式中、EDは現像薬酸化体との反応により、(T i 
m e)t −Y −Zを放出する基を表わす。
Timeは2価の連結基を表わし、tは0または1であ
る。Yはへテロ原子を介してE D−+Time)、と
結合する2価の基を表わす。Zは現像抑制効果を発現す
る1価の官能基を表わす。
(2)前記第(1)項の一般式(1)においてEDで表
わされる基がヒドラジン構造を持ち、かつ現像薬酸化体
により酸化されることにより、(T i m e)t 
Y −Zを放出するレドックス基であることを特徴とす
る前記第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(3)下記−形式(2)で表わされる化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(2) %式% 式中、Time、t、Y、Zは一般式(1)と同義であ
る。R3は脂肪族基または芳香族基を表o      
 oo       sII      1111  
    IIわす。Glは−C−基、−C−C−基、−
C−基、N−G、−R。
II C−基、−8〇−基、−SO□−基、またはP−基を表
わす。G2は単なる結合手、−〇G2   R2 5−または−N−を表わし、R2はR1と同定義の基ま
たは水素原子を表わし、分子内に複数のR2が存在する
場合、それらは同しであっても異なっても良い。
A、 、A2の一方は水素原子であり、他方は水素原子
またはアシル基、アルキルまたはアリールスルホニル基
を表わす。
(4)ハロゲン化銀乳剤を含む画像形成層、もしくは他
の親水性コロイド層たとえば隣接する親水性コロイド層
に、−形式(1)あるいは−形式(2)で表わされる化
合物とは別のヒドラジン化合物を含むことを特徴とする
前記第(1)〜(3)項記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
本発明の化合物についてさらに詳細に説明する。
−形式(1)においてEDで表わされる基は現像薬酸化
体との反応により(T i m e)t−Y−Zを放出
する基であるが、より具体的な例としては、芳香族アミ
ン系現像薬酸化体とのカップリング反応により(T i
me)t −Y−Zを放出する基、各種現像薬酸化体に
より酸化された後、1段階または数段階の反応によって
(TimehtYZを放出するレドックス基などがある
好ましくはEDはレドックス基である。好ましいレドッ
クス基としてはハイドロキノン類、カテコール類、ナフ
トハイドロキノン類、アミンフェノール類、ピラゾリド
ン類、ヒドラジン類、ヒドロキシルアミン類、レダクト
ン類を挙げることができ、特に好ましくはヒドラジン類
である。
−形式(2)においてR1で表される脂肪族基は好まし
くは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜2
0の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。このア
ルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(2)において、R5で表される芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮合してヘテ
ロアリール基を形成してもよい。
例えばヘンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、キノリ
ン環、イソキノリン環等がある。なかでもヘンゼン環を
含むものが好ましい。
R,として特に好ましいものはアリール基である。
R9のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては、例えばアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルボンアミド基、スルポンアミド基、カルボキシル基
、リン酸アミド基などが挙げられ、好ましい置換基とし
ては直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくは炭素
数7〜30のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜30のもの)、置換アミン基(好ましくは炭素数1
〜30のアルキル基で置換されたアミン基)、アシルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜40を持つもの)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)
、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40を持つもの)
、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜40のもの)
などである。
一般式(2)におけるG1としては一〇−基、1] SO□−基が好ましく、−〇−基が最も好ましい。
A、、A2としては水素原子が好ましい。
−形式(1)または(2)においてTimeは2価の連
結基を表わし、タイミング調節機能を有していても良い
。Timeで表わされる2価の連結基は、EDから放出
されるTime−Y−Zから1段階あるいはそれ以上の
段階の反応を経てY−Zを放出せしめる基を表わす。
Timeで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許第4.248,962号(特開昭54−145,
135号)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分
子内閉環反応によってPIGを放出するもの;米国特許
第4.310.612号(特開昭54−53,330号
)および同4358.525号等に記載の環開裂後の分
子内閉環反応によってPUGを放出するもの;米国特許
第4,330,617号、同4.446 216号、同
4,483,919号、特開昭59−121.328号
等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁体のカ
ルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水物の生成を
伴って、PUGを放出するもの;米国特許第4,409
,323号、同4.421,845号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌No、21,228 (1981年1
2月)、米国特許第4,416,977号(特開昭57
135.944号)、特開昭5E1209.736号、
同58−209,738号等に記載のアリールオキシ基
またはへテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した電
子移動によりキノモノメタン、またはその類縁体を生成
してPUGを放出するもの;米国特許第4,420,5
54号(特開昭57−136,640号)、特開昭57
−135945号、同57−188,035号、同58
98.728号および同58−209,737号等に記
載の含窒素へテロ環のエナミン構造を有する部分の電子
移動によりエナミンの1位よりPUGを放出するもの;
特開昭57−56,837号に記載の含窒素へテロ環の
窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動により生
成したオキシ基の分子内閉環反応によりPUGを放出す
るもの;米国特許第4,146,396号(特開昭52
−90932号)、特開昭59−93.442号、特開
昭59−75475号、特開昭60−249148号、
特開昭60−249149号等に記載のアルデヒド類の
生成を伴ってPUGを放出するもの;特開昭51−14
6,828号、同57〜179.842号、同5’9−
104,641号に記載のカルボキシル基の脱炭酸を伴
ってPUGを放出するもの;−0−C0OCR,R,−
PUG(R11、Rbは一価の基を表わす。)の構造を
有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴ってP
UGを放出するもの;特開昭6(1−7,429号に記
載のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出するも
の;米国特許第4,438,193号等に記載のカラー
現像薬の酸化体とのカップリング反応によりPUGを放
出するものなどを挙げることができる。
これら、Timeで表わされる二価の連結基の具体例に
ついては特開昭61−236,549号、特開平1−2
69936号、特願平2〜93487号等にも詳細に記
載されている。
−形式(1)または(2)においてYであられされる2
価の基は、ヘテロ原子を有しヘテロ原子を介して一般式
(1)のED−(Time)−1あるいは一般式(2)
の R1N  N  Gl (T im e + tと結合
している。
A+Az 一般式(1)または(2)における−Y−Zで表わされ
る基は好ましくは以下の一般式(3)あるいは−形式(
4)で表わされ、特に好ましくは一般式(4)で表わさ
れる。
一般式(3) %式% 式中、Ylは一〇−−3−−3e Te−−N−を表わし、R3は水素原子または−形式(
2)におけるR2と同定義の基である。
Y2は脂肪族基、芳香族基、あるいはこれらの基と−O
S    S e    N (R4はR3と同定義)
、−C−−5O−−3o。−を組みあわせることによっ
て形成される2価の基であり、置換されていても良い。
好ましい置換基の例としては、−形式(2)におけるR
、の置換基の例として列挙したものをそのままあてはめ
ることができる。
Zは一般式(1)および(2)と同義である。
−形式(4) %式% 式中、Zは一般式(1)および(2)と同義であり、Y
2は一般式(3)と同義である。Y3は窒素原子と共に
含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す。
一般式(4)において−19Y、で表わされる含窒素複
素環は複素芳香環であることが好ましい。
される複素芳香環基は5ないし6員環が好ましく、単環
であっても他の環と縮環していても良く、また置換され
ていても良い。
好ましい複素芳香環の代表的な例としては、例えばピロ
ール、イミダゾール、ピラゾール、1123−トリアゾ
ール、1.2.4−トリアゾール、テトラゾール、2−
チオキサチアゾリン、2オキサチアゾリン、2−チオキ
サチアゾリン、2−オキサオキサゾリン、2−チオキサ
イミダシリン、2−オキサイミダシリン、3−チオキサ
1.2.4−)リアゾリン、3−オキサ−1,24−ト
リアゾリン、1.2−オキサゾリン−5チオン、12−
チアゾリン−5−チオン、1゜2−オキサゾリン−5−
オン、1.2−デアゾリン−5−オン、2−チオキサ−
1,3,4−チアジアゾリン、2−オキサ−1,3,4
−チアジアゾリン、2−チオキサ−134−オキサジア
ゾリン、2−オキサ−13,4−オキサジアゾリン、2
−チオキサジヒドロピリジン、2−オキサジヒドロピリ
ジン、4−チオキサジヒドロピリジン、4−オキサジヒ
ドロピリジン、イソインドール、インドール、インダゾ
ール、ヘンシトリアゾール、ベンズイミダゾール、2−
チオキサベンズイミダゾール、2−オキサヘンズイミダ
ゾール、ベンズオキサゾリン−2−チオン、アザインデ
ン類、ベンズオキサゾリン−2−オン、ヘンジチアゾリ
ン−2−チオン、ヘンジチアゾリン−2−オン、カルバ
ゾール、プリン、カルボリン、フェノキサジン、フェノ
チアジン、種々の縮環位置のピラゾロピリジン類、ピラ
ゾロピリミジン類、ピラゾロピロール類、ピラゾロピラ
ゾール類、ピラゾロイミダゾール類、ピラゾロオキサゾ
ール類、ピラゾロチアゾール類、ピラゾロトリアゾール
類、イミダゾロピリジン類、イミダゾロピリミジン類、
イミダゾロピロール類、イミダゾロイミダゾール類、イ
ミダゾロイミダゾール類、イミダゾロチアゾール類、イ
ミダゾロトリアゾール類、などを挙げることができる。
さらに好ましい複素芳香環としては例えばピロール、イ
ミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール
、2−チオキサチアゾリン、2−チオキサオキサゾリン
、インドール、インダゾール、ベンゾトリアゾール、ベ
ンズイミダゾール、2ヂオキサ−1,3,4−デアジア
ゾリン、アザインデン、5−チオキサ−テトラゾリン、
2−チオキサ−1,3,4−オキサジアゾリン、3−チ
オキサ−12,il−リアゾリン、種々の縮環位置のピ
ラゾロピリジン類、ピラゾロイミダゾール類などがあり
、特に好ましくはピラゾール、インタソール、ピラゾロ
ピリジンの様にピラゾール骨格を含む複素芳香環である
これらの複素環化合物は置換基を有していてもよい。置
換基としては例えば、メルカプト基、ニトロ基、カルボ
キシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基
、ウレタン基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ハロゲン原子、シアノ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ホ
スホンアミド基などが挙げられる。
一般式(1)または(2)においてZで表わされる基は
現像抑制作用を持つ1価の有機基である。
Zは好ましくはY−Zとして現像抑制剤を表わす。
Y−7は好ましくは現像抑制剤を表わすが、船釣な公知
の現像抑制剤の例はたとえばチー・エッチ・ジェームズ
(T、H,James)著[ザ・セオリー・オン・ザ・
フォトグラフィック・プロセス(TheTheory 
of the Photographic Proce
ss)」第4版、1977年、マクミラン(Macmi
llan)社刊、396頁〜399頁や特願平:2−9
3487号明細書56頁〜69頁などに記載されている
これらの現像抑制剤は置換されていることが好ましく、
置換基の例としては例えば−形式(2)におけるR1の
置換基として列挙したものが挙げられ、これらの基はさ
らに置換されていてもよい。
本発明に用いるY−Zで表わされる現像抑制剤は造核伝
染現像を抑制する化合物であることが特に好ましい。
造核伝染現像は、富士フィルムGRANDEXシステム
(富士写真フィルム■)やKodak01tratec
システム(Eastman Kodak Co、、Lt
d、)の画像形成法に用いられた新しい現像ケミストリ
ーである。
この現像ケミストリーは、「日本写真学会誌」52巻5
号390〜394頁(1989)や「ジャーナル オン
 フォトグラフィック サイエンス」35巻162頁(
1987)に解説されているように、露光されたハロゲ
ン化銀粒子の通常の現像主薬による現像過程と、それに
よって生成した現像薬の酸化生成物と造核剤とのクロス
酸化に基づいて造核活性種が生成し、この活性種による
周辺の未露光〜弱く露光されたハロゲン化銀粒子の造核
伝染現像過程の2つの過程から成っている。
従って、全体の現像過程は、通常の現像過程と、造核現
像過程の総和からなっているので、現像抑制剤として、
従来知られている通常の現像抑制剤の他に、新しく造核
伝染現像過程を抑制する化合物が抑制作用を発揮しうる
。後者を、ここでは、造核現像抑制剤と称する。
本発明に用いるY−Zで表わされる現像抑制剤は造核現
像抑制剤が好ましい。従ってZで表わされる現像抑制効
果を発現する官能基も、造核伝染現像の抑制効果を発現
する官能基を表わすことが好ましい。Zで表わされる具
体的な例としては従来知られているメルカプト基、アゾ
ール基等が任用であるが、好ましくはZはニトロ基、ニ
トロソ基、ピリジン、ピラジン、キノリンなどの含窒素
複素環基、特に6員の含窒素複素芳香環基、Nハロゲン
結合を有する官能基、キノン類、テトラゾリウム類、ア
ミンオキシド類、アゾキシ基、酸化能を有する配位化合
物を含む基などである。
その中でもニトロ基、ピリジン基が特に好ましい。
またZがニトロ基の時、Yは芳香環を部分構造に含むこ
とが好ましく、Zはその芳香環部分に連結していること
が好ましい。
本発明に用いられるY−Zは現像抑制剤を表わすが、y
−zはその部分構造として、現像抑制部分およびG1あ
るいはTimeから放出される部分を有すると考えるこ
とができる。
’r”−Zに用いられる現像抑制部分としては公知の現
像抑制剤の構造をそのまま用いることができる。
また造核現像抑制部分の具体例としては以下のような構
造が挙げられる。
1、ニトロ基を有する化合物(全て各種置換位置のもの
を含む) (1)ニトロヘンゼン、ニトロトルエン(2)ジニトロ
ベンゼン、ジニ1−ロトルエン(3)ニトロ安息香酸エ
ステル類 (4)ジニトロ安息香酸エステル頚 (5)ニトロ安息香酸アミド類 (6)ジニトロ安息香酸アミド類 (7)ニトロナフタレン (8)ニトロピラゾール (9)ニトロイミダゾール (10)ニトロピロール (11)モノまたはジニトロインドール(12)モノま
たはジニトロインダゾール(13)モノまたはジニトロ
ベンズイミダゾール(14)ニトロベンゾトリアゾール (15)ニトロピリジン (16)ニトロピリミジン (17)ニトロヘンジチアゾール (I8)ニトロベンゾオキサゾール (19)ニトロキノリン (20)ニトロテトラアザインデン 2、ニトロソ基を有する化合物(全て各種置換位置のも
のを含む) (1)ニトロソアンゼン、ジニトロベンゼン(2〕ニト
ロソナフクレン、ジニトロソナフタレン (3)ニトロソピリジン (4)ニトロソピリミジン (5)N−ニトロソアニリン (6)N−ニトロソアセトアニリド (7)N−ニトロソ−2−オキサゾリドン(8)N−ニ
トロソ−N−ヘンシル・トルエンスルホンアミド 3、含窒素複素環 (1)ピリジン (2)ニコチン酸エステル、アミド類 (3)イソニコチン酸エステル、アミド類(4)ピラジ
ン (5)インドリジン (6)キノリジン (7)キノリン (8)イソキノリン (9)フタラジン (10)ナフチジン (11)キノキサリン (12)キナゾリン (13)ブタリジン (14)カルバゾール (15)フェナンスリジン (16)アクリジン (17)フェナンスロリン (18)フェナチジン (19)フェノチアジン (20)フェナルサジン 4、N−ハロゲン結合を有する化合物 (1)N−クロロコハク酸イミド 5、キノン類 (1)ベンゾキノン (2)クロロヘンゾキノン (3)ナフトキノン (4)アンスラキノン 6、テトラゾリウム類 (1)2.3.5 ム クロリド トリフェニルテトラゾリウ 7、アミンオキシド類 (1)ピリジンオキシド (2)キノリンオキシド 8、アゾキシ化合物類 (1)アゾキシベンゼン 9、酸化能を有する配位化合物類 (1) EDTA−F e III錯体本発明で用いら
れる造核現像抑制部分はこれら列挙した化合物あるいは
その他の現像抑制剤の構造を部分構造として含んでいる
ことが有用であり、特に一般式(1)または(2)にお
いてY−Zで表わされる基はここで列挙した化合物を部
分構造として含むことが好ましい。本発明で用いられる
造核現像抑制剤は置換されていても良い。
好ましい置換基としては、例えば以下のものが挙げられ
るが、これらの基はさらに置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基〜アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコギシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基やカルボキシル基スルホオキシ基、ホスホ
ノ基、ホスフィン酸基、リン酸アミド基などが列挙でき
る。
一般式(1)あるいは(2)においてYで表わされる2
価の基は、やはり一般式(1)あるいは(2)において
Timeで表わされる2価の基と混同しやすいが、TS
meはTime−Y−Zとして一般式(1)のEDある
いは、一般式(2)のR,−N−N−Gから放出された
後、その放出A、A2 が引き金となってY−Zを放出する機能を持つのに対し
、Yはその様な機能を持たないところに差異がある。(
すなわちY−Zの構造の中で切断が起こらないか、ある
いは切断がおこるとしてもその主因はY−Zの放出では
ない。) また一般式(1)においてEDまたはTime。
一般式(2)においてR1またはTimeは、その中に
カプラー等の不動性写真用添加剤において常用されてい
るバラスト基や一般式(1)、一般式(2)で表わされ
る化合物がハロゲン化銀に吸着することを促進する基が
組め込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(])、一般数式2)で表わされる
化合物が実質的に他層または処理液中へ拡散できないよ
うにするのに十分な分子量を与える有機基であり、アル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、エーテル基、千オニ
ーチル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホ
ンアミド基などの一つ以上の組合せからなるものである
。バラスト基として好ましくは置換ベンゼン環を有する
バラスト基であり、特に分岐状アルキル基で置換された
ベンゼン環を有するバラスト基が好ましい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ロダニン、チオバルビッー
ル酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.1−)リア
プリン−3−チオン、1,3.4−オキサゾリン−2−
チオン、ベンズイミダゾリン−2−チオン、ベンズオキ
サゾリン−2−チオン、ベンゾチアプリン−2−チオン
、チオトリアジン、1,3−イミダシリン−2−チオン
のような環状チオアミド基、鎖状チオアミド基、脂肪族
メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メルカプ
ト基(−3H基が結合した炭素原子の隣が窒素原子の場
合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と
同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと同じ
である。)、ジスルフィド結合を有する基、ヘンシトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール
、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ヘンジチアゾー
ル、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサゾール、オ
キサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール、オキサチ
アゾール、トリアジン、アザインデンのような窒素、酸
素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員の含
窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウムのような
複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、例えば一般式(2)のR9の置換基と
して述べたものが挙げられる。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
N = N 本発明一般式(2)の化合物は一般的には以下に示す経
路で合成できる。すなわち、対応する2当景のInd(
Time) t−HをT l−i F等の有機溶媒中、
トリエチルアミン等の塩基存在下でクロロ炭酸トリクロ
ロメチルと反応させて対称なカルボニル化合物とした後
、対応するヒドラジン化合物と反応させる事によって合
成するか(合成ルート1)、あるいは対応するInd(
−Time)−tHをクロロ炭酸−p−ニトロフェニル
と塩基存在下縮合させた後、対応するヒドラジン化合物
と反応させて合成した(合成ルート2) (合成ルート1) (合成ルート2) 本発明に用いられる化合物の具体的な合成法は例えば特
開昭61−213,847号、同62260.153号
、米国特許第4,684,604号、特願平1−623
37号、同2−64717号、同1−290563号な
どに記載されている。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀1モルあたりlX10
−6〜5X10−2モル、より好ましくはlXl0−5
〜1×10−2モルの範囲内で用いられる。
本発明の化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、
アルコール類(メタノール、エタノール、プロパツール
、フッ素化アルコール)、ケトン頻(アセトン、メチル
エチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して用いること
ができる。
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒
を用いて熔解し、機械的に乳化分散を作成して用いるこ
ともできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
本発明の化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイド
ミル、あるいは超音波によって分散して用いることもで
きる。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層、またはその他
の親水性コロイド層に添加される。また、複数のハロゲ
ン化銀乳剤層のうち少なくとも一層に添加しても良い。
いくつかの構成例をあげるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
構成例1) 支持体の上に、本発明の化合物を含むハロ
ゲン化銀乳剤層と保護層を有する。これらの乳剤層、又
は保護層に造核剤として新たなヒドラジン化合物を含ん
でも良い 構成例2) 支持体の」二に、順に、第1のハロゲン化
銀乳剤層と第2のハロゲン化銀乳剤層を有し、第1のハ
ロゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイド層
に、造核剤として新たなヒドラジン化合物を含み、第2
のハロゲン化銀乳剤層、もしくは隣接する親水性コロイ
ド層に本発明の化合物を含む。
構成例3) 構成例2)で2つの乳剤層の順が逆の構成
である。構成例2)と3)においては、2つの感光性乳
剤層の間に、ゼラチンや合成ポリマー(ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルアルコールなど)を含む中間層を設けても
良い。
構成例4) 支持体上に造核剤として新たなヒドラジン
化合物を含むハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の上
、もしくは、支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に、本
発明の化合物を含む親水性コロイド層を有する。
特に好ましい構成は、構成例2)または3)である。
造核剤として本発明に用いられる新たなヒドラジン化合
物は、下記一般式(1)によって表わされる化合物が好
ましい。
一般式(1) %式% 式中、Rljは脂肪族基または芳香族基を表わし、RI
2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジノ基を表
わし、G11は一〇−基、−5O2II       
II   II 基、−5o−基、−P−基、−c−c−基、チオI3 カルボニル基又はイミノメチレン基を表わし、A1、A
1□はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他方が
置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又は置換
もくしは無置換のアリールスル;t−、二t+4;、又
は置換もしくは無置換のアシル基を表わす。RljはR
I2に定義した基と同じ範囲内より選ばれ、RI2と異
ってもよい。
一般式(I)において、R11で表される脂肪族基は好
ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1
〜20の直鎖、分岐または環状の1アルキル基である。
このアルキル基は置換基を有していてもよい。
一般式(I)においてRljで表される芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和へテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基はアリール基と縮環していて
もよい。
Rljとして好ましいものは了り−ル基であり、特に好
ましくはベンゼン環を含むものである。
Rljの脂肪族基または芳香族基は置換されていてもよ
く、代表的な置換基としては例えばアルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アルキルまたは了り−ルチオ基、アルキルまたはアリ
ールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフィニ
ル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルボキシル基、リン酸アミド基、
ジアシルアミノ基、イミドo    。
基、R,4−NHCN−C−基(R24とRISはR2
I5 で定義したと同じ基の中から選ばれ互いに異ってもよい
)などが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(
好ましくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ま
しくは炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜30のもの)などである。これらの暴はさらに置換さ
れていても良い。
一般式(1)においてR1□で表わされるアルキル基と
しては、好ましくは炭素数1〜4のアルギル基であり、
アリール基としては単環または2環のアリール基が好ま
しい(例えばヘンゼン環を含むもの)。
I Gl+が−C−基の場合、R+□で表わされる基のうち
好ましいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチ
ル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルス
ルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、0−
ヒドロキシヘンシル基など)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、35−ジクロロフェニル基、0−メタンスル
ホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル
基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり
、特に水素原子が好ましい。
R1□は置換されていても良く、置換基としては、R1
1に関して列挙した置換基が適用できる。
一般式(1)のGとしては一〇−基が最も好ましい。
又、R,□はG++  R+□の部分を残余分子から分
裂させ、−C,、−R,□部分の原子を含む環式構造を
生成させる環化反応を生起するようなものであってもよ
く、その例としては例えば特開昭6329751号など
に記載のものが挙げられる。
A1いA1□としては水素原子が最も好ましい。
一般式(1)のR1+またはR1□はその中にカプラー
等の不動性写真用添加剤において常用されているバラス
ト基またはポリマーが組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ
基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、
アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる。
またポリマーとして例えば特開平1100530号に記
載のものが挙げられる。
一般式(1)のR11またはR+□はその中にハロゲン
化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれてい
るものでもよい。かかる吸着基としては、チオ尿素基、
複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾー
ル基などの米国特許第4゜385.108号、同4,4
59.347号、特開昭5L−195,233号、同5
9−200231号、同59−201,045号、同5
9201.046号、同59−201,047号、同5
9−201,048号、同59−201,049号、同
61−170,733号、同61−270.744号、
同62−948号、同63−234.244号、同63
−234.245号、同63−234,246号に記載
された基が挙げられる。
一般式(1)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
■ ■−10 ■−11 ■ ■−13 (t)し5hi T ■ ■−24 H へ□IN ■ ■−21 ■ ■−26 ■ 本発明に用いられる造核剤としてのヒドラジン化合物と
しては、上記のものの他に、RESEARCIIDTS
CLO3URE  Item235 ] ]6(] 9
83年11月号、P、346)およびそごに引用された
文献の他、米国特許4,080,207刊、同4,26
9.929号、同4.276.364号、同4゜278
.748号、同4,385,108号、同4.459,
347号、同4,560,638号、同4,4.78,
928号、英国特許2.011391B、特開昭60−
179,734号、同62−270,948号、同63
−29,751号、同6m−170,733号、同61
−270,744号、同61−270.948号、EP
217゜310号、BP356,898号、US4..
686.167号、特開昭62−178,246号、同
63−32.538号、同63−104,047号、同
61−121,838号、同fi 3−129.337
号、同63−223,744号、同63−234,24
4号、同63−234.2.15号、同63−234.
246号、同63−294゜552号、同63−306
,438号、特開平1100.530号、同1−105
.941号、同1−105,943号、特開昭64−1
0,233号、特開平1−90.439号、特開平12
76.128号、同1−280.74.7号、同1−2
83.548号、同1−283.549号、同1−28
5,940号、特願昭63−147339号、同63−
179,760号、同63229.163号、特願平1
−18.377号、同1−18,378号、同118,
379号、同1−15,755号、同1−16,814
号、同140.792号、同1−42,615号、同1
−42,616号、同1123.693号、同1−12
6,284号に記載されたものを用いることができる。
本発明における第2のヒドラジン化合物の添加量として
はハロゲン化銀1モルあたりlXl0−6モルないし5
X10−2モル含有されるのが好ましく、特にlXl0
−5モルないし2×10−2モルの範囲が好ましい添加
量である。
本発明における造核剤ヒドラジン誘導体の添加方法は前
記一般式(1)及び(2)で表わされるレドックス化合
物と同様な方法を用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、臭化銀 塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわ
ない。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.
5μ以下が好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限
はないが、単分散である方が好ましい。ここでいう単分
散とは重量もしくは粒子数で少な(ともその95%が平
均粒子サイズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から
構成されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を存するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形
の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相からなっていてもよい。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、ロジウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、・・ロゲン化銀の固有感度域に分光
吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として
取シ扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高め
るための、主として3jOnmN100nmの領域に’
J質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいは・・ロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関
してハロゲン化銀乳剤層よシ遠くの非感光性親水性コロ
イド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好
ましい。
染料のモル吸つを係数により異なるが、通常l0−2り
7m2〜lり/7n2の範囲で添加される。好ましくは
!θ〃り〜JθOmy / m  である。
染料の具体例は特願昭t/−209/Aり号に詳しく記
載きれているが、 いくつかを次にあげる。
OK 03K S (J 3 N a O3K o3K StJ 3N a 上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロ!?ノールなど)、アセ
トン、メチルセロノルブ、など、あるいはこれらの混合
溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層
用塗布液中に添加される。
これらの染料は、2棟以上組合せて用いることもできる
本発明の染料は、明室取扱いを可能にするに必要な量用
いられる。
具体的な染料の使用量は、一般に10  グ/m2〜/
2/m2、特にlo−32/m2〜O1! ii’ /
 m 2の範囲に好ましい量を見い出すことができる。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン銹導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン
、カゼイ/等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル
類等の如きセルロース銹導体、アルギン酸ノーダ、澱粉
銹導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の方法で用いる/・ログ/化銀乳剤は化学増感さ
れていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。・
・ログ/化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、
還元増感及び貴金属増感法が知られており、これらのい
ずれをも単独で用いても、又併用して化学増感してもよ
い。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許2Iグat、ot
o恢 英国特許乙/♂、Ot1号などに記載されている
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿累類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いることがで
きる。
本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層には、公知の分
光増感色素を添加してもよい。
本発明の感光材料には、感光制料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいけ写真性能全
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾールW1 メルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール顛、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、べ/ンテア
ゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカ
プトピリミジ7類;メルカプトトリアジン類;たとえば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえばトリアザインデン顛、テトラアザイン
デフ類(特にq−ヒドロキシ置換(/、J、Ja、7)
テトラザインデン類)、ペンタアザインデン翻など;ベ
ンゼンチオスルフォン酸、ヘンインスルフイン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。これらのものの中で、好せしいのはベンゾトリアゾ
ール類(例えば、3−メチル−ベンゾトリアゾール)及
びニトロインダゾール類(例えば!−二トロインダゾー
ル)である。また、これらの化合物を処理液に含有させ
てもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、なト)、アルデヒ
ド類、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、など)、ジオキサン誘導体、
活性ビニル化合物(/、3.j−)リアクリロイル−へ
キサヒドロ−5−トリアジン、/、3−ビニルスルホニ
ル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合物(,
2,g−ジクロル−2−ヒドロキシ−5−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類、などを単独または組み合わせ
て用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特注改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ホリエテレ
ンクリコールエステル類、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類、ポリアルキレフタリコールアルキルア
ミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイ
ド付加物町)、グリンドール誘導体(例えばアルケニル
コハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリ
セリド)、多1曲アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、
アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は
すン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪
族あるいけ芳香族第弘級アンモニウム塩類、ピリジニウ
ム、イミダゾリウムなどの複素環第グ級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複累1tt−含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭3!−9171−2号公報に記載された分子量20
0以上のポリアルキレンオキサイド頌である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックス全含有せしめることができる。
本発明洗用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭j3−77t/l、同!
グーj773.2、同33−/J7/33、同t O−
/ <10 、3410.同tO−!uり!7、などに
開示きれている化合物の他、N又はS原子を含む各種の
化合物が有効である。
次に具体例を列挙する。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるが1.0X10−3〜0.5g/n(、好ましく
は5.0X10−’〜O,Ig/n(の範囲で用いるの
が望ましい。これらの促進剤は適当な溶媒(H20)メ
タノールやエタノールなどのアルコール類、アセトン、
ジメチルホルムアミド、メチルセルソルブなど)に溶解
して塗布液に添加される。
これらの添加剤を複数の種類を併用してもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特
性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許箱2.4・
19,975号に記載されたp H13に近い高アルカ
リ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いるこ
とができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0,10モル/7!以上含み、p
H9,0〜12.3、特にp H10。
5〜12.0の現像液によって充分に超硬調のネガ画像
を得ることができる。
本発明の方法において用いうる現像主薬には特別な制限
はなく 、T、11.、Iames著rThe The
ory ofθ the Photographic Pracessj
 、第4版、Macmillan社刊、298〜327
頁に記載されている種々の化合物を用いることができる
例えばジヒドロキシヘンイン類(例えばハイドロキノン
)、3−ビラプリトン類(例えば1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、4,4−ジメチル■−フェニルー3−ピラ
ゾリドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−
p−アミノフェノール)、アスコルビン酸、ヒドロキシ
ルアミン類、などを単独あるいは組み合わせてもちいる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬とし
てジヒドロキジヘンイン類を、補助現像生薬として3−
ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現像液
で処理されるのに適している。好ましくはこの現像液に
おいてジヒドロキシヘンイン類は0.05〜0.5モル
/7!、3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類
は0.06モル/l以下の範囲で併用される。
また米国特許4269929号に記載されているように
、アミン類を現像液に添加することによって現像速度を
高め、現像時間の短縮化を実現することもできる。
現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、
ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化物、
沃化物、及び有機カブリ防止剤(特に好ましくはニトロ
インダゾール類またはヘンシトリアゾール類)の如き現
像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことができる
。又必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色調剤、現
像促進剤、界面活性剤(とくに好ましくは前述のポリア
ルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィルムの
銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミダゾー
ルスルホン酸類など)を含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩などを含
んでもよい。
本発明の方法における処理温度は普通18°Cがら50
℃の間に選ばれる。
写真処理には自動現像機を用いるのが好ましいが、本発
明の方法により、感光材料を自動現像機に入れてから出
てくるまでのトータルの処理時間を90秒〜120秒に
設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性が得ら
れる。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109.
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるp)(緩衝剤として特開昭60−93,
433号に記載の化合物あるいは特開昭62−1862
59号に記載の化合物を用いることができる。
緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なく
ともINが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数および層順に特に制限はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る感光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写
真を光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、およ
び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり
、多層ハロゲン化銀カラー写真怒光材料において−は、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし
、目的に応して上記設置順が逆であっても、また同一感
色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をも
とり得る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同6l−2(t。
38号明細官に記載されるようなカプラー、DIR化合
物等が含まれていてもよく、通常用いられるように混色
防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次窓光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同6220(1350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N (8L) /高感度青感光性層(8+1) /高
感度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性層(R11) /低感度赤感光性層(
171,)の順、またはB11/BL/GL/GH/R
H/BE、の順、またはBll/BL/Gll/GL/
RL/R1+の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
I?ll/GL/RLの順に配列することもできる。ま
た特開昭56−25738号、同62−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/Gll/RHの順に配列す
ることもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低怒度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高域度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4.66327
1号、同第4.705,744号、同第4,707,4
36号、特開昭62−160448号、同63−898
50号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなどの
主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(
CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以
上がさらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目
的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
8゛:J 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影凹稜直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、゛1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同Nα18716 (1
979年11月) 、 648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 Chemie et Ph1sique 
Photographique+ Paul Mont
el+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、 0uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press1966) 
’I、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布J、フォ
ーカルプレス社刊(V、L、 Zelikmanet 
 al、+  Making  and  Coati
ng  Photographic  Emul−si
on、 Focal Press、 1964)などに
記載された方法を用いてallmすることができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜25?頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていでもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −No
、 17643および同No、 18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラーれていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含存率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01−0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ヘ
ンジチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記R箇所を示した。
塁姐凰皿鼠   uullL 訣刀団則l 化学増悪剤
   23頁   648頁右欄26度上昇剤    
    同 上 3 分光増感剤、  23〜24頁 648頁右欄〜強
色増感剤        649頁右欄4 増白剤  
   24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右1rt’l  650頁
左〜右(資)8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) No、 17643、■−〇−Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭5B−1073’1号、英国
特許箱1..125,020号、同第1,476.76
0号、米国特許第3.973,968号、同第4.31
4,023号、同第4.511.649号、欧州特許箱
249.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許箱
73,636号、米国特許第3,06L432号、同第
3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャー
No、24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、 
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4500、630号、同第4,540,65
4号、同第4,556,630号、国際公開WO3B1
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4,052、212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2.772,
162号、同第2.895□826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開筒3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249453A号、米国特許筒3,446.
622号、同第4,333,999号、同第4,775
,616号、同第4.451,559号、同第4.42
7,767号、同第4.690,889号、同第4.2
54212号、同第4,296.199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許筒4.004.929号、
同第4.138.258号、英国特許第1.146.3
68号に記載のものが好ましい。また、米国特許筒4,
774.181号に記載のカンプリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許筒4,777、120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409.320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
137号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4.782.012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多光量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173302
A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色する
色素を放出するカプラー、R,D、Nα11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,555.477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許筒4774、181号に記載の蛍光色素を放出する
カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,イージーt−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーtアミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミドi (N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、Nジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーjar t〜アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−3−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2541.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4.203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ打機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、および同No、 
18716の647頁右櫂から648頁左欄に記載され
ている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25゛C相対温度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)
、 19%、2号、 124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、T1/2は発色現像液で30°C,3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 17543の28〜29頁、および同Na 1
8716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl!緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキザンジアミノ四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リスチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した潔白定着浴で処理するこ
と、潔白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[[)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は潔白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
I[)錯塩を用いた漂白液又は潔白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28410“ン 26号、リサーチ・ディスクロージャーNo、1712
9号(1978年7月)などに記載のメルカプト基また
はジスルフィド基を存する化合物;特開昭50−140
129号に記載のチアゾリジン誘導体:特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ
尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭
58−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第9
66.410号、同2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類:特公昭45−8836号記載
のポリアミン化合物;その他特開昭49−40,943
号、同49−59,644号、同53−94.927号
、同54−35,727号、同55−26,506号、
同58−163.940号記載の化合物:臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893,858号、西独特許第
1.290,812号、特開昭53−95,630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4.552
,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感材中に添加してもよい、撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効
である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、潔白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい打機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35゛C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体のWi環流量を増加させる方法が挙げられる。このよ
うな攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のい
ずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への
漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とじて脱銀速度を高
めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、
漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果
を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を
解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真怒光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、P、 248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ペンゾトリアヅール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会曙
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような、安定化処理においては、特開昭57−85
43号、同58−14834号、同60−220345
号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、↑造影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン代議カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フヱニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO°C〜50’Cにおい
て使用される6通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
/ / 本発明の化合物は熱現像感光材に用いることができる。
熱現像感光材料については、米国特許筒u、1rttJ
、079号、同其t、t、t17p、rt7号、同第≠
、グアF、タコ7号、同第ヴ、j?07゜Jro号、四
嬉弘、t(+IO,J、2J号、同嬉弘。
ヴr3.りlグ号、特開昭!r−/≠りO弘を号、同!
r−/u?Ou7号、同!!?−/!117170号、
同!ターフ月叫び5号、同jター/610、t4Z号、
同jP−trospr号、同j5’−/lr弘3り号、
同jター/7G’tJ、2号、同jり/7<n33号、
同!9−17ulJl1号、同tター/711−13!
号、同J/−,2J、24’j/号、同Ju−tjOJ
I号、同12−.2!3/rり号、閂AJ−j/lt<
#号、41tl−/J!弘を号、欧州特許公開コ10.
ttOk、2号、同210・7atA、2号等に開示さ
れている。
上記fA現像感光材料は、基本重圧は支持体1忙感光性
ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元剤
(色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有す
るものであり、更に必要に応1G じて有機銀塩その他の添加剤を含有させることができる
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を与える方式にけノ・ロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳
剤(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2徨がある
)を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色
素供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の画像形成溶媒圧より色素固定層に転写する方法、高沸
点有機溶剤により色素固定層圧転写する方法、親水性熱
溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素の
熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマーを
有する色素固定層に転写する方式が提案されており、そ
のどれであってもよい。
また、上記画像形成溶媒としては、例えば水があり、こ
の水け、いわゆる純水に限らず、広く慣習的に使われる
意味での水を含む。また、純水と11°2 メタノール、D M F、アセトン、ジインブチルケト
ンなどの低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さらに、画
像形成促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶
剤等を含有させた溶液でもよい。
(実施例1) (第1の感光性乳剤層) 0.13Mの硝酸銀水溶液と、銀1モルあたりlXl0
−7モルに相当する(N Ht) 3 Rh Ce 6
と2X10−7モルのに31rCI160.04Mの臭
化カリウムと0.09Mの塩化ナトリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を、塩化ナトリウムと、1゜3−ジメチル−
2−イミダゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に
、攪拌しながら38℃で12分間ダブルジェット法によ
り添加し、平均粒子サイズ0.15μm、塩化銀含有率
70モル%の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行
なった。
続いて同様に0.87Mの硝酸銀水溶液と、0゜26M
の臭化カリウムと、0.65Mの塩化ナトリウムを含む
ハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20分間
かけて添加した。その後l×10−’モルのKl溶液を
加えてコンバージョンを行ない常法に従ってフロキュレ
ーション法により水洗し、ゼラチン4.0 gを加え、
r+H6,5、pAg7.5に調整し、さらに銀1モル
あたリチオ硫酸ナトリウム5■及び塩化金酸8■を加え
、60℃で60分間加熱し、化学増感処理を施し、安定
剤として1,3.3a、7−チトラザインデン150■
を加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ0,28μm
、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体粒子であった
。(変動係数10%)。
これらの乳剤を分割して増感色素として銀1モルあたり
lXl0−”モルの5−(3−(、i−スルホブチル)
−5−クロロ−2−オキサゾリジリデン〕1−ヒドロキ
シエチル−5−(2−ピリジル)2−チオヒダントイン
を加え、さらに2×10−4モルの1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、5X10−’モルの下記構造
式(a)で表わされる短波シアニン色素、(b)で表わ
されるポリマー(200■/d)およびポリエヂルアク
リレートの分散物(200■/m′)硬膜剤として1.
3−ジビニル−スルホニル−2−プロハノール(200
■/M)、次のヒドラジン化合物(C)を加えた。
化合物(a) 化合物(b) CH3 (CH2CH) 70 (C1l zC) :+。
C00II       C00CzllnOOC(−
C−CHzh CH3 ヒドラジン化合物(C) C2■5 2.8X10−5モル/が (中間層の塗布) ゼラチン           1.0g/ポ硬化剤(
ハ)     4.0wt%対ゼラチン(第2の感光乳
剤層) 感光性乳剤Bの調製 50°Cに保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4X1
0−’モルの6塩化イリジウム(IT)カリおよびアン
モニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化
カリウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のPA
gを7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28
μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の立方体単分散
乳剤を調整した。この乳剤をフロキュレーション法によ
り、脱塩を行いその後に、銀1モル当り40gの不活性
ゼラチンを加えた後50°Cに保ち増感色素として5.
5′−ジクロロ−9−エチル−3□ 3′−ビス(3−
スルフォプロビル)オキサカルボシアニンと、銀1モル
当り10−3モルのKI熔液に加え、15分分間時させ
た後降温した。
第又坐磐叉1剣1勿里布 感光性乳剤Bを再溶解し、40°Cにて、次の試薬を添
加し、塗布銀量が0.4B/rd、ゼラチン0.5g/
mになるように塗布した。
5−メチルヘンシト5.0 X 10−3mon/Ag
mouリアゾール 6−メチル−4−ヒド ロキシ−L  3,3a。
7−チトラザインデ  2X10−3 ン ポリエチルアク!Jレー  30wt%対ゼラチント 硬化剤(ハ)        4.0wt%対ゼラチン
表1に示した本発明又 は比較例のレドック ス化合物      2.OX I O−’mo1/r
d(保護層の塗布) この上に保護層として、ゼラチンL、5g/m、ポリメ
チルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0.3g
/mを次の界面活性剤を用いて塗布した。
盟順陥u1糾 Cl12COOC61113 C1lCOOC,l+ 、3 03Na 37■/ボ CeF+7SO□NCll2COOK C3tl、            2.  Sow/
mこれらの試料を、3200 ’にのタングステン光で
光学クサビおよびコンタクトスクリーン(富士フィルム
、150I−チェーンドツト型)を通して露光後、次の
現像液Aで34°C30秒間現像し、定着、水洗、乾燥
した。
網階調は次式で表わした。
*網階調−95%の網点面積率を与える露光量(iog
E95%−5%の網点面積 率を与える露光量(ρogE  5%)網点品質は、視
覚的に5段階評価した。5段階評価は、「5」が最も良
く、「1」が最も悪い品質を示す。製版用網点原版とし
ては、「5」、「4」が実用可能で、「3」が実用可能
な限界レヘルであり、r2J、1−1」は実用不可能な
品質である。
Dmaxは、濃度1.5を与える露光量より、βogE
で0.5多く露光を与えた点での濃度である。
現像液A 比較化合物A 213847に記載 の化合物28) 表 \ 比較化合物C(特開昭64 88451に記載の 化合物10) 比較化合物D(特開昭64−72140に記載の化合物
13) 表1の結果かられかるように、本発明のサンプルが、広
い網階調と高い網点品質を示した。また、比較サンプル
1.bに比べいずれも4.0以上の高いDmaxを示し
た。
実施例2 (感光性乳剤Bの調製) 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0X
10−’モルの(NHt) JhC1+、の存在下で硝
酸銀水溶液と塩化すトリウム水溶液を同時に混合したの
ち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去し
たのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤とし
て6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、7−チ
トラザインデンを添加した。この乳剤は平均サイズが0
.15μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
(感光乳剤層の塗布) 第−層 感光乳剤Bに、造核剤ヒドラジン化合物1−8(75■
#)、5−メチルヘンシトリアゾール(5X 10−3
mof/八gmo1) 、ポリエチルアクリレートラテ
ックス(30wt%対ゼラチン)、および113−ジビ
ニルスルホニル−2−プロパツール(2,0wt%対ゼ
ラチン)を添加した。塗布銀量は3.5g/n(であっ
た。
第二層 ゼラチン(1,0g/1rr)第三層 感光乳剤Bに、5−メチルベンゾトリアゾール(5X 
10−’ mol/Agmoi ) 、ポリエチルアク
リレートラテックス(30wt%対ゼラチン)、1゜3
−ジビニルスルホニル−2−プロパツール(2wt%対
ゼラチン)、および表−3に示した本発明のレドックス
化合物を添加し、塗布銀量が0゜4g/rrrになるよ
うに塗布した。
第四層(保護層) ゼラチン1.5g/mと、マ・ノド剤として、ポリメチ
ルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0.3g/
m、さらに塗布助剤として次の界面活性剤、安定剤、お
よび紫外線吸収染料を含む保護層を塗布し、乾燥した。
界面活性剤 CHzCOOCbH+3 cllcooc6+113 O3Na 37mg/ポ CIIP、、So□NC1hCOOK 3H7 2,5mg/ボ 安定剤 チオクト酸 2.1mg/ポ 紫外線吸収剤 このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターp
〜607で、第1図に示すような原稿を通して画像露光
し38°C20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥したの
ち、抜き文字画質の評価を行った。
抜文字画質5とは第1図の如き原稿を用いて50%の網
点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積となる様
な適性露光した時30μm巾の文字が再現される画質を
言い非常に良好な抜文字画質である。−力抜文字画質1
とは同様な適性露光を与えた時150μm中以上の文字
しか再現することのできない画質を言い良くない抜文字
品質であり、5と1の間に官能評価で4〜2のランクを
設けた。3以上が実用し得るレヘルである。
結果を表3に示した。本発明のサンプルは抜文字画質が
優れる。
表−3
【図面の簡単な説明】
第1図は、重ね返しによる抜文字画像形成を行なう場合
の、露光時構成を示したものであり各符号は以下のもの
を示す。 (イ)透明もしくは半透明の貼りこゐベース(ロ)線画
原稿(なお黒色部分は線画を示す)(ハ)透明もしくは
半透明の貼りこみベース(ニ)網点原稿(なお黒色部分
は網点を示す)(ホ)返し用感光材料(なお、斜線部は
感光層を示す) 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成3年 月 事件の表示 平成2年特願第258927号 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 補正をする者 事件との関係

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(1)で表わされる化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) ED■Time■_tY−Z 式中、EDは現像薬酸化体との反応により、(Time
    )_t−Y−Zを放出する基を表わす。 Timeは2価の連結基を表わし、tは0または1であ
    る。Yはヘテロ原子を介してED■Time■_tと結
    合する2価の基を表わす。Zは現像抑制効果を発現する
    1価の官能基を表わす。
  2. (2)EDで表わされる基がヒドラジン構造を持ち、か
    つ現像薬酸化体により酸化されることにより、(Tim
    e■_tY−Zを放出するレドックス基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  3. (3)下記一般式(2)で表わされる化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Time、t、Y、Zは一般式(1)と同義であ
    る。R_1は脂肪族基または芳香族基を表わす。G_1
    は▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学
    式、表等があります▼基、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼基、▲数式、化学式、表等があります▼基、−S
    O−基、−SO_2−基、または▲数式、化学式、表等
    があります▼基を表わす。G_2は単なる結合手、−O
    −、−S−または▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わし、R_2はR_1と同定義の基または水素原子を
    表わし、分子内に複数のR_2が存在する場合、それら
    は同じであっても異なっても良い。 A_1、A_2の一方は水素原子であり、他方は水素原
    子またはアシル基、アルキルまたはアリールスルホニル
    基を表わす。
  4. (4)ハロゲン化銀乳剤を含む画像形成層、もしくはそ
    の他の親水性コロイド層に、一般式(1)あるいは一般
    式(2)で表わされる化合物とは別のヒドラジン化合物
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲(1)〜(3)
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP25892790A 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04136839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25892790A JPH04136839A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25892790A JPH04136839A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136839A true JPH04136839A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17326977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25892790A Pending JPH04136839A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704757A1 (en) 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704757A1 (en) 1994-09-29 1996-04-03 Konica Corporation A silver halide photographic light sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0658512B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051930B2 (ja)
JP2811240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694373B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04147133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH08234390A (ja) 画像形成方法およびハロゲン化銀感光材料
EP0689092A1 (en) Photographic elements containing development accelerators and release compounds that release development inhibitors
JP2670880B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879110B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709649B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2665692B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632056B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265156A (ja) 写真記録材料
JP2714706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04136841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2706867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS643252B2 (ja)
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04283743A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料