JPS643252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643252B2
JPS643252B2 JP867180A JP867180A JPS643252B2 JP S643252 B2 JPS643252 B2 JP S643252B2 JP 867180 A JP867180 A JP 867180A JP 867180 A JP867180 A JP 867180A JP S643252 B2 JPS643252 B2 JP S643252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
developing agent
coupler
present
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP867180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106241A (en
Inventor
Juji Hotsuta
Takashi Sasaki
Toshibumi Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP867180A priority Critical patent/JPS56106241A/ja
Publication of JPS56106241A publication Critical patent/JPS56106241A/ja
Publication of JPS643252B2 publication Critical patent/JPS643252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、現像主薬前駆体を内蔵するハロゲン
化銀写真感光材料に関する。 例えば、カラー写真感光材料におけるカラー画
像の形成は、一般的には発色現像、漂白、定着の
各工程を経て完成される。発色現像工程では、現
像主薬の酸化体と反応して色素を形成する能力を
有するカプラーの存在下で、露光済みのハロゲン
化銀感光材料を芳香族第一級アミン現像主薬を用
いて現像することにより、アゾメチンまたはイン
ドアニリン色素が形成される。この発色現像工程
では芳香族第一級アミン現像主薬は、通常アリカ
リ水溶液中に溶解され、カラー現像液として使用
に供せられる。 一方、カラー現像液は不安定であつて保存中に
現像液の組成に変化が起り易く、その管理が困難
であるところから、最近では現像主薬をハロゲン
化銀感光材料に含有せしめる方法が提案されるよ
うになつた。現像主薬を感光材料に内蔵させるこ
とは、処理液の組成を簡素化し得ることになるの
で、前述の現像液の管理が容易になるばかりでな
く、アルカリ浴だけで現像が行い得るので処理の
簡素化または迅速化にも有用な利点が多く実用化
が強く望まれている。 しかしながら、一般的には感光材料中に芳香族
第一級アミン現像主薬を内蔵させることは、感光
材料の保存中に減感、カブリ、または汚染などが
発生し易く、さらに発色画像濃度が十分でないな
どの点で欠点があり、未だ実用化されていない。 カテコール、ハイドロキノンなどの黒白現像主
薬については、例えば米国特許第3295978号明細
書に金属塩の形で内蔵させる方法が記載されてお
り、比較的安定の感光材料中に内蔵させることが
できる。 芳香族第一級アミン発色現像主薬の場合は、不
安定であるために感光材料への内蔵は、より困難
である。従来、芳香族第一級アミン発色現像主薬
を感光材料に含有させた場合の安定な形、即ちそ
の前駆体として内蔵させる方法は以下の記載によ
り知られている。 例えば、米国特許第3342599号明細書には発色
現像主薬前駆体としてサリチルアルデヒドとのシ
ツフベースが使用されており、米国特許第
3719492号明細書では鉛、カドミウムなどの金属
塩との反応生成物の形で使用されている。また英
国特許第1069061号明細書では芳香族第一級アミ
ンとフタル酸類を反応させて得たフタルイミド化
合物を用いており、さらに特開昭53−135628号お
よび特開昭54−79035号公報では第一級アミンを
カルバミン酸エステル誘導体にした芳香族第一級
アミン現像主薬が用いられている。 この他、西独特許第1159758号明細書や同第
1200679号明細書にも前駆体の記載がある。 しかしながら、前記特許明細書に記載のある現
像主薬前駆体を感光材料に含有せしめた場合に
は、感光材料の保存時に減感、カブリ、または汚
染などの発生を伴なうほか、発色濃度の高い画像
が得られないなどの諸欠点があり、未だ解決され
ていないのが現状である。 そこで本発明の第1の目的は、保存時に減感、
カブリ、または汚染の発生のない現像主薬前駆体
を含有せる安定な感光材料を提供することであ
り、さらに本発明の第2の目的は、特に最高濃度
の優れた画像を形成し得る如き現像主薬前駆体を
含有せる感光材料を提供することにある。そして
本発明によれば、ホルミル基を有する炭素原子に
隣接する炭素原子にハロゲン原子を有するアリー
ルアルデヒドと芳香族第一級アミン現像主薬との
反応により得られるシツフベース化合物を含有す
る親水性コロイドを支持体上に有するハロゲン化
銀感光材料の使用により前記目的を達成できるこ
とが解つた。 本発明に使用されるシツフベース化合物におい
て、アリールアルデヒドとして好ましい化合物は
ベンズアルデヒドおよびナフチルアルデヒドであ
り、また芳香族第一級アミン現像主薬として好ま
しい化合物はパラフエニレンジアミン系現像主薬
およびアミノフエノール系現像主薬である。 そしてこれらのシツフベース化合物のうち、好
ましい化合物を一般式にて表わすと以下の通りに
なる。 (一般式) 式中、R1とR2は互いに同じでも異なつていて
もよく、それぞれアルキル基を表わし、さらに
R1とR2は互いに連結して五員または六員環を形
成してもよい。 R3は水素原子またはアルキル基を表わす。R4
R5、R6は互いに同じでも異なつていてもよく、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、カルボン酸およびその塩、スル
ホン酸およびその塩を表わす。 R7は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
ヒドロキシル基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ
基、カルボン酸およびその塩、スルホン酸および
その塩を表わす。 またR5とR4、R6とR5、R7とR6は互いに連結し
て五員または六員環を形成してもよい。特に好ま
しくはR4、R5、R6、R7のうち少なくとも一つは
カルボン酸またはその塩、あるいはスルホン酸ま
たはその塩である。 Xはハロゲン原子を表わす。前記せるアルキル
基、アルコキシ基の炭素原子数は1〜18が好まし
く、直鎖状、分岐状、環状または不飽和のアルキ
ル基を表わし、さらにハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アシル基、スルホ基、
アシルオキシ基、スルフアモイル基、カルバモイ
ル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレ
イド基、チオウレイド基、ウレタン基、チオウレ
タン基、スルホアミド基、アリールスルホニルオ
キシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
メルカプト基、アルキルメルカプト基、アルキル
スルフイニル基、アリールスルフイニル基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、
複素環およびメルカプト基で置換されてもよい。
アミノ基はアルキル基、アリール基、アシル基で
置換されてもよい。 前記のアルキル基は具体的には、メチル、エチ
ル、プロピル、オクチル、イソプロピル、t−ア
ミル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、ノ
ルボニル、アリル基などである。 また前記のアルコキシ基は具体的にはメトキ
シ、エトキシ、オクトキシ基などである。さらに
前記のハロゲン原子のうち好ましくはフツ素、塩
素、臭素原子がある。前記アリール基は具体的に
は、フエニル基、トリル基、αおよびβ−ナフチ
ル基である。 前記の塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、有機アンモニウム塩、ホスホニウム
塩があり、また前記の複素環基としては、窒素原
子、酸素原子、イオウ原子などのヘテロ原子を含
む五員または六員環の複素環、縮合複素環基でピ
リジル、キノリル、フリル、ベンゾチアゾイル、
モルホリノ、ピペリジノ基などがある。 最後に前記のアシル基はアルキルカルボニル、
アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、
アリールスルホニルなどの基を表わし、具体的に
は、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、ナフ
トイル、メトキシカルボニル、オクトキシカルボ
ニル、フエノキシカルボニル、メタンスルホニ
ル、フエニルスルホニルなどの基を表わす。 次に前記一般式にて示された本発明に使用され
る化合物の例をさらに具体的に記載する。 上記記載の化合物は各種のアリールアルデヒド
の水溶液に芳香族第一級アミン現像主薬を加え、
反応溶液のPHを11〜14に調整することにより容易
に合成することができる。 以下に具体的なその合成例を記載する。 化合物例3の合成法 2−クロロベンズアルデヒド14.0gを20%発煙
硫酸100mlに加えて1時間80℃で加熱する。冷却
後500mlの飽和食塩水に反応溶液を加える。析出
した沈殿物を濾過し、乾燥して2−クロロベンズ
アルデヒド−5−スルホン酸ナトリウムを得る。 収量17.2g この2−クロロベンズアルデヒド−5−スルホ
ン酸ナトリウム12.4gとN−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4
−アミノアニリン3/2硫酸塩24gを水に溶かして
後20%炭酸ナトリウム溶液を加えて水溶液のPHを
11〜14にする。沈殿物を濾過して目的物を得る。 収量18g (元素分析値) C46.10、H4.45、N8.49、S12.96 C19H22N3O5S2ClNa C46.11、H4.48、N8.49、S12.95 化合物例15の合成法 2−クロロ−4−メトキシベンズアルデヒド
16.0gを20%発煙硫酸100mlに加えて1時間80℃
で加熱する。冷却後500mlの飽和食塩水に反応溶
液を加える。析出した沈殿を濾過し乾燥して2−
クロロ−4−メトキシベンズアルデヒド−5−ス
ルホン酸ナトリウムを得る。 収量19.5g ここに得られた2−クロロ−4−メトキシベン
ズアルデヒド−5−スルホン酸ナトリウム12.4g
とN−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン3/2硫
酸塩24gを水に溶かして後20%炭酸ナトリウム溶
液を加えて水溶液のPHを14にする。沈殿物を濾過
して目的物を得る。 収量18g (元素分析値) C45.76、H4.60、N7.98、S12.22 C20H24N3O6S2ClNa C45.76、H4.61、N8.00、S12.21 化合物例21の合成法 O−クロルベンズアルデヒド14gの水溶液にN
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)−3−メチル−4−アミノアニリンの硫酸塩
24.0gを加えた後、反応溶液のPHを13に調整す
る。析出した沈殿物を濾過して目的物を得る。 (元素分析値) C60.53、H6.15、N11.15 C19H23N3O2SCl C60.55、H6.15、N11.15 これらの本発明に使用される現像主薬前駆体で
ある化合物は、写真感光材料の親水性コロイドを
含む任意の層に含有させることができる。例えば
ハロゲン化銀を含有する感光性乳剤層を始め非感
光性中間層、または保護層あるいはカラー拡散転
写法用受像層(酸化剤も含有している)などがそ
の例である。これらの層の中で、感光乳剤層また
はこれと隣接する上下の層の親水性コロイド層中
に上記化合物を含有させることが好ましい。 そしてこれらの前駆体化合物を親水性コロイド
水溶液中に含有させるには、前駆体化合物が親水
性である場合にはその水溶液(水に易溶性溶媒を
含んでもよい)を親水性コロイド水溶液に添加す
ればよく、また前駆体化合物が疎水性(水に難溶
性)である場合には、ラテツクス分散法や水中油
滴型乳化分散法を用いて添加することができる。 上記の分散法は従来からよく知られており、例
えばラテツクス分散法については、その効果も含
めて特開昭49−74538号公報、同51−59943号公
報、同54−32552号公報およびリサーチ・デイス
クロージヤー、1976年8、No.14850、77頁〜79頁
に記載されている。 適当なラテツクスとしては、例えばスチレン、
エチレンアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、2−アセトアセトキシエチルメタクリレー
ト、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメ
チルアンモニウムメトサルフエート、3−(メタ
クリロイルオキシ)プロパン−1−スルホン酸ナ
トリウム塩、N−イソプロピルアクリルアミド、
N−〔2−(2−メチル−4−オキソペンチル)〕
アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸などのモノマーのホモポリ
マー、コポリマーおおよびターポリマーなどがあ
る。 一方、水中油滴型乳化分散法は、カプラーなど
の疎水性添加物を分散させる従来公知の方法が適
用できる。 従つて本発明の化合物をたとえばフタール酸ア
ルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフエニ
ルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブ
チルフオスフエート)、クエン酸エステル(たと
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エ
ステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキル
アミド(たとえばジエチルラウリルアミド)な
ど、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、た
とえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アル
キルアセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等に溶解したのち、界面活性剤を含む親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。 親水性コロイドとしてはゼラチンを始め写真用
バインダーとして知られているものが使用され
る。 例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
化合物とのグラフトポリマー、カルボキシメチル
セルローズ、ポリビニルアルコール、部分アセタ
ール、アルギン酸ソーダ、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリビニルイミダゾー
ルなどの合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。 本発明に使用される現像主薬前駆体の化合物
は、カプラーに対して等モル位の割合で使用され
るが、使用量には若干の幅があり、例えばハロゲ
ン化銀1モル当り0.15〜0.75モルの範囲で感光材
料に含有せしめることができる。 本発明のハロゲン化銀感光材料には、クロス酸
化剤もしくはクロス酸化現像剤と呼ばれている電
子移動剤を含有させることが好ましい。この電子
移動剤を、本発明に使用される現像主薬前駆体で
ある前記シツフベース化合物と共に感光材料の構
成層に含有せしめることにより、前駆体をより安
定化させるばかりでなく、現像スピードが増大
し、かつ色素生成量が増加する。 本発明において使用される適切な電子移動剤
は、従来から知られているものであり、典型的に
は黒白現像剤である。これらの現像剤はハロゲン
化銀を現像はするが、カプラーとはカプリングし
ない。 本発明に使用するに適した電子移動剤として
は、3−ピラゾリドン化合物、例えば1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフエニル)
−3−ピラゾリドン、5−メチル−3−ピラゾリ
ドンなどが挙げられる。これら電子移動剤の使用
量は銀1モル当り約0.5モルまでの量で感光材料
に含有させることができる。また、さらに本発明
に使用される現像主薬前駆体を安定化させる目的
で、ニツケル、亜鉛、コバルト、鉛、バリウム、
セリウム、セシウム、カドミウムおよびスズなど
の硝酸塩、硫酸塩、スルフアメート、スルフアミ
ネート、およびクエン酸塩の如き多価金属の水溶
性塩が添加使用される。上記金属塩の使用量は、
本発明に使用される前駆体のシツフベース化合物
と等モルであることが望ましい。 また、本発明の写真感光材料において使用され
るハロゲン化銀は、慣用の方法で調製されるもの
で、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀などいずれの組成のものでもよい。これら
のハロゲン化銀乳剤は常法によつて調製し、さら
に化学増感することができる。 従つて、ハロゲン化銀乳剤は単分散もしくは多
分散を問わず、また粒子の大小、粒子の形状、さ
らにはネガ乳剤、ポジ乳剤あるいは内部潜像型、
表面潜像型いずれでも本発明において適用可能で
ある。 上記の化学増感に際しては公知の化学増感剤を
使用することができる。さらに、これら乳剤には
感光色素、カブリ防止剤、硬化剤、可塑剤、表面
活性剤など通常用いられている添加剤を含有させ
てもよい。 本発明の写真感光材料において使用される層の
支持体としては、セルロース系フイルム、プラス
チツク系フイルムなどの他、ガラス、紙、さらに
は積層体またはポリマーでラミネートした紙など
が有用である。 本発明の写真感光材料は、露光後単にアルカリ
アクチベータ浴のみで迅速に現像処理が行われ、
可視像を得ることができるが、このアクチベータ
ー浴による発色現像処理後の工程は従来の工程そ
のままを適用すればよい。 アクチベーター液は、基本的には、一般に用い
られるカラー現像液から現像主薬を除いたもので
あり、PHが約7〜14の範囲で、特に好ましいPHは
8〜13の範囲である。また、アクチベーター液に
よる処理温度は20℃〜70℃であり、最も好ましい
温度は30℃〜60℃である。アクチベーター液の緩
衝剤としとは、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ムを始めとして公知の化合物を単独又は組合せて
使用することができる。 また、調剤上の都合により、他の添加剤、例え
ばカブリ防止剤、現像促進剤、硬水軟化剤、有機
溶剤などをアクチベーター液に添加することもで
きる。 さらに定着剤を添加させると付加的に行われる
定着工程を省略することも可能である。 前記アクチベーター処理浴には、色素収量を増
大させるために、例えば米国特許第3904413号明
細書に記載された多価金属のコンプレツクスを含
有させてもよいし、このコンプレツクスの代りに
米国特許第3674490号明細書に記載された過酸化
水素の如き過酸化物を使用することもできる。 なお、本発明の写真感光材料の処理方法として
は、浴処理を始めとして他の公知の方法、例えば
処理液を噴霧状にするスプレー方式、又は処理液
を含浸させた担体との接触によるウエツプ方式、
あるいは粘性処理液による方法など各種の処理方
式を用いることができる。 本発明に係る写真感光材料がカラー用である場
合は、内蔵される耐拡散性カプラーは公知のカプ
ラーでよく、西独特許公開第2644915号記載の黒
色色素形成用カプラーも用い得る。この他、現像
抑制剤放出カプラーや現像抑制剤放出化合物が添
加されていてもよい。そしてこれらカプラーの溶
剤としては、水不溶性の公知のカプラー溶剤であ
ることが望ましい。なお、カプラーがカルボン
酸、スルホン酸の如き酸基を有する場合には、ア
ルカリ性水溶液として親水性コロイド中に導入さ
れる。 上記のカプラーは同一層に二種以上含有するこ
ともできるし、同一の化合物を異なる二つ以上の
層に含有させてもよい。 本発明の感光材料にはX−レイ用、カラー用、
黒白用、転写用など各種の用途に供することがで
きる。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つを有する。これらの層の順序
は必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層に
シアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カ
プラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。 また本発明の感光材料は、支持体上に黒色色素
画像形成カプラーを用いた一層からなる黒白写真
用にも使用し得る。 本発明を適用した感光材料に於ける写真像を得
るための露光は通常の方法を用いて行なえばよ
い。 以下本発明を実施例により具体的に記載する。 実施例 1 ポリエチレンで被覆した紙支持体上にマゼンタ
カプラーの乳化物を含む塩臭化銀乳剤(臭化銀80
モル%)層、現像主薬前駆体含有層および紫外線
吸収剤を含むゼラチン層をこの順序に塗布して試
料を作成した。 マゼンタカプラー乳化物は、マゼンタカプラー
として1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−{2−クロロ−5−〔1−(オクタデシル)ス
クシンイミド〕アニリノ}−5−ピラゾロンをジ
オクチルフタレート、トリクレジルフオスフエー
トと酢酸エチルの混合液に溶解し、アルカノール
B(アルキルナフタレンスルホネート、デユポン
社製)を含むゼラチン水溶液中に乳化分散させた
ものである。また紫外線吸収剤として、チヌビン
PS、同320、同326、同327(チバガイギー社製)
を用いた。乳剤中には硬膜剤としてビス(ビニル
スルホニルメチル)エーテルを用いた。 現像主薬前駆体含有層の処方 現像主薬前駆体をメタノール、水の混合液に溶
解しゼラチン水溶液中に分散させた。 この試料におけるカプラーと銀の塗布量は100
cm2当りそれぞれ3.0mgとした。また第1表記載の
発色現像主薬前駆体は銀量に対し等モルの割合に
なるよう塗布した。 例示化合物(3)を含有する試料1、例示化合物
(15)を含有する試料2および比較化合物(A)を含
有する試料3をステツプウエツジを通してそれぞ
れ白光露光を行ない次の処理を行つた。 (処理工程) アクテイベーター現像 50℃ 1分 漂白定着 50℃ 1分30秒 水 洗 50℃ 2分 安 定 50℃ 1分 アクテイベータ液 ベンジルアルコール 14 ml 亜硫酸ナトリウム 2 g 臭化カリウム 0.5g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30 g 水を加えて1とする 標白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 5g Na〔Fe()(EDTA)〕 40g EDTA 4g 水を加えて1 (EDTA:エチレンジアミンテトラ酢酸) 安定液 氷酢酸 10ml 酢酸ナトリウム 5g ホルマリン(37%) 5ml 水を加えて1とする 試料1、試料2および試料3を50℃の大気中で
2日間保存して強制劣化試験を行なつた後、それ
ぞれについて前記の露光および処理を行なつた。
得られた結果を第1表に示す。
【表】 比感度は、試料3(強制劣化試験をしなかつた
試料)の感度を100とした時の相対感度を示した。 比較化合物(A) 第1表の結果から明らかなように、比較化合物
を使用した場合にはカブリが高く、かつ感度、最
高濃度ともに本発明の例示化合物に対して劣つて
いる。 本発明の例示化合物を使用すると、即日は勿
論、強制劣化後もカブリが低く、感度、最高濃度
とも優れていることがわかつた。 実施例 2 透明なポリエチレンテレフタレートフイルム支
持体上にブラツクカプラー乳化物、現像主薬前駆
体を含む沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%)層およ
び紫外線吸収剤を含むゼラチン保護層を順次塗布
して試料を作成した。ブラツクカプラー乳化物は
ブラツクカプラーとしてN−オクタデシル−m−
アミノフエノールをジブチルフタレートと酢酸エ
チルの混合液に溶解し、アルカノールBを含むゼ
ラチン水溶液中に乳化分散させたものである。ま
た現像主薬前駆体は実施例1と同様の方法に従つ
て乳剤に加えた。ゼラチン保護層は、実施例と同
様の方法に従つて作成した。 この試料のカプラー、銀の塗布量は100cm2当り
それぞれ7mg、12mgとした。第2表に記載した発
色現像主薬前駆体は銀量に対し等モルの割合にな
るように塗布した。 試料4、5および6はそれぞれ、例示化合物
(8)、(9)および比較化合物(B)を含んでおり、ステツ
プウエツジを通して白色露光を行ない実施例1と
同様の処理を行なつた。得られた結果を第2表に
示した。
【表】 比較度は試料6(強制劣化試験をしなかつた試
料)の感度を100とした時の相対感度を示した。 比較化合物(B) 第2表の結果から明らかなように比較試料では
カブリが高く、かつ本発明の例示化合物使用の試
料と比較して感度、最高濃度ともに劣つているの
に反して、本発明による試料はいずれもカブリが
低く、強制劣化試験後も感度、最高濃度ともに優
れていることがわかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ホルミル基を有する炭素原子に隣接する炭素
    原子にハロゲン原子を有するアリールアルデヒド
    と芳香族第一級アミン現像主薬との反応により得
    られるシツフベース化合物を現像主薬前駆体とし
    て少なくとも1種含有する親水性コロイド層を支
    持体上に有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP867180A 1980-01-28 1980-01-28 Silver halide photographic sensitive material Granted JPS56106241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867180A JPS56106241A (en) 1980-01-28 1980-01-28 Silver halide photographic sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867180A JPS56106241A (en) 1980-01-28 1980-01-28 Silver halide photographic sensitive material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106241A JPS56106241A (en) 1981-08-24
JPS643252B2 true JPS643252B2 (ja) 1989-01-20

Family

ID=11699389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP867180A Granted JPS56106241A (en) 1980-01-28 1980-01-28 Silver halide photographic sensitive material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56106241A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851327A (en) 1986-07-17 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic color photosensitive material with two layer reflective support
JPH083614B2 (ja) * 1986-11-13 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106241A (en) 1981-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928041A (en) Development inhibitor yielding compound for silver halide photography
JPH0511416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4522917A (en) Photographic silver halide light-sensitive material
JP3101848B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPH0560577B2 (ja)
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPS643252B2 (ja)
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS643253B2 (ja)
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0135338B2 (ja)
JPH0414336B2 (ja)
JPH0553264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPS62163051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02188748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5821738A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS6373247A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS5885432A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH09304897A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH035750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料