JPS6373247A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6373247A
JPS6373247A JP21846286A JP21846286A JPS6373247A JP S6373247 A JPS6373247 A JP S6373247A JP 21846286 A JP21846286 A JP 21846286A JP 21846286 A JP21846286 A JP 21846286A JP S6373247 A JPS6373247 A JP S6373247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
bar
bleach
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21846286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697335B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21846286A priority Critical patent/JPH0697335B2/ja
Publication of JPS6373247A publication Critical patent/JPS6373247A/ja
Publication of JPH0697335B2 publication Critical patent/JPH0697335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、現像時に現像銀量に対応してイメージワイズ
にカブラセ剤もしくはその前駆体または現像促進剤もし
くはその前駆体を放出する化合物を含有するハロゲン化
銀カラー感光材料の処理方法に関し、更に詳しくは漂白
または漂白定着処理が促進された処理方法に関するもの
である。
[発明の背景] 近年、ハロゲン化銀カラー感光材料の高感度化に対する
要求は極めて強く、イメージワイズに現像促進剤やカブ
ラセ剤を放出するカプラーが提案された。
現像時に現像銀量に対応してイメージワイズにカブラセ
剤もしくはその前駆体または現Q促進剤もしくはその前
駆体を放出する化合物(以下、FR化合物という。)を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料により高感度
化をはかることができる。
しかしながらFR化合物を含有した感光拐料を現像する
と、放出されたカブラセ剤または現像促進剤は後続の漂
白浴または漂白定着浴に混入した場合、漂白阻害をひき
起こす。
大奥の感光材料を連続的に処理する一般的な処理方法に
おいては、この漂白阻害は結果として脱銀不良をおこし
、カラー写真画像の色再現性の低下や色素画像の保存安
定性の低下をもたらす重大な問題であり改善が望まれて
いる。
[発明の目的コ したがって本発明の目的は、高感度でかつ漂白性または
漂白定着性が改良されたハロゲン化銀カラー感光材料の
処理方法を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、現像時に現像銀Rに対応してイメ
ージワイズにカブラセ剤もしくはその前駆体または現像
促進剤もしくはその前駆体を放出する化合物を含有する
ハロゲン化銀カラー感光材料を、発色現像主薬の酸化体
と反応して漂白促進剤を放出する化合物の存在下で漂白
、または漂白定着処理することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料の処理方法により達成される。
[発明の具体的構成] 本発明において、感光材料を漂白または漂白定着処理す
る漂白能を有する処理液どしては、例えば漂白定着液及
び漂白液が挙げられる。
漂白能を有する処理液中に用いる漂白剤としては、エチ
レンジアミン4酢酸のような有機酸の金a錯塩が好まし
い。
該錯塩を構成する金底イオンとしては鉄、銅、コバルト
が好ましく、特に第2鉄イオンが好ましい。
上記有機酸の金属錯塩の使用聞としては、漂白能を有す
る処理液12当り5〜400Qが好ましく、特に10〜
200gが好ましい。
漂白液の添加剤としては、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、たとえば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ハロゲン化剤が挙げられる。
またa酸塩、酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のI)H
緩衝斉しアミノポリカルボン酸もしくはその塩、アルキ
ルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白液
に添加することが知られているものを適宜添加すること
ができる。
本発明において漂白工程を漂白定着液を用いて行なう場
合には、漂白定着液としては前記の如き有は酸の金属錯
塩(例えば鉄錯塩)を漂白剤として含有するとともにチ
オ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素類等のハロゲン化
銀定着剤を含有する組成の液が好ましく用いられる。ま
た、漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他に臭化カリ
ウムの如きハロゲン化合物を少n添加した組成からなる
漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムの如きハロゲン
化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さら
には漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン化合物
との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。前記のハロゲン化合物としては臭化カリ
ウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭
化す1〜リウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、たとえばチオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如
ぎチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアンとナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン
耐jコ、あるいはチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭
化物、ヨウ化物等がぞの代表的なものである。
なお漂白定着液には漂白液の場合と同様に硼酸、硼砂、
水酸化ナトリウム、水酸化)リウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
からなるI)H緩衝剤を単独であるいは2種以上組合せ
て含有せしめることができる。さらにまた、各種の蛍光
増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめること
もできる。また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、ア
ルデヒド化合物の重亜fa酸附加物等の保恒剤、アミノ
ポリカルボン酸等の有機キレート化剤あるいはニトロア
ルコール硝酸塩等の−Hの安定剤、メタノール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒
等を適宜含有せしめることができる。
漂白液のl)Hは2.0以上で用いられるが、一般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5,0〜70である。
漂白定着液のI)Hは40以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9,5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
本発明に用いられるFR化合物には以下のものが包含さ
れる。
(i )芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成物とカ
ップリングして、カブラセ剤または現像促進剤またはそ
れら前駆体を放出するカプラー(ii)芳香族第1級ア
ミン現像主薬の酸化生成物とカップリングして、拡散性
のく有色または無呈色の)色素を形成し、該拡散性色素
がカブラセ基または現像促進作用を有する基またはそれ
ら前駆体を有するカプラー (iii )現象主薬の酸化生成物と酸化還元反応を生
起し、酸化反応に引き続き起る加水分解反応によりカブ
ラセ剤または、現像促進剤またはそれらの前駆体を放出
する化合物 FR化合物(i )  (ii)および(iii )は
好ましくは、それぞれ以下の一般弐N]  [2]  
[3]で表わされる。
[1] C0UP−1−(TIME−1>n−FA[2
]  FOG  (COUP−2)BALL[3]RE
D−8 一般式[1]の式中GOUP−1は芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を起こしうる
カプラー残基を表わし、(T IME−1) n −F
、Aはカップリング反応で放出され、ハロゲン化銀をカ
ブラセる能力を有する基もしくは現象Q通則を有する基
を含有する残基もしくはその前駆体を表わす。
coup−iで表わされるカプラー残基としては当分野
で既知であるか、すでに使用されているいずれかのカプ
ラー残基であることもできる。
またC0UP−1は芳香族第一級アミン現象薬の酸化体
とのカンプリング生成物が顕著な可視吸収を持たない、
いわゆる無呈色カプラー残塁であっても良い。
TIME−1で表わされるタイミング基としては米国特
許4,248,962号、特開昭57−56837号等
に記載のようにカップリング反応によりcoupより離
脱して後分子内置換反応によりFAを離脱するもの、英
国特許2,072,363 A号、特開昭57−154
234号、同57−188035号、等のように共役系
を介した電子移動によりFAを!脱するもの、特開昭5
7−111536号のように芳香族第一級アミン現@薬
の酸化体とのカップリング反応によりFAを離脱し得る
カップリング成分であるもの等を挙げることができる。
nは0または1を表わす。
FAは口がOの時はカンプリング反応によりcoup−
iから離脱される基であり、nが1の時はTIME−1
から放出される基であって、ハロゲン化銀粒子に対して
実質的にかぶらせ作用を有する基または現像促進作用を
有する基である。
FAとしては、たとえば(L)III−Xで表わされる
基である。ここにLは2価の連結基を表わし、Xは還元
性の基または現像時に硫化銀を形成しうる基であり、m
は0又は1である。FAは(L)111−Xで表わされ
る基である場合、TIME−1と結合する位置は(L)
m−Xの任意のところでよい。
しても×でもそれがカップリング反応によって離脱され
うるちのなら、これらがカップリング炭素に結合してい
てもよい。またカンプリング炭素とLまたはXの間にい
わゆる2当m離脱基として知られているものが介在して
いてもよい。
Xで表わされる基のうち現像時に硫化銀を形成しうるも
ののうちのあるものはそれ自体がハロゲン化銀粒子に対
する吸着性をもっており、後述の吸着性の基を兼ねるこ
とができる。
FAで表わされる基の中ではハロゲン化銀に対して吸着
可能な基を有する場合が特に好ましい。
これらの吸着基はFAの中のしあるいはXのいずれかに
連結していてもよい。
以下に本発明のFR化合物のうち一般式[I]で表わさ
れる化合物の具体例を示ずが、これらに限定するもので
はない。
゛、11プ゛ C1 (+−5) (I−13) 一般式[2]の式中、BALLはGOUP−2のカップ
リング位に結合し、GOUP−2と芳香族第一級アミン
現像薬の酸化体との反応によりC0UP−2から11脱
し得る基であり、カプラーに非拡散性を与えるような大
きさおよび形状をもついわゆるバラスト基を表わす。
FOGは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との反応に
よりBALLを離脱した後、現像液中でかぶらせ作用ま
たは現像促進作用を現わす基を示し、GOUP−2のカ
ップリング位以外に結合している。
GOUP−2は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生成
物とカップリング反応を起こしうる基を表わし、前述し
たC0UP−1と同義である。
FOG (COUP−2)−は芳香族1−級アミン現像
薬の酸化体との反応により生成する適度な拡散性を有す
るカップリング生成物の部分構造であって現像液中でか
ぶらせ作用をしめす。
ここで言う適度な拡散性とは使用する目的あるいは感光
材料によって異なるが、例えばカラーネガフィルムの場
合著しいシャープネスの低下や異なる感色性を有する層
への著しい影響(例えば硬調化等)を引き起こさない程
度の拡散性を意味する。
以下に一般式[2]の化合物例を示す。
(II−1) 0OH (II−2) :、′−ゝ−+1 以下余白 (n−3) (n−4) (n−5) FOG (COU P−2) −基(7)分子[(7)
総和ハ500以下が好ましく、ざらに好ましくは400
以下である。
本発明で用いられるFR化合物の一般式[3]における
REDはアルカリ性条件下で現像主薬の酸化体との酸化
還元反応によりBを離脱する基を示す。
Bは好ましくは次の一般式[XXX]で示される基であ
る。
一般式[XXX] →TIME−2セーーL+→L2太−A式中TIME−
2はBが放出された後 −L1+L2−+i−Aを放出するいわゆるタイミング
基を表わし、KはOまたは1の整数を表わす。
タイミング基の例としては米国特許4.248.962
号、特開昭57−56837号等に記載のように分子内
求核買換反応を利用したもの、英国特許2.072.3
63A号、特開昭57−154234号、同57−18
8035号、同58−98728号等に記載のように分
子内の共役系を介した電子移動を利用したもの等を挙げ
ることができる。
TIME−2には多段階の反応を含むものも含まれる。
Ll は2が0のときにはREDからアルカリ性条件下
での現僅主薬の酸化体との酸化還元反応によりREDか
ら8が離脱するための基を表わし、2が1のときは離脱
したBのT I M E −2より離脱するための基を
表わす。
L2は2価の連結基であって、Kは0または1をあられ
す。
Aは一般式[I[1]のFR化合物よりBが放出さ○ れ、現像液中にA−+ L 2−>¥−L1 またはA
−+ 12雪−L+−Hの形で存在する時、実質的にハ
ロゲン化銀乳剤に対し、かぶらせ作用を現わす基である
以下に本発明の一般式[111]の化合物例を示す。
以下余白 4ツノ1.− (Ill−1) (In−2) (DI−3) (I[I−4) (Ill−5) (III−8) (III−9) NHNI−IC;にl−13 これらの本発明のFR化合物は、一般に既知の化合物を
もとに、特開昭57−150845、特開昭57−13
8636、米国特許3.214.377号、同3.25
3.924号、特願昭57−161515、特願昭58
−146097、特願昭58−214808などに記載
されている方法によって合成することができる。
本発明のFR化合物や後述のカプラーをハロゲン化銀乳
剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許2,3
22,027号に記載の方法などが用いられる。例えば
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸ニスデル
類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点約
30℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート等に溶解したのち親水性コロイドに分散さ
れる。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合
して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
本発明のFR化合物や後述のカプラーがカルボン酸、ス
ルフォン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性水
溶液として親水性コロイド中に導入される。FR化合物
は好ましくはハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に添
加され、その添加量は好ましくはハロゲン化銀1モル当
り10−8〜0.5モル、より好ましくは10−7〜0
.05モルである。
一方、カプラーはハロゲン化銀1モル当り、0.005
〜2モル、好ましくは0.01〜1モル添加して用いら
れる。
本発明に用いられる発色現像主薬の酸化体と反応して漂
白促進剤を放出する化合物(以後BAR化合物と称する
)は、その橘造に特に限定されないが、好ましくは次の
一般式[A]または[8]で示されるものである。
一般式[Aコ 一般式[B] p (TIME)  S  Rb+  Rb2式中、Cpは
、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応しつるカプ
ラー残基を表わし、事はカプラーのカップリング位を表
わし、TIMEはタイミング基を表わし、l及びnはそ
れぞれ0又は1を表わし、R1は結合基(好ましくは炭
素数1〜8のアルキレン基)を表わし、R2は水素原子
、シフ/基、−GOR3、−C3R3、 ヘデロ環JJ (Rsはアルキル基、アリール基をあら
れし、R4、R5およびR6は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わづ。)を表わし、Rh+ は炭素原子
数1〜8の2価の脂肪族基又は、一 (式中りは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基又はフェ
ニレン基を表わす)を表わし、Rb2は水可溶性基又は
その前駆体を表わす。
Cpで表わされるカプラー残基としては、イエロー、マ
ゼンタ、又はシアン色素を生成する残基と、実質的に無
色の生成物を生成する残基がある。
Cpで表わされるカプラー残基において、イエローカプ
ラー残基として代表的なものは、米国特許第2,298
,443号、同第2,407,210号、同第2,87
5.057号、同第3,048.194号、同第3.2
65.506号、同第3,447,928号および“フ
ァルブクブラーアイネ リテラトウルヴエルジッヒト 
アグフ? ミッタイルング(バンドII ) ” (F
 arbkupplereineL 1teratur
uversiecht  Atrfa Mitteil
un。
(Band II ) )  112〜126頁(19
61年)などに記載されている。これらのうちアシルア
セトアニリド類、例えば、ベンゾイルアセトアニリドや
ピバロイルアセトアニリド類が好ましい。
マゼンタカプラー残基として代表的なものは、米国特許
第2.369.489号、同第2.343.703号、
同第2,311,182号、同第2.600.788号
、同第2,908.573号、同第 3.062.65
3号、同第 3.152.896号、同第3,519,
429号、同第3.725.067号、同第4,540
、654号、特開昭59−1132548号、および前
記のAgfa Mitteiluna  (Band 
 II)  126〜156頁(1961年)などに記
載されている。これらのうち、ピラゾロンあるいはピラ
ゾロアゾール(例えば、ピラゾロイミダゾール、ピラゾ
ロトリアゾールなど)類が好ましい。
シアンカプラー残基として代表的なものは、米国特許第
2,367.531号、同第2.423.730号、同
第2、474.293号、同第2.772.162号、
同第2.395.826号、同第3.002.836号
、同第3,034,892号、同第3,041,236
号、同第4,666.999号および前記のAafa 
Mitteilun(]  (Band II )  
156〜175頁(1961年)などに記載されている
。これらのうちフェノール類あるいはナフトール類が好
ましい。
実質的な無色の生成物を形成するカプラー残基として代
表的なものは、例えば英国特許第861.138号明細
書、米国特許第3.632.345号、同第3,928
.041号、同第3,958,993号及び同第3.9
61.959号明細書などに記載されている。これらの
うち、環式カルボニル化合物が好ましい。
TIMEで表わされるタイミング基は、漂白促通則基(
−0→C−+FVR1−8−R2または−8−1よ11
1−11b 2 )を、Cpより時間調節して放出づる
ことをIIJ能にJる1:(であり、この基には、C1
1と発色現閣主桑の酸化体との反応速度、Cpから放出
された − T’ IF’I E −0−(−C−>7i−R+
 −S −R2または−T IME−3−Rb + −
Rb 2の拡散速度、及び漂白促進剤基の放出速度を]
ン1−ロールしうる+5を含んでいてちJ:い。代表的
なタイミング基とじCは、米[」特許第4,248,9
62号、特開昭57−5G837号明細p1に開示され
ている分子内求核n換反応にJ:って漂白促進剤基を放
出づるらのや、特開昭56−1149116月、特開昭
57−154234号明細書などに開示されてる共役鏡
にイった電子移1IiI)反応によって漂白促進剤基を
放出づるものなどが挙げられる。
その他、特開F、j 57−188035号、同5’8
−98728号、同59−206834号、同 60−
7429号、l1160−214358号、同50−2
25844号、同60−229030号、同60−23
3649号、同6O−23744(3号、同Go−23
7447月明tIIl用に開示されたタイミング基も挙
げられる。
具体例としては、以Fのしのが挙げられる。
漂白促進剤基の1つぐあるーS・−RLl+ −1又1
)2に+3いて、1くblは炭素原子数1〜8の2fi
lliの脂肪1tX基又は、 [、− (式中りは炭Yi原子数1〜(3の21+tliの脂肪
族阜又は]1ニレンJJを表わづ〉を表わマが、より好
ましくは次式C表4つされる。
1’<  3 一(−C−); 1又1 式中、1又3及び1(1は、それぞれ水素原子又は、炭
素原子数1〜7Iのアル:1−ル基を表わし、nは′1
〜8を表ねJ’、11が2に1.上の115はそれぞれ
のR3+3よびR1(よ同一であってし異(3一つ℃も
よい。
1欠り及び1λ1で表わされるアルキル基は、直鎮でg
5っでも分岐鎖であってもよく、例えば、メチル基、エ
チル基、11−ブ1コビルリ、1so−プロピル阜、n
−ブチル基、及び101′−ブチル基などである。
一般式[△]にL15【プるR1の好ましい基として、
上記Rh+ の好ましい基として示した夏 −(−Ci と同義の基が挙げられる。
Rtl+  とじて好ましいものを以下に記す。
−C)+2−  、   −CIl、CIl2−  、
  −C1l、C,Il、  C11,−。
−C1−12CH20C112CI+2−1Rb2で表
わされる水可溶化基、又はその前駆体として好ましいし
のを以下に挙げる。
Cool  、   C00Nn  、   C00C
I−1、、C00Czlfs l−Nll5O2CH,
、−NIICOOCII、  、   −Nl−IC○
Q Cz Hs r−3O,NI7.−Nll、R,[
式中、1で5及びR6はそれぞれ水素原子又は炭素原子
数1〜4のアル:1=ル基を表わす。] −3−Rb+−Rb2で表わされる漂白促進剤基として
特に好ましいものは、 −3−CH、C)I 、COOH、−S  −CH2C
H2CH、COOH。
である。
以本、¥騙 ′紀バに一 本発明に用いられるBΔ[【化合物の具体例を以下にあ
げるが、これに限定されるものではない。
BAR−1 CH。
BAR(−2 BAR−3 BAR−4 NO7 BAR−5 NI−ICOCH。
BAR−6 Cσ BAR−7 N○。
BAR−8 l にE BAR−11 ロ         −          ロ   
  8−1二 (1)                     ロ
1        > (00:l             O:1CH。
BAR−21 δI、; H2Cl(2C○(JH BAR−23 BAR−24 BAR−25 BAR−26 BAR−27 SC1量1cHzN(CJIsb BAR−29 BAR−31 BAR−32 BAR−33 BAR−34 B、1−35 BAR−36 BAR−37 BAR−38 rθ す BAR−41 りぼ BAR−44 BAR−45 BAR−46 BAR−47 υに 1−1 、 に )iズ5SCti、に11ズN
 (しHクツ1AR−48 BAR−49 BAR−50 (Ljl、、sl’l++ BAR−53 BAR−55 BAR−58 rσ し! BAR−59 BAR−60 BAR−61 BAR−63 BAR−64 BAR−65 I BAR−66 x:y=50:5O O2 BAR−68 (’I BAR−69 BAR−72 本発明に係るBAR化合物は写真材料中、任意の層、例
えばハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性親水性コロ
イド層に含有させることができるが、好ましくはハロゲ
ン化銀乳剤層に使用するのがよい。更に、好ましくは赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に使用する場合である。
本発明のBAR化合物をカラー感光材料の親水性コロイ
ド層に含有せしめるためには、例えば公知のジブチルフ
タレート、トリクレジルホスフェート、ジノニルフェノ
ール等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等
の如き低沸点溶媒との混合液に本発明に係るBAR化合
物をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめた後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し次いで高速
度回転ミキサーまたはコロイドミルもしくは超音波分散
機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加するか
、または上記乳化分散液をセットした後、細断し水洗し
た後、これを乳剤に添加してもよい。
本発明に係るBAR化合物の使用伍は、ハロゲン化銀1
モル当り、o、 ooosモル〜5.0モル、好ましく
はo、oosモル〜1.0モルの範囲である。
本発明に係るBAR化合物は1種で使用しても、または
2種類以上併用してもよい。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。
該乳剤のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有
利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬
膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感
剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光俊、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を延べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 下引き加工したセルローストリアセテートフィルムから
なり、ハレーション防止層(黒色コロイド銀0.40g
およびゼラチン3.0gを含有する)を有する透明支持
体上に、下記の各層を順番に塗設することにより試料2
を作製した。なお、下のすべての実施例において、感光
材料中への添加量は1f当たりのものを示し、又ハロゲ
ン化銀乳剤とコロイド銀は銀に換算して示した。
各層は次の如きものである。
層1・・・赤感性に色増感された1、4gの低感度赤感
性沃臭化銀(沃化銀7モル%含有)乳剤及び1.2gの
ゼラチン並びに0.8gのシアンカプラーとして1−ヒ
ドロキシ=N−[δ−(2,4−ジ−1−アミルフェノ
キシ)ブチル]−2−ナフトアミド(以後C−1と略称
する)、o、015gノ1−ノド−キシー4−[4−(
1−ヒドロキシ−δ−アセトアミド−3,6−ジスルホ
−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−[δ−(2,
4−ジー【−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナフトア
ミド・ジナトリウム(カラードシアンカプラー)、及び
o、o7gの4−オクタデシルスクシンイミド−2−(
1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1−インダノ
ン(DIR化合物)を溶解した0、 65!I+のトリ
クレジルホスフェート(TCP)を含有している低感度
赤感性乳剤層。
層2・・・1.3gの高感度赤感性沃臭化銀乳剤(6モ
ル%の沃化銀含有)、1.2gのゼラチン並びに0、2
IQの層1で用いたシアンカプラーC−1及びo、o2
gのB1で用いたカラードシアンカプラー及びo、ig
の第1表記載のFR化合物を溶解した0、 230のT
CPを含有している高感度赤感性乳剤層。
層3・・・0.07(lの2.5−ジ−t−オクチルハ
イドロキノン(汚染防止剤)を溶解した0、04gのn
−ジブチルフタレート(DI3P) 及ヒ0.8a ノ
ゼラチンを含有している中間層。
層4・・・緑感性に色増感された0、 80(Jの低感
度沃化銀(沃化銀6モル%含有)乳剤及び2,2gのゼ
ラチン並びにマゼンタカプラーとして0.8gの1−(
2,4,6・−トリクロ[1)1ニル)−3−[(α−
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセl−アミド°
1ベンズアミド−5−ピラゾロン(以後M−1と略称す
る)、0.159の1−(2,4゜6−トリクロロフエ
ニル)−4〜(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロ0
−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリン)−5−
ピラゾロン(カラードマゼンタカプラー)、0.016
gのDIR化合物(前記と同じもの)を溶解した0、 
95gの1− CPを含有している低感度緑感性乳剤層
G5・・・緑感性に色増感された1、8gの高感度縁感
性沃臭化銀(沃化銀3モル%含有)乳剤、1.9gのゼ
ラチン並びに0.20Qの層4で用いたマゼンタカプラ
ーM−1及び0.049(lの層4で用いたカラードマ
ゼンタカプラー及び0.1gの第1表記載のFR化合物
を溶解した0、 60(7のn−ジノニルフタレート(
DNP)を含有する高感度緑感性乳剤層。
層6・・・0.15gの黄色コロイド銀、0.2gの汚
染防止剤(層3に含有と同じもの)を溶解した0、11
(lのDBP及び1.5gのゼラチンを含有するイエロ
ーフィルタ一層。
層7・・・青感性に色増感された0、 29の低感度沃
臭化銀(沃化銀4モル%含有)乳剤及び1.9gのゼラ
チン並びにイエローカプラーとして 1.5gのα−ピ
バロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5
−ジオキソイミダゾリジン−4−イル)−27−クロロ
−5′−[α−ドデシルオキシカルボニル)エトキシカ
ルボニル]アセドアニライド(以後Y−1と略称する)
を溶解した0、6gのTCPを含有する低感度青感性乳
剤層。
層8・・・青感性に色増感された1、Ogの高感度沃臭
化銀(沃化銀2モル%含有)乳剤、1.5gのゼラチン
並びに 1.30Qの層7で用いたイエローカプラーY
−1及び0.1gの第1表記載のFR化合物を溶解した
0、 65gのTCPを含有する高感度青感性乳剤層。
層9・・・2.39のゼラチンを有する保護層。
別に、層2、層5及び居8にFR化合物を添加しない試
料1を作成した。
また試料2の層1、層2、層4、層5、層7、層8のカ
プラーを第1表のようにBAR化合物にこのJ:うにし
τ1qられた試11〜10にKS−7型感光ル1(小西
六写真工業(剖1を用いて赤色光学模露光を与え、第2
表に示り処理を行った。
第2表にJ3いで処理Aは試料Δ(△は試料ナンバーを
表わづ)に白色光で全面露光を与え、次のコニ程に従っ
て自動用fgA機にて1日あたり1012を10日間連
続処理した処理液を用いて処理を示J。
自動現像間は、ノーリツ綱機(作製吊下式フィルム自動
現像(幾タイプl−1/I −220W −2を改造し
て使用した。
処理工程(38℃)  処理時間 発色現像      3分15秒 漂  白       6分30秒 少伍水洗       3分15秒 定   着            6分30秒水  
  洗            4分20秒安   定
            2分10秒使用した発色現像
液の組成は、次の通りである。
[発色現像液] 炭酸カリウム             30 (1炭
酸水素ナトリウム         2.5g亜硫酸カ
リウム            5g臭化ナトリウム 
          o、1g沃化カリウム     
        2mgヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.5g塩化ナトリウム          
 0.694−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩           4.8Q水酸化
カリウム           1,2g水を加えて1
fとし、水酸化カリウムまたは20%Fa酸を用いてp
)−110,0Gに調整する。
使用した発色現像補充用液の組成は、次の通りである。
[発色現像補充用液] 炭酸カリウム            40 (]炭酸
水素ナトリウム          39亜硫酸カリウ
ム            7g臭化ナトリウム   
    2.5X10−3モルヒドロキシルアミンKM
塩      3.194−アミノ−3−メチル−N−
エチル −へ−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸J!            6.og水
酸化カリウム            2g水を加えて
1!とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてp
H10,12に調整する。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
U漂白液] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム            100 (1工
チレンジアミンテトラ酢M2 ナトリウム             10 Q臭化ア
ンモニウム          15017氷酢酸  
             10d水を加えて1/!と
じ、アンモニア水または氷酢酸を用いてl)85.8に
調整する。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
[漂白補充用液コ エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム            1209エチレ
ンジアミンテトラ酢酸2 ナトリウム             12 (]臭化
アンモニウム          178g氷酢酸  
             21 d水を加えて1yと
し、アンモニア水または氷酢酸を用いてI)85.6に
調整する。
使用した定着液の組成は、次の通りである。
[定竹液] チオ硫酸アンモニウム        150g無水重
亜硫酸ナトリウム       12 Qメタ重亜硫酸
ナトリウム       2.5gエチレンジアミンテ
トラ酢酸2 ナトリウム             0.5g炭酸ナ
トリウム           10 g水を加えて1
2とする。
使用した定着補充用液の組成は、次の通りである。
[定着補充用液] チオ硫酸アンモニウム        200g無水重
亜硫酸ナトリウム       15 Qメタ重亜硫酸
ナトリウム        3gエチレンジアミンテト
ラ酢M2 ナトリウム            0・8g炭酸ナト
リウム           14σ水を加えて1yと
する。
使用した安定液の組成は、次の通りである。
[安定821 ホルマリン(37%水溶液)21g コニダックス(小西六写真工業■l)   51f水を
加えて12とする。
使用した安定補充用液の組成は、次の通りである。
[安定補充用液] ポルマリン(37%水溶液)31g コニダックス(小西六写真工業g製)   h(:1水
を加えて1yとする。
発色現像補充用液は、試1100c4a当り8.ol、
、2発色現像洛に補充され、漂白補充用液は、試料10
0 Cill当たり18mC漂白浴に補充され、定着補
充用液は、試料100C,2当たり7顧定着浴に補充さ
れ、更に安定補充用液は、試料100cf当たり11椴
安定浴に補充された。また、少迅水洗浴には、水が試料
100c12当たり31β補充され、水洗浴には、水が
試料100Cf当たり 150.12流された。
前記定着補充用液に水酸化アンモニウムまたは酢酸を適
宜添加して、試料を連続的に処理する1j1の定着浴の
t))−1を6.5に常になるようにした。
処理された試料1〜10の最大露光部の残留限近を第2
表に示す。なお銀量は蛍光X線で測定した。
第2表 第2表(続き) ll・−を 第2表より明らかなように、FR化合物を含有する感光
材料を大量に連続処理すると漂白阻害が発生する。BA
R化合物とFR化合物を感−感光材料中に含有させた本
発明の試料は、本発明外の試料で漂白阻害が生じる処理
液でも漂白阻害を生じない。
試料3.4.5.10のBAR−22をBAR−44〜
56におきかえた試料、試料6,7゜10のBAR−9
をBAR−57〜66におきかえた試料、試料8,9.
10のBAR−2をBAR−67〜72におきかえた試
料でも同様な結果を1qられた。
また試料3〜10.試料3.4.5.10のBAR−2
2をBAR−44〜56におきかえた試料、試料6.7
.10のBAR−9をBAR−57〜66におきかえた
試料、試料8,9.10のBAR−2をBAR−67〜
72におきかえた試料の層2のFR化合物をI−1、I
−4、■−6、■−10、l−11、l−13、ll−
2、■=7、I[1−1〜m−4、I[[−6〜I[[
−10におきかえた試料でも同様な結果が得られた。ま
た層5のFR化合物をI−2、I−6、ll−3、ll
−4、■−1〜m−4、lll−6〜■−10におきか
えた試料、層8のFR化合物をI−3、I−6、■−7
、■−12、I−5、I−6、I−1〜m−4,111
−6〜I[[−10におきかえた試料でも同様な結果が
得られた。
実施例−2 実施例−1で用いた試料1〜10について、実施例−1
と同様の露光を行ない、以下の処理を行なった。
処理後の試料1〜10の最大露光部の残留銀量を実施例
−1と同様に測定し、結果を第3表に示す。
処理工程       処理時間 発色環I&3分15秒 漂白定着       3分15秒 水   洗            2分安   定 
           1分乾    燥 各処理は下記処方により調整した処理液を用いた。処理
温度は38℃である。
[発色現像液〕 「炭酸カリウム            30 (1〔
漂白定着液] rエチレンジアミンテトラ酢1     7.5g[安
定液] パ、−τゴーに L−1七 第3表 第3表より明らかなように、漂白定着処理ではFR化合
物を含有する感光材料は漂白されにくいが、カプラーと
してBAR化合物を用いる事により改善される。
試料3,4.5.10のBAR−22をBAR−44〜
56におきかえた試料、試料6,7゜10のBAR−9
をBAR−57〜66におきかえた試料、試料8.9.
10のBAR−2をBAR−67〜72におきかえた試
料でも同様な結果を得られた。
また試料3〜10、試料3.4.5.10のBAR−2
2をBAR44〜56におきかえた試料、試料6.7.
10のBAR−9をBAR−57〜66におきかえた試
料、試料8,9.10のBAR−2をBAR−67〜7
2におきかえた試料の居2のFR化合物をI−1、I−
4、■−6、l−10,l−11、l−13におきかえ
た試料でも同様な結果が得られた。また層5のFR化合
物をI−2、I−6におきかえた試料、層8のFR化合
物をI−3、I−6、I−7、■−12にあきかえた試
料でも同様な結果が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像時に現像銀量に対応してイメージワイズにカブラセ
    剤もしくはその前駆体または現像促進剤もしくはその前
    駆体を放出する化合物を含有するハロゲン化銀カラー感
    光材料を、発色現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤
    を放出する化合物の存在下で漂白、または漂白定着処理
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処
    理方法。
JP21846286A 1986-09-17 1986-09-17 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0697335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846286A JPH0697335B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846286A JPH0697335B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373247A true JPS6373247A (ja) 1988-04-02
JPH0697335B2 JPH0697335B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16720281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21846286A Expired - Lifetime JPH0697335B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116543A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116543A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697335B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250457B2 (ja)
JPS6333138B2 (ja)
JPH0335653B2 (ja)
JPH0247734B2 (ja)
TW200407661A (en) Mixtures of organic silver salts in color photothermographic systems
JPS6373247A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2890065B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6373245A (ja) ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001075245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0414336B2 (ja)
JPH0135338B2 (ja)
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH044579B2 (ja)
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6335969B2 (ja)
JPS643252B2 (ja)
JPH0443261B2 (ja)
JPS643253B2 (ja)
JPH0443263B2 (ja)
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPH075649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液