JPH0335653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335653B2
JPH0335653B2 JP58097389A JP9738983A JPH0335653B2 JP H0335653 B2 JPH0335653 B2 JP H0335653B2 JP 58097389 A JP58097389 A JP 58097389A JP 9738983 A JP9738983 A JP 9738983A JP H0335653 B2 JPH0335653 B2 JP H0335653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
group
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58097389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59222836A (ja
Inventor
Kimio Ozawa
Yutaka Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9738983A priority Critical patent/JPS59222836A/ja
Publication of JPS59222836A publication Critical patent/JPS59222836A/ja
Publication of JPH0335653B2 publication Critical patent/JPH0335653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
(a) 発明の技術分野 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、
曎に詳しくは色カブリや混色ステむン等を防止す
るこずのできる化合物を含有するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。 (b) 先行技術ずその問題点 䞀般に、ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料は支
持䜓䞊に青色光、瞁色光および赀色光に感光性を
有するように遞択的に増感された皮のハロゲン
化銀写真甚乳剀局が塗蚭されおいる。たずえばハ
ロゲン化銀カラヌ写真感光材料では、䞀般に露光
される偎から青感性乳剀局、緑感性乳剀局、赀感
性乳剀局の順に塗蚭されおおり、青感性乳剀ず緑
感性乳剀局ずの間には青感性乳剀局を透過する青
色光を吞収させるために挂癜可胜な黄色フむルタ
䞀局が蚭けられおいる。さらに各乳剀局の間には
各々特殊の目的で他の䞭間局を、たた最倖局ずし
お保護局を蚭けるこずが行なわれおいる。たた、
たずえば、カラヌ印画玙甚感光材料では、䞀般に
露光される偎から赀感性乳剀局、緑感性乳剀局、
青感性乳剀局の順に塗蚭されおおり、カラヌネガ
甚感光材料におけるず同様に各々特殊の目的で玫
倖線吞収局をはじめずする䞭間局、保護局等が蚭
けられおいる。これらの乳剀局は、前蚘ずは別の
配列で蚭けるこずも知られおおり、さらに感光域
の異なる各乳剀局を䞀局甚いる代りに各々の色光
に察しお実質的に同じ感光域に感光性を有する
皮以䞊の感光性乳剀局を甚いるこずも知られおい
る。これらのハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に
おいおは、発色珟象䞻薬ずしお䟋えば芳銙族第䞀
玚アミン系化合物を甚いお露光されたハロゲン化
銀を珟像し、生成した発色珟像䞻薬の酞化䜓ず色
玠圢成性カプラヌずの反応により色玠画像が圢成
される。この方法においおは、通垞シアン、マれ
ンタおよびむ゚ロヌの各色玠画像を圢成するため
に、それぞれプノヌルもしくはナフトヌル系シ
アンカプラヌ、−ピラゟロン、ピラゟリノベン
ツむミダゟヌル、ピラゟロントリアゟヌル、むン
ダゟロンもしくはシアノアセチル系マれンタカプ
ラヌおよびアシルアセトアミドもしくはベンゟむ
ルメタン系む゚ロヌカプラヌが甚いられる。これ
らの色玠圢成性カプラヌは感光性ハロゲン化銀乳
剀局䞭もしくは珟像液䞭に含有される。 䞊蚘のようにしお埗られるハロゲン化銀カラヌ
写真感光材料の色玠画像は、その発色珟像時にお
いお、露光されたハロゲン化銀を介さないで発色
珟像䞻薬の酞化䜓ずカプラヌずの反応により発色
カプリステむンを発生し画像の質を䜎䞋せし
めるこずが、しばしばある。 このような発色カブリは、぀は、発色珟像䞻
薬が、空気䞭の酞玠たたは溶液䞭に溶存する酞玠
により酞化され、発色珟像時にハロゲン化銀カラ
ヌ写真感光材料のハロゲン化銀乳剀局においお銀
像の圢成されない未露光郚でカプラヌず反応しお
色玠を生じる堎合であり、たたこのような珟象
は、カラヌ拡散転写甚フむルムナニツトを甚いる
カラヌ拡散転写画像圢成法においお、ハロゲン化
銀の珟像によらず生じる珟像䞻薬酞化䜓が非拡散
性色玠攟出性レドツクス化合物DRR化合物
ずレドツクス反応しお拡散性色玠を攟出する堎合
にも生ずる。 曎にこのような発色カブリは、混色カブリずし
お珟われる。即ち、青感性、緑感性、及び赀感性
乳剀局が、それぞれ支持䜓䞊に塗垃された積局構
成のハロゲン化銀カラヌ写真材料においおは、む
゚ロヌ、マれンタ、シアンの各カプラヌが発色珟
像過皋で生じた発色珟像䞻薬酞化䜓ずカツプリン
グ反応し、それぞれの局で、む゚ロヌ、マれン
タ、及びシアン色玠画像を圢成する。ずころが、
酞化された発色珟像䞻薬は、その分子量が小さい
ため、そこに存圚する局内及び隣接する他の局に
拡散し、感色性ず発色性ずの察応関係に関係なく
同䞀局内の他の堎所又は隣接する他の局でそこに
存圚するカプラヌずカツプリング反応し、混色カ
ブリを生ずるこずがしばしば起こる。 このような発色カブリ、混色カブリを防止する
目的で、埓来よりハロゲン化銀写真感光材料䞭に
各皮の眮換ハむドロキノン発色カブリ抑制剀汚
染防止剀、antistaining agentを添加、配合せ
しめる方法が提案されおいる。 䟋えば、モノ眮換アルキルハむドロキノンを甚
いるこずに぀いおは、米囜特蚱2360290号、米囜
特蚱2419613号、米囜特蚱2403721号や同3960570
号等に、たたモノ分岐アルキルハむドロキノンを
甚いる方法に぀いおは米囜特蚱3700453号、西独
特蚱出願OLS2149789号、特開昭50−156438
号や同49−106329号に蚘茉されおいる。䞀方、ゞ
眮換ハむドロキノンに぀いおは米囜特蚱2728659
号、同2732300号、同3243294号、英囜特蚱752146
号や「ケミカル・アブストラクト」誌56巻
636753b等に、さらにゞ分岐アルキルハむドロキ
ノンに぀いおは、米囜特蚱37004号、同2732300
号、同3243294号、前蚘「ケミカル・アブストラ
クト」誌、特開昭50−156438号、特開昭53−9528
号、特開昭54−29637号や特公昭50−21249号等に
蚘茉されおいる。 その他、眮換ハむドロキノンを珟像䞻薬酞化䜓
スカベンゞダヌずしお甚いるこずに぀いおは米囜
特蚱2701197号、米囜特蚱2710801号及び米囜特蚱
2704713号、特開昭55−43521号、特開昭56−
83742号、特開昭56−10344号、特開昭57−22237
号等にそれぞれ蚘茉されおいる。たた特開昭55−
72158号には、、䜍がスルホンアミド基でそ
れぞれ眮換されたプノヌル化合物の䟋が開瀺さ
れおいる。 䞀般に、発色カブリ抑制剀ずしお甚いられる珟
像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌは次のような条件を
満すのが望たしいずされおいる。 (1) 珟像の際ハロゲン化銀の珟像で生じる珟像䞻
薬酞化䜓ず反応し埗る化合物であるこず。䟋え
ば、異なる感色性を瀺す少なくずも局のハロ
ゲン化銀乳剀局の間に配蚭される䞭間局に添加
された珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌは、珟像
凊理時に生ずる珟像䞻薬酞化䜓ず反応しこの珟
像䞻薬酞化䜓がの感光性局から他の感光性局
に拡散するのを阻止するこずが必芁ずされおい
る。 (2) 珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌは、ハロゲン
化銀写真感光材料の構成局に添加された堎合で
も、ハロゲン化銀乳剀の銀の珟像特性に実質的
に悪圱響を及がさないこず。 (3) 珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌは、ハロゲン
化銀写真感光材料の各構成局間を移動しお写真
的に奜たしくない副䜜甚をおこさないために非
拡散であるこず。たたこのものはハロゲン化銀
写真感光材料の凊理前、凊理䞭、及び凊理埌を
通じお写真的に奜たしくない副䜜甚を実質的に
おこさないこず。 (4) 乳剀の塗垃䞭あるいは塗垃埌に乳剀局内で結
晶が析出しお塗垃物の質を䜎䞋させたり、塗垃
操䜜䞭や凊理䞭にこのものが酞化反応を起こし
着色副生成物を生じないこず。 (5) 長時間にわた぀お、珟像䞻薬酞化䜓の陀去効
率を高氎準に維持するこずができるこず。たた
長時間の保存䞭に、この珟像䞻薬酞化䜓スカベ
ンゞダヌがハロゲン化銀写真感光材料の構成局
内で酞化しお着色物質を生成しないこず。 (6) 珟像䞻薬酞化䜓ず反応した際に着色生成物質
を生成しお色にごりの原因ずならないこず。 ハロゲン化銀写真感光材料の構成局に含有せし
めお発色カブリや混色カブリを防止する珟像䞻薬
酞化䜓スカベンゞダヌは、理想的には、䞊蚘の条
件を党お満しおいるこずが必芁ずされおいるが、
䞊述した各皮の眮換ハむドロキノン類は、長期に
わた぀おスカベンゞダヌ効果を高氎準に維持する
こずができないずいう問題があ぀た。たた、䞊述
した眮換プノヌル類は、高枩、迅速での珟像凊
理過皋䞭に酞化されお着色生成物を生ずるずいう
欠点があり、たた珟像䞻薬の酞化䜓ず反応しお着
色生成物を圢成しやすいずいう欠点を有しおお
り、いただ満足すべき珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞ
ダヌが開発されおいないのが珟状である。 (c) 発明の目的 本発明は䞊蚘で述べた珟像䞻薬酞化䜓スカベン
ゞダヌずしおの条件を良く満足した化合物及びそ
の化合物の䜿甚方法を芋い出したこずにもずづい
おいる。 本発明の第の目的は、写真構成局に添加され
おもハロゲン化銀の珟像特性に悪圱響がなく、写
真構成局間を移動しお写真的に奜たしくない副䜜
甚をおこすこずのない珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞ
ダヌを含むハロゲン化銀写真感光材料を提䟛する
こずにある。 本発明の第の目的は、乳剀の塗垃䞭あるいは
塗垃埌に結晶が析出しお塗垃物の質を悪くした
り、塗垃操䜜䞭や凊理䞭に酞化しお着色生成物を
生じない珟象䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌを含有す
るハロゲン化銀写真感光材料を提䟛するこずにあ
る。 本発明の第の目的は、長期にわた぀お珟像䞻
薬酞化䜓の陀去効率スカベンゞダヌ効率を高
氎準に維持するこずができ、しかも長期保存䞭に
酞化しお着色生成物を生成するこずのない珟像䞻
薬酞化䜓スカベンゞダヌを含有するハロゲン化銀
写真感光材料を提䟛するこずにある。 本発明の第の目的は、珟像䞻薬酞化䜓ず反応
しお発色カブリや混色ステむンが確実に防止され
る珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌを含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を提䟛するこずにある。 本発明のその他の目的は、以䞋に蚘茉する説明
から明らかにされる。 (d) 発明の具䜓的構成 以䞋本発明に぀いお曎に詳现に述べるが、本発
明の範囲はこれにより制限されるものではない。 本発明者らは皮々怜蚎を重ねた結果、支持䜓䞊
に写真構成局を有するハロゲン化銀写真感光性材
料においお前蚘写真構成局の少なくずも䞀局に䞋
蚘䞀般匏〔〕で衚わされる化合物の少なくずも
皮を含有するハロゲン化銀写真感光材料を甚い
るこずにより䞊蚘目的が達成できるこずを芋出
し、本発明を完成するに至぀た。 䞀般匏〔〕 ただし、匏䞭およびR′は䞀䟡の有機基を衚
わし互いに同じでも異぀おいおもよく、は䞀䟡
の基を衚わし、は乃至の敎数を衚わし、た
た、が以䞊の敎数のずき隣り合うは互いに
連結しお環を圢成しおもよい。 䞊蚘䞀般匏〔〕においおおよびR′で瀺さ
れる䞀䟡の有機基ずしおは、次の基があげられ
る。 アルキル基、奜たしくは炭玠数から40のア
ルキル基䟋えば、メチル基、゚チル基、−プ
ロピル基、む゜プロピル基、−ブチル基、−
ブチル基、−ペンチル基、−デシル基、−
デシル基、−ドデシル基、sec−ドデシル基、
tert−ドデシル基、−ヘキサデシル基、sec−
ヘキサデシル基、tert−ヘキサデシル基、−オ
クタデシル基、sec−オクタデシル基、等の盎鎖
あるいは分岐のアルキル基であり、これらの
アルキル基は眮換基を有しおもよく、眮換基ずし
おは、䟋えば、塩玠原子あるいは臭玠原子などの
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリヌルオキシ基、アルキルスルフアモむル基、
アリヌルスルフアモむル基、アルキルカルバモむ
ル基、アリヌルカルバモむル基、アリヌル基、シ
アノ基等が䞊げられる。奜たしい䟋ずしおは、
−クロロブチル基、−ヒドロキシ゚チル基、
−メトキシプロピル基、−−ブチルスルフア
モむルプロピル基、ベンゞル基などが挙げられ
る。 アルケニル基、奜たしくは、炭玠数から22
のアルケニル基、䟋えばアリル基など。、シク
ロアルキル基奜たしくは炭玠数から12のシク
ロアルキル基であり、このシクロアルキル基は眮
換基を有しおいおもよく、奜たしい具䜓䟋ずしお
は、シクロヘキシル基がある。 アリヌル基奜たしくは炭玠数から40のアリ
ヌル基であり、このアリヌル基は眮換基を有しお
いおもよく、眮換基ずしおは、䟋えば、ハロゲン
原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリヌル
基、アシル基、カルボキシル基、アルキルカルバ
モむル基、アリヌルカルバモむル基、アルコキシ
基、アリヌルオキシ基、アルキルスルホニル基、
アリヌルスルホニル基、アルキルスルフアモむル
基、アリヌルスルフアモむル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アリヌルスルホンアミド基、シアノ
基などが挙げられる。奜たしい具䜓䟋ずしおは、
プニル基、−ドデシルプニル基、−
ゞ−tert−アミルプニル基、−ドデシルオキ
シプニル基などが挙げられる。 アミノ基奜たしくは、䞀般匏−R1 R2で瀺
される基、䜆し、R1およびたたはR2はアルキ
ル基、奜たしくは炭玠数から25のアルキル基を
衚わし、奜たしい具䜓䟋ずしおは、ゞメチルアミ
ノ基、ゞブチルアミノ基、゚チルアミノ基、ヘキ
シルアミノ基、ラりリルアミノ基などがある。た
た、R1およびたたはR2はシクロアルキル基を
衚わし、奜たしい具䜓䟋ずしおゞシクロアルキル
アミノ基などが挙げられる。たたさらにR1ずR2
は環を圢成しおもよく、その堎合、ピペリゞニル
基、モリフオリニル基などが挙げられる。たた、
およびR′は互に同じ基でもよく、異なる基で
もよいが、ずR′が同じ基を衚わす堎合が奜た
しい。 たた䞀般匏〔〕のずしお衚わされる䞀䟡の
基ずしおは、䟋えば、塩玠原子などのハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリヌルオ
キシ基、アルキル基、アリヌル基、アシル基、カ
ルボキシル基、アルキルカルバモむル基、アリヌ
ルカルバモむル基、アルキルスルホニル基、アリ
ヌルスルホニル基、アルキルスルフアモむル、ア
リヌルスルフアモむル基、アルキルスルホンアミ
ド基、アリヌルスルホンアミド基、シアノ基、ア
シルアミノ基などが挙げられる。 本発明に係る化合物はハロゲン化銀写真感光材
料の感光性あるいは非感光性ハロゲン化銀乳剀局
からなる写真構成局に添加される。この化合物
は、䞊蚘写真構成局においお非拡散であるこずが
奜たしい。このため、䞀般匏〔〕で衚わされる
、R′およびの党炭玠数は少なくずも10であ
るこずが奜たしく、より奜たしくは12から45であ
る。 本発明の䞀般匏〔〕で衚わされる化合物に特
に奜たしいものは、䞊蚘䞀般匏〔〕䞭のおよ
びR′倫々炭玠原子から25のアリヌル基で、
が塩玠原子などのハロゲン原子、炭玠数がから
12のアルキル基、から25の炭玠原子のアルキル
スルホンアミド基、アシルアミノ基、アルコキシ
基から遞ばれる䞀䟡の基であり、がたたは
〉である化合物である。 本発明に係る化合物をハロゲン化銀写真感光材
料の写真構成局に含有させるず、埓来の眮換ハむ
ドロキノンに比べお、優れたスカベンゞダヌ効果
を発揮する。即ち、本発明に係る化合物は、写真
構成局内で珟像䞻薬酞化䜓のスカベンゞダヌずし
お䜜甚し、珟像䞻薬酞化䜓のスカベンゞダヌ効率
がよく、䞔぀長期にわた぀お前蚘スカベンゞダヌ
効果が持続するこずができ、しかもハロゲン化銀
の珟像に悪圱響を実質的に䞎えるこずがない。た
た本発明に係る化合物は、それ自䜓が酞化され
お、着色生成物を生成するこずがなく、たた珟像
䞻薬の酞化䜓ずカツプリング反応しお着色生成物
を生成するこずがなく、実質的無色の化合物であ
るから、発色カブリを生じるこずがない等きわめ
お優れた特性を有しおいる。 本発明に係る化合物は、ハロゲン化銀写真感光
材料の非感光性芪氎性コロむド局に添加されるこ
ずが奜たしい。この非感光性芪氎性コロむド局に
は、䟋えば䞭間局、フむルタ䞀局、衚面保護局、
混色防止局等が含たれる。 本発明の奜たしい実斜態様においおは、本発明
に係る化合物珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌ
が各皮の乳剀局の間にある䞭間局に添加される。
この堎合、倫々感色性の異なる乳剀局の間にある
䞭間局に添加される堎合が奜たしく、たた感色性
は実質的に同䞀であるが感床の異なる乳剀局の間
にある䞭間局に添加される堎合も奜たしい。た
た、本発明に係る化合物は、ハロゲン化銀乳剀局
に添加されおいおもよい。さらに本発明に係る化
合物は、䞭間局以倖の非感光性芪氎性コロむド
局、䟋えば、フむルタヌ局、衚面保護局にも添加
するこずができる。たたこのような化合物は、非
感光性芪氎性コロむド局ず感光性ハロゲン化銀乳
剀局の双方に添加されおいおもよい。 これらの局に添加される本発明に係る化合物の
添加量は該化合物が実質的に無色であるため、そ
れ自身による着色汚染等の悪圱響がないので特に
制限されない。奜たしい実斜態様では、本発明に
係る化合物を䞭間局に添加する堎合には、玄50
mgm2から200mgm2の範囲で甚いるこずができ
る。特に、感色性か異なる乳剀局の間にある䞭間
局のずきは200mgm2から2000mgm2が奜たしく、
感色性が実質的に同じ乳剀局の間にある䞭間局の
ずきは50mgm2から1500mgm2の範囲が奜たし
い。たた、この化合物を感光性ハロゲン化銀乳剀
局に添加する堎合には、ハロゲン化銀モル圓り
×10-5から×10-1モルの範囲で甚いるのが奜
たしい。 さらに、本発明に係る化合物は皮以䞊䜵甚し
お甚いおも䜕らさし぀かえない。この堎合も添加
量は前述したず同じ量で十分である。 本発明の化合物珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダ
ヌをハロゲン化銀写真感光材料の写真構成局に
導入するには、公知の方法、䟋えば、米囜特蚱第
2322027号に蚘茉された方法等が甚いられる。䟋
えば、本発明に係る化合物を、フタル酞アルキル
゚ステル䟋えば、ゞブチルフタレヌト、ゞオク
チルフタレヌト等、リン酞゚ステル䟋えば、
トリプニルフオスプヌト、トリクレゞルフオ
スプヌト、ゞオクチルブチルフオスプヌト
等、ク゚ン酞゚ステル䟋えば、アセチルク゚
ン酞トリブチル等、安息銙酞゚ステル䟋えば、
安息銙酞オクチル等、アルキルアミド䟋えば、
ゞ゚チルラりリルアミド、脂肪酞゚ステル䟋
えば、ゞブトキシゞ゚チルサクシネヌト、ゞオク
チルアれレヌト、およびたたは沞点玄30℃か
ら150℃の有機溶媒、䟋えば酢酞゚チル、酢酞ブ
チル、プロピオン酞゚チル、玚ブチルアルコヌ
ル、メチルむ゜ブチルケトン、β−゚トキシ゚チ
ルアセテヌト、メチルセロ゜ルブアセテヌト等の
皮類の溶媒たたは皮以䞊の混合溶媒に溶解さ
せたのち、芪氎性コロむドに分散される。 たた、特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に蚘茉されおいるラテツクスによる分散法も䜿甚
するこずができる。 本発明の化合物は皮々のハロゲン化銀写真感光
材料に甚いるこずができる。このようなハロゲン
化銀写真感光材料䞭には、癜黒甚、カラヌ甚、擬
カラヌ甚ハロゲン化銀写真感光材料が包含され、
具䜓的には、䞀般癜黒甚、印刷甚癜黒、レむ
甚、電子線甚、高解像力甚癜黒甚ハロゲン化銀写
真感光材料や、䞀般カラヌ甚、カラヌレむ甚、
拡散転写型カラヌ甚ハロゲン化銀写真感光材料に
適甚するこずができる。 非感光性芪氎性コロむド局の芪氎性コロむドず
しおは、䞻にれラチンが甚いられる。 本発明に甚いられるれラチンは、所謂アルカリ
凊理石灰凊理れラチン、酞凊理れラチン、た
たは「Bull Soc Sci Photo Japan」No.1630頁
1966に蚘茉されおいるような酵玠凊理れラチ
ンのいずれでもよい。さらに䞀郚加氎分解した䜎
分子量のれラチンも甚いるこずが出来る。 たた、必芁に応じおコロむド状アルブミン、カ
れむン、カルボキシメチルセルロヌズ、ヒドロキ
シ゚チルセルロヌズ等のセルロヌズ誘導䜓、寒
倩、アルギン酞゜ヌダ、柱粉誘導䜓などの糖誘導
䜓、合成芪氎性コロむド、䟋えばポリビニルアル
コヌル、ポリ−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酞共重合䜓、ポリアクリルアミドたたはこれら
の誘導䜓・郚分加氎分解物等を䜵甚しおもさし぀
かえない。 本発明に斌いお非感光性芪氎性コロむド局には
必芁により、れラチン硬膜剀、界面掻性剀、ポリ
マヌラテツクス、マツト剀、染料、玫倖線吞収
剀、耪色防止剀、可塑剀、滑り剀、垯電防止剀等
を含有せしめるこずが出来るが、これら添加剀に
関しおは、リサヌチ・デむスクロヌゞダヌ
Research Disclosure176å·»22〜28頁1978幎
12月の蚘茉を参考にするこずが出来る。 たた本発明のハロゲン化銀乳剀局を構成する感
光乳剀に甚いられるハロゲン化銀ずしおは、臭化
銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等
の通垞ハロゲン化銀写真乳剀に䜿甚される任意の
ものが包含される。 本発明の倚局ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
に甚いられるハロゲン化銀乳剀は通垞行なわれる
皮々の補法、たずえば特公昭46−7772号公報に蚘
茉されおいるような方法、あるいは米囜特蚱第
2592250号明现曞に蚘茉されおいるような方法、
すなわちいわゆるコンバヌゞペン乳剀の補法、あ
るいはいわゆるリツプマン乳剀の補法等によ぀お
䜜成するこずができ、このハロゲン化銀乳剀は埓
来知られおいる化孊増感剀が甚いるこずが出来
る。たたこの乳剀は化孊増感以倖にも還元剀で還
元増感するこずができ、そしおたたこの乳剀は、
湿最剀、可塑剀、膜物性改良剀等を含有せしめる
こずができ、さらに塗垃助剀、螢光増癜剀、垯電
防止剀等の皮々の写真甚添加剀を含有せしめるこ
ずができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、公知
の圓量カプラヌ及び圓量カプラヌが甚いられ
る。これらのカプラヌのうち、む゚ロヌカプラヌ
ずしおは、䟋えば、開鎖アシルアセトアミドカプ
ラヌ䟋えば、ピバリルアセトアニリド類、ベン
ゟむルアセトアニリド類等が挙げられ、たたマ
れンタカプラヌずしおは−ピラゟロンカプラ
ヌ、ピラゟロベンツむミダゟヌルカプラヌ、ピラ
ゟロトリアゟヌルカプラヌ、むンダゟロンカプラ
ヌ等が挙げられる。たたシアンカプラヌずしお
は、ナフトヌルカプラヌおよびプノヌルカプラ
ヌ等が挙げられる。これらのカプラヌは分子䞭に
バラスト基ず呌ばれる疏氎性基を有する非拡散性
のカプラヌが望たしい。たた、色補正の効果をも
぀カラヌドカプラヌあるいは珟像の皋床に䌎な぀
お珟像抑制剀を攟出するカプラヌいわゆるDIR
カプラヌあるいはDIRカプラヌ以倖にも、カツ
プリング反応の生成物が無色であ぀お、珟像抑制
剀を攟出する無呈色DIRカツプリング化合物を甚
いるこずもできる。 これらのカプラヌは、䞀般に乳剀局䞭の銀モ
ルあたり×10-3モルないしモル、奜たしくは
×10-2モルないし×10-1モル添加される。 カプラヌをハロゲン化銀乳剀局に導入するには
公知の方法たずえば米囜特蚱第2322027号に蚘茉
の方法などが甚いられる。 たた特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
蚘茉されおいる重合物による分散法も䜿甚するこ
ずができる。 カプラヌがカルボン酞、スルフオン酞のごずき
酞基を有する堎合には、アルカリ性氎溶液ずしお
芪氎性コロむド䞭に導入される。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に甚いられ
る発色珟像液のPHは、PHが以䞊、奜たしくはPH
から12である。この発色珟像液には芳銙族環䞊
に第玚アミノ基を有し、露光されたハロゲン化
銀を珟像する胜力のある芳銙族第玚アミン系発
色珟像䞻薬又はこのような化合物を圢成し埗る前
駆䜓が奜たしく甚いられる。 芳銙族第玚アミン系発色珟像䞻薬ずしおは、
−プニレンゞアミン系誘導䜓が含たれ、具䜓
的には、−アミノ−−ゞ゚チルアニリ
ン、−メチル−−アミノ−−ゞ゚チル
アニリン、−アミノ−−゚チル−−β−ヒ
ドロキシ゚チルアニリン、−メチル−−アミ
ノ−−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チルアニ
リン、−メチル−−アミノ−−゚チル−
−β−メタンスルホンアミド゚チルアニリン、
−メチル−−アミノ−−゚チル−−β−メ
トキシ゚チル−−アミノ−−ゞ゚チルア
ニリン、−メトキシ−−アミノ−−゚チル
−−β−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メト
キシ−−アミノ−−゚チル−−β−メトキ
シ゚チルアニリン、−アセトアミド−−アミ
ノ−−ゞ゚チルアニリン、−アミノ−
−ゞメチルアニリン、−゚チル−−β
−〔β−β−メトキシ゚トキシ゚トキシ〕゚チ
ル゚−−メチル−−アミノアニリン、−゚
チル−−β−β−メトキシ゚トキシ゚チル
−−メチル−−アミノアニリンや、これらの
塩䟋えば硫酞塩、塩酞塩、亜硫酞塩、−トル゚
ンスルホン酞塩などである。たたこれらの発色珟
像液には必芁に応じお皮々の添加剀を加えるこず
ができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は像様露光
埌、発色珟像凊理される。 発色珟像凊理は、通垞の発色珟像法によ぀お行
なわれる。 すなわち、たず発色珟像䞻薬を含む発色珟像液
で凊理する。あるいは、発色珟像䞻薬たたはその
前駆䜓を含有させおおき、これをいわゆるアクテ
むベヌタヌ液で凊理する。 その埌、通垞は、垞法に埓い、挂癜工皋、定着
工皋を行なう。 この凊理は定着ず同時でもたた別個でもよい。
この凊理液は必芁に応じお定着剀を加えるこずに
より挂癜定着济ずするこずもできる。挂癜剀ずし
おは皮々の化合物が甚いられ、挂癜促進剀をはじ
め、皮々の添加剀を加えるこずもできる。 本発明は皮々の圢態のハロゲン化銀カラヌ写真
感光材料においお実珟される。䟋えば、䞊蚘ハロ
ゲン化銀カラヌ写真感光材料は、カプラヌ含有内
匏ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料、あるいはカ
プラヌを珟像液に含有させた倖匏ハロゲン化銀カ
ラヌ写真感光材料でもよく、特にカプラヌ含有内
匏ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料が有利であ
り、露光埌、発色珟像法で発色珟像される。さら
にカプラヌず発色珟像䞻薬ずを未露光時は接觊し
ないよう保護しお同䞀局に存圚させ、露光埌接觊
し埗るようなハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に
も、あるいはカプラヌを含有するハロゲン化銀カ
ラヌ写真感光材料においお、該カプラヌを含有し
ない局に発色珟像䞻薬を含有せしめ、アルカリ性
凊理液を浞透させた時に該発色珟像䞻薬を移動せ
しめ、カプラヌず接觊し埗るようなハロゲン化銀
カラヌ写真感光材料であ぀おもよい。さらに拡散
転写甚ハロゲン化銀カラヌ写真材料においおも本
発明に係る䞀般匏で衚わされる化合物を該
感光材料の写真構成局䞭に添加しお甚いるこずが
できる。 䞀般的なカラヌ拡散転写甚珟像䞻薬ずしお、ハ
むドロキノン類、アミノプノヌル類䟋えば、
−メチルアミノプノヌル、ピラゟリゞノン
類〔䟋えば、プニドン−プニル−−ピ
ラゟリゞノン、ゞメゟン−プニル−
−ゞメチル−−ピラゟリゞノン、−プ
ニル−−メチル−−オキシメチル−−ピラ
ゟリゞノン、−−トリル−−メチル−−
オキシメチル−−ピラゟリゞノン〕などがあ
る。 反転法では癜黒ネガ珟像液で珟像し、次いで癜
色露光を䞎えるか、あるいはホり玠化合物の劂き
カブリ剀を含有する济で凊理し、さらに発色珟像
䞻薬を含むアルカリ珟像液で発色珟像する。この
時カブリ剀を発色珟像䞻薬を含むアルカリ珟像液
に含有させおも䜕らさし぀かえない。発色珟像
埌、酞化剀ずしおプリシアニドたたはアミノポ
リカルボン酞の第鉄塩等を含有する挂癜液で挂
癜凊理し、さらにチオサルプヌト等の銀塩溶剀
を含有する定着液で定着凊理しお銀像ず残存ハロ
ゲン化銀を陀き色玠画像を残す。挂癜液ず定着液
ずを甚いる代りにアミノポリカルボン酞の第鉄
塩等の酞化剀ずチオサルプヌト等の鉄塩济剀ず
を含有する䞀济挂癜定着液を甚いお挂癜定着する
こずもできる。たた発色珟像、挂癜、定着、たた
は挂癜定着に組合わせお前硬膜、䞭和、氎掗、停
止、安定等の各凊理を斜すこずもできる。特に前
蚘䞀般匏で衚わされる本発明に係る化合物
を含有するハロゲン化銀カラヌ写真感光材料が有
利に珟像凊理される凊理工皋は、たずえば発色珟
像、必芁に応じお氎掗、挂癜定着、氎掗、必芁に
応じお安定化、也燥の工皋であり、この凊理工皋
は、たずえば30℃以䞊の高枩で、しかも極めお短
時間内に行なわれる。 発色珟像液は前述の劂き発色珟像䞻薬の他、必
芁に応じお、ある皮の添加剀を加える。その䞻な
䟋ずしおは、䟋えばアルカリ金属やアンモニりム
の氎酞化物、炭酞塩、リン酞塩等のアルカリ剀、
酢酞、硌酞等の緩衝剀、PH調節剀、珟像促進剀、
カブリ防止剀、ステむンたたはスラツゞ防止剀、
重局効果促進剀、保恒剀等である。 挂癜凊理に甚いられる挂癜剀ずしおは、赀血塩
の劂きプリシアニド、重クロム酞塩、過マンガ
ン酞塩、過酞化氎玠、サラシ粉、゚チレンゞアミ
ン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、むミノゞ酢酞等の
アミノポリカルボン酞の金属錯塩、マロン酞、酒
石酞、リンゎ酞等のポリカルボン酞の金属錯塩、
塩化第二鉄等があり、これらは単独で、あるいは
必芁に応じお組合わせお甚いられる。この挂癜凊
理液は必芁に応じお挂癜促進剀等の皮々の添加を
加えるこずもできる。 定着凊理に甚いられる定着剀ずしおはチオ硫酞
ナトリりム、チオ硫酞アンモン等のチオ硫酞塩、
シアン化物尿玠誘導䜓があり、この定着凊理は必
芁に応じお定着促進剀等の皮々の添加剀を加える
こずもできる。 本発明の䞀般匏で瀺される化合物を含有
するハロゲン化銀写真感光材料を第芳銙族アミ
ン系発色珟像䞻薬および金属銀画像をレドツクス
反応に䟛する酞化剀の䞡方を含有する発色珟像液
を甚いお凊理しおも有効である。 これらの発色珟像液を甚いた堎合には、発色珟
像䞻薬は酞化剀により酞化され、次いで写真甚カ
ラヌカプラヌずカツプリングしお色玠画像を圢成
する。このような発色珟像液は、䟋えば特開昭48
−9729号公報に開瀺されおおり、この目的にず぀
お奜たしい酞化剀は配䜍数を有するコバルト錯
塩である。このような発色珟像液を含むカラヌ写
真凊理は通垞のハロゲン化銀カラヌ写真材料より
銀量の少ない、いわゆる省銀カラヌ写真材料に察
しお特に有効である。 たた、前蚘本発明に係る䞀般匏で瀺され
る化合物を含むハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
は、第芳銙族アミノ系発色珟像䞻薬を含有する
発色珟像液䞭で珟像を行ない、次いで奜たしくは
発色珟像工皋の間に感光局䞭に受理され、か぀補
力济amplifying bath䞭に移動せしめられる
発色珟像䞻薬を存圚させお、前蚘したような酞化
剀、䟋えは配䜍数を有するコバルト錯塩を含有
する補力液ず接觊せしめるこずからなるカラヌ写
真凊理法を甚いおも有甚である。さらにこの目的
にず぀お奜たしい他の酞化剀ずしおは、過酞化氎
玠溶液も有甚である。 次に本発明のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
に適甚する代衚的な凊理工皋を䜿甚する凊理液を
瀺す。 内匏カラヌ甚発色珟像液ずしおは、䟋えば䞋蚘
組成のものが代衚的なものずしお挙げられる。 〔発色珟像液組成〕 −アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−メタンスルホンアミド゚チル−アニリン
ç¡«é…žå¡© 5.0 亜硫酞ナトリりム無氎物 2.0 炭酞ナトリりム氎和物 50 臭化カリりム 1.0 氎酞化カリりム 0.55 氎を加えおずする。 本発明に䜿甚するカプラヌはこのような発色珟
像液でハロゲン化銀を珟像した際に生成する発色
珟像䞻薬の酞化生成物ず反応し、それぞれ黄色色
玠、マれンタ色玠、シアン色玠を圢成する。 このような発色珟像の凊理埌は、通垞の写真凊
理、䟋えば有機酞を含む停止液、有機酞ずハむポ
たたはチオ硫酞アンモン等の定着成分を含む停止
定着液、ハむポたたはチオ硫酞アンモン等の定着
成分を含む定着液、アミノポリカルボン酞の第
鉄塩ずハロゲン化アルカリずを䞻成分ずする挂癜
液、アミノポリカルボン酞の第鉄塩ずチオ硫酞
ナトリりムたたはチオ硫酞アンモニりム等の定着
成分を含む挂癜定着液、その他安定化液等の凊理
液による凊理および氎掗也燥等の凊理から遞択さ
れる各凊理を適宜組み合わせお行なえばよい。 次に本発明を内匏カラヌネガ感光材料ずしたず
きの凊理に甚いるこずができる発色珟像凊理工皋
の代衚的な具䜓䟋を瀺す。 〔凊理工皋〕 凊理工皋33℃ 凊理時間 発色珟像   分15秒 挂癜   分30秒 氎掗   分15秒 定着   分30秒 氎掗   分15秒 安定化   分30秒 前蚘凊理工皋においお䜿甚できる各凊理液の組
成は、䟋えば䞋蚘の劂くである。 〔発色珟像液組成〕 −アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チル−アニリン硫酞塩
4.8 無氎亜硫酞ナトリりム 0.14 ヒドロキシアミン、1/2ç¡«é…žå¡© 1.98 ç¡« 酾 0.74mg 無氎炭酞カリりム 28.85 無氎炭酞氎玠カリりム 3.46 無氎亜硫酞カリりム 5.10 臭化カリりム 1.16 塩化ナトリりム 0.14 ニトリロ酢酞、ナトリりム塩氎塩
1.20 氎酞化カリりム 1.48 氎を加えおずする。 〔挂癜液組成〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム塩
100 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞アンモニりム塩
10 臭化アンモニりム 150 氷酢酞 10ml 氎を加えおずし、アンモニア氎を甚いおPH
6.0に調敎する。 〔定着液組成〕 チオ硫酞アンモニりム 175.0 無氎亜硫酞ナトリりム 8.6 メタ亜硫酞ナトリりム 2.3 氎を加えおずし酢酞を甚いおPH6.0に調敎
する。 〔安定化液組成〕 ホルマリン37氎溶液 1.5ml コニダツクス小西六写真工業株匏䌚瀟補
7.5ml 氎を加えおずする。 次に本発明を内匏カラヌポゞ感光材料ずしたず
きの凊理に甚いるこずができる発色珟像凊理工皋
の代衚的な具䜓䟋を瀺す。 〔凊理工皋〕 凊理工皋30℃ 凊理時間 発色珟像   分30秒 挂癜定着   分30秒 氎掗   分 安定化   分 䞊蚘凊理工皋においお䜿甚できる各凊理液の組
成は、䟋えば䞋蚘の劂くである。 〔発色珟像液組成(2)〕 −アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−メタンスルホンアミド゚チル−アニリン
ç¡«é…žå¡© 5.0 ベンゞルアルコヌル 15.0ml ヘキサメタリン酞ナトリりム 2.5 無氎亜硫酞ナトリりム 1.85 臭化ナトリりム 1.4 臭化カリりム 0.5 ホり砂 39.1 氎を加えおずし、氎酞化ナトリりムを甚い
おPH10.30に調敎する。 〔挂癜定着液組成〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム塩
61.0 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞アンモニりム塩
5.0 チオ硫酞アンモニりム 124.5 メタ重亜硫酞ナトリりム 13.3 無氎亜硫酞ナトリりム 2.7 氎を加えおずする。 〔安定化液組補〕 氷酢酞 20ml 氎を加えおずし、酢酞ナトリりムを甚いお
PH3.5〜4.0に調敎する。 (e) 発明の具䜓的実斜䟋 以䞋に本発明の実斜䟋を蚘茉しお本発明を曎に
詳现に説明するが、本発明はこれらの実斜䟋に限
定されるものではない。 実斜䟋  通垞の䞋塗り局を塗垃したセルロヌストリアセ
テヌトフむルム䞊に䞋蚘に瀺す各局を支持䜓偎か
ら順次塗蚭しお塗垃詊料〜21を䜜補した。 局−黒色コロむド銀をれラチン䞭に分散した
ハレヌシペン防止局也燥膜厚2.0Ό 局−れラチン䞭間局也燥膜厚1.0Ό 局−赀感性䜎感床乳剀局 モルの沃化銀を含む沃臭化銀乳剀平均粒
埄0.3Ό、乳剀Kg圓りのハロゲン化銀100、れ
ラチン70を含むを通垞の方法で調補した。こ
の乳剀Kgに赀感性分光増感剀を0.1メタノヌ
ル溶液210mlに加えお、そしお安定剀ずしお−
ヒドロキシ−−メチル−3a−テ
トラザむンデンの氎溶液20mlおよび䞋蚘凊方
によるシアンカプラヌ乳化物(1)を400および乳
化物(2)を200それぞれ加えた。 曎にれラチン硬膜剀ずしおビスビニルスルホ
ニルメチル゚ヌテルのメタノヌル溶液30ml
を加えお赀感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀液ずし、
この液を也燥膜厚3.0Όになるように塗垃した。 乳化物(1)の組成 10重量のれラチン氎溶液 1000 −ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ  トリクレゞルホスプヌト 60ml シアンカプラヌ− 70 酢酞゚チル 100ml の混合物を55℃にお溶解埌、予め55℃に加熱
した䞊蚘10重量のれラチン氎溶液に加え、コロ
むドミルにお乳化した。 乳化物(2)の組成 10重量のれラチン氎溶液 1000 −ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ  トリクレゞルホスプヌト 60ml シアンカプラヌ− 70 カラヌドシアンカプラヌCC− 20 酢酞゚チル 100ml の混合物を55℃にお溶解埌、予め55℃に加熱
したのれラチン氎溶液に加えコロむドミルにお
乳化した。 局−赀感性高感床乳剀局 局−のハロゲン化銀乳剀液においお次の倉
曎を行な぀た。 乳剀の平均粒埄 1.0ÎŒ 赀感性分光増感剀添加量 150ml 乳化物(1) 320 乳化物(2) 30 このようにしおできたハロゲン化銀溶液を也燥
膜厚2.4Όになる様に塗垃した。 局−混色防止局 10重量れラチン氎溶液1000に珟像䞻薬酞化
䜓スカベンゞダヌを含有する乳化物(3)を190加
え也燥膜厚0.8Όになるようにした。 乳化物(3)の組成 10重量れラチン氎溶液 1000 −ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ 12 トリクレゞルホスプヌト 90ml 珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌ衚に蚘
茉 酢酞゚チル 50ml の混合物を55℃にお溶解埌、予め55℃に加熱
したのれラチン氎溶液に加えコロむドミルにお
乳化した。 局−緑感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀局 局−で甚いた沃臭化銀乳剀Kgに緑感性分光
増感色玠の0.1重量氎溶液220mlを加え、䞋蚘凊
方によるマれンタカプラヌ乳化剀(4)を320、乳
化物(5)を50それぞれ加えた。曎にれラチン硬膜
剀ずしおビスビニルスルホニルメチル゚ヌテ
ルのメタノヌル溶液30mlを加えお緑感性䜎感
床ハロゲン化銀乳剀液ずした。この液を也燥膜厚
3.0Όになるように塗垃した。 乳化物(4)の組成 10重量れラチン氎溶液 1000 −ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ  トリクレゞルホスプヌト 80ml マれンタカプラヌ− 50 カラヌドマれンタカプラヌCM− 20 酢酞゚チル 150c.c. の混合物を55℃にお溶解埌、予め55℃に加熱
したのれラチン氎溶液を加え、コロむドミルで
乳化した。 乳化物(5)の組成 10重量れラチン氎溶液 1000 −ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ 10 トリクレゞルホスプヌト 60ml マれンタカプラヌ− 50 カラヌドマれンタカプラヌCM−  酢酞゚チル 100ml の混合物を55℃にお溶解埌、予め55℃に加熱
したのれラチン氎溶液に加え、コロむドミルに
お乳化した。 局−緑感性高感床ハロゲン化銀乳剀局 局−のハロゲン化銀乳剀局においお次の倉曎
を行な぀た。 乳剀の平均粒埄 1.0ÎŒ 乳剀の沃玠含有量 6.5モル 緑感性分光増感剀添加量 100ml 乳化物(4) 150 乳化物(5) 100 このようにしおできたハロゲン化銀溶液を也燥
膜厚2.5Όになるように塗垃した。 局−黄色コロむド銀局也燥膜厚1.4Ό 局−青感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀局 局−で甚いたものず同じ沃臭化銀乳剀Kgに
青感性増感色玠の0.1重量氎溶液180mlを加え、
䞋蚘凊方によるむ゚ロヌカプラヌ乳化物(6)を1400
加えた。曎にれラチン硬膜剀ずしお、ビスビ
ニルスルホニルメチル゚ヌテルの重量氎溶
液50mlを加えお青感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀液
ずした。この液を也燥膜厚3.0Όになるように塗垃
した。 乳化物(6)の組成 10重量れラチン氎溶液 1000 −ドデシルベンれンスルホン酞゜ヌダ  トリクレゞルホスプヌト 80ml む゚ロヌカプラヌ− 80 酢酞゚チル 100ml の混合物を55℃にお溶解埌、予め55℃に加熱
したのれラチン氎溶液に加え、コロむドミルに
お乳化した。 局−10青感性高感床ハロゲン化銀乳剀局 局−のハロゲン化銀乳剀液に斌いお次の倉曎
を行な぀た。 乳剀の平均粒埄 1.2ÎŒ 青感性色増感剀添加量 80ml 乳化物(6) 500 このようにしおできたハロゲン化銀乳剀液を也
燥膜厚2.5Όになるように塗垃した。 局−11れラチン保護局也燥膜厚1.2Ό このようにしおできた塗垃詊料の䞭で局−に
添加する本発明に係る及び埓来の珟像䞻薬酞化䜓
スカベンゞダヌを衚−に瀺す添加量で添加しお
各皮の詊料を䜜補した。 䞊蚘のようにしお䜜成した詊料に、連続り゚ツ
ゞを通しお、赀色光で1/100秒の露光を行ない、
前蚘した内匏カラヌネガ甚発色珟像凊理工皋に埓
぀お発色珟像を行ない、赀感局から緑感局ぞの混
色の皋床を評䟡した。 たた各詊料からを酞玠分圧が600mmの
雰囲気䞋で枩床60℃、盞察湿床80の条件で週
間および週間保存した埌の珟像䞻薬酞化䜓スカ
ベンゞダヌの陀去効率を調べた。なお各詊料を
䞊蚘枩床及び盞察湿床の条件䞋で週間及び週
間保存するこずは、宀枩では玄幎及び玄幎間
の保存に盞圓するものである。これらの結果を
衚−に瀺す。 尚、以䞋の実斜䟋ずも共通に、発色した画像の
濃床はサクラ光電濃床蚈PDA−60小西六写真
工業株匏䌚瀟補により枬定し、DaDbの衚瀺
は感光した乳剀局の発色濃床Dbず感光しお
いない乳剀局が珟像䞻薬酞化䜓の拡散によ぀お発
色した濃床Daの割合を衚わし、蚘号、
は倫々、、感色性を衚わす。この数倀
が小さい皋、珟像䞻薬酞化䜓の陀去効率が良いこ
ずを衚わす。
【衚】
【衚】 実斜䟋  ポリ゚チレン被芆玙からなる支持䜓䞊に、20モ
ルの塩化銀を含む塩臭化銀でハロゲン化銀モ
ル圓り、れラチン400を含み、ハロゲン化銀
モル圓り、青感性増感色玠2.5×10-1モルを甚い
お増感され、ゞブチルフタレヌトに溶解しお分散
せしめた本発明の化合物(3)珟像䞻薬酞化䜓スカ
ベンゞダヌをハロゲン化銀モル圓り×10-1
モル含有するハロゲン化銀乳剀液を塗垃銀量400
mgm2になるように塗垃した詊料を䜜成した。䞊
蚘のように䜜成した詊料に連続り゚ツゞを通しお
癜色光の露光を行ない、前蚘した内匏カラヌポゞ
甚発色珟像凊理に埓぀お発色珟像(A)及び前蚘の内
匏カラヌポゞ甚発色珟像凊理工皋においお発色珟
像液の凊理を36℃、分に倉曎した発色珟像(B)を
行ない珟像䞻薬酞化䜓スカベンゞダヌによる色に
ごりに぀いお評䟡した結果、Dm最小濃床は
発色珟像(A)では0.01、たた発色珟像(B)では0.04で
あ぀た。 この結果より、本発明の化合物は珟像凊理によ
぀おステむンを発生しない。ずくに、珟像凊理枩
床を䞊げお迅速な凊理を行な぀おもステむンを発
生しないこずが明らかになる。 実斜䟋  実斜䟋に瀺した塗垃詊料に察し、局−11のれ
ラチン保護局に、本発明に係る化合物を、塗垃
量がm2になるように添加した以倖はすべお
実斜䟋ず同じに塗垃詊料を䜜補した。 この詊料に䞊述した内匏カラヌネガ甚珟像凊理
(A)ず発色珟像液に空気を時間吹き蟌み、匷制的
に発色珟像液を疲劎させた珟像液による珟像凊理
(B)を行぀た。新鮮な珟像液による珟像凊理(A)ず疲
劎した珟像液による珟像凊理(B)から埗られた詊料
の黄色カブリDYは珟像凊理(A)では党くなく、
たた珟像凊理(B)では0.03であ぀た。 この結果から明らかなように本発明に係る化合
物を添加するず、空気酞化による珟像䞻薬酞化䜓
の黄色カブリが著しく䜎䞋するこずが刀る。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊に、写真構成局を有するハロゲン化
    銀写真感光材料においお、前蚘写真構成局の少な
    くずも䞀局に䞋蚘䞀般匏で衚わされる化合
    物の少なくずも皮を含有するこずを特城ずする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 䞀般匏 ただし、匏䞭およびR′は䞀䟡の有機基を衚
    わし、互いに同じでも異぀おいおもよく、は䞀
    䟡の基を衚わし、は乃至の敎数をそれぞれ
    衚わし、たたが以䞊の敎数のずき、隣り合う
    は互いに連結しお環を圢成しおもよい。
JP9738983A 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59222836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9738983A JPS59222836A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9738983A JPS59222836A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222836A JPS59222836A (ja) 1984-12-14
JPH0335653B2 true JPH0335653B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=14191157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9738983A Granted JPS59222836A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222836A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118835A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118836A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6197768A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Nippon Denki Kanji Syst Kk メモリアドレス方匏
JPS6240455A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812394B2 (ja) * 1986-07-08 1996-02-07 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀感光材料
JPS63226654A (ja) * 1986-10-31 1988-09-21 Konica Corp 色再珟性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
CA1338796C (en) * 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JP2876079B2 (ja) * 1989-07-21 1999-03-31 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
DE69206871T2 (de) * 1991-05-10 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial
US5460933A (en) * 1993-04-22 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element having solid particle dispersion of oxidized developer scavenger
US5455155A (en) * 1993-04-22 1995-10-03 Eastman Kodak Company Photographic element having reduced dye stain

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 む−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真芁玠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 む−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真芁玠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59222836A (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248820B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
JPH01154151A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JP3321216B2 (ja) ブロックされた珟像䞻薬を組み入れた写真芁玠
JPH0335653B2 (ja)
JPS6333138B2 (ja)
EP0723193B1 (en) Photographic elements containing scavengers for oxidized developing agents
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6113748B2 (ja)
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0443261B2 (ja)
JPH0443263B2 (ja)
JPH0443262B2 (ja)
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀倚局カラ−写真材料
JPS61189537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59220733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6144305B2 (ja)
US5935767A (en) Process of producing color negative image at shortened development times
JPH0135338B2 (ja)
JPS5847702B2 (ja) カラ−シダシンカンコりザむリペり
JPS6113582B2 (ja)
JPS6349216B2 (ja)
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の圢成方法