JPS59222836A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS59222836A
JPS59222836A JP9738983A JP9738983A JPS59222836A JP S59222836 A JPS59222836 A JP S59222836A JP 9738983 A JP9738983 A JP 9738983A JP 9738983 A JP9738983 A JP 9738983A JP S59222836 A JPS59222836 A JP S59222836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
group
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9738983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335653B2 (ja
Inventor
Kimio Ozawa
小沢 公雄
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9738983A priority Critical patent/JPS59222836A/ja
Publication of JPS59222836A publication Critical patent/JPS59222836A/ja
Publication of JPH0335653B2 publication Critical patent/JPH0335653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳し
くは色カプリや混色スティン等を防止することのできる
化合物を含有するハロゲン化fu写真感光材料に関する
ものである。
(b)  先行技術とその問題点 一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に
青色光、緑色光卦よび赤色光に感光性を有するように選
択的に増感された3種のハロゲン化銀写真用乳剤層が塗
設されている。たとえばノーpゲン化銀カラー写真感光
材料では、一般に露光される側から′W感性乳剤層、緑
感性乳剤層、赤感性乳剤層の順に塗設されてお9、青感
性乳剤と緑感性乳剤層との間には青感性乳剤層を透過す
る青色光を吸収させるために漂白可能な黄色フィルタ一
層が設けられている。さらに各乳剤層の間には各々特殊
の目的で他の中間層を、また最外層として保護層を設け
ることが行なわれている。また、たとえば、カラー印画
紙用感光材料では、一般に露光される側から赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層の順に塗設されておシ
、カラーネガ用感光材料におけると同様に各々特殊の目
的で紫外線吸収層をはじめとする中間層、保護屓婢が設
けられている。これらの乳剤層は、前記とは別の配列で
設けることも知られておシ、さらに感光域の異なる各乳
剤層を一層用いる代シに各々の色光に対して実質的に同
じ感光域に感光性を有する2種以上の感光性乳剤層を用
いることも知られている。これらのハロゲン化釧力2−
写真感光材料においては、発色現像主薬として例えば芳
香族第一級アミン系化合物を用いてn光されたハロゲン
化銀を現像し、生成した発色現像主薬の酸化体と色素形
成性カプラーとの反応により色素画像が形成される。こ
の方法においては、通常シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの各色素画像を形成するだめに、それぞれフェノール
もしくはナフトール系シアンカプラー、5−ビ2ゾはン
、ピラゾリノペンツイミダゾール、ピラゾロントリアゾ
ール、インダシロンもしくはシアノアセチル系マゼンタ
カプラーおよびアシルアセトアミドもしくはベンゾイル
メタン系イエローカプラーが用いられる。これらの色素
形成性カプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは
現像液中に含有される。
上記のようにして得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の色素画像は、その発色現像時において、露光され
たハロゲン化銀を介さないで発色現像主薬の酸化体とカ
プラーとの反応により発色カブリ(スティン)を発生し
画像の質を低下せしめることが、しばしばある。
このような発色カプリは、1つは、発色現像主薬が、空
気中のm素または溶液中に溶存する酸素によシ酸化され
、発色現像時にハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層において銀像の形成されない未露光部で
カプラーと反応して色素を生じる場合であυ、まだこの
ような現象は、カラー拡散転写用フィルムユニットを用
−いるカラー拡散転写画像形成法において、ハロゲン化
銀の現像によらず生じる現像主塾酸化体が非拡散性色素
放出性レドククス化合物(DRR化合物)とレドックス
反応して拡散性色素を放出する場合にも生ずる。
更にこのような発色カプリは、混色カブリとして現われ
る。即ち、青感性、緑感性、及び赤感性乳剤層が、それ
ぞれ支持体上に塗布された積層構成のハロゲン化銀カラ
ー写真材料においては、イエロー、マゼンタ、シアンの
各カプラーが発色現像過程で生じた発色現像主薬酸化体
とカップリング反応し、それぞれの層で、イエロー、マ
ゼンタ、及びシアン色素画像を形成する。ところが、酸
化された発色現像主薬は、その分子量が小さいため、そ
こに存在する層内及びR接する他の層に拡散し、感色性
と発色性との対応関係に関係なく同一層内の他の場所又
はIFj接する他の層でそこに存在するカプラーとカプ
リング反応し、混色カブリを生ずることがしばしば起こ
る。
このような発色カブリ、混色カブリを防止する目的で、
従来よジハロゲン化銀写真感光材料中に各種の置換ハイ
ドロキノン発色カプリ抑制剤(汚染防止剤、antls
talnln)(ag@nt )を添加、配合せしめる
方法が提案されている。
例えば、モノrf、eアルギルハイドロキノンを用いる
ととKついては、米国/l?¥7’ 2,360,29
0 号、米国特許2,419,613号、米国特許2,
403,721号や同3,960,570号等に、また
モノ分岐アルキルハイドロキノンを用いる方法について
u二米国特許3.700,453号、西独特許出M(O
r、S)2,149,789号、特開昭50−1564
38号や同49−106329号に記載されている。一
方、ジ置換ハイドロキノンについては米国特許2,72
8,659号、同2,732,300号、同3,243
,294号、英国特許752,146号や「ケミカル・
アブストラクト」防56巻6367b等に、さらにジ分
岐アルキルハイドロキノンについては、米国特許3,7
00,453号、同2,732,300号、同3,24
3,294号、前記「ケミカル・アブストラクト」鮎、
特開昭50−156438号、特開昭53−9528号
、特開昭54−29637号や特公昭50−21249
号等に記載されている。
その他、置換ハイド目キノンを現像主薬酸化体スカベン
ジャーとして用いることについては米国特許2,701
,197号、米国特許2,710,801号及び米国特
許2,704,713号、特開昭55−43521号、
特開昭56−83742号、特開昭56−10344号
、特開昭57−22237号等にそれぞれ記載されてい
る。また特開昭55−72158号には、2,5位がス
ルホンアミド基でそれぞれ置換されたフェノール化合物
の例が開示されている。
一般に1発色カプリ抑制剤として用いられる現像主薬酸
化体スカベンジャーは次のような条件を満すのが望まし
いとされている。
(1)現像の際ハロゲン化銀の現像で生じる現像主薬酸
化体と反応し得る化合物であること。例えば、異なる感
色性を示す少なくとも2層のノ・ロゲン化銀乳剤層の間
に配設される中間層に添加された現像主薬酸化体スカベ
ンジャーは、現像処理時に生ずる現像主薬酸化体と反応
しこの現像主薬酸化体が1の感光性層から他の感ツC性
層に拡散するのを阻止することが必要とされでいる。
(2)  現像主薬酸化体スカベンジャーは、ノ・ロゲ
ン化銀写真感光材料の構成層に添加された場合でも、ハ
ロゲン化銀乳剤の銀の現像特性に実質的に悪影響を及ぼ
さないこと。
(3)現像主薬酸化体スカベンジャーは、ハロゲン化銀
写真感光材料の各青酸層間を移動して写真的に好ましく
ない副作用をおこさないために非拡散であること。また
このものはハロゲン化銀写真感光材料の処理前、処理中
、及び処理後を通じて写真的に好ましくない副作用を実
質的におこさないとと。
(4)乳剤の塗布中あるいは塗布後に乳剤層内で結晶が
析出して塗布物の質を低下させたり、塗布操作中や処理
中にこのものが酸化反応を起こし着色副生成物を生じな
いこと。
(5)長時間にわたって、現像主薬酸化体の除去効率を
高水準に維持することができること。また長時間の保存
中に、この現像主薬酸化体スカベンジャーがハロゲン化
銀写真感光材料の構成層内で酸化して着色物質を生成し
ないこと。
(6)現像主薬酸化体と反応した際に着色生成物質を生
成して色にごりの原因とならないこと。
ハロゲン化銀写真感光材料の構成層に含有せしめて発色
カブリや混色カブリを防止する現像主薬酸化体スカベン
ジャーは、理想的には、上記の条件を全て満しているこ
とが必要とされているが、上述した各種の置換ノ・イド
ロキノン類は、長期にわたってスカベンジャー効果を高
水準に維持することができないという問題がちった。ま
た、上述した置換フェノール類は、高温、迅速での現像
処理過程中に酸化されて着色生成物を生ずるという欠点
があり、寸だ現像主薬の1層化体と反応して着色生成物
を形成しやすいという欠点を有しでおり、いまだ満足−
すべき現像生薬酸化体スカベンジャーが開発されていな
いのが現状である。
(c)  発す1」の目的 本発明は」二記で述べた現像主系酸化体スカベンジャー
としての条件を良く溝道した化合物及びその化合物の使
用方法を見い出したことにもとづいている。
本発明の第1の目的は、写A#4成層に添加されてもハ
ロゲン化銀の現四特性に悪影響がなく、写真構成層間を
8動して写真的に好ましくない副作用をおこすことのな
い現像主祭ry化体スカベンジャーを含むハロゲン化銀
写真感光利料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、乳剤の塗布中あるいは塗布後に
結晶が析出して塗布物の質を悪くしたり、塗布操作中や
処理中に酸化して着色生成物を生じ表い現像主系酸化体
スカベンジャーを含有するノ・ロゲン化銀写へ感光材料
を提供することにある。
本発明のtA3の目的は、長期にわたって現像主薬酸化
体の除去効率(スカベンジャー効率)を高水準に維持す
ることができ、しかも長期保存中に酸化して着色生成物
を生成することの表い現像主薬酸化体スカベンジャーを
含有するノ・ロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第4の目的は、現像主薬酸化体と反応して発色
カブリや混色スティンが轄実に防止される現像主祭酸化
体スカベンジャーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
本発明のその他の目的は、以下に記載する説明から明ら
かにされる。
(d)  発明の具体的構成 以下本発明について更に詳細に述べるが、本発明の範囲
はこれにより制限されるものではない。
本発明者らは種々検討を重ねた結果、支持体上に写真構
成層を有するハロゲン化銀写7+、感光性材料において
前記写真M構成層の少なくとも一層に下記一般式CI)
で表わされる化合物の少なくとも1種を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を用いることにより上記目的が達成
できることを見出し、木兄BAを完成するに至った。
一般式CI) fZ (ただし、式中、RおよびR′は一価の有機基を表わし
互いに同じでも異っていてもよく、Xは一価の基を表わ
し、n h 1乃至3の整数を表わし、また、nが2以
上の整数のとき隣り合うXは互いに連結して環を形成し
てもよい。) 上記一般式CI)においてRおよびR/で示される一例
の有機基としては、次の基があげられる。
アルキル基、(好ましくは炭素数1から40のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、11−メチル基、t−jチル基、n−ペ
ンチル基、n−デシル基、を−デシル基、n−ドデシル
u 、g−、Q−ドデシル基、tert−)”7’シル
基、ローへキザデシル基、気−ヘキサデシル基、ter
t−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、藻−オクタ
デシル基、tart−オクタデシル基等の直鎖あるいは
分岐のアルキル基;)であり、これらのアルキル基は置
換基を有してもよく、置換基として(−i、例えば、塩
素原子あるいは臭素原子などのハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキル
カルバモイル基、アリールカルバモイル基、アリール基
、シアノ基等が挙げられる。好ましい例としては、4−
り買ロブチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−メトキ
シプロピル基、3−n−。
ブチルスルファモイルプロピル基、ベンジル基などが挙
げられる。); アルケニル基、(好ま1−<は、炭素数3から22のア
ルケニル基、例えばアリル基など。);、7クロアルキ
ル基(好ましくは炭素数5から12のシクロアルキル基
であシ、このシクロアルキル基は置換基を有していても
よく、好ましい具体例としては、シクロヘキシル基があ
る。);アリール基(好ましくは炭素数6から40のア
リール基でちシ、この゛アリール基は置換基を有してい
てもよく、置換基としては、例えば、)・ロゲン原子、
ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、アシル基、
カルボキシル基、アルキルカルバモイル基、了り−ルカ
ルパモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルス
ルファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、シアノ
基などが闇げられる。好ましい具体例としては、フェニ
ル7i、I’ −)”テシルフェニルhF、2.4−シ
ー tert−アシルフェニル基、0−ドデシルオキシ
フェニル基などが挙げられる。); 、R1 アミ7基(好ましくは、一般式−N  で示さ−・R2 れる基、(但し、R1および/またはR2はアルキル基
、好ましくは炭素数1から25のアルキル基を表わし、
好ましい具体例としては、ジメチルアミノ基、ジブチル
アミノ基、エチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、2ウリ
ルアミノ基などがある。また、R1および/lたはR2
はシクロアルキル基を表わし、好ましい具体例としてジ
シクロアルキルアミノ基などが挙げられる。まださらに
R5とR2は環を形成してもよく、その場合、ピペリジ
ニル基、モルフオリニル基などが挙げられる。また、R
およびR′は互に同じ基でもよく、異なる基でもよいが
、RとR′が同じ基を表わす場合が好ましい。)また一
般式〔I〕のXとして表わされる一価の基としては、例
えば、#l素原子などのハロゲン原子、ヒドロキシル基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、アリ
ール基、アシル基、カルボキシル基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルスルファモイル基
、アリールスルファモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、シアノ基、アシルアミ
ノ基などが挙げられる。
本発明に係る化合物はハロゲン化銀写真感光材料の感光
性あるいは非感光性ハ四ゲン化銀乳剤層から浸る写真構
成層に添加される。この化合物は、上記写真構成層にお
いて非拡散であることが好ましい。このだめ、一般式(
I〕で表わされるR、R’およびXの全炭素数は少なく
とも10であることが好ましく、より好ましくは12か
ら45である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物で特に好まし
いものは、上記一般式CI)中のRおよびR′夫々炭素
原子6から25のアリール基で、Xが塩素原子などのハ
ロゲン原子、炭素数が1から12のアルキル基、1から
25の炭素原子のアルキルスルホンアミド基、アシルア
ミノ基、アルコキシ基から選ばれる一価の基であシ、n
が1または2である化合物である。
本発明に係る化合物をハロゲン化銀写真感光材料の写真
(77成層に含有させると、従来の置換)・イドロキノ
ンに比べて、優れたスカベンジャー効果を発揮する。即
ち、本孔りtに係る化合物は、写真措成層内で現像主薬
酸化体のスカベンジャーとして作用し、現像主薬酸化体
のスカベンジャー効率がよく、且つ長期にわたって前記
スカベンジャー効果が持続することができ、しかもノ・
ロゲン化銀の現像に悪影響を実質的に与えることがない
。また本発明に係る化合物は、それ自体が酸化されて、
着色生成物を生成することがなく、また現像主薬の酸化
体とカップリング反応して着色生成物を生成することが
安く、実質的無色の化合物であるから、発色カブリを生
じることがない等きわめてf(れだl特性を有している
(以下余白) C−3 (6) (10) (11) ””     0H (13) C5゜J(。
(14) (16) H rtlb)o2e4u。
(17) (21) 1’Tf (22) (23) (24) (25) (26) (以下余白) 次に一般式〔I〕で表わされる本発明の化合物について
合成例を記載するが10本発明はこれに限定されない。
囚      の) (2) 2.4−ジニトロ6−メチルフェノール(A)15.O
f tTHF 150rreに溶かした溶液に5 % 
pd/c触媒1.Ofを加えて、水添反応を冷温にて4
時間行なった。i石囚がなくなったことを確認した。後
、が(媒をろ過し1、ろ液を減圧留去し、かっ色の固体
ω)を得た。
この固体にピリジン250F(!を入れ、ついでp−(
n)−)”y’シルオキシベンゼンスルホニルク0ンイ
ド(Q55.orをゆっくり加えた。室温で3時間反応
させたのち、3N−HC1水溶液に反応液を注ぎ、析出
した固体をろ過し、IN−HCz水溶液、水の順で洗浄
した。この固体をア七ト二トリルよりi結晶して白色の
粉末(例示化合物(2) ) (M点151〜152℃
)56.2Fを得た。この化合物をFDイオン化法によ
シ質只分析したところ、m/e786の親イオンを検出
した。
元素分析値 分析値 64.928.133.528.34ステツプ
1 (ト) 水素化ナトリウム(Net、60ヅ)10.6F を入
れたDMF 300−に2−アミノ−4ニトロ−5−メ
トキシフェノ−#0))42.Orを加え、40℃で1
時開攪拌を続けたのち、塩化ベンジル(ト)25.8F
ヲ?ニー (7) f¥1液に1時間で滴下し、この滴
下中、45℃で4時間攪拌を続けた。反応終了後、反応
液を水2.5tに注ぎ、析出した固体をろ過し、水で洗
浄した。この同体をイソグロビルエーテルよシ行結晶し
て賀色の粉末ψ’) (m−1を点99〜104℃)5
8.3fを得た。
ステップ2 い        0 σ膏 2−ベンジルオキシ−4−メトキシ−5−ニトロアニリ
ン(ト)10.2Fと3−[3−(6)−ブチルスルホ
ンアミドフェノキシノーα−アセチルアミノコベンゼン
スルホニルクロライド初31.3Fをピリジン200−
に溶かして10時間還流した。この反応液を2N−HC
2水溶液1.5tに注ぎ、析出した固体をろ過し水で洗
浄した。これをアセトニトリルより再結晶して、かつ色
の3−((3−n)−ブチルスルホンアミドフェノキ7
ノーα−アセチルアミノ)−N−(2−ベンジルオキシ
−4−メドキシー5−ニトロンエニルベンゼンスルホン
アミド■(融点129〜134℃)33.9Fを得た。
ステップ3 前記のかっ色生成物σ])13.5fをTIIF80y
y/に溶かして5 Ly6pd/c触媒0.52を加え
て室温で水添反応した。10時間後、水素の消費がなく
なり、反応液をろ過、濃縮して、かっ色の固体を得、こ
れをアセトニトリルよりM n吉凸し7てかっ色の3−
((3−(n)−プブ・ルスルホンアミドフエノキシノ
ーα−アセチルアミノ)−N−(5−アミノ−2−ヒト
四キシー4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド(■)(融点114〜119℃)8.9fを得た。
ステップ4 計 分 8鳴04H。
窒素気流中で前記のかっ色生成物(I) 6. Ofと
(n)−ブチルスルホニルクロライド(J) 1.6 
fをピリジン3−を入れたアセトニトリル45パに溶か
して6時間反応させた。反応液の溶媒を÷にf%縮した
のち水150dによシ析出した固体をろ過し、これをエ
タノール中で活性炭処理したのち再結晶して白色の粉末
(化合物(16)) (部1点182〜185℃)5.
9Fを得た。この化合物を質量分析(FDイオン化法)
L、m/e698の親イオンを検出した。
元素分析値 算値 49.84 5.48  B、02 13.76
析値 50.12 5.54 8.13 12.54(
以下余白) 本発明に係る化合物は、ノ・ロゲン化銀写真感光材料の
非感光性親水性コロイド層に添加されることが好ましい
。この非感光性親水性コロイド層には、例えば中間層、
フィルタ一層、表面保護層、混色防止層等が含まれる。
本発明の好ましい実施態様においては、本発明に係る化
合物(現像主薬酸化体スカベンジャー)が各種の乳剤層
の間にある中間層に添加される。
この場合、夫々感色性の異なる乳剤層の間にある中間層
に添加される場合が好ましく、また感色性は実質的に同
一であるが感度の異なる乳剤層の間にある中間層に添加
される場合も好ましい。また、本発明に係る化合物は、
ノ・ロゲン化銀乳剤層に添加されていてもよい。さらに
本発明に係る化合物は、中間層以外の非感光性親水性コ
ロイド層、例えば、フィルタ一層、表面保護層にも添加
することができる。またこのような化合物は、非感光性
親水性コロイド層と感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層の双方
に添加されていてもよい。
これらの層に添加される本発明に係る化合物の添加量は
該化合物が実質的に無色であるため、それ自身による着
色汚染等の悪影響がないので特に制限されない。好まし
い実施態様では、本発明1(係る化合物を中間層に添加
する場合゛には、約50In9/n?から2000 m
9/lr?の範囲で用いることができる。
特に、感色性が異なる乳剤層の間にある中間層のとぎは
200 mQ乙げから2000m9/n?が好ましく、
感色性が実質的に同じ乳剤層の間にある中間層のときは
50 m!?//IF?から1500m9/n?の範囲
が好ましい。また、この化合物を感光性)・ロゲン化釧
乳剤層に添加する場合圧は、ハロゲン北端1モル当り3
刈O−5から3 X 10−1モルの範囲で用いるのが
好ましい。
さらに、本発明に係る化合物は2種以上併用して用いて
も何らさしつかえない。この場合も添加量は前述したと
同じR−で十分である。
本発明の化合物(現像主塾酸化体スカベンジャー)をハ
ロゲン化銀写真感光材料の写真構成層に導入するには、
公知の方法、例えば、米国特許第2.322,027号
に記載された方法等が用いられる。
例えば、本発明に係る化合物を、フタル酸アルキルエス
テル(例えハ、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート等)、リン酸エステル(例えば、トリフェニルフォ
スフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチル
メチルフォスフェート等χクエン酸エステル(I’ll
えば、アセチルクエン酸トリブチル等)、安息香酸エス
テル(例えば、安息香酸オクチル等)、アルギルアミド
(例えば、ジエチルラウリルアミド)、脂肪酸ニスデル
(例えば、ジブトキシジエチルサクシネート、ジオクチ
ルアゼレート)、および/または沸点約30Cから15
0Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブ
チルケトン、β−エトキシエチル゛アセテート、メチル
セロソルブアセテート等の1種類の溶媒または2種以上
の混合溶媒に溶解させたのち、親水性コロイドに分散さ
れる。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されているラテックスによる分散法も使用
することができる。
本発明の化合物は種々のハロゲン化銀写真感光材料に用
いることができる。このようなノ・ロダン化銀写真感光
材料中には、白黒用、カラー用、擬カラー用ハロゲン化
銀写真感光材料が包含され、具体的には、一般白熱用、
印刷用白黒、Xレイ用、電子線用、高解像力用白黒用ハ
ロゲン化銀写真感光材料や、一般カラー用、カラーXレ
イ用、拡散転写型カラー用ハロゲン化銀写真感光材料に
適用することができる。
非感光性親水性コロイド層の親水性コロイドとしては、
主にゼラチンが用いられる。
本発明に用いられるゼラチンは、所謂アルカリ処理(石
灰処理)ゼラチン、酸処理ゼラチン、または「l3ul
 l Soc Sci Photo Japan J 
A 16,30頁(1966)に記載されているような
酵素処理ゼラチンのいずれでもよい。さらに一部用水分
解した低分子量のゼラチンも用いることが出来る。
また、必要に応じてコロイド状アルブミン、カゼイン、
カルボキシメチルセル四−ズ、ヒドロキシエチルセルロ
ース等のセルローズ誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、
澱粉誘導体などの糖誘導体、合成親水性コロイP、例え
ばポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまたはこ
れらの誘導体・部分加水分解物等を併用してもさしつか
えない。
本発明に於て非感光性親水性コロイド層には必要により
、ゼラチン硬膜剤、界面活性剤、ポリマーラテックス、
マット剤、染料、紫外線吸収剤、褪色防止剤、可塑剤、
滑り剤、帯電防止剤等を含有せしめることが出来るが、
これら添加剤に関しては、リサーチ・ディスクロージャ
ー(Re5earchpisclosure ) 17
6巻22〜28頁(1978年12月)の記載を参考に
することが出来る。
また本発明のノ・ロゲン化銀乳剤層を構成する感光乳剤
に用いられるハロゲン化銀としては、臭北端、塩化銀、
沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常ハロゲン化銀
写真乳剤に使用される任意のものが包含される。
本発明の多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は通常行なわれる種々の製法、た
とえばl待公昭46−7772号公報に記載されている
ような方法、あるいは米国特許第2.5 り 2,2.
50号明細書に記載されているような方法、すf「わち
いわゆるコンバー・ジョン乳剤の製法、あるいはいわゆ
るリップマン乳剤の製法等によって作成することができ
、このハロゲン化銀乳剤は従来知られている化学増感剤
が用いることが出来る。またこの乳剤は化学増感以外に
も還元剤で還元増感することができ、そしてまたこの乳
剤は、湿潤剤、可塑剤、膜物性改良剤等を含有せしめる
ことができ、さらに塗布助剤、螢光増白剤、帯電防1F
剤等の種々の写真用添加剤を含有せしめることができる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、公知の2当G
tカプラー及び4当喰カプラーが用いられる。これらの
カプラーのうち、イエローカプラーとしては、例えば、
開鎖アシルアセトアミド9カプラー (例、tば、ピバ
リルアセトアニリド類、ベンゾイルアセトアニリド類)
等が挙げられ、またマゼンタカプラーとしては5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、インダシロンカプラ
ー等が挙げられる。またシアンカプラーとしては、ナフ
トールカプラーおよびフェノールカプラー等が挙げられ
る。これらのカプラーは分子中にパラスト基と呼ばれる
疎水性基を有する非拡散性のカプラーが望ましい。また
、色補正の効果をもつカラードカプラーあるいは現像の
程度に伴なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)あるいはDIRカプラー以外にも、
カップリング反応の生成物が無色であって、現像抑制剤
を放出する無呈色DIRカップリング化合物を用いるこ
ともできる。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2X10−3モル1よいし2モル、好ましくはlXl0
−2モルないし5X10−’モル添加される。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法たとえば米国特許第2,322,027号に記載の方
法などが用いられる。
また特公昭51−39,853号、特開昭51−59.
943号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する。揚台には、アルカリ性水溶液として親水性コロイ
ド中に導入される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ 。
る発色現像液のpHは、pHが8以上、好ましくはpi
−19から12である。この発色現像液には芳香族環上
に第1級アミノ基を有し、露光されたハロゲン化銀を現
像する能力のある芳香族第1級アミン系発色現像主薬又
はこのような化合物を形成し得る前駆体が好ましく用い
られる。
芳香族第1級アミン系発色現像主薬としては、p−フェ
ニレンジアミン系誘導体が含まれ、具体的には、4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチル−
4−アミノ−N 、 N−1エチルアニリン、3−メト
キシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミド
−4−アミノ−N。
N  、)エチルアニリン、4−アミノ−N、N−ジメ
チルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メト
キシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエ
トキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニリンや、
これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ル
エンスルホン酸塩などである。またこれらの発色現像液
には必要に応じて種々の添加剤を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は像様露光後、発色
現像処理される。
発色現像処理は、通常の発色現像法によって行なわれる
−Jなわら、まず発色現像主薬1μを含む発色現像敢で
処理する。あるいは、発色現像主薬またはその前、駆体
を含有させておき、これをいわゆるアクティベーター液
で処理する。
その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着工程を行
なう。
この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。
この処理液は必要に応じて定着剤を加えることにより漂
白定着浴とすることもできる。漂白剤としては種々の化
合物が用いられ、酪白促進剤をはじめ、種々の添加剤を
加えることもできる。
本発明は種々の形態のノ・ロゲン化銀カラー写真感光材
料において実現されろ。例えば、上記ノ・ロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は、カプラー含有内式ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料、あるいはカプラーを現像液に含有さ
せた外式ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料でもよく、
特にカプラー含有内式ハロゲン化銀カラー写真感光材料
が有利であり、露光後、発色現作法で発色現像される。
さらにカプラーと発色現像主薬とを未露光時は接触しな
(・よ5保護して同一層に存在させ、露光後接触し得る
ようなハロゲン化銀カラー写真感光材料にも、あるいは
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、該カプラーを含有しない層に発色現像主薬を含
有せしめ、アルカリ性処理液を浸透させた時に該発色現
像主薬を移lJ+せし、め、カプラーと接触し得るよう
なハロゲン化銀カラー写真感光材料であってもよい。さ
らに拡散転写用ハロゲン化銀カラー写真材料においても
本発明に係る一般式(■)で表わされる化合物を該感光
材料の写真構成層中に添加して用いることができる。
一般的なカラー拡散転写用現像主′薬として、ハイド9
0キノン類、アミノフェノール類(例えば、N−メチル
アミノフェノール)、ピラゾリジノン類〔例えば、フヱ
ニドン(1−フェニル−3−ピラゾリジノン)、ジメゾ
ン(1−フェニル−4゜4−:)メチル−3−ピラゾリ
ジノン)、1−フェニル−4−メチル−オキシメチル−
3−21ラゾリジノン、1−p−)ジル−4−メチル−
4−オキシメチル−3−ピラゾリジノン〕などがある。
反転法で(・主白黒ネガ現1免鹿で現像し、次いで白色
露γCを匂、えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブ
リ剤を含有1する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含
むアルカリ類、1液で発色現像する。この時カプリ剤を
発色現像主薬を含むアルカリ現像液に含有さ)tても何
らさしつかえ1.cい。発色現像後、酸化剤としてフェ
リシアニドまたはアミノポリカルボン酸の第2鉄塩等を
含有する613白液で漂白処理し、さらにチオサルフェ
ート等の銀塩溶剤を含有する定着液で定着処理して銀像
と残存ノ・ロゲン化銀を除き色素画(tを残す。漂白液
と定着液とを用いる代りにアミノポリカルボン酸の第2
銖塩等の酸化剤とチオサルフェート等の@塩浴剤とを含
有する一浴烈白定着液を用いて(5,1自重着すること
もできる。また発色現像、f+i’i白、定着、または
漂白定着に組合わせて前硬膜、中和、水洗、停止F、安
定等の各処理を旋すこともできる。特に前記一般式(i
)で表わされる本発明に係る化合物を含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料が有利に現像処理される処理工
程は、たとえば発色現像、必要に応じて水洗、漂白定着
、水洗、必要に応じて安定化、乾燥の工程であり、この
処理工程は、たとえば30C以上の高温で、しかも極め
て短時間内に行なわれる。
発色現像液は前述の如き発色現像主薬の仲1、必要に応
じて、ある種の添加剤を加える。その主な例としては、
例えばアルカリ金属やアンモニウムの水酸化物、炭酸塩
、リン酸塩等のアルカリ剤、酢酸、硼酸等の緩衝剤、p
H調節剤、現像促進剤、カプリ防止剤、スティンまたは
スラッジ防止剤、重層効果促進剤、保恒剤等である。
漂白処理に用いられる漂白剤とじては、赤血塩の如きフ
ェリシアニド、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素、サラシ粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロト
リ酢酸、イミノジ酢酸等のアミノポリカルボン酸の金属
錯塩マロン酸、酒石酸、リンゴ酸等のポリカルボン酸の
金属錯塩、塩化第二鉄等があり、これらは単独で、ある
いは必要に応じて組合わせて用いられる。この漂白処理
液は必要に応じて漂白促進剤等の種々の添加な加えるこ
ともできる。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモン等のチオ硫酸塩、シアン化物尿素
誘導体があり、この定着処理は必要に応じて定着促進剤
等の種々の添加剤を加えることもできる。
本発明の一般式(I)で示される化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を第1芳香族アミン系発色現像主
薬および金属銀画像をレドックス反応に供する酸化剤の
両方を含有する発色現像液を用いて処理しても有効であ
る。
これらの発色現像液を用いた場合には、発色現像主薬は
酸化剤により酸化され、次いで写真用カラーカプラーと
カップリングして色素画像を形成する。このような発色
現像液は、例えば特開昭48−9,729号公報に開示
されており、この目的にとって好ましい酸化剤は配位数
6を有するコノミルト銘塩である。このような発色現像
液を含むカラー写真処理は通常のハロゲン化銀カラー写
真処理法より銀量の少ない、いわゆる省銀カラー写真材
料に対して特に有効である。
また、前記本発明に係る一般式(I)で示される化合物
を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料は、第1芳香族
アミン系発色現像主薬を含有する発色現像液中で現像を
行ない、次いで好ましくは発色現像工程の間に感光層中
に受理され、かつ補力浴(amplifying ba
th )中に移動せしめられる発色現像主薬を存在させ
て、前記したような酸化剤、例えば配位数6を有するコ
バルト錯塩を含有する補力液と接触せしめることからな
るカラー写真処理法を用いても有用である。さらにこの
目的にとって好ましい他の酸化剤としては、・過酸化水
素溶液も有用である。
次に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用す
る代表的な処理工程を使用する処理液を示す。
内式カラー用発色現像液としては、例えば下記組成のも
のが代表的なものとして挙げられる。
〔発色現像液組成〕
r4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メ
本発明に使用するカゾラーはこのような発色現像液でハ
ロゲン化銀を現像した際に生成する発色現像主薬の酸化
生成物と反応し、それぞれ黄色色素、マゼンタ色素、シ
アン色素を形成する。
このような発色現像の処理後は、通常の写真処理、例え
ば有機酸を含む停止液、有機酸とハイポまたはチオ硫酸
アンモン等の定着成分を含む停止定着液、ハイTドまた
はチオ硫酸アンモン等の定着成分を含む定着液、アミノ
ポリカルボン酸の第2鉄塩とハロゲン化アルカリとを主
成分とする漂白液、アミフシ1?リカルボン酸の第2鉄
塩とチオ硫酸ナトリウムまたはチオ硫酸アンモニウム等
の定着成分を含む面白定着液、そのイ1ハ安定化液等の
処理液による処理および水洗乾燥等の処理から」)択さ
れる各処理を適宜組み合わせて行なえばよい。
次に本発明を内式カラーネガ感丸材料としたときの処理
に用いることができる発色現像処理工程の代表的な具体
例を示す。
〔処理工程〕
処理工程(33C)   処理時間 前記処理工程に卦いて使用できる各処即液の組成は、例
えば下記の如くである。
〔発色現像液組成〕
〔漂白液組成〕 〔定着液組成〕 〔安定化液組成〕 次に本発明を内式カラーポジ感光材料としたと、きの処
理に用いることができる発色現像処理工程の代表的なり
体側を示す。
〔処理工程〕
処理工程(30′C)   処理時間 上記処理工程において使用でき木各処理液の組成は、例
えば)記の如くである。
〔漂白定着液組成〕
〔安定化液組成〕 (e)  発明の具体的実施例 以下に本発明の実施例を記載して本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
実施例1 通常の下塗り層を塗布1−だセルローストリアセテ−・
トフイルム上に下記に示す各層を支持体側から順次塗設
して塗布試料1〜21を作製した。
層−1:黒色コロイド銀をゼラチン中に分散したハレー
ション防止層(乾燥膜厚2.0μ)層−2=ゼラチン中
間層(乾燥膜厚1. Oμ)層−3:赤感性低感度乳剤
層 6モル係の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3
μ、乳剤1’にg当りの)・ロゲン化銀1002、ゼラ
チン707を含む)を通常の方法で調製した。
この乳剤I K9に赤感性分光増感剤を0.1チメタノ
一ル溶液210mjに加え、そして安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1、3,3a、7−チトラザイ
ンデンの5幅水溶液2(%lおよ・び下記処方によるシ
アンカプラー乳化物(1)を4002および乳化物(2
)を2001それぞれ加えた。 □更にゼラチン硬膜剤
としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルの2係
メタノール溶液3に/’を加えて赤感性低感度ノ・ロゲ
ン化銀乳剤液とし、この液を乾燥膜厚3,0μになるよ
うに塗布した。
乳化物(11の組成: ■ 10重量係のゼラチン水溶液  1000r■の混
合物を55Cにて溶解後、予め55t”に加熱した上記
10重量係のゼラチン水溶液に加え、コロイド9ミルに
て乳化した。
−1 乳化物(2)の組成: ■ 10重量係のゼラチン水溶液   1000r■の
混合物を55tl’にて溶解後、予め55Cに加熱した
■のゼラチン水溶液に加えコロイドミルにて乳化した。
c−i 層−4=赤感性高感度乳剤層 層−3のハロゲン化銀乳剤液において次の変更を行なっ
た。
このようにしてできたハロゲン化銀溶液を乾燥膜厚2.
4μになる様に塗布した。
層−5:混色防止層 10重量係ゼラチン水溶液1000Fに現像主薬酸化体
スカベンジャーを含有する乳化物(3)を1901加え
乾燥膜厚0.8μになるようにした。
乳化物(3)の組成: ■ 10重量係ゼラチン水7>f液    1oooy
■の混合物を55trにて溶解後、予め55cに加熱し
た■のゼラチン水溶液に加えコロイドミルにて乳化した
層−6=緑感性低感度ハロゲン化6)[4乳剤層層−3
で用いた沃臭化銀乳剤I K9に緑感性分光増感色素の
0.1 i針係水溶液220ゴを加え、下記処方による
マゼンタカプラー乳化剤(4)を3201、乳化物(5
)を5Ofそれぞれ加えた。更にゼラチン硬膜剤トシテ
ヒス(ヒニルスルホニルメ−/−# )エーテルの2チ
メタノール溶前30+y/’を加えて緑感性低感度ハロ
ゲン化銀乳剤液とした。この液を乾燥膜厚3,0μにな
るように塗布した。
乳化物(4)の組成: ■ 10重量係ゼラチン水溶液    1000f■の
混合物を557?にて溶解後、予め55tZ’に加熱し
た■のゼラチン水溶液に加え、コロイドミルで乳化した
−1 C/l’ M−1 m/ C/’ 乳化物(5)の組成: ■ 10重量係ゼラチン水溶液    1000y■の
混合l吻を551″:にて1宕フ1Y伴、予め55υに
加熱した■のゼラチン水溶液に加え、コロイドミル1(
て乳化した。
層−7:緑感性高感度ハロゲン化鉄乳剤層層−6のハロ
ゲン化ぐゼ乳剤層に0片いて次の文更を行なった。
このようにしてできたハロゲン化銀溶液を乾燥1;、を
厚2.5μになるように塗布した。
層−8=黄色コロイド#層(乾燥膜厚1.4μ)層−9
:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層層−3で用いたもの
と同じ沃臭化銀乳剤1に2に青感性増感色素の0.1重
日:係水溶液180m1を加え、下記処方によるイエロ
ーカプラー乳化物(6)を14001加えた。更にゼラ
チン硬膜剤として、ビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルノ2 tfJ qb 水B液50peを加えてa
感性低感匣ハロゲン化銀乳剤液とした。この液を乾繰j
iλ厚3.0μになるように塗布した。
乳化物(6)の組成: ■ 10重喰俤ゼラナン水丘す液    1000y■
の混訃物を55trにて溶解後、予め55Cに加熱した
■のゼラヂン水+’+’+ ’71’f、に加え、コ1
】イト5ミルにて乳化した。
以下余白 −1 層−10=青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層層−9のハ
ロゲン化銀乳剤液に於いて次の変更を”行なった。
このようにしてできたハロゲン化銀乳剤液を乾燥膜17
2.5μにlxるように塗布した。
層−11:ゼラチン保護層(乾燥膜厚1′、2μ)この
ようにしてできた4布試料の中で層−5に添加する本発
明に係る及び従来のり、像主薬酸化体スカベ〕/:)ヤ
ー%:[−1に示す訟加偏、で添加して各種の試別を作
製した。
上記のようにして作成した試料に、連続ウェッジを通し
て、赤色光で輪O秒の露光を行ない、前記した内式カラ
ーネガ用発色現像処理I程に従って発色現像を行ない、
赤感層から緑感層への混色の程度を評価した。
また各試料1から21を酸素分圧が600ymm Hg
の雰囲気下で温度60C1相対湿度80係の条件で4週
問および8週間保存した後の現像主薬酸化体スカベンジ
ャーの除去効率を調べた。(なお各試料を上記温度及び
相対湿度の条件下で4週間及び8週間保存することは、
室温では約1年及び約2年間の保存に相当するものであ
る。) これらの結果を表−1に示す。
尚、以下の実施例とも共通に、発色した画像の濃度りは
サクラ光電濃度計PDA−60(小西六写真工業株式会
社、!りにより測定し、D315bの表示は感光した乳
剤層の発色濃度(Db)と感光していない乳剤層が現像
主薬酸化体の拡散によって発色した濃度(Da)の割合
を表わし、記号a、bは夫々B、G、R(感色性)を表
わす。この数値が小さい程、現像主薬酸化体の除去効率
が良いことを壱わず。
表−1 1なし         5.8   6.1  6.
02   比較−1※   20   0.3  4.
fi   5.23     //     40  
0.2  4.9 4.94   比較−2※※  2
0   0.2  0.4  0.85     //
     40  0.2  0.6 0.86   
 f21   20  0  0.1 0.47   
  #     40  0.1  0.3 0.58
    (61200,20,30,59〃40  0
.1  0.2 0.21Of8)    20  0
.4  0.4 0.811     /7    4
0  0.1  0.2 0.712    fln 
    20  0.3  0.4 0.713   
 1!     40  0.3  0.5 0.51
4    QO200,50,60,615II   
     40    0.3    0.3   0
.716(1渇    20  0.1  0.2 0
.617     //     40  0.3  
0.4 0.818    nra     20  
0.2  0.3 0.519    1/     
40  0.4  0.5 0.820    +20
   20  0  0.1 0.521     /
/     40  0.3  0.3 0.3※比較
−1 実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に下記の各層を支
持体側より順次塗設し、試料22〜31を作製した。
層−1=青感性)・ロゲン化銀乳剤層 1モル係の沃化銀と19モル係の塩化銀を含む塩沃臭化
銀からなるノ・ロゲン化銀1モル当りゼラチン4001
を含み、青感性増感色素2.5 X IO−’モル/ハ
ロゲン化銀1モルで増感され、ジブチルフタレートに溶
解して分散せしめたイエローカプラー(Y−2)をノ・
ロゲン化銀1モル当り2X10”モル含有するハロゲン
化銀乳剤液を、塗布銀量が400mダ讐になるように塗
布した(乾燥11q厚2.0μ)。
層−2二混色防止層 10 ’、J量係ゼラチン水溶液1.000 fに現像
主薬酸化体スカベンジャーの乳化物(7)を200 r
加え、乾燥aルアが0.8μになるように塗布1.た。
乳化物(力の組成: ■ 10重量係ゼラチン水溶液    1oooり■の
混合物を557?にて溶解後、予め55Cに加熱した■
のゼラチン水溶液に加えコロイドミルで乳化した。
層−3=紅感性ハロゲン化銀乳剤層 20モル係の塩化銀を含む塩臭化銀でハロゲン化銀1モ
ル当りゼラチン5001を含み、ハロゲン化銀1モル当
り縁感性増感色素2.5X10−4モルを用いて増感さ
れ、トリクレジルホスフェートに溶解して分散せしめた
マゼンタカプラー(M−2)と、1.4− :)オクチ
ルオキシ2,5−ジーtert−アミノベンゼンを、ハ
ロゲン化銀1モル当り、それぞれ2 X 10−’モル
および1.2X10−’モル含有するハロゲン化銀乳剤
液な、塗布銀がか500を偕になるように塗布した(乾
燥膜厚2.2μ)。
層−4:混色防止層 層−2に同じ。
層−5:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 20モル係の塩化銀を含む塩臭化銀乳剤でハロゲン化銀
1モル当りゼラチン500 fを含み、ハロゲン化銀1
モル当り赤感性増感色素2.5 X 10”モルを用い
て増感され、トリクレジルホスフェートに溶解して分散
せしめたシアンカプラー(C−2)をハロゲン化銀当た
り2 X IF’モル含有するハロゲン化銀乳剤液を塗
布銀賞: 500 m9/rr?になるように塗布した
(乾燥膜厚2.3μ)。
I侵−6=保護層・・・ゼラチン層 この場合、層1、層3および層5に用いた各ハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で作り、それぞれヂオ硫酸ナトリウム・5水相物を
用いて化学増感し、安定剤としての4−ヒドロキシ−6
、−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン・すl・リウム塩、硬膜剤として
のビス(ヒニルスルホニルメチル)エーテルおよび塗布
助剤としてのり−yfニンイぐ含有せしめた。
−2 C/? −2 このようにしてつくった試料22から31には表−2に
示すような現像主桑酸化体スカばンジャーが添加されて
いる。これらの試別は、酸素分圧600mm11gの雰
囲気下で温度60C1相対湿度804の条件で4週間保
存した(これは室温で約1年間保存したと同じである。
)。
上記のようにして作成した試料に連続ウェッジを通して
緑色光の露光を行ない、前記した内式カラーポジ用発色
現像処狸工程に従って発色現像を行ない緑感性層から青
感光層および赤感性層への混色の宕1度を評価した。
表−2 2211’:L   0 4.6 4.9 4,8 5
.023    比較−2600,10,12,21,
924〃30 0.1 0.1. 3.0 3.625
    +21   60 0  0  0  0.2
26    〃30 0  0.1 0.2 0.22
7    +71   60 0  0.1 0.1 
0.128    II    30 0.1 0.2
 0.4 0.4290埼   30 0.1 0.3
 0.1 0.230(旧   30 0.2 0.2
 0.1 0.231    (2113000,20
,20,3表−1および表−2から明らかなように2f
11(類以上のハロゲン化1(’+J乳剤j〕1つ間σ
−)層に本発明に係る化合物(現像主票酸化体スカベン
ジャー)を含まない試k・1では1′It化された↓!
1.像薬が銀現像されなかった乳剤層へ拡散し、その層
中に含有されているカプラーと反応して色素を生成する
。本発明に係る化合物を用いると、各層の混色の割合が
著しく減少した。また塗布直後の試料および長期保存し
た試料ども比較化合物に比べ、間化された現像主薬を除
去する効果がきわめて高いことが明らかである。
実施例3 ポリエチレン被覆紙からなる支持体」−に、20モル係
の塩化銀を含む塩臭化鋼でハロゲン化銀1モル当り、ゼ
ラグーン400gを含み、ハロゲン化銀1モル当り、青
感性増感色素2.5 X ] O””モルを用いて増A
;(され、ジブチルツクレートに溶力了して分散せしめ
たオ晃明の化合物(現像主薬酸化体スカベンジャー)を
ハロゲン化t+yiモル当り2XlO−’モル含有する
ハロゲン化銀乳剤液を塗イ!i 銅量400”9./r
r?になるように塗布した試料32〜41を作成した。
上記のように作成した試料32・−41に連続ウェッジ
を通して白色光の露光を行ン′、1い、前記した内式カ
ジーパ?ジ用発色現像処理に従って発色現像囚及び前記
の内式カラーポジ用発色現1か処理工程において発色現
像液の処理を36C12分に変更した発色現像(B)を
行ない現像主薬「1マ化イ4・スカベンジャーによる色
にごりについて評価した。
表−3 32比較−20,010,23 33fll      O,000,013412+ 
     0.01   0J) 335     (
3)      0.00   0.(1236+61
     0.00   0.0137     +8
1     0.01   0.0138     t
J邊     0.01   0.0439     
+!!;l      O,0,OO,0240ftI
      O,(IQ   、0.θ341    
 cl′IJO,010,04表−3に示すように、本
発明の化合物は現像処理によってスティンを発生しない
。とくに、現像処理温度を上げて迅速な処理ケ行なって
もスティンを発生しないことが明らかになる。
実施例4 実施例IK示[7た塗布試料に対し、層−11のゼラチ
ン保設層に、本発明に係る化合物を、塗布量が5 Y/
n?になるように添加した以外はすべて実施例1と同じ
に塗布試料42から51を作製した。
なお試料42は現像主薬酸化体スカベンジャーを含まな
いもの、また試料43及び44は従来から使用されてい
る上述したスカベンジャーをそれぞれ含有するものであ
る。これらの試料に上述した内式カラーネガ川現像処理
(A)と発色現像液に空気を5時間吹き込み、強制的に
発色現像液を疲労させた現像液による現像処理(13)
を行l、Cつた。新鮮な現像液による現像処理囚と疲労
した現像液による現像処理([3)から得られた各試料
の黄色カブ+7(DY)について表−4に示す。
1状下余白 表−4 試料点  不発明の化合物   現fオ処叩(N 現像
処理(tJ)427よし   0.31 ’  0.5
843     比較−10,120,1444比較−
20,030,10 45in+        0.01    0.05
46      (l力       0.00   
 0.0347       (1:脅       
0.02    0.0448      01   
    0.03    0.0549       
(171O,040,0650610、Ql     
0.08 51      (2カ       0.02   
 0.02表−4から明らかなように本発明に係る化合
物を姉加すると、空気酸化による現1!衾主票酸化体の
黄色カブリが者しく低−1・することが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、写真構成層を有する/%0ゲン化銀写Δ感
    光材料において、前記写7Hff成層の少なくとも一層
    に下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1
    穏を含有することをq′i、徴とするノ・ロゲン化銀写
    真感光召料。 一般式(I) α■ (ただし、式中RおよびR′は一価の有機基を表わし、
    互いに同じでも異っていてもよく、Xは一価の基を表わ
    し、nは1乃至3の整数をそれぞれ表わし、またnが2
    以上の整数のとき、隣り合うXは互いに連結して環を形
    成してもよい。)
JP9738983A 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS59222836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9738983A JPS59222836A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9738983A JPS59222836A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222836A true JPS59222836A (ja) 1984-12-14
JPH0335653B2 JPH0335653B2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=14191157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9738983A Granted JPS59222836A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222836A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118836A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118835A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6197768A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Nippon Denki Kanji Syst Kk メモリアドレス方式
JPS6240455A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315237A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS63226654A (ja) * 1986-10-31 1988-09-21 Konica Corp 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6486139A (en) * 1987-01-28 1989-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Color photography having improved preservability, its production, and silver halide color photographic sensitive material
JPH0353247A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5415991A (en) * 1991-05-10 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stable, rapidly-developable silver halide photographic material
US5455155A (en) * 1993-04-22 1995-10-03 Eastman Kodak Company Photographic element having reduced dye stain
US5460933A (en) * 1993-04-22 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element having solid particle dispersion of oxidized developer scavenger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真要素

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真要素

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443263B2 (ja) * 1983-11-30 1992-07-16 Konishiroku Photo Ind
JPS60118835A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118836A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0443262B2 (ja) * 1983-11-30 1992-07-16 Konishiroku Photo Ind
JPS6197768A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Nippon Denki Kanji Syst Kk メモリアドレス方式
JPS6240455A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052135B2 (ja) * 1985-08-16 1993-01-11 Konishiroku Photo Ind
JPS6315237A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS63226654A (ja) * 1986-10-31 1988-09-21 Konica Corp 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6486139A (en) * 1987-01-28 1989-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Color photography having improved preservability, its production, and silver halide color photographic sensitive material
JPH0353247A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5415991A (en) * 1991-05-10 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stable, rapidly-developable silver halide photographic material
US5455155A (en) * 1993-04-22 1995-10-03 Eastman Kodak Company Photographic element having reduced dye stain
US5460933A (en) * 1993-04-22 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element having solid particle dispersion of oxidized developer scavenger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335653B2 (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149886A (en) Light-sensitive material with coupler containing triazole coupling-off group
JPH0480375B2 (ja)
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
JPH0469770B2 (ja)
JPS59222836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4108663A (en) Photographic developing agents, process for developing using same, and light-sensitive materials containing same
US4345024A (en) Photographic development inhibitor releasing compound
JPS6152462B2 (ja)
US4121939A (en) Color photographic light-sensitive material containing +-alkyl substituted hydroquinone
JPS6113748B2 (ja)
US4483919A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0454939B2 (ja)
US3667953A (en) Color photographic positive materials
US4254213A (en) Process for forming black dye images
JPS5825261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH061360B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0443261B2 (ja)
JPS60118836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60118835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62147457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0560424B1 (en) Carbamic acid solubilized smearing couplers
JPH0546532B2 (ja)