JPS63226654A - 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63226654A
JPS63226654A JP27647987A JP27647987A JPS63226654A JP S63226654 A JPS63226654 A JP S63226654A JP 27647987 A JP27647987 A JP 27647987A JP 27647987 A JP27647987 A JP 27647987A JP S63226654 A JPS63226654 A JP S63226654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
present
emulsion layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27647987A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63226654A publication Critical patent/JPS63226654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は色再現性および画像保存性に優れ、迅速処理が
可能であって、しかも高い最高濃度が得られるハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
近年当業界においては、迅速処理可能であって、画像の
保存性に優れ、しかも処理安定性が優れて、かつ低コス
トであるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特
に迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれ
ている。
かかる状況下において、感光材料に使用するハロゲン化
銀乳剤のハロゲン化銀粒子の形状、大きさおよび組成が
現像速度等に太き(影響を及ぼすことが知られており、
特にハロゲン組成は影響が大きく、高塩化物ハロゲン化
銀を用いたとき、特に者しく高い現像速度を示すことが
判っている。
ところで、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられ
る各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず亮
沸点有機溶媒等に対する溶解性が大であり、ハロゲン化
銀乳剤中における分散性および分散安定性が良好で容易
に析出しないこと、良好な写真特性が得られること、お
よび得られる色素画像が色再現性に優れること、光、熱
、湿気等に対して堅牢性を有することなどが挙げられる
とりわけ、直接観賞用に供されるカラー印画紙などに用
いられるシアンカプラーにおいては、耐熱湿性(暗褪色
性)の改良が近年になって重要な課題となっている。
このため、暗褪色性の改良に対して、種々のシアンカプ
ラーについて検討がなされ、例えば、米国特許2,89
5,828号、特開昭50−112038号、同53−
109630号、同55−163537号に開示されて
いる2、5−ノアジルアミ7系シアンカプラーおよび、
米国特許fJS3,772,002号、同第4,443
,536号等に記載の5位に炭素数2以上のアルキル基
を有するフェノール系シアンカプラーが暗褪色性に優れ
たシアンカプラーとして見いだされた。
また、近年環境汚染および作業上の問題から、発色現像
液に発色促進剤としてのベンノルアルコールを含有させ
ないことが望まれている。
ところが、前記の2,5−ジアシルアミ/系シアンカプ
ラーを高塩化物ハロゲン化銀を含むハロゲン化銀写真感
光材料に用い、ベンジルアルコールを含有しない発色現
像液で発色現像処理すると、発色濃度が低く充分な最高
濃度が得られないという問題が生ずることが判明した。
更に、2,5−ジアシルアミ/系シアンカプラーから形
成される色素は、従来より一般に使用されている5位に
7シルアミ7基を有さない7エ/−ル系シアンカプラー
から形成される色素に比べて、極大吸収波長が短波側に
あり、従って@収スペクトルの短波側のすそによるマゼ
ンタ成分が大きいために影やかな緑色再現を十分には行
えないという欠点があった。また5位に炭素数2以上の
アルキル基を有する7ヱ/−ル系シアンカプラーから形
成される色素は、420nm付近の黄色成分が大き(、
そのため彩やかな青色再現を十分には行えないという欠
点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、本発
明の第1の目的は、シアン色素画像の極大吸収波長が赤
色スペクトル領域の充分に長波長側にあり、色再現性に
すぐれたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、シアン色素画像の保存性に優れ
た、ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、迅速処理を行なっても発色濃度
が高く充分な最高濃度が得られるハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
〔発明のh!威〕
本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化
銀粒子が含有され、さらに該層には下記一般式〔I〕で
示される非発色性化合物および下記一般式(11〕で示
されるシアンカプラーが含有されているハロゲン化銀写
真感光材料によって達成された。
一般式(1) 式中、Rはアルキル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールスルボニルアミノ基、またはアルキルスルホニルア
ミノ基を表わし、Xはハロゲン原子またはベンゼン環に
置換可能な基を表わし、繭は0〜4の整数を表わす。
一般式(II) II 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わす。R
2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす、R3は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表わす、またR3はR1
と共同して環を形成してもよい、2は水素原子または芳
香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱可能な基又は原子を表わす。
〔発明の具体的構成〕
次に本発明を具体的に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層には一般式CI)で示される非発
色性化合物(以下、本発明の非発色性化合物という、)
が含有される。
−a式〔I〕において、Rはアルキル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールスルホニルアミノ基またはアルキ
ルスルホニルアミノ基を表わす。
Rで表わされるアルキル基としては炭素数1〜32の直
鎖及び分岐のものが好ましく、これらは置換基を有する
ものも含む、かかるアルキル基の例としては、直鎖及び
分岐のブチル基、ヘキシル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基等を挙げることができる。Rで表わされ
るアルキル基の中で特に好ましいものは炭素数4〜20
のものであり、さらに好ましくは炭素数5〜9のもので
ある。
また、Rで表わされるアルフキジカルボニル基としては
総炭素数2〜20のものが好ましい。これらのアルコキ
シカルボニル基中のアルキル部分は、直鎖でも分Mでも
よく、さらにこれらのアルコキシカルボニル基は置換基
を有するものも含む。
かかるアルフキジカルボニル基の例としては、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ヘキシルオキシ
カルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ウンデシ
ルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル
基等が挙げられる。
■でで表わされるアルコ6キシカルボニル基の中で−特
に好ましいものは、総炭素数2〜14のものであり、更
に好ましくは総炭素数5から13のものである。
また、Rt’表わされるアリールスルホニルアミ7基と
しては、ベンゼンスルホニルアミ7基、ナフタレンスル
ホニル7ミ7基等が挙げられ、これらは置換基を有する
ものも含む。
かかるアリールスルホニルアミ7基の具体例としては、
p−)ルエンスルホニルアミ7基、11−)’デシルベ
ンゼンスルホニルアミ/基、p−ドデシルオキシベンゼ
ンスルホニル7ミ7基、p−クロルベンゼンスルホニル
ア:、/基、p−オクチルベンゼンスルホニルアミ/基
、1−す7タレンスルホニルアミ7基、4−ドデシルオ
キシナ7タレンスルホニルアミノ基等を挙げることがで
きる。
また、Rで表わされるアルキルスルホニルアミノ基とし
ては、炭素数1〜32の直鎖及び分岐のものが好ましく
、これらは置換基を有するものも含む。かかるアルキル
スルホニル7ミ7基の例としては、メチルスルホニルア
ミ7基、エチルスルホニルアミ7基、直鎖及び分岐のブ
チルスルホニルアミ7基、ドデシルスルホニルアミ7基
、ヘキサデシルスルホニルアミ7基等を挙げることがで
きる。
一般式〔1〕において、X″C表わされるハロゲン原子
としては、特に塩素原子が好ましい。
また、Xで表わされるベンゼン環に置換可能な基は、特
に限定されるものではなく、例えばアルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、シクロアルゲニル基、アル
キニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、−ル基を表わす)、シアン基、アシル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルキルチオ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヒドロキシ
基等を挙げることができる。
以下に、本発明の非発色性化合物の具体例を示す。
(1−1)        (I−2>(I−3)  
      (1−4)(1−5)         
   (I−6)(1−13>          (
1−14)(1−15>           (1−
16)I’1 (1−23>            (1−24)(
1−26)             < 1−27)
(1−28)             (I −29
)し113 rθ (I −37) (1−38>             (1−39>
(I −40>             (1−41
)(r −44)             < 1−
45)υ ([−54) 本発明の非発色性化合物は、従来公知の方法により容易
に合成することができる0例えば米国特中蓄 ffi?
   R9+’l   l’+7Q−180日 Ja 
 ’Rfp  V  17  ’L)m  ’1  h
  rt * h  ?’合成することができる。また
、−mに市販されている化合物も多く、例えば前記例示
化合物(1−3)、(I−5)、(1−7)、(1−1
6)、((−21)などが挙げられる。
本発明の非発色性化合物の使用量は、前記一般式(I[
)で表わされるシアンカプラーに対して5〜500モル
%が好ましく、より好ましくは10〜300モル%であ
る。
また、本発明の非発色性化合物は、単独で使用しても2
種以上併用してもよい。
本発明に係る前記一般式(n)で表わされるシアンカプ
ラー(以下、本発明のシアンカプラーという、)におい
て、R1で表わされるアルキル基としては、炭素数1〜
32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でもよく
、置換基を有するものも含む。
R1で表わされるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
R2で表わされるアルキル基としては炭素数1〜32の
ものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐で
もよく、また置換基を有するものも含む。
R2で表わされるシクロアルキル基としては炭素数3〜
12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置
換基を有するものも含む。
R2で表わされるアリール基としてフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。
R2で表わされる複素環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を表わすが、好ましくは水素原子である。
また、R1とR3が共同して形成する環としては5〜6
員環が好ましく、形成される5〜6員環れる。
一般式〔■゛〕においてZで表わされる発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱可能な基又は原子としては、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、ス
ルホニルアミノ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルオキシ基およびイミド基などか
挙げられるが、好ましくは、ハロゲン原子、アリールオ
キシ基、アルコキシ基である。
本発明のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下
記一般式(II−A)で示されるものである。
一般式(n−A) n■ A 式中、RAlは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表わし、これらのフェニル基は、さら
にハロゲン原子以外の置換基を有しである。XAはハロ
ゲン原子、アリールオキシ基またはアルコキシ基を表わ
す。
以下に一般式(It)で表わされるシアンカプラーの代
表的具体例を示す。
以下余白 本発明のシアンカプラーは例えば、特願昭61−218
53号明細書第26頁〜35頁、特開昭60−2251
55号公報第7頁左下の111〜10頁右下の欄、特開
昭60−222853号公報第6頁左上の111〜8頁
右下の欄及び特1m昭59−185335号公報第6頁
左下の欄〜9頁左上の欄に記載された2、5−ジアシル
アミノ系シアンカプラーを含み、これらの明細書及び公
報に記載されている方法に従って合成することができる
本発明のシアンカプラーは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
に用いられ、その添加量はハロゲン化銀1モル当たり2
 x 10−3〜8X10−’モル、好ましくはlXl
0−2〜5xlO−’モルの範囲である。 本発明の非
発色性化合物の多くは、それ自体公知であるが、これら
の化合物がシアン色素の極大吸収波長を長波長側にシフ
トさせることにより色再現性を向上させることについて
は全く知られていない。
すなわち、本発明者らは鋭意研究の結果、本発明の非発
色性化合物が、本発明のシアンカプラーから得られるシ
アン色素の極大吸収波長を長波長側にシフトさせ、その
結果、色再現性を大幅に向上させることを見い出したも
のであり、この様な効果は本発明により始めて得られた
ものである。
本発明のシアンカプラーと本発明の非発色性化合物は同
一層即ち赤感光性層中に用いるが、好ましくは、赤感光
性層中の同一疎水性有機相 (例えばオイル相)に存在
させる。具体的には、上記本発明のシアンカプラーと本
発明の非発色性化合物を、必要に応じて高沸点有機溶媒
を用いて、さらに必要に応じて低沸点及び/又は水溶性
有機溶媒を併用して同時に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散し
た後、目的とする赤感光性ハロゲン化銀乳剤層中に添加
することが好ましい。
この場合、本発明の非発色性化合物自体を高沸点有機溶
媒として用いてもよい。
必要に応じて用いられる高沸点有機溶媒としては、現像
主薬の酸化体と反応しないフェノール誘導体、フタル酸
エステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、トリメ
シン酸エステル等の沸点150℃以上の有機溶媒が好ま
しい。
必要に応じて用いられる低沸点有機溶媒の例としては、
例えば酢酸エチル、シクロヘキサノール、メチルエチル
ケトン等が挙げられる。
本発明の非発色性化合物を含有する赤感光性710ゲン
化銀乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロ
ゲン化銀粒子が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀
含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下、
沃化銀含有率は、0.5モル%以下であることが好まし
い、更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1乃至5モル
%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる池のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。 また、本発明の9
0モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化銀粒子
が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、該乳剤層
に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀含有率
90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60重量%
以上、好ましくは80重量%以上である。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよ1)シ、粒子内部と
外部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組
成が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不
連続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能考慮すると、
好ましくは0.2乃至 1.6μ論、更に好ましくは0
.25乃至 1.2μmの範囲である。なお、上記粒子
径は、当該技術分野において一般に用いられる各種の方
法によって測定することができる0代表的な方法として
は、ラブランドの「粒子径分析法」(^、S、T、M、
シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー、19
55年、94〜122頁)または「写真プロセスの理論
J(ミースおよびジエームズ共著、第3版、マクミラン
社発行(1966年)の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子力(実質的に均一形状
である場合は、粒径分布(よ直1蚤力)t1影面積とし
てかなり正確にこれを表わすこと力(できる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布番よ、多分散
であってもよいし、単分散であってもよ(1好ましくは
ハロゲン化銀粒子の粒径分布にお1)てその変動係数が
0.22以下、さらに好ましくは0.15以下の単分散
ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数、粒径分布の
広さを示す係数であり、次式によって定義される。
Σn1ri 平均粒径(r)= Σ。i ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のノ10ゲン化銀粒工/7′
1也呑lり悟直逐 才た立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直
径を表わす。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
暦数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー感光材料である場合、具体的な層構成としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中
間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
本発明において、イエローカプラーとしては、アシルア
セトアニリド系カプラーを好ましく用いることか出来る
。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバ
ロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
本発明において、マゼンタカプラーとしては、公知の5
〜ピラゾロン系カプラー、ピラゾロトリアゾール系カプ
ラー、その他のピラゾロアゾール系カプラー等を好まし
く用いることができる。
本発明のシアンカプラーは、本発明の目的に反しない範
囲において、従来公知のシアンカプラーと組み合せて用
いることができる。併用することができる好ましいシア
ンカプラーとしては、下記−a式CF)で示されるカプ
ラーが挙げられる。
一般式CF) 式中、R+Fはバラスト基を表わす、R2「は水素原子
、ハロゲン原子、またはアルキル基を表わす。
R3,は炭素数1から6のアルキル基を表わす。
z+Fは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基又は原子を表
わす。
これらのシアン色素形成カプラーの例は、例えば特開昭
47−37425号、同50〜10135号、同50−
25228号、同50−112038号、同50−11
7422号、同50−130441号、米国特許第2,
369,929号、同第2,423,730号、同第2
,434,272号、同第2,474,293号、同第
2.698,794号、米国特許第2,895,826
号、特開昭50−112038号、同53−10963
0号、同55−163537号、米国特許第3,772
,002号、同第4,443,536号等に記載されて
いる。
本発明にかかるハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増
感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法
、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを
単独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、なかでも硫黄増感剤、セレ
ン増感剤が好ましい、硫黄増感剤としては例えばチオ硫
酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、アリルイソチ
オシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニンが挙げられる。その他、米国特許第1.
574.944号、同2,410,689号、同2,2
78,947号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号、西独出願公開
(OLS) 1,422,869号、特開昭56−24
937号、同55−45016号公報等に記載されてい
る硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加
量はpl+、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種
々の条件によって相当の範囲にわたって変化するが、目
安としてはハロゲン化銀1モル当り10−’モルから1
0−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノ尿素類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類及
びエステル類、セレノホセレナイド等のセレナイド類を
用いることができ。
それらの具体例は米国特許1,574,944号、同1
,602,592号、同1,623,499号明細書に
記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミン
等が挙げられる。
また金以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は金化合物を含有するこ
とが好ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種
の金化合物が用いられる。
代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレ
ート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシ
アノオーリックアジド、アンモニウムオーロチオシアネ
ート、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、
金セレナイド等が挙げられる。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−1モルから10−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および1ヒ学熟成終了
後の何れの工程でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために適当な増感色素を添加し
て光学増感させてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色カブリ防止
剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテックス
、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャ−1媒染剤、
現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、滑剤
、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理には、各
種のカラー現像処理を適用することができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにネガ−ポジ方式および
ポジーポジ方式のカラー印画紙に適用することができる
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、塩化銀含有率が
90モル%以上のハロゲン化銀粒子と本発明の非発色性
化合物及び本発明のシアンカプラーを含有することによ
り、形成されるシアン色素画像の保存性が良好で、かつ
シアン色素の極大吸収波長が長波長側にシフトするため
、色再現性も良好なものである。その上、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、迅速処理を行なっても浸れた
発色性を有するものである。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1(ハロゲン化銀乳剤の調製)中性法、同時混
合法により、表−1に示す4種類のハロゲン化銀乳剤を
調製した。
表−1 *1 ハロゲン化銀1モル当り211g添加*2 ハロ
ゲン化銀1モル当り5X10”モル添加*3 ハロゲン
化銀1モル当り0.9ミリモル添加*4 ハロゲン化銀
1モル当り0.7ミリモル添加*5 ハロゲン化銀1モ
ル当り0.2ミリモル添加それぞれのハロゲン化銀乳剤
は化学増感終了後に乳剤安定剤として下記に示す5TB
−1をハロゲン化銀1モル当り、5 X 10−’モル
添加した。
以下余白 [5D−1] [5D−2] 5ChNtl(CJs)+ [5D−3] (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被覆した紙支持
体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料1〜61を作製した。
(なお、以下の実施例において、添加量は感光材料ll
112当りの量で示す、) N1−−一〜−〜ゼラチン(1,2y)と0.29g(
銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em
−1)そして0.75gのイエローカプラー(Y−1)
、0.33の光安定剤ST−1及び0.015gの2.
5−ジオクチルハイドロキノン(IIQ−1)を溶解し
た0、3gのジノニルフタレート(DNP)を含有して
いる層。
層2−−−−−−ゼラチン(0,9y>と0.04gの
IIQ−1を溶解した0、2.のDOP(ジオクチルフ
タレート)を含有している層。
層3−−−−−−ゼラチン(1,4g)と0.29の緑
感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2)と0.50.のマ
ゼンダカプラー(M−1)、0.25.の光安定剤5T
−2および0.01.のIIQ−1を溶解した0、3g
のDOPと6Bの下記フィルター染料^!−1を含有し
ている層。
層4−−−−〜−ゼラチン(1,2g)と下記の066
gの紫外線吸収剤tlV−1及び0.05gノHQ−1
を溶解した0、:hのDNP含有している層。
層5−−−−−−ゼラチン(1,4y)と0.20gの
赤怒光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)、および0.9
ミリモルの表−2に示すシアンカプラーと0.3gの表
−2に示す本発明の非発色性化合物と0.01gのII
Q−1及びO,a、、の5T−1を溶解した0、3gの
DOPを含有している層。
層6−−−−−−ゼラチン(1,1g)と0.2.のU
V−1を溶解した0、2gのDOPおよび5+uの下記
フィルター染料^[2を含有している層。
層7−−−−−−ゼラチン(1,0g>と、o、osg
の2,4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリ
ウムを含有している層。
(ST−1) (ST−2) UV−I I−I Il− 2(Y−1 また、N5の赤感性ハロゲン化銀乳剤を表−1のEa+
−4に代えた以外は前記と同様にしてハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料62〜64を作製した。
得られた試料を感光針KS−7型(小西六写真工業社製
)を使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程
にしたがって処理した後、光学濃度計(小西六写真工業
社製PD^−65型)を用いて赤感光性乳剤層の最高濃
度(Dmax)を測定した。
また、シアン色素画像の濃度が1.0のときの極−に−
rrnlft7 艙JL  1−−、、   M te
 J−2−M  +−’b  M JQA−−JJ  
l−we550 n mの濃度、DBおよびDGを測定
した。
また、得られた試料を85℃、60%の相対湿度に20
日間保存し、初濃度1.0における色素画像の残存率(
%)を求めることにより暗退色性を評価した。
結果を表−2に示す。
「処理工程」 温  度         時  開 発色現像  34.7±0.3°C45秒漂白定着  
34.7±0.5℃     50秒安定化   30
〜34℃       90秒乾燥    60〜80
℃       60秒「発色現像液」 純水          800曽l トリ0エタノールアミン         8gN、N
−ジエチルヒドロキシアミン    5g塩化カリウム
             2gN−エチル−N−β−
メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩        5gテトラポリ
リン酸ナトリウム     2g炭酸カリウム    
        30 。
亜硫酸カリウム           0.22蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導
体)1g 純水を加えて全量を11とし、pHio、2に調整する
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸      3g千チオ酸アンモ
ニウム(70%溶液)    100m&亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)    27.5mi’炭酸カリ
ウム又は氷酢酸でPH5,7に調整し水を加えて全量を
1eとする。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン        1g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホンM             2g水を
加えて11とし、[酸又は水酸化カリウムにてPHを7
.0に調整する。
CC−1 しI CC−2 し! 表−2の結果から明らかなように、赤感性ハロゲン化銀
として本発明外の塩化銀含有率30モル%のEm−4を
用いた試料No、62は、迅速処理適性に劣り、高い最
高濃度(Dmax)が得られない、さらに試料No、6
3及びNo、64は本発明の非発色性化合物を併用した
ものであり、最高濃度の向上効果が認められるが、その
レベルははなはだ不充分なものである。
また、従来から用いられているフェノール核の5位にメ
チル基を有しているシアンカプラー(CC−1)を石い
た試料N001及び7はDsaxが高く、極大吸収波長
(λwax)も長波であり、DGも小さいが、晴退色性
が非常に悪く実用に値しない、またDaも大きく青色再
現性に劣る0画像保存性の優れた5位にエチル基を有し
ているフェノール系シアンカプラー(CC−2)を用い
た試料N092及び8は暗退色性は大きく改良されてい
るが、やはりDBが大きく青色再現性に劣る。また、試
料NO12ではDwaxもやや小さい0本発明のシアン
カプラーだけを用いた試料No、3〜N006は暗退色
性はきわめて良いが、Dmaxが低く、さらに、^■a
xが短波であり、DGが大きいため充分な緑色再現が行
えない。
また本発明のシアンカプラーと本発明外のシアンカプラ
ーを併用した試料No、37もDmaxが不充分であり
、λ−axも短波でり、もわずかに小さくなったが不充
分である。これに対して、本発明のシアンカプラーと本
発明の非発色性化合物を用いた本発明試料No、9へ−
36はいずれもDmaxが2.5以上と高くλwaxが
長波であり、DG及びDaが共に小さい値を示し、緑色
及び青色の再現性に優れ、さらに、暗退色性がきわめて
良い優れたハロゲン化銀写真感光材料であることがわか
る。また、本発明のシアンカプラーに他のシアンカプラ
ーを併用し、かつ、本発明の非発色性化合物を用いた本
発明の試料No。
38〜61をみると、D…axはさらに充分高く、^+
iaxは長波である。
又、試料No、9のシアンカプラーC−2のかわりにC
−25を用いた試料、試料N o、10の本発明の非発
色性化合物l−21のかわりにl −19,l −24
゜1−25.1−32.r−35,1−38,l−39
,1−40,1−42,l−43及びl−44を用いた
各試料についても本発明の効果が得られた。
実施例−2 実施例−1のEm −1、Em −2、Em −3につ
いてハロゲン比率を八gc197.0モル%、へgBr
3.0モル%とする以外はEm −1、Em −2、E
m  3とそれぞれ同様にしてEm−5,Em−6,E
ll−7を調製した。次に試料NO61に於ける層1の
Em−1をEm−5に、層3のE−一2をEm−6に、
層5のEm−3をEm−7にそれぞれ宜き換え、また層
5のシアンカプラーと本発明の非発色化合物を表−3の
如く変えることにより試料No、65〜80を作製した
上記試料No、65〜80について前記実施例1と同様
に処理を行ない表−3に示す結果を普な。
以下余白 表−3からも明らかなように、本発明の試料No、71
〜80はいずれも最高濃度が高く極大吸収波長が長波で
あり、またD G T D Bが小さくかつ、暗退色性
が良好である。
又、Em −1、E+s −2についてハロゲン比率ヲ
AgC192,0モル%、AgBr3.0モル%とする
以外は同様に調製した乳剤を用いた試料についても、本
発明の効果が得られた。
以上の如く、塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化
銀粒子、本発明のシアンカプラー及び本発明の非発色性
化合物を用いたハロゲン化銀写真感光材料によってはじ
めて、本発明の目的である良好な色素画像保存性と優れ
た色再現性が得られ、かつ、迅速処理を行っても充分満
足できる最高濃度が得られる感光材料が提供された。
出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層には、塩化銀含有
    率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子が含有され、さ
    らに該層には下記一般式〔 I 〕で示される非発色性化
    合物および下記一般式〔II〕で示されるシアンカプラー
    が含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rはアルキル基、アルコキシカルボニル基、ア
    リールスルホニルアミノ基、またはアルキルスルホニル
    アミノ基を表わし、Xはハロゲン原子またはベンゼン環
    に置換可能な基を表わし、mは0〜4の整数を表わす。 ] 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアルキル基またはアリール基を表わす
    。R^2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
    または複素環基を表わす。R^3は水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR
    ^3はR^1と共同して環を形成してもよい。Zは水素
    原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
    との反応により離脱可能な基又は原子を表わす。]
JP27647987A 1986-10-31 1987-10-30 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63226654A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-261487 1986-10-31
JP26148786 1986-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226654A true JPS63226654A (ja) 1988-09-21

Family

ID=17362591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27647987A Pending JPS63226654A (ja) 1986-10-31 1987-10-30 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423764A2 (en) * 1989-10-18 1991-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide colour photographic material and cyan coupler of the 2-phenylureido-5-acylaminophenol type
US5726003A (en) * 1996-08-15 1998-03-10 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222836A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60222853A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6198348A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222836A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60222853A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6198348A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423764A2 (en) * 1989-10-18 1991-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide colour photographic material and cyan coupler of the 2-phenylureido-5-acylaminophenol type
US5726003A (en) * 1996-08-15 1998-03-10 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477895B2 (ja)
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6211854A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
US4755455A (en) Silver halide color photographic materials
JPS6026339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63139347A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4764456A (en) Silver halide color photographic material
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63226654A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6396656A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
US5079133A (en) Silver halide color photographic material
JPH04177250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2870597B2 (ja) カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62174760A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63132237A (ja) 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2571445B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63106657A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0827508B2 (ja) 色素画像の保存性および色再現性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料