JPS5825261B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5825261B2
JPS5825261B2 JP54069244A JP6924479A JPS5825261B2 JP S5825261 B2 JPS5825261 B2 JP S5825261B2 JP 54069244 A JP54069244 A JP 54069244A JP 6924479 A JP6924479 A JP 6924479A JP S5825261 B2 JPS5825261 B2 JP S5825261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
silver halide
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54069244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55161237A (en
Inventor
佐藤亮介
山下潔
杉田宏
斉藤四寿男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP54069244A priority Critical patent/JPS5825261B2/ja
Publication of JPS55161237A publication Critical patent/JPS55161237A/ja
Publication of JPS5825261B2 publication Critical patent/JPS5825261B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な現像抑制剤放出型化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
従来、現像時に画像の濃度に対応して現像抑制剤を放出
する化合物(以下現像抑制剤放出型化合物という。
)を予め・・ロゲン化銀写真感光材料に含有せしめるこ
とが知られている。
この化合物は一般的には発色現像主薬の酸化生成物と反
応して、現像抑制剤を放出する型のもので代表的にはカ
プラーの活性点に活性点から離脱したときに現像抑制作
用を有する化合物を形成する基を導入した所謂DIRカ
プラー(たとえば英国特許第953454号、米国特許
第 3227554号明細書等に記載のもの)が知られてい
る。
これは発色現像主薬の酸化生成物とカップリング反応を
したときに、カプラー母体は色素を形成し、一方現像抑
制剤を放出する性質を有するものである。
また米国特許第3632345号、同第 3958993号明細書、特開昭51−64927号公
報に記載されている如き発色現像主薬の酸化生成物と反
応したとき、現像抑制剤を放出するか色素を形成しない
化合物が知られている。
これらの現像抑制剤放出型化合物は概して次のような目
的で使用されている。
即ち現像抑制剤放出型化合物は現像時に画像の濃度に対
応して現像抑制剤を放出することが特長で、放出された
現像抑制剤は、層内に於いてはその層が乳剤層である場
合に、画像濃度に対応して現像が抑制されるために画像
調子のコントロール、画像の微粒子什、画像の鮮鋭変向
上等の所謂イントラ・イメージ効果と、一方該現像抑制
剤が他層に拡散した場合には、カラー写真感光材料に於
いて他層の現像を拡散源の層の画像の濃度に対応して抑
制するための所謂マスク作用と、また単色露光等による
場合の他層の現像を抑制することに基因する色彩の向上
等の所謂インター・イメージ効果の2個のイメージ効果
を期待するのが主な理由である。
しかしながら従来の現像抑制剤放出型化合物はいづれも
また上記の期待に対して不満足である。
たとえば前記のDIRカプラーの場合、発色現像時に、
色素を形成し色再現に寄与するために、本来の抑制効果
の他に色素の吸収波長をも考慮に入れなげればならず、
写真感光材料の種類に応じた化合物を選択することが難
かしい。
即ち、色再現に都合のよいDIRカプラーを選択した時
は、十分な抑制効果が期待できず、逆に十分な抑制効果
を得ようとすれば色再現が不十分。
になる。
一方発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素を形成し
ない化合物についても種々欠点がある。
その中で最大の欠点は発色現像主薬の酸化生成物との反
応性が悪いことで、そのために、十分な抑、制効果を得
るためには多量に添加しなければならずこれに基因して
感度低下、スティン発生、保存性劣化などの写真性能上
好ましくない影響を与えるということである。
また、発色現像主薬ら酸化生成物との反応性が・十分で
あっても高温、あるいは高温多湿の状況下に保存された
時、その安定性が十分でない為に一部分解を引き起し、
感度低下を来すものもある。
本発明の目的は、発色現像主薬の酸化生成物との反応で
実質的に色素を形成しない化合物であって、該酸化生成
物との反応性が高く、しかも高温あるいは高温多湿にお
いても保存安定性に優れた新規な現像抑制剤放出型化合
物を含有し、感度低下、スティン発生の少ないハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
本発明者らの鋭意なる研究の結果、前記新規な化合物と
して、下記一般式で示される現像抑制剤放出型化合物を
見い出し、該化合物によって上記目的が達成された。
一般式 式中、Aは酸素原子、又はN−R’基(R’は水酸基ま
たは置換基を有してもよいアミン基を表わす。
)を表わす。Xは水素原子、ハロゲン原子を表わす。
Yは一般式の化合物が発色現像主薬の酸化生成物と反応
した時、チオエーテル結合の硫黄原子とともに離脱して
現像抑制作用を示す複素環式メルカプト化合物となりう
る基を表わし、該複素五員環式基にはNHR2基(R2
は水素原子、又は置換基を有してもよいアルキル基を表
わす。
]を直接ないし間接的に有する。
Zは芳香族環又は複素環を形成するに必要な原子群を表
わす。
さらに詳しくはAがN−R1基の場合にはR1はH2N
−R1になるカルボニル試薬をケトン基と脱水反応せし
めた結果形成されるC=N−R’基におけるR1 が代
表的であり、その際のH2N−R1なる化合物としては
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、セミカルバジド、チ
オセミカルバジドなどである。
NHR2基を有するYとして表わされる複素環式基とし
てはテトラゾリル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾ
リル基、チアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル
基などが挙げられる。
更に具体的には1−フェニルテトラゾリル基、1・3・
4−チアジアゾリル基、1・3・4−オキサジアゾリル
基、ベンツチアゾリル基、ベンツオキサシリル基、ベン
ツイミダゾリル基などが挙げられる。
R2がアルキル基の場合、炭素数が1〜18の飽和、不
飽和のアルキル基であり、これらのアルキル基は直鎖で
あってもよいし、分岐していてもよい(例えばメチル、
エチル、1so−プロピル、ドデシル、オクテニルなど
)。
又、脂環式アルキル基(例えばシクロヘキシルなど)も
上記アルキル基に包含される。
さらにこれらのアルキル基は置換基、例えばアルコキシ
基(メトキシ、インプロホキシナト)、ハロゲン原子(
クロロ、ブロモなと)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、複素環式基(テトラヒドロフラニル、ピリジ
ニルなど)およびアリール基(フェニル、トリルなど:
などを有していてもよい。
Zで表わされる芳香環、又は複素環としてはベンゼン環
、ナフタレン環、又はチオフェン環が好ましいものとし
て挙げられる。
これらの芳香環、又は複素環には1個以上の置換基を有
していてもよい。
適当な置換基としてはハロゲン原子(フロロ、クロロ、
ブロモなど)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20の
もの、例えばアセチル、テカノイルなど)、アルコキシ
カルボニル基(アルキル残基として好ましくは炭素数1
〜20のもの。
例えばメトキシカルボニル、メトキシカルボニル、オク
トキシカルボニル、ドテシルオキシカルボニル、2−メ
トキシエトキシカルボニルなど)、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、シアン基、アリール基(好ましくは炭素数6〜3
5のもの、例えばフェニル、ナフチル、トリルなど)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの、例え
ばメトキシ、オクトキシ、ドテシルオキシなど)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、クロロフェノキシ、
ニトロフェノキシなど)、アシルアミノ基(好ましくは
炭素数2〜22のもの、例えばアセトアミド、オクタン
アミド、2・4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミ
ドなど)、スルホ基、アミノ基(無置換アミンや炭素数
1〜20のアルキルアミノなど、例えばジエチルアミン
、オクチルアミノなど)、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜20のもの、例えばメチル、エチル、ドテシルな
ど)、アルケニル基(好ましくは炭素数1〜20のもの
、例えばアリルなと)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数1〜20のもの、例えばジエチルスルファモイル
、ヘキサデシルスルファモイル、2・4−ジ−t−アミ
ルフェノキシブチルスルファモイルなど)、スルホンア
ミド基(好ましくは炭素数1〜20のもの、例えばメタ
ンスルホンアミド、ドデシルベンゼンスルホンアミド、
ヘキサデカンスルホンアミドなど)、カルバモイル基(
好ましくは炭素数1〜20のもの、例えばエチルカルバ
モイル、オクチルカルバモイルなど)、ワレイド基(例
えばアルキルウレイド、アリールワレイド、複素環ウレ
イドなど)、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル
チオ基(好;ましくは炭素数1〜20のもの、例えばメ
チルチオ、ブチルチオ、ヘキサテシルチオなど)、チオ
シアノ基、アリールオキシカルボニル基(アリールとし
て好ましくは炭素数6〜20のもの、例えばフェノキシ
カルボニル、トリルオキシカルボニルなど)、アルキル
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20のもの、例え
ばメチルスルホニル、オクチルスルホニルナト)、アリ
ールスルホニル基(好ましくは炭素数6〜20のもの、
例えばフェニルスルホニルナト)、アルコキシスルホニ
ル;基(好ましくは炭素数1〜20のもの、例えばメト
キシスルホニル、ドデシルオキシスルホニルなど)、ア
リールオキシスルホニル基(好ましくは炭素数6〜20
のもの、例えばフェノキシスルホニルなど)、イミド基
(例えばサクシイミド、):タルイミド、オクタデシル
サクシイミドなど)、複素環基(例えばピリジニルなど
)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30のもの、
例えばベンジル、フェネチルなど)、アラルキルオキシ
基(好ましくは炭素数7〜30のもの、例えばベン;ジ
ルオキシ、フェネチルオキシなど)、イミノ基などを挙
げることができる。
また2飼以上の置換基を有する時、それらは同じ、また
は異なる置換基でもよい。
本発明の現像抑制剤放出型化合物は、発色現像主薬の酸
化生成物と反応して現像抑制作用を有する複素環式メル
カプト化合物を放出するか、実質的に色素を形成しない
化合物である。
この複素環式メルカプト仕合物を形成しうる基にアミノ
基又はモノアルキル置換アミン基を導入することによ)
り本発明の化合物は従来知られている現像抑制剤放出型
化合物に比べ高温あるいは高温多湿における保存安定性
を著しく改良することができ、しかも発色現像主薬の酸
化生成物との反応性に優れているため、画像の粒状性改
良、鮮鋭度改良ならびに色再現向上に著しく高い性能を
示すことが見い出された。
特にR2が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基の場
合、上記改良効果は顕著であった。
これに反し、米国特許第3958993号明細書特開昭
51−64927号公報に記載されている複素環式メル
カプト化合物を形成しうる基にアミン基を有しない、あ
るいはアリールアミノ基を有する現像抑制剤放出型化合
物は、保存安定性に劣り、写真性能上感度低下を来す。
さらに本発明者らの研究の結果、ジ置換アミン基ならび
にアシル基置換アミン基を、複素環式メルカプト化合物
を形成しうる基に有する化合物も、本発明の化合物にみ
られるような改良効果は見い出せず、本発明の化合物に
のみ特異的に改良効果を有することは驚くべきことであ
る。
一方、本発明に含まれる複素環式メルカプト化合物を形
成しうる基を有するDIRカプラーが特′′開昭52−
154631号公報に知られているが、このDIRカプ
ラーは発色現像主薬の酸化生成物との反応性が低いため
、期待するイメージ効果を得ることができず、しかも該
酸化生成物との反応の結果、黄色色素を形成するもので
ある。
この様に本発明の化合物は、これらの特許からは全く予
想されない改良効果を有するものであることが判明した
本発明の化合物は発色現像主薬の酸化生成物と反応して
も実質的に色素を形成しない。
即ち最終画像の一部を構成するものではないため、適用
する目的たとえば層の種類等により、構造の異なる化合
物を使用する必要はなく、単一の化合物をいづれの層に
もあるいはいづれの写真感光材料[モ適用しうるという
、DIRカプラーには見られない利点がある。
次に本発明の化合物について代表的な具体例を挙げるが
これらに限定されるものではない。
これらの化合物は、米国特許第3958993号明細書
、特開昭50−20725号公報、特開昭53−135
333号公報、特開昭53−143223号公報等に記
載された方法により合成される。
また、これらの化合物に有用な複素環式メルカプト化合
物は、英国特許第940169号明細書、同第1298
266号明細書、米国特許第3295976号明細書等
に記載された方法で得ることができる。
以下に前記現像抑制剤放出型化合物の代表的な合成例を
挙げるが他の化合物も同様の方法により容易に合成され
る。
合成例 1 例示化合物(17) 4−オクタテシルサク、シンイミド−1−インダノン4
.82を100711!のクロロホルムに溶解し、これ
に17Pの臭素を室温下部下し、1時間攪拌する。
反応液を水洗し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、クロロホルムを減圧下留去する。
・ 次いで得られた残渣を15Qm/のアセトンに溶解
し、これに2.31の1−(3−アミノフェニル)−5
−メルカプト−テトラゾール・塩酸塩と2倍モルの水酸
化ナトリウムより生成したナトリウム塩を添加し室温下
30分間攪拌する。
析出する沈[澱物を濾取し、濾液部のアセトンを減圧下
留去すると油状の残留物を得る。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、目的の化合物を得た。
この物を50m1のエタノールに加熱溶解し攪拌下水水
にて冷却して32グの淡黄色の粉末状の目的物を得た。
融点61〜65℃。この物は元素分析および機器分析に
より例示化合物(L7)であることが確認された。
合成例 2 例示化合に8) ′ 4−ラウロイルアミノ−1−インダノン7.0グを
150m1のクロロホルムに溶解し、これに3.22の
スルフリルクロライドを室温下部下し2時間攪拌する。
反応液を水洗し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、クロロホルムを減圧下留去する。
次いで得られた残渣を20 Qdのアセトンに溶解し、
これに2,8りの5−アミノート3・4−チアジアゾー
ル−2−チオールと当量の水酸カリウムより生成したカ
リウム塩を添加し、2時間煮沸攪拌する。
析出する沈澱物を濾取し、濾液部のアセトンを減圧下留
去する。
得られた残渣をアセトン/アセトニトリル混合溶媒より
再結晶し、 ・16.25’の目的物を得た。
融点140〜143℃。この物は元素分析および機器分
析により例示化合物08)であることが確認された。
その他の例示化合物も上記合成例に準じて容易に合成で
きる。
このように合成された化合物の元素分析をイオウについ
て行ったが、その結果を下表に示す。
このようにして合成される本発明の化合物は神様のハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いることができ、例えば白黒
用、カラー用、疑カラー用等のいずれにも有用で、また
一般白黒用、印刷用白黒、Xレイ用、電子線用、高解像
力用白黒、一般カラー用、カラーXレイ用、拡散転写型
カラー用等神様の用途のハロゲン化銀写真感光材料に適
用することができる。
特にカラー用写真感光材料に適用する場合、公知の2当
量、4当量カプラーと併用して使用できる。
本発明において使用されるイエローカプラーとしては開
鎖ケトメチレン系カプラーを用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド型およびピバ
ロイルアセトアニリド型イエローカプラーが有利である
用い得るイエローカプラーの具体例は米国特許第287
5057号、同第3265506号、同第327715
5号、同第3408194号、同第3415652号、
同第3447928号、同第3664841号、特公昭
49−13576号、特開昭48−29432号、同4
8−66834号、同49−10736号、同49−1
22335号、同50−28834号、同50−132
926号、特願昭53−145024号などに記載され
ている。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロトリ
アゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダ
シロン系、シアノアセチル系などの化合物が用(・もれ
る。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は米国特許第260
0788号、同第3061432号、同第306265
3号、同第3127269号、同第3311476号、
同第3419391号、同第3519429号、同第3
558319号、同第3684514号、同第3888
680号、英国特許第1247493号、同第1534
349号、西独特許出願(OLS)2156111号、
ベルギー特許第769116号、同第792525号、
特公昭46−60479号、特開昭−49−29639
号、同49−111631号、同49−129538号
、同50−13041号、同50−122935号、同
51−20826号、同52−58533号、同52−
80027号、特願昭52−98876号、同52−1
01247号、同52− 104437号などに記載されている。
マスキングカプラーとしてのカラード・マゼンタカプラ
ーとしては一般的にはカラーレス・マゼンタカプラーの
活性点にアリールアゾ基を置換した化合物が用いられ、
例えば米国特許第 2801171号、同第2983608号、同第300
5712号、同第3684514号、英国特許第937
621号、特開昭49−123625号、F149−1
31448号などに記載されている化合物が挙げられる
更に米国特許第3419391号に記載されているよう
な発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が処理浴中
に流出していくタイプのカラード・マゼンタカプラーも
用いることができる。
; シアンカプラーとしては、一般にフェノールまたは
ナフトール誘導体が用いられる。
その具体例は、米国特許第2423730号、同第 2474293号、同第2801171号、同第289
5826号、同第3476563号、同第373731
6号、同第3758308号、同第3839044号、
同第3998642号、特開昭47−37425号、同
50−10135号、同50−25228号、同50−
112038号、同50−117422号、同50−1
30441号、同51−21828号、同52−183
15号、同53−52423号、同53−105226
号、同53−109630号などに記載されている。
マスキング・カプラーとしてのカラード・シアンカプラ
ーとしてはカラーレス・シアンカプラーの活性点にアリ
ールアゾ基を置換した化合物が用いられ、例えば米国特
許第2521908号、同第3034892号、英国特
許第1255111号、特開昭48−22028号など
に記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3476563号、特開昭50−101
35号、同50−123341号などに記載されている
ような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が処理
浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプラー
も用いることができる。
また写真特性を向上するために、所謂コンビ−ティング
・カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含
むこともできる。
本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤は塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀がコ
ロイド粒子状にゼラチン等の親水性高分子物質内に分散
されたもので、種々の方法によって調整される。
この・・ロゲン化銀写真乳剤は各種の公知の化学増感剤
、安定剤、カブリ防止剤、汚染防止剤、硬膜剤、感光色
素、界面活性剤等通常のハロゲン化銀写真乳剤中に添加
される種々の添加剤を含有することができる。
このハロゲン化銀写真乳剤は必要により下引層、中間層
等を介して、ラミネート紙、セルローズアセテート、ポ
リスチレン等の適当な支持体上に公知の方法により塗布
される。
本発明の化合物を含有する・・ロゲン化銀写真感光材料
は、基本的には、支持体と感光乳剤層から構成されるが
・・ロゲン化銀写真感光材料の種類によっては下引層、
中間層、フィルタ一層、カール防止層、保護層等が適当
に組み合わされて重層あるいは設層され、また感光乳剤
層自体が例えば同一波長域あるいは異なる波長域におい
て高感度のものと比較的低感度のものとの重層から構成
されてもよい。
これら各層は、種々の写真用添加剤例えば上述した乳剤
中に添加される写真用添加剤を含むことができ、また各
層の目的によって異なる添加剤例えばフィルタ一層にお
いてはフィルター用色素、保護層等においては膜物性改
良剤、帯電防止剤等を含むことができる。
更に、本発明に用いる化合物は、その使用目的に応じて
ハロゲン化銀写真感光材料中のいずれの構成層中にも含
有せしめることができ、例えば乳剤層、中間層、保護層
等の一層あるいは2つ以上の層中に含有せしめることが
できる。
これら化合物を・・ロダン化銀写真感光材料中に含有せ
しめるには、含有せしめる構成層の塗布液中に種々の形
態で含有せしめることができ、この場合従来よりカプラ
ーについて用いられている神様の技術を適用することが
できる。
たとえば米国特許第2322027号明細書に記載され
ている如く、高沸点溶媒に溶解して含有せしめることも
でき、また、米国特許第 2801170号明細書に記載されている如く、カプラ
ーと高沸点溶媒を別々に微細な粒子に分散したのち混合
して使用することもでき、また、これらの分散による方
法においては低沸点溶媒を使用することも好ましい方法
としてあげられる。
その際、本発明の化合物はカプラーと混合し分散するこ
ともあるいはカプラーとは別々に分散して使用すること
も、可能であり、また低沸点溶媒を使用した場合は、米
国特許第2801171号明細書あるいは特公昭49−
8099号公報に記載されているような方法で分散液中
より低沸点溶媒を除去することも可能である。
適用できる溶媒類の中で特に好ましいものは、高沸点溶
媒としてはジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、ジイソデシルフタレート、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、ジエチルラウリルアミド
、ジブチルラウリル−アミド、ベンジルフタレート、モ
ノフェニル−P−t−ブチルフェニルホスフェート、フ
ェノキシエタノール、ジエチレングリコールモノフェニ
ルエーテル、ジ−メトキシエチル−フタレート、ヘキサ
メチルホスホルアミド、さらに、米国特許第・3779
765号明細書、特開昭49−90523号公報、特公
昭48−29060号公報に記載の水と混和しない高沸
点有機溶媒をあげることができる。
また、低沸点溶媒としては、たとえばメチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテ;−ト、メトキシト
リグリコールアセテート、アセトン、メチルアセトン、
メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチ
ルア士テート、ブチルアセテート、イングロビルアセテ
ート、ブタノール、クロロホルム、シクロヘキサン、シ
クロヘキサノール、フッ化アルコール等ヲあケルコとが
でき、これらの低沸点溶媒は高沸点溶媒に代えて用いる
ことができるとともに、高沸点溶媒と混合して用いるこ
とができ、さらにまた、これら;の各溶媒はそれぞれ単
独にあるいは2種以上併用して用いることができる。
なお、別法として水溶性基を有するカプラーおよび本発
明の化合物の場合はフィッシャー型すなわちアルカリ液
に溶解して使用することも可能であり、またカプラーお
よび本発明の化合物の一方を分散による方法で、他方を
フィッシャー型の方法で同一層中に添加することも可能
である。
本発明の化合物の使用量は適用する方法および適用する
目的、期待する効果等により異なるが、・乳剤1kgに
対して0.1〜502、望ましくは1〜10S’が相当
量であり、従来の現像抑制剤放出型化合物と同量使用し
た場合には、従来に比してイメージ効果は著しく大きく
、また、従来と同程度のイメージ効果を期待する場合に
は、極めて少量でよい。
本発明の化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料は好ま
しくは芳香族第1級アミン化合物、特にp−フェニレン
ジアミン系化合物を発色現像主薬とする現像液にて、露
光後現像される。
p−フェニレンジアミン系化合物としては、4−アミノ
−N−N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ノタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N〜β−メトキシエチルアニリ
ン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ
−N−N−ジエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシ
エチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−N−
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−N−ジメチル
アニリン、N−エチル−N−β−Cβ−(β−メトキシ
エトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノ
アニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキ
シ)エチル−3−メチル−4−アミノアニリンやこれら
の塩、たとえば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエ
ンスルホン酸塩などである。
更に特開昭48−64932号、同5〇−131526
号、同51−95849号公報およびベントらによるジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ
ー第73巻3100〜3125 (1951)などに記
載の化合物も用いることができる。
発色現像液には必要に応じて種々の添加剤たとえばアル
カリ剤、pH調節剤あるいは緩衝剤、現像促進剤、カブ
リ防止剤、保恒剤などが加えられる。
このようにして現像された本発明に係るハロゲン化銀写
真感光材料は、現像後は通常の写真処理、たとえば停止
、停止定着4定着、漂白、漂白定着、安定化、水洗、乾
燥等から選択される各処理について、使用する感光材料
に適当な処理を適宜組み合わせて行なえばよい。
以下実施例により、本発明の詳細な説明するが本発明の
実施態様はこれに限定されるものではない。
実施例 1 下記の通りに試料を作製した。
マゼンタカプラーとして1−(2・4・6−トリクロロ
フエニル)−3−[3−(2・4−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド)ペンツアミド〕−5−ピラゾロン
602、現像抑制剤放出型化合物として表−1に示す化
合物をそれぞれハロ・ゲン化銀当たり1.0モル%、酢
酸エチル180m1およびトリクレジルフォスフェート
60りの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダーを含むゼラチン水溶液中に加工
、コロイドミルにて乳化分散し、まったく現像抑制剤放
出型化合物を含まない分散液とあわせて14種類の分散
液を作製した。
しかるのちに、この分散液を沃化銀6モル%を含む緑感
性沃臭化銀乳剤1モルにそれぞれ別個に添加して、トリ
アセテートベース士に塗布し、1〜14の試料を作製し
た。
これらの試料を45℃−70%の相対湿度条件下で2週
間保存したのちに、まったく処理を行っていないものと
併せてウェッジ露光後下記に示す処理に従って現像した
得られた結果を表−1に示す。
処理工程(38℃) 処理時間発色現
像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・3分15秒漂 白・・・・・
・・・・・・・・・・・−・・・・・−・・・・・・・
・・・・・・・・・6分30秒水 洗・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3分15秒定着・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・6分30秒水洗・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・3分15秒安定化・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・1分30秒各処理工程において使用
した処理液組成は下記の如くである。
発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−N−エ チル−N(3−ヒドロキシエチル) 489−アニリ
ン硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム 0.14fヒドロ
キシアミン・1/2硫酸塩x、c+sy硫酸
074〜 比較化合物(A):%開昭51−64927号公報に記
載の化合物 比較化合物(B):特開昭52−154631号公報に
記載のDIRカプラー 比較化合物(C):複素環式メルカプト化合物を形成し
うる基にジ置換アミノ基が置換された化合物比較化合物
(D):複素環式メルノ・ブト化合物を形成しうる基に
アシル基置換アミノ基を有する化合物 表−1から明らかな様に即日特性では本発明の化合物は
比較化合物Aと遜色なし・しDIR効果を示している。
比較化合物Bは効果が小さく、比較化合物C,Dも本発
明の化合物に近い効果を示している。
又、本発明の化合物は高温高湿条件下に於(・て感度の
低下、カンマの低下が小さく、複素環式メルカプト化合
物を形成しうる基にモノアルキル置換アミン基を有する
化合物も好ましい保存安定性を示すが、1級のアミン基
を有する化合物が特に保存安定性がよい。
比較化合物Aは保存安定性に劣り、比較化合物Bは高温
高湿条件下に於いて感度、ガンマの低下が太きい。
更に比較化合物C,Dも本発明の化合物に近いDIR効
果を示しているが、保存安定性に劣り、比較化合物Aと
同等のレベルまで劣化しており、本発明の複素環式メル
カプト化合物を形成しうる基にアミン基又はモノアルキ
ル置換アミン基を有する化合物のみに特異的な改良効果
が見られる。
実施例 2 透明なセルロース・トリアセテートフィルムからなる支
持体上に下記の各層を支持体側より順次設層し、表−3
に示す現像抑制剤放出型化合物を含む多層カラーネガ感
光材料(試料1〜7)を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3?/m
の割合で乾燥膜厚3.0μになるように塗布。
した。
第2層;中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚10μになるように塗布した
第3層:赤感性低感度・・ロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(半均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃
臭化銀乳剤と、平均粒子サイズ0.3μ沃化銀4モル%
を含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合した。
)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感
色素として、無水−99−エチル−3・3′−ジー(3
−スルホプロピル)−4・5・4′・5′−ジベンゾチ
アカルボシアニンヒドロキシド;m水−5・5′−ジク
ロロ−9−エチル−3・3′−ジー(3−スルホプロピ
ル)チアカルボシアニンヒドロキシド;を加えたのちに
4゜−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・3a・7−チ
トラザインテン1.0?、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール20.0rr19を加え赤感性低感度乳
剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りシアンカプラーとして、1
−ヒドロキシ−N−・〔δ−(2・4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルシー2−ナフトアミド597、カラ
ードシアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−4−C4
−(l−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3・6−ジス
ルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ〕−N〜〔δ−(
2・4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルシー2−ナ
フトアミド・ジナトリウム塩4グ、ドデシルガレート0
5グ、現像抑制剤放出型化合物として表−2に示す化合
物を添加し、トリクレジルフォスフェート65グおよび
酢酸エチル13677Ilの混合物を加熱溶解し、トリ
インプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ52を含む7
.5%ゼラチン水溶液550m1中に加えてコロイドミ
ルにて乳化分散した分散物を加えて、赤感性低感度乳剤
を作製し、乾燥膜厚4.0μになるように塗布した。
(・・ロゲン化銀1モル肖り1602のゼラチンを含む
) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ12μ、沃化銀7モル%を含む)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素と
して、無水9−エチル−3・3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4・5・4′・5′−ジベンゾチアカルボシ
アニンヒドロキシド;無水5・5′−ジクロロ−9−エ
チル−3・3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキシド:を加えたのちに4−ヒドロキ
シ−6−メチルート3・3a・7−チトラザインテン1
.0f、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールi
o、om9を加え赤感性高感度乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りシアンカプラーとしてl−
ヒドロキシ−4−インフロピルアミノカルボニルメトキ
シ−N−ドテシル−2−ナフトアミド152、カラード
シアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−4−C4−(
l−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3・6−ジスルホ
−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−N−Cδ−(2・
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルシー2−ナフト
アミド・ジナトリウム塩4グ、ドテシルガレート0.5
?、現像抑制剤放出型化合物として表−2に示す化合
物を添加し、トリクレジルフォスフニー)21’および
酢酸エチル60m/の混合物を加熱溶解し、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダ1.5グを含む7.
5%ゼラチン水溶液300rnl中に加えてコロイドミ
ルにて乳化分散した分散物を加えて赤感性高感度乳剤を
作製し、乾燥膜厚20μになるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り160グのゼラチンを含む)
第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度・・ロゲン化銀乳剤層平均粒子サ
イズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭化銀乳剤と平
均粒子サイズ03μ、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀乳
剤をそれぞれ金および硫黄増感剤で化学増感し、更に緑
感性増感色素として、無水5・5′−ジクロロ−9−エ
チル−3・3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド;無水5・5′−ジフェニル
−9−工f ルー3・3′−シー(3−スルホプロピル
)オキサカルボシアニンヒドロキシド;無水9−エチル
−3・3′−ジー(3−スルホプロピル)−56・5′
・6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド;
を加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3・
3a・7−テトラザインデン10グ、■−フェニルー5
−メルカプトテトラゾール20.0■を加えて通常の方
法で調製した。
このようにして得られた2種類の・・ロゲン化銀乳剤を
1:1の比率で混合し、緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして、
I−(2・4・6−) ’Jジクロロェニルー5−C3
−(2・4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)
ベンズアミドクー5−ピラゾロン541.4・4′−メ
チレンビス(I−(2・46−トリクロロフエニル)−
3−C3−(2・4−ジーt−アミルフェノキシアセト
アミド)ベンズアミドクー5−ピラゾロン)22f、カ
ラードマゼンタカプラーとして1−(2・4・6−トリ
クロロフエニル) −4−(l −ナフーIF−ルア7
”) =3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.52、ドテシ
ルガレート057、現像抑制剤放出型化合物として表−
2に示す化合物を添加し、トリクレジルフォスフニー)
12OS’および酢酸エチル240m1の混合物を加熱
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
を含むゼラチン水溶液中に加えコロイドミルにて乳化分
散した分散物を加えて緑感性低感度乳剤を作製し、乾燥
膜厚4.0μになるように塗布した。
、(ハロゲン化銀1モル肖り1601のゼラチンを含む
)第7層:緑感性高感度・・ロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ12μ、沃化銀7モル%を含む)
を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらに緑感性増感
色素として、無水5・5′−ジクロロ−9−エチル−3
・3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカルボシア
ニンヒドロキシド;無水5・5′−ジフェニル−9−エ
チル−3・3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド;無水−9−エチル−3・3
′−ジー(3−スルホプロピル)−5・6・5′・6′
−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド;を加え
、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1・)3・3a
・7−チトラザインデン1.02.1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール10.01n9を加えて緑感性
高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして、
I−(2・4・6−トリクロロフエニル)・−5−C3
−(2・4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)
ベンズアミドクー5−ピラゾロン542.4・4′−メ
チレンビス(1−(2・4・6−トリクロロフエニル)
−3−C3−(2・4−ジ−t−アミルフェノキシアセ
トアミド〕−3)−ピラゾロン)227、カラードマゼ
ンタカプラートシて、1−(2・4・6−ト’J クロ
ロフェニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)
−5−ピラゾロン2.5り、ドテシルガレート0.5り
、現像抑制剤放出型化合物として表−2に示す化合物を
添加し、トリクレジルフォスフニー)12Ofおよび酢
酸エチル240m1の混合物を加熱溶解し、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶
液中に加えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加え
て緑感性高感度乳剤を作製し、乾燥膜厚20μになるよ
うに塗布した。
(ハロゲン化銀1モル肖り1601のゼラチンを含む。
)第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2・
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン37とジー2−エ
チルへキシルフタレー)1.5Pを酢酸エチルl0m1
で溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダ032を含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液
を加え、これをゼラチン0.9 ? / m”、2・5
−ジ−t−オクチルハイドロキノン0.10f/m2の
割合で乾燥膜厚1.2μになるように塗布した。
第10層:青感性低感度・・ロゲン化銀乳剤沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%を含む)
を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには増感色素
として、無水3・3′−シー(3−スルホプロピル)−
4・5・4′・5′−ジベンゾチアシアニンヒドロキシ
ドを加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1・3
・3a・7−チトラザインテン1.0P、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール20.07%を加えて、
通常の方法で調整し、青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を
作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα
−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3
・5−ジオキソート2・4−トリアシリジン−4−イル
)−2′−クロロ−5’−Cα−(ドデシルオキシカル
ボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド1202
、現像抑制剤放出型化合物として表−2に示す化合物を
添加し、ジブチルフタレー)120P、酢酸エチル30
0m1の混合物を加熱溶解し、トリインプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えて
コロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて、青感性
低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、乾燥膜厚4.0μと
なるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り1601のゼラチンを含む。
)第11層:青感性高感度・・ロゲン化銀乳剤層沃臭化
銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含
む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには増感
色素として、無水3・3′−ジー(3−スルホプロピル
)−4・5・4′・5′−ジベンゾチアシアニンヒドロ
キシドを加え、つ(・で4−ヒドロキシ−6−メチル−
■・3・3a・7−チトラサインテン1.01.1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール10.0〜を加え
て、通常の方法で調整し、青感性高感度ハロゲン化銀乳
剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα
−ピバロイル−α−(I−ベンジル−2−フェニル−3
・5−ジオキソ−I・2・4−トリアシリジン−4−イ
ル)−2′−クロロ−5’−[α−(ドテシルオキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド80グ
、現像抑制剤放出型化合物として表−2に示す化合物を
7加えて、ジブチルフタレート80グ、酢酸エチlし2
40m1の混合物を加熱溶解しトリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えて
コロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて、青感性
高感度・・ロゲン化銀乳剤を作i製し、乾燥膜厚2.0
μになるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り2401のゼラチンを含む。
)第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート24f、l:)酸エ
チル12m1を混合し、トリイソプロピルナフタレンス
ルホン酸ソーダ0.6fを含むゼラチン水溶液中に分散
せしめた分散液を加え、これをゼラチンi、oP/m”
の割合で乾燥膜厚1.0μになるように塗布した。
;第13層:保護層 100m1当りゼラチン42、■・2−ビスビニルスル
ホニルエタン0.21を含むゼラチン水溶液をゼラチン
]、、3?/m”の割合で乾燥膜厚1.2μになるよう
に塗布した。
; これらの試料を45℃−70%の相対湿度条件下で
2週間保存したのちに、まったく処理を行っていないも
のと併せてウェッジ露光し、実施例−■の処理に従って
現像した。
得られた結果を表−3に示す。
表−3から明らかな様に多層試料1〜7は即日特性でD
min、感度、ガンマがほに近い特性の試料が得られた
高温、高湿条件下での保存安定性は多層試料1、。
2は感度、ガンマの低下が大きいのに対し、本発明の化
合物を3層に用いた多層試料3.4は感度、ガンマの低
下が少なく保存安定性に優れている。
更に多層試料5は緑感光層に、多層試料6は赤感光層、
青感光層に本発明の化合物を用いた試料であるが、それ
ぞれ用いた層の保存安定性が良好である。
5 多層試料7は赤感光層のみに本発明の化合物と比較
化合物−Eを併用した試料であるが、併用した場合にも
保存安定性に対する効果が大きい事がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構成層の少くとも一層中に発色現像主薬の酸化生成
    物との反応により現像抑制剤を放出する下記一般式で示
    す化合物を゛含有するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式 (式中Aは酸素原子、NR1基(R’は水酸基、アミン
    基)Xは水素原子、ハロゲン原子、Yは置換基としてN
    HR2基 (R”は水素アルキル基)を直接または間接
    に具えた複素五員環式基、2は芳香族環または複素環を
    形成するに必要な原子群を表わす。 )。
JP54069244A 1979-06-01 1979-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired JPS5825261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54069244A JPS5825261B2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54069244A JPS5825261B2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55161237A JPS55161237A (en) 1980-12-15
JPS5825261B2 true JPS5825261B2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=13397136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54069244A Expired JPS5825261B2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825261B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064052A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Morimasa Kobayashi 自動車等車輌における前面ウィンドガラスにつく霜を解かす装置
JPH0116686Y2 (ja) * 1982-05-07 1989-05-16
JPH0253656A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Fumio Fujihira 自動車のウインドウォッシャ
JPH0440998Y2 (ja) * 1984-10-15 1992-09-25

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251852A (ja) 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU591540B2 (en) 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
US20080045546A1 (en) * 2003-10-15 2008-02-21 Axel Bouchon Tetradydro-Naphthalene And Urea Derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0116686Y2 (ja) * 1982-05-07 1989-05-16
JPS6064052A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Morimasa Kobayashi 自動車等車輌における前面ウィンドガラスにつく霜を解かす装置
JPH0440998Y2 (ja) * 1984-10-15 1992-09-25
JPH0253656A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Fumio Fujihira 自動車のウインドウォッシャ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55161237A (en) 1980-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254212A (en) Photographic silver halide light-sensitive material and color image-forming process
US4149886A (en) Light-sensitive material with coupler containing triazole coupling-off group
US4296200A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4296199A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS589942B2 (ja) ゲンゾウヨクセイザイホウシユツガタカプラ−
JPH0518093B2 (ja)
US4072525A (en) Silver halide photographic material containing two-equivalent color coupler
US4108663A (en) Photographic developing agents, process for developing using same, and light-sensitive materials containing same
US4264722A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS5825261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4294918A (en) Color photographic silver halide light-sensitive material
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5829504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4105452A (en) Multi-layered color photographic light-sensitive material
JPH0619089A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光性材料
JPH0510662B2 (ja)
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03228048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909937B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6156502B2 (ja)
JP2000206656A (ja) 写真要素
JP2990313B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5978345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0583897B2 (ja)