JPS5990848A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS5990848A
JPS5990848A JP57201592A JP20159282A JPS5990848A JP S5990848 A JPS5990848 A JP S5990848A JP 57201592 A JP57201592 A JP 57201592A JP 20159282 A JP20159282 A JP 20159282A JP S5990848 A JPS5990848 A JP S5990848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
coupler
layer
group
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57201592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454938B2 (ja
Inventor
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Shuji Kida
修二 木田
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57201592A priority Critical patent/JPS5990848A/ja
Priority to AU21382/83A priority patent/AU565101B2/en
Priority to CA000441227A priority patent/CA1251085A/en
Priority to EP83307012A priority patent/EP0109831B1/en
Publication of JPS5990848A publication Critical patent/JPS5990848A/ja
Priority to US07/120,702 priority patent/US4774053A/en
Publication of JPH0454938B2 publication Critical patent/JPH0454938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/20Subtractive colour processes using differently sensitised films, each coated on its own base, e.g. bipacks, tripacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D231/261-Phenyl-3-methyl-5- pyrazolones, unsubstituted or substituted on the phenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に粒状
性が改良され、かつ鮮鋭性が優れたハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
近年、ハロゲン化銀写真感光材料、特に多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の高感度化、高画質化に関する技
術的進歩は著しいものがある。すなわち、高感度化に対
応するために感光材料の同一スペクトル領域に感光性を
有する層を感度の異なる2層またはそれ以上の層を設け
たり、また2当量カブラーを使用する等の改良が加えら
れ、一方、高画質化についてはDIR化合物の開発、利
用が大きく寄与している。
特に後者の高画質化、具本的には粒状性、鮮鋭性の改良
に使用される上記DIR化合物は、発色現像主薬の酸化
体とのカブリングにより像様に現像抑制剤を放出するこ
とによって銀現像を抑制し色素雲の巨大化を防ぐと同時
に階調コントロールを行ない、結果的に発色点数を増加
して粒状性を改良せしめる。また同時に像様に生成する
現像抑制剤が拡散することによりエッジ効果を更に強調
し、鮮鋭性をも改良する。
しかしながら、最近になってアマチュア用カラ−写真感
光材料については、携帯のしやすさ、処理の簡便化ある
いは省銀の目的のためフィルムフォーマットは益々小型
化の傾向を強め、ネガフィルムにおける印画紙焼き付け
時の拡大倍率が大きくなるため、より一層の粒状性の改
良、特に低露光域における粒状性の改良が望まれている
通常のハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一
般に低露光域ほど発色点数が少なくなるので、これによ
り粒状性は悪くなる。上記のように同一スペクトル領域
に感光性を有する層を感度の異なる2層またはそれ以上
の層として設けることが極く一般化した現在、高感度層
のハロゲン化銀粒子サイズを小さくして発色点数を増加
させようとしても感度の点からおのずと限界がある。
これに対して最近、移動性の色素を生成する耐拡散性カ
プラーを用いて粒状性を改良させる技術が、特開昭57
−82837号公報に開示されているが、この技術は上
記公報にも記載されているように、粒状性に対する改良
効果は認められるものの鮮鋭性の改良にまでは及ばない
ものである。従って上記技術は肉眼の感受性の劣る黄色
色累を生成する層において利用されることが望ましく、
実際的には肉眼で判別し得る写真画像の粒状性に対する
改良効果は乏しいものである。
そこで本発明の目的は、上記の如き従来の欠点を補い、
粒状性のみならず鮮鋭性にも優れた写真画像を形成し得
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明者等は、種々検討を重ねた結果、上記の目的に支
持体上に感色性は実質的に同一であるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層および発色現像主薬の酸化本
と反応して耐拡散性の発色色素を形成する耐拡散性カプ
ラーを有して構成されている感光性層を少なくとも1つ
有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記感光度
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層のうち、最も高い感
光度を有するハロゲン化銀乳剤層に発色現像主薬の酸化
体と反応することにより移動性の色素を生成させる耐圧
散性カプラーを含有し、かつ最も高い感光度を有するハ
ロゲン化銀乳剤層よりも低い感光度を有するハロゲン化
銀乳剤層に発色現像主薬の酸化体と反応することにより
現像抑制物質を放出する耐拡散性化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成し得ることを見い出し
た。
すなわち、本発明はハロゲン化銀写真感光材料の同一ス
ペクトル領域に感光性を有し耐拡散性の色素を生成する
耐拡散性カブラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を感度
の異なる2種以上の層から構成し、最も感度の高いハロ
ゲン化銀乳剤層に移動性色素を生成する耐拡散性カプラ
ーを、また、上記の層よりも感度の低いハロゲン化銀乳
剤層には耐拡散性色素を生成するカプラーと共に現像抑
制性物質を放出する化合物(以下、DIR化台物と呼ぶ
)をそれぞれ含有せしめることを特徴とするものである
このような格成を有する本発明のハロゲン化銀写真感光
拐科においてtよ、一般的には低露光を与え/こ場台に
11=iも粒住の大きな感度の尚い・・ログン化銀粒子
からなる最高感朋乳剤層だけが感光するために粒状性が
劣化するのに反して、前述のように本発明による最高感
度乳剤層では移動性の色素を形成するカプラーが含有さ
れているので発色現像主薬の酸化体との反応により生じ
た移動性の色素雲が互いの中に広がり粒状性を改良する
効果を有するものでるる。
そして、上記より更に高露光を与えた場合には最高感度
乳剤層ばかりでなく、低感度の乳剤層も感光し、発色現
像に際し低感度乳剤層に含有されているDIR化合物が
作用を開始する。
このDIR化合物に関しては、後述にて詳細にかつ具体
的に説明するが、一般的には周知の如く発色現像に除し
て発色現像主薬の酸化体とカプリング反応し、現像抑制
性物質を放出する性質を有するものである。
上記により放出された現像抑制性物質は、少なくともD
IR化合物を含有する乳剤層はかりでなく、その隣接層
にまで拡布される所謂拡散性の化合物に属するものであ
る。従って上記現像抑制性物質の作用は同一層内に留ま
らず隣接層にも及び前記により高露光を与えた場合には
、低感度乳剤層に含有されたDIR化合物から発色現像
に際し放出された現像抑制性物質はDIR化合物を含有
した低感度乳剤層だけではなく、最高感度乳剤層にも拡
散することによって像様に分布した現像抑制作用に基づ
きエッジ効果を増大させ、画像濃度の増加に伴なう色素
の拡布に起因する鮮鋭性の劣化を防止することにより、
鮮鋭性を向上せしめることもできた。しかも本発明によ
る効果は、その理由は明白ではないが上記DIR化合物
の使用により単なる発色点数の増加に伴う粒状性の向上
以上に改良効果が著しいものであり、予期し得ぬ効果で
あった。
なお、本発明においては上記の多層構成の感光材料とな
す場合には、支持体側から赤感性、緑感性および青感性
感光性層の順に塗設し、これら層の中の1層あるいは全
層を感度の異なるハロゲン化銀乳剤層に分けるときは、
支持本体側に近い層を低感光度の層とする。
従ってカラー写真感元材料の青感性ハロゲン化銀乳剤層
を感度の異なる少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層か
らなる構成層となし、本発明を適用せしめた場合には、
黄色画像の粒状性ならびに鮮鋭性を著しく改良させるこ
とができ、またさらには本発明を他の感光性層、すなわ
ち緑感性乳剤層および赤感性乳剤層に適用せしめること
によりそれぞれマゼンタ画像ならびにシアン画像の粒状
性および鮮鋭性を改良することができる。
本発明に従って感度の高い乳剤層に含有される移動性の
色素を生成する耐拡散性カプラーには幾つかのタイプが
あり、その1つは処理および乾燥が完了する期間内に所
望程度僅かに移動する色素を生成するカプラーであり、
他の1つは完全に拡散性の色素を生成するカプラーであ
る。
後者のカプラーの使用に際しては、完全に拡散性である
色素のため媒染剤を使用することが好ましい。この媒染
剤については後述する。
本発明で言う移動性の色素とは、その色素が生成される
乳剤層中にとどまれる程度に僅かに移動する色累と、上
記の乳剤層から隣接層にまで拡散し、媒染剤によって写
真要素内にとどめられるような完全に拡散性の色素とを
含むものである。
本発明における移動性の色素を生成する耐拡散性カプラ
ーは、カプリング位にカプラーを不動化し耐拡散性とす
る安定基を有し、また非カプリング位には生成した色素
の移動度をコントロールする調節基を有するものである
。上記カプラーが発色現像主薬の酸化体とカプリングす
ると、安定基が離脱し、そのために生成された色素は移
動性になる。その移動性色素の移動度は調節基によりコ
ントロールすることができて、例えば一番極端な場合に
は僅かに移動し得る色素になり、また他の極端な場合に
は完全に拡散し得る色素となる。このような調節基は、
この基が結合しているカプラー母核、カプラーに導入さ
れている他の置換基および使用される発色現像剤に依存
しており、同じ置感基であっても或る種のカプラーの場
合には生成される色素を完全に拡散性にすることもあり
、また他のカプラーの場合には生成される色素を僅かに
移動性にすることもある。
上記の如き本発明に係わる移動性の色素を生成する耐拡
散性カプラーは下記一般式〔1〕で表わすことができる
一般式〔1〕 式中、COUPは色素を生成するカプラー母核であり、
安定基は上記カプラー母核のカプリング位に結合してい
て、該カプラーと発色現像主薬の酸化体とのカプリング
反応に際し、COUPから離脱することができる基であ
る。そして上記の安定基はカプラーを非拡散性とするに
足るだけの分子の大きさおよび形状をもつものである。
調節基はCOUPに対して非カプリング位に結合した基
であって、カプラーと発色現像主薬の酸化体とのカプリ
ング反応により生成された色素が前述のように僅かに移
動性になるが、または完全に拡散性になるようにコント
ロールする基である。
上記のCOUPはカプラー母核を表わすが、発色現像主
薬の酸化体とのカプリング反応で色素を生成するために
、この分野で知られ、または用いられているどのような
カプラー母核でもよい。
例えば黄色色素生成カプラーとしてはアシルアセトアニ
リド型のアセトアセトアニリド類ならびにベンゾイルア
セトアニリド類があり、またマゼンタ色素生成カプラー
としてはピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、ピラ
ゾロベンズイミダゾール類ならびにインタゾロン類があ
り、さらにシアン色素生成カプラーとしては、フェノー
ル類ならびにナフトール類がある。これらのカプラーは
何れもカプラー部分:COUPを生成し得る。
上記による安定基は、カプラーを耐拡散性とするに足る
分子の大きさおよび形状をもつものである。この種の有
用な安定基としては8個以上、好ましくは8〜32個の
炭素原子を有するアルキル成分およびアリール成分を有
する基が包含される。これらの安定は更にカプラーの反
応性を変えるような基によって置換されたものでもよい
。そして上記の安定基はカプラー母核のカプリング位に
安定基を結合させるための架橋基を有してもよい。
この種の代表的な架橋基には、例えば−O−7員複素環
を形成するのに必要な原子群である。)等がある。好ま
しい安定基としては8〜32個の炭素原子を含有するア
ルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オおよび含室素複素環等の各基が挙げられる。
前記の調節基は生成された色素を1つの極端においては
僅かに移動性とするに適する分子の大きさおよび形状を
もつ基であり、また他の極端においては色素を完全に拡
散性にするようなアルカリ可溶化基である。
上記の色素を僅かに移動性になすに適する基としては1
〜20個の炭素原子をもつアルキル基および6〜20個
の炭素原子をもつアリール基が好ましい。これらの基は
、更に色素のスペクトル特性や拡散性を変化させる基に
よって置換されていてもよい。またこれらの調節基は該
調節基をカプラ−母核へ結合させるための架橋基を有し
ていてもよい。このような架橋基には、例えば−O−、
−S−、−CO−、−COO−、−NR−、−CONR
−、−NRCO−、−SO2NR−、−NRSO2−、
−NRCONR−(ここでRは水素原子、アルキル基ま
たはアリール基である)等がある。
一方の色素を完全に拡散性になす如きアルカリ可溶化基
は、現像処理条件下でイオン化可能な基であり、例えば
ヒドロキシ基、カルボン酸、スルホン酸、アミノスルホ
ニル等の各基およびそれらの塩を1つ以上含有する基で
ある。これらの基は該基をカプラー母核へ結合する架橋
基を有するものでもよく、この代表的な架橋基としては
、例えば−O−、−S−、−CO−、−COO−、−N
R−、−CONR−、−NRCO−、−SO2NR−、
−NRSO2−、−NRCONR−(ここでRは水素原
子、アルキル基またはアリール基である)等がある。
本発明における移動性の色素を生成する耐拡散性カプラ
ーのうち、黄色カプラーとして好ましいカプラーは下記
一般式(■)で表わすことができる。
一般式 〔■〕 式中、R1はアリール基(例えばフェニル基)またはア
ルキル基(例えばt−ブチル基の如き第3級アルキル基
)、R2は前述の如き安定基、R3は前述の如き調節基
を表わし、まだR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基またはアルコキシ基および調節基を表わす。
次にシアンカプラーとして好ましいカプラーは下記一般
式〔■〕および〔■〕で表わすことができる。
式中、R5は前記一般式(■)のR2と同義の基を表わ
し、R6、R6およびR7の何れか1つは前述の調節基
であり、他方の2つの基は同じでも互いに異なってもよ
く水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルキルアミノ基またはアシルアミド基を表わす。そ
してR8は上記R55と同種の基、R9は調節基を表わ
す。
さらにマゼンタカプラーとして好ましいカプラーは、下
記一般式〔■〕および〔■〕で表わすことができる。
式中、R10は前記一般式〔■〕のR5と同種の基を表
わし、R11は調節基を表わすが、Arはハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、またはアミン基から選ば
れる少なくとも1つの置換基を有してもよいフェニル基
であり、また該フェニル基には前記の調節基を有しても
よい。そしてR13は上記R10と同義の基を表わし、
R14およびR15はその一方が調節基であり、他の一
方は 水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
ミノ基またはアシルアミド基を表わす。
上記において特に示さない限り、アルキル、アルコキシ
およびアルキルアミノの各基は1〜8個の炭素原子を含
有し、アリール基は6〜10個の炭素原子を含有し、そ
してアミノ基は第1級、第2級およひ第3級アミノ基を
包含する。これらの基および調節基は更にハロゲン原子
、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、アミド、カルバモ
イル、スルファモイル、スルホンアミド、アルキル、ア
ルコキシおよびアリール等の各基によって置換されても
よい。
以下に本発明における移動性色素を生成する耐拡散性カ
プラーの代表的具体例を挙げるか、本発明は、これによ
り限定されるものではない。
〔例示化合物〕
次に上記化合物について代表的な合成例を記載するが、
この合成例に記載されない化合物も本合成例に準じて容
易に合成することができる。
合成例1 (例示化合物C−3の合成)(化合物1の合
成) α−ピバリル−a−ブロモ−2−クロル−5−エトキシ
力ルボニルアセトアニリド7.4g(0.018モル)
と3−フェニル−4−(4−ドデシルベンジル)ウラゾ
ール8.0g(0.018モル〕を酢酸エチル100m
lに溶解し、無水炭酸カリウム1.3g(0.009モ
ル)を加え、3時間加熱還流させた。反応物に水200
mlを加え、酢酸エチル層を抽出し、濃縮すると化合物
1が黄色粘状物として得られた。
(例示化合物C−3の合成) 上記により得られた化合物1をエチルアルコール50m
lに溶解し、これに水酸化カリウム5.0gを水10m
lに溶解したものを加え、2時間反応させた。
この反応生成物を濃塩酸10mlを含む氷水中に攪拌し
ながら加えると白色の固体が析出した。これをろ過、水
洗、乾燥した後、酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶
すると例示化合物C−3が10.3g得られた。
合成例2(例示化合物C−5の合成) 1−(3−カルボキシフェニル)−3−メチルピラゾロ
ン10.6g(0.024モル)と4−オクタデシルオ
キシベンズアルデヒド9.1g(0.012モル)をエ
チルアルコール200mlに溶解し、トリエチルアミン
3滴を加え、5時間反応させた。濃縮後、得られた固体
を酢酸エチルで洗浄すると14.6gの例示化合物C−
5が得られた。
合成例 3 (例示化合物C−9の合成)(化合物2の
合成) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸20.4g(0
.1モル)とp−ニトロ−フルオロベンゼン14.1g
(0.1モル)をジメチルホルムアミド300mlに溶
解し、窒素ガスをバブルさせながら水酸化ナトリウム8
.5g(0.2モル)を水20mlに溶解したものを加
え1時間反応させた。この反応生成物を濃塩酸20ml
を含む氷水中に攪拌しながら加えるとアメ状の固形物と
なった。これを水浴上で加熱しながら攪拌すると固形化
した。この結晶をろ過し、水洗後アセトニトリルで洗浄
し、乾燥すると薄黄色固体の化合物2が23.2g得ら
れた。
(化合物3の合成) 上記により得られた化合物2を21.8g(0.067
モル)とp−アミノ安息香酸エチル11.1g(0.0
67モル)とをジオキサン200mlに溶解し、N,N
′−ジシクロヘキシルカルボジイミド13.8g(0.
067モル)を加え、2時間反応させた。析出した尿素
をろ別し、更に尿素を熱ジオキサン20mlで3回洗っ
た。ろ液を濃縮し、得られた固体を熱酢酸エチルで洗う
と黄緑色固体の化合物3が21g得られた。
(化合物4の合成) 上記により得られた化合物3の21gをテトラヒドロフ
ラン450mlに溶解し、5%パラジウム炭素触媒4g
を用いて10時間接触水素添加を行なった。
触媒を除き、濃縮後、得られた固体をエチルアルコール
で洗った。白色固体の化合物4が9.2g得られた。
(化合物5の合成) 上記により得られた化合物4の9.2g(0.021モ
ル)とα−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
チロイルクロライド7.1g(0.021モル)をテト
ラヒドロフラン100mlに溶解し、ピリジン1.7g
(0.021モル)を加え、2時間反応させた。
ピリジン塩酸塩をろ別し、濃縮すると赤褐色の粘状物が
得られた。クロロホルム−n−ヘキサンの1:1混合溶
媒を用いてシリカゲルカラム処理を行なったところ、1
0gの薄黄色アメ状物の化合物5が得られた。
(例示化合物C−9の合成) 上記により得られた化合物5を7g、エチルアルコール
50mlに溶かし、水酸化カリウム6.0gを水10m
lに溶解したものを加え、3時間反応させた。
反応物を濃塩酸10mlを含む氷水中に攪拌しながら加
えると白色の結晶が生成した。これをろ過し、水洗して
アセトニトリルで洗浄した。アセトニトリル−酢酸エチ
ルから再結晶すると、4.7gの例示化合物C−9が得
られた。
上記により得られた目的物化合物はマススペクトルによ
り、その構造が確認された。
既に説明した通り、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、同一スペクトルに感光性を有するハロゲン化銀乳剤
層を複数層で構成し、その最高感度を有する乳剤層に上
記に詳述した移動性の色素を生成する耐拡散性カプラー
を含有せしめ、これより感度の低い乳剤層にDIR化合
物を含有せしめたことを特徴とする。
本発明において上記低感度層に含有されるDIR化合物
は、発色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制剤を放出
することができる化合物である。
このようなDIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱した時に現像抑制作用を有する化合物を形成
し得る基をカプラーの活性点に導入せしめた所謂DIR
カプラーがあり、例えば英国特許第953,454号、
米国特許第3,227,554号、同第4,095,9
84号、同第4,149,886号の各明細書に記載さ
れている。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際にカプラー母核は色素を形成し、一方
、現像抑制剤を放出する性質を有する。
また本発明では米国特許第3,652,345号、同第
3,928,041号、同第3,958,993号、同
第3,961,959号、同第4,052,213号各
明細書、特開昭53−110529号、同54−133
33号、同55−161237号各公報に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化体とカブリング反応した時
に、現像抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合物
も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号および特願昭56−39766号に記載の
ある如き発色現像主薬の酸化体と反応した時に、母核は
色素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタ
イミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によ
って現像抑制剤を放出する化合物所謂タイミングDIR
化合物も本発明に含まれる。
また特願昭57−44831号、同57−45807号
に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した時に
拡散性の色素を生成するカプラー母核に上記の如きタイ
ミング基が結合している拡散性タイミングDIR化合物
をも含むものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式(■)および(■)で表わすことができる。
一般式(■) COUP−抑制剤 式中、COUPは発色現像主薬の酸化体とカブリングし
得るカプラー成分であり、例えばアシルアセトアニリド
類の開鎖ケトメチレン化合物、ピラゾロン類、ピラゾロ
トリアゾール類、ピラゾロベンズイミダゾール類、イン
ターゾロン類、フェノール類、ナフトール類等の色素形
成カプラーおよびアセトフェノン類、インダノン類、オ
キサゾロン類等の実質的に色素を形成しないカブリング
成分である。
また上記式中の抑制剤は、ハロゲン化銀の現像を抑制す
る化合物であり、好ましい化合物としてはペンストリア
ゾール、3−オクチルチオ−1,2,4−トリアゾール
等のような複素環化合物および複素環式メルカブト化合
物がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサゾ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とができる。具体的には、1−フェニルテトラゾリル基
、1−エチルテトラゾリル基、1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、1,3,4−チアゾリル基、
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル基、ペンズ
チアゾリル基、ペンゾオキサゾリル基、ペンズイミダゾ
リル基、4H−1,2,4−トリアゾリル基等がある。
一般式〔■〕 COUP−TIME一抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式(■)において定義されたも
のと同一である。またCOUPは一般式〔■〕で定義さ
れたものの他に、更に本発明に係る完全に拡散性の色素
を生成するカプラー成分も含まれる。TIMEは下記一
般式〔■〕,〔■〕および〔■■〕で表わされるが、こ
れののみに限定されるものではない。
一般式〔■〕 式中、Xはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表わす。Yは−O−、−S−、(ここ
でR18は水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わす)を表わし、カップリング位に結合されている。ま
たR16およびR17は、上記R18と同義の基をそれ
ぞれ表わすが、なる基はYに対してオルト位またはパラ
位に置換されており、抑制剤に含まれるヘテロ原子に結
合している。
一般式〔X〕 式中、Wは前記一般式〔■〕におけるYと同義の基であ
り、またR19およびR20も各々一般式〔■〕におけ
るR16およびR17と同義の基である。R21は水素
原子、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホン基
、アルコキシカルボニル基、複素環残基であり、R22
は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基、ア
ルコキシ基、アミノ基、アシルアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、シアノ基を表わす。そして、このタイミング
基はWによってCOUPのカブリング位に結合しによっ
て抑制剤のヘテロ原子に結合する。
次に分子内求核置換反応により抑制剤を放出するタイミ
ング基の例を一般式〔■■〕で示す。
一般式〔■■〕 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、COUPのカブリング位に結
合している。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオカ
ルボニル基、ホスフィニル基またはチオホスフィニル基
を有している求電子基であり、抑制剤のヘテロ原子と結
合している。VはNuとEを立体的に関係づけていて、
COUPからNuが放出された後、3員環ないし7員環
の形成を伴なう分子内求核置換反応を被り、かつそれに
よって抑制剤を放出することができる結合基である。
以下に、本発明に係るDIR化合物の代表的具体例を記
載するが、本発明はこれにより限定されるものではない
〔例示化合物〕
上記DIR化合物は、米国特許第3,227,554号
、同第3,615,506号、同第3,632,345
号、同第3,928,041号、同第3,933,50
0号、同第3,938,996号、同第3,958,9
93号、同第3,961,959号、同第4,046,
574号、同第4,052,213号、同第4,063
,950号、同第4.095,984号、同第4,14
9,886号、特開昭50−81144号、同50−8
1145号、同51−13239号、同51−6492
7号、同51−−104825号、同51−10581
9号、同52−65433号、同52−82423号、
同52−117627号、同52−130327号、同
52−154631号、同53−7232号、同53−
9116号、同53−29717号、同53−7082
1号、同53−103472号、同53−110529
号、同53−135333号、同53−143223号
、同54−13333号、同54−49138号、同5
4−114241号、同54−145135号、同55
−161237号、同56−114946号および特願
昭56−39766号、同57−44831号、同57
−45807号等に記載された方法によって合成するこ
とができる。
次に本発明において高感度乳剤層および低感度乳剤層に
使用される耐拡散性色素を生成する耐拡散性カプラーは
、適切な色調の耐拡散性色素を生成する既知の色素生成
カプラーの何れであってもよい。このようなカプラーは
少なくともより低感度のハロゲン化銀乳剤層中に含有さ
せるが、移動性色系を生成する耐拡散性カプラーを含む
最高感度を有するハロゲン化銀乳剤層中に存在させても
よい。
本発明において、最も高い感度のハロゲン化銀乳剤層に
添加される前記せる移動性の色素を生成する耐拡散性カ
プラーの量は、銀1モルに対して2×10−3モル〜2
×10−1モルの範囲であって上記高感度乳剤層に共に
用いられる耐拡散性の色素を生成する耐拡散性カプラー
の量は、上記移動性の色素を生成する耐拡赦性カプラー
に対して、その1/50〜10倍量程度の範囲で選択的
に使用される。
また、上記高感度層より低い感度のハロゲン化銀乳剤層
に用いられるDIR化合物の量は、一般に銀1モルに対
して10〜3モル〜10−1モルの範囲が適切である。
本発明において、完全に拡散性の色素を生成する耐拡散
性カプラーと対になって用いられる媒染剤は、カプリン
グ反応の結果として生成する色素を不動化するいかなる
媒染剤であってもよい。好ましい媒染剤としては、米国
特許第3,958,995号、特開昭54−74430
号、同55−22766号に記載された塩基性ポリマー
の媒染剤を始め、その他例えば米国特許第2,882,
156号に記載されているようなビニルメチルケトンの
アミノグアニジン誘導体のポリマーおよび米国特許第3
,625,394号、同第2,709,590号ならび
に同第3,393,033号等に記載されているような
塩基性ポリマーの媒染剤がある。他の有用な媒染剤は、
米国特許第3,559,095号およびリサーチ・ディ
スクロージャー、12月、1976年の30〜32頁に
記載されている。これらの媒染剤はハロゲン化銀乳剤層
に添加されてもよく、また層として形成させてもよい。
上記の完全に拡散性の色素を生成する耐拡散性カプラー
と媒染剤層との間にセラチン不活性層、ハロゲン化銀乳
剤層を介在させることができるがその間隔が大きくなれ
ばなるほど得られる色素画像の鮮鋭性は劣化する。そこ
でかくの如き鮮鋭性の劣化を最低にするために、媒染剤
を上記のようにカプラー含有層へ混入させることもでき
る。上記媒染剤の使用量は0.1〜5g/m2、好まし
くは0.3〜1.5g/m2である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料にはマスキングカプ
ラーとしてのカラードカプラーを使用することもできる
。このマスキングカプラーとしてのカラードマゼンタカ
プラーとしては、一般的にはカラーレスマゼンタカプラ
ーの活性点にアリールアゾ基を置換した化合物が用いら
れ、例えば米国特許第2,801,171号、同第2,
983,608号、同第3,005,712号、同第3
,684,514号、英国特許第937,621号、特
開昭49−123625号、同49−131448号等
に記載されている化合物を挙げることができる。
更に米国特許第3,419,391号に記歳されている
ような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が処理
浴中に流出していくタイプのカラードマゼンタカプラー
も用いることができる。
マスキング・カプラーとしてのカラード・シアンカプラ
ーとしてはカラーレス・シアンカプラーの活性点にアリ
ールアゾ基を置換した化合物が用いられ、例えば米国特
許第2,521,908号、同第3,034,892号
、英国特許第1,255,111号、特開昭48−22
,028号などに記載されている化合物が挙げられる。
更に米国特許第3,476,563号、特開昭50−1
0,135号、同50−123,341号などに記載さ
れているような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色
素が処理浴中に流出していくタイプのカラ−ド・シアン
カプラーも用いることもできる。
また写質特性を向上するために、所謂コンピーティング
・カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含
むこともできる。
本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤は塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀がコ
ロイド粒子状にゼラチン等の親水性高分子物質内に分散
されたもので、種々の方法によって調整される。
上記のハロゲン化銀写真乳剤は、公知の化学増感剤によ
り増感することができる。化学増感剤としては貴金属増
感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤および環元増感剤の単
独または併用ができる。更に本発明に使用されるハロゲ
ン化銀写真乳剤は必要に応じて公知の増感色素を用いて
分光増感することができる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層または該乳剤層に隣
接する親水性コロイド層には還元剤または酸化防止剤、
例えば亜琉酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等
)、重亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム等)、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、
N−メチルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキ
シルアミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン
酸ナトリウム等)、ヒドラジン類(N、N′−ジメチル
ヒドラジン等)、レダクトン類(アスコルビン酸等)、
ヒドロキシル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類(p
−アミノフェノール、没食子酸、カテコール、ピロガロ
ール,レゾルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン等
などとを併用することは、本発明の効果を充分に発揮す
るのに好ましいことがある。
更に本発明において使用されるマゼンタ力プラ一から形
成されるマゼンタ色画像の光堅牢性を更に向上させるた
めに、該乳剤層もしくは、その隣接層内にp−アルコキ
シフェノール類、フェノール性化合物類を添加すること
ができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の層構成
については通常の減色法でよく、原則的には、青感性感
光層中に黄色色素を形成するためのイエローカプラーを
、緑感性感光層中にマゼンタ色素を形成するためのマゼ
ンタカプラ−を、および赤感性感光層中にシアン色素を
形成するためのシアンカプラーをそれぞれ含有している
三層が基本的な層構成であり、更にこれら各層の少なく
とも1層、あるいは全層を二層あるいは三層の重層構成
となし、感光材料の発色特性、色再現性、発色色素の粒
状性等の写真特性の改良を計ることも好ましい。
これら基本的な乳剤層の他に最上層に保護層、層間には
中間層、フィルター層、最下層には下引き層、ハレーシ
ョン防止層等の各層が適切に用いられて、保護、色汚染
防止、粒状性向上、色再現向上、膜付向上等を計ること
ができる。
これらの乳剤層ならびにその他の層は、ラミネート紙、
セルローズアセテート、ポリスチレン等の適当な支持体
上に公知の方法により塗布される。
上記のハロゲン化銀乳剤にはカラー感光材料の製造工程
、保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの発生の防
止のために、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、3−メチルベンゾチアゾール、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン等の複
素環化合物、メルカブト化合物、金属塩類等の種々の化
合物を添加することができる。
また、該乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独もしくは
混合して添加してもよい。この界面活性剤としては塗布
助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡
剤、帯電防止剤、耐接着剤、写真特性の改良あるいは物
理的性質のコントロールのための各種の活性剤が使用で
きる。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、芳香族1
級アミノ現像主薬の空気酸化による不必要なカブリや汚
染を防止したり、現像時に隣接層へ現像主薬の酸化生成
物の拡散による混色を防止するためにハロゲン化銀乳剤
層あるいは中間層に米国特許第2,728,659号、
同第2,732,300号、同第3,700,453号
および特開昭50−15438号公報および特願昭54
−2551号等に開示されているアルキル置換ハイドロ
キノン化合物を使用することは有用である。
本発明に係る高感度乳剤層と低感度乳剤層に含有される
化合物をハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめるに
は、含有せしめる構成層の塗布液中に種々の形態で含有
せしめることができ、この場合従来よりカプラーについ
て用いられている種々の技術を適用することができる。
たとえは米国特許第2,322,027号明細書に記載
いれている如く、高沸点溶媒に溶解して含有せしめるこ
ともでき、また米国特許第2,801,170号明細書
に記載されている如く、カプラーと高沸点溶媒を別々に
微細な粒子に分散したのち混合して使用することもでき
、また、これらの分散による方法においては低沸点溶媒
を使用することも好ましい方法として挙げられる。その
際、本発明による化合物はカプラーと混合し、分散する
こともあるいはカプラ−とは別々に分散して使用するこ
とも可能であり、また低沸点溶媒を使用した場合は、米
国特許第2,801,171号明細書あるいは特公昭4
9−8,099号公報に記載されているような方法で分
散液中より低沸点溶媒を除去することも可能である。
適用できる溶媒類の中で特に好ましいものは、高沸点溶
媒としてはジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
、ジイソデシルフタレート、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、ジエチルラウリルアミド
、ジブチルラウリルアミド、ベンジルフタレート、モノ
フェニルーp−t−ブチルフェニルホスフェート、フェ
ノキシエタノール、ジエチレングリコールモノフェニル
エーテル、ジ−メトキシエチル−フタレート、へキサメ
チルホスホルアミド、さらに、米国特許第3,779,
765号明細書、特開昭49−90,523号公報、特
公昭48−29,060号公報に記載の水と混和しない
高沸点有機溶媒をあげることができる。また、低沸点溶
媒としては、たとえばメチルイソブチルケトン、β一エ
トキシエチルアセテート、メトキシトリクリコールアセ
テート、アセトン、メチルアセトン、メタノール、エタ
ノール、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、エチルアセテート、ブ
チルアセテート、イソブロピルアセテート、ブタノール
、クロロホルム、シクロヘキサン、シクロヘキサノール
、フッ化アルコール等をあげることができ、これらの低
沸点溶媒は高沸点溶媒に代えて用いることができるとと
もに、高沸点溶媒と混合して用いることができ、さらに
また、これらの各溶媒はそれぞれ単独にあるいは2種以
上併用して用いることができる。
なお、別法として水溶性基を有するカプラーおよび本発
明に係る化合物の場合は、フィッシャ−型すなわちアル
カリ液に溶解して使用することも可能であり、またカプ
ラーおよび本発明に係る化合物の一方を分散による方法
で、他方をフィッシャー型の方法で同一層中に添加する
こともできる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の処理に用いら
れる発色現像主薬は、現像主薬を含むpHが8以上、好
ましくはpHが9〜12ののアルカリ性水溶液である。
この現像主薬としての芳香族第1級アミノ現像主薬は、
芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光されたハロゲン
化銀を現像する能力のある化合物、またはこのような化
合物を形成する前駆体を意味する。
上記現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり、次のものが好ましい例として挙げられ
る。
4−アミノーN,N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノーN一エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N一エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N一エチル−N一β−メトキシエ
チルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3一メトキシ
−4−アミノ−N一エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N一エチルーβ
−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミド−4−ア
ミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N,N
−ジメチルアニリン、N一エチル−N一β−〔β−(β
−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル−3−メチル−
4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メト
キシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ンやこれらの塩、たとえば硫酸塩、塩酸塩、亜琉酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩などである。
更に特開昭48−64932号、同50−131526
号、同51−95849号公報およびペントらによるジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ
ー第73巻3100〜3125(1951)などに記載
の化合物も用いることもできる。またこれらの発色現像
液には必要に応じて種々の添加剤たとえばアルカリ剤、
pH調節剤あるいは緩衝剤、現像促進剤、カブリ防止剤
、保恒剤などが加えられる。
本発明に係るカラー写真感光材料を像様露光し、発色現
像処理後、常法により漂白処理を行なうことができる。
この処理は定着と同時でもまた別個でもよい。この処理
液は必要に応じて定着剤を加えることにより漂白定着浴
とすることもできる。
漂白剤としては種々の化合物が用いられ、漂白促進剤を
はじめ、種々の添加剤を加えることもできる。
次に本発明の好ましい実施態様を示すと以下の通りであ
る。
(イ)最も高感度のハロゲン化銀乳剤層に移動性の色素
を生成する耐拡散性カプラーを含有し、上記層より低感
度のハロゲン化銀乳剤層に耐拡散性の色素を生成する耐
拡散性カプラーとDIR化合物を含有する前記特許請求
の範囲記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(ロ)最も高感度のハロゲン化銀乳剤層に移動性の色素
を生成する耐拡散性カプラーと、耐拡散性の色素を生成
する耐拡散性カプラーとを含有し、上記の層より低い感
度のハロゲン化銀乳剤層に耐拡散性の色素を生成する耐
拡散性カプラーとDIR化合物とを含有する前記特許請
求の範囲記載のハロゲン化銀写真感光材料。
(ハ)最も高感度のハロゲン化銀乳剤層に移動性の色素
を生成する耐拡散性カプラーと、耐拡散性の色素を生成
する耐拡散性カプラーとを含有し上記の層より低い感度
のハロゲン化銀乳剤層に移動性の色素を生成する耐拡散
性カプラーと、耐拡散性の色素を生成する耐拡散性カプ
ラーと、DIR化合物とを含有する前記特許請求の範囲
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
本発明において使用される移動性の色素を生成する耐拡
散性カプラーは、僅かに移動性の色素を生成するもので
もよく、完全に拡散性の色素を生成するものでもよいし
、また両者を併用してもよい。完全に拡散性の色素を生
成する耐拡散性カプラーを用いる場合には該カプラーと
対となる媒染剤層を用いるが、この媒染剤層は該カプラ
ーを含有する乳剤層の直ぐ上にあってもよく、また不活
性ゼラチン層などの中間層を介して配置させてもよく、
さらに幾つかの乳剤層を介して最上層に位置してもよい
。別の方法として該カプラーと一諸に同一層中に上記媒
染剤を添加することもできる。
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが本
発明はこれにより限定されるものではない。
実施例 1 支持体上に色素画像を形成し得る青感性、緑感性および
赤感性のハロゲン化銀乳剤層を有する下記の如き構造(
関連する被膜の重量g/m2)からなる多層カラーネガ
用感光材料を作製し、これを試科1とした。
層1・・・・・・媒染剤層 ゼラチン 1.80 媒染剤(下記化合物1)1.00 層2・・・・・・ゼラチン層 層3・・・・・・紫外線吸収剤 層4・・・・・・高感度青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀7モル%)1.20 ゼラチン 1.75 例示カプラー(C−3)0.31 層5・・・・・・低感度青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀6モル%) 1.55ゼラチン 2.
14 イエローカプラー(下記化合物2) 0.66例示DI
R化合物(D−18)0.05層6・・・・・・黄色フ
ィルター層 層7・・・・・・緑感性乳剤層 層8・・・・・・赤感性乳剤層 層9・・・・・・ハレーション防止層 支持体・・・セルローストリアセテートフィルムベース
次に低感度青感性乳剤層より例示DIR化合物(D−1
8)を除き、またハロゲン化銀を1.00g/m2に減
じた以外は上記試料1と全く同様にして試料を作製し、
これを試料2とした。
一方、高感度青感性乳剤層の例示カプラー(C−3)の
代りにイエローカプラー(下記化合物2)0.34g/
m2を使用し、また媒染剤層を除いた以外は、上記試料
1と全く同様に試料を作製し、これを試料3とした。
上記の例示カプラー(C−3)は拡散性色素を生成する
カプラーであるか、下記化合物2のカプラーおよび試料
1〜3に使用された他のカプラーは、すべて非拡散性色
素を生成するカプラーである。また試料2においてハロ
ゲン化銀量を減少させたのは、すべての試料がほぼ同一
の特性曲線を示すように調整するためである。
〔化合物1・・・・・・媒染剤〕 〔化合物2・・・・・・イエローカプラー〕このように
して得られた試料1〜3を常法に従ってウェッジ露光を
行なった後、下記の処理工程および処理液により処理し
、下記第1表に示す如き結果を得た。なお、本実施例に
おいて実質的に同一の応答を示した赤感性層および緑感
性層については記載を省略した。
〔処理工程〕
処理工程において使用される処理液組成は下記の通りで
ある。
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−(β−ヒドロキ
シエチル)一アニリン 硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン・1/2琉酸塩 2.0g無水炭酸カ
リウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩 (1水塩)2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウム を用いてpH10.0に調整する。
漂白液組成〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩 100g エチレンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩 10g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 10ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を 用いてpH6.0に調整する。
チオ琉酸アンモニウム (50%水溶液)162ml 無水亜硫酸ナトリウム  12.4g 水を加えて1lとし、酢酸を用いて pH6.5に調整する。
ホルマリン(37%水溶液) 5.0mlコニダックス (小西六写真工業株式会社製)7.5ml水を加えて1
lとする。
上記により処理された各試料を青色光にて円形走査口径
が25ミクロンのマイクロデンシトメータを用いて色素
画像の粒状性をRMS(Root MeanSqure
)法で測定し、濃度1.2と濃度2.3における正規化
した粒状性(δN)を下記第1表に示した。
正規化した粒状性は、先ずフィルム中の着色したマスキ
ングカラードカプラーから、この濃度への寄与を減じた
後、RMS粒状性を一度で割ることによって得られる。
一方、試料1〜3に空間周波数が3本/mmから100
本/mmまでの範囲で変化させたウェッジを介して濃度
が1.8になるようにソフトX線で露光し先と同様の方
法で現像処理し、得られた色像を青色光にてMTF(M
odulation Transfer Func−t
ion)を求め、空間周波数が30本/mmでのMTF
の値を下記第1表に示した。MTF値は、スリット巾が
縦300ミクロン、横2ミクロンの巾のスリッターで濃
度測定を行ない入力に対する出力を百分率値で示した。
なお、下記第1表の感度値は試料1の感度を100とし
たときの相当感度値で表わした。
上記表からも明らかなように、試料1〜3はほぼ同一の
特性曲線を与えるものであったが、本発明による試料1
は比較試料2および3と比べて粒状性ならびに鮮鋭性と
も優れていることがわかった。
実施例2 透明なポリエチレンテレフタレートからなる支持体上に
下記の各層を支持体側から順次塗設し、多層カラーネガ
感光材料を作製し、これを試料4とした。
第1層・・・ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3g/m
2の割合で乾燥膜厚3.0μになるように塗布した。
第2層・・・中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
第3層・・・赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む
沃臭化銀乳剤と平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀4モル
%を含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合した。)を
金および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素
として無水9−エチル−3,3′−(3−スルホプロピ
ル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニ
ンヒドロキシド、無水5,5−ジクロロ−9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホブチル)チアカルボシアニ
ンヒドロキシド、および無水2−〔2−{(5−クロロ
−3−エチル−2(3H)−ペンゾラアゾリデン)メチ
ル})−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−スルホ
ブチル)ベンゾオキサゾリウムを加えた後、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラサインデ
ン1.0g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル20.0mgを加え赤感性低感度乳剤を作製した。
この乳剤にハロゲン化銀1モル当りシアンカプラーとし
て1−ヒドロキシ−N−〔δ−(2,4−ジ−t−アミ
ノフェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド59g、カ
ラードシアンカプラーとして1−ヒドロキシ−4−〔4
−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジス
ルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ〕−N−〔δ−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナ
フトアミドジナトリウム塩4g、DIR化合物として例
示化合物(D−12)6.2g、およびドデシルガレー
ト0.5gをジブチルフタレート65gおよび酢酸エチ
ル136mlの混合物に加熱溶解し、トリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダ5gを含む7.5%ゼラチ
ン水溶液550ml中に加えてコロイドミルにて乳化分
散した分散物を加えて赤感性低感度乳剤を作製し、乾燥
膜厚40μになるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り 160gのゼラチンを含む
。) 第4層・・・赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む
)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感
色素として無水9−エチル−3,3′−ジ−(3−スル
ホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチア力ル
ポシアニンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホブチル)チアカ
ルボシアニンヒドロキシドおよび無水2−〔2−{(5
−クロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデ
ン)メチル}−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−
スルホブチル)ベンゾオキサゾリウムを加えた後、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン1.0gおよび1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール10.0mgを加え赤感性高感度乳剤を作
製した。
この乳剤にハロゲン化銀1モル当り、シアンカプラーと
して例示カプラー(C−22)を28g、1−ヒドロキ
シ−4−インプロピルアミノカルボニルメトキシ−N−
ドデシル−2−ナフトアミドを12g、カラードカプラ
ーとして1−ヒドロキシ−4−〔4−(1−ヒドロキシ
−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチル
アゾ)フェノキシ〕−N−〔δ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチル〕−2一ナフトアミドジナトリ
ウム塩4g、ドデシルガレート0.5gおよび2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン0.5gをジブチルフ
タレート20gおよび酢酸エチル60mlの混合物を加
熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダ1.5gを含む7.5%ゼラチン水溶液300ml中
に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて
赤感性高感度乳剤を作製し、乾燥膜厚2.0μになるよ
うに塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼ
ラチンを含む)第5層・・・中間層 上記第2層と同じ 第6層・・・緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層平均粒子
サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭化銀乳剤と
平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀7モル%を含む沃臭化
銀乳剤をそれぞれ金および硫黄増感剤で化学増感し、更
に緑感性増感色素として無水5,5/−ジクロロ−9−
エチル−3.3′−ジ−(3−スルホブチル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド、無水5,5′−ジフェニル
−9−エチル−3,3−ジ−(3−スルホブチル)オキ
サカルボシアニンヒドロキシドおよび無水9−エチル−
3,3−ジ−(3−スルホプロピル)−5,6,5′,
6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加
え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
,7−テトラザインデン1.0gおよび1−フェニル−
5−メルカブトテトラゾール20.0mgを加えて通常
の方法で調製した。
このようにして得られた2種類のハロゲン化銀乳剤を1
:1の比率で混合し、緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤を
作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして、
1−(2,4,6−トリクロルフェニル)−3−{3−
(4−ドデシルオキシフェニル)スルホンアミドベンズ
アミド}−ピラゾリン−5−オン80g、例示カプラー
(C−18)35g、DIR化合物として例示DIR化
合物(D−16)5.3g、カラードマゼンタカプラー
として1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−
(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタ
デセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2
.5gおよびドデシルガレード0.5g、トリクレジル
フォスフェート120gおよび酢酸エチル240mlの
混合物に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加え、コロイド
ミルにて乳化分散した分散物を加え縁感性低感度乳剤を
作製し、乾燥膜厚4.0μになるように塗布した。(ハ
ロゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを含む) 第7層・・・緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む
)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑感性
増感色素として無水5,5′−ジクロロ−9−エチル−
3,3ジ−(3−スルホブチル)オキサカルボシアニン
ヒドロキシド、無水5,5−ジフェニル−9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホブチル)オキサカルボシア
ニンヒドロキシドおよび無水9−エチル−3,3′−ジ
−(3−スルホプ口ピル)−5,6,5′,6′−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え次いで4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
サインデン1.0gおよび1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール10.0mgを加えて緑感性高感度ハロ
ゲン化銀乳剤を作製した。
更にマゼンタカプラーとして例示カプラー(C−18)
52g、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3
−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセトア
ミド)ベンズアミド}ピラゾリン−5−オン30g、カ
ラードマゼンタカプラーとして、1−(2,4,6−ト
リクロロフェニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−
(2−クロロー5−オクタデセニルスクシンイミドアニ
リノ)−5−ピラゾロン2.5g、2,5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノン15gをそれぞれ添加し、トリク
レジルフォスフェート120gおよび酢酸エチル240
mlの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加え、コ
ロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感性高感
度乳剤を作製し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布し
た。(ハロゲン化銀1モル当り160gのゼラチンを含
む) 第8層・・・中間層 上記第2層と同じ 第9層・・・黄色フィルター層 黄色コロイド銀を分散させたゼラチン水溶液中に2,5
−ジ−t−オクチルハイドロキノン3gとジ−2−エチ
ルヘキシルフタレート1.5gを酢酸エチル10mlで
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液
を加え、これをゼラチン0.9g/m2、2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノン0.10g/m2の割合で
乾燥膜厚1.2μになるように塗布した。
第10層・・・青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化
銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%を含
む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには青感
性増感色素として無水5,5′−ジメトキシ−3,3−
ジ−(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシド
を加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン1.0g、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール20.0mgを加えて通常
の方法で調製し、青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製
した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα
−ビバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3
,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジン−4−イ
ル)−2−クロロ−5−〔a−(ドデシルオキシカルボ
ニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド120g、
a−{3−〔a−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチルアミド}べンゾイル−2−メトキシアセトアニ
リド50g、DIR化合物として例示化合物(D−6)
15gを添加し、ジブチルフタレート120g、酢酸エ
チル300mlの混合物を加熱溶解し、トリインプロピ
ルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中
に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて
、青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、乾燥膜厚4
.0μとなるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当
り160gのゼラチンを含む) 第11層・・・青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化
銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含
む)を金および硫化増感剤で化学増感し、さらには青感
性増感色素として無水5,5′−ジメトキシ−3,3′
−ジ−(3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシ
ドを加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a,7−テトラザインデン1.0gおよび1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール10.0mgを加え
て通常の方法で調整し、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤
を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとして例
示カプラー(C−14)80gを加えてジブチルフタレ
−ト80g、酢酸エチル240mlの混合物を加熱溶解
し、トリインプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含
むゼラチン水溶液中に加えてコロイドミルにて乳化分散
した分散物を加えて青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作
製し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。(ハロ
ゲン化銀1モル当り240gのゼラチンを含む) 第12層・・・中間層 ジ−2−エチルヘキシルフタレート2g、2−〔3−シ
アノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニル)アリリデ
ン〕−1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2mlを
混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
0.6gを含むゼラチン水溶液中の分散せしめた分散液
を加え、これをゼラチン1.0g/m2の割合で乾燥膜
厚1.0μになるように塗布した。
第13層・・・保護層 100ml当りのゼラチン4g、1,2−ビスビニルス
ルホニルエタン0.2gを含むゼラチン水溶液をゼラチ
ン1.3g/m2の割合で乾燥膜厚1.2μになるよう
に塗布した。
一方、比較試料として、上記試料4の第3層、第6層、
第10層よりDIR化合物を除き、同時に試料4とほぼ
同一の特性曲線が得られるように調節するため第3層の
ハロゲン化銀量を33%、第6層のハロゲン化銀量を5
0%、第10層のハロゲン化銀量を35%それぞれ減少
させた以外は上記試料4と同一な試料を作製し、試料5
とした。
このようにして得られた各試料を35ミリサイズのフィ
ルムに加工して撮影し、得られたネガフィルムより引き
伸してプリントしたカラー印画を比較検討したところ、
試料4より得られた本発明によるカラー印画は、シャド
ー部からハイライト部まで極めて微細で、かつシャープ
であり、しかも色彩も鮮やかで、特に緑色と赤色の再現
が優れていた。
これに対して比較試料5より得られたカラー印画は、全
体に粒子の粗らさが目立つのみならず、画像のシャープ
さにも欠け、しかも色再現性も劣るものであった。
このように本発明は、粒状性、鮮鋭性の改良のみでなく
、色再現性にも極めて優れた効果をも有するものである
ことが明白にされた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感色性は実質的に同一であるが、感光度の異
    なる複数のハロゲン化銀乳剤層および発色現像主薬の酸
    化体と反応して耐拡散性の発色色素を形成する耐拡散性
    カプラーを有して構成されている感光性層を少なくとも
    1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記感
    光度の異なる複線のハロゲン化銀乳剤層のうち、最も高
    い感光度を有するハロゲン化銀乳剤層に、発色現像主薬
    の酸化体と反応することにより移動性の色素を生成させ
    る耐拡散性カブラーを含有し、かつ最も高い感光度を有
    するハロゲン化銀乳剤層よりも低い感光度を有するハロ
    ゲン化銀乳剤層に発色現像主薬の酸化体と反応すること
    により現像抑制性物質を放出する耐拡散性化合物を含有
    することを特徴とするハロケン化銀写真感光材科。
JP57201592A 1982-11-16 1982-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS5990848A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201592A JPS5990848A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料
AU21382/83A AU565101B2 (en) 1982-11-16 1983-11-15 Phototgraphic material containing a plurality of silver halide layers
CA000441227A CA1251085A (en) 1982-11-16 1983-11-15 Silver halide photographic light-sensitive material
EP83307012A EP0109831B1 (en) 1982-11-16 1983-11-16 Silver halide photographic light sensitive material
US07/120,702 US4774053A (en) 1982-11-16 1987-11-13 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201592A JPS5990848A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990848A true JPS5990848A (ja) 1984-05-25
JPH0454938B2 JPH0454938B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=16443609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201592A Granted JPS5990848A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4774053A (ja)
EP (1) EP0109831B1 (ja)
JP (1) JPS5990848A (ja)
AU (1) AU565101B2 (ja)
CA (1) CA1251085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169843A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166338A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126531A (ja) * 1981-12-29 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58217932A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
MX162217A (es) * 1984-11-26 1991-04-10 Minnesota Mining & Mfg Elemento fotosensible
DE3541858C2 (de) * 1985-11-27 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
JP2550331B2 (ja) * 1986-11-15 1996-11-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE19712692A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem nicht diffundierenden 2-Äquivalentkuppler, der bei Kupplung einen auswaschbaren Farbstoff bildet

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126034A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS5250230A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming color photographic image
JPS54145135A (en) * 1977-12-23 1979-11-13 Eastman Kodak Co Novel photographic coupler and photographic element using same coupler and method of using same
JPS56114946A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS56137353A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayered color photographic sensitive material
JPS5782837A (en) * 1980-09-11 1982-05-24 Eastman Kodak Co Halogenated silver photographic element
JPS58217932A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227550A (en) * 1962-09-07 1966-01-04 Eastman Kodak Co Photographic color reproduction process and element
BE645713A (ja) * 1963-04-01 1964-07-16
US4184876A (en) * 1974-07-09 1980-01-22 Eastman Kodak Company Color photographic materials having increased speed
DE2622923A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
US4420556A (en) * 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials
DE3135938C2 (de) * 1980-09-11 1996-02-01 Eastman Kodak Co Photographisches Aufzeichnungsmaterial
US4414308A (en) * 1981-03-20 1983-11-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126034A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS5250230A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming color photographic image
JPS54145135A (en) * 1977-12-23 1979-11-13 Eastman Kodak Co Novel photographic coupler and photographic element using same coupler and method of using same
JPS56114946A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS56137353A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayered color photographic sensitive material
JPS5782837A (en) * 1980-09-11 1982-05-24 Eastman Kodak Co Halogenated silver photographic element
JPS58217932A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169843A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS62161150A (ja) * 1986-01-08 1987-07-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0571088B2 (ja) * 1986-01-08 1993-10-06 Konishiroku Photo Ind
JPS62166338A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454938B2 (ja) 1992-09-01
AU565101B2 (en) 1987-09-03
AU2138283A (en) 1984-05-24
US4774053A (en) 1988-09-27
EP0109831B1 (en) 1987-06-16
EP0109831A2 (en) 1984-05-30
CA1251085A (en) 1989-03-14
EP0109831A3 (en) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200878B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6248820B2 (ja)
JPH0233140B2 (ja)
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0123777B2 (ja)
JPH0614176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58130339A (ja) カラ−感光材料
JPS6259295B2 (ja)
JPH0341816B2 (ja)
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5825261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0262855B2 (ja)
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPH0518098B2 (ja)
JPH031653B2 (ja)
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06295037A (ja) 改良された演色性を提供する写真要素
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0449103B2 (ja)
JPS58154844A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051455B2 (ja)
JPS5841503B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58144826A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6177849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料