JPH051455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051455B2
JPH051455B2 JP58195449A JP19544983A JPH051455B2 JP H051455 B2 JPH051455 B2 JP H051455B2 JP 58195449 A JP58195449 A JP 58195449A JP 19544983 A JP19544983 A JP 19544983A JP H051455 B2 JPH051455 B2 JP H051455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58195449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6086544A (ja
Inventor
Minoru Ishikawa
Nobuyuki Hotsuta
Hideo Akamatsu
Yoshihide Urakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19544983A priority Critical patent/JPS6086544A/ja
Publication of JPS6086544A publication Critical patent/JPS6086544A/ja
Publication of JPH051455B2 publication Critical patent/JPH051455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更
に詳しくは高温、高湿下における経時保存性が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。 従来技術 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像
露光後、発色現像薬例えば芳香族第1級アミン現
像主薬により発色現像することにより色素画像を
形成せしめることは良く知られている。すなわち
上記芳香族第1級アミン現像主薬は、露光された
ハロゲン化銀を還元して現像銀を形成せしめると
共にそれ自身は酸化されて活性な現像主薬の酸化
体になる。そしてこの酸化生成物とカプラーがカ
ツプリング反応して色素が形成される。ここに得
られる色素はシアン、マゼンタ、およびイエロー
色素であり、これらの色素を形成せしめるものが
各々シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラーである。 既に知られているイエローカプラーとしては開
鎖ケトメチレン化合物があり、シアンカプラーと
してはα−ナフトール化合物およびフエノール化
合物がある。更にマゼンタカプラーとしては5−
ピラゾロン化合物、ピラゾロベンズイミダゾール
化合物およびピラゾロトリアゾール化合物等があ
る。 従来より高感度のハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いられるシアンカプラーとしてはナフト
ール系のカプラーがその主なものであつた。これ
は発色現像主薬の酸化体とのカツプリング反応に
より生成されるシアン色素の吸収スペクトルの長
波部で緑色部の副吸収が少なく色再現上好ましい
という特長を有している。 また一方近年ますます高画質化の要望は強く、
特に粒状性の改良は重要であり、その改良技術の
1つとして塗布銀量を多くすることが知られてい
る。しかしながら、塗布銀量を多くすると、従来
のナフトール系シアンカプラーを用いた写真感光
材料では現像銀の漂白工程あるいは漂白定着工程
において多量の第1鉄イオンによるシアン色素の
還元退色が生起するという重大な欠点を有してい
る。 このような漂白工程または漂白定着工程でシア
ン色素の還元退色を生起しないカプラーとして
は、例えば特開昭56−65134号公報に記載された
2位にウレイド基を有するフエノール系カプラー
が知られているが、色素の極大吸収波長がウレイ
ド基を有さないフエノール系シアンカプラーより
も短波側であるという欠点を有している。 そこでこれらの欠点を改良する方法として特願
昭58−13140号明細書の記載の技術があり、この
改良技術により好ましい吸収極大波長を有し、さ
らに緑色部における副吸収の少ない色素画像の形
成方法が提案されている。 このように2位にウレイド基を有するフエノー
ル系カプラーならびに上記特願昭58−13140号に
記載された化合物をハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめた写真感光材料は前述ような欠点を有しない
ものの、未現像処理の感光材料高温、高湿下に長
期間(例えば40℃、RH80%、10日間)放置する
と最大発色濃度の低下および感度の低下をもたら
すという実用上重大な欠点を有していることを見
い出した。 また、特願昭57−153551号明細書には、これら
の欠点を改良する方法が開示されているが、これ
は一つの技術的側面から見て特定の高沸点有機溶
媒を用いるものであることによる改良方法であつ
た。そして前記改良技術に対して写真性能の全体
向上という更なる改良が望まれていた。 発明の目的 従つて本発明の目的は、シアン色素画像の粒状
性に優れ、漂白工程あるいは漂白定着工程におけ
る色素の退色が生起することなく、また分光吸収
特性に優れその上、高温、高湿下での経時保存性
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。 発明の構成 上記本発明の目的は支持体上に、少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳剤層に
下記一般式〔〕で表わされるフエノール系シア
ンカプラーの少なくとも1種および下記一般式
〔〕で表わされる非発色性のフエノール化合物
の少なくとも1種を含有し、かつ該ハロゲン化銀
乳剤層に隣接して該非発色性のフエノール化合物
の少なくとも1種を含有する非感光性層が設けら
れているハロゲン化銀写真感光材料により達成し
得ることを見い出した。 一般式〔〕 〔式中、R1はアリール基または複素環基を表
わし、R2はバラスト基を表わし、Xは水素原子
または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体
とのカツプリング反応により離脱し得る基を表わ
す。 一般式〔〕 〔式中、R3は炭素原子数1〜20の直鎖または
分岐のアルキル基を表わし、R4は炭素原子数1
〜20の直鎖または分岐のアルキル基もしくはシク
ロアルキル基を表わし、R3とR4で表わされる基
の炭素原子数の総和は6〜24である。また、nは
0〜3の整数を表わす。ただし、2−4−ジター
シヤリーアミルフエノールは除く。〕 以下、本発明を更に詳細に説明する。 先ず前記一般式〔〕において、R1で表わさ
れるアリール基としては例えばフエニル基、ナフ
テル基等があり、好ましくはナフチル基またはト
リフルオロメチル、ニトロ、シアノ、−COR、−
COOR、−SO2R、−SO2OR、
【式】
【式】−OR、−OCOR、
【式】および
【式】(但しRは 脂肪族基または芳香族基を表わし、R′は水素原
子、脂肪族基または芳香族基を表わし、さらにR
とR′とは互いに結合して5員または6員環を形
成してもよい。)の各基から選ばれる少なくとも
1つの置換基を有するフエニル基を挙げることが
できる。 R2はバラスト基を表わし、好ましくは前記一
般式〔〕で示されるシアンカプラーおよび該シ
アンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散
性を付与するのに必要なバラスト基を表わす。 また、Xは水素原子または芳香族第1級アミン
発色現像主薬の酸化体とのカツプリングにより離
脱し得る基を表わす。 前記一般式〔〕で表わされる本発明に係わる
フエノール系シアンカプラーは好ましくは下記一
般式〔a〕または〔b〕で示すことができ
る。 一般式〔a〕 一般式〔b〕 式中、Y1はトリフルオロメチル、ニトロ、シ
アノ、−COR、−COOR、−SO2R、−SO2OR、
【式】
【式】−OR、− OCOR、
【式】または
【式】で示 される基を表わす。 ここでRは脂肪族基、好ましくは炭素原子数1
〜10の直鎖または分岐の鎖状もしくは環状のアル
キル基(例えばメチル、プロピル、ブチル、シク
ロヘキシル、ベンジル等の各基)または芳香族
基、好まくはフエニル基(例えばフエニル基、ト
リル基)を表わし、R′は水素原子または上記R
で示される基を表わし、さらにRとR′とは互に
結合して5員または6員環を形成してもよい。こ
れらの基は置換基を有していてもよい。またY2
は一価の基を表わし、好ましくは脂肪族基、〔好
ましくは炭素原子数1〜10のアルキル基(例えば
メチル、t−ブチル、エトキシエチル、シアノメ
チルの各基)〕、芳香族基、〔好ましくはフエニル
基(例えばフエニル基、トリル基)、ナフチル
基〕、ハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素
等の各原子)、アミノ基(例えばエチルアミノ基、
ジエチルアミノ基)、ヒドロキシ基または上記Y1
で示された基を表わす。 mは1〜3の整数、nは0〜3の整数を表わ
す。 Zはヘテロ環基またはナフチル基を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、ヘテロ環基とし
ては、窒素原子、酸素原子、またはイオウ原子を
1から4個含む5員もしくは6員環ヘテロ環が好
ましい。 例えばフリル基、チエニル基、ピリジル基、キ
ノリル基、オキサゾリル基、テトラゾリル基、ベ
ンゾチアゾリル基、テトラヒドロフラニル基など
である。 なお、これらの環には任意の置換基を導入する
ことができ、例えば炭素原子数1〜10のアルキル
基(例えばメチル、エチル、1−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、t−オクチルなどの各基)、ア
リール基(例えばフエニル、ナフチル等の各基)、
ハロゲン原子(フツ素、塩素、臭素などの各原
子)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミドなどの各基)、
スルフアモイル基(例えばメチルスルフアモイ
ル、フエニルスルフアモイルなどの各基)、スル
ホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエ
ンスルホニルなどの各基)、フルオロスルホニル
基、カルバモイル基(例えばジメチルカルルバモ
イル、フエニルカルバモイルなどの各基)、オキ
シカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フ
エノキシカルボニルなどの各基)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイルなどの各基)、ヘテロ
環基(例えばピリジル基、ピラゾリル基など)、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基などを挙げることができる。 R2はバラスト基を表わし、好ましくは前記一
般式〔〕で示されるシアンカプラーおよび該シ
アンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散
性を付与するバラスト基であり、具体的には脂肪
族基または芳香族基を表わし、好ましくは炭素原
子数4ないし30個のアルキル基、アリール基また
はヘテロ環基である。例えば直鎖または分岐のア
ルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t
−オクチル、n−ドデシルなどの各基)、アルケ
ニル基、シクロアルキル基、5員もしくは6員環
ヘテロ環基および一般式〔c〕で示される基な
どが挙げられる。 一般式〔c〕 式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、kは0
から4の整数、lは0または1を示し、kが2以
上の場合、2つ以上存在するR6は同一でも異な
つていてもよく、R5は炭素原子数1〜20の直鎖
または分岐のアルキレン基を表わし、R6は一価
の基を示し、例えば、ハロゲン原子(好ましく
は、クロル、ブロム等の原子)アルキル基(好ま
しくは直鎖または分岐の炭素原子数1から20のア
ルキル基(例えばメチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、tert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、
ベンジル、フエネチル等の各基)}、アリール基
(例えばフエニル基)、複素環基(好ましくは、含
チツ素複素環基)、アルコキシ基{好ましくは、
直鎖または分岐の炭素原子数1から20のアルキル
オキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、tert−
ブチルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、
ドデシルオキシなどの各基)}、アリールオキシ基
(例えば、フエノキシ基)、ヒドロキシ基、アシル
オキシ基{好ましくは、アルキルカルボニルオキ
シ基(例えばアセトキシ基)、アリールカルボニ
ルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基)}、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基(好ましく
は炭素原子数1から20の直鎖または分岐のアルキ
ルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボ
ニル基(好ましくはフエノキシカルボニル基)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1から20
のアルキルチオ基)、アシル基(好ましくは炭素
原子数1から20の直鎖または分岐のアルキルカル
ボニル基、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子
数1から20の直鎖または分岐のアルキルカルボア
ミド、ベンゼンカルボアミド等の各基)、スルホ
ンアミド基(好ましくは炭素原子数1から20の直
鎖または分岐のアルキルスルホンアミド基、ベン
ゼンスルホンアミド基)、カルバモイル基(好ま
しくは炭素原子数1から20の直鎖または分岐のア
ルキルアミノカルボニル基、フエニルアミノカル
ボニル基)、スルフアモイル基(好ましくは炭素
原子数1から20の直鎖または分岐のアルキルアミ
ノスルホニル基、フエニルアミノスルホニル基)
等を挙げることができる。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化生成物
とのカツプリング反応時に脱離可能な基を示す。
例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、弗
素等の各原子)、酸素原子または窒素原子が直接
カツプリング位に結合しているアリールオキシ
基、カルバモイルオキシ基、カルバモイルメトキ
シ基、、アシルオキシ基、スルホンアミド基、コ
ハク酸イミド基等が挙げられ、更には具体的な例
としては、米国特許第3741563号、特開昭47−
37425号、特公昭48−36894号、特開昭50−10135
号、同50−117422号、同50−130441号、同51−
108841号、同50−120334号、同52−18315号、同
53−105226号等の各公報に記載されているものが
挙げられる。 本発明に係るシアンカプラーは、例えば米国特
許第3758308号及び特開昭56−65134号に記載され
た方法を用いることにより容易に合成できる。 以下に本発明の好ましい化合物を具体例に記載
するがこれにより限定されることはない。 本発明に係るフエノール化合物は、以下の一般
式〔〕で表わすことができる。 一般式〔〕 式中、R3は炭素原子数1〜20の直鎖または分
岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブ
チル、t−ペンチル、t−オクチル、n−ノニ
ル、ドデシル等の各基)またはシクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル基等)を表わし、R4は炭
素原子数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基
(例えばメチル、エチル、t−ブチル、t−ペン
チル、t−オクチル、n−ノニル、ドデシル等の
各基)もしくはシクロアルキル基(例えばシクロ
ペンチル、シクロヘキシル等の基)を表わし、
R3とR4で表わされる基の炭素原子数の総和は6
〜24が好ましい。また、nは0〜3の整数を表わ
す。 下記に一般式〔〕で表わされる本発明に係る
フエノール化合物の代表的具体例を記載する。 本発明に係るフエノール化合物は、通常の芳香
族第1級アミン現像主薬を用いる発色現像により
実質的に発色し得ない化合物であつて、具体的に
は一般式〔〕で表わされるフエノール系シアン
カプラーと本発明に係るフエノール化合物とを同
モル量ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめ、感光材
料を構成し、露光後、これを後述の如き発色現像
処理を施したときに本発明に係る非発色性のフエ
ノール化合物の発色濃度が、一般式〔〕で表わ
されるフエノール系シアンカプラーの発色濃度の
1/40以下であることが好ましい。 本発明においては、上記のような非発色性のフ
エノール化合物であれば広く使用することがで
き、例えばカラー写真感光材料に用いられるカプ
ラーの分散に際し有用とされる従来公知のフエノ
ール系高沸点溶媒等も好ましく用いることができ
る。 また、本発明に係る非発色性のフエノール化合
物は融点が50℃以下の常温(25℃)において固体
または液体であり、常圧(1気圧)で沸点が200
℃よりも高いフエノール化合物であることが好ま
しく、また本発明に係るフエノール化合物の4位
は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と
カツプリングした際に離脱することのない基で置
換された化合物が好ましい。 上記非発色性のフエノール化合物は、一般に知
られた方法で容易に合成することができる。 例えば米国特許第2835579号等に記載された合
成方法により製造することができる。また前記に
より例示された化合物、例えば(−4)、(−
7)、(−10)および(−16)等は市販品とし
て入手することができる。 本発明に従い、本発明に係る上記フエノール化
合物と前記の本発明に係るフエノール系シアンカ
プラーをハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめるた
めには、従来公知の方法、例えば公知のジブチル
フタレート、トリクレジルホスフエート等の如き
高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等の如き
低沸点溶媒との混合液に本発明に係る上記の両化
合物をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解せ
しめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混
合し、次いで高速度回転ミキサーまたはコロイド
ミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散させ
た後、乳剤中に直接添加するか、または上記乳化
分散液をセツトした後、細断し、水洗した後、こ
れを乳剤に添加してもよい。前記の添加法では高
沸点溶媒と低沸点溶媒とを混合して分散媒として
用いたが、前述した如く本発明に係る非発色性の
フエノール化合物は、それ自身高沸点溶媒として
用いることができるものもあり、例えば例示化合
物(−1)、(−3)、(−16)等が適してい
る。従つてこのような場合には他の高沸点溶媒を
併せて用いる必要はない。 また、本発明に係るフエノール化合物が、常温
において固体のものについては、高沸点有機溶媒
等で溶解し、前述の如くの方法で分散することも
できる。 本発明においては、本発明に係るフエノール系
シアンカプラーと非発色性のフエノール化合物と
を前記の分散法によりそれぞれ別々に分散させて
ハロゲン化銀乳剤に添加してもよいが、両化合物
を同時に溶解せしめ乳剤に添加する方法が好まし
い。 本発明に係るフエノール系シアンカプラーの添
加量は通常ハロゲン化銀1モル当り0.005モル〜
5.0モル、好ましくは0.01モル〜2.0モルの範囲で
ある。本発明に係るフエノール系シアンカプラー
は単独で使用しても、2種以上を併用してもかま
わない。 また非発色性のフエノール化合物の添加量は、
上記フエノール系シアンカプラー1gに対して
0.1g〜10g、好ましくは0.2g〜3.0gの範囲であ
る。また、本発明に係る非発色性のフエノール化
合物は単独でも、2種以上を併用してかまわな
い。 本発明によれば本発明は上記のハロゲン化銀乳
剤を層として支持体上に塗設せしめ、該乳剤層に
隣接して非感光性層を設けると共に、この非感光
性層に本発明に係る非発色性のフエノール化合物
を含有せしめることにより達成される。 上記の非発色性のフエノール化合物を非感光性
層に添加、含有せしめる方法は、前記乳剤に対す
る分散法と同じ方法でよく、該フエノール化合物
は単独でも、また2種以上混合して用いてもよ
い。また他種の高沸点溶媒と併せ用いてもよい
が、非発色性の化合物がそれ自身高沸点溶媒であ
る場合は、他種の高沸点溶媒と併用することな
く、単独で分散し、用いることが好ましい。 本発明に係る非感光性層に含有される非発色性
のフエノール化合物は、前記ハロゲン化銀乳剤層
に含有される非発色性フエノール化合物と同じも
のでも、異なるものでもかまわないが、同じもの
が好ましい。そして本発明における非感光性層に
添加される上記フエノール化合物の量は、重量で
前記のハロゲン化銀乳剤層におけるフエノール化
合物の単位面積当りの含有量の5〜500%、好ま
しくは10〜200%の範囲である。 すなわち5%以下では本発明の効果が低下し、
また500%以上になるとゼラチン量を増大させな
ければならないので、例えば膜厚が増加し処理液
の浸透性が低下したり、画質が劣化することがあ
り、さらには熱によつて発汗現象を伴なうことが
あり好ましくない。 本発明に係る非発色性のフエノール化合物を添
加、含有せしめる本発明に係る非感光性層は、本
発明に係るハロゲン化銀乳剤層と隣接していれば
よく、該乳剤層に対して支持体に近い側でも、ま
た支持体から遠い側でもよいが、本発明では支持
体から遠い側に配設させるのがより好ましい。ま
た非感光性層がハロゲン化銀乳剤層を中心として
両側に2つ設けてもよく、更に好ましい効果を得
ることができる。 本発明は単色カラー感材として用いることもで
きるが好ましくは多色カラー感材として一般的に
用いられる。多色カラー感材では通常スペクトル
の三原色領域の各々に感光性を有する色素画像形
成構成単位を有し、各構成単位はスペクトルのあ
る一定領域に対して感光性を有する単層乳剤層又
は多層乳剤層からなることができ、この場合、
夫々の乳剤層の感光度が異なつている方が好まし
く、2層または3層の多層乳剤層が好ましい。そ
してこれらの場合、露光時に最初に光を受ける側
の乳剤層の感度が最も高く、順に低くなるように
配置されることが好ましい。又例えばフイルター
層、中間保護層、下塗り層などの層を有すること
ができる。画像形成構成単位の層を含めて感材の
層は当業界で知られているように種々の順序で塗
設することができる。例えば多色カラー感材では
本発明に係るシアンカプラー及びフエノール化合
物を含むハロゲン化銀乳剤は普通赤感性を有して
いるが必ずしも赤感性でなくとも良い。典型的な
多色カラー感材は少なくとも1種のシアン色素形
成カプラーを有する少なくとも1つの赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成
単位、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カプラ
ーを有する少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀
乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、
少なくとも1つの黄色色素形成カプラーを有する
少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層から
なる黄色色素画像形成構成単位と非感光性層とと
もに支持体に塗設させたものからなる。 この多色カラー感材には公知の2当量、4当量
カプラーを使用できる。使用されるイエローカプ
ラーとしては開鎖ケトメチレン化合物例えば、ピ
バリルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型イエローカプラーが用いられる。 マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール系、インダゾロン系等の化合物が用いられ
る。 シアンカプラーとしては本発明の一般式〔〕
のカプラーが用いられるが、必要に応じて本発明
の一般式〔〕以外のシアンカプラーを併用して
も良い。 また写真特性を向上するために、所謂コンピー
テング・カプラーと呼ばれる無色色素を形成する
カプラーを含むこともできる。 本発明に用いられるカプラーとしては、特開昭
53−144727号公報第68頁〜80頁に記載の2当量カ
プラー及び同第109頁〜115頁に記載の4当量カプ
ラーもしくはカラードカプラーが好ましい。 本発明のカラー感光材料に用いられるハロゲン
化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の通常のハロゲン化銀
写真感材に使用される任意のハロゲン化銀が包含
される。 上記のハロゲン化銀乳剤は、公知の化学増感剤
により増感することができる。化学増感剤として
は貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び
還元増感剤の単独または併用ができる。 更に本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は必
要に応じて、公知の増感色素を用いて分光増感す
ることができる。 乳剤層のバインダーとして公知のバインダーが
使用される。 上記のハロゲン化銀乳剤にはカラー感材の製造
工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカブリ
の発生の防止のために、1−フエニル−5−メル
カプトテトラゾール、3−メチルベンゾチアゾー
ル、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン等の複素環化合物、メルカ
プト化合物、金属塩類等の種々の化合物を添加す
ることができる。 上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独
もしくは混合して添加してもよい。この界面活性
剤としては塗布助剤、乳化剤、処理液等に対する
浸透性の改良剤、消泡剤、帯電防止剤、耐接着
剤、写真特性の改良あるいは物理的性質のコント
ロールのための各種の活性剤が使用できる。 また、該乳剤の硬膜処理は常法に従つて実施さ
れる。 本発明に係るカラー感光材料は、平面性が良好
でかつ製造工程中あるいは処理中に寸度変化の少
ない支持体上に塗布することによつて製造され
る。この支持体としてはセルロースアセテート、
セルロースナイトレート、ポリビニルアセター
ル、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン等のフイルムあるいはポリエチレンラミネート
紙、ポリプロピレン合成紙、バライタ紙等があ
り、これらの支持体はそれぞれのカラー感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。 これらの支持体は一般にハロゲン化銀乳剤層と
の接着を強化する為に下引加工が施される。その
下引加工の方法は公知の下引素材を含む下塗り層
を設けることであり、また支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火炎処理などの処理を施す方法
も用いられる。 本発明の写真感光材料に用いられる非感光性層
は、例えば当業界で良く知られている保護層、中
間層、フイルター層、ハレーシヨン防止層等の機
能を有する層であり、これらの層に用いられる親
水性コロイドには、ゼラチン、フエニルカルバミ
ル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラ
チン等の誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミ
ン、寒天、アラビアゴム、加水分解されたセルロ
ーズアセテート、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ
等のセルローズ誘導体、アクリルアミド、イミド
化ポリアクリルアミド、カゼイン、たとえばビニ
ルアルコール−ビニルシアノアセテートコポリマ
ーの如きウレタンカルボン酸基またはシアノアセ
チル基を含むビニルアルコールポリマー、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、加水分
解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和アシ
ル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合
で得られるポリマー等が包含される。 本発明における上記の非感光性層中には紫外線
吸収剤としてベンゾトリアゾール類、トリアジン
類あるいはベンゾフエノン系化合物あるいはアク
リロニトリル系化合物を含有してもよい。特にチ
バガイギー社製のチヌビンPs、同320、同326、
同328などの単用もしくは併用が好ましい。また
還元剤または酸化防止剤例えば亜硫酸塩(亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム等)、重亜硫酸塩
(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等)、ヒ
ドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、N−
メチルヒドロキシルアミン、N−フエニルヒドロ
キシルアミン等)、スルフイン酸類(フエニルス
ルフイン酸ナトリウム等)、ヒドラジン類(N,
N−ジメチルヒドラジン等)、レダクトン類(ア
スコルビン酸等)、ヒドロキシル基を1つ以上有
する芳香族炭化水素類(p−アミノフエノール、
アルキルハイドロキノン、没食子酸、カテコー
ル、ピロガロール、レゾルシン、2,3−ジヒド
ロキシナフタレン等)などを併用することができ
る。 更に、カラー感光材料の安定性を増加させる目
的で、前記の非感光性層中にp−置換フエノール
類を含有せしめることができる。特に好ましいp
−置換フエノール類としては、アルキル置換ハイ
ドロキノン類、ビスハイドロキノン類、ポリマー
系ハイドロキノン類、p−アルコキシフエノール
類、フエノール性化合物類等が挙げられる。更に
また6−クロマノールまたは6,6′−ジヒドロキ
シ−2,2′−スピロクロマンのアルコキシまたは
アシルオキシ誘導体も同様に用いられる。 以上の各種化合物は乳剤層中にも含有せしめる
ことができる。 本発明の写真感光材料の処理に用いられる発色
現像液は、現像主薬を含むPHが8以上、好ましく
はPHが9〜12のアルカリ性水溶液である。この現
像主薬としての芳香族第1級アミン現像主薬は、
芳香族環上に第1級アミン基を持ち露光されたハ
ロゲン化銀を現像する能力のある化合物、または
このような化合物を形成する前駆体を意味する。 上記現像主薬としてはp−フエニレンジアミン
系のものが代表的であり次のものが好ましい例と
して挙げられる。 4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N,N
−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β
−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル−
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−
メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例え
ば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩などである。またこれらの発色現像液に
は必要に応じて種々の添加剤を加えることができ
る。 本発明の写真感光材料を像様露光し、発色現像
処理後、常法により漂白処理を行なうことができ
る。この処理は定着と同時でもまた別個でもよ
い。この処理液は必要に応じて定着剤を加えるこ
とにより漂白定着浴とすることもできる。漂白剤
としては種々の化合物が用いられ、漂白促進剤を
はじめ、種々の添加剤を加えることもできる。 本発明は、種々の形態のカラー感材において実
現される。その1つは支持体上に耐拡散性カプラ
ーを含有する乳剤層を持つ感材を芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬を含むアルカリ性現像液で処
理して水不溶性ないしは耐拡散性色素を乳剤層中
に残すことである。他の1つの形態では支持体上
に耐拡散性カプラーと組合つたハロゲン化銀を含
有する乳剤層を持つ感材を芳香族第1級アミン系
発色現像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して
水性媒体に可溶にして拡散性の色素を生成せし
め、他の親水性コロイドよりなる受像層に転写せ
しめる。即ち、拡散転写カラー方式である。 本発明の感光材料は、カラーネガテイブフイル
ム、カラーポジテイブフイルム、カラー反転フイ
ルム、カラーペーパー等あらゆる種類のカラー感
材を包含する。 次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、これにより本発明の実施の態様が何ら限定さ
れるものではない。 実施例 1 下引加工を施したトリアセテートベース支持体
上に、下記の各層を支持体側より順次塗設して試
料1〜30を作成した。 層−1…ゼラチン層 下記分散液−1を含むゼラチン水溶液にサポニ
ンおよび硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタンを加え塗布した。 層−2…ハロゲン化銀乳剤層 沃化銀6モルル%を含む沃臭化銀乳剤1モルに
下記分散液−2を加え、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン、サ
ポニンおよび硬膜剤として1,2−ビス(ビニル
スルホニル)エタンを加えて塗布した。 層−3…保護層 層−1と同じ組成 (分散液−1) 下記表−1に記載されている本発明に係る非発
色性のフエノール化合物の例示化合物または比較
化合物をそれぞれ10gと酢酸エチル5mlの混合液
に、アルカノールB(アルキルナフタレンスルホ
ネート、デユポン社製)の10%水溶液10mlおよび
ゼラチン10%水溶液50mlを加え、コロイミルにか
け乳化分散した。 (分散液−2) 下記表−1に記載されている本発明に係るフエ
ノール系シアンカプラーの例示化合物20gと本発
明に係る非発色性のフエノール化合物の例示化合
物10gを酢酸エチル50mlに加え、60℃に加熱し完
全に溶解した。 この溶液をアルカノールB(上記)の10%水溶
液20mlおよびゼラチン10%水溶液100mlと混合し、
コロイドミルにかけて乳化分散した。なお表−1
において化合物を何も添加していない層にはゼラ
チン水溶液にサポニンおよび硬膜剤のみを加え塗
布した。 このようにして得られた各試料1〜30を40℃、
相対湿度80%の条件下に10日間放置した後、通常
の方法でウエツジ露光した後、下記による現像処
理を行ない、表−1の結果を得た。 表−1において濃度低下率および感度低下率
は、上記の高温、高湿条件下に放置後における試
料のそれぞれ最大発色濃度および感度の高温、高
湿未処理試料に対する低下率を表わす。 下記表−1におけるλ2.0max、λ0.5max、△
λmaxはそれぞれ次のように定義される。 λ2.0max;分光光度計“日立320”を用いて測
定した吸収極大における濃度が2.0である
ときの吸収極大波長(nm) λ0.5max;分光光度計“日立320”を用いて測
定した吸収極大における濃度が0.5である
ときの吸収極大波長(nm) λmax;λ2.0max−λ0.5max λ2.0max、λ0.5maxは694〜698nmが好まし
く、△λmaxは濃度変化による変動巾を表わして
おり、小さい程良好である。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩
4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 1.98g 硫 酸 0.74g 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸−3−ナトリウム塩(1水
塩) 1.20g 水酸化カリウム 1.43g 水を加えて1とする 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ 酢酸アンモニウム塩 10.0g 氷酢酸 10.0ml 臭化アンモニウム 150.0g 水を加えて1としアンモニア水を用いて PH6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.0に調
整する 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス (小西六写真工業株式会社製) 7.5ml 水を加えて1とする
【表】 上記表−1の結果からも明らかなとおり、非感
光性層の層−1および層−3に本発明に係るフエ
ノール化合物を含有しない試料(12〜19)及び、
層−2に本発明に係るフエノール化合物を含有し
ない試料(20〜30)は、温度40℃、相対湿度80%
の条件下に10日間放置後における最大濃度の低下
率ならびに感度の低下率が著るしい。これに対し
て層−1および/または層−3に本発明に係るフ
エノール化合物を含有せしめた試料(1〜11)
は、何れも最大濃度ならびに感度の低下率が小さ
く優れていることがわかる。 特に層−3に本発明に係るフエノール化合物を
含有する試料(1〜5ならびに9〜11)は、層−
1のみに上記フエノール化合物を含有せしめた試
料(6〜8)よりも優れた本発明の効果を示すこ
とがわかる。そして層−1または層−3に比較用
化合物であるDBPを含有させた試料(14)ならびに
(17)に比べても更に改良効果が著しいことが認めら
れた。また、比較用化合物TCP、DELAを層−
1または層−3に加えたもの又は、層−2に比較
用化合物、DBP、TCPあるいはDELAを加え、
層−1又は層−3に本発明に係るフエノール化合
物を加えたものは、何ら本発明の如き改良効果は
認められなかつた。 さらに本発明に係るシアンカプラーならびにフ
エノール化合物を含有せしめた試料は、比較用化
合物を含有せしめた試料に比べて、より好ましい
分光吸収を示していることも明白になつた。 実施例 2 下引加工を施したポリエチレンテレフタレート
フイルム支持体上に下記の各層を支持体側より順
次塗設して試料40を作成した。 層−1…ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀をゼラチン水溶液中に分散せし
め、ゼラチン3g/m2、銀0.3g/m2の割合で塗
布し、乾燥膜厚は2.5μであつた。 層−2…中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗
布した。 層−3…赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 8.5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均
粒子サイズ0.45μの乳剤1Kg当りハロゲン化銀
0.25モル、ゼラチン40gを含む)を通常の方法で
調製した。この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で
化学増感し、さらに赤感性増感色素として無水9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−
4,5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒ
ドロキシド、無水5,5−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ
−3′,9−ジエチル−3−(4−スルホブチル)
オキシチアカルボシアニンヒドロキシドを加え、
次いで安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,33a,7−テトラザインデン0.25g、1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール20mg、ポ
リビニルピロリドン0.2gを加え、更に下記分散
物(C−1)500mlを加えた。 このようにして得られた赤感性低感度ハロゲン
化銀乳剤を乾燥膜厚3.0μになるように塗布した。 層−4…中間層 層−2の組成と同一 層−5…赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 7モル%沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子
サイズ1.0μの乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン30gを含む)を通常の方法で調製し
た。この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、さらに赤感性増感色素として無水9−エチ
ル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)−4,
5,4′,5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロ
キシド、無水5,5′−ジクロロ−9−エチル−
3,6′−ジ−(3−スルホプロピル)チアカルボ
シアニンヒドロキシド、無水5,5′−ジクロロ−
3′,9−ジエチル−3−(4−スルホブチル)オ
キサチアカルボシアニンヒドロキシドを加え、次
いで安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン0.25g、1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール8mg、ポ
リビニルピロリドン0.2gを加え、さらに下記分
散物(C−2)500mlを加えた。このようにして
得られた赤感性高感光度ハロゲン化銀乳剤を乾燥
膜厚2.0μになるように塗布した。 層−6…中間層 層−2と組成が同一 層−7…緑感性低感光度ハロゲン化銀乳剤層 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.3μ乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン40gを含む)を通常の方法で調製
し、この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、さらには緑感性増感色素として無水5,
5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−
スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキ
シド;無水5,5′−ジフエニル−9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニン;無水9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−−ジベン
ゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え、つ
いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7テトラザインデン0.25g、1−フエニル−5−
メルカプトテトラゾール20mgポリビニルピロリド
ン0.2gを加えて増感した増感済み乳剤Aと、6
モル%の沃化銀を含み沃臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.7μ乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モル、ゼ
ラチン40gを含む)を通常の方法で調製し、上記
増感済み乳剤Aと同一の方法かつ半量の増感剤、
安定剤で乳剤Aとは別に増感した増感済み乳剤B
を1対1の割合で混合物した。次にこの混合乳剤
1Kgに下記分散物〔MM−1〕500mlを加え、緑
感性低感光度ハロゲン化銀乳剤(1)を調製し乾燥膜
厚3.0μになるように塗布した。 層−8…中間層 層−2と同じ 層−9…緑感性高感光度ハロゲン化銀乳剤層 7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1.2μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン30gを含む)を通常の方法で調製し
た。この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、さらには緑感性増感色素として無水5,
5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジ−(3−
スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒドロキ
シド;無水5,5′−ジフエニル−9−エチル−
3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニン;無水9−エチル−3,3′−ジ−(3
−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベンゾ
オキサカルボシアニンヒドロキシドを加え、つい
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7テトラザインデン0.25g、1−フエニル−5−
メルカプトテトラゾール5mg、ポリビニルピロリ
ドン0.2gを加えた。次にこれに下記分散物〔M
−2〕200mlを加え緑感性高感光度ハロゲン化銀
乳剤を調整し乾燥膜厚2.0μになるように塗布し
た。 層−10…層−2と同じ 層−11…黄色フイルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液
中に2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3
gとジ−2−エチルヘキシルフタレート1.5gを
酢酸エチル10mlで溶解し、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ソーダ0.3gを含むゼラチン水
溶液中に分散せしめた分散液を加え、これをゼラ
チン0.9g/m2、2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン0.10g/m2の割合で乾燥膜厚1.2μにな
るように塗布した。 層−12…青感性低感光度ハロゲン化銀乳剤層 6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.6μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン80gを含む)を通常の方法で調整し
た。この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、さらには青感性増感色素として無水5,
5′−ジメトキシ−3,3′−ジ−(3−スルホプロ
ピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、ついで
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
テトラザインデン0.25g、1−フエニル−5−メ
ルカプトテトラゾール20mg、ポリビニルピロリド
ン0.2gを加え、更に下記分散物〔Y−1〕1000
mlを加えた。この様にして得られた青感性低感光
度ハロゲン化銀乳剤を乾燥膜厚3.0μになるように
塗布した。 層−13…青感性高感光度ハロゲン化銀乳剤層 5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1.0μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン4.0gを含む)を通常の方法で調整
した。この乳剤1Kgを金及び硫黄増感剤で化学増
感しさらには青感性増感色素として無水5,5′−
ジメトキシ−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)
チアシアニンヒドロキシドを加え、ついで4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7テトラ
ザインデン0.25g、1−フエニル−5−メルカプ
トテトラゾール10mg、ポリビニルピロリドン0.2
gを加え更に下記分散物〔Y−1〕150mlを加え
た。このようにして得られた青感性高感光度ハロ
ゲン化銀乳剤を乾燥膜厚2.0μになる様に塗布し
た。 層−14…中間層 ジ−2−エチルヘキシルフタレート2g、2−
〔3−シアノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニ
ル)アリリデン〕1−エチルピロリジン2gと酢
酸エチル2mlを混合し、これをトリイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ソーダ0.6gを含むゼラチ
ン水溶液中に分散せしめて分散液をつくり、さら
に平均粒径0.08μの微粒子沃臭化銀を加え、ゼラ
チン1.0g/m2、銀0.6g/m2の割合で乾燥膜厚
1.0μになるように塗布した。 層−15…保護層 100ml当りゼラチン4g、1,2−ビスビニル
スルホニルエタン0.2gを含むゼラチン水溶液を
ゼラチン1.3g/m2の割合で乾燥膜厚1.2μになる
ように塗布した。 なお上記各乳剤層に用いた分散物は以下のよう
に調製した。 分散物〔C−1〕 例示カプラー(−7)50g、下記のシアンカ
プラー(C−1)10g、下記のDIR化合物(D−
1)2.0gおよびドデシルガレート0.5gを例示フ
エノール化合物(−16)および酢酸エチルの混
合物120mlに加熱溶解し、トリイソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム2gを含む7.5%の
ゼラチン水溶液400ml中に加え、コロイドミルに
て乳化分散し、1000mlに調製した。 分散物〔C−2〕 例示カプラー(−7)5g、下記のシアンカ
プラー(C−2)10g、下記のDIR化合物(D−
1)2.0gおよびドデシルガレート0.5gを例示フ
エノール化合物(−16)および酢酸エチルの混
合物60mlに加熱溶解し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ナトリウム2gを含む7.5%のゼ
ラチン水溶液400ml中に加え、コロイドミルにて
乳化分散し、1000mlに調製した。 分散物〔M−1〕 下記マゼンタカプラー(M−1)54g、カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)14g、DIR化合
物(D−2)0.5g、DIR化合物(D−3)0.5g、
ドデシルガレート0.5gおよび2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン2gをTCP68g、
EA280mlの混合物に溶解し、トリ−イソプロピル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム8gを含有する
7.5%ゼラチン500ml中に加え、コロイドミルにて
乳化分散し、1000mlに調製した。 分散物〔M−2〕 下記マゼンタカプラー(M−1)20g、カラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)4g、および
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン1g、
DIR化合物(D−2)0.3gをTCP70g、EA280
mlの混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム8gを含有する7.5%ゼ
ラチン500ml中に加え、コロイドミルにて乳化分
散し、1000mlに調製した。 分散物〔Y−1〕 下記イエローカプラー(Y−1)50gおよび
DIR化合物(D−2)0.5gをTCP25g、EA150
mlの混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム8gを含有する7.5%ゼ
ラチン500ml中に加え、コロイドミルにて乳化分
散し、1000mlに調製した。 (使用化合物) シアンカプラー(C−1) 1−ヒドロキシ−2−〔δ−(2,4−ジ−tert
−アミルフエノキシ)ブチル〕ナフトアミドシア
ンカプラー(C−2) 1−ヒドロキシ−4−〔β−メトキシエチルア
ミノカルボニルメトキシ)−N−〔δ−(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフ
トアミド マゼンタカプラー(M−1) 1−(2,4,6−トリクロロ)フエニル−3
−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)
アセトアミド〕ベンゾアミド−5−ピラゾロン カラードマゼンタカプラー(CM−1) 1−(2,4,6−トリクロロ)フエニル−3
−〔3−(オクタデシルサクシンイミド)−2−ク
ロロ〕アニリノ−4−(α−ナフチルアゾ)−5−
ピラゾロン イエローカプラー(Y−1) α−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フ
エニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリア
ゾリジン−4−イル)−2−クロロ−5−〔α−
(ドデシルオキシカルボニル)ペントキシカルボ
ニル〕アセトアニリド DIR化合物(D−1) 4−〔4−(1−エチル−5−テトラゾリル)チ
オメチル−3−メチル−1−フエニル−5−ピラ
ゾリルオキシ〕−1−ヒドロキシ−N−〔4−(2,
4−ジ−tert−ペンチルフエノキシ)ブチル〕−
2−ナフトアミド DIR化合物(D−2) β−{4−〔1−(p−ニトロフエニル)−4−
(1−フエニル−5−テトラゾリル)チオメチル
−3−ウンデシル−5−ピラゾリルオキシ〕−1
−ヒドロキシ−2−ナフトアミド}プロピオン酸 DIR化合物(D−3) β−{4−〔1−(p−ニトロフエニル)−4−
(1−エチル−5−テトラゾリル)チオメチル−
3−ウンデシル−5−ピラゾリルオキシ〕−1−
ヒドロキシ−2−ナフトアミド}プロピオン酸 さらに層−2、層−4、層−6ならびに層−
2、層−6及び層−8に、表−2に示されるよう
に例示フエノール化合物(−16)の分散液(実
施例1における分散液−1と同じ)を添加した試
料として試料41、42及び43を作成した。 これらの高感度多層カラー感材試料40〜43を40
℃、相対湿度80%の条件下に3週間放置し、処理
した後、未処理の試料と共に赤色フイルターを通
してウエツジ露光を与え、実施例1と同様に現像
処理を行なつた。得られた結果を下記表−2に示
す。表中のλ2.0max、λ0.5max、△λmaxおよ
び濃度および感度の低下率(%)については実施
例1と同様である。
【表】 上記表−2の結果が示すとおり、多層構造のカ
ラー写真感光材料においても非感光性層に本発明
に係るフエノール化合物を含有せしめた試料で
は、濃度低下率ならびに感度低下率が共に小さ
く、また好ましい分光吸収を示すのに対して、本
発明に係るフエノール化合物を上記の層の何れに
も含有せしめない比較試料は、濃度および感度の
低下率が著るしく、かつ分光吸収も本発明に比べ
て劣ることがわかつた。 発明の効果 本発明に係るフエノール系シアンカプラーと非
発色性のフエノール化合物とをハロゲン化銀乳剤
層に含有し、さらに該乳剤層に隣接する非感光性
層に本発明に係わる非発色性のフエノール化合物
を含有せしめたハロゲン化銀写真感光材料は、特
に高温、高湿下での経時保存性が著るしく改良さ
れ、かつ優れた分光吸収特性が得られる効果を有
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔〕
    で表わされるフエノール系シアンカプラーの少な
    くとも1種および下記一般式〔〕で表わされる
    非発色性フエノール化合物の少なくとも1種を含
    有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に隣接して該非
    発色性のフエノール化合物の少なくとも1種を含
    有する非感光性層が設けられていることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔〕 〔式中、R1はアリール基または複素環基を表
    わし、R2はバラスト基を表わし、Xは水素原子
    または芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体
    とのカツプリング反応により離脱し得る基を表わ
    す。 一般式〔〕 〔式中、R3は炭素原子数1〜20の直鎖または
    分岐のアルキル基を表わし、R4は炭素原子数1
    〜20の直鎖または分岐のアルキル基もしくはシク
    ロアルキル基を表わし、R3とR4で表わされる基
    の炭素原子数の総和は6〜24である。また、nは
    0〜3の整数を表わす。ただし、2−4−ジター
    シヤリーアミルフエノールは除く。〕 2 ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層
    が、該ハロゲン化銀乳剤層をはさんで2つ設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP19544983A 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6086544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544983A JPS6086544A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544983A JPS6086544A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086544A JPS6086544A (ja) 1985-05-16
JPH051455B2 true JPH051455B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=16341246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19544983A Granted JPS6086544A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086544A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU591540B2 (en) * 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6344659A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Konica Corp 現像安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3628318A1 (de) * 1986-08-21 1988-02-25 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59180559A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204041A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59180559A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204041A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086544A (ja) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489155A (en) Silver halide color photographic materials with diffusible dye for improving graininess
EP0200878B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0454220B2 (ja)
JPS6248820B2 (ja)
JPH035731B2 (ja)
JPS6257023B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
JPS6157621B2 (ja)
EP0087931B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH05694B2 (ja)
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0123777B2 (ja)
JPS6120037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051455B2 (ja)
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPH0341816B2 (ja)
JPH0518098B2 (ja)
JPH0262855B2 (ja)
JPH0439064B2 (ja)
EP0277647A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material improved on the sharpness and graininess thereof
JPS6336657B2 (ja)
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581024B2 (ja)
JPH0314331B2 (ja)