JPS6086544A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6086544A
JPS6086544A JP19544983A JP19544983A JPS6086544A JP S6086544 A JPS6086544 A JP S6086544A JP 19544983 A JP19544983 A JP 19544983A JP 19544983 A JP19544983 A JP 19544983A JP S6086544 A JPS6086544 A JP S6086544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
layer
color
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19544983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051455B2 (ja
Inventor
Minoru Ishikawa
実 石川
Nobuyuki Hotta
信之 堀田
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Yoshihide Urakawa
浦川 善秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19544983A priority Critical patent/JPS6086544A/ja
Publication of JPS6086544A publication Critical patent/JPS6086544A/ja
Publication of JPH051455B2 publication Critical patent/JPH051455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は高温、高湿下における経時保存性が改良されたハロゲ
ン化銀カラー4真感光材料に関する。
従来技術 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像露光後、
発色現像薬例えば芳香族第1級アミン現像主薬により発
色現像することにより色素画像を形成せしめることは良
く知られている。すなわち上記芳香族第1級アミン現像
主薬は、露光されたハロゲン化銀を還元して現像銀を形
成せしめると共にそれ自身は酸化されて活性な現像主薬
の酸化体になる。そしてこの酸化生成物とカプラーがカ
ップリング反応して色素が形成される。ここに得られる
色素はシアン、マゼンタ、およびイエロー色素であり、
これらの色素を形成せしめるものが各々シアンカプラー
、マゼンタカプラー、イエローカプラーである。
既に知られているイエローカプラーとしては開鎖ケトメ
チレン化合物があり、シアンカプラーとしてはα−ナフ
トール化合物およびフェノール化合物がある。更にマゼ
ンタカプラーとしては5−ピラゾロン化合物、ピラゾロ
ベンズイミダゾール化合物およびピラゾロトリアゾール
化合物等がある0 従来より高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるシアンカプラーとしてはナフトール系のカプラ
ーがその主なものであった。これは発色現像主薬の酸化
体とのカップリング反応により生成されるシアン色素の
吸収スペクトルの長波部で緑色部の副吸収が少なく色再
現上好ましいという特長を有している。
また一方近年ますます高画質化の要望は強く、特に粒状
性の改良は重要であり、その改良技術の1つとして塗布
銀量を多くすることが知られている。しかしながら、塗
布銀量を多くすると、従来のナフトール系シアンカプラ
ーを用いた写真感光材料では現像銀の漂白工程あるいは
漂白定着工程において多量の第1鉄イオンによるシアン
色素の還元退色が生起するという重大な欠点を有してい
る0 このような漂白工程または漂白定着工程でシアン色素の
還元退色を生起しないカプラーとしては、例えば特開昭
56−65134号公報に記載された2位にウレイド基
を有するフェノール系カプラーが知られているが、色素
の極大吸収波長がウレイド基を有さないフェノール系シ
アンカプラーよりも短波側であるという欠点を有してい
る。
そこでこれらの欠点を改良する方法として特願昭58−
13140号明細書の記載の技術があり、この改良技術
により好ましい吸収極大波長を有し、さらに緑色部にお
ける副吸収の少ない色素画像の形成方法が提案されてい
る。
このように2位にウレイド基を有するフェノール系カプ
ラーならびに上記特願昭58−13140号に記載され
た化合物をハロゲン化銀乳剤層に含有せしめた写真感光
材料は前述のような欠点を有しないものの、未現像処理
の感光材料を高温、高湿下に長期間(例えば40℃、R
H80%、10日間)放置すると最大発色濃度の低下お
よび感度の低下をもたらすという実用上重大な欠点を有
していることを見い出した。
また、特願昭57−153551号明細書には、これら
の欠点を改良する方法が開示されているが、これは一つ
の技術的側面から見て特定の高沸点有機溶媒な用いるも
のであることによる改良方法であった。そして前記改良
技術に対して写真性能の全体的向上という更なる改良が
望まれていた。
発明の目的 従って本発明の目的は、シアン色素画像の粒状性に優れ
、漂白工程あるいは漂白定着工程における色素の退色が
生起することなく、また分光吸収特性に優れその上、高
温、高湿下での経時保存性が改良されたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
発明の構成 上記本発明の目的は支持体上に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、上記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔■〕で表
わされるフェノール系シアンカプラーの少なくとも1種
お」:び非発色性の7エ/−ル化合物の少なくとも1釉
を含有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層に隣接して該非発
色性のフェノール化合物の少なくとも1種を含有する非
感光性層が設けられているハロゲン化銀写真感光材料に
より達成し得ることを見い出した。
一般式〔■〕 式中、RIはアリール基または複素環基を表わし、R7
はバラスト基を表わし、Xは水素原子または芳香族第1
級アミン発色現像主薬の酸化体との力。
ブリング反応により1脱−ルー得る基を表わす。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
先ず前記一般式〔■〕において、R,で表わされるアリ
ール基としては例えばフェニル基、ナフチル基等があり
、好ましくはナフチル基またはトリフルオロメチル、ニ
トロ、シア/ 、−COR、−COOR。
肪族基または芳香族基を表わし、R′は水素原子、脂肪
族基または芳香族基を表わし、ざらにRとR′とは互い
に結合して5員または6員環を形成してもよい。)の各
基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有するフェニ
ル基を挙げることができる。
R7はバラスト基を表わし、好ましくは前記一般式〔I
aで示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラーか
ら形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するのに必要
なバラスト基を表わす。
また、Xは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体とのカップリングにより離脱し得る基を表
わす。
前記一般式CI)で表わされる本発明に係わるフェノー
ル系シアンカプラーは好ましくは下記一般式(Ia)ま
たは(Ib)で示すことができる。
一般式(Ia) 一般式(Ib) 式中、YIはトリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、 
COR−C0OR、5OJL、−so、ort。
ここでRは脂肪族基、好ましくは炭素原子数1〜10の
直鎖または分岐の鎮状もしくは環状のアルキル基(例え
ばメチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル等の各基)または芳香族基、好ましくはフェニル基(
例えばフェニル基、トリル基)を表わし、R’は水素原
子または上記Rで示される基を表わし、さらにRとR′
とは互に結合して5員または6員環を形成してもよい。
これらの基は置換基を有していてもよい。またY2は一
価の基を表わし、好ましくは脂肪族基、〔好ましくは炭
素原子数1〜10のアルキル基(例えばメチル、t−ブ
チル、エトキシエチル、シアノメチルの各基)〕、芳香
族基、〔好ましくはフェニル基(例えばフェニル基、ト
リル基)、ナフチル基〕、ノ・ロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素等の各原子)、アミノ基(例えばエチル
アミ/基、ジエチルアミ7基)、ヒドロキシ基または上
記Y、で示された基を表わす。
mは1〜3の整数、nは0〜3の整数を表わす。
2はへテロ環基またはす7チル基を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、ヘテロ環基としては、窒素原子
、酸素原子、またはイオウ原子を1から4個含む5員も
しくは6員環ヘテロ環が好ましい。
例えばフリル基、チェニル基、ピリジル基、キノリル基
、オキサシリル基、テトラゾリル基、ベンゾチアゾリル
基、テトラヒドロフラニル基などである。
なお、これらの環には任意の置換基を導入することがで
き、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、1−プロピル、ブチル、t−ブチル、t
−オクチルなどの各基)、アリール基(例えばフェニル
、ナフチル等の各基)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素などの各原子)、シア/、ニトロ、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミドなどのIJ) 、スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニル
スルファモイルなどの各7A) 、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどの各
基)、フルオロスルホニル基、カル/<%イ/I’基(
Mえはジメチルカルバモイル、フェニルカルバモイルな
どの各基)、nキシカルボニル基(例えばエトキシカル
ボニル、フェノキシカルボニルなどの各基)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイルなどの各基)、ヘテロ環
基(例えばピリジル基、ピラゾリル基など)、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基などを挙げる
ことができる。
R2はバラスト基を表わし、好ましくは前記一般式〔■
〕で示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラーか
ら形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するバラスト
基であり、具体的には脂肪族基または芳香族基を表わし
、好ましくは炭素原子数4ないしI個のアルキル基、ア
リール基またはへテロ環基である。例えば直鎖または分
岐のアルキル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t
−オクチル、n−ドデシルなどの各基)、アルケニル基
、シクロアルキル基、5員もしくは6員環ヘテロ環基お
よび一般式〔IC〕で示される基などが挙げられる。
式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、kはOから4の
整数、lは0または1を示し、kが2以上の場合、2つ
以上存在する■−は同一でも異なっていてもよく、R3
は炭素原子数1〜2oの直鎖または分岐のアルキレン基
を表わし、几は一価の基を示し、例えば、ハロゲン原子
(好ましくは、クロル、ブロム等の原子)アルキル基(
・好ましくは直鎖または分岐の炭素原子数1から加のア
ルキル基(例えばメチル、tert−ブチル、ペンチル
、tert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベン
ジル、7エネチル等の各基))、アリール基(例えばフ
ェニル基)、複素環基(好ましくは、含チツ素複素環基
)、アルコキシ基(好ましくは、直鎖または分岐の炭素
原子数1から句のアルキルオキシ基(例えば、メトキシ
、エトキシ、tert−ブチルオキシ、オクチルオキシ
、デシル詞キシ、ドデシルオキシなどの各基))、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基)、ヒドロギシ基
、アシルオキシ基(好ましくは、アルキルカルボニルオ
キシ基(例えばアセトキシ基)、アリールカルボニルオ
キシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基)Lカルボキシ基
、アルフキジカルボニル基(好ましくは炭素原子数1か
ら加の直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル基)
、アリールオキシカルボニル基(好ましくは7エ/キシ
カルボニル基)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子
数1から加のアルキルチオ基)、アシル基(好ましくは
炭素原子Wi、1から加の直鎖または分岐のアルキルカ
ルボニル基)、アシルアミ/基(好ましくは炭素原子数
1から加の直鎖または分岐のアルキルカルボアミド、ベ
ンゼンカルボアミド等の各基)、スルホンアミド基(好
ましくは炭素原子W11から加の直鎖または分岐のアル
キルスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基)、
カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1から加の直鎖
または分岐のアルキルアミ7カルボニル基、フェニルア
ミノカルボニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭
素原子数1から加の直鎖または分岐のアルキルアミ/ス
ルホニρ基、フェニルアミノスルホニル基)等を挙げる
ことができる。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化生成物とのカッ
プリング反応時に脱離可能な基を示す。
例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、弗素等の
各原子)、酸素原子または窒素原子が直接カップリング
位に結合しているアリールオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、コハク酸イミド基等が挙げられ、更には
具体的な例としては、米国特許第3.741.563号
、特開昭47−37425号、特公昭48−36894
号、特開昭50−10135号、開開−117422号
、同50−130441号、同51−108841号、
同50−120334号、同52−18315号、同5
3−105226号等の各公報に記載されているものが
挙げられる。
本発明に係るシアンカプラーは、例えば米国特許第3.
758.308号及び特開昭56−65134号に記載
された方法を用いることにより容易に合成できる。
以下に本発明の好ましい化合物を具体例に記載するがこ
れにより限定されることはない。
(例示化合物) −2 −3 C,H,、−1 −4 cjH,、−t  −5 −6 1、−9 TJ ■−10 H −12 H ■−13 01 ■ −加 R ■ −加 nTJ ■−32 ・■−41 ■−42 0甘 ■−45 0H −47 1? ■ −佃 T−T ■−49 ■−51 H CH。
C5Hu−(i) ■−57 ■−59 u c+t)(2s 本発明に係るフェノール化合物は、非発色性であるもの
が好ましく使用されるが、特に好ましくは以下の一般式
[11)で表わすことができる。
一般式〔■〕 4 式中、几は炭素原子数1〜2oの直鎖または分岐のアル
キル基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、t−ペン
チル、t−オクチル、n−ノニル、ドデシル等の各基)
またはシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)
を表わし、&は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐の
アルキル基(例えばメチル、エチル、t−ブチル、t−
ペンチル、t−オクチル、n−ノニル、ドデシル等の各
基)もしくはシクロアルキル基(例えばシクロペンチル
、シクロヘキシル等の基)を表わし、R3とルで表わさ
れる基の炭素原子数の総和は6〜24が好ましい。また
、nはO〜3の整数を表わす・下記に一般式〔■〕で表
わされる本発明に係るフェノール化合物の代表的具体例
を記載する。
(例示化合物) I−1s 本発明に係るフェノール化合物は、通常の芳香族第19
アミン現像主薬を用いる発色現像により実質的に発色し
得ない化合物であって、具体的には一般式〔■〕で表わ
されるフェノール系シアンカプラーと本発明に係るフェ
ノール化合物とを同モル■ハロゲン化銀乳剤層に含有せ
しめ、感光材料を構成し、露光後、これを後述の如き発
色現像処理を施したときに本発明に係る非発色性のフェ
ノール化合物の発色濃度が、一般式〔I〕で表わされる
フェノール系シアンカプラーの発色濃度の1/10以下
であることが好ましい。
本発明においては、上記のような非発色性のフェノール
化合物であれば広く使用することができ、例えばカラー
写真感光材料に用いられるカプラーの分散に際し有用と
される従来公知のフェノール系高沸点溶媒等も好ましく
用いることができる。
また、本発明に係る非発色性のフェノール化合物は融点
が501C以下の常温(25℃)において固体または液
体であり、常圧(1気圧)で沸点が200℃よりも高い
フェノール化合物であることが好ましく、また本発゛明
に係るフェノール化合物の4位は芳香族第1級アミン系
発色現像主薬の酸化体とカップリングした際に離脱する
ことのない基で置換された化合物が好ましい。
上記非発色性のフェノール化合物は、一般に知られた方
法で容易に合成することができる。
例えば米国特許第2.835.579号等に記載された
合成方法により製造することができる。また前記により
例示された化合物、例えば(II−4)、(II−7)
 、(n−10)および(II−16)等は市販品とし
て入手することができる。
本発明に従い、本発明に係る上記フェノール化合物と前
記の本発明に係るフェノール系シアンカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層中に含有せしめるためには、従来公知の方
法、例えば公知のジブチル7タレート、トリクレジルホ
スフェート等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオ
ン酸等の如き低沸点溶媒との混合液に本発明に係る上記
の両化合物をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解せ
しめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、
次いで高速度回転ミキサーまたはコロイドミルもしくは
超音波分散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接
添加するか、または上記乳化分散液をセットした後、細
断し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよい。前記
の添加法では高沸点溶媒と低沸点溶媒とを混合して分散
媒として用いたが、前述した如く本発明に係る非発色性
のフェノール化合物は、それ自身高沸点溶媒として用い
ることができるものもあり、例えば例示化合物(n−1
) 、(n−3) 、(n−16)等が適している。従
ってこのような場合には他の高沸点溶媒を併せて用いる
必要はない。
また、本発明に係るフェノール化合物が、常温において
固体のものについては、高沸点有機溶媒等で溶解し、前
述の如くの方法で分散することもできる。
本発明においては、本発明に係るフェノール系シアンカ
プラーと非発色性のフェノール化合物とを前記の分散法
によりそれぞれ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添
加してもよいが、両化合物を同時に溶解せしめ乳剤に添
加する方法が好ましいO 本発明に係る7エ/−ル系シアンカプラーの添加量は通
常ハロゲン化銀1モル当り0.005モル〜5.0モル
、好ましくは0.O1モル〜2.0モルの範囲である。
本発明に係るフェノール系シアンカプラーは単独で使用
しても、2種以上を併用してもかまわない。
また非発色性のフェノール化合物の添加量は、上記フェ
ノール系シアンカプラーIIに対して0.1y〜10g
、好ましくは0.17〜3.0gの範囲である。また、
本発明に係る非発色性のフェノール化合物は単独でも、
2種以上を併用してもかまわない。
本発明によれば本発明は上記のノ・ロゲン化銀乳剤を層
として支持体上に塗設せしめ、該乳剤層に隣梓して非感
光性層を設i−すると共に、この非感光性層に本発明に
係る非発色性のフエ/−ル化合物を含有せしめることに
より達成される。
上記の非発色性のフェノール化合物を非感光性層に添加
、含有せしめる方法は、前記乳剤に対する分散法と同じ
方法でよく、該フェノール化合物は単独でも、また2種
以上混合して用いてもよい。
また他種の高沸点溶媒と併せ用いてもよいが・非発色性
の化合物がそれ自身高沸点溶媒である場合は、他種の高
沸点溶媒と併用することなく・単独テ分散し、用いるこ
とが好ましい。
本発明に係る非感光性層に含有される非発色性の7工7
−ル化合物は、前記ノ・ロゲン化銀乳剤層に含有される
非発色性フェノール化合物と同じものでも、異なるもの
でもかまわないが、同じものが好ましい。そして本発明
における非感光性層に添加される上記フェノール化合物
の量は、重量で前記のハロゲン化銀乳剤層におけるフェ
ノール化合物の単位面積当りの含有量の5〜500%、
好ましくは10〜200%の範囲である。
すなわち5%以下では本発明の効果が低下し、また50
0%以上になるとゼラチン量を増大させなければならな
いので、例えば膜厚が増加し処理液の浸透性が低下した
り、画質が劣化することがあり、さらには熱によって発
汗現象を伴なうことがあり好ましくない。
本発明に係る非発色性のフェノール化合物を添加、含有
せしめる本発明に係る非感光性層は、本発明に係るハロ
ゲン化銀乳剤層と隣接していればよく、該乳剤層に対し
て支持体に近い側でも、また支持体から遠い側でもよい
が、本発明では支持体から遠い側に配設させるのがより
好ましい。また非感光性層がハロゲン化銀乳剤層を中心
として両側に2つ設けてもよく、更に好ましい効果を得
ることができる。
本発明は単色カラー感材として用いることもできるが好
ましくは多色力2−感材として一般的に用いられる。多
色カラー感材では通常スペクトルの三原色領域の各々に
感光性を有する色素画像形成構成単位を有し、各構成単
位はスペクトルのある一定領域に対して感光性を有する
単層乳剤層又は多層乳剤層からなることができ、この場
合、夫々の乳剤層の感光度が異なっている方が好ましく
、2層または3Rの多層乳剤層が好ましい。そしてこれ
らの場合、露光時に最初に光を受ける側の乳剤層の感度
が最も高く、順に低くなるように配置されることが好ま
しい。又例えばフィルター層、中間保護層、下塗り層な
どの層を有することができる。画像形成構成単位の層を
含めて感材の層は当業界で知られているように種々の順
序で塗設することができる。例えば多色カラー感材では
本発明に係るシアンカプラー及びフェノール化合物を含
むハロゲン化銀乳剤は普通赤感性を有しているが必ずし
も赤感性でなくとも良い。典型的な多色カラー感材は少
なくとも1種のシアン色素形成カプラーを有する少なく
とも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色
素画像形成構成単位、少なくとも1種のマゼンタ色素形
成カプラーを有する少なくとも1つの緑感性ハロゲン化
銀乳剤層からなるマゼンタ色票画像形成構成単位、少な
くとも1つの黄色色素形成カプラーを有する少なくとも
1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層からなる黄色色素画像
形成構成単位と非感光性層とともに支持体に塗設させた
ものからなる。
この多色カラー感材には公知の2当量、4当量カプラー
を使用できる。使用されるイエローカプラーとしては開
鎖ケトメチレン化合物例えば、ピバリルアセトアニリド
型、ベンゾイルアセトアニリド型イエp−カプラーが用
いられる。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロトリ
アゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダ
シロン系等の化合物が用いられる。
シアンカプラーとしては本発明の一般式〔■〕のカプラ
ーが用いられるが、必要に応じて本発明の−4を式〔I
〕以外のシアンカプラーを併用しても良い。
また寥真特性を向上するために、所謂フンビーテング・
カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含む
こともできる。
本発明に用いられるカプラーとしては、特開昭53−1
44727号公報第68頁〜(資)頁に記載の2当量カ
プラー及び同第109頁〜115頁に記載の4当伊カプ
ラーもしくはカラードカプラーが好ましい。
本発明のカラー感光材料に用いられるハロゲン化銀とし
ては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃化銀等の通常のハロゲン化銀写真感材に使用される任
意のハロゲン化銀が包含される。
上記のハロゲン化銀乳剤は、公知の化学増感剤により増
感することができる。化学増感剤としては貴金属増感剤
、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤の単独また
は併用ができる。
更に本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は必要に応じ
て、公知の増感色素を用いて分光増感することができる
乳剤層のバインダーとして公知のバインダーが使用され
る。
上記のハロゲン化銀乳剤にはカラー感材の6111工程
、保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの発生の防
止のために、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、3−メチルベンゾチアゾ−ル、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデン等の
複素環化合物、メルカプト化合物、金属塩類等の種々の
化合物を添加することができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独もしくは
混合して添加してもよい。この界面活性剤としては塗布
助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡
剤、帯電防止剤、耐接着剤、写真特性の改良あるいは物
理的性質のフントロールのための各種の活性剤が使用で
きる。
また、該乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。
本発明に係るカラー感光材料は、平面性が良好でかつ製
造工程中あるいは処理中に寸度変化の少ない支持体上に
塗布することによって製造される。
この支持体としてはセルロースアセテート、セルロース
ナイトレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン
、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリスチレン等のフィルムあるいはポリエチ
レンラミネート紙、ポリプロピレン合成紙、バライタ紙
等があり、これらの支持体はそれぞれのカラー感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は一般にハロゲン化銀乳剤層との接着を
強化する為に下引加工が施される。その下引加工の方法
は公知の下引素材を含む下塗り層を設けることであり、
また支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理な
どの処理を施す方法も用いられる。
本発明の写真感光材料に用いられる非感光性層は、例え
ば当業界で良く知られている保護層、中間層、フィルタ
ー層、ハレーション防止層等の機能を有する層であり、
これらの層に用いられる親水性コqイドには、ゼラチン
、フェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、
フタル化ゼラチン等の誘導体ゼラチン、コロイド状アル
ブミン、寒天、アラビアゴム、加水分解されたセルロー
ズアセテート、カルボキシメチルセルロース、ヒト四キ
シエチルセルローズ、メチルセルローズ等のセ/l/I
:I−ズ誘導体、アクリルアミド、イミド化ポリアクリ
〃アミド、カゼイン、たとえばビニルアルコール−ビニ
ルシアノアセテートコポリマーの如きウレタンカルボン
酸基またはシアノアセチル基を含むビニルアルコールポ
リマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和ア
シル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重合で得
られるポリマー等が包含される。
本発明における上記の非感光性層中には紫外線吸収剤と
してベンゾトリアゾール類、トリアジン類あるいはベン
ゾフェノン系化合物あるいはアクリロニトリル系化合物
を含有してもよい。特にチバガイギー社製のチヌビンP
s、 同320 、同326、同328などの単用もし
くは併用が好ましい。また還元剤または酸化防止剤例え
ば亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等)、
重亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等
)、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、N−
メチルヒドロキシルアミン、N −’エニルヒド□−□
□□−j スルフィン酸ナトリウム等)、ヒドラジン類(N。
N−ジメチルヒドラジン等)、レダクトン類(アスコル
ビン181) 、ヒドロキシル基を1つ以上有する芳香
族炭化水素類(p−アミノフェノール、アルキルハイド
ロキノン、没食子酸、カテコール、ビロガ四−ル、レゾ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン等)などを併
用することができる。
更に、カラー感光材料の安定性を増加させる目的で、前
記の非感光性層中にp−置換フェノール類を含有せしめ
ることができる。特に好ましいp゛−置換フェノール類
としては、アルキル置換ノ・イドロキノン類、ビスハイ
ドロキノン類、ポリマー系ハイドロキ/ン類、p−アル
コキシフェノール類、フェノール性化合物類等が挙げら
れる。更にまた6−クロマ/−ルまたは6.σ−ジヒド
ロキシー2.2’−スピロクロマンのアルコキシまたは
アシルオキシ誘導体も同様に用いられる。
以上の各種化合物は乳剤層中にも含有せしめることがで
きる。
−kfi四の譬吉岬妥好机の流部f4−田い磨引ス黙缶
現像主薬は、現像主薬を含むpHが8以上、好ましくは
pHが9〜12のアルカリ性水溶液である。
この現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主薬は、
芳香族環上に第19アミン基を持ぢ露光されたハロゲン
化銀を現像する能力のある化合物、またはこのような化
合物を形成する前駆体を意味する。
上記現像主薬としてはp−7エニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミ/−N、 N−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ/
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルγニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミ/−N−エ
チル−N−β−メトギシエチルアニリン、3−アセトア
ミド−4−アミy −N、 N −ジエチルアニリン、
4−アミ/−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−
N−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エ
チルー3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル
−4−アミ/アニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩
酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルポン酸塩などである
。またこれらの発色現像液には必要に応じて種々の添加
剤を加えることができる。
本発明の写真感光材料を像様露光し、発色現像処理後、
常法により漂白処理を行なうことができる。この処理は
定着と同時でもまた別個でもよしもこの処理液は必要に
応じて定着剤を加えることにより漂白定着浴とすること
もできる。漂白剤としては種々の化合物が用いられ、漂
白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもできる
本発明は、種々の形態のカラー感材において実現される
。その1つは支持体上に耐拡散性カプラーを含有する乳
剤層を持つ感材を芳香族第1級アミン系発色現像主薬を
含むアルカリ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐拡
散性色素を乳剤層中に残すことである。他の1つの形態
では支持体上に耐拡散性カプラーと組合ったハロゲン化
銀を含有する乳剤層を持つ感材を芳香族第1級アミン系
発色現像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水性媒
体に可溶にして拡散性の色素を生成ぜしめ、他の親水性
コロイドよりなる受像層に転写せしめる。即ち、拡散転
写カラ一方式である。
本発明の感光材料は、カラーネガティブフィルム、カラ
ーポジティブフィルム、カラー反転フィルム、力y ”
−ハ*あらゆる種類のカラー感材を包含する。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施の卯様が何ら限定されるものではない
実施例1 下引加工を施したトリアセテートベース支持体上に、下
記の各層を支持体側よりJIO次塗設して試料1〜19
を作成した。
層−1・・・ゼラチン層 下記分散液−1を含むゼラチン水溶液にザボニンオヨヒ
硬膜剤として1,2−ビス(ビニルスルホニ/I/)エ
タン2加え塗布した。
層−2・・・ハロゲン化銀乳剤層 沃化銀6モル%を含む沃臭化銀乳剤1モルに下記分散液
−2を加え、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、 7−チトラザインデン、サポニンおよび硬膜剤と
して1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタン2加えて
塗布した。
層−3・・・保護層 層−1と同じ組成 (分散液−1) 下記表−1に記載されている本発明に係る非発色性のフ
ェノール化合物の伝承化合物または比較化合物をそれぞ
れ10pと酢酸エチル51の混合液に、アルカノールB
(アルキルナフクレンスルホネート、デュポン社製)の
10%水溶液1ONおよびゼラチン10%水溶液50m
/を加え、コロイドミルにかけ乳化分散した。
(分散液−2) 下記表−1に記載されている本発明に係るフェノール系
シアンカプラーの例示化合物20.9と本発明に係る非
発色性のフェノール化合物の例示化合物10.9を酢酸
エチル50mjに加え、ω℃に加熱し完全に溶解した。
この溶液をアルカ/−ルB(上記)の10%水溶液20
1R1およびゼラチン10%水溶液1001IL7!と
混合し、コロイドミルにかけて乳化分散した。なお表−
1において化合物を何も添加していない層にはゼラチン
水溶液にサポニンおよび硬膜剤のみを加え塗布した。
このようにして得られた各試料1〜19を40℃、相対
湿度80%の条件下に10日間放置した後、通常の方法
でウェッジ露光した後、下記による現像処理を行ない、
表−1の結果を得た。
表−1において濃度低下率および感度低下率は、上記の
高温、高温条件下に放ffj後における試料のそれぞれ
最大発色濃度および感度の高温、高湿未処理試料に対す
る低下率を表わす。
2+0 下記表−1におけるλmaX % λmax 、△λm
ax はそれぞれ次のように定鵜される。
2.0 λmax ;分光光度計”日立320”を用いて測定し
た吸収極大における濃度が2.0であるときの吸収極大
波長(nm) λmax ;分光光度計゛日立320”を用いて測定し
た吸収極大における濃度が0.5であるときの吸収極大
波長(nm ) △λmaxは濃度変化による変動中を表わしており、小
さい程良好である。
処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分加秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1公園秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
発色現像液組成: 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢醗鉄 アンモニウム塩 100.0 g 定着液組成: 安定化液組成: 上記表−1の結果からも明らかなとおり、非感光性層の
層−1およびR−3に本発明に係るフェノール化合物を
含有しない試料(12〜19)は、温度40℃、相対湿
度(資)%の条件下に10日間放置後における最大濃度
の低下率ならびに感度の低下率が著るしい。これに対し
て層−1および/または層−3に本発明に係るフェノー
ル化合物を含有せしめた試料(1〜11)は、何れも最
大濃度ならびに感度の低下率が小さく優れていることが
わかる。
特に層−3のみに本発明に係るフェノール化合物を含有
する試料(1〜5ならびに9〜11)は、N−1のみに
上記フェノール化合物を含有せしめた試料(6〜8)よ
りも優れた本発明の効果を示すことがわかる。そして層
−1または層−3に比較用化合物であるDBPを含有さ
ぜた試料a(イ)ならびにQ7)に比べても更に改良効
果が著しいことか認められた。また、比較用化合物TC
P 、 DELAをN−1または層−3に加えたものは
何ら本発明の如き改良効果は認められなかった。
さらに本発明に係るシアンカプラーならびに7工ノール
化合物を含有せしめた試料は、比較用化合物を含有せし
めた試料に比べて、より好ましい分光吸収を示している
ことも明白になった。
実施例2 下引加工を施したポリエチレンテレフタレートフィルム
支持体上に下記の各層を支持体側より順次塗設して試料
加を作成した。
層−1・・・ハレーシ、ン防止層 黒白コロイド銀をゼラチン水溶液中に分散せしめ、ゼラ
チン3シ侃、銀0−39/nlの割合で塗布し、乾燥膜
厚は2.5μであった0 N−2・・・中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
層−3・・・赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層85モル
%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.7
μの乳剤1 kg当りハロゲン化銀025モル、ゼラチ
ン40gを含む)を通常の方法で調製した。この乳剤1
kgを金および硫黄増感剤で化学増感し、さらに赤感性
増感色素として無水9−エチル−3,3′−ジー(3−
スルホプロピル)−4、5,4’、 5’−ジベンゾチ
アカルボンアニンヒドロキシF、fm水5.5− ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピ
ル)チアカルボシアニンヒドロキシド、無水5.5′−
ジクロロ−349−ジエチル−3−(4−スルホブチ/
I/)オキシチアカルボシアニンヒドロキシドを加え、
次いで安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
33a、7−チトラザインデン0.259.1−フェニ
ルー5−メルカプトテトラゾール20m9、ポリビニル
ピロリドン0.21を加え、更に下記分散物(C−1)
500祷を加えた。
このようにして得られた赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を乾燥膜厚3.0μになるように塗布した0層−4・・
・中間層 層−2の組成と同一 層−5・・・赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層7モル%
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.0μの
乳剤1 kg当リすロケン化銀0.25モル、ゼラチン
30gを含む)を通常の方法で調製した。
この乳剤1kgを金および硫黄増感剤で化学増感し、さ
らに赤感性増感色素として無水9−エチル−3゜3/−
ジー(3−スルホプロピル) −4,5,4’、 5′
−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシド、無水5.
5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ジー(3−ス
ルホプロピル)チアカルボシアニンヒドロキシド、無水
5,5′−ジクロロ−3′、9−ジエチル−3−(4−
スルホブチル)オキサチアカルボシアニンヒドロキシド
を加え、次いで安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、 7−チトラザインデン0.25g
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール8■、ホ
”リビニルビロリ)−ン0.2.j9を加え、さらに下
記分散物(C−2)500Fdを加えた。このようにし
て得られた赤感性高感光度ハロゲン化銀乳剤を乾燥膜厚
2.0μになるように塗布した。
層−6・・・中間層 N−2と組成が同一 層−7・・・緑感性低感光度ハロゲン化銀乳剤層6モル
%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.3
μ乳剤1 kg当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチ
ン40gを含む)を通常の方法で調製し、この乳剤1 
kgを金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑感
性増感色素として無水5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニン各ヒドロキッド;無水5.5′−ジフェニル−
9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン;無水9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’、 6’−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド十を加え、つい
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 7テ
トラザインデン0.25911−フェニルー5−メルカ
プトテトラソール201n9ポリビニルピロリドン0.
2gを加えて増感した増感済み乳剤Aと、6モル%の沃
化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.7μ乳剤
1 kg当りハロゲン化銀0.25モル、セラチン40
9を含む)を通常の方法で調製し、上記増感済み乳剤A
と同一の方法かつ半量の増感剤、安定剤で乳剤Aとは別
に増感した増感済み乳剤Bを1対1の割合で混合した。
次にこの混合乳剤1 kgに下記分散物CM−1) 5
00 rrtを加え、緑感性低感光度ハロゲン化銀乳剤
(1)を調製し乾燥膜厚3.0μになるように塗布した
層−8・・・中間層 層−2と同じ 層−9・・・緑感性高感光度ハロゲン化銀乳剤層7モル
%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2
μ、乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチ
ン309を含む)を通常の方法で調製した。この乳剤1
 kgを金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑
感性増感色素として無水5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカル
ボシアニンヒドロキシド;無水5,5′−ジフェニル−
9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン;無水9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル) −5,6,5’、 6’−ジ
ベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド十を加え、つ
いで4−ヒドロキシ−6−メヂルー1.3.3a、 7
テトラザインデン0.25g、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール5m1il、ホ“リビニルビロリド
ン0.2gをカロえた次に・これに下記分散物CM−2
)200dを加え緑感性高感光度ハロゲン化銀乳剤を調
整し乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。
層−10・・・層−2と同じ 層−11・・・黄色フィルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2.
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3pと’)−2−
エチルへキシルフタレー)1.5]ヲ酢酸エチル10祷
で溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダ0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散
液を加え、これをゼラチン0.9p鴬、2,5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン0.109/mの割合で乾燥
膜厚10.2μになるように塗布した。
R−12・・・青感性低感光度ハロゲン化銀乳剤層6モ
ル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.
6μ、乳剤1 kg 当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン80gを含む)を通常の方法で調整した。この
乳剤1kgを金および硫黄増感剤で化学増感し、さらに
は青感性増感色素として無水5.5′−ジメトキシ−3
,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアシアニンヒド
ロキシドを加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a、 7テトラザインデン0.25g、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール201ng、ポ
リビニルピロリドン0.2gを加え、更に下記分散物[
Y −1) 1000m布した。
層−13・・・青感性高感光度ハロゲン化銀乳剤層5モ
ル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.
0μ、乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラ
チン4.09を含む)を通常の方法で調整した。この乳
剤1kgを金及び硫黄増感剤で化学増感しさらには青感
性増感色素として無水5,5′−ジメトキシ−3,3′
−ジー (3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキ
シドを力lえ、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,38,7テトラザインデン025g、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール10■、ポリビニルピ
ロリドン0.2Iを加え更に下記分散物[:Y−1〕1
50mJを加えた。
このようにして得られた青感光性高感度ハロゲン化銀乳
剤を乾燥膜厚2.0μになる様に塗布した。
層−14・・・中間層 ジー2−xfルヘキシルフクレー)2.p、2−〔3−
シアノ−3−(n−ドデシルアミ7カルポニル)アリリ
デン〕1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル21rL
lを混合し、これをトリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ0.6.9を含むゼラチン水溶液中に分散せ
しめて分散液をつくり、さらに平均粒径0.08μの微
粒子沃臭化銀を加え、ゼラチン1.0肩、銀0.6 f
lArtの割合で乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
層−15・・・保護層 100mJ当りゼラチン4,9,1.2−ビスビニルス
ルホニルエタン0.29を含むゼラチン水溶液をゼラチ
ン1.3 gAI?の割合で乾燥膜厚1.2μになるよ
うに塗布した。
なお上記各乳剤層に用いた分散物は以下のように調製し
た。
分散物[:C−1”1 例示カプラー(1−7)50g、下記のシアンカプラー
(C−1)10.lit、下記のDiR化合物(D−1
)2.0.lilおよUYデシtviレ−)0.5pを
例示フェノール化合物(II−16)および酢酸エチル
のfL 合物120 mlに加熱溶解し、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウム2yを含む7.5
%のゼラチン水溶液400m1中に加え、コロイドミル
にて乳化分散し、1ooo mJに調製した。
分散物〔C−2〕 例示カプラー(I−7)5&、下記シアンカプラー(C
−2)IOg、下記DIR化合物(D−1)2.011
およびドデシルガレ−)0.5にJを例示フェノール化
合物(II−16)および酢酸エチルの混合物60tw
に加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
ナトリウム2gを含む7.5%のゼラチン水溶液400
m1に加え、コロイドミルにて乳化分散し、1000幅
に調製した。
分散物CM−11 下記マゼンタカプラー(M−1)54g、カラードマゼ
ンタカプラー(CM−1)14.lil、DIR化合物
(D−2) 0.5 g、DIR化合物(D−3)0.
511 ドデシルガレ−)0.5gおよび2,5−ジ−
t−オクチルハイドレキ/ ン2 gヲTCP 68 
g、凰280 mJ ノ混合物に溶解し、トリーイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム81を含有する
7、5%ゼラチン500+++l中に加え、コロイドミ
ルにて乳化分散し、1000 mff1 に調製した。
分散物CM−21 下記マゼンタカプラー(M−1)21.カラードマゼン
タカプラー(CM−1)4F、および2゜5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン1 # 、 DIR化合物(D
 −2) 0.3 g Tt TCP 70 l 、 
EA 280 mlノ混合物に溶解し、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム8Iを含有する7、
5%ゼラチン500−中に加え、コロイドミルにて乳化
分散し、1000 ml に調製した。
分散物(Y−1) 下記イエローカプラー(Y−1)51およびDIR化合
物(D−2)0.5fIをTCP 25 g・礎。
150 ml (7) 混合物に溶解し、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ナトリウム8gを含有する7
、5%ゼラチン5001nl中に加え、:Itffイド
ミルにて乳化分散し、1000 mに調製した。
(使用化合物) シアンカプラー(C−1) 1−ヒドロキシ−2−〔β−(2,4−ジーtcrt−
7ミルフエ/ギシ)ブチル〕ナフトアミドシアンカプラ
ー(C−2) 1−ヒドロキシ−4−〔β−メトキシエチルアミ7カル
ポニルメトキシ)−N−[:β−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルシー2−ナフトアミド マゼンタカプラー(M−1) 1− (2,4,6−)リフ(7iJ )フェニル−3
−[3−(2,4−ジーtert−アミルフェ/キシ)
アセトアミド〕ベンゾアミドー5−ビラゾロンカ2−ド
マゼンタヵプラー(CM−1>1−(2,4,6−)リ
クロロ)フェニル−3−(3−(オクタデシルサクシン
イミド)−2−クロロ〕アニリ/−4−(α−ナフチル
アソ)−5−ピラゾロン イエローカプラー(Y−]) α−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−
3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアシリジン−4−
イル)−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカル
ボニル)ペントキシカルボニル〕アセトアニリド DIR化合物(D−1) 4−(4−1(エチル−5−テトラゾール)チオメチル
−3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾリルオキシフ
−1−ヒドロキシ−N−(:4− (2,4−ジーte
r t−ペンチルフェノキシ)ブチルシー2−ナフトア
ミド DIR化合物(D−2) β−(4’−[1−(+)−二トロフェニル)−4−(
1−フェニルー5−テトラゾリル)チオメチル−3−ウ
ンデシル−5−ピラゾリルオキシフ−1−ヒドロキシ−
2−ナフトアミド)プロピオン酸 DIR化合物(D−3) β−(4−(1−(1)−二トロフェニル)−4−(1
−エチル−5−テトラゾリル)チオメチル−3−ウンデ
シル−5−ピラゾリルオキシフ−1−ヒドロキシ−2−
ナフトアミド)プロピオン酸さらに層−2、層−4、N
−6ならびに層−2、層−6に表−2に示されるように
例示7エ/−ル化合物(n−16)の分散液(実施例1
における分散液−1と同じ)を添加した試料として試料
21および乙を作成した。
これらの高感度多層カラー感材試料加〜22f:40℃
、相対湿度80%の条件下に3週間放置し、処理した後
、未処理の試料と共に赤色フィルターを通してウェッジ
露光を与え、実施例1と同様に現像処理を行なった。得
られた結果を下記表−2に示aΩ α5 す。表中のλmax 、λmax 、△λmax およ
び濃度および感度の低下高(%)については実施例1と
同様である。
表−2 上記表−2の結果が示すとおり、多層構造のカラー写真
感光材料においても非感光性層に本発明に係るフェノー
ル化合物を含有せしめた試料では、濃度低下率ならびに
感度低下率が共に小さく、また好ましい分光吸収を示す
のに対して、本発明に係るフェノール化合物を上記の層
の何れにも含有せしめない比較試料は、濃度および感度
の低下率が著るしく、かつ分光吸収も本発すノに比べて
劣ることがわかった。
発明の効果 本発明に係るフェノール系シアンカプラーと非発色性の
フェノール化合物とをハロゲン化銀乳剤層に含有し、さ
らに該乳剤層に隣接する非感光性層に本発明に係わる非
発色性のフェノール化合物を含有せしめたハロゲン化銀
写真感光材料は、特に高温、高湿下での経時保存性が著
るしく改良され、かつ優れた分光吸収特性が得られる効
果を有する。
代理人 桑 原 薮 美 手続補正書 昭和59年7月9日 昭和58年特許願第195449号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 4、代理人 〒191 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書のm47頁第1行 「現像主薬は」を1現像液は」に補正する。
(2)明細書の第55頁の゛第1表″の゛試料番号14
″の1Δ■に7の「−4」を「3」に補正する。
(3)明細書の第56頁第10行 「層3のみに」を「層−3に」に補正する。
(4)明細書の第57頁第8行 「黒白コロイド銀」を「黒色コロイド銀」に補正する。
(5)明細書の第57真下から第4行 [粒子サイズ0.7μ」を「粒子サイズ0.45μ」に
補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハ
    ロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔■〕で表わされるフェ
    ノール系シアンカプラーの少なくとも1種および非発色
    性のフェノール化合物の少なくとも1種を含有し、かつ
    該ハロゲン化銀乳剤層に隣接して該非発色性のフェノー
    ル化合物の少なくとも1棺を含有する非感光性層が設け
    られていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式CI) 〔式中、比はアリール基または複素環基を表わし、ルは
    バラスト基を表わし、Xは水素原子またけ芳香族第1級
    アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
    り離脱し得る基を表わす。〕
  2. (2)ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層が、該
    ハロゲン化銀乳剤層をはさんで2つ設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  3. (3)非発色性のフェノール化合物が下記一般式CII
    )で表わされることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔■〕 H 4 〔式中、馬は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐のア
    ルキル基を表わし、瓜は炭素原子Wi1〜加の直鎖また
    は分岐のアルキル基もしくはシクロアルキル基を表わし
    、馬と几で表わされる基の炭素原子数の総和は6〜24
    である。また、nはO〜3の整数を表わす。〕
JP19544983A 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6086544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544983A JPS6086544A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19544983A JPS6086544A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086544A true JPS6086544A (ja) 1985-05-16
JPH051455B2 JPH051455B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=16341246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19544983A Granted JPS6086544A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344659A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Konica Corp 現像安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6353552A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
US5032494A (en) * 1985-12-28 1991-07-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material having three mole % silver iodine core/shell or tabular halide grains

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59180559A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204041A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59180559A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204041A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032494A (en) * 1985-12-28 1991-07-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material having three mole % silver iodine core/shell or tabular halide grains
JPS6344659A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Konica Corp 現像安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6353552A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051455B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248820B2 (ja)
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0087931B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0360417B2 (ja)
JPS6120038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0123777B2 (ja)
US4774053A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6120037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03616B2 (ja)
JPS58130339A (ja) カラ−感光材料
JPS6086544A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPH0518098B2 (ja)
JPH0262855B2 (ja)
US4877720A (en) Silver halide photographic material
JPH06295037A (ja) 改良された演色性を提供する写真要素
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336657B2 (ja)
JP2544600B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法
EP0250723B1 (en) Silver halide color photographic materials
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60177341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60164742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料