JPS60164742A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60164742A
JPS60164742A JP1974484A JP1974484A JPS60164742A JP S60164742 A JPS60164742 A JP S60164742A JP 1974484 A JP1974484 A JP 1974484A JP 1974484 A JP1974484 A JP 1974484A JP S60164742 A JPS60164742 A JP S60164742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive
sensitivity
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1974484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoyo Suzuki
鈴木 勝豊
Satoru Shinba
悟 榛葉
Minoru Ishikawa
実 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1974484A priority Critical patent/JPS60164742A/ja
Publication of JPS60164742A publication Critical patent/JPS60164742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3024Ratio silver to coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/38Lippmann (fine grain) emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは高感度で高画質(粒状度、鮮鋭性)なハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
従来技術とその問題点 近年になって、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感
度で高画質(粒状度、鮮鋭性)のものへとその要求が高
まっておシ、このような要求に応えるために様々な工夫
がなされている。また昨今の鉄資源の枯渇等を鑑みて省
資源化が叫ばれており、この観点からハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以゛下、感光材料と称す。)は、スモ
ールフォーマット化の方向に進んでいる。スモールフォ
ーマット化された感光材料では、微小面積の画像を拡大
して見る必要があり、この方面からも高感度および高画
質の必要性がめられている。
感光材料の粒状度を改善する1つの手段として、例えば
、西独特許1,121,470号、或は英国特許923
,045号に記載されている如く、同一のスペクトル範
囲の光に感光するハμゲン化銀及びカラーカプラーを含
有する層を高感度乳剤層とより低感度の乳剤層とに分離
して塗布し、高感度層がカラー現像時に低カラー密度を
生成する方法が提案されている。
このような層配列を有する感光材料においては実用上、
重要な濃度域での粒状度に影響のかい範囲で感度を上げ
る事が出来るが、この方法で粒状度をさらに改良する場
合最大発色濃度、階調性に不都合を生じ、それによって
改良幅も制限されるものである。
一方、鮮鋭性を改善するために、例えばゼラチン、その
他のバインダー中にランダムに分散されているハロゲン
化銀粒子に当って散乱する光の量を減少する手段がある
。この方法は、染料等の着色物質をハロゲン化銀乳剤層
に添加して感光性ハロゲイ化銀粒子に肖って散乱する光
を吸収するものである。しかしながらこの方法は、減感
作用を伴なうと云う問題点がある。
さらにまた他の手段として、写真乳剤層の厚さを低下さ
せて光の散乱を極力抑えることが提案されている。しか
しこの方法ではバインダーの使用を少なくしなければな
らず、このためカプラー内蔵型多層感光材料では膜質の
劣化をき走すためカプラーの量が制限され良好な色素画
像を得ることが困難である。
このような技術の延長として、例えば特開昭50−15
5226号公報に記載されているように感光性ハロゲン
化銀粒子とカプラーとをそれぞれ別々の層に添加して上
述した欠点を解消すべく方法が提案されている。この場
谷、カプラーは限定された拡散性を有している。
すなわち、この方法はハロゲン化銀乳剤層の厚さが減ぜ
られ鮮鋭性を高める点そはそれなりの効果をもたらすが
、高感度な感光材料に適用する場合には十分な感度を得
られず不都合を生じるものである。
一方、特開昭56−14236号ゑ報には、カラー印画
紙に関して微粒子ハロゲン化銀を青感性層に隣接する非
感光性中間層に1有せしめることによシ初期現像性を向
上させる技術が開示されているが、この技術によると鮮
鋭性の向上が、スモールフォーマット化された感光材料
においては更に向上されることが望まれることを見い出
した。
■ 発明の目的 本発明の目的は感度を損なわずに画像の鮮鋭性及d画像
粒状度が特に改良された感光材料を提供することにある
本発明の上記□目的および以下の記載により明らかとな
るその他の目的は、支持体上にそれぞれ写真用カプラー
を含有する赤感性層、緑感性層および青感性層を有する
感光材料において、□(イ)前記青感性層は、感光度が
異なる複数の7・ロゲン化銀乳痢□層を有して構成され
てiす、かつ前記支持体側から順次感光度が高くなるよ
うに設けられており′、′ □ (ロ) 前記青感性層のうち最も高い感光度を有するハ
ロゲン化銀乳剤層の支持体側とは反対側に該青感性層に
含有される写真用カプラーと実★的に同一色調に発色し
得る写真用カプラニか含有される非感光性親水性コロイ
ド層が設けられており、かつ該非感光性親水性コロイド
層に含有される写真用カプラーの含有量(モル)は、該
最も高い感光度を有するハロゲン化銀乳剤層に含有され
る写真用カプラーに対して10〜90チであシ、 □ rt 該最も高い一光度を有するハロゲン化銀乳剤層お
よび該非感光性親水性コロイド層に含有される写真用カ
プラー含有量の総量は該最も高い感光度を有するハロゲ
ン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀に対して2〜3
0モルチでやり、に)前記青感性層に対して前記支持体
側とは反対側に微粒子ハロゲン化銀を含有する非感光性
親水性コロイド層を有すること。
以上4つの要件を満たすように構成されている感光材料
によって達成されることを見い出した。
■ 発明の詳細な説明 本神明のハロゲン化銀写真感光材料は、前述のとおり、
支持体上に、感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
を有して構成されている青感性層が塗布されている。こ
の感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層は青感性層
において支持体側から順次感光度が高くなるように設け
られていることを必要とする。
本発明の感光材料は、通常前記青感性層の他に緑色光お
よび赤色光に感色性を有する感光性層を支持体上に有す
ることができ、このような感光性層は感光度の異なる複
数のハロゲン化乳剤層でもって塗布されていてもよいし
、また1層だけによって塗布されていてもよい。前記感
光性1ili′lt支持体上に有する本発明の感光材料
の層配列は、通常、支持体側から赤感性層、緑感性層お
よび青感性層の順に塗布される〃、X1他の配列をなす
ものでもよ< 、 fJfl L < Ui:tlif
(7)idZ1f!6・″11争0感光性層の間には、
必要に応じて中間層等各種の非感光性層が設けられてい
てもよい。更に、緑感性層および赤感性層が感度の異な
る複数のハロゲン化銀乳剤層で構成されているときは、
夫々、これらの層は、好ましくは支持体に対して最も遠
いハロゲン化銀乳剤層を最も感光度の高い層となし、支
持体に向かって順に感光度がより低くなる様に配置する
ものであり、そしておのおののハロゲン化銀乳剤層の間
には非感光性層を設けることもできる。
本発明の感光材料は、前述したように青感性層が感光度
の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されて
おシ、この感光度は青感性層において支持体側から順次
高くなるように設けられて、いるものである。そして、
この青感性層のうち、最も高い感光度を有するハロゲン
化銀乳剤層の支持体側とは反対側には1層又は複数の非
感光性親水性コロイド層が設けられている。この非感光
性親水性コロイド層の少なくとも1層には、微粒子ハロ
ゲン化銀が含有されている。ここにおいて微粒子ハロゲ
ン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時において
は感光せずに、その現像処理において実質的に現像され
ず、予めカブラされていないハロゲン化銀粒子をいう。
この微粒子ハロゲン化銀は臭化銀の含有率を少なくとも
θ〜100モルチ含有するものであり、このような比率
で臭化銀を含むハロゲン化銀であるかぎ〕において、種
々の組成のものであってもよい0 また必要に応じて塩化銀および/または沃化銀を含有し
てもよい。この微粒子ハロゲン化銀は、その平均粒径が
0.01〜0.3μmが好ましく、より好ましくは0.
02μm〜0,2μmのものが用いられる。
このようなハロゲン化銀粒子の平均粒径は、個々のハロ
ゲン化銀粒子の投影面積に相当する円の直径の平均値を
意味し、この測定は、例えば、「写真工学の基礎−銀塩
写真編一」(日本写真学会編昭和54年1月30日発行
)第227頁〜第228頁に記載された方法でめること
ができる。
この微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
乳剤を岬製するのと同様の方法で、あるいは、通常の感
光性ハロゲン化銀乳剤を調製する場合に準じて得られる
。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、化学的に増感
される必、要はなく、又号元増感も不要である。ただ、
この微粒子ノ)ロゲン化銀粒子は、これを塗布液に添加
するのに先′立ち、予めトリアゾール系化合物、アザイ
ンデン系化合物、ペン、ツチアゾリウム系化合物、メル
カプト化合物、亜鉛化合物等公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。
このような微粒子ハロゲン化銀は、本発明の感光材料の
青感性層のうち最も高い感光度を有するハロゲン化銀乳
剤層の支持体側とは反対側に塗設される非感光性親水性
コロイド層の少なくとも−層に添加される。この非感光
性親水性コロイド層は、2層以上設けられていてもよく
、この場合は少なくとも1層に微粒子ハロゲン化銀が添
加されていれば充分である。
微粒子ハロゲン化銀が添加されている非感光性親水性コ
ロイド層は、青感性層のうち、最も高い感光度を有する
ハロゲン化銀乳剤層の支持体側とは反対側に隣接して設
けてもよく、また、微粒子ハロゲン化銀を含まぬ非感光
性親水性コロイド層を中間層として介在させて設けても
よい。
本発明の感光材料の非感光性親水性コロイド層に添加さ
れる微粒子ハロゲン化銀の量は、いくつかの因子、例え
ば微粒子ハロゲン化銀のハロゲン組成、粒径、現像液中
の臭素イオン濃度、感光性乳剤層、特に青感性乳剤層中
に含有されるハロゲン化銀粒子の組成および量によって
異なるが、銀量として0.1〜501−1好ましくは1
〜101ばである。微粒子ハロゲン化銀の添加が2層以
上の非感光性親水性コロイド層にわたるときは、その総
計が前記の添加量になればよい。この場合、各コロイド
層に同量ずつ微粒子ハロゲン化銀を添加する必要がない
。微粒子ハロゲン化銀の添加量が0、1111Ndm’
未満では十分に現像性を促進する事が出来なくなり、ま
た、50wvd−を越るときは、感度が著しく低下した
シカプリ濃度が上昇し、写真性能に著しい不都合を生じ
る。
前記非感光性コロイド層の少なくとも1つには、青感性
層に含有される写真用カプラーと実質的に同一色調に発
色し得る写真用カプラーが含有されている。この写真用
カプラーは前記青感性層に含有される写真用カプラーと
同−又は異なっていてもよい。そして、この写真用カプ
ラーが含有される非感性コロイド層は1層又は2層以上
でもよい。
また、前記微粒子ハロゲン化銀を含有する非感光性コロ
イド層中にこの写真用カプラーが含有されていてもよく
、別の非感光性コロイド層でもよい。
このような写真用カプラーとしては耐拡散性イエローカ
プラー及び拡散性イエローカプラーを挙げることができ
る。
本発明において使用される耐拡散性イエローカプラーと
しては、従来よシ開鎖ケトメチレン化合物が用いられて
おり、一般に広く用いられているベンゾイルアセトアニ
リド型イエローカプラー、pバロイルアセトアニリド型
イエローカプラーを用いることができる。更にカップリ
ング位の炭素原子がカップリング反応時に離脱すること
が出来る置換基と置換されている2当量型イエローカプ
ラーも有利に用いられている。これらの例は米国特許2
,875,057号、同3,265,506号、同3,
664,841号、同3,408,194号、同3,4
47,928号、同3,277.155号、同3,41
5,652号、持分lll849−13576号、特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、同50−132926号などに合成法とと
もに記載されているO 以下余白 以下に本発明において特に有効なイエローカプラーの具
体例を記載する。
−1 α−(4−カルボキシフェノキシ)−a−ビバリルー2
−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルアミド〕アセトアニリド □ −2 α−ビバリルー2−クロロー5−Cr−(2゜4−ジー
t−アずルアェノキシ)ブチルアばド〕アセトアニリド Y−3′ α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオ
キシカルボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリド −4 α−(4−カルボキシフェノキシ)−α−ビパリルー2
−り四ロー5−〔α−(3−ペンタデシルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリ ド Y−5 α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−イミダゾ
リジニル)−α−ピバリルー2−クロロー5−(r−(
2,4−ジーt−アきルアエノキシ)ブチルアばド〕ア
セトアニリド −6 α−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジ
オキソ−1,2,4−)りアジリジニル)〕−〕α−ピ
パリルー2−クロロー5−γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プチルアゼド〕アセトアニリド −7 α−アセトキシ−α−(3−(α−(2,4−ジーt−
アばルアエノキシ)ブチルアイド〕ベンゾイル)−2−
メトキシアセトアニリド−8 α−C3−〔α−(2,4−ジーt−アぜルアエノキシ
)ブチルアイド〕ベンゾイル)−2−メトキシアセトア
ニリド −9 α−(4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕−α−ピバリルー2−クロロ−5−(r−
(2,4−ジーt−アばルアェノキシ)ブチルアiド〕
アセトアニリド−10 α−ピバリルーα−〔4,5−ジクロロ−3(2H)−
ピリダゾ−2−イルツー2−クロロ−5−〔(ヘキサデ
シルオキシカルボニル)メトキシカルボニル〕アセトア
ニリド −11 α−ヒハリルーα−(4−(p−クロロフェール)−5
−オキソ−42−テトラゾリン−1−イル)−2−/ロ
ー−5−(α−(ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル〕アセトアニリド −12 α−(214−ジオキソ−5,5−ジメチルオキ? ’
/ IJレジン3−イル)−α−ビバリルー2−クロロ
ー5−〔α−(2,4−ジーを一アミルフェノキシ)ブ
チルアミド〕アセトアニリド−13 α−ビバリルーα−(4−(1−メチル−2−フェニル
−3,5−ジオキソ−1,2,4−)リアゾリジニル)
〕−〕2−クロロー5− (r −(2゜4−ジーt−
アばルアェノキシ)ブチルアばド〕アセトアニリド −14 α−ヒハリルーα−[:4−(P−エチルフェニル)−
5−オキソ−Δ2−テトラゾリンー1−イル〕−2−ク
ロロ−5−(r−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチルアiド〕アセトアニリド −15 α−(4′−メトキシベンゾイル)−α−ピラゾリル−
2−クロ0−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニ
リド 以下余白 ま九拡散性イエローカプラーの例としては米国特許第4
,040,829号、米国特許第2,546,400号
に記載されているものを挙げることができる。
以下に本発明において特に有効な拡散性イエローカプラ
ーの具体例を記載するが本発明はこれに限定されない。
(1) (2) t (3) (4) (5) t t (7) (8) (9) 19− (10) (11) 以下余白 20一 本発明の非感光性親水性コロイド層に含有される写真用
カプラーの添加量(モル)は前記青感性層のうち最も高
い感光度を有するハロゲン化銀乳剤層に含有される写真
用カプラーに対して10〜90チ、好ましくは20〜6
0s1より好ましくは30〜60チである。この添加量
が10モルチ未満では、十゛分な粒状度改良効果を得ら
れず、又高感度ハロゲン化銀乳剤層の厚さを減少する事
が出来ない。また90モルチを越るときは、十分な写真
感度を得る事が出来なくなりいずれも不適当である。
また、青感性層のうち最も高い感光度を有′するハロゲ
ン化銀乳剤層と前記非感光性親水性コロイド層に°添加
された写真用カプラーの総量は、前記量も高い感光度を
有するハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀に
対して2〜30モルチ、好ましくは4〜25モルチであ
る。この総量が2モルチ未満では、十分な写真感度を得
る事が難しくなり、tた、30モル係を越えると実用上
、最も重要な濃度域での粒状性を悪化し、好ましくない
次に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の好まし
い層構成を添付図面に従って説明する。
第1図〜第4図は本発明の代表的な感光材料の層構成を
示す拡大断面概略図であり、図中、10は支持体、11
は下引層、12は感光度の異なる少なくとも2層構成と
された赤感性層、13は中間層、14は少なくとも2つ
の異なる感度を有する緑感性層、15は中間層、16及
び17は本発明の青感性層でこのうち、16は低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層、17は高感度ハロゲン化銀乳剤層、
1B及び19は非感光性親水性コロイド層をそれぞれ表
わす。
1i1図において、非感光性親水性コルイド1iilB
には微粒子ハロゲン化銀と写真用カプラ、−とが同一層
に含有されている場合の例であり、この場合写真用カプ
ラーは前記高感度ハロゲン化銀乳剤層17に添加されて
いる写真用カプラーと実質的に同一色調に発色し得る写
真用カプラーが添加されている。第2図は、写真用カプ
ラーと微粒子ハロゲン化銀が別々の非感光性親水性コロ
イド層に添加されている例である。即ち、非感光性親水
性コロイド層18には写真用カプラーが、また層19に
は微粒子ハロゲン化銀が・それぞれ添加されている。第
3図は、非感光性親水性コロイド層18に微粒子ハロゲ
ン化銀が、層19に写真用カプラーがそれぞれ添加され
ている例である。第4図は、非感光性親水性コロイド層
18及び19のうちの一方即ち層19に写真用カプラー
と微粒子ハロゲン化銀が含まれる場合の例である。
本発明においては上記層構成のうち、いずれを用いても
よいが、通常は、図−1〜2、好ましくは図−1であり
、また好ましい順から列挙すると、図−1、図−2、図
−3、図−4でおる。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glaftkid
es著Chimie at Phyaique Pho
tographique (Pau1Monte1社刊
、1967年)、G、F、Duffin着Photog
raphic Emulsion Chemlstr)
’ (The FocalPress刊、1966年)
、V、L、Zelikman et al著、Maki
ng and Coating Photograph
ic Emulaion(The Focal Pre
ss刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時
混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてはハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAf ′l1i−一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上の単分散のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体、それらの共
存による十四面体、もしくは種々の双晶ま喪はそれらの
混合のいずれであってもよい。更に乳剤は粗大粒子でも
微粒子のいずれから成っていてもよい。
本発明に用いられる乳剤は、粒子生成中或は生成後、白
金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、
ビスマス、カドずラム或は銅などによってドーピングさ
れてもよい。
更に本発明に用いられる乳剤は粒子生成後不要な可溶性
塩類を除去してもよいし、或は含有させたままでもよい
。該塩類を除去する場合には古くから知られているヌー
デル水洗法或は透析法、凝析水洗法等任意に用いること
ができる。
更に本発明に用いられる乳剤は化学増感によって増感す
ることができる。具体的には了りルチオカルバミド、N
、N−ジフェニルチオ尿素、チオ硫酸ナトリウム、シス
チン等の硫黄増感剤、テトラメチルセレノ尿素等のセレ
ン増感剤、金化合物、パラジウム化合物、プラチニウム
化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウ
ム化合物等の貴金属増感剤、またはこのような増感剤の
組合せを用いて増感することができる。或はまた水素ガ
ス、塩化第−錫等の還元剤を用いて還元増感することが
できる。
本発明に用いられる乳剤は、夫々所望の感光波長域に感
光性を付与するために、適当な増感色素をハロゲン化銀
1モルに対し5×10〜3X10−”モル添加して光学
増感させてもよい。増感色素としては種々のものを用い
ることができ、また夫々増感色素を1種あるいは2種以
上組合せて用いることができる。本発明に於て有利に使
用される増感色素としては例えば次の如きものを挙げる
ことができる。
即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第1,939,201号、同第2.072,
908号、同第2,739,149号、同第2,945
,763号、英国特許第505,979号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。また、赤色感光性乳剤に用いる増感色素としては
、例えば米国特許第2,269,234号、同第2,2
70,378号、同第2,442,710号、同第2.
454,629号、同第2,776,280号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げること
かできる。更にまた米国特許第2,213,995号、
同第2,493,748号、同第2,519,001号
、西独特許第929.080号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素を緑色感光性乳剤または赤色感光性乳剤に有利に用い
ることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組み合せて用いてもよい。増感色素の組み合せは特に強
色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国
時!FF2,688,545号、同2.977.229
号、同3,397,060号、同3,522,052号
、同3,527,641号、同3,617,293号、
同3,628,964号、同3,666,480号、同
3,672,898号、同3,679,428号、同3
,703,377号、同3,769,301号、同3,
814,609号、同3,837,862号、同4,0
26,707号、英国特許1,344,281号、同1
,507,803号、特公昭43−4936号、同53
−12.375号、特開昭52−110,618号、同
52−109゜925号に記載されている。
また、本発明に用いられる感光材料にはフィルター染料
として、あるいはイラジエーシ日ソ防止その他種々の目
的で、水溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘイオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、及びアゾ染料が包含される0中でもオキソノール染
料、へiオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は、英国特許584,6
09号、同1,177.429号、特開昭48−851
30号、同49−99620号、同49−114420
号、同52−108,115号、米国特許2,274,
782号、同2,533,472号、同2,956,8
79号、同3,148゜187号、同3,177,07
8号、同3,247,127号、同3,540.887
号、同3,575,704号、同3,653,905号
、同3,718.472号、同4,071,312号、
同4,070,352号に記載されている。
本発明に用いられる感光材料には他に各種の写真用添加
剤を含有せしめることができる。例えばリサーチ・ディ
スクロジャー誌17643号に記載されているかぶり防
止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、螢光増白
剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤環を用いることができる。
本発明に用い“られる感光材料に於て、乳剤を調製する
ために用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導
体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブずン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチ
ルセルロースlI導体、カルボキシメチルセルロース等
のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルイミダゾール、ボリアクリルアずド等の
単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のも
のが包含される。
本発明に用いられる感光材料の支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、反射層を併設した、或は反射体を併用する透明支持
体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロー
スナイトレート或はポリエチレンテレフタレート埠のポ
リエステルフィ□ルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、こ
れらの支持体は夫々感光材料の使用目的に応じて適宜選
択される。
本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構成層の塗
設には、デツピング塗布、エアードクター塗布、カーテ
ン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いること
ができる。また米国特許第2.761,791号、同第
2,941,898号に記載の方法による2層以上の同
時塗布を用いることもできる。
また本発明に用いられる感光材料においては、目的に応
じて適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更
にフィルター層、カール防止層、保饅層、アンチハレー
シ画ン層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用い
ることができる。これらの構成層には結合剤として前記
のような乳剤に用いることのできる親水性コロイドを同
様に用いることができ、またその層中には前記の如き乳
剤層中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤
を同様に含有せしめることができる。
本発明に用いられる感光材料の各感光性層には、発色現
像処理において芳香族−級アばン系発色現像主薬(例え
ば、フェニレンジアミン系化合物、アミンフェノール誘
導体など)との酸化カップリングによって発色しうるカ
プラーを含む。
シアンカプラーとしてはフェノール系化合物、ナフトー
ル系化合物などを用いることができる。
その具体例は米国特許2,369,929号、同2,4
34,272号、同2,474,293号、同2,52
1,908号、同2,895゜826号、同3,034
,892号、同3,311,476号、同3,458.
315号、同3,476,563号、同3,583,9
71号、同3,591.383号、同3,767,41
1号、同4,004,929号、西独特許出願(OLS
 ) 2,414,830号、同2,454,329号
、特開昭48−59838号、同51−26034号、
同48−5055号、同51−146828号、同52
−69624号、同52−90932号、同58−95
346号に記載のものである。
また、マゼンタカプラーとしては、米国特許2.600
,788号、同2,983,608号、同3,062,
653号、同3,127,269号、同3,311,4
76号、同3,419,391号、同3,519,42
9号、同3,558,319号、同3,582,322
号、同3,615,506号、同3,834,908号
、同3,891,445号、西独特許1,810,46
4号、西独特許出願(0’LS ) 2,408.66
5号、同2,417,945号、同2,418,959
号、同2,424゜467号、持分11840−603
1号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、
同50−159336号、同52−42121号、同4
9−74028号、同50−60233号、同51−2
6541号、同53−55122号、特願昭515−1
10943などに記載のものである。
上記のカプラーは同−感光性層に二種以上含んでもよい
。また同じカプラーを異なる2つ以上の層に含ませても
よい。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2X10モルないし5X10モル、好ましくハ1X10
 モルないし5X10 モルを用いる。
また本発明に係る感光材料は必要に応じて現像に対応し
て現像抑制剤成分を放出し得るいわゆるDIRカプラー
、タイiングDIRカプラー、DIR物質等を用いるこ
とができる。例えばこれらは以下の明細書に記載されて
いる。
米国特許3,227,554号、同3,617,291
号、同3,701.783号、同3,790,384号
、同3,632,345号、西独特許出願(OLS)2
,414,006号、同2,454,301号、同2.
454,329号、英国特許953,454号、特開昭
52−69624号、同49−122335号、特公昭
51−16141号、米国特許3,297,445号、
同3,379.529号、西独特許出願(OLS ) 
2,417,914号、特開昭52−15271号、特
開昭53−9116号。
更に必要に応じてカラード・カプラーを用いることがで
きる。カラード・カプラーとしては例えば米国時FF3
.476.560号、同2,521,908号、同3,
034.892号、特公昭44−2016号、同38−
22335号、同42−11304号、同44−324
61号、特開昭51−26034号明細書、同52−4
2121号明細書、西独特許出願(OLS ) 2,4
18,959号に記載されている。
本発明の処理温度は感光材料の現像処理において一般に
用いられている範囲であればよ<28℃〜45℃の範囲
が好ましい。本発明の発色現像液に含まれる発色現像主
薬としては、芳香族第一級アミン系化合物、特にP−フ
ェニレンシアばン系のものが好ましく、N、N−ジエチ
ル−P−フ二二レンジアミン塩酸塩、N−エチル−P−
フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−P−フ
ェニレンシアばン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチ
ル−N−)”デシルアミノ)−)ルエン、N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル
−4−アばノアニリン硫酸塩、N −エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−N−(
2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリ
ン−P−)ルエンスルホ4−)、N、N−ジエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−アミノアニリ
ン等を挙げることができる。これらの発色現像主薬は、
単独であるいは2種以上を組合せて用いてもよい。
この他り、 F、 A、 Naaon N Photo
graphicProco+saing Chemis
try (Focal Preiie刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2,193,013号、
同2,592,364号、特開昭48−64933号な
どに記載のものを用いてもよい。
本発明において用いられる感光材料中には、これらの発
色現像主薬を発色現像主薬そのものとして、あるいはそ
のプレカーサとして含有することもできる。発色現像主
薬プレカーサーはアルカリ条件下、発色現像主薬を生成
しうる化合物であり、例えば芳香族アルデヒド系化合物
とのシッフ塩基プレカーサ、多価金属イオン錯体プレカ
ーサ、フタル酸イミド誘導体プレカーサ、ウレタン型プ
レカーサが挙げられる。これら芳香族第一級アミン系発
色現像主薬のプレカーサは、米国特許第3,342゜5
99号、同第2,507,114号、同第2,695,
234号、同第3.719,492号、英国特許第80
3,783号、特開昭53−185628号、同54−
79035号、リサーチ・ディスクロージャー誌15,
159、同12146、同13924に記載されている
。これらの芳香族第一級アミン系発色現像主薬又はその
プレカーサの添加量は、おおむね、感光性ハロゲン化銀
1モル当り0.1モルから5モル、好ましくは0.3モ
ルから3モルの範囲である。これらの発色現像生薬また
はそのプレカーサは単独でまたは組合わせて用いること
もできる。これらの発色現像主薬又はプレカーサを感光
材料に内蔵するには、水、メタノール、エタノール、ア
セトン等の適当な溶媒に溶解して加えることもでき、又
、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化
分散液として加えることもでき、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌14850に記載されているようにラテック
スポリマーに含浸させて添加することもできる。
本発明の発色現像液は、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム、第3リン酸ナトリウム等のアルカリ剤、臭化
ナトリウム、臭化カリウム等の現像抑制剤、メタノール
、エタノール、アセトン、ブタノール、ベンジルアルコ
ール、フェノキシブタノール、ジエチレングリコール、
エチレングリコール、N、N−ジメチルホルムアミド等
の各種の有機溶媒、ヒドロキシルアミン、亜硫酸ナトリ
ウム等の保恒剤、シトラジン酸、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルピロリドン等の現偉詞節剤、ジアミノス
チルベン系化合物の如き水溶性螢光増白剤、エチレンジ
アミン四酢酸、アルキルイiノニ酢酸の如き重金属イオ
ン隠蔽剤、現像促進剤等の公知の各種の添加剤を必要に
応じて含むことができる。
本発明の感光材料は、従来公知の方法によって発色現像
される。即ち、像様に露光された感光材料は、本発明の
発色現像液で発色現像されて色素画像と銀像とが形成さ
れる。その後色素画像のみを残すため、標白浴によって
銀塩に酸化し、次いで定着浴によって残存しているハロ
ゲン化銀その他の銀塩を溶解して除去するネガ−ポジ法
を用いることができる。
色素画像を残すために行なわれる漂白、定着処理は、別
々の工程で行なってもよいが、迅速処理の見地から、漂
白処理と定着処理とを同時に行なうことが好ましい。
個別に漂白処理を行なう場合の漂白剤としては、鉄(I
II)、コバルト(III)、クロム(Vl)、銅(I
I)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物などを用いることができる。具体的には、フ
ェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)又はコバ
ル) (III)の有機酸塩、例えばエチレンジアミン
四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−グ
ロパノール四酢酸等のアミノポリカルボン酸塩又はクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸の錯塩;過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフェノール等を用いることが
できる。
また定着剤の例としてはチオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム
等)、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸アンモニ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム
等)、3.6−シチアー1.8−オクタンジオールの如
きチオエーテル化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料の発色現像、漂白定着、更に必要に応
じて行なわれる水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の
処理温度は、迅速処理の見地から30℃以上で行なわれ
るのが好ましい。
以下余白 ■ 発明の具体的効果 本発明の感光材料によれば、青感性層のうち最も高い感
度を有する層に含有される写真用カプラーの一部をこの
層とは別の支持体とは反対側に位置する非感光性親水性
コロイド層に添加することKよって乳剤層の厚さを減少
させることができるから、散乱光の拡散を防止させて鮮
鋭性を向上させることができると共に、青感性層の高感
度層の銀に対するカプラーの比率を小さくすることがで
き、このため、画像粒状度が特に脚部において向上させ
ることができる。
また、微粒子ハロゲン化銀を使用することにより、現像
性を著しく促進することができ前述の効果を一層助長さ
せることができる。すなわち、現像性を促進することに
よって添加されるカプラーの総量を減少させることがで
きる。これによって、ハロゲン化銀乳剤層の厚さをさら
に減少させることができ、銀に対するカプラーの比率を
さらに小さくすることができる。また、現像性を促進す
ることによってハロゲン化銀乳剤層の銀量を減らすこと
ができるから、これによって散乱光の拡がりをより防止
することができる。更に、感度は低下することもなく、
鮮鋭性、粒状性および感度が互いにそこなわれることが
なく、優れた感光材料が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様はこれに限定されない。なお
、以下の実施例において、画像鮮鋭性の改良効果は1.
色素画像のM T F (Modulation’I’
ranafer )’unction )をめ、10本
/vm 、 30本t、および40iでのMTF値を相
対値(比較試料を100とする)で比較した。
また、画像粒状性の改良効果は、色素画像濃度がカブり
 +0.5の色素画像を円形走査口径が25μmのマイ
クロデンシトメーターで走査したときに生じる濃度値の
変動の標準偏差の1000倍値(RMS値)で比較した
また、感度はコントロール試料の感度を100とした相
対感度で比較した。
41一 実施例1 下引加工したトリ、アセテートフィルム支持体上に下記
の順に従って重層塗布を行なった。
第1層:ハレーシ冒ン防正層 黒色コロイド9銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3f/
n?の割合で乾燥膜厚30μmになるように塗布した。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μmになるように塗布
した。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、法度含有量4モル係)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素と
して、無水9−エチル−3,イージー(3−スルホプロ
ピル) −4+5p4′、5′−シヘンゾチアカルボシ
アニンヒドロキシr;無水5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−−、’−(3−スルホフチル)チアカ
ルボシアニンヒト9pキシド9;および無水2−(2−
((5−りaa−3−エチル−2(3H)ベンゾチアゾ
リゾ42− ン)メチル)−1−ジブニル−5−クロロ−3−(4−
スルホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−テトラ
ザインデン1.O?、1−フエニルー5−メルカプトテ
トラゾール20.01Qを加え赤感性低感度乳剤を作成
した。更にハロゲン化銀1モル当りシアンカプラーとし
て、1−ヒドロキシ−N−(δ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)メチル〕−2−ナフトアミド”59t
、カラービシアンカプラーとして1−ヒト90キシ−4
−(4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド@ 3,
6 、zスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−N
−(δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
ツー2−ナフトアミド9・ジナトリウム塩42、DIR
化合物として、2−(1−フェニA/−5−:P)9ゾ
リルチオ)−4−オクタデシルザクシンイミド−1−イ
ンダノン1.5?、またドデシルガレート0.5fを添
加し、トリクレジルフォスフェート65fおよび酢酸エ
チル136m1!の混合物を加熱溶解し、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ソーダ5tを含む7.51ゼ
ラチン水溶液550rrLl!中に加えてコロイドミル
にて乳化分散した分散物を加えて赤感性低感度乳剤を作
製し乾燥膜厚4.0μになるように塗布した。(ハロゲ
ン化銀1モル当り160 fのゼラチンを含む) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、法度含有量4モル4)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素と
して無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロ
ピル) 4s5e4’、5’−0ヘンゾチア力ルポシア
ニンヒドロキシト9、無水5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)チアカルボ
シアニンヒドロキシト9;および無水2− (2−((
5−クロロ−3−エチル−2(3■)−ベンゾチアソリ
テン)メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4
−スルホゾチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに
4−ヒビ0キシー6−メチル−1,3゜3a、7−チト
ラザインデン1.Ofおよび1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール10.0■を加え赤感性高感度乳剤を
作製した。更にハロゲン化銀1モル当りシアンカプラー
として1−ヒト90キシ−N−〔δ−(2,4−−)−
t−アミルフェノキシ)ブチルツー2−ナフトアミド”
17t、カラードシアンカプラーとして1−ヒト90キ
シ−4−(4−(1−ヒドロキシー8−アセトアミド”
−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ〕
−N−(δ−(2,4−a)−1−アミルフェノキシ)
ゾチル〕−2−ナフトアミド・ジナトリウム塩4F、D
IR化合物として2−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルチオ)−4−オクタデシルザクシンイミド−1−イン
ダノン1.6P1また、ドデシルガレート0.5Fを添
加し、トリクレジルフォスフェ−)2Ofおよび酢酸エ
チル60mjの混合物を加熱溶解し、トリイソゾロビル
ナフタレンスルホン酸ソーダ1.5fを含む7.51ゼ
ラチン水溶液30mj中に加えてコロイド9ミルにて乳
化分散した分散物を加えて赤感性高感度乳剤を作製し乾
燥膜厚2.θμになるように塗布した。(ハロゲン化銀
1モル当り160fのゼラチンを含む)。
45− 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層法具化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、法度含有量4モル係)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に緑感性増感色素と
して、無水5.5’−’jジクロー9−エチルー3.3
′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒ
ト90キシド9;無水5,5−ジフェニル−9−エチル
−3,3v−ジー(3−スルホゾチル)オキサヵルボシ
アニンヒドロキシドおよび無水9−エチル−3,3″−
を二(3−スルホゾロビル) −5、6、5’ 、 6
’−ジペンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え
、□ついで4−1=’tfiロキシー6−メチル−1,
3,3a。
7テトラザインデン1.Ofおよび1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール20.0■を加え緑感性低感度
ハロゲン化銀乳剤を作製した。1更にハロゲン化銀1モ
ル当りマゼンタカプラーとして、1−(2,4,6−)
ジクロロフェニル)−3−(3−(2,4−ジーt−ア
ミルフェノキ46− ジアセトアミド)ベンズアミr)−5−ピラゾロン50
f、DIR化合物として、2−(1−フェニル−5−テ
トラゾリルチオ)−4−オクタデシルサクシンイミト9
−1−インダノン1.5r、カラードマゼンタカプラー
として、1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−4
−(1−1フチルアソ)−3−(2−クロロ−5−オク
タデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
2.5t、また、rデシルガレ−) 0.5 fを添加
し、トリクレジル7オス7エート120fおよび酢酸エ
チル240m1jの混合物を加熱溶解し、トリインプロ
ピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液
中に加えコロイド9ミルにて乳化分散した分散物を加え
【緑感性低感度乳剤を作製し、乾燥膜厚4.θμになる
ように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160tの
ゼラチンを含む。) 第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃度含有量7モル憾)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑感性増感色
素として無水5.5’−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒ
ドロキシド;無水5,5′−ジフェニル−9−エチル−
3,3’−ジ(3−スルホブチル)オキサカルボシアニ
ンヒドロキシドおよび無水−9−エチル−3,3′−ジ
ー(3−スルホゾロビル)−5、6、5’、 6’−ジ
ベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシげを加えついで
4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3a。
7テトラザインデン1.Ofおよび1−フェニルー5−
メルカプトテトラゾールio、oqを加えて緑感性高感
度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にノ・ロゲン化銀1
モル当りマゼンタカプラーとして、1−(2,4,6−
)ジクロロフェニル)−3−(3−(2,4−5)−1
−アミルフェノキシアセトアミl−*)ベンズアミP〕
−5−ビ2ゾロン1FM。
カラードマゼンタカプラーとして、1−(2,4゜6−
) IJ クロロフェニル)−4−(1−1−7チルア
ゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシン
イミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5f、2.5−
d−t−オクチルハイド90キノン1.52を添加し、
トリクレジルフォスフェート120tおよび酢酸エチル
240 mlの混合物を加熱溶解し、トリイソゾロビル
ナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に
加えコルイドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感
性高感度乳剤を作製し、乾燥膜厚2.0μになるように
塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当り160fのゼラチンを含む。
) 第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2.
5−t−t−オクチルハイrロキノン3tとジー2−エ
チルへキシルフタレート1.5fk酢酸工チル10m1
で溶解し、トリイソゾロビルナフタレンスルホン酸ソー
ダ0.3fを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散
液を加え、これをゼラチン0.9 f/n/、2,5−
ジーt−オクチルハイPロキノン0.10 r/lt/
の割合で乾燥膜厚1.2μになるように塗布した。
49− 第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.3μ、法度含有量8モル係)を
金および硫黄増感剤で化学増感し、さらに増感色素とし
て、無水5,5′−ジメトキシ−3,3゛−ジー(3−
スルホプロピル)チアシアニンヒト90キシド9を加え
、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−テトラザインデン1.Of、1−フエニル−5−メ
ルカプトテトラゾール20.0 #を加えて通常の方法
で調整し、青感性低感度ハ目ゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとしてα
−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3゜5−ジオ
キソ−1,2,4−)リアゾリジニル〕−α−ビバリル
−2−クロロ−5−(γ−(214−9−1−アミルフ
ェノキシ)ノテルアミトe)アセトアニリド”120?
、α−(3−〔α−(2゜4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ゾチルアミト9〕)ベンゾイル−2′−メトキシア
セトアニリ1501を添加し、ジブチルフタレート12
o1、酢酸エチル300m/の混合物を加熱溶解し、ト
リイソプロビー5〇− ルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中
に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加え、
さらに硬膜剤として1,2ビス−(ビニルスルホニル)
エタンを加えて青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し
、乾燥膜厚4.0μとなるように塗布した。
第11層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μ、法度含有量7モル%)を
金および硫黄増感剤で化学増感し、さらKは、増感色素
として、無水5,5′−ジメトキシ−3、:r−t−(
3−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシド9を加
え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−チトラサインデン1.Ofおよび1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール5.01lIliJを加え
て通常の方法で調整し、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤
を作製した。
更に、ハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとして
α−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジ
オキソ−1,2□、4−トリアジリジニル)〕−〕α−
ヒハリルー2−クロロー5−γ−(2,4−:)−1−
アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリy12
oyと、ジプチルフタ、 ダを含むゼラチン水溶液中に
加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えさら
に硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エタ
ンヲ加えて青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、乾
燥膜厚4μになるように塗布した。 ゛第12層:中間
層 ジー2−エチルへキシルアタレー)2F、2−(シアノ
−3−(n−)’デシルアミノカルボニル)アリリデン
〕−1−エチルピロリジン2fと酢酸エチル2rILl
を混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダ0.6fを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散
液を加え、さらに1,2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンを加えて、乾燥膜厚1.5μになるように塗布した
第13層:保護層 ′ 100m当りゼラチン41.1,2−ビス(ビニルスル
ホニル)エタン0.2 fを含むゼラチン水溶液を乾燥
膜厚1.2μになるように塗布した。
このようにして得られた試料(試料−1)を比較とした
。さらに、第12層に平均粒径0.07μの微粒子沃臭
化銀粒子を含有する乳剤(6モル係の沃化銀を含む)を
添加した本発萌外の試料(試料2、’3,4および5)
と上鮎微粒子・・ロゲン化銀と組合せて、第11層の高
感度層に含まれるイエローカプラーの一部を微粒子・・
ロ?□ン化釧を含有する第12層へ分割した本発明の試
料(試料6,7および8)をそれぞれ作製した。
第1表に具体的な試料の内容について示す。
以下余白 第 1 表 54− この上うKして得られた各試料に光学ウェッジを通して
白色露光を与えた後、下記の処理工程で現像処理して色
素画像を有する試料を得た。
処理工程(38C) 処理時間 発色現像・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分1
5秒漂 白・・・・・・・・・・・・・・・・・・6分
30秒水 洗・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
分15秒定 着・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6分30秒水 洗・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3分15秒安定化・・・・・・・・・・・・・・・・
・・1分30秒各処理工程において使用した処理液組成
は下記の如くである。
発色現像液組成: 漂白液組成: 定着液組成: 安定化液組成: 上記現像処理により得られた各画像試料について青色光
を用いて感度、RMS値を測定し、結果を第2表に示し
た。
以下余白 第 2 表 第2表から、微粒子ハロゲン化銀を含有する非感光性親
水性コロイド層(第12層)を有する本発明外の試料2
,3.4および5では、試料1(比較)K比べて感度の
増大が著じるしく、且つ最大濃度(Dmax・)も増加
するが粒状性が劣ることが判る。これに対し、試料6か
ら第11層のイエローカプラーを減量し、第12層にイ
エローカプラーを単位面積当り試料6と等しくなるよう
に調製した本発明の試料7および8は試料1とほぼ同等
の感度、1)in a Xaでありながら1MS値は試
料6よりさらに小さい値となり、粒状性の改良効果がよ
り著しい色素画像を得ることができる。
実施例2 下引加工したトリアセテートフィルム支持体上に下記の
順に従って重層塗布を行ない、多層カラーネガ感光材料
を作成した。
第1層:ハレーシ璽ン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3か9の
割合で乾燥膜厚30μになるように塗布した。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、法度含有量4モル係)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素と
して、無水9−エチル−3、3’−ジー(3−スルホプ
ロピル) 4+5t4’ 、 5’−ジペンゾチアカル
ボシアニンヒドロキシド;無水5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−5)−(3−スルホブチル)チア
カルボシアニンヒドロキシド;および無水2−(2−(
(5−クロロ−3−エチル−2(3H)−ペンゾチy/
vデン)メチル)−1−iテニル−5−クロロ−3−(
4−スルホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのち
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7−テ
トラザインデン1.Of、1−フエニル−5−メルカプ
トテトラゾール20.01vを加え赤感性低感度乳剤を
作成した。更にハロゲン化銀1モル当りシアンカプラー
として、1−ヒドロキシ−N−(δ−(2,4−4)−
t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−す7トアミト″
s9t、カラード9シアンカプラーとして1−ヒPロキ
シー4−(4−(1−ヒビ0キシー8−アセトアミド−
3,6−0スルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−
N−(δ−(2,4−ジーを一アさルアエノキシ)メチ
ル〕−2−ナフトアミド9・ジナトリウム塩4F、DI
R化合物として、2−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルチオ)−4−オクタデシルサクシンイミト9−1−イ
ンダノン1.5F、また1デシルガレ−) 0.5 f
を添加し、トリクレジルフォスフニー)65Fおよび酢
酸エチル1364の混合物を加熱溶解し、トリイソゾル
ピルナフタレンスルホン酸ソーダ5fを含む7.5慢ゼ
ラチン水溶液550呵中に加えてコロイドミルにて乳化
分散した分散物を加えて赤感性低感度乳剤を作製し乾燥
膜厚4.0μになるように塗布した。(ハロゲン化銀1
モル当り160fのゼラチンを含む)第4層:赤感性高
感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
1.2IA、法度含有量4モルt4)を金および硫黄増
感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素として無水9−
エチル−3、イージー(3−スルホプロピル)4+5’
s4’ 、 5’−ジペンゾチアカルボシアニンヒドロ
キシP1無水5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3
′□−ジー(°3−スルホブチル)チアカルボシアニン
ヒト90キシビ;および無水2−(2−((5−クロロ
−3−エチル−2(3H) −−<ンゾチアゾリデン)
メチル)−1−フチニル−5−クロロ−3−(4−スル
ホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4−ヒ
げロキシー6−メチル−1゜3.3a、7−チトラザイ
ンデン1.Ofおよび1−7エールー5−メルカプトテ
トラゾール10.0WI9を加え赤感性高感度乳剤を作
製した。更にノ−ロゲン化銀1モル当りシアンカプラー
として1−ヒドロキシ−N−(δ−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミv1rt
、カラードシアンカプラーとして1−ヒト90キシ−4
−(4−(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド0−3.
6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−N−
(δ−(2,4−ジーt−アミルフェロ2− ノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド9・ジナトリウム
塩4f、DIR化合物として2−(1−フェニル−5−
テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルサクシンイミ1
−1−インダノン1.6f、また、ドデシルガレート0
.52を添加し、トリクレジルフォスフェート202お
よび酢酸エチル60−の混合物を加熱溶解し、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ソーダ1.5fを含む7
.5優ゼラチン水溶液307711!中に加えてコロイ
ドミルにて乳化分散した分散物を加えて赤感性高感度乳
剤を作製し乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。(
ハロゲン化*1モル当り160?のゼラチンを含む)。
第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、法度含有量4モル係)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に緑感性増感色素と
して、無水5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′
−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒド
ロキシド;無水5,5′−ジフェニル−9−エチル−3
,3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシアニ
ンヒドロキシド (3−スルホプロピル) − 5 、 6 、 5’ 
、 6’−ジベンゾオキサカルボシアニンヒト90キシ
ド9を加え、ついで4−ヒト90キシ−6−メチル−1
.3.3a。
7テト2ザインデン1.Ofおよび1−7エールー5−
メルカプトテトラゾール20.0In9を加え緑感性低
感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当りマゼンタカプラーとして、
’1−( 2 、 4 、 6−)ジクロロフェニル)
−3−( 3−( 2 、4−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド)ベンズアミド”)−5−ピラゾロy5
0r,DIR化合物として、2−(1−7zニル−5−
テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルサクシンイミト
″−1−インダノン1.!M,カラービマゼンタカプラ
ーとして、1−(2,4.6−トリクロロフエニル)−
4−( 1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロ0−5−
オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾ
ロン2,、5f,また、ドデシルガレ−) 0.5 f
を添加し、、トリクレジルフォス7エー) 120 t
および酢酸エチル240ml!の混合物を加熱溶解し、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼ
ラチン水溶液中に加えコロイドミルにて乳化分散した分
散物を加えて緑感性低感度乳剤を作製し、乾燥膜厚4.
θμになるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り
160fのゼラチンを含む。) 第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、法度含有量7モル係)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑感性増感色
素として無水5.5’−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ジー(3−スルホゾチル)オキサカルボシアニンヒ
ト90キシド9;無水’5 、 5’−ジフェニル−9
−エチル−3.3’−ジー(3−スルホブチル)オキサ
カルボシアニンヒドロキシドおよび無水−9−エチル−
3,3′−ジー(3−スルホプロピル) − 5 、 
6 、 5’ 、 6’−ジベンゾオキサカルボシアニ
ンヒトe oキシドを加えついで4−ヒト90キシ−6
−メチル−1.3.3M。
65− 7テトラザインデン1.Ofおよび1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール10.O rvを加えて緑感性
高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロゲン化銀
1モル当りマゼンタカプラーとして、1−(2,4.6
−)ジクロロフェニル)−3−(3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシアセトアミド9)ベンズアミドシー
5−ピラゾロン15f,カラービマゼンタカプラーとし
て、1 − (2。
4、6−)ジクロロフェニル)−4−(1−ナフチルア
ゾ)−3−( 2−クロロ−5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2、5f,2.5
−ジ−t−オクチルハイド90キノン1.5Fを添加し
、トリクレジルフォスフェート120fおよび酢酸エチ
ル240反の混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加
えコロイド9ミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感
性高感度乳剤を作製し、乾燥膜厚2.θμになるように
塗布した。(ハロゲン化銀1モル当り160 fのゼラ
チンを含む。) 66一 第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フィルター層 黄色コμイト9銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2
,5−ジ−t−オクチルハイド90キノン3tとジー2
−エチルへキシルアタレー)1.5Fを酢酸エチル10
rrLeで溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ0.31を含むゼラチン水溶液中に分散せし
めた分散液を加え、これをゼラチン0.9t/rrl、
2.5−:)−重−オクチルノ1イドロキノン0.10
f/m’の割合で乾燥膜厚1.2μmになるように塗布
した。
第10層:青感性低感度ノ・ロゲン化銀乳剤層沃臭化銀
乳剤(平均粒子サイズ0.3μ、沃度含有量8モルチ)
を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには増感色素
として、無水5,5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)チアシアニンヒト90キシドを加
え、ついで4−ヒト90キシ−6−メチル−1,3,3
B、7−テト2ザインデン1.O1’、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール20.0■を加えて通常の
方法で調整し、青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し
た。
更にハロゲン化銀1モル当りイエローカプラーとして、
α−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジ
オキソ−1,2,4−)リアゾリジニル)〕−〕α−ピ
ノ2リルー2−クロロー5(r−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミr〕アセトアニリド120
1.α−(3−〔α(2+ 4−:)t−アミルフェノ
キシラブチルアミド〕)ベンゾイル−2′−メトキシア
セトアニリド50fを添加し、ジゾチルアタレー) 1
20 f。
酢酸エチル300々の混合物を加熱溶解し、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶
液中に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加
え、さらに硬膜剤として1,2−ビス(ピールスルホニ
ル)エタンを加えて青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作
製し、乾燥膜厚4.θμとなるように塗布した。(ハロ
ゲン化銀1モル ゛当り160fのゼラチンを含む。) 第11層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ1.2μ、法度含有量7モル係)を
金および硫黄増感剤で化学増感し、さらKは増感色素と
して、無水5,5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3
−スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、
ついで4−ヒト90キシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン1.Ofおよび1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール10.0119を加えて通常
の方法で調整し、青感性高感度ノ・ロゲン化銀乳剤を作
製した。更にハロゲン化銀1モル肖りイエローカプラー
として、α−(4−(1−ベンジル−2−フェニル−3
,5−ジオキソ−1、2、4−)リアゾリジニル)〕−
〕α−ピバリルー2りpロー5−(r−(2゜4−:)
−1−アミルフェノキシ)プチルアオヒ〕アセトアニリ
ド120tとジブチルフタレート1oor。
ン水溶液中に加えて、コロイドミルにて乳化分散した分
散物を加え、さらに、硬膜剤として1,2−ビス(ビニ
ルスルホニル)エタンを加えて、青感性高感度ハロゲン
化銀乳剤を作製し、乾燥膜厚4μになるように塗布した
。()10ゲン化銀1モル当り240tのゼラチンを含
む。) 第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート2t、2−〔3−シ
アノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニル〕アリリデ
ン〕−1−エチルピロリジン2fと酢酸エチル2反を混
合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ0
.62を含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液を
加え、さらに、1、2−ビス(ビニルスルホニル)エタ
ンを加先て乾燥膜厚1.5μになるように塗布した。
第13層:保護層 100rn!当りゼラチy4 t、’1.2−ビス(ビ
ニルスルホニル)エタン0.2 fを含むゼラチン水溶
液を乾燥膜厚1.2μになるように塗布した。
このようにして、得られた試料(試料−9)を比較とし
た。
一方、本発明による試料は、第12層に平均粒径0.0
7μの微粒子沃臭化銀粒子を含有する乳剤=70− (6モル係の沃化銀を含む)を1.5鴫嘗になるようへ
添加し、単位面積あたり、試料−9の第11層に含まれ
るイエローカプラーと同量になるように調整し、以下第
3表のような内容の試料を作成した。
以下余白 71− 第3表 72− このようにして得られた各試料にウェッジを通して白色
露光を与えた後、実施例1と同様な処理工程で現像処理
して、色素画像を有する試料を得た。
この試料を用い、青色光、緑色光及び赤色光を用いて、
感度、RMS値、MTF値(10本/−130本/sa
wおよび40本/■)を測定し、結果を第4表に示した
以下余白 73− 第 4 表 74− 第4表から本発明の多層多色写真材料である試料−10
〜13において、従来型の写真材料である試料−9と比
べると、感度は、第12層の青感性高感度乳剤層中のイ
エローカプラーを単位面積あたり、試料−10の25係
分含有し、第11層に単位面積あたり75係分のイエロ
ーカプラーを含有した試料−13は若干の低下が見られ
るが、そこまでは試料−9とほぼ同等の感度を有してい
る。又、青感層の膜厚低下により、それよりも下層に位
置する緑、赤感層の感度が高められる。
粒状性は、高感度乳剤層中に含まれるイエローカプラー
の減少に併ない大幅に改良出来る事がわかる。
鮮鋭性は、試料−7に比べて、30本/、以上の高周波
数領域で特に緑感層および赤感層がはるかに良好な周波
数応答を示すことがわかる。このことは、本発明を適用
することにより、青感層中での光散乱が減少した結果、
画像のシャープネスが向上することを示している。
以上の結果から明らかなように、本発明の多層多色写真
感光材料は、感度をそこなわずに画像鮮鋭性及び画像粒
状度を同時に著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜第4図は本発明の代表的なハロゲン化銀写真感光
材料の層構成を示す拡大断面概略図である。 10・・・・・・・・・支持体 11・・・・・・・・・下引層 12・・・・・・・・・赤感性層 13・・・・・・・・・中間層 14・・・・・・・・・緑感性層 15・・・・・・・・・中間層 16・・・・・・・・・青感性低感度ハロゲン化銀乳剤
層17・・・・・・・・・青感性高感度ハロゲン化銀乳
剤層18・・・・・・・・・非感光性親水性コルイト9
層′19・・・・・・・・・非感光性親水性コロイP層
出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、それぞれ写真用カプラーを含有する赤感性
    層、緑感性層および青感性層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、(イ) 前記青感性層は、感
    光度が異なる複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成さ
    れており、かつ前記支持体側から順次感光度が高くなる
    ように設けられており、 (→ 前記青感性層のうち最も高い感光度を有するハロ
    ゲン化銀乳剤層の支持体側とは反対側に該青感性層に含
    有される写真用カプラーと実質的に同一色調に発色し得
    る写真用カプラーが含有される非感光性親水性コロイド
    層が設けられてお9、かつ蚊非感光性親水性コロイド層
    に含有される写真用カプラーの含有量(モル)は、該最
    も高い感光度を有するハロゲン化銀乳剤層に含有される
    写真用カプラーに対して10〜90%であpl (ハ)該最も高い感光度を有するハロゲン化銀乳剤層お
    よび該非感光性親水性コロイド層に含有される写真用カ
    プラー含有量の総量は、該最も高い感光度を有するハロ
    ゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀に対して2〜
    30モルチであり、に)前記青感性層に対して前記支持
    体側とは反対側に微粒子ハロゲン化銀を含有する非感光
    性親水性コロイド層を有すること。以上4つの要件を満
    たすように構成されていることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP1974484A 1984-02-06 1984-02-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS60164742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974484A JPS60164742A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974484A JPS60164742A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60164742A true JPS60164742A (ja) 1985-08-27

Family

ID=12007840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974484A Pending JPS60164742A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363040A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 迅速処理可能なカラ−感光材料
EP1530080A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363040A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 迅速処理可能なカラ−感光材料
EP1530080A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US7241563B2 (en) 2003-11-10 2007-07-10 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JPH0434735B2 (ja)
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0160137B2 (ja)
JPH0410055B2 (ja)
JPH0610754B2 (ja) 多色写真要素
JPH0314330B2 (ja)
JPS59202464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0454938B2 (ja)
JPS58150950A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60164742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH031653B2 (ja)
JPH0262855B2 (ja)
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USRE28760E (en) Photographic element including superimposed silver halide layers of different speeds
JPH0450580B2 (ja)
JPH0449103B2 (ja)
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0685057B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3549982B2 (ja) 粒状度を向上したハロゲン化銀カラー写真用感光性要素
JPS60177341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH044579B2 (ja)
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料