JPS6120037A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6120037A
JPS6120037A JP14057484A JP14057484A JPS6120037A JP S6120037 A JPS6120037 A JP S6120037A JP 14057484 A JP14057484 A JP 14057484A JP 14057484 A JP14057484 A JP 14057484A JP S6120037 A JPS6120037 A JP S6120037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
color
sensitive
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14057484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614176B2 (ja
Inventor
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Hiroshi Menjiyou
校條 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59140574A priority Critical patent/JPH0614176B2/ja
Publication of JPS6120037A publication Critical patent/JPS6120037A/ja
Publication of JPH0614176B2 publication Critical patent/JPH0614176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/35Intermediate layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関し、更に詳しくは粒状性および色再現性(色純度)等
の写真特性が改良され九ハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
〔従来の技術〕
多色・・ロダン化銀カラー写真感光材料(以下、多色カ
ラー感材又は単に感光材料というψは、一般に支持体上
に1イエローカプラーを含有する青感光性乳剤層、マゼ
ンタカプラーを含有する緑感光性乳剤層およびシアンカ
プラーを含有する赤感光性乳剤層を各々塗設してなり、
各感色性の異なる感光性乳剤層の間に非感光性中間層を
設けることや、各感色性の異なる感光性乳剤層を感光度
の異なる複数層に分けて塗設することも知られている。
これら多色カラー感材に用いられるカブ2−は現像処理
中に発色現像主薬の酸化体とカプリング反応して発色画
像を形成することはよく知られている。しかるに、該多
色カラー感材における感光性乳剤層の感度は、感色性の
異なる層間で同等ではなく、例えば支持体側から順に、
ハレーシロン防止層、赤感光性乳剤層、中間層、緑感光
性乳剤層、中間層、イエローフィルタ一層、青感光性乳
剤層および保腹層を塗設し九層構成の場合、一般に青感
光性、緑感光性そして赤感光性の順に低感度である。こ
のように感度の異なる複数の感光性乳剤層を有する場合
、高感度の乳剤層において現像反応から生じた現像主薬
の酸化体は、生成された層内圧止まらず、カプリング反
応する相手を求めて広い範囲に拡散し、隣接あるいけ近
傍の他の感光性乳剤層VC,tで拡散し、そこで粒状の
目立つ色素雲を形成する。その結果、感光材料を鑑賞す
る瞳に粒状性および色純度が悪化するという欠点を生じ
る。
かかる欠点を解決するための技術の1つとして、例えば
特開昭57−177141号公報は、感色性の異なる感
光性乳剤層の間に設けられに非感光性中間層に1スカベ
ンジ可能なカプラーを含有せしめることを提案している
が、用いられているカプラーは、粒状性の改良効果が不
充分であるばかりでなく、スカベンジするカプラーが多
色カラー感材中に残るため、該カプラーの選択に際して
は写真の鑑賞に際し色濁りの原因にならない感色性のも
のを選ぶ必要があって、その選択範囲が狭い、という欠
点がおる。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の第1の目的は、粒状性および色再現性
(色純度)が良好である多色カラー感材を提供すること
にある。
本発明の第2の目的は、スカベンジ成分としての耐拡散
性カプラーに特定の化合物を選定することによって、カ
プリング生成物の色相を4櫂することなく、自由に巾広
く選択可能であって、しかも色再現性(色純度)が良好
である多色カラー感材を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等が種々検討を重ねた結果、上記目的は支持体
上に1互いに感色性の異なる2層以上の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有する多色カラー感材において、前記互い
に感色性の異なるハロゲン化銀乳剤層の間には非感光性
中間層が設けられており、該非感光性中間層に隣接する
各々のハロゲン化銀乳剤層は互いに感光度が異なってお
り、かつ該非感光性中間層(以下、本発明に係わる中間
層と称す)Kは、発色現像生薬の酸化体とカプリング反
応を起こして流出型のカプリング生成物を形成し得る化
合物が含有されている多色カラー感材によって達成し得
ることを見出した。
即ち本発明は、改良された新規な多色カラー感材を提供
して前記線層を解決したものである。
以下、本発明の多色カラー感材について詳述する。
本発明の好ましい一実施態様に従えば、(1)非感光性
中間層に隣接する各々のノ・ロダン化銀乳剤層の感光度
の差が、0.1〜1.0 Log E (E:露光量)
でおることであり、特に、(2)非感光性中間層に隣接
するハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一方が、感色性は
実質的VC同一でおるが感光度の異なる複数層によって
構成されていることである。史にげ(3)非感光性中間
ノーに隣接する・・ロダン化銀乳剤層が、支持体に近い
層が支持体に遠い層よりも高感度でらることである。ま
た、(4)互いに感色性の異なる2層以上の感光性ノ・
ロダン化銀乳剤層が、青感光性、緑感光性および赤感光
性層でらp1該青感光性層と緑感光性層との間の非感光
性中間層および/または緑感光性層と赤感光性層との間
の非感光性中間層に1発色現像主薬の酸化体とカプリン
グ反応を起こして流出型のカプリング生成物を形成し得
る化合物が含有されていることでろるし、(5)上記(
υ〜(4)において、非感光性中間層の厚さが、0.3
〜2.0μmであること、そして(6)発色視像主薬の
酸化体とカプリング反応を起こして流出型のカプリング
生成物を形成し得る化合物の含有量が、上限がB x 
1 o−2モル/ゴ、下限がl X I O−7モル/
ゴでめることでおる。
なお、本発明に係わる中間層は青色光を吸収すルイエロ
ーフィルタ一層であってもよい。
本発明に係わる中間層に隣接する一方の乳剤層は、他方
の乳剤層よりも高感度であり(以下、前渚を高感度乳剤
層および後者を低感度乳剤層と称すψ、該昼感度乳剤層
と低感度乳剤層のそれぞれに含有される写真用耐拡散性
カプラーの含有量は、発色現像上薬の酸化体とのカプリ
ング反応の結米形成される発色色素の発色濃度が尚感度
乳剤層よりも低感度乳剤層の方が高い様に含有させるこ
とが好ましい。
また、本発明に係わる中間層にも、前記2つの乳剤層に
含有させる写真用耐拡散性カプラーを含有させることも
できる。
そして、本発明に係わる中間層には、発色現像主薬の酸
化体とカプリング反応を起こして流出型のカプリング生
成物を形成し得る化合物(以下本発明に係わる化合物と
称す)が含有される。本発明に係わる化合物は発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応を起こし流出型のカプリ
ング生成物を形成し得るが、ここで云う“流出型°゛と
は、本発明に係わる化合物が発色現像主薬の酸化体とカ
プリング反応をすることにより形成されたカプリング生
成物が、現像処理の際、即ち発色現像処理時またはそれ
以後に感光材料内で移動性を有し、発色現像処理時また
はそれ以後に該感光材料の系外へ流出し、該感光材料内
には実質的に残存しなくなるものを云う。
本発明に係わる化合物は、上記の如く発色現像主薬の酸
化体とカプリング反応を起こし流出型のカプリング生成
物を形成するが、該カプリング生成物が発色色素または
無色を呈する化合物であることが好ましい。
本発明に係わる中間層に含有される本発明に係わる化合
物の添加量は特に限定されないが、好ましくは上限が8
 X l l)’−2モル/m’、さらに好−ましい上
限は3 X ] (]+−2モル/mであυ、下限けお
よそI X I F7モル/mlである。
不発FJAK係わる化合物は、カプリング部位に本発明
に係わる化合物を不動化させる安に基を有(2ておシ、
かつ非カプリング部位に一発色現像王薬の酸化体とカプ
リング反応を起こした俊生成したカプリング生成物の移
動性を付与する可解化基を有する。発色現像主薬の酸化
体とカプリング反応を起こすと前日己安定基は離脱され
るので、その結果カプリング生成物は移動性を有する。
本発明に係わる化合物は、発色現像生薬の酸化体とのカ
プリング反応により移動性を有するカプリング生成物を
形成するが、この場合の移動性は前述のように感光材料
の系外へ流出する程度の移動性が付与され得ればよい。
本発明に係わる化合物は次の一般式C,1」で表わすこ
とができる。
一般式[IJ OC¥13− S Q L AL L 式中、0OUPはカプリング部位(星印*)を有するカ
プラー母核を示し、BALLは0OUPのカプリング部
位に結合し、該00UPと発色現像主薬の酸化体との反
応により0OUPから離脱可能な基であり、一般式[1
)の化合物を耐拡散性とするような大きさ及び形状を有
する安定基である。
そしてSQLは可溶化基であシ、0OUPの非カプリン
グ部位へ結合し、0OUPと発色現像主薬の酸化体との
カプリングにより生成したカプリング生成物を発色現像
処理時またはその後において多色カラー感材中より糸外
へ流出する程度の移動性を付与する基である。
00UPで表わされるカプラー母核としては、発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応によって色相を有するか
或いは無色の反応生成物を形成するために、この分野で
既知であるか或いは使用されているいずれのカプラー母
核を挙げることができる。例えば、黄色色素生成のカプ
ラー母核は、アシルアセトアニリド類、例えばアセトア
セトアニリド類およびベンゾイルアセトアニリド類であ
り、マゼンタ色素生成のカプラー母核はピラゾロン類、
ピラゾロトリアゾール類、ピラゾロベンズイミダゾール
類およびインダシロン類であり、そしてシアン色素生成
のカプラー母核はフェノール類およびナフトール類が挙
げられる。
B A、 L Lは一般式〔1」の化合物を耐拡散性と
するような分子の大きさ形状を有する安定基でわり、一
般式CDの化合物に耐拡散性を付与するかぎり、限定さ
れるもので目ないが、BALLで表わされる有用な¥と
じては8〜32個の炭素原子を有するアルキル基、アリ
ール基および複素環基が挙げられる。これらの基は未置
換あるいVi&換されているものを表わすが、置換基と
しては一般式0」の化合物の耐拡散性を増大し、一般式
CIJの化合物の反応性を変え、めるいはカプリング反
応を起こし、離脱しfC後、BALLの拡散性を増大す
る基でるる。さらにBALLit00LIf’のカプリ
ング部位に連結基を介して結合し丸ものが好ましい。代
表的な連結基としては、オキシ(−〇−)、チオ(−s
−)!が挙けられる。
SQLで表わされる可溶化基はカプリング反応により生
成したカプリング生成物に多色カラー感材系外へ流出し
得る相変の移動性を付与する基、例えはイオン化可能な
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基およびアミ
ノスルホニル基、並びにそれらのイオン化可能な塩等が
ある。これらの基の1または2以上+100 [I P
の非カプリング部位へ結合する場合も好ましく、わるい
は適度の大きさ、例えば1−10個の炭素原子を有する
アルキル基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基
がlまたは2以上の上記イオン化可能な基を有するよう
な可溶化基が0OUPの非カプリング部位へ結合してい
るものも有利に用いられる。
また前記00UPの非カプリング部位へ連結基を介して
結合しているものも好ましい。代表的な連結基としては
オキシ(−0−)、チオ(−S−)、カルボニル基、カ
ルボキシル基、オキシカルボニル基、アミン基、カルバ
モイル基、アミノカルボニル基、ウレイド基、スルファ
モイル基およびアミノスルホニル基を挙げることができ
る。
以上に有用な可溶化基を挙けたが、特に好゛ましい可溶
化基は0OUPの非カプリング部位へ直接結合したカル
ボキシル基、スルホ基またはそれらのイオン化可能な塩
、あるいは00Uf’の非カプリング部位へ直接結合し
た、あるいはアミノ基またはカルボニル基を介して結合
したlまたは2以上のカルボキシ基、スルホ基またはそ
れらのイオン化可能な塩を含有する1−10個の炭素原
子を有するアルキル基または6〜12個の炭素原子を有
するアリール基が挙げられる。
さらに、本発明において好ましく使用される黄、マゼン
タおよびシアン色素を形成し得る本発明に係わる化合物
は次の一般式〔V−(2)で表わすことができる。
(黄色色素生成化合物〕 一般式〔む 式中、几1はアリール基(例えばフェニル基)またはア
ルキル基(ことに第三アルキル基、例えばt−ブチル基
)でおp H2は前述の安定基(BALL)であり、几
3は前述の可溶化基(SQL)で69、几4は水素原子
またけハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基で
あシ、n+m=5でおる(但しn?o、m”+=0でh
って、n、mが2以上の時はそれぞれが同じてあっても
異っていてもよい)。
以下余白 〔マゼンタ色素生成化合物〕 一般式(資) 一般式敗」 一般式(2)および圓の式中、几2け一般式(1)にお
けるR2と同義であり、R’は可溶化基(SQL)を表
わし、几6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基またはアミノ基またはR5を表わし、p<5
である(但しp(Oであって、pが2以上の時はそれぞ
れが同じでも異なっていてもよい一6R7およびFL8
のうちの一方は前述の可溶化基(SQL)を表わし、他
方は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
またはアずノ基を衆わす。
しシアン色素生成化合物〕 一般武凹 H 几2 一般式(2) 一般式圀および凹の式中、R2は一般式(1)の■t2
と同義でおり B8およびB9の少なくとも1つは前述
の可溶化基(SQL)でめり、*bが水素原子ま喪はハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシJま九はアルキル
アミド基を表わし、qく3(但しq#O)てらって、q
が2以上の場合は同じものでも異なるものでもよく、R
10は前述の可溶化基(SQL )を表わす。
上記において特に示さないかぎり、アルキル基、アルコ
キシ基およびアルキルアミド基はそれぞれ1〜8個の炭
素原子を含有し、アリール基は6〜lO個の炭素原子を
含有し、そしてアミノ基は第一、第二および第三アミノ
基を包含する。これらの置換基ならびに安定基(B A
、 L L )はハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキ
シ、アミン、アミド、カルバモイル、スルファモイル、
スルホンアミド、アルキル、アルコキシおよびアリール
のような基でさらに置換されているものも包含する。
次に本発BAK係る化合物の代表的な具体例を革げるが
、これらKAaられるものではない。
〔例示化合物〕
NO□ NO□ SO3に ご S O3N a 803に 0η           0H 0□H3 O0■1□0ONH0,6H,3 に)          0H NO□ −〇H OCR20ONHOH20H200,□■1□。
00110.4H2゜ 00H NHOOO□6H83 次にこれら本発明に係わる化合物について代表的な合成
例を挙げるが、他の化合物もこれら合成法に準じて容易
に合成することができる。
以下余白 −25−^+y/1 (合成例1) 例示化合物(2)の合成t =26− (a)  上記〔l〕の合成 α−ヒバロイル−α−プロモー2−クロル−5−エトキ
シカルボニルアセトアニリド7.4g(0,018mo
l )と3−7 x 二k −4−(4−ドデシルベン
ジル)ウラゾール8.0 g (0,018mo+ )
を酢酸エチル100m1i溶解させ、無水炭酸カリウム
1.3.9(0,009mo! )を加え、3時間加熱
還流させ九。反応物に水200m1tを加え、酢酸エチ
ル層を抽出し、濃縮すると上記〔Uが黄色粘状物として
得られた。
(b)  例示化合物(2)の合成 (a)で得られた〔0をエチルアルコール50m1VC
溶解し、これに水酸化カリウム5.0gを水IonMに
溶解したものを加え、2時間反応させた。反応物を濃塩
酸10dを含む氷水中に攪拌しながら加えると白色の固
体が析出した。これを濾過、水洗。
乾燥した後、酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶する
と例示化合物(2)が10.39得られ九。
massスペクトk   m/e=731  (M+1
)(合成例2) 例示化合物(9)の合成1− (3−
カルボキシフェニル)−3−メチルビラゾoンlO,6
,9(0,024mol )と、4−オクタデシルオキ
シベンズアルデヒド9. I 、!i’ (0,012
mol )をエチルアルコール200+nJtKl@解
し、トリエチルアミン3滴を加え、5時間反応させた。
磯縮後得られた固体を酢酸エチルで洗浄すると1469
の例示化合物(9)が得られた。
maaaスペクトル m/e=792  (M)(合成
例3)例示化合物(財)の合成 OHNO2 H O2 NO□ (a)  上記lの合成 1.4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸20.41(0
,1mol)とノ(ラニトロフルオロベンゼン14.1
9 (0,1mol )をジメチルホルムアイド30〇
艷に溶解し、窒素ガスをノ(プルさせながら、水酸イヒ
ナトリウム8.5 /l (0,2mol )を水20
IILi!に溶解したものを加え、1時間反応させた。
反応物を濃塩酸20m1!を含む氷水中に攪拌しながら
加えると、アメ状のかたまりとなった。これを水浴上で
加熱しながら攪拌すると、固体化した。得られた結晶を
濾過し、水洗した後、アセトニトリルで洗浄し、乾燥す
ると薄黄色固体の1が23.2.9得られた。
(b)  上記2の合成 (a)で得られ九1の21.89 (0,067mol
 )とパラアミノ安息香酸エチル11.1g(0,06
7mo+)をジオキサン200m1に溶解し、N、N’
−ジシクロへキシルカルボジイミドl 3.8II(0
,067mol )を加え、2時間反応させた。析出し
たurea を濾別し、さらにureaを熱ジオキサン
20−で3回洗った。濾液を濃縮し、得られた固体を熱
酢酸エチルで洗うと、黄緑色固体の2が21g得られた
(e)  上記3の合成 (b)で得られた2の21.9をテトラヒビ0フラン4
50mRK溶解し、5%パ2ジウム炭素触媒4gを用い
て、10時間接触水素添加を行なった。触媒を除き、凝
縮後得られた固体をエチルアルコールで洗った。3が白
色固体として9.21得られた。
(d)  上記4の合成 (e)で得られた3の9.2g(0,021mol )
とα−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチロ
イルクロライド7.1g(0,021mol )をテト
ラヒドロンラン100dK溶解し、ピリジン167g(
0,021mol )を加え、°2時間反応させた。ピ
リジン塩酸塩を濾別し、濃縮すると赤褐色の粘秋物が得
られた。クロロホルム−n−ヘキサン!:l混合溶媒を
用いてシリカゲルカラム処理を行なったところ、log
の薄黄色アメ状物の4が得られ友。
(e)  例示化合物(ト)の合成 (d)で得られた4の7gをエチルアルコール50艷に
溶かし、水酸化カリウム6、(lを水10+neK溶解
したものを加え、3時間反応させた。反応物を製塩[1
0−を含む氷水中に攪拌しながら加えると、白色の結晶
が生成した。これを濾過、水洗し、アセトニトリルで洗
浄した。アセトニトリル−酢酸エチルから再結晶すると
、479の例示化合物(至)が得られた。
ma3Bスペクトル m/e=717  (M +り本
発明に係わる中間層には、本発明に係わる化金物の他に
、他種の写真用耐拡散性カプラー、現像の進行を調節す
るためのハイドロキノン誘導体、無呈色カブ2−1徽粒
子ハロゲン化銀等を含有することもできる。また該中間
層は2層以上から構成することもできる。
一般にカプラーを含有する多色カラー感材は写真用耐拡
散性のシアン発色用カプラーを含有する赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタ発色用カプラーを含有する緑感
光性乳剤層、およびイエロー発色用カプラーを含有する
青感光性乳剤層よシ構成されるが、本発明に係わる中間
層に隣接するハロゲン化銀乳剤層の一方又は両方は、実
質的に感色性が同一であるが感光度の異なる複数層によ
って構成されていてもよく、本明細1iにおいて6実質
的に感色性が同一である”ということは実質的に同一ス
ペクトル領域に感光域を持つことを意味し、それぞれ赤
、緑、青の3つの区分を示す広義の意味であり、僅かな
スペクトルの変化は実質的に同一であると見做す。また
本発明の多色カラー感材は、赤感光性、緑感光性、青感
光性の各層について適用すると、それぞれ本発明に係わ
る顕著な効果が認められるが、少なくとも緑感光性層に
接する中間層が本発明の急様を示すものが好ましく、ま
た本発明を全ての感色性層に適用すれば、更に最終のカ
ラー画像の画質は優れたものとなる。
本発明に係わる中間層に本発明に係わる化合物を2種以
上併用することもできる。2禎以上の併用の際、本発明
に係わる中間層に含まれる本発明に係わる化合物のうち
少なくとも1つは、高感度乳剤層に含まれる写真用耐拡
散性カプラーの中で最もカプリング速度の太きいものと
比較して、カプリング速度が同等かそれ以上のものが好
ましい。
高感度乳剤層に含葦れる写真用耐拡散性カプラーの中で
最もカプリング速度の大きいものと比較して、カプリン
グ速度が同等かそれ以上の本発明に係わる化合物は、本
発明に係わる中間INK含まれる上記以外の本発明に係
わる化合物および/または前記の柚々の化合物のうち、
30%以上合まれることか好ましく、70%以上合まれ
ることが特に好ましい。
本発明において篩感度乳剤層および本発明に係わる中間
層に含まれるカプラーおよび本発明に係わる化合物のカ
プリング速度の比較は、当業界周知の方法でD4製した
ハロゲン化銀乳剤液に1 ハロゲン化M1モルに対し対
象となるカプラーまたは本発明に係わる化合物を0.0
5モル添加し、通常良く知られたセンシトメトリーを行
なう。この際、発色現像後、漂白処理を行なわすに定着
処理以降の処理プロセスを経た同一露光条件下のそれぞ
れの試料の現像銀量を比較することKよシ行なう。
カプリング速度は現偉@せがより多く生成されている試
料に用いられているカプラーまたは本発明に係わる化合
物がカプリング速度が速いと定義する。カプラーまたは
本発明に係わる化合物の添加方法は、カプラーまたは本
発明に係わる化合物2モルヲトリクレジルホスフェート
4モル、酢酸エチル50モルの混合溶媒に加熱溶解した
後、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダを含むゼラチン
水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサーで乳化分散
した後、ハロゲン化銀乳剤液に添加することKより行な
う。上記混合溶媒に溶解できないカプラーは溶解し得る
溶媒に1高沸点溶媒とカプラーとを当モルにして溶解し
、乳化分散して冷加する。
本発明に係わる化合物で好ましいものは、カプリング速
度の上記比較法において現像銀生成量が多いものが有意
義に用いられる。
本発明によれば、本発明の多色カラー感材には複数のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光性層中に、それぞれ該感
色性に対応した色調を与える耐拡散性の発色色素を生成
せしめる写真用耐拡散性カプラーを含有させることがで
きる0例えば上記によシ、本発明に使用される写真用耐
拡散性ンアンカプラーは、フェノール糸化合物、ナフト
ール糸化合物が好ましく、例えば米国特許第2,369
,929号、同2,434,272号、同2.47−1
,293号、同2,895,826号、同3,253,
924号、同3゜034.892号、rm3,311.
476号、fir13,386.301号、同3.41
9,390号、同3,458,315号、同3,476
.563号、同3,591,383号等に記載のものか
ら選ぶことができ、それらの化合物の合成法もこれら各
明細書に記載されている。
本発明において使用される写真用耐拡散性マゼンタカプ
ラーとしては、ビラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系
、ピラゾリノペンツイミダゾール系、インダシロン糸な
どの化合物が挙げられる。
ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許第2
.600.788号、同3,062,653号、同3、
127.269号、同3,311,476号、同3,4
19.391号、同3,519,429号、同3.55
8゜318号、同3,684,514号、同3,888
,680号、特開昭49−29639号、同49−11
1631号、同49−129538号、同5〇−130
41号等に記載されている化合物;ピラゾロトリアゾー
ル系マゼンタカブ2−としては、米国特許第1.247
,493号、ベルギー特許第792.525号に記載さ
れている化合物;ピラゾリノベンツイミダゾール系マゼ
ンタカプラーとしては、米Lli1%許第3,061,
432号、西独4!i−許第2.156.111号、特
公昭46−60479号に記載されている化合物;更に
インダシロン系マゼンタカプラーとしては、ベルギー特
許第769.116号に記載されている化合物は本発明
に有利に用いることができる。
本発明において使用される写真用耐拡散性イエローカプ
ラーとしては、従来より開鎖ケトメチレン化合物が用い
られており、一般に広く用いられているベンゾイルアセ
トアニリド型イエローカプラー、ピバロイルアセトアニ
リド型イエローカプラーを用いることができる。更にカ
プリング位の炭素原子がカプリング反応時に離脱するこ
とができる置換基と置換されている2尚量型イエローカ
プラーも有利に用いられている。これらの例は米国特許
第2,875,057号、同3,265,506号、同
3,664,841号、同3.408.194号、同3
゜447、928号、同3.277.155号、同3.
415.652号、特公昭49−13576号、特開昭
48−29432号、同48−66834号、同49−
10726号、同49−122335号、同50−28
834号、同50−132926号などに合成法ととも
に記載されている。
本発明においては必要に応じて上記写真用耐拡散性カプ
ラーと併用してカラードカプラーを用いることもでき、
例えば使用される写真用耐拡散性カラードシアンカプラ
ーとしては、フェノールま九はナフトール鋳導体のもの
が一般的であって、その例は例えば、米国特許第2,5
21,908号、同3,034,892号、英国jp!
iff第1,255,111号、特開昭48−2202
8号、同50−123341月、同50−10135号
、米国特ff第3゜476.563号等に合成法ととも
に1畝されている。また、本発明において使用される写
真用耐拡散性のカラードマゼンタカブ2−としては一般
的にはカラーレスマゼンタカプラーのカプリング位にア
リールアゾ置換した化合物が用いられ、たとえば、米国
特許第2,801,171号、同2.983゜608号
、同3,005,712号、同3,684.5]4号、
英国特許第937.621号、特開昭49−12362
5号、同49−31448号に記載されている化合物が
挙げられる。更に米国%杵第3゜419.391号に記
載されているような現像生業の酸化体との反応で色素が
処理溶液中に流出していくタイプのカラードマゼンタカ
プラーも用いることができる。
本発明における上記写真用耐拡散性カプラーの使用量は
一般に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当りlX
l0−3モルないし5XIU−’モル、好壕しくけ育感
光性乳剤層、緑感光性、赤感光性乳剤層で1.5 X 
l O−3モルないし3 X I O−’モルである。
本発明に係わる中間層には、本発明に係わる化合物の効
果を阻害しない程度の菫、すなわち1XIO−3モル/
drn′ないし8XIO−3モル/dゴ、好1しくは4
 X l O−6モル/dゴないし3X I O’−5
モル/dnl′の写真用耐拡散性カプラーを添加しても
かまわない。
本発明において使用される本発明に係わる化合物および
他種の写真用耐拡散性カプラーの分散方法としては、房
部アルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラテックス分散
法、水中油滴型乳化分散法等の種々の方法を用いること
ができ、写真用耐拡散性カプラーの化学構造等に応じて
適宜選択することができる。
本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が特に有効である。これらの分散方法は従来から
よく知られており、ラテックス分散法およびその効果は
、特開昭49−74538号、同51−59943号、
同54−32552号各公報やリサーチ・ディスクロー
ジャー(Re5earch Disclosure )
、1976年8月、陽14850.77〜79頁に記載
されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オ
キソペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミビ
ー2−メチルプロパンスルホン酸などのような七ツマ−
のホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーである
。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物
を分散させる従来公知の方法が通用できる。すなわち、
たとえばトリクレジルホスフェート、ジブチルフタレー
トなどの沸点175℃以上の高沸点有機溶媒および/ま
たは酢酸エチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点有機齢
媒の単独または混合溶媒に溶解した後、界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー
またはコロイドミルで乳化分散した後、ハロゲン化銀乳
剤層または中間層中に直接添加するか、または前記乳化
分散液を公知の方法により低沸点溶媒を除去した後、こ
れをハロゲン化銀乳剤中または本発明に係わる中間j−
中に添加する。
更に本発明に併用しうる無呈色カプラーとしては、英国
特許第861,138号、同914,145号、同1,
109,963号、特公昭45−14033号、米国特
許第3,580,722号およびミツトタイルンゲン・
アウスデン争フォルシュニングス・ラボラトリ−エン・
デアψアグファ書しベルキエーセン4巻、352〜36
7頁(1964年)等に配賦のものから選ぶことができ
る。
また本発明の効果を高めるために、前述の態様である高
感度乳剤層、低感度乳剤層および/またはこれら乳剤層
にはさまれる本発明に係わる中間層に1 現像生薬の酸
化物と反応して現像抑制剤を放出する化合物(以下DI
R化合物と称す−を含有させることが好ましい。DIR
化合物については、例えば米国特許第3.227.55
4号、特開昭54−145135号に詳細に記載されて
いる。
また、前述の本発明の態様の他に、本発明に係わる中間
層に隣接する感光性乳剤層の少なくとも一方が、実質的
に感色性は同一であるが、感光度が異なる3層またはそ
れ以上のハロゲン化銀乳剤層によって構成されている場
合にも、本発明を好ましく適用することができる。例え
ば、支持体側から最も遠い側に最も感光度の高い青感光
性乳剤層、以下支持体側に向けて本発明に係わる中間層
、以下順次感光度が低くなる様に上・中・下の緑感光性
乳剤層、本発明に係わる中間層、以下順次感光度が低く
なるように上・下の赤感光性乳剤l−が設けられた構成
を有するものも、好ましい本発明の効果を奏する。
本発明の多色カラー感材のハロゲン化銀乳剤層に用いる
ハロゲン化銀としては、塩化釧、臭化銀、沃化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、およびこれらの混合物等
の通常のハロゲン化嫁写真乳剤に使用される任意のもの
が包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒のも
のでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。また
、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双晶で
もよ<、(100)面と(111)面の比率は任意のも
のが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成は
、内部から外部まで均一なものでおっても、内部と外部
が異なるものであってもよい。また、これらのハロゲン
化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒
子内部に形成する型のものでもよい。これらのハロゲン
化銀粒子は、当業界において公知の方法によって調整す
ることができる。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は可溶性塩
類を除去するのが好ましいが、未除去のものも使用でき
る。また、別々に111整した2種以上のハロゲン化銀
乳剤を混合して使用することもできる。
本発明の多色力2−感材におけるハロゲン化銀乳剤層の
バインダーとしては、従来知られたものが用いられ、例
えばゼラチンが最も好ましく、その他にもフェニルカル
バミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチンI導体等を併用してもよい。
上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。本発明において有利に使用できる化学増
感剤は、貴金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び
還元増感剤の4種に大別され、これらは併用することも
できる。
資金輌増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、バラジクム、イリジウム、白金などの化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには更にアンモニウムチ
オシアネート、ナトリウムチオシアネートを併用するこ
とができる。
硫黄増感剤としては、活はゼラチンのほか、硫黄化合物
を用いることができる。
セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン化合物を
用いることができる。
還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビスアルキ
ルアミノスルフィド、シラン化合物、イシノアミノメタ
ンスルフィン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラジン誘導体
がおる。
本発明の多色カラー感材には、前述した添加剤以外に安
定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚染防止剤、
潤滑剤、紫外線吸収剤その他多色カラー感材に有用な各
種の添加剤が用いられる。
本発明の多色カラー感材はハロゲン化銀乳剤層および本
発明に係わる中間層の他に保護層、他の中間層、フィル
タ一層、ハレーション防止層、バック層等の補助層を適
宜設けることができる。
本発明の多色カラー感材における支持体としてはプラス
チックフィルム、プラスチックラミネート紙、バライタ
紙、合成紙等の従来知られたものを該多色カラー感材の
使用目的に応じて適宜選択すればよい。これらの支持体
は一般に写真乳剤層との接着を強化するために下引や粗
面加工が施される。
次に本発明による多色カラー感材における主たる構成層
の好ましい実施態様を下記に例示する。
層の配列の順は、表面層側から支持体側に向って記され
ている。
(例示l) 1.1層もしくは2層以上の写真用耐拡散性イエローカ
プラーを含有する青感光性ノ・ロダン化銀乳剤層 2、本発明に係わる中間層であって、青色光を吸収する
イエローフィルタ一層(例えば例示化合物(2)、(9
)、(7)の少なくとも1つを含有する〕3、写真用耐
拡散性マゼンタカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層 4、本発明に係わる中間層〔例えば例示化合物(2)、
(9)、(至)の少なくとも1つを含有する〕5.1ノ
ーもしくは2層以上の写真用耐拡散性シアンカプラーを
含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 6、 支持体 (例示2) 1、N−もしくは2層以上の写真用耐拡散性イエローカ
プラーを含有する青感光性ノ10ゲン化銀乳剤層 26  本発明に係わる中間層であって、才色光を吸収
するイエローフィルタ一層〔例えば例示化合物(2)を
含有する〕 3、本発明に係わる中間1m C例えば例示化合物(9
)を含有する〕 4 写真用耐拡散性マゼンタカプラーを含有する緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層 5、本発明に係わる中間層〔例えば例示化合物(ト)を
含有する〕 6、 1層もしくは2層以上の写真用耐拡散性シアンカ
プラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 7、 支持体 (例示3) 1、写真用耐拡散性イエローカブ2−を下記層2に対し
低密度に含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層 2、写真用耐拡散性イエローカプラーを上記層lに対し
高密度に含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層 3、本発明に係わる中間層であって、青色光を吸収する
イエローフィルタ一層〔例えば例示化合物(ト)を含有
する〕 4 本発明に係わる中間層〔例えば例示化合物(2)を
含有する〕 5、写真用耐拡散性マゼンタカプラーを下記層6に対し
低密度に含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層 6、写真用耐拡散性マゼンタカプラーを上記層5に対し
高密度に含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層 7、 本発明に係わる中間l−(例えば例示化合物(9
)を含有する〕 8、写真用耐拡散性シアンカプラーを下記層9に対し低
密度に含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 9、写真用耐拡散性シアンカプラーを上記層8に対しS
i密度に含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 10、  支持体 (例示4) 1、 1層もしくは24以上の写真用耐拡散性イエロー
カプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層 2、本発明に係わる中間層であって、青色光を吸収する
イエローフィルタ一層〔例えば例示化合物(2)、(9
)%(7)の少なくとも1つを含有する〕3、 上記(
例示3)の層4〜9と同じ層構成4゜支持体 (例示5) 1、 1層もしくは2層以上の写真用耐拡散性イエロー
カプラーを含有する青感光性ハロゲン化嫁乳剤層 2、本発明に係わる中間層であって、青色光を吸収する
イエローフィルタ一層〔例えば例示化合物(9)を含有
する〕 3、写真用耐拡散性マゼンタカプラーを冒・中・低の3
つの異なる密度で官有する、上・申・下の緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層 4、本発明に係わる中間層〔例えば例示化合物(ト)を
含有する〕 5、写真用耐拡散性シアンカプラーを下記ノー6に対し
低密度に含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 6、写真用耐拡散性シアンカプラーを上記層5に対し高
密度に含有する赤感光性ノ・ロダン化銀乳剤層 7、 支持体 (例示6) l 1層もしくは2層以上の写真用耐拡散性イエローカ
プラーを含有する青感光性ハロゲン化釧乳剤層 2、本発明に係わる中間層であって、青色光を吸収する
イエローフィルタ一層〔例えば例示化合物(2)を含有
する〕 3、写真用耐拡散性マゼンタカプラーを下記層7に対し
低密度に含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層 4 本発明に係わる中間層〔例えば例示化合物(9)を
含有する」 5、写真用耐拡散性シアンカプラーを下記層9に対し低
密度に含有する赤感光性・・ロダン化銀乳剤層 6、本発明に係わる中間層〔例えば例示化合物(ト)を
含有する〕 7、 写真用耐拡散性マゼンタカプラーを上ΔピM 3
に対し高密度に含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層 8、 ゼラチン中間層 9、写真用耐拡散性シアンカプラーを上記層5に対し高
密度に含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層 10、  支持体 上記本発明の多色カラー感材は露光後、通常用いられる
発色現像法で画像を得ることができる。
基本処理工程は、発色現像、漂白、定着工程を含んでい
る。これらの各基本処理工程を独立に行なう場合もある
が、例えば、その代表的なものとしては、発色現像後、
漂白定着処理を行ない、必要に応じてさらに水洗、安定
処理を行なり方法、発色現像後、漂白と定着を分離して
行ない、必!!’に応じてさらに水洗、安定処理を行な
う方法;あるいは前f!!膜、中和、発色現像、停止定
着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行な
う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、
定着、水洗、安定の順で行なう方法、発色現像によって
生じ九現像銀なハロゲネーシ画ンプリーチをしたのち、
再度発色現像をして生成色素量な増加させる現像方法、
パーオキサイドやコバルト錯塩の如きアンブリファイヤ
ー剤を用いて低銀音感光材料を処理する方法等、いずれ
の方法を用いて処理してもよい。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて本発明を例鉦する。
実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体側より順次塗設して試
料1〜7を作成した。
〔試料−1〕 m−1・・・・・・・・レージ璽ンlL+)Jl黒色コ
ロイド銀をゼラチン水溶液中に分散せしめゼラチン39
/rrr、銀a、411/rr?の割合で乾燥膜厚2.
θμmKなる様塗布した。
層−2・・・・・・赤感光性高感度ハロゲン化銀乳剤層
7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
1.2μm1乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル
、ゼラチン401Iを含む)を通常の方法で調製し九。
この乳剤1kgを金及び硫黄増感剤で化学増感し、さら
Kは赤感性増感色素として無水9−エチル−3,3′−
ジー(3−スルホプロピル)−4,5,4’、 5’−
ジベンゾチア力ルポシアニンヒドロキンド、無水5.5
′−ジクロロ−9−エテル−3゜3′−ジー(3−スル
ホプロピル)チアカルボシアニンヒドロキシドを加え、
ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a 、
 7−チトラザインデン0.25g、I−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール7.51T1gを加え更に下
記分散物(0−1)500mQを加えたこの様にして得
られた赤感光性高感度ハロゲン化銀乳剤を乾燥膜厚4.
5μmになる様に塗布した。
J−−3・・・・・・中間層 平均粒径0.2μmかつ4モル%の沃化銀を含む非感光
性沃臭化銀粒子およびポリビニルピロリドンなハロゲン
化銀1モル当り1.5g含有せしめたゼラチン水溶液を
ゼラチン1.2 & /rn’、 釧5■/dの割合で
乾燥膜厚1.0μmになるようvcm布した。
層−4・・・・・・緑感光性高感度ハロゲン化銀乳剤層
7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
1.2μm1乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル
、ゼラチン30gを含む)を通常の方法でi4製した。
この乳剤1 kgを金及び硫黄増感剤で化学増感し、さ
らには緑感性増感色素として無水5,5′−ジクロロ−
9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニンヒドロキシ)’ ; 無水5.5’
−ジフェニル−9−エチル−3゜3′−ジー(3−スル
ホプロピル)オキサカルボシアニン;無水9−エチル−
3,3′−ジー(3−スルホプロピル) −5,6,5
’、 6’−ジペンゾオキサカルボシアニンヒドロキシ
ド;を加え、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a 、 7−チトラザインデン0.25.!i’
、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール51’r
1gを加えた。次にこれに下記分散物(M−1)300
ml!を加え緑感光性高感度ハロゲン化銀乳剤を調製し
乾燥膜厚45μmKなるように塗布した。
層−5・・・・・・中間層 ゼラチン水溶液をゼラチンLog/dで乾燥膜厚1.0
μmになるように塗布した。
層−6・・・・・・イエローフィルタ一層黄色コロイド
鋼を分散せしめ九ゼラチン水溶液中に2.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン3gとジー2−エチルへキシル
7タレート1.59をエチルアセテートIomj!で溶
解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム0.39を含む10%ゼラチン水溶液50−中に分散
せしめた分散液を加え、これをゼラチン0.9g/nr
、2.5−ジー1−.1クチA、/−イドロキノン0.
07g/Di”、銀0.129 / m”の割合で乾燥
膜厚1.2μmになるように塗布した。
層−7・・・・・・青感光性高感度ノ・ロダン化銀乳剤
ノー7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子ナ
イフ1.2μm1乳剤1kg当り)・ロダン化銀025
モル、ゼラチン609を含む)を通常の方法でi!ll
製した。この乳剤1kgを金及び硫黄増感剤で化学増感
し、さらには4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−チトラザインデy0.25g、l−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール5111gを加えた。次に
これに下記分散物(Y−1)350mQオ!ヒl、2−
ビスビニルスルホニルエタン4gを加え、青感光性高感
度ハロゲン化銀乳剤を調製し乾燥膜厚5,0μmになる
。しりに塗布した。
層−8・・・・・・保饅層 100mQ当シゼラチン4g、1.2−ビスビニルスル
ホニルエタン0.29を含むゼラチン水溶液をゼラチン
1.39/dの割合で乾燥膜厚1.2μmとなるように
塗布した。
なお、層−2、層−4及び層−7に用いた分散物(Y−
1)、(M−1)及び(0−t)は以下の如く調製した
分散物(Y−1) イエロー色素形成カプラーとして下記カプラー[Y]3
00.!i’をジブチルフタレート(DBP)150y
1工チルアセテート500mQに加熱溶解し、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ソーダ189を含有する
7、5%ゼラチン1600mQ中に加えコロイドミルに
て乳化分散し、2500−に調整した。
分散物(M−1) マゼンタ色素形成カプラーとして下記カプラー(111
1,) 45 g、下記カプラー(M2) l 81/
、及び下記カラードマゼンタカプラーLOM−1)l 
49゜下記DIR化合物(D、) 0.1 #をトリー
クレジル7オスフエート77g、エチルアセテート28
0dK加熱浦解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ8Iを含有する7、5%ゼラチン水溶液50
0m1中に加えコロイドミルにて乳化分散し、1000
mlIK100O整した。
分散物(0−1) シアン色素形成カプラーとして下記カプラー050g1
下記カラードシアンカプラー(OC−1)4I及び下記
DIR化合物(D2)1.0gをトリークレジルフォス
フェート(以下、TOPと称す)55.9及びエチルア
セテート110mtの混合物に加熱溶解し、トリーイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ソーダ4Iを含む7.5
%ゼラチン水溶液400ml!中に加えコロイドミルに
て乳化分散し、1000m1lK調整した。
イエローカプラー(ト); α−(4−(1−ベンジル−2−7エニルー3゜5−ジ
オキソ−1,2,4−)リアゾリジニル)〕−〕α−ビ
バリルー2−クロロー5−γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルアミドクーアセトアニリド マゼンタカプラー(Ml); 1−(2,4,6−ドリクロロ7ヱニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ペ
ンツアiド〕−5−ピラゾロンマゼンタカプラー(M2
); 4.4′−メチレンビス(1−(2,4,6−1リクロ
ロフエニル)−3−(3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキ/アセドアオド)ペンツアイド〕−5−ピラゾロ
ン) カラードマゼンタカプラー(OM−1);1−(2,4
,6−)リクロロフェニル)−4−(l−ナフチルアゾ
)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイ
ミドアニリノ)−5−ビラゾロン DIR化合物(DI); 2−(1−;yユニルー3−テトラゾリルチオ)−4−
オクタデシルスクシンインド−1−インダノン シアンカプラー(Q; l−ヒドロキシ−4−〔β−メトキシエチルアミノカル
ボニルメト牛シ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド カラードシアンカプラー(00−1);l−ヒドロキシ
−4−(4−(l−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3
,6−ジスルホ−2−す7チルアゾ)フェノキシ)−N
−(δ−(2,4−ジー1−アミルフェノキシ)ブチル
〕−2−ナフトアミド・ジナトリウム塩 以下余白 DI几化合物(D2): 〔試料−2〕 上記試料−1の廣−3および5の中間層を、試料−1の
該各層に用いたゼラチン水溶液に下記分散物(λS)を
加えて、2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンo、
o7y/♂、乾燥膜厚1.0μmになるように塗布した
他は試料−1と同様に調製、塗布して試料−2を作成し
た。
分散物(人8); 2.5−ジーtart−オクチルハイドロ中ノン50y
をTOP5019とBAloo−の混合液に溶解し、ト
リイソプロピルナフタレン−スルホン酸ナトリウム6g
を含有する7、5%ゼラチン水溶液5ood中に加え、
コロイドミルにて乳化分散し、800mQlcp4整シ
タ。
〔試料−3〕 上記試料−2の層−3に用いた分散物(As)の代りに
下記分散物(Z−1)を加え、かつ層−5に用いた分散
物(As)の代りに下記分散物(Z−2)を加えた他は
試料−2と同様Kv4製、塗布して試料−3を作成した
分散物(Z−1) ; 化合物−(1)5gと、トリクレジルフォスフェート1
1.3gをエチルアセテート30m1!で溶解し、トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム0.5.
jilを含む5%ゼラチン水溶液6omi!中に乳化分
散し、分散物(Z−1)を得た。
分散物(Z−2); 分散物(Z−1)の化合物−Iの代りに化合物−2を用
いた他は分散物(Z−1)と同様に行い、分散物(Z−
2)を得喪。
化合物−(1) L 化合物−(2) t t 〔試料−4〕 上記試料−20層−3に用い九分散物(As)の代シに
下記分散物(X−1)を加え、かつ層−5に用いた分散
物(As)の代りに下記分散物(X−2)を加えた他は
試料−2と同様に調製、塗布して試料−4を作成した。
分散物(X−1); 本発明例示化合物(2) 609をTOP611.EA
180−の混合物に溶解し、トリイソプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム8gを含有する7、5%ゼラチ
ン500mff1中に加え、コロイドミルFCC乳化分
散し、1000mQVCm整した。
分散物(X−2); 本発明例示化合物(2)の代シに本発明例示化合物(9
)を用いた他は上記分散物(X−1)と同様に分散、!
111il製した。
〔試料−5〕 上記試料−2の層−3に用いた分散物(As )の代り
に下記分散物(X−3)を加え、かつノー−5に用い友
分散物(As)の代シに前記(X−1)を加えた他は試
料−2と同様にp4M、塗布して試料−5を作成し喪。
分散物(Xa); 本発明例示化合物(2)の代υに本発明例示化合物(ハ
)を用いた他は上記分散物(X−1)と同様に分散、v
14製した。
−65−、oす 〔試料−6〕 上記試料−4の層−6を、該層に用いた塗布液に前記分
散物(X−3)を加えて、2.5−ジーを一オクチルハ
イドロキノン0.07fl/rls乾燥膜厚1.0μm
になるように塗布した他は試料−4と同様に調製、塗布
して試料−6を作成した。
〔試料−7〕 試料−6において層−5の中間J−が省略されている他
は試料−6と同じ構成の試料−7を作成した。
これらの各試料にブルー、グリーンおよびレッド露光を
それぞれ光楔を通して与え友後、下記の処理工程にした
がって処理を行なった。
処理工程(38℃)    処理時間 名処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
るる。
発色現像液組成; 漂白液組成; 定着液組成; 安定化液組成; 次いで上記各試料に形成されたカラー画像について、粒
状性及び色純度(色再現度)を測定した。
その結果を第1表に示す。
欧お、表中カラー画像形成増位層の粒状性は白色露光を
与えた場合の測定値であり、粒状性(]丸MS)は円形
走査口径が2.5μm LvZクロデンシトメーターで
走査したときに生じる濃度値の変動の標準偏差の1,0
00倍値で表した。また、色純度(色再現度)について
は、ブルー、グリーンおよびレッドフィルターを通して
露光した試料のカラー画像形成単位層のカブ!J+1.
2の値を示す露光用における非露光層のDmin  と
の−直着で表した。
以下余白 第1fiから明らかなように本発明の多色カラー感材が
、粒状性にすぐれ、かっ色純度(色再現性)にすぐれて
いることがわかる。
実施例2 下引加工したトリアセテートフィルムからなる支持体上
に下記の各層を支持体側より順次塗設して試料−8を作
成した。
t−d−1・・・・・・ハレーション防止ffA実施例
1における試料−6の層−1と同じ。
ノー−2・・・・・・赤感光性低感度乳剤層4モル%の
沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ06μm1
乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチン4
09を含む)を通常の方法で調製した。この乳剤1kg
は金および硫黄増感剤で増感し、さらには赤感性増感色
素として無水9−エチル−3,37−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5,4’、 5’−ジベンゾチア−カ
ルボシアニンヒドロキシド、無水5.5′−ジクロロ−
9−エチル−3,31−ジ(3−スルホプロピル)チア
カルボシアニンヒドロキシドを加え、次いで4−ヒドロ
キシ一6−メチル−1,3,3a 、 7−チトラザイ
ンデン0.25,9,1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール7.5■を加え、次に分散物(0−2)50
0mlと分散物(1)−1)60mffiを加えたもの
で4うる。
この様にしてイυられた赤感性低感度・・ロダン化銀乳
剤を乾燥膜厚38μn1となるように塗イレした。
分散物(0−2); 実施例1の分散物(0−1)において、I) l It
化合物〔D2〕混同せず、シアン形成カプラーとしてカ
プラー〔コの代り:て(0’−1) 399を用い、か
つTOPを449、EAを8801Q用いた他は、分散
物(0−1)と同様に分散し、調製した。
カプラー(0’−1) 1−ヒドロキシ−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルクー2−ナフトアミド分散物(1)
−1); D I It化合物(1)−1)15.!i’をエチル
アセテート、zirnQvc加熱溶解し1.29を含有
する1096ゼラチン溶fi100mQ中に加えコロイ
ドミルにて乳化分散し、360m1に調整し、た。
層−3・・・・・・赤感光性高感度乳剤層実施例IKお
ける試料−6の層−2塗布用乳剤に更に分散物(D−1
)を加え九。友だし分散物(X−3)と分散物(D−1
)は幽谷量でるる(乾燥膜厚1.3μm)。
ノー−4・・・・・・中間層 実施例1における試@−6の層−3と同じ。
層−5・・・・・・緑感光性低感度乳剤層6モル%の沃
化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.5μm1
乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチン4
0.9を含む)を通常の方法で調整し、この乳剤1kg
を金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑感光性
増感色素として無水5.5′−ジクロロ−9−エチル−
3,37−ジー(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニンヒドロキシド;無水5.5’−ジフェニル−9−
エチル−3,3’−ジー(3−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニン;無水9−エチル−3,31−ジー(3
−スルホプロピル) −5,6,5’、 6’−ジペン
ゾオキサカルボシアニンヒドロキシド;を加え、次いで
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、 7−チ
トラザインデン0.25!111−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール20■、ポリビニルピロリドンと下
記分散物(A−1)500mEを加え、緑感光性低感度
乳剤を調整し、乾燥M厚30μmKなるように塗布した
分散物(A t); 前記マゼンタカプラー(M、)ss9.カラードマゼン
タカプラー(CM−1)1.1および下記DIR化合物
(D3)0.5g、前記DI几化合物(D、)0.5.
9をトリクレジルホスフェート(TOP)68g、エチ
s、7hコール(Bk ) 280mi!の混合物に@
解し、トリーイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム8gを含有する7、5%ゼラチン500帷中に加え
、コロイドミルにて乳化分散し、1,000mff1K
調整した。
DIR化合物(DB); 2−(2−アミノ−1,3,4−チアジアゾリル−5−
チオ)−4−オクタデシルザクシンイミド−1−インダ
ノン 層−6・・・・・・緑感光性高感度乳剤層7モル%の沃
化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.9μm1
乳剤1kg当りハロゲン化銀0.25モル、ゼラチン3
0.9を含む)を通常の方法で調整した。この乳剤1k
gを金および硫黄増感剤で化学増感し、さらには緑感光
性増感色素として無水5,5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニンヒドロキシド;無水5.5’−ジフェニル−9
−エチル−3,3’−ジー(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン;無水9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル) −5,6,5’、 6’−ジペ
ンゾオキサカルボシアニンヒドロキシド;を加え、次い
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チ
トラサインデン0.25p% l−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール”mgs ポリビニルピロリドン0
.2gを加えた。次にこれに下記分散物(A−2)20
0mffiを加え緑感光性高感度ハロゲン化銀乳剤を調
整し乾燥膜厚20μmKなるように塗布した。
分散物(A−2); 前記マゼンタカプラー(M、)30.9及び(M2)3
0g1 カラードマゼンタカプラー(OM−1)12g
および前記のDI几化合物(D−2)0.3gを’I’
OP70g、EA280−の混合物に溶解し、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム8gを含有す
る7、5%ゼラチン5oomi!中に加え、コロイドミ
ルにて乳化分散し、1,000−に調整した。
層−7・・・・・・イエローフィルタ一層実施例1にお
ける試料−6の層−6と同じ。
層−8・・・・・・宵感光性低感度乳剤層6モル%の沃
化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.6μm1
乳剤3kg当りハロゲン化@1モル、ゼラチン360g
を含む)を通常の方法で調整した。この乳剤1kgは金
及び硫黄増感剤で化学増感し、次いで4−ヒドロキシ−
6−メチル−1、3,3a r 7−テトラザインデン
0.25#、1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ル5”1gを加え、更に分散物(Y−1)350mQを
加え次ものである。この様にして得られた宵感光性低感
度ノ・ロゲン化銀乳剤を乾燥膜厚4.2μmKなるよう
に塗布した。
分散物(Y−1); イエロー色累形成カプラーとして前記イエローカプラー
[Y1300 gをジブチルフタレート(DLIP)1
50g、エチルアセテ−)500mQに加熱溶解シ、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ18&を含
有する7、5%ゼラチ716001111!中に加えコ
ロイドミルにて乳化分散し、2500mff1K&il
整した。
層−9・・・・・・青感光性高感度乳剤層実施例1にお
ける試料−1のM−qと同じ。
層−10・・・・・・保護層 実施例1における試料−6の層−8と同じ。
上記試料−8において、層−4および層−7に代えて、
前記試料−3の層−3および層−5に用いた分散物(Z
−1)および分散物(Z−2)を使用した塗布液を塗設
した他は該試料−8と同じ構成の比較の試料−9を得た
この様にして得られた各試料を実施例−1と同様に処理
し、各カラー画像形成単位層の粒状性および色純度を評
価した結果、比較の試料−9に較べて本発明の試料−8
は、実施例1と同様に本発明の効果が奏せられ、特に脚
部粒状性の向上が鳩著でめった。
特許出願人  小西六万真工業株式会社代理人弁理士 
 坂  口   信  昭(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、互いに感色性の異なる2層以上の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、前記互いに感色性の異なるハロゲン化銀
    乳剤層の間には非感光性中間層が設けられており、該非
    感光性中間層に隣接する各々のハロゲン化銀乳剤層は互
    いに感光度が異なっており、かつ該非感光性中間層には
    、発色現像主薬の酸化体とカプリング反応を起こして流
    出型のカプリング生成物を形成し得る化合物が含有され
    ていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP59140574A 1984-07-09 1984-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0614176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140574A JPH0614176B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140574A JPH0614176B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120037A true JPS6120037A (ja) 1986-01-28
JPH0614176B2 JPH0614176B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15271851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140574A Expired - Lifetime JPH0614176B2 (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614176B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0356077A2 (en) * 1988-08-15 1990-02-28 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic material with increased exposure latitude
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106245A (en) * 1980-01-22 1981-08-24 Agfa Gevaert Ag Colorrphotography recordinggmaterial containing emulsified hydrophilic color forming compound
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59113440A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106245A (en) * 1980-01-22 1981-08-24 Agfa Gevaert Ag Colorrphotography recordinggmaterial containing emulsified hydrophilic color forming compound
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59113440A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313083A2 (en) 1987-10-22 1989-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0356077A2 (en) * 1988-08-15 1990-02-28 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic material with increased exposure latitude
EP0435334A2 (en) 1989-12-29 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0440195A2 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0562476A1 (en) 1992-03-19 1993-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide photographic emulsion and a photographic light-sensitive material
EP0563708A1 (en) 1992-03-19 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and light-sensitive material using the same
EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0607905A2 (en) 1993-01-18 1994-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
WO1996013755A1 (en) 1994-10-26 1996-05-09 Eastman Kodak Company Photographic emulsions of enhanced sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614176B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543323A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4414308A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPS6024546A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05694B2 (ja)
JPS6257023B2 (ja)
US4980267A (en) Photographic element and process comprising a development inhibitor releasing coupler and a yellow dye-forming coupler
JPS6120037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0477896B2 (ja)
JPS6120038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6356970B2 (ja)
US4710453A (en) Silver halide color photographic material
JPS5952421B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS6358343B2 (ja)
JPH0123777B2 (ja)
JPH03616B2 (ja)
US4576909A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0109831A2 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH0439064B2 (ja)
JPH0518097B2 (ja)
JP2511661B2 (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS58144826A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6046554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63110451A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH051455B2 (ja)