JPH06347959A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06347959A
JPH06347959A JP5156373A JP15637393A JPH06347959A JP H06347959 A JPH06347959 A JP H06347959A JP 5156373 A JP5156373 A JP 5156373A JP 15637393 A JP15637393 A JP 15637393A JP H06347959 A JPH06347959 A JP H06347959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
mol
silver halide
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5156373A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kita
弘志 北
Hiroshi Ishidai
宏 石代
Yutaka Kaneko
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5156373A priority Critical patent/JPH06347959A/ja
Priority to US08/252,268 priority patent/US5470697A/en
Priority to EP94303981A priority patent/EP0629912B1/en
Priority to DE69409162T priority patent/DE69409162D1/de
Publication of JPH06347959A publication Critical patent/JPH06347959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 色再現性、発色性に優れ、しかもマゼンタ色
素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供すること。 【構成】 一般式[I]、一般式[II]一般式[II
I]、般式[IV]で表されるマゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に詳し
くは新規なピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを含有
することによって、色再現性及び発色性が優れ、更に、
熱や光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、一般に用いられるカプラーとしては、開鎖ケトメチ
レン系化合物からなるイエローカプラー、ピラゾロン系
化合物、ピラゾロアゾール系化合物からなるマゼンタカ
プラー、フェノール系化合物、ナフトール系化合物から
なるシアンカプラー等が知られている。従来より、5−
ピラゾロン化合物がマゼンタカプラーとしてよく使用さ
れている。
【0003】公知のピラゾロンマゼンタカプラーとして
は、米国特許2,600,788号、同3,519,429号、特開昭49−
111631号、同57−35858号等に記載されている。しか
し、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス(The Theory of the Photographic Process),
マクミラン社,4版(1977),356〜358頁、ファインケ
ミカル,シー・エム・シー社刊,14巻,8号,38〜41
頁、日本写真学会・昭和60年度年次大会講演要旨集、10
8〜110頁に記載されている如く、ピラゾロンマゼンタカ
プラーより形成される色素は好ましくない副吸収があ
り、その改良が望まれている。
【0004】先の文献にも記載されている如く、ピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーより形成される色素には
副吸収がない。このカプラーが良好なカプラーであるこ
とは、先の文献にも米国特許3,725,067号、同3,758,309
号、同3,810,761号等に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のカプラーから形成されるアゾメチン色素の光に対する
堅牢性は著しく低く、カラー写真感光材料、特にプリン
ト系カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものであ
った。
【0006】従来から光に対する堅牢性を改良するため
の研究が行われてきた。例えば特開昭59−125732号、同
61−282845号、同61−292639号、同61−279855号にはピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーに、フェノール系化
合物又はフェニルエーテル化合物を併用する技術が、特
開昭61−72246号、同62−208048号、同62−157031号、
同63−163351号にはアミン系化合物を併用する技術が開
示されている。
【0007】更に特開昭63−24256号には、アルキルオ
キシフェニルオキシ基を有するピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーが提案されている。
【0008】しかし、上記技術においても、マゼンタ色
素画像の光に対する堅牢性は不充分であり、その改良が
強く望まれていた。
【0009】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
ものであり、本発明の目的は、色再現性、発色性に優
れ、しかもマゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式[I]又は一般式[II]、更には一般式[I−
a]又は一般式[II−a]、また、一般式[III]又は
一般式[IV]で表されるマゼンタカプラーを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成される。
【0011】
【化5】 [一般式[I]及び一般式[II]において、R1は水素
原子又は置換基を表し、R2、R3及びR4は水素原子又
は置換基を表し、Lはアルキレン基を表し、nは0又は
1を表し、R5及びR6は水素原子又は置換基を表し、R
5とR6は互いに縮合して環を形成しても良く、Xは水素
原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基を表す。]
【0012】
【化6】 [一般式[I−a]及び一般式[II−a]において、R
1は水素原子又は置換基を表し、R2は水素原子又は置換
基を表し、R5及びR6は水素原子又は置換基を表し、R
5とR6は互いに縮合して環を形成しても良く、Xは水素
原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基を表す。]
【0013】
【化7】 [一般式[III]及び一般式[IV]において、R11は水
素原子又は置換基を表し、R12、R13、R14、R15及び
16は水素原子又は置換基を表し、
【0014】
【化8】 を表し、R17、R18、R19、R20、R21、R22及びR23
は水素原子又は置換基を表し、R19とR20は互いに縮合
して環を形成してもよく、Xは水素原子又は発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。]先
ず、本発明の一般式[I]、一般式[I−a]、一般式
[II]及び一般式[II−a]で表されるカプラーについ
て更に詳しく説明する。
【0015】R1は水素原子または置換基を表す。これ
らの置換基としては、特に制限はないが、炭素数1から
18の直鎖または分岐のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、i−プロピル基、t−ブチル基、ネオペンチル
基、ペンタデシル基等)、炭素数3から10のシクロアル
キル基(例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、ナフチルオキシ基等)、アリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基等)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ基等)、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基
(例えばフェニルカルバモイルアミノ基、ジメチルカル
バモイルアミノ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えばエトキシカルボニルアミノ基等)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(例えばフェノキシカルボニル
アミノ基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ア
ニリノ基等)が好ましい。これらの基は更に置換基を有
していてもよい。
【0016】R2、R3及びR4は水素原子又は置換基を
表す。これらの置換基としては、特に制限はないが、R
1で説明した置換基が好ましく、特にアルキル基が好ま
しい。
【0017】Lはアルキレン基を表し、アルキレン基と
しては、炭素数1から18の直鎖または分岐のアルキレン
基(例えばメチレン基、エチレン基、1−メチルエチレ
ン基、1,1−ジメチルプロピレン基等)が最も好まし
い。これらアルキレン基は、任意の置換基で置換された
ものでもよく、該置換基としては、例えばアリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アミノ基(例え
ばメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基
等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、フェニルスルホンアミド基等)、スルホニル基(例
えばブチルスルホニル基、フェニルスルホニル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、ブトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば2−メチルフェニルオキシ基、
4−クロロフェニルオキシ基等)、アルキルチオ基(例
えばオクチルチオ基、イソプロピルチオ基等)、アシル
アミノ基(例えばベンゾイルアミノ基、ドデカノイルア
ミノ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
1−ナフチルチオ基等)、アルケニル基(例えばビニル
基、プロぺニル基等)、シクロアルケニル基(例えばシ
クロプロピル基、シクロヘキシル基等)、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、ハロゲン原子(例えば臭素原子、塩
素原子等)等が挙げられる。
【0018】R5及びR6で表される置換基としては特に
制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、アル
ケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
ホスフィニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基等が挙げられる。
【0019】R5及びR6で表されるアルキル基として
は、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でも
よい。アリール基としては、フェニル基又は置換フェニ
ル基が好ましい。
【0020】R5及びR6で表されるアルケニル基として
は、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基としては、
炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル
基は直鎖でも分岐でもよい。シクロアルケニル基として
は、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0021】R5及びR6で表されるスルホニル基として
は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等;
スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等;ホスホニル基としては、アル
キルホスホニル基、アアリールホスホニル基等;ホスフ
ィニル基としては、アルキルホスフィニル基、アリール
ホスフィニル基等;アシル基としては、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基とし
ては、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基等;スルファモイル基としては、アルキルスルファモ
イル基、アリールスルファモイル基等;複素環基として
は5〜7員のものが好ましく、具体的には2−フリル基、
2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチア
ゾリル基等;スピロ化合物残基としては、スピロ〔3.
3〕ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基と
しては、ビシクロ〔2.2.1〕へプタン−1−イル、
トリシクロ〔3.3.1.13,7〕デカン−1−イル、
7,7−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−
1−イル等が挙げられる。
【0022】これらR5及びR6で表される各基は更に置
換基を有するものを含む。
【0023】Xは、水素原子または発色現像主薬の酸化
体とのカップリング反応によって離脱しうる基(離脱
基)を表す。離脱基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アリ
ールチオ基、アルキルチオ基、スルホンアミド基、アシ
ルアミノ基、
【0024】
【化9】 (Zは、炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の
中から選ばれた、窒素原子とともに5ないし6員環を形成
するのに要する原子群を表す。)等が挙げられる。
【0025】以下に離脱基の具体例を示す。
【0026】ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素等の原
子 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、エチル
カルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバモイルメ
トキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等 アシルオキシ基:アセトキシ基、ミリストイルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 スルホンアミド基:メタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等 アシルアミノ基:ヘプタフルオロブタンアミド基、ペン
タクロルフェニルカルボニルアミノ基等
【0027】
【化10】 で表されるものとしては例えば、次のものが挙げられ
る。
【0028】
【化11】 離脱基として好ましいものはハロゲン原子であり、最も
好ましいものは塩素原子である。
【0029】次に、本発明の一般式[III]及び一般式
[IV]で表されるカプラーについて更に詳しく説明す
る.R11は水素原子または置換基を表す。これらの置換
基としては、特に制限はないが、炭素数1から18の直鎖
または分岐のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
i−プロピル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、ペン
タデシル基等)、炭素数3から10のシクロアルキル基
(例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基、ナフチルオキシ基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基等)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例え
ばフェニルカルバモイルアミノ基、ジメチルカルバモイ
ルアミノ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ばエトキシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(例えばフェノキシカルボニルアミノ
基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、アニリノ
基等)が好ましい。これらの基は更に置換基を有してい
てもよい。
【0030】R12、R13、R14、R15、R16、R17、R
18、R19、R20、R21、R22及びR23は水素原子又は置
換基を表す。これらの置換基としては、特に制限はな
く、R11で説明した置換基が挙げられるが、R12〜R16
及びR19、R20、R22及びR23としては、特にアルキル
基又は置換アルキル基が好ましく、R17、R18及びR21
としては、特にアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基が好ましい。
【0031】Xは、水素原子または発色現像主薬の酸化
体とのカップリング反応によって離脱しうる基(離脱
基)を表し、離脱基としては、先に述べた離脱基が挙げ
られる。
【0032】以下に、本発明にかかるマゼンタカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるも
のではない。
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】合成例(M−14の合成) 合成経路
【0055】
【化33】 中間体1の合成 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸40.2g
に無水酢酸120ミリリットルを加えて70℃で2時間加熱撹
拌した。反応液を0.6N塩酸100ミリリットル―氷100g中
に注ぎ、1時間撹拌した後、酢酸エチル300ミリリットル
で抽出した。得られた有機相を100ミリリットルの水で2
回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去した。得られた油状生成物をトルエンで再結晶
することにより、白色結晶の中間体1 47.4gを得た。
1HNMR、FDマススペクトル、IRスペクトルに
より構造を確認した。) 中間体5の合成 中間体1 47.4gにトルエン200ミリリットルと塩化チ
オニル47ミリリットルを加えて4時間加熱還流した後、
トルエンと過剰の塩化チオニルを留去し、褐色油状の中
間体2 51.4gを得た。
【0056】次に中間体3 43.5gにアセトニトリル45
0ミリリットルと中間体2 51.4gを添加して3時間加熱
還流した後、室温まで冷却し、溶媒を減圧留去後、得ら
れた油状物にトルエン400ミリリットルと濃硫酸6ミリリ
ットルを加えて2時間加熱還流した。反応液を室温まで
冷却し、酢酸エチル500ミリリットルを添加し、さらに
この溶液に、炭酸水素ナトリウム水溶液を水相が弱塩基
性になるまで加えた後、分液した。得られた有機相を水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに溶媒を減
圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、淡黄色油状の中間体5 54.6gを得た。(
HNMR、IRスペクトル、FDマススペクトルによ
り構造を確認した。) 中間体7の合成 中間体5 54.6gに無水酢酸300ミリリットルを加え3
時間加熱還流した後、過剰の無水酢酸を常圧下で留去し
た。次いで、この反応生成物にメタノール200ミリリッ
トルを加え、さらに濃塩酸60ミリリットルを滴下して加
えた後、3時間加熱還流した。反応終了後、反応液を室
温まで冷却し、析出してきた硫黄の結晶を濾別した後、
そのまま一昼夜静置した。析出してきた結晶を濾取した
後(46g)、この結晶に酢酸エチル1000ミリリットルと
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液80ミリリットルを加えて
1時間加熱撹拌した後、分液し、得られた有機相を乾燥
させ、溶媒を減圧留去し、さらに酢酸エチルとヘキサン
の混合溶媒で再結晶することにより、白色結晶の中間体
7 38.3gを得た。(HNMR、IRスペクトル、F
Dマススペクトルにより構造を確認した。) 例示化合物M−14の合成 中間体7 38.3gをテトラヒドロフラン300ミリリット
ルに溶解した後、反応液を氷冷し、液温を5℃とした。
ここにN−クロロスクシンイミド15.2gを固体のまま少
量ずつ添加し、5〜7℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留
去後、酢酸エチル700ミリリットルと水150ミリリットル
を加えて分液した後、有機相を乾燥させ、酢酸エチルを
減圧留去した。得られた生成物を酢酸エチルとヘキサン
の混合溶媒で再結晶し、41.9gの中間体8を得た。
【0057】次いで中間体8 41.9gにn−ヘキサン酸
31.8gとトルエン300ミリリットル、p−トルエンスル
ホン酸15.0gを加えて15時間加熱還流した後、反応液を
室温まで冷却し、水300ミリリットルを加えて分液し
た。有機相を炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機
相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。得られた油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、さらに酢酸エチルとn−ヘキサンの混
合溶媒で再結晶することにより、白色結晶のM−14 4
0.7gを得た。(HNMR、IRスペクトル、FDマ
ススペクトルにより構造を確認した。) 合成例(M−75の合成) 合成経路
【0058】
【化34】 中間体9の合成 2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸40.2g
に無水酢酸120ミリリットルを加えて70℃で2時間加熱
撹拌した。反応液を0.6N塩酸100ミリリットル―氷100
g中に注ぎ、1時間撹拌した後、酢酸エチル300ミリリ
ットルで抽出した。得られた有機相を100ミリリットル
の水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。得られた油状生成物をトルエ
ンで再結晶することにより、白色結晶の中間体9 47.4
gを得た。(HNMR、FDマススペクトル、IRス
ペクトルにより構造を確認した。) 中間体13の合成 中間体9 47.4gにトルエン200ミリリットルと塩化チ
オニル47ミリリットルを加えて4時間加熱還流した後、
トルエンと過剰の塩化チオニルを留去し、褐色油状の中
間体10 51.4gを得た。
【0059】次に中間体11 43.5gにアセトニトリル
450ミリリットルと中間体10 51.4gを添加して3時
間加熱還流した後、室温まで冷却し、溶媒を減圧留去
後、得られた油状物にトルエン400ミリリットルと濃硫
酸6ミリリットルを加えて2時間加熱還流した。反応液
を室温まで冷却し、酢酸エチル500ミリリットルを添加
し、さらにこの溶液に、炭酸水素ナトリウム水溶液を水
相が弱塩基性になるまで加えた後、分液した。得られた
有機相を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さら
に溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、淡黄色油状の中間体13 54.6
gを得た。(HNMR、IRスペクトル、FDマスス
ペクトルにより構造を確認した。) 中間体15の合成 中間体13 54.6gに無水酢酸300ミリリットルを加え
3時間加熱還流した後、過剰の無水酢酸を常圧下で留去
した。次いで、この反応生成物にメタノール200ミリリ
ットルを加え、さらに濃塩酸60ミリリットルを滴下して
加えた後、3時間加熱還流した。反応終了後、反応液を
室温まで冷却し、析出してきた硫黄の結晶を濾別した
後、そのまま一昼夜静置した。析出してきた結晶を濾取
した後(46g)、この結晶に酢酸エチル1000ミリリット
ルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液80ミリリットルを加
えて1時間加熱撹拌した後、分液し、得られた有機相を
乾燥させ、溶媒を減圧留去し、さらに酢酸エチルとヘキ
サンの混合溶媒で再結晶することにより、白色結晶の中
間体15 38.3gを得た。(HNMR、IRスペクト
ル、FDマススペクトルにより構造を確認した。) 例示化合物M−75の合成 中間体15 38.3gをテトラヒドロフラン300ミリリッ
トルに溶解した後、反応液を氷冷し、液温を5℃とし
た。ここにN−クロロスクシンイミド15.2gを固体のま
ま少量ずつ添加し、5〜7℃で2時間撹拌した。溶媒を
減圧留去後、酢酸エチル700ミリリットルと水150ミリリ
ットルを加えて分液した後、有機相を乾燥させ、酢酸エ
チルを減圧留去した。得られた生成物を酢酸エチルとヘ
キサンの混合溶媒で再結晶し、41.9gの中間体16を得
た。
【0060】次いで中間体16 10.0gに2−ドデカノ
ン 15.4gとp−トルエンスルホン酸5.2g、トルエン80
0ミリリットルを加えて8時間加熱還流した。反応液を
室温まで冷却後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液100ミ
リリットルで洗浄し、溶媒のトルエンを減圧留去した。
得られた油状生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製することにより、淡黄色油状物のM−75
8.9gを得た。(HNMR、IRスペクトル、FD
マススペクトルにより構造を確認した。) 本発明のマゼンタカプラーは、ハロゲン化銀乳剤に含有
せしめることが好ましく、含有せしめるには、例えば、
従来公知の方法に従えばよい。例えばトリクレジルホス
フェート、ジブチルフタレート等の沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒または酢酸エチル、プロピオン酸ブチル
等の低沸点溶媒のそれぞれ単独または必要に応じてそれ
らの混合液に本発明に係るマゼンタカプラーを単独でま
たは併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水
溶液に混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコロイド
ミルで乳化した後、ハロゲン化銀乳剤に添加することが
できる。
【0061】本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀lモ
ル当り1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
【0062】また、本発明のマゼンタカプラーは、他の
種類のカプラーと併用することもできる。
【0063】本発明のカプラーは種々の画像安定化剤と
併せて用いることができる。好ましく用いられる画像安
定化剤としてはフェノール系化合物、フェニルエーテル
系化合物、アミン系化合物、キレート系化合物等が挙げ
られ、例えば特開昭62−215272号第133〜137頁に記載さ
れた例示化合物GG−1〜GG−54、特開平4−95952号
第23〜29頁に記載された例示化合物(a−1)〜(a−
8),(b−1)〜(b−6),(c−1)〜(c−
7),IIIa−1〜IIIa−15,IV−1〜IV−22,V−1
〜V−10及びVI−1〜VI−5、特開昭60−262159号第11
〜13頁に記載された例示化合物A−1〜A−28、同61−
145552号第8〜10頁に記載された例示化合物PH−1〜
PH−29、特開平1−306846号第6〜7頁に記載された例
示化合物B−1〜B−21、同2−958号第10〜18頁に記載
された例示化合物I−1〜I−13、I′−1〜I′−
8、II−1〜II−12、II′−1〜II′−21、III−8〜I
II−14、IV−l〜IV−24、V−13〜V−17、同3−39956
号第10〜11頁に記載された例示化合物II−1〜II−33、
特開平2−167543号第8〜11頁に記載された化合物B−1
〜B−65、特開昭63−95439号第4〜7頁に記載された例
示化合物(1)〜(120)等を挙げることができる。
【0064】本発明のカプラーと併用する画像安定化剤
の使用量は、本発明にかかるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーに対して、それぞれ5〜400モル%であること
が好ましく、より好ましくは10〜250モルである。
【0065】本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーと前記画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好
ましいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に前
記画像安定化剤を用いてもよい。
【0066】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
組成としては、塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀があ
る。また更に、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合
物であってもよい。
【0067】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
【0068】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シエル粒
子でもよい。
【0069】ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であってもよく、また主として
粒子内部に形成されるような粒子であってもよい。
【0070】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、
球状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよ
い。これらの粒子において、(100)面と(111)面の比率は
任意のものが使用できる。またこれら結晶形の複合形を
持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてい
てもよい。
【0071】ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては好
ましくは、0.05〜30μ、更に好ましくは0.1〜20μのも
のを用いることができる。
【0072】ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ
分布を持つものでも使用できる。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する。)を用いてもよいし、粒子
サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。)を単独
または数種類混合して用いてもよい。また多分散乳剤と
単分散乳剤を混合して用いてもよい。本発明に用いられ
るカプラーには、色補正の効果を有するカラードカプラ
ー及び現像主薬の酸化体とのカツプリングによって現像
抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化
学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物が包含される。これら
のうち、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の鮮明
性や画像の粒状性を改良する所謂DIR化合物を用いて
もよい。
【0073】このDIR化合物には、カツプリング位に
直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介して
カツプリング位に結合しており、カツプリング反応によ
り離脱した基内での分子内求核反応や分子内電子移動反
応等により抑制剤が放出されるように結合したもの(タ
イミングDIR化合物と称する。)が含まれる。また抑
制剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有してい
ないものを、用途により単独でまたは併用して用いるこ
とができる。
【0074】芳香族第l級アミン現像剤の酸化体とカツ
プリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー
(競合カプラーともいう。)を色素形成カプラーと併用
して用いることもできる。
【0075】本発明において好ましく用いられるイエロ
ーカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリド系カ
プラーを挙げることができる。これらのうち、べンゾイ
ルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化
合物が有利に使用できる。
【0076】本発明において好ましく用いられるシアン
カプラーとしては、フェノールまたはナフトール系カプ
ラーが挙げられる。
【0077】感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び
/又は異なった感色性層間)で現像主薬の酸化体又は電
子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化し
たり、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止
剤を用いることもできる。
【0078】本発明の感光材料には、色素画像の劣化を
防止する画像安定剤を用いることができる。好ましく用
いることができる化合物はリサーチ・ディスクロージャ
ー17643号のVII項Jに記載されているものである。
【0079】感光材料の保護層、中間層等の親水性コロ
イド層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放
電によるカブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止
するために紫外線防止剤を含んでいてもよい。
【0080】感光材料の保存中のホルマリンによるマゼ
ンタ色素形成カプラー等の劣化を防止するために、感光
材料にホルマリンスカベンジャーを用いることができ
る。
【0081】本発明は、カラーネガフィルム、カラーペ
ーパー、カラーリバーサルフイルム等に好ましく適用す
ることができる。
【0082】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明の実施の態様はこれらに限定されない。 実施例1−1 片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化チタンを含
有するポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、以
下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタンを含有す
るポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料試料101を作成した。塗布液は下記の如
く調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー(EY−1)26.7g、色素画像安定化
剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST−2)
6.67g、ステイン防止剤(HQ−1)0.67gおよび高沸
点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60ミリリット
ルを加え溶解し、この溶液を界面活性剤(SU−2)の
20%水溶液7ミリリットルを含有する10%ゼラチン水溶
液220ミリリットルに超音波ホモジナイザーを用いて乳
化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。
【0083】この分散液を下記に示す青感性塩臭化銀乳
剤(銀8.67g含有)と混合し、さらにイラジェーション
防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調製し
た。
【0084】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及び第4
層に(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】 以下に、前述各層中に使用される化合物の構造式を示
す。
【0087】
【化35】
【0088】
【化36】
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】
【化39】
【0092】
【化40】
【0093】 青感性塩臭化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体 乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体 乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素GS−1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体 乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−1 1×10-4モル/モルAgX 変動係数は下記数1により計算される。
【0094】
【数1】 ここでriは粒子個々の粒径、niはその数を表す。粒
径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、
又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影
像を同面積の円像に換算した時の直径をいう。
【0095】以下に各単分散立方体乳剤中に使用された
化合物の構造式を示す。
【0096】
【化41】 次に試料101の第3層のカプラーEM−1を等モルの下
記表3に示す本発明のカプラーに入れ替えた試料102〜1
13を作成した。
【0097】このようにして作成した試料を常法に従っ
て緑色光によってウェッジ露光後、下記処理工程に従っ
て現像処理を行った。
【0098】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0099】各処理液の補充量はハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当り80ミリリットルである。 発色現像液 タンク液 補充液 純水 800ミリリットル 800ミリリットル トリエタノールアミン 10g 18g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g 1.8g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン スルホン酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液においてpH
=10.10に、補充液においてはpHを10.60に調整する。 漂白定着液(タンク液と補充液は同一) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ミリリットル 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ミリリットル 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpHを5.7に調整する。 安定化液(タンク液と補充液は同一) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpHを7.0に調整する。
【0100】現像処理後の試料を用いて以下の評価を行
った。結果を表3に示す。 <耐光性>得られた試料をキセノンフェードメーターで
14日間照射し、初濃度1.0における色素画像の残存率
(%)を求めた。
【0101】Dmax; 最大発色濃度を表す。
【0102】
【表3】 表3から明らかなように、本発明のマゼンタカプラーを
用いた試料102〜113は比較試料101に比べ発色性、耐光
性双方に優れている。 実施例1−2 実施例1−1の試料No.101の第3層のマゼンタカプラー
を等モルの下記表4に示すカプラーに入れ替えた試料11
4〜122を作成した。
【0103】得られた試料を用いて実施例1−1と同様
な評価を行った。結果を表4に示す。
【0104】
【表4】 表4から明らかなように、本発明のマゼンタカプラーを
用いた試料115〜122は比較試料114に比べ発色性、耐光
性双方に優れている。 実施例1−3 実施例1−1の試料101の第3層のマゼンタカプラーを
等モルの下記表5に示すカプラーに入れ替えた試料123
〜131を作成した。
【0105】得られた試料を用いて実施例1−1と同様
な評価を行った。結果を表5に示す。
【0106】
【表5】 表5から明らかなように、本発明のマゼンタカプラーを
用いた試料124〜131は比較試料123に比べ発色性、耐光
性双方に優れている。。 実施例1−4 実施例1−1の試料101〜113の反射分光吸収スペクトル
を測定し、分光吸収特性λmax及びAbs600を評価した。
結果を表6に示す。 λmax;反射光学濃度1.0におけるウェッジの極大吸収波
長を表す。 Abs600;反射光学濃度1.0におけるウェッジの600nmにお
ける吸光度(λmaxの吸光度を1.0とする)を表す。
【0107】
【表6】 表6から明らかなように、本発明のマゼンタカプラーを
用いた試料102〜113では比較カプラーを用いた試料101
に比べ600nmにおける吸光度が減少して(吸収がシャー
プになって)おり色再現性が向上している。 実施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)
に下引加工を施し、次いで、支持体を挟んで、当該下引
加工を施した面と反対側の面(裏面)に下記に示す組成
の各層を、支持体側から順次形成した。尚、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
りの量を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換
算して示した。 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム) (日産化学工業株式会社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の
表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料試料201を作成した。 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g 紫外線吸収剤(UV−4) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(DOP) 0.20g 高沸点溶媒(TCP) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.4g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.3g 増感色素(RS−2) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−3) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−4) 0.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(EC−3) 0.50g シアンカプラー(EC−4) 0.13g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07g DIR化合物(D−1) 0.006g DIR化合物(D−2) 0.01g 高沸点溶媒(DOP) 0.55g ゼラチン 1.0g
【0108】 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(RS−2) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−3) 1.6×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−4) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(EC−4) 0.23g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03g DIR化合物(D−2) 0.02g 高沸点溶媒(DOP) 0.25g ゼラチン 1.0g 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8g 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.6g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.2g 増感色素(GS−2) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(GS−3) 0.8×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(EM−4) 0.45g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10g DIR化合物(D−3) 0.02g 高沸点溶媒(TCP) 0.7g ゼラチン 1.0g 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(GS−4) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(GS−5) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(GS−6) 0.3×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(EM−4) 0.35g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−3) 0.004g 高沸点溶媒(TCP) 0.35g ゼラチン 1.0g
【0109】 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1g 添加剤(HS−1) 0.07g 添加剤(HS−2) 0.07g 添加剤(SC−1) 0.12g 高沸点溶媒(TCP) 0.15g ゼラチン 1.0g 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.25g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.25g 増感色素(BS−3) 5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(EY−2) 0.6g イエローカプラー(EY−3) 0.32g DIR化合物(D−1) 0.003g DIR化合物(D−2) 0.006g 高沸点溶媒(TCP) 0.18g ゼラチン 1.3g 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)(平均ヨウド含有量8.5モル%) 0.5g 増感色素(BS−4) 3×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(BS−5) 1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(EY−2) 0.18g イエローカプラー(EY−3) 0.10g 高沸点溶媒(TCP) 0.05g ゼラチン 1.0g 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.3g 紫外線吸収剤(UV−4) 0.07g 紫外線吸収剤(UV−5) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 添加剤(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(DOP) 0.07g 高沸点溶媒(DBP) 0.07g ゼラチン 0.8g 第12層;第2保護層(PRO−2) 化合物A 0.04g 化合物B 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタアクリレート:エチルメタアクリレート:メタアクリル酸 =3:3:4(重量比)の共重合体(平均粒径3μm) 0.13g
【0110】尚、上述の感光材料試料201は、さらに化
合物SU−1、SU−4、粘度調整剤、硬膜剤HH−
2、HH−3、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−
1、AF−2(重量平均分子量10,000のもの及び1,100,
000のもの)、染料AI−1、AI−2及びDI−1
(9.4g/m2 )を含有する。
【0111】第10層の沃臭化銀乳剤は以下の方法で調整
した。
【0112】平均粒径0.33μmの単分散沃臭化銀粒子
(沃化銀含有率2モル%)を種結晶として、沃臭化銀乳
剤をダブルジェット法により調製した。
【0113】溶液<G−1>を温度70℃、pAg7.8、pH7.
0に保ち、よく攪拌しながら0.34モル相当の種乳剤を添
加した。 (内部高沃度相−コア相−の形成)その後、<H−1>
と<S−1>を1:1の流量比を保ちながら、しだいに
流量を大きくして(終了時の流量が初期流量の3.6倍)8
6分を要して添加した。(外部低沃度相−シェル相−の
形成)続いて、pAg10.1、pH6.0に保ちながら、<H−2
>と<S−2>を1:1の流量比で、しだいに流量を大
きくして(終了時の流量が初期流量の5.2倍)65分を要
して添加した。
【0114】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウム水
溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形成後
に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理を施
し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にてpHおよ
びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整した。
【0115】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、粒径
分布の広さが12.4%、沃化銀含有率8.5モル%の八面体
沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。 <G−1> オセインゼラチン 100.0g 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 25.0ミリリットル 28%アンモニア水溶液 440.0ミリリットル 56%酢酸水溶液 660.0ミリリットル 水で仕上げる 5000.0ミリリットル <H−1> オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.6g 水で仕上げる 1030.5ミリリットル
【0116】 <S−1> 硝酸銀 309.2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ミリリットル <H−2> オセインゼラチン 302.1g 臭化カリウム 770.0g 沃化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ミリリットル <S−2> 硝酸銀 1133.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ミリリットル 同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、pAg、pH、流
量、添加時間及びハライド組成を変化させ、平均粒径及
び沃化銀含有率が異なる前記各乳剤を調製した。いずれ
も粒径分布の変動係数20%以下のコア/シェル型単分散
乳剤であった。
【0117】各乳剤は、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸
及びチオシアン酸アンモニウムの存在下にて最適な化学
熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールを加えた。
【0118】以下に、前述各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0119】
【化42】
【0120】
【化43】
【0121】
【化44】
【0122】
【化45】
【0123】
【化46】
【0124】
【化47】
【0125】
【化48】
【0126】
【化49】 試料201の第6層、第7層のマゼンタカプラーを表8に
示す等モルのマゼンタカプラーに変更した以外は試料20
1と同様にして試料202〜219を作成した。以上のように
して作成した感光材料201〜219をセンシトメトリー用ス
テップウェッジを介して白色露光を行い、下記の現像処
理[I]に従って処理した。 現像処理[I]
【0127】
【表7】 発色現像液、漂白液、定着液、安定液及びその補充液
は、以下のものを使用した。
【0128】発色現像液 水 800ミリリットル 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムあるいは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。発色現像補充液 水 800ミリリットル 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムあるいは20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0129】漂白液 水 700ミリリットル 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水あるいは氷酢
酸を用いてpH4.4に調整する。漂白補充液 水 700ミリリットル 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH4.0に調整後,
水を加えて1リットルとする。
【0130】定着液 水 800ミリリットル チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH6.2に調整後,
水を加えて1リットルとする。定着補充液 水 800ミリリットル チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH6.5に調整後,
水を加えて1リットルとする。
【0131】安定液及び安定補充液 水 900ミリリットル パラオクチルフェノールエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L-77) 0.1g アンモニア水 0.5ミリリットル 水を加えて1リットルとし、アンモニア水あるいは50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0132】また、試料201〜219を、現像処理[I]の
発色現像液のpHを9.90とした以外は現像処理[I]と同
様にして現像処理(現像処理[II])を行った。
【0133】現像処理を行った各試料について、マゼン
タ発色最大濃度を光学濃度計PDA−65(コニカ株式会社
製)を用いて緑色光により測定した。発色最大濃度、比
感度、pH変動性を表8に示す。
【0134】なお、pH変動性は次式により求めた。
【0135】
【数2】
【0136】
【表8】 表8の比感度は、カブリ濃度+0.10濃度を与える露光量
の逆数の相対値であり、試料201を100とする値で示し
た。また比感度及び最大濃度は現像処理[I]における
測定値である。
【0137】表8より明らかなように、本発明のマゼン
タカプラーを用いた試料202〜219は、公知のカプラーを
用いた比較試料201に比べ最大濃度、感度、pH変動性と
も著しく優れている。
【0138】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、画像保存性、発色性及び色再現性に優れ、かつ発
色現像液の条件の変化、特にpH値の変動に対して発色性
の変動が小さいという、優れた効果を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]又は一般式[II]で表
    されるマゼンタカプラーを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 [式中、R1は水素原子又は置換基を表し、R2、R3
    びR4は水素原子又は置換基を表し、Lはアルキレン基
    を表し、nは0又は1を表し、R5及びR6は水素原子又
    は置換基を表し、R5とR6は互いに縮合して環を形成し
    ても良く、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる基を表す。]
  2. 【請求項2】 一般式[I]又は一般式[II]で表され
    るマゼンタカプラーが、それぞれ下記一般式[I−a]
    又は一般式[II−a]で表されることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 [式中、R1は水素原子又は置換基を表し、R2は水素原
    子又は置換基を表し、R5及びR6は水素原子又は置換基
    を表し、R5とR6は互いに縮合して環を形成しても良
    く、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱しうる基を表す。]
  3. 【請求項3】 下記一般式[III]又は一般式[IV]で
    表されるマゼンタカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 [式中、R11は水素原子又は置換基を表し、R12
    13、R14、R15及びR 16は水素原子又は置換基を表
    し、 【化4】 を表し、R17、R18、R19、R20、R21、R22及びR23
    は水素原子又は置換基を表し、R19とR20は互いに縮合
    して環を形成してもよく、Xは水素原子又は発色現像主
    薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。]
JP5156373A 1993-06-03 1993-06-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06347959A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156373A JPH06347959A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/252,268 US5470697A (en) 1993-06-03 1994-06-01 Silver halide color photographic light sensitive material
EP94303981A EP0629912B1 (en) 1993-06-03 1994-06-03 Silver halide color photographic light sensitive material
DE69409162T DE69409162D1 (de) 1993-06-03 1994-06-03 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156373A JPH06347959A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347959A true JPH06347959A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15626339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156373A Pending JPH06347959A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5470697A (ja)
EP (1) EP0629912B1 (ja)
JP (1) JPH06347959A (ja)
DE (1) DE69409162D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834164A (en) * 1995-05-18 1998-11-10 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material comprising a coupler capable of chelation and method for forming images by the use thereof
US5972574A (en) * 1997-01-15 1999-10-26 Eastman Kodak Company Photographic element containing magenta coupler having improved manufacturability and dye light stability
US5925503A (en) * 1997-01-15 1999-07-20 Eastman Kodak Company Photographic element having improved magenta dye light stability and process for its use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB849065A (en) * 1955-09-27 1960-09-21 Kodak Ltd Photographic silver halide emulsions containing colour couplers and methods of processing them
JPS6324256A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4992361A (en) * 1987-03-09 1991-02-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JPH0627615A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0629912A1 (en) 1994-12-21
EP0629912B1 (en) 1998-03-25
US5470697A (en) 1995-11-28
DE69409162D1 (de) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPS59113440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61107245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2002162711A (ja) ハロゲン化銀カラー写真要素
EP0192471A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH06347959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07175186A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5128237A (en) Direct positive silver halide photographic material
JPH03163542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH0736160A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214358A (ja) イエロー色素形成性カプラー及びこれらを含むカラー写真要素
JP2990313B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323532A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119990B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05323535A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313326A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04269744A (ja) 新規なピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及び該カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法