JP2002162711A - ハロゲン化銀カラー写真要素 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真要素

Info

Publication number
JP2002162711A
JP2002162711A JP2001319623A JP2001319623A JP2002162711A JP 2002162711 A JP2002162711 A JP 2002162711A JP 2001319623 A JP2001319623 A JP 2001319623A JP 2001319623 A JP2001319623 A JP 2001319623A JP 2002162711 A JP2002162711 A JP 2002162711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emulsion
light
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001319623A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph F Bringley
エフ.ブリングレイ ジョセフ
James A Friday
エー.フライデー ジェームズ
Stephen P Singer
ポール シンガー スティーブン
Marcello Vitale
ビテイル マーセロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002162711A publication Critical patent/JP2002162711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/8255Silver or silver compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39272Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも改良された写真感度を示すカラー
写真要素を提供する。 【解決手段】 支持体に以下のものを有してなるハロゲ
ン化銀カラー写真要素であって、窒素含有複素環式化合
物及び光反射ハロゲン化銀材料が、(a)超加成性感度
増加が達成されるようにお互いに十分近接して配置され
ている異なる層中か、又は(b)同一の感光性層中に配
置されているハロゲン化銀カラー写真要素:(1)感光
性ハロゲン化銀乳剤層、(2)前記感光性層中又は前記
感光性層に隣接する層中に位置する、最小で3個のヘテ
ロ原子を有する窒素複素環式化合物であって、酸化され
た現像主薬と反応せず、遊離チオール置換基を含まず、
そして当該化合物を含まない同じ要素と比較して当該要
素の写真感度を向上させるのに十分な理論対数分配係数
(ClogP)を有する窒素複素環式化合物;及び
(3)光反射ハロゲン化銀材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも3個の
ヘテロ原子を有する感度向上窒素複素環及び非感光性光
反射ハロゲン化銀材料を含有する感光性カラー写真要素
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術を説明する前に、本願明細書に
おいて使用する用語を定義する。用語「等価円直径」も
しくは「ECD」は、ハロゲン化銀粒子と等しい投影面
積を有する円の直径を示すのに用いる。「アスペクト
比」の用語を、粒子厚み(t)に対する粒子ECDの比
として定義する。「平板状粒子」の用語は、残りの結晶
面よりも明らかに大きな二つの平行な結晶面を有し、少
なくとも5のアスペクト比を有する粒子を示すのに用い
る。
【0003】「3−D」の用語は、上記規定の平板状粒
子ではない粒子を表す。「平板状粒子乳剤」の用語は、
平板状粒子が総粒子投影面積の50%超を占めている乳
剤をいう。「非平板状粒子乳剤」の用語は、平板状粒子
が総粒子投影面積の50%以下を占めている乳剤をい
う。「小3−D粒子乳剤」の用語は、乳剤中の粒子の少
なくとも20モル%が、0.1〜0.8μmの範囲のE
CDを有する3−D粒子である平板状粒子乳剤又は非平
板状粒子乳剤をいう。
【0004】粒子及び乳剤における「高臭化物」の用語
は、総銀量に対して臭化物が50モル%より高い濃度で
存在することを示す。二種類以上のハロゲン化物を含有
するハロゲン化銀粒子及び乳剤をいう場合、濃度が高く
なる順にハロゲン化物を命名する。「青」、「緑」及び
「赤」の用語は、それぞれ、400〜500nm、50
0〜600nm及び600〜700nmの波長範囲にあ
る可視スペクトルの一部をいう。「マイナス青」の用語
は、スペクトルの青部分の外側のスペクトルの可視部、
例えば、500〜700nmのスペクトル領域を表す。
【0005】「ピーク吸収半値幅」の用語は、色素がそ
の最大吸収の少なくとも半分に等しい吸収を表している
スペクトル領域をいう。「表」及び「裏」の用語は、そ
の裏部上に支持体がある場合、それぞれ、暴露輻射線源
から支持体の位置よりも近いか、又は遠い位置を示す。
「上に」及び「下に」の用語は、その底部上に支持体が
ある場合、それぞれ、暴露輻射線源から近い位置か、又
は遠い位置を示す。
【0006】写真感度を比較する場合の「ストップ」の
用語は、同じ基準濃度を生成するのに必要とされる0.
3LogE(ここで、Eはルクス秒で表す露光量であ
る)の露光量差をいう。乳剤の粒子に関する場合の相対
的に非感光性の用語は、赤足部感度で測定する場合に、
その乳剤が赤光感性層の感度の10%以下を示すことを
意味する。本明細書で用いる「最大ガンマ」の用語を、
実測したΔD/ΔE比の最大のものとして規定する。こ
こで、ΔDは、露光量の増加分ΔEに応じて生じる濃度
増加分である。
【0007】
【従来の技術】最低限の可能な粒状度を保ちつつ光に対
する全応答を最大にすることは、写真起点材料について
の長年の目標である。写真感光度(通常、写真スピード
と呼ばれる)の向上は、低光条件のもとで捕獲される画
像の改善又は画像の陰影領域のディテールの改善を可能
にする。起点材料(origination material)の場合に
は、オペレーターにより供給される光に完全に依存する
プリント材料の場合よりも感度がかなり重要である。一
般的に、感光性ハロゲン化銀乳剤により与えられる全感
光度は乳剤粒子のサイズの関数である。乳剤粒子がより
大きいほど、より多くの光を捕獲する。現像によって、
捕獲された光は最終的に、再現画像を構成する色素析出
物に変換される。望ましくないことに、これらの色素析
出物が示す粒状度はハロゲン化銀乳剤の粒子サイズに正
比例する。従って、より大きいハロゲン化銀乳剤粒子ほ
ど高い感光度を有するけれども再現画像の粒状度もより
高くなる。従って、粒状度等のもう一方の特性の対応す
る低下なしにハロゲン化銀要素の感光度を改良すること
が写真において根本的な問題である。本明細書の記載に
おいて、粒状度を著しく犠牲にせずに、例示する感度の
向上が達成されたことがわかるであろう。別の側面から
述べると、いかなる所定の粒子サイズでもハロゲン化銀
乳剤の光に対する応答を最大限に高める材料を提供する
ことが長年にわたって課題であった。感光性ハロゲン化
銀粒子のサイズを増加させる必要なく高い写真感度をも
たらす非画像形成材料を提供することが非常に望まし
い。
【0008】ヨーロッパ特許第1016902号には、
感光性ハロゲン化銀乳剤層中又は隣接する非感光性層中
に6.2以上のClogPを有する複素環式化合物を含
む特定の化合物を使用して写真要素の全感光度を高める
ことが記載されている。
【0009】米国特許第3,989,527号明細書に
は、写真感度を高める方法が開示されており、この方法
では、0.40〜0.60μmの粒子サイズを有する非
感光性の反射性乳剤を増感された乳剤とブレンドする。
米国特許第5,994,042号、米国特許第5,99
4,043号、米国特許第5,998,113号、米国
特許第5,998,114号、米国特許第6,001,
548号及び米国特許第5,998,115号明細書の
全てに、非感光性の光散乱性もしくは反射性の乳剤又は
それらの組み合わせを使用して写真感度を高めることが
記載されている。
【0010】電子移動剤放出化合物(ETARC)は米
国特許第4,859,578号及び第4,912,02
5号明細書に教示されており、可溶性メルカプタン放出
カプラー(SMRC)とのそれらの使用がヨーロッパ特
許第1016912号に教示されている。ETARCは
ハロゲン化銀乳剤の現像性を改良することができ、この
現像性の改良によって、ある場合には感光度が改良され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、光反射を
生じさせるもの及び特定の複素環式化合物又はETAR
C等の様々な材料を組み込んで写真要素の感光度を改良
することが知られている。解決すべき課題は、さらに改
良された写真感度を示すカラー写真要素を提供すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体に以下
のものを有してなるハロゲン化銀カラー写真要素であっ
て、窒素含有複素環式化合物及び光反射ハロゲン化銀材
料が、(a)超加成性感度増加が達成されるようにお互
いに十分近接して配置されている異なる層中か、又は
(b)同一の感光性層中に配置されているハロゲン化銀
カラー写真要素を提供する: (1)感光性ハロゲン化銀乳剤層、(2)前記感光性層
中又は前記感光性層に隣接する層中に位置する、最小で
3個のヘテロ原子を有する窒素複素環式化合物であっ
て、酸化された現像主薬と反応せず、遊離チオール置換
基を含まず、そして当該化合物を含まない同じ要素と比
較して当該要素の写真感度を向上させるのに十分な理論
対数分配係数(ClogP)を有する窒素複素環式化合
物;及び(3)光反射ハロゲン化銀材料。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、写真感度の望ましい向
上を示すカラー写真要素を提供する。本発明は、概し
て、先に述べたとおりである。典型的には、本発明にお
いて有用なカラー写真要素は、少なくとも1種の非拡散
性シアンカプラーを含む少なくとも1つの赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層と、少なくとも1種の非拡散性マゼンタカ
プラーを含む少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤
層と、少なくとも1種の非拡散性イエローカプラーを含
む少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層とを含
む。本発明の要素は、最小で3個のヘテロ原子を有する
窒素複素環式化合物であって、現像主薬酸化体と反応せ
ず、遊離チオール置換基を含まず、そして当該化合物を
含まない同じ要素と比べて要素の写真感度を増加させる
のに十分なClogPを有する窒素複素環式化合物が、
感光性層の少なくとも1つと関連することを特徴とす
る。複素環式化合物は感光性層中又は感光性層に隣接す
る層中に位置する。光反射性材料は前記感光性層中又は
前記感光性層に近接する層中に位置する。これは、2つ
の材料を相互に関連なく加えることから実現されるであ
ろう感度の改良と比べて超加成性感度増加をもたらすの
に十分に近いことを意味する。上記のような位置への窒
素複素環式化合物の添加によって、窒素複素環式化合物
が関連する感光性層に高い感度が付与される。光反射
(同義に散乱と称することもある)ハロゲン化銀材料を
正しい位置に添加することによっても感度を高めること
ができる。「超加成性」感度増加とは、記載したような
各位置において、複素乾式化合物と光反射ハロゲン化銀
材料の組み合わさった存在によって得られるハロゲン化
銀層の感度増加が、これらの化合物をその要素の同じ位
置に別々に添加することによって得られる感度増加の合
計よりも大きいことを意味する。
【0014】本明細書において「近接する」なる語句
は、複素環式化合物の位置と反射性材料の位置との間の
望ましい超加成性感度効果を可能にする接近度を記述す
るために用いる。典型的には、2つの層の最も近接する
端部間の平均距離は、乾燥フィルムで測定した場合に1
0μm以下である。本明細書において用いる「ヘテロ原
子」なる語句は、炭素や水素以外の任意の原子を示し、
そのようなものとしては、例えば窒素、硫黄、リン及び
酸素が挙げられる。「ヘテロ原子」なる用語は、環系の
構成部分を形成する環員原子のみを示し、環系の外部に
位置する原子や少なくとも1つの単独の非共役結合によ
って環系から隔てられている原子又は環系の付加的な置
換基の部分である原子を示すものではない。
【0015】本発明の様々な側面において、複素環式化
合物は、最小で3個のヘテロ原子を有する特定の種類の
窒素複素環式化合物であり、そのような化合物の例とし
ては、例えばテトラアザインデン、ベンゾトリアゾー
ル、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール及び
オキサジアゾールが挙げられる。光反射材料は好適に
は、平板状又は3−D(例えば、立方/八面体)ハロゲ
ン化銀乳剤であり、大きさに依存して、主として青、緑
又は赤光を反射又は散乱させる。別の形態では、この化
合物及び光反射材料は画像形成層に関して特定の層に存
在する。
【0016】本発明において有用な複素環式化合物又は
「スピード化合物(speed compounds)」は、銀現像の
抑制をもたらすことが知られている化合物に類似する
が、それらの高い疎水性(より高いClogPで求めた
場合)のために、銀現像の抑制を実質的にもたらさな
い。最小で3個のヘテロ原子を含み、銀現像の抑制をも
たらすことが知られている化合物の部類の中で、疎水性
を増大させるために適切に置換された場合に本発明に含
めることのできるものは、トリアゾール類、オキサジア
ゾール類、チアジアゾール類、オキサチアゾール類、チ
アトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾー
ル類、ベンゾイソジアゾール類及びプリン類並びに他の
ポリアザインデン類である。本発明の目的、すなわち写
真感度の向上に有用な配合物は、望ましい全体的疎水性
度(ClogPで求めた場合)を有し、遊離チオール置
換基を含まない。感度の改良に適する最低ClogP
は、本発明において有用な各部類の化合物について幾分
変わるが、感度を向上させるのに有用なClogPで、
銀現像抑制効果は有意な程度で生じないことが見い出さ
れた。
【0017】本発明において有用な窒素複素環式化合物
の1つの部類は、多環式窒素複素環式化合物、例えば炭
素と少なくとも3個の窒素原子のみからなる少なくとも
2つの環系を含むものである。環系の一部として少なく
とも3個の窒素原子を有する有用な多環式窒素複素環式
化合物の具体例はベンゾトリアゾール類及びテトラアザ
インデン類(プリン類を含む)である。他の有用な部類
の複素環式化合物は、炭素と少なくとも2個の窒素原子
を含んで成り、多くても1個だけの環硫黄原子又は環酸
素原子を有する単環式複素環式化合物である。これらの
複素環式化合物の具体的な部類は、トリアゾール類、オ
キサジアゾール類、チアジアゾール類及びテトラゾール
類である。
【0018】複素環上に直接位置する置換基は水素であ
るか、又は化合物全体が全ClogP要件を満たすよう
に選ばれた任意の基であることができるが、遊離チオー
ル(−SH)基もそれらの等価体も含んでいなくてよ
い。全ての要件を満たすが遊離チオール基を含む複素環
式化合物は、本発明において有用な光反射性材料と組み
合わされた場合に望ましい相乗的感度効果を発揮しな
い。−SH基により置換された窒素複素環式化合物は、
環窒素のうちの1つの上に水素が位置するチオカルボニ
ル基として代わりの等価な互変異性体で往々にして記述
されることがあり、これらの異性体は−SH形と化学的
に等価であり、本発明から除外される点に注意された
い。適切な置換基は、アルキル、アリール、アルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ス
ルホキシル、スルホニル、スルファモイル(−SO2
<)、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード等のハロ、
シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、−O−CO−、−O−S
2−、フラニル又はモルホリノ等の複素環、ケト、カ
ルボン酸(−CO2H)、カルボン酸エステル(−CO2
−)、カルバモイル(−CON<)等のカルボニル、第
1級、第2級又は第3級置換窒素、カルボンアミド(>
NCO−)及びスルホンアミド(>NSO2−)等のア
ミノ等の基であることができる。分子全体がClogP
の制約を満たす限り、置換基が2つ以上の独立な窒素複
素環核を連結していてもよい。さらに、単量体化学種が
ClogPの制約を満たす限り、ポリマー主鎖に組み込
むことのできる基をさらに含んでいてよい。複素環式核
の代わりの互変異性体構造を記述できる場合はいつで
も、それらは化学的に等価であり、本発明の構成要素で
あることに注意されたい。
【0019】本発明において有用な多環式窒素複素環式
化合物の形態は、3つの連続する窒素の1つが橋頭位置
を占めるか又は3つの窒素の全てが同じ6員環中に位置
する場合を除き、3つの窒素原子が連続していない限
り、すなわち3つの窒素原子が互いに直接結合していな
い限りは、2つの環が両方の環系全体で少なくとも4個
の窒素原子を含む6/6又は6/5の2つの環の二環式
核を含む。いずれの個々の窒素原子もただ1個の環の一
部であるか、又は橋頭位置に位置してよい。橋頭位置
は、1つの原子が1つよりも多くの環の一部を成す部分
である。さらに、他の環系がこれらの複素環式環系に縮
合していても、又は3つの窒素のうちの1つが橋頭位置
を占めるか又は3つの窒素原子の全てが同じ6員環中に
位置する場合を除き、2つの環(それらの少なくとも1
つは6員環でなくてはならない)がそれらの間に少なく
とも4個の窒素原子を含むが互いに直接結合した3個の
窒素原子は含まない限り、他の環系がこれらの環の間に
位置することさえも可能である。追加の環は、さらなる
窒素原子又は硫黄もしくは酸素等の他のヘテロ原子を含
んでも含んでいなくてもよい。複素環式核を構成する環
のいずれも孤立していたり単結合だけで結合されている
ことはない。複素環式核が芳香族又は擬芳香族であるこ
とが好ましい。他の有用な形態の多環式窒素複素環式化
合物はベンゾトリアゾールであり、この化合物は、互い
に結合した3個だけの窒素原子を含み、これらの3個の
窒素原子のいずれも橋頭位置を占めない。
【0020】本発明において有用な複素環式化合物の特
に好ましい形態は、3つの窒素のうちの1つが橋頭位置
を占めるか又は3つの窒素原子の全てが同じ6員環中に
位置する場合を除き、環系の一部として少なくとも4個
の窒素原子を含むが互いに直接結合した3つの窒素原子
を含まない6/5二環式芳香族窒素複素環式化合物であ
って、化合物の全ClogPが少なくとも6.2となる
ように置換されたものである。典型的には、このClo
gPは少なくとも6.8であり、適切には少なくとも
7.2である。ClogPが13.0以下であることも
望ましく、11.5以下であることが都合良い。
【0021】本発明において有用な6/5二環式複素環
式化合物の幾つかの例には、次のテトラアザインデン類
及びペンタアザインデン類(下記構造に従って番号付
け)がある:1,3,4,6及び1,3,5,7(とも
にプリン類として知られている);1,3,5,6;
1,2,3a,4;1,2,3a,5;1,2,3a,
6;1,2,3a,7;1,3,3a,7;1,2,
4,6;1,2,4,7;1,2,5,6及び1,2,
5,7。これらの化合物はイミダゾ、ピラゾロ−又はト
リアゾロ−ピリミジン類、ピリダジン類もしくはピラジ
ン類の誘導体として記述することもできる。ペンタアザ
インデン類の幾つかの例は1,2,3a,4,7;1,
2,3a,5,7及び1,3,3a,5,7である。ヘ
キサアザインデンの一例は1,2,3a,4,6,7で
ある。
【0022】
【化1】
【0023】望ましい例は、6/5二環式窒素複素環式
化合物が1,3,4,6;1,2,5,7;1,2,
4,6;1,2,3a,7又は1,3,3a,7−テト
ラアザインデン誘導体であるものである。
【0024】これらの種類の多環式窒素複素環式化合物
に関し、環窒素への共役が生じて複素環式化合物の互変
異性体を与えるようにイオン化可能な置換基、例えばヒ
ドロキシ(−OH)又は非第3級アミノ基(−NH2
はNH−)が環原子に結合していてよい。橋頭窒素が存
在する場合を除き、この種の置換基が存在しないことが
好ましい。橋頭窒素が存在する場合には、銀相互作用の
所望の程度を保つために、多くても1個だけのヒドロキ
シ又はアミノ基が存在することが好ましい。
【0025】プリン誘導体の態様は式I:
【0026】
【化2】
【0027】により表される。この式中、R1及びR2
それぞれ独立に水素であるか、又はアルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、スルホキシル、スルホニル、スルファモイ
ル、ハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨー
ド、シアノ、ニトロ、−O−CO−、−O−SO2−、
複素環、カルボニル、例えばケト、カルボン酸、カルボ
ン酸エステル、カルバモイル、アミノ、例えば第1級、
第2級もしくは第3級置換窒素、カルボンアミド、又は
スルホンアミド基等の基である。R3はアルキル、アリ
ール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ア
リールチオ、スルホニル、スルホキシル、第2級もしく
は第3級アミノ、カルボンアミド、又はスルホンアミド
基であり、これらの基は全て以下で示すように置換され
ていてもよい。R3がアルコキシ又はアルキルチオ基で
ある場合の化合物が特に有用である。全ClogPは少
なくとも6.2であるのがよく、より適切には少なくと
も6.8又は少なくとも7.2であり、最大ClogP
は13.0以下である。
【0028】1,2,5,7−テトラアザインデン誘導
体の態様は式IIaに従い、1,2,4,6−テトラアザ
インデン誘導体の態様は式IIbに従う。
【0029】
【化3】
【0030】これらの式中、R1、R2及びR3はそれぞ
れ先に定義した通りである。R3がアルコキシ又はアル
キルチオ基である化合物が特に有用である。全Clog
Pは少なくとも6.2であるのがよく、適切には少なく
とも6.8又は少なくとも7.2であり、最大Clog
Pは13.0以下である。1,2,3a,7−テトラア
ザインデン誘導体の例は式III:
【0031】
【化4】
【0032】により表される。この式中、R4、R5、R
6及びR7はそれぞれR1及びR2について先に定義した通
りに定義されるが、これらの定義にはヒドロキシ基も含
む。R 7がヒドロキシ基であり、R5がアルキル基であ
り、そしてR4がR3についての定義と同じである化合物
が特に有用であり、R4がアルキル、アリール、アルコ
キシ、アリールチオ又はアルキルチオ基である場合が望
ましい。全ClogPは少なくとも6.2であるのがよ
く、適切には少なくとも6.8又は少なくとも7.2で
あり、最大ClogPは13.0以下である。1,3,
3a,7−テトラアザインデン誘導体の態様は式IV:
【0033】
【化5】
【0034】により表される。この式中、R4、R5、R
6及びR7は式IIIについての定義と同じである。R7がヒ
ドロキシ基であり、R5がアルキル基であり、そしてR4
がR3についての定義と同じである化合物が特に有用で
あり、R4がアルコキシ又はアルキルチオ基である場合
が望ましい。全ClogPは少なくとも6.2であるの
がよく、適切には少なくとも6.8又は少なくとも7.
2であり、最大ClogPは13.0以下である。
【0035】本発明において有用な別の形態の複素環式
化合物は、その化合物の全ClogPが少なくとも7.
8、適切には少なくとも8.2又は少なくとも9.0で
あるベンゾトリアゾールである。ClogPが13.0
以下であることも望ましい。ベンゾトリアゾールの例
は、R8、R9、R10及びR11がそれぞれ独立にR1及び
2について先に定義した通りに定義される式Vにより
表されるものである。ベンゾトリアゾール誘導体の態様
には、R8及びR11が水素であり、R9がカルボン酸エス
テル、カルバモイル、カルボンアミド、スルホンアミ
ド、アルコキシ又はアリールオキシ基であるものがあ
る。
【0036】
【化6】
【0037】別の態様の窒素複素環式化合物は、その化
合物の全ClogPが少なくとも8.75、適切には少
なくとも9.0又は少なくとも9.25で13.0以下
のトリアゾールである。トリアゾールの態様には、R12
及びR13がそれぞれ独立にR 1及びR2について先に定義
した通りに定義される式VIにより表される1,2,3−
トリアゾール類及び式VIIにより表される1,2,4−
トリアゾール類がある。R12が水素又はアルキルもしく
はアリール基であり、R13がアルキルチオ、アリールチ
オ、カルボン酸エステル又はアルキル基であるトリアゾ
ール類の態様がある。
【0038】
【化7】
【0039】本発明において有用な別の形態の窒素複素
環式化合物は、その化合物の全ClogPが少なくとも
7.6、適切には少なくとも7.9又は少なくとも8.
2であり、11.5以下であるジアゾールである。ジア
ゾールの態様は、Xが酸素又は硫黄であり、そしてR14
及びR15がそれぞれ独立にR1及びR2について先に定義
した通りに定義される式VIIIにより表される。オキサジ
アゾール又はチアジアゾールの最も好ましい例は、R14
がアルキルチオ又はアリールチオ基であり、そしてR15
がアルキル、アリール、アルキルチオ、アリールチオ又
はアミノ基であるものである。
【0040】
【化8】
【0041】本発明において有用な別の態様の窒素複素
環式化合物はテトラゾールである。テトラゾールの態様
は、R16及びR17がR1について先に定義した通りに定
義される式IXにより表される。テトラゾールの態様は、
16がアルキルチオ又はアリールチオ基であり、R17
アルキル、アリール又は複素環式基である場合か、又は
17が水素であり、R16がアルキル、アリール、アミ
ノ、アルコキシもしくはアリールオキシ、複素環式基、
アルキルチオ、又はアリールチオ基である場合である。
この化合物のClogPは少なくとも6.5であるのが
よく、適切には少なくとも7.0又は少なくとも7.5
であり、13以下であるのがよい。
【0042】
【化9】
【0043】本発明において有用な化合物はカプラーで
はなく、現像主薬酸化体(Dox)と反応して色素又は他
の生成物を生成することはない。本発明において有用な
化合物が、発色現像主薬酸化体と有意な量(5〜10%
未満)の化学又は酸化還元反応をしないことが望まし
い。本発明において有用なそれらの化合物は無色であ
る。本発明において有用なそれらの化合物は処理液の他
の成分に対して安定であり、処理液のいずれかで有意な
量の化学反応をする置換基を含まない(当該化合物が、
以下で詳しく示すように非像様式で除去される一時的な
保護基により置き換わる適切なNH又はOH結合を有す
る場合を除く)。例えば、本発明の材料は、銀現像の間
に交差酸化するヒドラジノ基又はヒドロキノン基を含ま
ず、他のいかなる種類の写真有用基(PUG)とも共有
結合しない。しかしながら、本発明の材料は、例えば、
現像処理の間に実質的に加水分解されない(5〜10%
未満)エステル置換基を含むことがある。本発明におい
て有用な化合物は先に述べたようにフィルム要素中に位
置し、処理液には添加されない。
【0044】本発明において有用な化合物の重要な特徴
は、それらのオクタノール/水分配係数(logP)の
対数値に関係するそれらの疎水性にある。写真効果を最
大限に高めるには、その材料が乳剤粒子の表面に達し得
ないほど水への分配を小さくすることはできない。水へ
の分配を非常に高くできないことも見出された。3を超
えるlogPを求めることは困難なことがあるため、本
発明の限界を規定するlogPの理論値(ClogPと
呼ぶ)を算出するためにあるモデルを使用できる。使用
したモデルは、カリフォルニア州所在のポマナ大学(Po
mana College)のMedicinal Chemistry Projectにより
開発されたソフトウェアプログラムであるMEDCHEM Vers
ion 3.54である。
【0045】ClogPを計算するためにMEDCHEMプロ
グラムにある構造を入力する1つの方法は、SMILESスト
リングによるものである。窒素化合物についてSMILESス
トリングを入力するこの方法は、全ての非水素原子を記
号で入力し、そしてMEDCHEMプログラムにより適切な芳
香族性を求めさせるものである。化合物Aについての1
つの例を以下に示す:CCCCCCCCCCCCCCO
C1=C2N=CNC2=NC=N1。この入力によっ
て、6.91の値が得られる。入力がこの方式をとる場
合に、MEDCHEMプログラムにより複素環式N−Hがこの
構造で描かれるであろう。入力がこの方式をとらない
と、MEDCHEMプログラムは複素環式N−H基を表示せ
ず、得られるClogP値は正しくない。A及びAJ等
の構造は、複数の互変異性体、例えば異なる環原子上の
水素、エノールもしくはケト互変異性体(又は硫黄化合
物についてはチオールもしくはチオン形)で描くことが
できる。1種の化合物の2つ以上の互変異性体について
ClogP値を計算でき、それらの値の少なくとも1つ
がその部類についての特定の範囲の中にある場合には、
その化合物は本発明の範囲に含まれる。幾つかの互変異
性体は、MEDCHEM 3.54で計算できない、なぜならMEDCHE
Mデータベースにはないフラグメントが分子内にあるか
らである。そのような場合に、分子(適切な芳香族又は
脂肪族置換基を有する)の核のlogPは実験的に求め
なければならず、MEDCHEMデータベースにないフラグメ
ントについての値は、マニュアルに指示されているよう
にMEDCHEMのアルゴリズムマネージャーに入力しなけれ
ばならない。
【0046】本発明の目的に関し、写真フィルムの処理
pH又は周囲pHでイオン化又はプロトン化(完全に又
は部分的に)される場合であっても、前記ClogPは
中性分子に関するものである。従って、実際には、本発
明において有用な化合物の置換基はスルホン酸又はカル
ボン酸のような付加的なpKaが非常に低い(7未満)
基や、第3級アミノ基(そのようなアミノ基が窒素原子
と共役するように複素環式環に結合している場合を除
く、そのような場合にはその塩基性度は非常に低くな
る)のような非常に塩基性が高い基(共役酸のpKa<
10)も含まないことが通常望ましい。なぜなら、全C
logP要件を満たすように疎水性置換基の残りの部分
の大きさ及び量が増大することが必要となるからであ
る。
【0047】各部類の化合物には、その個々の性質に応
じてClogPの特定の範囲があるが、この範囲はある
限度を超えるべきではない。たいていの例に関して、前
記ClogPが13.0を超えないことが好ましく、あ
る種の化合物に関してはClogPが11.5を超えな
いことが好ましい。化合物が、望ましい感度効果を示す
ようにClogPが最低値以上の値を有する場合には、
銀抑制は起こらない。たいていの例に関し、ClogP
は6.2よりも低い値であるべきではなく、化合物のC
logPが少なくとも6.8、又は少なくとも7.2で
あることが通常好ましい。
【0048】本発明の化合物の最も重要で新しい特徴の
1つは、それらの疎水性と親水性の間の細かく調節され
るバランスである。ある化合物の疎水性/親水性は、先
に述べたようなMEDCHEMプログラムを使用してオクタノ
ールと水の間でのその分配係数の計算(ClogP)に
よって推定でき、本発明においてその分配係数を、望ま
しい効果を示す各部類の化合物についてのClogP値
の範囲を規定することに用いる。写真技術分野で一般的
に用いられる「バラスト」又は「バラスト化」なる用語
は、往々にして、移動の制限を含意する定量化なしにも
っぱら緩やかに用いられる。従って、本発明の化合物の
活性は、それらの算出されたClogP値によって最も
適切に規定される。
【0049】本発明において有用な各化合物に関し、レ
イダウンが増大して閾レベルに近づくにつれて、それに
応じて感度の向上が次第に増大し、その後、化合物特有
の最大レベルで横ばいになる。量は、化合物が位置する
層の位置及び数、使用される溶剤並びにフィルムの寸法
等の他の変数の関数でもあることが判るであろう。従っ
て、感度の向上が得られるように、化合物のレイダウン
を十分にすることが望ましい。少なくとも0.05スト
ップ(stop)の向上が達せられるように十分なレイダウ
ンが存在することが適切であり、少なくとも0.10ス
トップの向上が望ましく、0.25ストップ又はそれ以
上の向上もよりいっそう望ましい。増感層中にこの化合
物が存在する場合、銀に対する化合物の比は適切にはハ
ロゲン化銀1モル当たり化合物が少なくとも0.1ミリ
モルであり、より好ましくはハロゲン化銀1モル当たり
化合物少なくとも1.0ミリモルであり、最も好ましく
はハロゲン化銀1モル当たり化合物少なくとも2.0ミ
リモルである。非感光性層中にコートされる場合、この
化合物のレイダウンは適切には少なくとも3×10 -5
ル/m2又は適切には少なくとも0.0001モル/m2
である。対応するClogP値とともに本発明において
有用なスピード化合物の例を以下に示す。
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】本発明において有用なスピード化合物を、
ハロゲン化銀を含むゼラチン予備溶融物又は混合物にコ
ーティング前に添加するか、又はコーティングの直前も
しくはコーティングの間にハロゲン化銀と混合すること
ができ、後者がより適切である。いずれの場合でも、そ
のような溶液に通常存在するカプラー、ドクター、界面
活性剤、硬膜剤及び他の材料のような追加の成分は同時
に存在してもよい。本発明において有用なスピード化合
物は水溶性ではなく、溶液に直接添加できない。本発明
において有用なスピード化合物は、メタノール、アセト
ン等の有機−水混和性溶液に溶解された場合に直接添加
でき、分散体として添加することがより好ましい。分散
体は、通常ゼラチン等のバインダー又はマトリックスと
の組み合わせで適切な界面活性剤により安定化された疎
水性有機溶剤(往々にしてカプラー溶剤又は永久溶剤
(permanent solvent)と呼ばれる)中に安定な細かく
分散された状態にあるスピード化合物を含む。この分散
体は、前記化合物を溶解してそれを液体状態に保つ1種
以上の永久溶剤を含んでよい。適切な永久溶剤の幾つか
の例は、トリクレシルホスフェート、N,N−ジエチル
ラウラミド、N,N−ジブチルラウラミド、p−ドデシ
ルフェノール、ジブチルフタレート、ジ−n−ブチルセ
バケート、N−n−ブチルアセトアニリド、9−オクタ
デセン−1−オール、オルト−メチルフェニルベンゾエ
ート、トリオクチルアミン及び2−エチルヘキシルホス
フェートである。永久溶剤は、M.J. Kamlet, J-L.M. Ab
boud, M.H. Abraham and R.W. Taft, J. Org Chem, 48,
2877 (1983)に定義されているようなα、β及びπ*
の物理定数によって記述することもできる。スピード化
合物とともに使用される好ましい永久溶剤は、5.0以
上のClogPと、0.4以上のβ値、好ましくは0.
5以上のβ値を有するものである。有用な部類の溶剤
は、カルボンアミド類、ホスフェート類、アルコール類
及びエステル類である。溶剤が存在する場合に、溶剤に
対する化合物の質量比が少なくとも1:0.5、最も好
ましくは少なくとも1:1であることが典型的である。
この分散体は、最初に各成分を溶解させるために補助的
なカプラー溶剤を必要とすることがあるが、これは、通
常は蒸発又は追加の水を用いる洗浄によって、その後に
除去される。適切な補助的なカプラー溶剤の幾つかの例
は、エチルアセテート、シクロヘキサノン及び2−(2
−ブトキシエトキシ)エチルアセテートである。この分
散体は、高分子物質を添加して安定なラテックスを形成
することにより安定化させることができる。この使用に
相応しい適切な高分子物質の例は、概して、水可溶化基
を含むか、又は高親水性の領域を有する。適切な分散助
剤又は界面活性剤の幾つかの例は、アルカノールXC又
はサポニンである。同じ油滴中にスピード化合物とカプ
ラー又は現像主薬酸化体スカベンジャー等の系の他の成
分の両方が存在するように、スピード化合物が系の他の
成分との混合物として分散されてもよい。本発明におい
て有用な化合物を固体粒子分散体として、すなわち微粉
砕(機械的手段により)された化合物のスラリー又は懸
濁液として含めることも可能である。これらの固体粒子
分散体は、当該技術分野で知られているような界面活性
剤及び/又は高分子物質によりさらに安定化してもよ
い。また、活性を増大させるのを促進するために固体粒
子分散体に追加の永久溶剤を添加してよい。
【0057】用語、光「反射」とは、もとの光路内にあ
る物質との相互作用のために、入射光がそのもとの伝搬
方向から偏向することを表す。そのような偏向は、もと
の光路方向に対していかなる空間関係にもなることがで
きる。そのような方法で光に影響を与える物質を「光散
乱体」又は「光反射材料」という。本明細書では、反射
を写真の技術分野における、用語「散乱」と同義に用い
ることが多い。より狭義の意味では、反射とは、光が優
先的に反対向きにされる場合、即ち180°±20°の
角度(おおよその範囲)まで曲がる場合をいうことがで
き、散乱する光の大部分にそのような変化をもたらす物
質を、「反射体」又は「光反射材料」という。本発明
は、後者の意味よりもむしろ用語「反射」意味を含めた
前者の広義の意味を用いる。
【0058】好適には、光反射材料は、平均粒径0.0
5〜1.00μm、より好ましくは、0.1〜0.8μ
mの範囲、又は0.15〜0.7μmの範囲のECDを
有する微小分割された物質となることができる。光吸収
色素を実質的に含まない微小分割されたハロゲン化銀乳
剤が、この用途に特に好適である。
【0059】そのような光反射ハロゲン化銀は画像形成
に大きく寄与することはない。それらは、未着色(結晶
面上に吸着された増感色素が無い)であり、その結果多
くの場合、緑又は赤光に対する感度がほとんど無いか、
全く無い。そのようなハロゲン化銀は、画像形成物質の
感光性を高めるのに用いられるAu/S化学増感も行わ
ない場合がある。固有の青光感度の寄与を最小にするた
めには、この光反射ハロゲン化銀乳剤が、同一色記録内
に存在する最も大きな画像形成乳剤よりも顕著に小さく
なることが重要である。好ましくは、この光反射乳剤は
画像形成乳剤の大きさの1/2(ECDで)よりも小さ
く、又はより好ましくは、1/4の大きさよりも小さ
く、さらには1/10の大きさほどである。理想的に
は、この反射乳剤は臭化銀又はヨウ臭化銀乳剤であり、
導入されるヨウ化物の0〜10質量%である。
【0060】光反射ハロゲン化銀乳剤は、任意の形態を
有することができるが、平板状又は小3−Dハロゲン化
銀乳剤が特に望ましい。平板状乳剤は青光を反射する場
合に特に適しており、平板状乳剤又は3−D乳剤は緑又
は赤光を反射するのに好適である。特定の用途に従っ
て、この光反射材料は、主として青光、主として緑光、
又は主として赤光を反射するのに最適な大きさとなるこ
とができる。
【0061】赤層の感度を高めるためには、0.03〜
0.20μmの厚みと5超のアスペクト比、より好まし
くは、0.03〜0.12μmの厚みと10超のアスペ
クト比、最も好ましくは、0.04〜0.07μmの厚
みと20超又はより好ましくは40超のアスペクト比を
有する光反射ハロゲン化銀平板状乳剤が望ましい。3−
D乳剤の場合、0.10〜0.80μm、より好ましく
は、0.30〜0.60μmのECDが、赤光反射には
好適である。
【0062】緑感度を高めるためには、0.06〜0.
11μmの厚みと17超又はより好ましくは35超のア
スペクト比を有する光反射ハロゲン化銀平板状乳剤が望
ましい。3−D乳剤の場合、0.10〜0.50μm、
より好ましくは、0.40〜0.50μmのECDが、
緑光反射には好適である。
【0063】青感度を高めるためには、0.10〜0.
15μmの厚みと15超又はより好ましくは30超のア
スペクト比を有する光反射平板状ハロゲン化銀が望まし
い。3−D乳剤の場合、0.10〜0.40μm、より
好ましくは、0.20〜0.30μmのECDが、青光
反射には好適である。
【0064】光反射材料及びそれらを含むフィルム要素
は、例えば、米国特許第3,989,527号、同第
5,994,042号、同第5,994,043号、同
第5,998,113号、同第5,998,114号、
同第6,001,548号、及び同第5,998,11
5号明細書に記載されているものとなることができる。
【0065】本発明の目的の場合、即ち、光感度を最大
にする場合、スピード化合物と光反射ハロゲン化銀と
が、同一の非感光性層内に存在しないことが重要であ
る。層は、コーティング前又はコーティングプロセス時
に一緒に混合される材料によって構成される。用語「非
感光性層」は、本明細書では、そのような層が、非感光
性光反射材料に加えて、いかなる分光増感及び/又は化
学増感されたハロゲン化銀乳剤を含有しないことを意味
する。非画像形成層中に一緒に配置された場合、複素環
式化合物がハロゲン化銀反射材料と好ましくない相互作
用をして、別の層内の画像形成銀に与える望ましい効果
が生じないと考えられる。
【0066】ハロゲン化銀多層写真要素の配列は一般的
に以下のように表すことができる。
【0067】
【外1】
【0068】本発明の目的、即ち、感光性における超加
成性改善のためには、スピード化合物及び光反射ハロゲ
ン化銀を、同一の非感光性層に配置しない方がよい。層
は、コーティング前又はコーティングプロセス時に一緒
に混合される材料によって構成される。用語「非感光性
層」は、本明細書では、そのような層が、非感光性光反
射材料に加えて、いかなる分光増感及び/又は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤を含有しないことを意味する。
非画像形成層中に一緒に配置された場合、複素環式化合
物がハロゲン化銀反射材料と好ましくない相互作用をし
て、別の層内の画像形成銀に与える望ましい効果が生じ
ないと考えられる。
【0069】上述の除外に関して、その他全ての可能な
場合にスピード化合物及び光反射ハロゲン化銀を用いる
ことができ、そして組み合わせることができる。この画
像形成要素の図を参照して、いくつかの好ましい態様を
記載する。
【0070】本発明の一つの態様では、スピード化合物
を画像形成層Bに配置し、光反射材料をその下の非感光
性層C(露光源から遠い)に配置する。CがBに隣接す
る場合が特に有利である。
【0071】もう一つの態様では、スピード化合物を画
像形成層Bの上の層A(露光源により近い)に配置し、
光反射材料をその下の非感光性層Cに配置する。AがB
に隣接し、CがBに隣接し、AとCの両方がBに隣接す
る場合が特に有利である。
【0072】さらに別の態様では、光反射材料は画像形
成層Bに存在し、同一の画像形成層B中にあるか、又は
画像形成層の上の層A(特にAがBに隣接する場合)中
にあるスピード化合物と共に存在する。
【0073】さらに別の態様では、スピード化合物は反
射材料よりも露光源から遠くに存在し、光反射材料がA
に存在する場合は、スピード化合物はB又はCに存在
し、光反射材料がBに存在する場合は、スピード化合物
はCに存在する。
【0074】上述した態様では、感度が改善されるべき
画像形成層が、同じ色光に対して感受性を有する複数の
層全てのうち最も高い感光性を有することが望ましいこ
とが多い。光反射ハロゲン化銀乳剤を最高感光性層の下
の非感光性層に配置し、そしてスピード化合物を、最高
感光性画像形成層中に直接配置するか、又は最高感光性
画像形成層の直上に位置する層中に配置することが有利
である場合が多い。
【0075】人間の目の感度は、緑色光で最高であるた
め、本発明は緑記録(最大分光感度が500〜600n
mの間にある)に作用する場合に最も有用である。本発
明の要素と別々に又は組み合わせて使用するのに有用な
マゼンタカプラーの例を以下に示す。
【0076】
【化16】
【0077】
【化17】
【0078】
【化18】
【0079】
【化19】
【0080】別々に又は組み合わせて、本発明の要素に
おいて有用な緑増感色素の例を以下に示す。
【0081】
【化20】
【0082】
【化21】
【0083】
【化22】
【0084】上に重なる青記録及び緑記録を通して濾過
された光を受ける赤感性記録は最も光を必要とするため
に、赤感度は多くのカラーネガ起点要素において特別な
問題である。別々に又は組み合わせて、本発明の要素に
おいて有用なシアンカプラーの例を以下に示す。
【0085】
【化23】
【0086】
【化24】
【0087】
【化25】
【0088】
【化26】
【0089】別々に又は組み合わせて、本発明の要素に
おいて有用な赤増感色素の例を以下に示す。
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】本発明による影響が及ぶ画像形成層中に使
用される感光性ハロゲン化銀乳剤の種類は、感光度の望
ましい増加を得るのに重要な場合がある。ハロゲン化銀
乳剤は、塩化物が少ない乳剤を意味するヨウ臭化銀乳剤
であることが適切である。「塩化物が少ない」とは、塩
化物が20モル%以下であることを意味する。層内に1
0モル%以下の塩化物が存在することがより適切であ
り、1モル%以下の塩化物が存在することが典型的であ
る。乳剤は適切には少なくとも0.01モル%のヨウ化
物を含み、より好ましくは少なくとも0.5モル%のヨ
ウ化物を含み、最も好ましくは少なくとも1モル%のヨ
ウ化物を含む。感光度の増加の利点は、大きな粒状度と
関係するより大きなサイズの乳剤との組み合わせで最も
顕著である。従って、本発明の要素は、少なくとも0.
8マイクロメートルの等価円直径を有する画像形成乳剤
と共に使用されることが好ましく、少なくとも1.0マ
イクロメートルの等価円直径を有する画像形成乳剤と共
に使用されることがより好ましく、少なくとも2.5マ
イクロメートルの等価円直径を有する画像形成乳剤と共
に使用されることが最も好ましい。さらに、本発明の利
点は、カラーネガ又はカラーリバーサル材料等の起点材
料で最大である。なぜなら、それらの材料は、露光条件
が慎重に調節され、そして低倍率条件のもとで直接観察
されるカラープリント材料よりも高い感光度(自然シー
ンでの様々なライティング条件のため)と低い粒状度
(高い倍率のため)を必要とするからである。
【0094】本発明は、全銀レベルが低いフィルム要素
に適用される場合にも特に有用である。例えば、本発明
において有用な化合物の使用から、10g/m2以下の
全銀を含むフィルム、より好ましくは5.4g/m2
下の全銀を含むフィルム、又は4.3g/m2以下の全
銀を含むフィルムでも利点がある。
【0095】1つ以上の色記録、すなわち特定の光の波
長に感受性の記録に作用するように本発明を用いること
ができる。従って、本発明を用い、スピード化合物及び
/又は光反射性材料の1つ又は複数の適用によって、
赤、緑及び青色記録の任意の組み合わせで写真感度を同
時に増加させることができる。
【0096】広い露光範囲にわたって粒状度を調節及び
維持するために、各色記録を、同じ色の光に対する感度
がそれぞれ異なるハロゲン化銀乳剤をそれぞれ含む別個
の層に分けることが通常行われている。本発明は、典型
的には、最高感光度層に作用する場合に最も有用である
が、同じ色の光に対して感光性の1つよりも多くの色記
録に作用することができる。例えば、相対感度がそれぞ
れ異なる3つの層、すなわち高感度(F)層、中感度
(M)層又は低感度(S)層に分けられた色記録におい
て、画像形成層中又は画像形成層の下方にある光反射性
乳剤との組み合わせで、スピード化合物を、各層だけで
又は任意の組み合わせで、すなわちF+M,F+M+
S,F+S等で使用することができる。これらの層が隣
接する必要はない。すなわち、これらの層は中間層を有
しても、他の色に感色性の画像形成層であって、それら
の間に配置されたものを有してもよい。光反射性要素
は、前述の層の任意の組み合わせに;前述の層を分離す
る、前述の層の上もしくは下にある任意の中間層に;光
−色感度(light color sensitivity)が異なる近接層
に;又はこれらの任意の組み合わせでコートしてよい。
さらに、最高感光度層は典型的には、フィルム構造体
中、露光源に最も近く、かつ、支持体から最も遠い位置
に位置するが、本発明は層の別の配置を可能にする。例
えば、本発明において有用な化合物を含むより感光度の
高い層は感光度のより低い層よりも下方(露光源から遠
い方)に位置することができる。
【0097】さらに、同じ分光感度を有するが感光度が
異なる複数の層が使用される場合には、より感度の高い
層中の銀よりも少ないモル量の色素形成カプラーを使用
して全粒状度を最低限に抑えられることが知られてい
る。従って、本発明の作用を受ける層が、同じ層に含ま
れる銀の量に対して化学量論的量未満の全色素形成カプ
ラーをさらに含むことが好ましい。本発明において有用
な化合物を含む層における銀に対する色素形成カプラー
の適切なモル比は0.5未満である。0.2以下、又は
0.1以下の比さえも最も好ましいであろう。
【0098】フィルム要素が、同じ色の光に感光性の他
の層中の乳剤から分離又はシフトされた最高感度を有す
るハロゲン化銀乳剤を1つの層中に含むことができ(例
えば、約530nmに最高感度を有する乳剤を含む層に
対し、別の層が約550nmに最高感度を有する別の緑
光感光性乳剤を含む)、そのようなフィルム要素がイン
ターイメージの量を増加させること及び色再現を改良す
ることに有用であることが知られている。シフトされた
感度を有する乳剤を含む層は、イメージカプラーを全く
含んでおらず、むしろ抑制剤放出カプラー(DIR又は
DIAR(現像抑制剤近接性放出カプラー))又はカラ
ードマスキングカプラーのみを含む場合がある。要素の
感度を維持又は増大させると同時に色再現の改良を可能
にするため、本発明はこの種の用途に特に有用である。
【0099】本発明において有用な感度化合物が銀を含
まない非感光性層中に位置する場合、特に画像形成層に
隣接する層、特に多層記録の最高感度層に隣接する層に
位置する場合にも、本発明の望ましい効果を得ることが
できる。非感光性層が2つの感光性画像形成層の間に位
置する中間層であることが適切である。この中間層は、
同じ色又は異なる色に感色性の2つの画像形成層の間に
位置することができる。この中間層は、現像主薬酸化体
スカベンジャー、着色有機フィルター色素、濃度形成カ
プラー又は写真有用基放出型カプラー等のさらなる材料
を含んでよい。この態様では、青感性色記録と緑感性色
記録の間の銀を含まない中間層中又は緑感性色記録と赤
感性色記録の間の銀を含まない中間層中にスピード化合
物が位置することが都合良い。本発明において有用なス
ピード化合物を含む非感光性層は、金属銀又は上記の光
反射性乳剤等のいかなる種類の銀塩微粉末もさらに含む
ことはできない。
【0100】本発明の要素は、それらが作用する乳剤層
のDminを増加させる傾向がある。従って、Dmin又はカ
ブリを調節することに有用なことが当該技術分野で知ら
れているカブリ防止剤又はスカベンジャーのいずれかと
の組み合わせで本発明の要素を使用することが非常に都
合良いことが多い。現像主薬酸化体のためのスカベンジ
ャーの具体例は、2,5−ジ−t−オクチルヒドロキノ
ン、2−(3,5−ビス−(2−ヘキシル−ドデシルア
ミド)ベンズアミド)−1,4−ヒドロキノン、2,4
−(4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)フェ
ノール、2,5−ジヒドロキシ−4−(1−メチルヘプ
タデシル)ベンゼンスルホン酸又は2,5−ジ−s−ド
デシルヒドロキノンである。有用なカブリ防止剤の具体
例は、以下に構造を示す化合物AF−1〜AF−8及び
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデンである。
【0101】
【化30】
【0102】
【化31】
【0103】本発明において有用なスピード化合物が適
切なN−H又はO−Hを有する場合には、その水素は、
現像工程の間に非像様形態で除去されてもとのN−H又
はO−H基を再生成する基で場合に応じて置換されてい
てもよい。これは、本発明において有用な化合物とハロ
ゲン化銀乳剤との処理前の望ましくない相互作用を最低
限に抑えるか又は防ぐという利点を与える。この場合
に、重要なのはまだ保護されていない化合物のClog
Pであり、水素が存在し、かつ、保護基が存在しない場
合のClogPを計算すべきである。非像様形態で現像
液中で分解する当該技術分野で知られている一時的な保
護基のいずれもこの目的に対して使用することができ
る。もとの置換基の分解及び再生成をもたらす現像液の
ある特定の成分に頼る保護基が特に有用である。現像液
中に存在するヒドロキシルアミンに頼るこの種の保護基
の1つの例は米国特許第5,019,492号明細書に
記載されている。
【0104】本発明において有用な複素環式物質ととも
に、例えば米国特許第4,912,025号、第5,6
05,786号、第4,859,578号及び第9,2
24,230号明細書に記載されているようないわゆる
「電子移動剤放出化合物」又は「ETARC」の使用が
非常に有益である。ETARCはいかなる化合物でもよ
いが、通常は、発色現像主薬酸化体と反応して像様形態
で電子移動剤を生成するカプラーである。そのようなE
TARCの幾つかは、電子移動剤として、概して米国特
許第4,209,580号、第4,463,081号、
第4,471,045号及び第4,481,287号並
びに特開昭62−123172号公報に記載されている
ような種類の化合物から誘導されるピラゾリジノン類を
放出する。そのような化合物は、未置換の又は置換され
たアリール基を1−位に有する3−ピラゾリジノン構造
を含む。これらの化合物が1つ以上のアルキル基をピラ
ゾリジノン環の4−位又は5−位に有することが好まし
い。典型的には、ETARCは、現像主薬と像様に反応
するカプラーである。ETARCは要素中のどこに存在
してもよいが、感度向上作用のある複素環式化合物と同
じ層中に位置することが好ましく、隣接層中に存在して
いてもよい。本発明で使用できるETARCの量は、意
図する目的に効果的な濃度であればよい。使用すべき化
合物の典型的な濃度範囲は10マイクロモル/m2〜5
00マイクロモル/m2である。好ましい濃度範囲は6
0マイクロモル/m2〜125マイクロモル/m2であ
る。
【0105】特に好ましいものは、式:CAR−(L)
n−ETAにより表されるETARCである。この式
中、CARは、発色現像主薬酸化体との反応によって−
(L) n−ETAを放出することのできるキャリヤー部
分であり、Lは二価の連結基であり、nは0,1又は2
であり、そしてETAは2.40以上のClogPを有
する離脱可能な1−アリール−3−ピラゾリジノン電子
移動剤であって、ピラゾリジノン環の2−位の窒素原子
又は3−位に結合している酸素を通してL又はCARに
結合しているものである。連結基−(L)n−は、ハロ
ゲン化銀の促進現像効果を迅速に達成できるように、カ
プラー部分からのETA部分の制御された放出を与える
ために使用される。Lは、良好な脱離基であるとともに
長い遅延なしにETAの放出を可能にする二価の連結基
を表す。nは0,1又は2である。Lは、CARとET
Aの間の唯一の結合として又は別の連結基に加えて−O
−C(=O)−,O−C(=S)−,O−C(=N
8)−又はO−C(=NSO2 10)−基を含むことが
ある。様々な種類の周知の連結基を使用できる。それら
の連結基としては、米国特許第4,409,323号明
細書に開示されているようなキノンメチド連結基、米国
特許第4,421,845号明細書に開示されているよ
うなピラゾロンメチド連結基、及び米国特許第4,24
8,962号明細書に開示されているような分子内求核
置換型の連結基が挙げられる。
【0106】少なくとも2.4のClogPを有するE
TAは、それらが放出される層からの拡散を最低限に抑
えるため、カラー写真システムで使用するのに特に望ま
しい。隣接する色記録へのETAフラグメントの移行
は、それらの層での現像の改良をもたらすが、それ故に
色純度を低減し、色再現を著しく悪くする。本発明の構
成要素として使用するのに適するETARCの例を以下
に示す。
【0107】
【化32】
【0108】
【化33】
【0109】
【化34】
【0110】
【化35】
【0111】
【化36】
【0112】特に断らない場合又は「基」なる用語を使
用する場合、本明細書全体にわたって、置換基が置換可
能な水素を含む場合に、写真用途に必要な特性をなくさ
ない限り、その置換基の未置換形態だけでなく、本明細
書に記載の任意の置換基でさらに置換された形態のもの
も包含するものとする。好適には、置換基は、ハロゲン
であっても、又は炭素、ケイ素、酸素、窒素、リンもし
くは硫黄原子によって分子の残りの部分に結合していて
もよい。置換基は、例えば、ハロゲン、例えば塩素、臭
素、ヨウ素又はフッ素;ニトロ;ヒドロキシル;シア
ノ;カルボキシル;又はさらに置換されていてもよい
基、例えばアルキル(線状もしくは分枝状又は環状のア
ルキルを包含する)、例えばメチル、トリフルオロメチ
ル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−t-ペンチ
ルフェノキシ)プロピル及びテトラデシル;アルケニ
ル、例えばエチレン、2−ブテン;アルコキシ、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、2−メト
キシエトキシ、sec−ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−
エチルヘキシルオキシ、テトラデシルオキシ、2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ及び
2−ドデシルオキシエトキシ;アリール、例えばフェニ
ル、4−t−ブチルフェニル、2,4,6−トリメチル
フェニル、ナフチル;アリールオキシ、例えばフェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、α−もしくはβ−ナフチル
オキシ及び4−トリルオキシ;カルボンアミド、例えば
アセトアミド、ベンズアミド、ブチルアミド、テトラデ
カンアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)アセトアミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペンタデシルフェ
ノキシ)ヘキサンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−
t−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド、2−オキ
ソピロリジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシ
ルピロリン−1−イル、N−メチルテトラデカンアミ
ド、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、2,5−
ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,
5−ジオキソ−1−イミダゾリル及びN−アセチル−N
−ドデシルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ、フェニルカ
ルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニ
ル)カルボニルアミノ、p−ドデシルフェニルカルボニ
ルアミノ、p−トリルカルボニルアミノ、N−メチルウ
レイド、N,N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−
ドデシルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N,N
−ジオクタデシルウレイド、N,N−ジオクチル−N’
−エチルウレイド、N−フェニルウレイド、N,N−ジ
フェニルウレイド、N−フェニル−N−p−トリルウレ
イド、N−(m−ヘキサデシルフェニル)ウレイド、
N,N−(2,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−N’
−エチルウレイド及びt−ブチルカルボンアミド;スル
ホンアミド、例えばメチルスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トリルスルホンアミド、p−ドデシ
ルベンゼンスルホンアミド、N−メチルテトラデシルス
ルホンアミド、N,N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ及びヘキサデシルスルホンアミド;スルファモイル、
例えばN−メチルスルファモイル、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−ヘキ
サデシルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル;N−〔3−(ドデシルオキシ)プロピル〕スルフ
ァモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕スルファモイル、N−メチル−N−テ
トラデシルスルファモイル及びN−ドデシルスルファモ
イル;カルバモイル、例えばN−メチルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−オクタデシルカル
バモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチル−N−テト
ラデシルカルバモイル及びN,N−ジオクチルカルバモ
イル;アシル、例えばアセチル、(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカルボニル、p
−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、3−ペンタデシルオキシカルボニル及びドデシルオ
キシカルボニル;スルホニル、例えばメトキシスルホニ
ル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオキシス
ルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニル、フェ
ノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シスルホニル、メチルスルホニル、オクチルスルホニ
ル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルスルホニ
ル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニル、4
−ノニルフェニルスルホニル及びp−トリルスルホニ
ル;スルホニルオキシ、例えばドデシルスルホニルオキ
シ及びヘキサデシルスルホニルオキシ;スルフィニル、
例えばメチルスルフィニル、オクチルスルフィニル、2
−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスルフィニ
ル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、4−ノニルフェニルスルフィニル及びp−トリルス
ルフィニル;チオ、例えばエチルチオ、オクチルチオ、
ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニルチオ、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ及びp−
トリルチオ;アシルオキシ、例えばアセチルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p−ドデシ
ルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカルバモイル
オキシ、N−エチルカルバモイルオキシ及びシクロヘキ
シルカルボニルオキシ;アミン、例えばフェニルアニリ
ノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ドデシルア
ミン;イミノ、例えば1−(N−フェニルイミド)エチ
ル、N−スクシンイミド又は3−ベンジルヒダントイニ
ル;ホスフェート、例えばジメチルホスフェート及びエ
チルブチルホスフェート;ホスフィット、例えばジエチ
ル及びジヘキシルホスフィット;複素環式基、複素環式
オキシ基又は複素環式チオ基であって、置換されていて
もよく、炭素原子と、酸素、窒素及び硫黄からなる群よ
り選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子とからなる3〜
7員の複素環式環を含むもの、例えば2−フリル、2−
チエニル、2−ベンゾイミダゾリルオキシ又は2−ベン
ゾチアゾリル;第4級アンモニウム、例えばトリエチル
アンモニウム;並びにシリルオキシ、例えばトリメチル
シリルオキシであってよい。
【0113】所望であれば、これらの置換基はそれら自
体さらに前記置換基で1回以上置換されていてもよい。
使用される個々の置換基は、当業者であれば特定用途に
相応しい写真特性が得られるように選ぶことができ、そ
のような置換基としては、例えば疎水性基、可溶化基、
ブロッキング基、離脱基又は離脱可能な基等が挙げられ
る。一般的に、上記の基及びそれらの置換基としては、
48個以下の炭素原子を有するもの、典型的には1〜3
6個の炭素原子を有するもの、通常は24個未満の炭素
原子を有するものが挙げられるが、選ばれる個々の置換
基に応じてそれ以上の数の炭素原子を有するものも可能
である。
【0114】各種成分の移動を制御するために、分子中
に高分子量の又はポリマー主鎖を含有する疎水性基又は
「バラスト」基を分子中に含めることが望ましいことが
ある。代表的なバラスト基としては、8〜48個の炭素
原子を含む置換された又は未置換のアルキルもしくはア
リールが挙げられる。このような置換基上の代表的な置
換基としては、アルキル、アリール、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カル
ボキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、アニリノ、カ
ルボンアミド、カルバモイル、アルキルスルホニル、ア
リールスルホニル、スルホンアミド及びスルファモイル
基が挙げられるが、これらの置換基は、典型的には1〜
42個の炭素原子を含む。これらの置換基はさらに置換
されていてもよい。
【0115】「カラー写真要素」なる用語は、本明細書
で用いる場合に、画像色素形成カプラーを含む感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む任意の要素を意味する。写真要
素は、単色要素又は多色要素であることができる。多色
要素は、スペクトルの3つの主領域のそれぞれに感受性
の画像色素形成ユニットを含む。各ユニットは、スペク
トルの所定領域に感受性の1つの乳剤層又は複数の乳剤
層からなることができる。要素を構成する各層(画像形
成ユニットを構成する層を含む)は、写真技術分野で知
られているような種々の順序で配列することができる。
別のフォーマットでは、スペクトルの3つの主領域のそ
れぞれに感受性の乳剤を、1つのセグメント化された層
として配置することができる。単色要素は、1つ以上の
常用の層に複数のカプラーの組み合わせを含んでいてよ
く、これは処理によって、一緒に黒色又は灰色(いわゆ
る発色性黒白)単色色素像を形成する。
【0116】典型的なカラー写真要素は、少なくとも1
種のシアン色素形成カプラーを関連して有する少なくと
も1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画
像形成ユニットと、少なくとも1種のマゼンタ色素形成
カプラーを関連して有する少なくとも1つの緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像形成ユニット
と、少なくとも1種のイエロー色素形成カプラーを関連
して有する少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層
を含むイエロー色素画像形成ユニットを有する支持体を
含んでなる。本発明の要素は、フィルター層、中間層、
オーバーコート層、下引き層等の追加の層を含むことが
できる。
【0117】所望であれば、本発明の写真要素は、Kenn
eth Mason Publications, Ltd.〔Dudley Annex, 12a No
rth Street, Emsworth, Hampshire PO10 7DQ, England
所在〕により出版されたResearch Disclosure, Item 34
390(1992年11月)及び日本国特許庁から入手可
能な発明協会公開技報第94−6023号(1994年
3月15日発行)に記載されているような塗布された磁
性層と組み合わせて使用できる。小型フォーマットフィ
ルムに本発明の材料を使用することが望ましい場合は、
Research Disclosure, Item 36230(1994年6月)
に適切な実施態様が記載されている。
【0118】本発明の乳剤及び要素で用いるのに適する
材料についての以下の議論で、上記のように入手可能な
Research Disclosure, Item 38957(1996年9月)
を参照する。本明細書では、この文献を「Research Dis
closure」と略記する。Research Disclosureの内容(そ
こで引用されている特許及び文献も含む)は引用により
本明細書中に含まれていることにし、以下で引用する
「節」は、Research Disclosureの「節(Section)」で
ある。
【0119】特に断らない限り、本発明に用いられるハ
ロゲン化銀乳剤含有要素は、本発明の要素に備え付けら
れる処理指示書のタイプ(すなわち、カラーネガ、反転
又は直接ポジ処理型)により示されるようにネガ型であ
っても又はポジ型であってもよい。好適な乳剤及びそれ
らの調製並びに化学増感及び分光増感の方法は第I〜V
節に記載されている。各種の添加剤、例えばUV色素、
蛍光増白剤、カブリ防止剤、安定化剤、光吸収剤、光散
乱剤、及び物性調節作用のある添加剤、例えば硬膜剤、
コーティング助剤、可塑剤、滑剤及びマット剤は、例え
ば第II節及び第VI〜VIII節に記載されている。色材は第
X〜XIII節に記載されている。有機溶剤への分散を含む
カプラー及び色素を組み込むための好適な方法は、第X
(E)節に記載されている。走査促進は第XIV節に記載
されている。支持体、露光、現像システム並びに処理方
法及び処理剤は第XV〜XX節に記載されている。先に引用
した1994年9月のResearch Disclosure, Item No.
36544に含まれている内容は、1996年9月のResearc
h Disclosure, Item No. 38957においては更新されてい
る。幾つかの写真要素及び処理工程が、カラー反射性プ
リントと関連づけて使用できるものを含めてResearch D
isclosure, Item 37038,(1995年2月)に記載され
ている。
【0120】カプリング離脱基は当該技術分野において
周知である。そのような基は、カプラーの化学当量、す
なわちカプラーが2当量カプラーであるか4当量カプラ
ーであるかを決定、又はカプラーの反応性を変更するこ
とができる。そのような基は、カプラーがコートされた
層、又は写真記録材料中の他の層に、カプラーからの放
出後、色素形成、色素色相調節、現像促進又は抑制、漂
白促進又は抑制、電子伝達促進、色補正等の機能を発揮
することにより有利な効果を与えることができる。
【0121】カプリング部位に水素が存在すると、4当
量カプラーとなり、別のカプリング離脱基が存在すると
通常2当量カプラーとなる。そのようなカプリング離脱
基の代表的なものとしては、例えばクロロ、アルコキ
シ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、スルホニルオキ
シ、アシルオキシ、アシル、複素環、スルホンアミド、
メルカプトテトラゾール、ベンゾチアゾール、メルカプ
トプロピオン酸、ホスホニルオキシ、アリールチオ及び
アリールアゾが挙げられる。これらのカプリング離脱基
は、例えば米国特許第2,455,169号、第3,2
27,551号、第3,432,521号、第3,47
6,563号、第3,617,291号、第3,88
0,661号、第4,052,212号及び第4,13
4,766号明細書、並びに英国特許公報第1,46
6,728号、第1,531,927号、第1,53
3,039号、第2,006,755A号及び第2,0
17,704A号に記載されている。
【0122】発色現像主薬酸化体との反応によりシアン
色素を形成するカプラー等の画像色素形成カプラーを要
素に含めることができる。そのようなカプラーは、“Fa
rbkuppler-eine Literature Ubersicht”, Agfa Mittei
lungen, 第III巻、第156〜175頁(1961
年)、米国特許第2,367,531号、第2,42
3,730号、第2,474,293号、第2,77
2,162号、第2,895,826号、第3,00
2,836号、第3,034,892号、第3,04
1,236号、第4,333,999号、第4,74
6,602号、第4,753,871号、第4,77
0,988号、第4,775,616号、第4,81
8,667号、第4,818,667号、第4,81
8,672号、第4,822,729号、第4,83
9,267号、第4,840,883号、第4,84
9,328号、第4,865,961号、第4,87
3,183号、第4,883,746号、第4,90
0,656号、第4,904,575号、第4,91
6,051号、第4,921,783号、第4,92
3,791号、第4,950,585号、第4,97
1,898号、第4,990,436号、第4,99
6,139号、第5,008,180号、第5,01
5,565号、第5,011,765号、第5,01
1,766号、第5,017,467号、第5,04
5,442号、第5,051,347号、第5,06
1,613号、第5,071,737号、第5,07
5,207号、第5,091,297号、第5,09
4,938号、第5,104,783号、第5,17
8,993号、第5,813,729号、第5,18
7,057号、第5,192,651号、第5,20
0,305号、第5,202,224号、第5,20
6,130号、第5,208,141号、第5,21
0,011号、第5,215,871号、第5,22
3,386号、第5,227,287号、第5,25
6,526号、第5,258,270号、第5,27
2,051号、第5,306,610号、第5,32
6,682号、第5,366,856号、第5,37
8,596号、第5,380,638号、第5,38
2,502号、第5,384,236号、第5,39
7,691号、第5,415,990号、第5,43
4,034号及び第5,441,863号、ヨーロッパ
特許第0246616号、ヨーロッパ特許第02502
01号、ヨーロッパ特許第0271323号、ヨーロッ
パ特許第0295632号、ヨーロッパ特許第0307
927号、ヨーロッパ特許第0333185号、ヨーロ
ッパ特許第0378898号、ヨーロッパ特許第038
9817号、ヨーロッパ特許第0487111号、ヨー
ロッパ特許第0488248号、ヨーロッパ特許第05
39034号、ヨーロッパ特許第0545300号、ヨ
ーロッパ特許第0556700号、ヨーロッパ特許第0
556777号、ヨーロッパ特許第0556858号、
ヨーロッパ特許第0569979号、ヨーロッパ特許第
0608133号、ヨーロッパ特許第0636936
号、ヨーロッパ特許第0651286号及びヨーロッパ
特許第0690344号、並びにドイツ特許公開公報第
4,026,903号、ドイツ特許公開公報第3,62
4,777号及びドイツ特許公開公報第3,823,0
49号のような代表的な特許明細書及び文献に記載され
ている。典型的には、そのようなカプラーはフェノール
類、ナフトール類又はピラゾロアゾール類である。
【0123】発色現像主薬酸化体との反応によりマゼン
タ色素を形成するカプラーは、“Farbkuppler-eine Lit
erature Ubersicht”, Agfa Mitteilungen, 第III巻、
第126〜156頁(1961年)、米国特許第2,3
11,082号、第2,369,489号、第2,34
3,701号、第2,600,788号、第2,90
8,573号、第3,062,653号、第3,15
2,896号、第3,519,429号、第3,75
8,309号、第3,935,015号、第4,54
0,654号、第4,745,052号、第4,76
2,775号、第4,791,052号、第4,81
2,576号、第4,835,094号、第4,84
0,877号、第4,845,022号、第4,85
3,319号、第4,868,099号、第4,86
5,960号、第4,871,652号、第4,87
6,182号、第4,892,805号、第4,90
0,657号、第4,910,124号、第4,91
4,013号、第4,921,968号、第4,92
9,540号、第4,933,465号、第4,94
2,116号、第4,942,117号、第4,94
2,118号、第4,959,480号、第4,96
8,594号、第4,988,614号、第4,99
2,361号、第5,002,864号、第5,02
1,325号、第5,066,575号、第5,06
8,171号、第5,071,739号、第5,10
0,772号、第5,110,942号、第5,11
6,990号、第5,118,812号、第5,13
4,059号、第5,155,016号、第5,18
3,728号、第5,234,805号、第5,23
5,058号、第5,250,400号、第5,25
4,446号、第5,262,292号、第5,30
0,407号、第5,302,496号、第5,33
6,593号、第5,350,667号、第5,39
5,968号、第5,354,826号、第5,35
8,829号、第5,368,998号、第5,37
8,587号、第5,409,808号、第5,41
1,841号、第5,418,123号及び第5,42
4,179号、ヨーロッパ特許第0257854号、ヨ
ーロッパ特許第0284240号、ヨーロッパ特許第0
341204号、ヨーロッパ特許第347,235号、
ヨーロッパ特許第365,252号、ヨーロッパ特許第
0422595号、ヨーロッパ特許第0428899
号、ヨーロッパ特許第0428902号、ヨーロッパ特
許第0459331号、ヨーロッパ特許第046732
7号、ヨーロッパ特許第0476949号、ヨーロッパ
特許第0487081号、ヨーロッパ特許第04893
33号、ヨーロッパ特許第0512304号、ヨーロッ
パ特許第0515128号、ヨーロッパ特許第0534
703号、ヨーロッパ特許第0554778号、ヨーロ
ッパ特許第0558145号、ヨーロッパ特許第057
1959号、ヨーロッパ特許第0583832号、ヨー
ロッパ特許第0583834号、ヨーロッパ特許第05
84793号、ヨーロッパ特許第0602748号、ヨ
ーロッパ特許第0602749号、ヨーロッパ特許第0
605918号、ヨーロッパ特許第0622672号、
ヨーロッパ特許第0622673号、ヨーロッパ特許第
0629912号、ヨーロッパ特許第0646841
号、ヨーロッパ特許第0656561号、ヨーロッパ特
許第0660177号及びヨーロッパ特許第06868
72号、国際公開第WO90/10253号、国際公開
第WO92/09010号、国際公開第WO92/10
788号、国際公開第WO92/12464号、国際公
開第WO93/01523号、国際公開第WO93/0
2392号、国際公開第WO93/02393号及び国
際公開第WO93/07534号、英国特許出願第2,
244,053号、特開平3−192350号公報、並
びにドイツ特許公開公報第3,624,103号、ドイ
ツ特許公開公報第3,912,265号及びドイツ特許
公開公報第4008067号のような代表的な特許明細
書及び文献に記載されている。典型的にはそのようなカ
プラーは、発色現像主薬酸化体との反応によりマゼンタ
色素を形成するピラゾロン類、ピラゾロアゾール類又は
ピラゾロベンゾイミダゾール類である。
【0124】発色現像主薬酸化体との反応によりイエロ
ー色素を形成するカプラーは、“Farbkuppler-eine Lit
erature Ubersicht”, Agfa Mitteilungen, 第III巻、
第112〜126頁(1961年)、米国特許第2,2
98,443号、第2,407,210号、第2,87
5,057号、第3,048,194号、第3,26
5,506号、第3,447,928号、第4,02
2,620号、第4,443,536号、第4,75
8,501号、第4,791,050号、第4,82
4,771号、第4,824,773号、第4,85
5,222号、第4,978,605号、第4,99
2,360号、第4,994,361号、第5,02
1,333号、第5,053,325号、第5,06
6,574号、第5,066,576号、第5,10
0,773号、第5,118,599号、第5,14
3,823号、第5,187,055号、第5,19
0,848号、第5,213,958号、第5,21
5,877号、第5,215,878号、第5,21
7,857号、第5,219,716号、第5,23
8,803号、第5,283,166号、第5,29
4,531号、第5,306,609号、第5,32
8,818号、第5,336,591号、第5,33
8,654号、第5,358,835号、第5,35
8,838号、第5,360,713号、第5,36
2,617号、第5,382,506号、第5,38
9,504号、第5,399,474号、第5,40
5,737号、第5,411,848号及び第5,42
7,898号、ヨーロッパ特許第0327976号、ヨ
ーロッパ特許第0296793号、ヨーロッパ特許第0
365282号、ヨーロッパ特許第0379309号、
ヨーロッパ特許第0415375号、ヨーロッパ特許第
0437818号、ヨーロッパ特許第0447969
号、ヨーロッパ特許第0542463号、ヨーロッパ特
許第0568037号、ヨーロッパ特許第056819
6号、ヨーロッパ特許第0568777号、ヨーロッパ
特許第0570006号、ヨーロッパ特許第05737
61号、ヨーロッパ特許第0608956号、ヨーロッ
パ特許第0608957号及びヨーロッパ特許第062
8865号のような代表的な特許明細書及び文献に記載
されている。そのようなカプラーは、典型的には開鎖ケ
トメチレン化合物である。
【0125】発色現像主薬酸化体との反応により無色生
成物を形成するカプラーは、英国特許第861,138
号、米国特許第3,632,345号、第3,928,
041号、第3,958,993号及び第3,961,
959号明細書のような代表的な特許明細書に記載され
ている。典型的には、そのようなカプラーは、発色現像
主薬酸化体との反応により無色生成物を形成する環状カ
ルボニル含有化合物である。
【0126】発色現像主薬酸化体との反応により黒色色
素を形成するカプラーは、米国特許第1,939,23
1号、第2,181,944号、第2,333,106
号及び第4,126,461号明細書、並びにドイツ特
許公開公報第2,644,194号及びドイツ特許公開
公報第2,650,764号のような代表的な特許明細
書に記載されている。典型的には、そのようなカプラー
は、発色現像主薬酸化体との反応により黒色又は中灰色
の生成物を形成するレゾルシノール類又はm−アミノフ
ェノール類である。
【0127】前述のものの他に、いわゆる「ユニバーサ
ル(universal)」又は「ウォッシュアウト(washou
t)」カプラーを用いてもよい。これらのカプラーは画
像色素形成には寄与しない。従って、例えば未置換カル
バモイルを有するナフトール又は2−位もしくは3−位
で低分子量置換基により置換されたものを使用してもよ
い。このタイプのカプラーは、例えば米国特許第5,0
26,628号、第5,151,343号及び第5,2
34,800号明細書に記載されている。
【0128】米国特許第4,301,235号、第4,
853,319号及び第4,351,897号明細書に
記載されているように、カプラーの組み合わせであっ
て、それらのカプラーのいずれかに周知のバラスト又は
カプリング離脱基を含んでいてもよいものを使用するこ
とも有用な場合がある。米国特許第4,482,629
号明細書に記載されているように可溶化基を含有しても
よい。カプラーは、「ロング(wrong)」カラードカプ
ラー(例えば層間補正のレベルを調整するため)と組み
合わせて用いてもよく、カラーネガ用途では、ヨーロッ
パ特許第213,490号;特開昭58−172647
号;米国特許第2,983,608号、第4,070,
191号及び第4,273,861号明細書;ドイツ特
許第2,706,117号及び第2,643,965
号;英国特許第1,530,272号;並びに特開昭6
3−064044号公報に記載されているもののように
マスキングカプラーと組み合わせて使用してもよい。マ
スキングカプラーは、必要に応じてシフト又はブロック
されたものであってもよい。
【0129】本発明の材料は、画像の品質を改良するた
めに、処理工程、例えば漂白又は定着の工程を促進さも
なければ変更する写真有用基(PUG)を放出する材料
と組み合わせて使用してもよい。漂白促進剤放出カプラ
ー、例えばヨーロッパ特許第193389号、ヨーロッ
パ特許第301477号;米国特許第4,163,66
9号、第4,865,956号及び第4,923,78
4号明細書に記載されているものは有用である。造核
剤、現像促進剤又はそれらの前駆体(英国特許第2,0
97,140号、英国特許第2,131,188号);
電子移動剤(米国特許第4,859,578号、米国特
許第4,912,025号);カブリ防止剤及び混色防
止剤、例えばヒドロキノン類、アミノフェノール類、ア
ミン類、没食子酸の誘導体;カテコール;アスコルビン
酸;ヒドラジド類;スルホンアミドフェノール類;並び
に非色形成カプラーと組み合わせて本発明の組成物を使
用することも考えられる。
【0130】また、本発明の材料を、イエロー、シアン
及び/もしくはマゼンタフィルター色素を水中油型分散
体、ラテックス分散体又は固体粒子分散体として含んで
なるフィルター色素層と組み合わせて使用してもよい。
さらに、本発明に使用される材料は「スミアリング(sm
earing)」カプラー(例えば米国特許第4,366,2
37号;ヨーロッパ特許第96,570号;米国特許第
4,420,556号及び第4,543,323号明細
書に記載されているようなもの)と共に使用してもよ
い。また、本発明の組成物は、例えば特開昭61−25
8249号公報又は米国特許第5,019,492号明
細書に記載されているように保護された形態で覆われる
か又はコートされてもよい。
【0131】本発明の材料は、さらに、例えば「現像抑
制剤放出」化合物(DIR)のようなPUGを放出する
画像調製作用のある化合物と組み合わせて使用してもよ
い。本発明の組成物との組み合わせで有用なDIRは、
当該技術分野において知られており、その例は、米国特
許第3,137,578号、第3,148,022号、
第3,148,062号、第3,227,554号、第
3,384,657号、第3,379,529号、第
3,615,506号、第3,617,291号、第
3,620,746号、第3,701,783号、第
3,733,201号、第4,049,455号、第
4,095,984号、第4,126,459号、第
4,149,886号、第4,150,228号、第
4,211,562号、第4,248,962号、第
4,259,437号、第4,362,878号、第
4,409,323号、第4,477,563号、第
4,782,012号、第4,962,018号、第
4,500,634号、第4,579,816号、第
4,607,004号、第4,618,571号、第
4,678,739号、第4,746,600号、第
4,746,601号、第4,791,049号、第
4,857,447号、第4,865,959号、第
4,880,342号、第4,886,736号、第
4,937,179号、第4,946,767号、第
4,948,716号、第4,952,485号、第
4,956,269号、第4,959,299号、第
4,966,835号及び第4,985,336号明細
書、英国特許公報第1,560,240号、第2,00
7,662号、第2,032,914号及び第2,09
9,167号、ドイツ特許第2,842,063号、第
2,937,127号、第3,636,824号及び第
3,644,416号、並びにヨーロッパ特許第272
573号、第335319号、第336411号、第3
46899号、第362870号、第365252号、
第365346号、第373382号、第376212
号、第377463号、第378236号、第3846
70号、第396486号、第401612号及び第4
01613号に記載されている。
【0132】そのような化合物は、Photographic Scien
ce and Engineering, 第13巻、第174頁(1969
年)のC. R. Barr, J. R. Thirtle及びP. W. Vittum に
よる“Developer-Inhibitor-Releasing(DIR) Couplers
for Color Photography”にも開示されている。一般的
に、現像抑制剤放出(DIR)カプラーは、カプラー部
分及び抑制剤カプリング離脱部分(IN)を含む。抑制
剤放出カプラーは、抑制剤の遅延放出をもたらすタイミ
ング部分又は化学的スイッチも含む時間遅延型(DIA
Rカプラー)のものであってよい。典型的な抑制剤部分
の例としては、オキサゾール類、チアゾール類、ジアゾ
ール類、トリアゾール類、オキサジアゾール類、チアジ
アゾール類、オキサチアゾール類、チアトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、ベンゾイ
ミダゾール類、インダゾール類、イソインダゾール類、
メルカプトテトラゾール類、セレノテトラゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、セレノベンゾチアゾール
類、メルカプトベンゾオキサゾール類、セレノベンゾオ
キサゾール類、メルカプトベンゾイミダゾール類、セレ
ノベンゾイミダゾール類、ベンゾジアゾール類、メルカ
プトオキサゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトチアゾール類、メルカプトトリアゾール類、メ
ルカプトオキサジアゾール類、メルカプトジアゾール
類、メルカプトオキサチアゾール類、テレウロテトラゾ
ール類又はベンゾイソジアゾール類が挙げられる。好ま
しい実施態様において、抑制剤部分又は基は、以下の式
のものから選ばれる:
【0133】
【化37】
【0134】[前記式中、RIは、1〜8個の炭素原子
を有する直鎖及び分枝アルキル、ベンジル、フェニル及
びアルコキシ基、並びにこれらの置換基を全く含まない
か1個以上含有する基からなる群より選ばれ;RIIは、
I及びSRIから選ばれ;RII Iは、1〜5個の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝アルキル基であり、mは1
〜3であり;そして、RIVは、水素、ハロゲン、アルコ
キシ、フェニル、カルボンアミド基、−COORV及び
NHCOORV(前記式中、RVは置換された及び未置換
のアルキル基及びアリール基から選ばれる)からなる群
より選ばれる]。
【0135】現像抑制剤放出カプラー中に含まれるカプ
ラー部分は、カプラーが配置されている層に対応する画
像色素を形成するのが典型的であるが、異なるフィルム
層と組合わさった場合は異なる色を形成してもよい。現
像抑制剤放出カプラー中に含まれるカプラー部分が無色
生成物及び/又は処理中に写真材料から洗い出される生
成物(いわゆる「ユニバーサル」カプラー)を形成する
ことも有用であろう。
【0136】カプラーのような化合物は、処理中に化合
物の反応の際に直接的に、又はタイミング基もしくは連
結基を介して間接的にPUGを放出することができる。
タイミング基はPUGの時間的遅延放出をもたらし、そ
のような基は分子内求核置換反応を用いる基(米国特許
第4,248,962号明細書);共役系に沿った電子
伝達反応を用いる基(米国特許第4,409,323
号、第4,421,845号及び第4,861,701
号明細書;特開昭57−188035号、特開昭58−
98728号、特開昭58−209736号及び特開昭
58−209738号明細書);カプラー反応後にカプ
ラー又は還元剤として機能する基(米国特許第4,43
8,193号及び第4,618,571号明細書);及
び前記特徴を併せ持つ基のようにPUGを時間的に遅延
させて放出する。典型的には、タイミング基は下記式の
うちの1つにより表される:
【0137】
【化38】
【0138】[前記式中、INは抑制剤部分であり、Z
はニトロ、シアノ、アルキルスルホニル、スルファモイ
ル(−SO2NR2)及びスルホンアミド(−NRSO2
R)基からなる群より選ばれ;nは0又は1であり;そ
して、RVIは置換された及び未置換のアルキル基及びフ
ェニル基からなる群より選ばれる]。各タイミング基の
酸素原子は、DIARの各カプラー部分のカプリング離
脱位置に結合している。
【0139】タイミング基又は連結基は非共役鎖に沿う
電子伝達によっても機能を発揮することもある。連結基
は当該技術分野で様々な名称で知られている。ヘミアセ
タールもしくはイミノケタールの開裂反応を利用できる
基又はエステル加水分解による開裂反応を利用できる基
(例えば米国特許第4,546,073号明細書)とし
ばしば呼ばれる。非共役鎖に沿うこの電子伝達は、典型
的には、比較的速い分解をもたらして二酸化炭素、ホル
ムアルデヒド又は他の低分子量副生成物が生成する。こ
れらの基はヨーロッパ特許第464,612号、第52
3,451号、米国特許第4,146,396号明細
書、並びに特開昭60−249148号及び第60−2
49149号公報に例示されている。感光性写真乳剤層
に含めることのできる好適な現像抑制剤放出カプラーと
しては以下のものが挙げられるが、これらに限定されな
い:
【0140】
【化39】
【0141】
【化40】
【0142】本発明において特に有用なものは平板状粒
子ハロゲン化銀乳剤である。平板状粒子は、2つの平行
な主結晶面を有し、少なくとも2のアスペクト比を有す
るものである。「アスペクト比」なる用語は、粒子主面
の等価円直径(ECD)をその厚さ(t)で割った比を
意味する。平板状粒子の主面は{111}又は{10
0}結晶面にある場合がある。特に考えられる平板状粒
子乳剤は、乳剤粒子の全投影面積の50%超が0.3マ
イクロメートル未満(青感性乳剤については0.5マイ
クロメートル未満)の厚さ及び25より大きい平均平板
度(T)(好ましくは100より大きい)を有する平板
状粒子により占められているものであり、ここで、「平
板度(tabularity)」なる用語は、T=ECD/t
2[式中、ECDは平板状粒子の平均等価円直径(マイ
クロメートル単位)であり、そしてtは平板状粒子の平
均厚さ(マイクロメートル単位)である]を表すものと
して、当該技術分野で使用されている。
【0143】実際には乳剤ECDは約4マイクロメート
ルを超えることはほとんどないが、写真乳剤の平均有効
ECDは、上は約10マイクロメートルまでの範囲に及
ぶことができる。写真感度と粒状度の両者はECDの増
大につれて増加するので、一般的に、所望の感度要件の
達成と両立する最小の平板状粒子ECDを用いることが
好ましい。
【0144】乳剤の平板度は、平板状粒子の厚さの減少
につれて著しく増加する。所望の平板状粒子の投影面積
が、薄い(t<0.2マイクロメートル)平板状粒子に
より満たされることが好ましい。最低レベルの粒状度を
達成するためには、所望の平板状粒子投影面積が、超薄
(t<0.07マイクロメートル)平板状粒子により満
たされることが一般的に好ましい。平板状粒子の厚さ
は、典型的には、下は約0.02マイクロメートルまで
の範囲に及ぶ。しかしながら、よりいっそう薄い平板状
粒子厚さが考えられる。例えばDaubendiek等の米国特許
第4,672,027号明細書には、粒子厚さ0.01
7マイクロメートルの3モル%ヨウ化物平板状粒子臭ヨ
ウ化銀乳剤について報告されている。超薄平板状粒子高
塩化物乳剤はMaskaskyの米国特許第5,217,858
号明細書に開示されている。
【0145】先に述べたように、特定厚さ未満の平板状
粒子が、乳剤の全粒子投影面積の少なくとも50%を占
める。高平板度の利点を最大限に高めるためには、上記
の厚さの基準を満足する平板状粒子が、乳剤の全粒子投
影面積の都合良い最大限達成可能な百分率を占めること
が一般的に好ましい。例えば、好ましい乳剤において、
上記の厚さ基準を満足する平板状粒子が全粒子投影面積
の少なくとも70%を占める。最高性能の平板状粒子乳
剤において、上記の厚さの基準を満足する平板状粒子は
全粒子投影面積の少なくとも90%を占める。
【0146】好適な平板状粒子乳剤は、各種の従来の教
示、例えば以下の文献に記載のものから選ぶことができ
る:Kenneth Mason Publications Ltd.(Emsworth, Ham
pshire PO10 7DD, England所在)により出版されたRese
arch Disclosure, Item 22534(1983年1月);米
国特許第4,439,520号;第4,414,310
号;第4,433,048号;第4,643,966
号;第4,647,528号;第4,665,012
号;第4,672,027号;第4,678,745
号;第4,693,964号;第4,713,320
号;第4,722,886号;第4,755,456
号;第4,775,617号;第4,797,354
号;第4,801,522号;第4,806,461
号;第4,835,095号;第4,853,322
号;第4,914,014号;第4,962,015
号;第4,985,350号;第5,061,069号
及び第5,061,616号明細書。主に塩化銀乳剤か
らなる平板状粒子乳剤が有用であり、そのような平板状
粒子乳剤は、例えば米国特許第5,310,635号、
第5,320,938号及び第5,356,764号明
細書に記載されている。
【0147】それらの最も幅広く使用されている形態の
平板状粒子乳剤は高臭化物{111}平板状粒子乳剤で
ある。そのような乳剤はKofron等の米国特許第4,43
9,520号明細書、Wilgus等の米国特許第4,43
4,226号明細書、Solberg等の米国特許第4,43
3,048号明細書、Maskaskyの米国特許第4,43
5,501号明細書、第4,463,087号及び第
4,173,320号、Daubendiek等の米国特許第4,
414,310号及び第4,914,014号明細書、
Sowinski等の米国特許第4,656,122号明細書、
Piggin等の米国特許第5,061,616号及び第5,
061,609号明細書、Tsaur等の米国特許第5,1
47,771号、第5,147,772号、第5,14
7,773号、第5,171,659号及び第5,25
2,453号明細書、Black等の第5,219,720
号及び第5,334,495号明細書、Deltonの米国特
許第5,310,644号、第5,372,927号及
び第5,460,934号明細書、Wenの米国特許第
5,470,698号明細書、Fenton等の米国特許第
5,476,760号明細書、Eshelman等の米国特許第
5,612,175号及び第5,614,359号明細
書、並びにIrving等の米国特許第5,667,954号
明細書に例示されている。
【0148】超薄高臭化物{111}平板状粒子乳剤
は、Daubendiek等の米国特許第4,672,027号、
第4,693,964号、第5,494,789号、第
5,503,971号及び第5,576,168号明細
書、Autoniades等の米国特許第5,250,403号明
細書、Olm等の米国特許第5,503,970号明細
書、Deaton等の米国特許第5,582,965号明細
書、並びにMaskaskyの米国特許第5,667,955号
明細書に例示されている。高臭化物{100}平板状粒
子乳剤はMignotの米国特許第4,386,156号及び
第5,386,156号明細書に例示されている。
【0149】高塩化物{111}平板状粒子乳剤は、We
yの米国特許第4,399,215号明細書、Wey等の米
国特許第4,414,306号明細書、Maskaskyの米国
特許第4,400,463号、第4,713,323
号、第5,061,617号、第5,178,997
号、第5,183,732号、第5,185,239号
第5,399,478号及び第5,411,852号明
細書、並びにMaskasky等の米国特許第5,176,99
2号及び第5,178,998号明細書に例示されてい
る。超薄高塩化物{111}平板状粒子乳剤は、Maskas
kyの米国特許第5,271,858号及び第5,38
9,509号明細書に例示されている。
【0150】高塩化物{100}平板状粒子乳剤は、Ma
skaskyの米国特許第5,264,337号、第5,29
2,632号、第5,275,930号及び第5,39
9,477号明細書、House等の米国特許第5,32
0,938号明細書、Brust等の米国特許第5,31
4,798号明細書、Szajewski等の米国特許第5,3
56,764号明細書、Chang等の米国特許第5,41
3,904号及び第5,663,041号明細書、Oyam
adaの米国特許第5,593,821号明細書、Yamashi
ta等の米国特許第5,641,620号及び第5,65
2,088号明細書、Saitouの米国特許第5,652,
089号明細書、並びにOyamadaの米国特許第5,66
5,530号明細書に例示されている。超薄高塩化物
{100}平板状粒子乳剤は、先に引用したHouse等及
びChang等の教示に従って、ヨウ化物の存在下での造核
により調製される。
【0151】これらの乳剤は、表面感光性乳剤、すなわ
ち、主にハロゲン化銀粒子の表面上に潜像を形成する乳
剤であってよく、又はこれらの乳剤は、主にハロゲン化
銀粒子の内部に内部潜像を形成することができる乳剤で
あってよい。これらの乳剤は、ネガ型乳剤、例えば表面
感光性乳剤もしくはカブらせていない内部潜像形成型乳
剤、又はカブらせていない内部潜像形成型の直接ポジ乳
剤であって、現像を均一露光を使用してもしくは造核剤
の存在下で行った場合にポジ型であるものであってよ
い。後者のタイプの平板状粒子乳剤はEvans等の米国特
許第4,504,570号明細書に例示されている。
【0152】写真要素は、典型的にはスペクトルの可視
領域の化学線に露光されると潜像を形成し、次に処理さ
れると可視色素画像を形成することができる。観察可能
な色素画像を形成する処理は、要素を発色現像主薬と接
触させて現像可能なハロゲン化銀を還元するとともに発
色現像主薬を酸化させる工程が含まれる。発色現像主薬
酸化体は、次に、カプラーと反応して色素を形成する。
【0153】ネガ型ハロゲン化銀を使用する場合に、上
記処理工程によりネガ画像が得られる。カラーネガフィ
ルムと称されるそのような要素の1つのタイプは画像捕
捉に合うように設計されている。そのような要素におい
て十分な画像を得るには、通常、感度(低光条件に対す
る要素の感度)が重要である。そのような要素は、典型
的には、臭ヨウ化銀乳剤であり、例えば周知のカラーネ
ガ処理方法、例えばThe British Journal of Photograp
hy Annual of 1988、第191〜198頁に記載のKodak
C-41(商標)プロセスで処理することができる。カラ
ーネガフィルム要素を、続いて映画用のものとして観察
可能な投影プリントを形成するのに使用する場合に、Ea
stman Kodak Co. から入手可能なH-24マニュアルに記載
されているKodak ECN-2(商標)プロセスのような処理
を用いてカラーネガ画像を透明支持体上に得ることがで
きる。カラーネガ現像時間は典型的には3分15秒であ
る。本発明の写真要素は、反復使用を意図した露光構造
物又は限定使用を意図した露光構造体(「使い捨てカメ
ラ」、「フィルム付レンズ」又は「感光材料パッケージ
ユニット」と種々の呼び方がある)中に装填することが
できる。
【0154】反転要素は、光学プリントすることなくポ
ジ画像を形成できる。ポジ(又は反転)画像を得るに
は、発色現像工程の前に、非発色現像主薬を用いて現像
して、露光ハロゲン化銀を現像するけれども色素は形成
させず、その後要素を均一にカブらせて未露光ハロゲン
化銀を現像可能にする。このような反転乳剤は典型的に
はKodak E-6(商標)プロセス等のカラー反転処理を用
いて処理するように書かれた使用説明書を添えて販売さ
れている。あるいは、直接ポジ乳剤を用いてポジ画像を
得ることもできる。上記乳剤は、典型的には、上述のカ
ラーネガ(Kodak C-41(商標))又は反転(Kodak E-6
(商標))プロセスのような適切な方法を用いて処理す
るための指示書を添えて販売されている。
【0155】好ましい発色現像主薬は、p−フェニレン
ジアミン類、例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニ
リン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)アニリン
セスキ硫酸塩水和物、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩、
4−アミノ−3−(2−メタンスルホンアミドエチル)
−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩及び4−アミノ−N
−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイジ
ン ジ−p−トルエンスルホン酸である。これらの中
で、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−
ヒドロキシエチル)アニリン及び4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリンをベースとする現像主薬が特に好ましい。
さらに、本発明において有用な化合物は感光度を増大さ
せるため、現像時間が短い処理では特に有用である。特
に、本発明の要素は、3.25分未満、さらには3分未
満の現像時間で現像でき、極端な場合には120秒未満
の現像時間で現像できる。現像に続いて、通常、漂白、
定着又は漂白−定着の従来工程を行って、銀又はハロゲ
ン化銀を除去し、洗浄し、そして乾燥する。
【0156】
【実施例】合成の例6−(テトラデシルオキシ)プリン(A)の合成: 窒素
雰囲気下で、テトラヒドロフラン(5リットル)中のテ
トラデカノール(271.75g、1.27モル)の攪
拌した溶液に、カリウムtert―ブトキシド(284.5
0g,2.54モル)を加えた。粘稠な沈殿物が生成
し、反応混合物はわずかに温かくなった。反応混合物を
0.5時間攪拌し、次いで6−クロロプリン(196.
20g、1.27モル)を加え、そして反応混合物を、
還流点で3時間加熱する前に0.25時間攪拌した。反
応混合物を放冷し、次いで溶剤を減圧下で除去した。そ
の残留物に、まず水(4リットル)を、次に濃塩酸(1
35ml,1.35モル)を加え、そして懸濁液を0.
5時間攪拌したが、その後でも懸濁液は依然として酸性
であった。懸濁液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和
した。0.5時間激しく攪拌した後、濾過により固形分
を取り出し、そしてメタノール(約4.5リットル)か
ら再結晶化させた。少量の固形分が溶解しなかった。懸
濁液を室温に放冷したが、それ以上冷却しなかった。こ
れによって、白色固形物が得られ、その得られた固形物
を再びメタノール(約4.5リットル)から再結晶化さ
せた。再び、少量の固形物が溶解しなかったので、メタ
ノールがまだ温かい間にそれを除去した。この固形物は
水及び常用の有機溶剤(アセトン、メタノール、テトラ
ヒドロフラン、酢酸エチル及びジクロロメタン)に不溶
であった。懸濁液を室温に放冷した。濾過し、そしてオ
イルポンプ真空で乾燥(約300mlのメタノールを除
去した)させると、白色固形物(325.90g)が得
られた。特開昭60−133061号公報、英国特許第
2011391号及びオランダ特許第6414144号
に記載されている方法のような方法を使用して、市販の
5−アミノベンゾトリアゾールのアシル化によって5−
アミドベンゾトリアゾール類を調製した。フランス特許
第1445324号に記載されているように1−(3−
アミノフェニル)−5−メルカプトテトラゾールのアシ
ル化によって1−(3−アミドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール類を調製した。Tetrahedron, 1973, 2
9(21), 3271-3283に示されている手法に従って4,5−
二置換−1,2,3−トリアゾール類を調製した。
【0157】ETARC−1の合成 この合成に関係した反応の概要を以下に示す。
【0158】
【化41】
【0159】中間体S−1の合成 1リットル三つ口フラスコに4−(ヒドロキシメチル)
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジノン(Al
drich, 90%, 残りはイソプロパノール、20g,8
7ミリモル)を入れた。トルエン(220ml)を加
え、そして溶液をほぼ還流点に達するまで加熱した。塩
化ピバロイル(15ml,122ミリモル)をトルエン
(20ml)中の溶液として滴下添加した。溶液を加熱
して2時間還流させた。溶液を40℃に冷却し、そして
トルエンを減圧下で除去した。得られた油状物をEtO
Acで稀釈した。有機相を水、ブラインで洗浄し、そし
てMgSO4により乾燥させた。溶剤を除去した後、油
状物を減圧(約1mmHg)下で約30分間静置した。
無水エタノール(50ml)を加え、次いでエタノール
のほとんどを除去すると、少量のEtOHを含む粘稠な
油状物が得られた。これを25℃で一晩静置すると結晶
が形成された。その固形物を濾過し、そしてEtOHで
1回及びP950リグロインで3回洗浄した。乾燥後、白色
固形物として中間体S−1(20.3g,80%)が得
られた。
【0160】中間体S−2の合成 オーバーヘッドスターラー及び500ml滴下漏斗を備
えた2リットル3つ口フラスコを乾燥窒素でフラッシュ
した。ホスゲン(トルエン中1.93M、235ml,
451ミリモル)を加え、続いて600mlのCH2
2を加えた。溶液を−70℃に冷却した。中間体S−
1(119g,410ミリモル)を1リットル三角フラ
スコ内のCH2Cl2(500ml)に溶解させた。中間
体S−1の溶液にジイソプロピルエチルアミン(79.
0ml,451ミリモル)を加えると赤色の溶液が形成
された。この赤色溶液を、滴下漏斗を通じて−70℃の
ホスゲン溶液に45分間にわたって加えた。反応混合物
を−70℃に2時間保った。濃HCl(10ml)を加
え、そして冷反応混合物をCH2Cl2(500ml)で
稀釈した。冷有機相を2リットルの分液漏斗に入れ、そ
して10%HCl(2×200ml)及びブライン(1
×200ml)で洗浄した。有機抽出物をMgSO4
より乾燥させた。CH2Cl2を除去した後、黄色の油状
物を500mlの三角フラスコに移し入れ、最低限の量
の温トルエン(3×15ml)ですすいだ。リグロイン
P950(100ml)を加え、そして溶液を25℃で静置
すると、白色固形物が生成し始めた。フラスコを、そし
て4℃で一晩貯蔵した。固形物を濾過し、そして減圧下
に置くと、少量のトルエンを含む150g(約100
%)の中間体S−2が得られた。
【0161】化合物ETARC−1の合成 2リットル3つ口フラスコにオーバーヘッドスターラ
ー、窒素送込口を備え付け、そして中間体S−3(87
g、138ミリモル)を入れた。THF(700ml)
を加え、続いてジメチルアニリン(87ml,690ミ
リモル)を加え、そして混合物を0℃に冷却した。中間
体S−2(59.0g,166ミリモル)を1回で加
え、そして反応混合物を25℃まで徐々に温めた。17
時間後、反応混合物を200gの氷と200mlの3N
のHClとを合わせたものに注ぎ入れた。有機相をEt
OAc(3×200ml)に抽出し、5%HClで洗浄
し、ブラインで洗浄した。MgSO4により乾燥後、溶
剤を除去すると橙色の発泡体が得られた。この粗製発泡
体を、その発泡体1g当たり8mlのn−ヘプタンを用
いて熱n−ヘプタンから結晶化した。濾過し、得られた
固形物をヘキサンで洗浄後、化合物ETARC−1(1
17g,90%)がクリーム色の固形物として得られ
た。
【0162】写真例 三酢酸セルロースフィルム支持体上に以下の層をコート
(塗布量は平方メートル当たりのグラム数で括弧
“[ ]”内に表されており、乳剤のサイズはディスク
遠心分離法により求められたものでマイクロメートル単
位で直径×厚さで報告する)することにより本発明の本
質を例示する種々のフォーマット(ML−A、ML−
B、ML−C、ML−D)の多層フィルムを作製した。
当該技術分野で通常行われているように、カブリ防止剤
(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラアザインデンを含む)、界面活性剤、コーティング
助剤、乳剤添加物、金属イオン封鎖剤、増粘剤、滑剤、
艶消し剤及び色味色素を適切な層に添加した。同定した
化合物の式を先に示したリスト中又は全ての例の最後に
示す。各多層要素の試料を中性5500Kステップ露光
し、そしてBritish Journalof Photography 1982 Annua
l, pp 209に記載されている方法(p−フェニレンジア
ミン型化合物を使用する現像を含む)で現像した。カブ
リから0.15単位濃度上方の点での露光量(Δ赤足感
度)又はカブリから0.7単位濃度上方の点での露光量
(Δ赤ミッドスケール感度)を比較することにより対照
基準(例えばML−A−1)と比較した赤色光に対する
感度又は感光度を求めた。現像された写真フィルムにお
ける視覚的に知覚される不均一性、すなわちノイズは粒
状性と呼ばれ、一方、ノイズの客観的尺度は粒状度と呼
ばれる。中性露光の赤層の粒状度を、0.85の赤濃度
で48ミクロン口径を使用してRMS法(The Theory o
f Photographic Process, 4th Edition, T.H. James, p
p 618-628参照)により求めた。RMS値は、様々な濃
度での濃度の標準偏差に1000を掛けた量である。R
MS粒状度の値が小さいほど、写真性能がより改善され
たことを示す。中性露光のRMS赤粒状度の変化率%を
対照基準と比較した。負のΔ%RMS赤粒状度値は、写
真性能の望ましい改良を示すものである。RMS粒状度
の6%変化は、D. Zwick and D. Brothers(J. Soc. Mo
t. Pict. Telev. Eng., v86, p427-430, 1977)により
示されたように粒状性の顕著な改善を与える。
【0163】例1 試料ML−A−1 層1(保護オーバーコート層):艶消し剤としてPOL
−1[0.108];ゼラチン[0.883]。 層2(UVフィルター層):臭化銀リップマン乳剤
[0.108];UV−1及びUV−2[両方とも0.
108];RA−1[0.009]並びにゼラチン
[0.700]。 層3(高感度イエロー層):青(BSD−1)増感ヨウ
臭化銀3−D乳剤:直径1.4μm、9.7モル%I
[1.292];臭化銀リップマン乳剤[0.10
8];イエロー色素形成カプラーY−1[0.48
4];可溶性メルカプチド剤放出型カプラーSMARC
−1[0.004];及びゼラチン[1.70]。 層4(低感度イエロー層):3種の青(BSD−1+B
SD−2)増感平板状ヨウ臭化銀乳剤のブレンド:
(i)2.15×0.143μm、2.0モル%I
[0.269]、(ii)0.98×0.133μm、
2.0モル%I[0.269]及び(iii)0.6×
0.115μm、3モル%I[0.323];臭化銀リ
ップマン乳剤[0.108];イエロー色素形成カプラ
ーY−1[0.566];IR−6[0.019];S
MARC−1[0.004];並びにゼラチン[1.7
0]。 層5(トップ中間層):OxDS−1[0.075];
スピード化合物X[0.043]及びゼラチン[0.5
38]。 層6(高感度マゼンタ層):2種の緑増感(GSD−1
とGSD−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板状乳剤の
ブレンド:(i)2.76×0.127μm、3.7モ
ル%I[0.823]、(ii)2.19×0.120μ
m、3.7モル%I[0.353];マゼンタ色素形成
カプラーM−1[0.090];マスキングカプラーM
M−1[0.022];IR−7[0.003];IR
−2[0.011];OxDS−1[0.012];ス
ピード化合物X[0.006]並びにゼラチン[1.4
3]。
【0164】層7(中感度マゼンタ層):2種の緑増感
(ともにGSD−1及びGSD−2の混合物による)ヨ
ウ臭化銀平板状乳剤のブレンド:(i)1.45×0.
12μm、ヨウ化物3.7モル%[0.250]及び
(ii)1.0×0.13μm、ヨウ化物4.5モル%
[0.181]、マゼンタ色素形成カプラーM−1
[0.075]、マスキングカプラーMM−1[0.0
65]、IR−2[0.016]、OxDS−1[0.
010];スピード化合物X[0.005]並びにゼラ
チン[1.45]。 層8(低感度マゼンタ層):緑増感(GSD−1及びG
SD−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板状乳剤、0.
6×0.115μm、ヨウ化物3モル%[0.54
8]、マゼンタ色素形成カプラーM−1[0.25
8]、マスキングカプラーMM−1[0.069]、I
R−2[0.022]、OxDS−1[0.011]及
びゼラチン[1.20]。 層9(底部中間層):OxDS−1[0.075]及び
ゼラチン[0.538]。 層10(高感度シアン層):赤増感(RSD−3、RS
D−7及びRSD−4の混合物による)ヨウ臭化銀平板
状乳剤(3.64×0.12μm、3.7モル%I)
[1.13]、シアン色素形成カプラーC−2[0.2
28]、IR−4[0.032]、IR−3[0.02
2]、OxDS−1[0.014]及びゼラチン[1.
24]。 層11(シアン反射体層):ゼラチン[0.66]
【0165】層12(中感度シアン層):2種の赤増感
(ともにRSD−3、RSD−7及びRSD−4の混合
物による)ヨウ臭化銀平板状粒子乳剤のブレンド:
(i)2.25×0.12μm、ヨウ化物3.7モル%
[0.915]及び(ii)1.31×0.125μm、
ヨウ化物3.7モル%[0.161]、シアン色素形成
カプラーC−1[0.215]、C−2[0.07
5]、IR−5[0.060]、マスキングカプラーC
M−1(0.022)、可溶性メルカプチド剤放出型カ
プラーSMARC−1[0.013]並びにゼラチン
[1.55]。 層13(低感度シアン層):2種の赤増感(ともにRS
D−3、RSD−7及びRSD−4の混合物による)ヨ
ウ臭化銀平板状乳剤のブレンド:(i)0.77×0.
10μm、4.5モル%I[0.108]及び(ii)
0.6×0.115μm、ヨウ化物3.0モル%[0.
861]、シアン色素形成カプラーC−1[0.33
4]、C−2[0.194]、IR−6[0.03
2]、SMARC−1[0.086]、OxDS−2
[0.006]並びにゼラチン[1.51]。 層14(ハレーション防止層):黒色コロイド状銀
[0.135]、UV−1及びUV−2[ともに0.0
75]:OxDS−1[0.097]:スピード化合物
X[0.043]及びゼラチン[1.61]。 硬膜剤:(ビスビニルスルホニル)メタン[ゼラチンの
全質量の1.55%]。
【0166】試料ML−A−2 次の層を変えた以外はML−A−1と同じである。 層11(シアン反射体層):未増感反射材料(0.40
μmECD3−Dヨウ臭化物乳剤、3%モルヨウ化物)
[0.861]をこの層に加えた。試料ML−A−3 次の層を変えた以外はML−A−1と同じである。 層9(底部中間層):スピード化合物X[0.043]
をこの層に加えた。試料ML−A−4 次の層を変えた以外はML−A−3と同じである。 層11(シアン反射体層):未増感反射材料(0.40
μmECD3−Dヨウ臭化物乳剤、3%モルヨウ化物)
[0.861]をこの層に加えた。
【0167】試料ML−A−5 次の層を変えた以外はML−A−1と同じである。 層12(中感度シアン層):スピード化合物X[0.0
43]をこの層に加えた。試料ML−A−6 次の層を変えた以外はML−A−5と同じである。 層11(シアン反射体層):未増感反射材料(0.40
μmECD3−Dヨウ臭化物乳剤、3%モルヨウ化物)
[0.861]をこの層に加えた。多層ML−A−1〜
ML−A−6の試験から得た結果を表Iに示す。
【0168】
【表1】
【0169】多層フォーマットML−Aから得られた表
I中の結果から、写真特性曲線の足部と中間スケール部
のところで測定すると、対照のシアン反射体層(層1
1)(試料A−2)に反射材料を添加すると、約0.0
7LogEだけ中性露光の赤の写真感度(スピード)の
増加が生じたことがわかる。
【0170】反射材料無しに対称の底部中間層9へスピ
ード化合物Xを添加すると(層9)(試料A−3)、隣
接する高感度シアン層の感光性ハロゲン化銀乳剤に影響
を及ぼし、0.018の向上を生じ、反射材料もともに
存在する場合(試料A−4)は、反射材料のみを加えた
場合と比較して赤足部感度が大きく増加した(0.10
5対0.065LogE)。観察された感度増加は超加
成性であり、反射材料とスピード化合物Xとを別々に添
加したことによる結果の合計から得られる合計の感度増
加から予想されるものよりも大きかった(0.105対
0.065+0.018=0.083LogE、0.0
22LogEの感度増加が加わっている)。
【0171】中感度シアン層(層12)にスピード化合
物Xを加えると(試料A−5)、中感度シアン層それ自
体の感光性ハロゲン化銀乳剤に影響を及ぼし、赤中間ス
ケールにおいて、反射材料とスピード化合物Xが別個に
存在することから得られる値の合計と比べて、感度が超
加成性的に増加した(0.201対0.151Log
E)。観察された感度増加は、反射材料とスピード化合
物Xとを別々に添加したことによる結果の合計から得ら
れる合計の感度増加から予想されるものよりも大きかっ
た(中間スケールにおいて、0.201対0.07+
0.082=0.152LogE、0.049LogE
の感度増加が加わっている)。
【0172】例2 試料ML−B−1 層1(保護オーバーコート層):艶消し剤としてPOL
−1[0.108];ゼラチン[0.883]。 層2(UVフィルター層):臭化銀リップマン乳剤
[0.108];UV−1及びUV−2[両方とも0.
108];RA−1[0.009]並びにゼラチン
[0.700]。 層3(高感度イエロー層):2種類の乳剤のブレンド:
(i)青(BSD−1)増感ヨウ臭化銀3−D乳剤、直
径1.4μm、9.7モル%I[1.206]及び(ii)
青(BSD−1+BSD−2)増感平板状ヨウ臭化銀乳
剤、4.0×0.136μm、2.0モル%I[0.0
19];臭化銀リップマン乳剤[0.108];イエロ
ー色素形成カプラーY−1[0.538];可溶性メル
カプチド剤放出型カプラーSMARC−1[0.00
4];並びにゼラチン[1.70]。 層4(低感度イエロー層):2種類の青(BSD−1+
BSD−2)増感平板状ヨウ臭化銀乳剤のブレンド:
(i)2.15×0.143μm、2.0モル%I
[0.510]及び(ii)0.6×0.115μm、3
モル%I[0.389];臭化銀リップマン乳剤[0.
108];イエロー色素形成カプラーY−1[0.54
3];IR−6[0.022];C−1[0.01
1];SMARC−1[0.004];並びにゼラチン
[1.70]。 層5(トップ中間層):IR−7[0.043];スピ
ード化合物X[0.043]及びゼラチン[0.53
8]。 層6(高感度マゼンタ層):2種の緑増感(GSD−1
とGSD−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板状乳剤:
(i)2.76×0.127μm、3.7モル%I
[1.039]及び(ii)2.19×0.120μm、
3.7モル%I[0.145];マゼンタ色素形成カプ
ラーM−1[0.129];マスキングカプラーMM−
1[0.022];IR−7[0.003];IR−2
[0.011];OxDS−1[0.012];並びに
ゼラチン[1.44]。
【0173】層7(中感度マゼンタ層):緑増感(GS
D−1及びGSD−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板
状乳剤、2.19×0.120μm、ヨウ化物3.7モ
ル%[0.431]、マゼンタ色素形成カプラーM−1
[0.091]、マスキングカプラーMM−1[0.0
65]、IR−2[0.016]、OxDS−1[0.
008];及びゼラチン[1.35]。 層8(低感度マゼンタ層):緑増感(GSD−1及びG
SD−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板状乳剤、0.
6×0.115μm、ヨウ化物3モル%[0.58
9]、マゼンタ色素形成カプラーM−1[0.37
7]、マスキングカプラーMM−1[0.069]、I
R−2[0.022]、OxDS−1[0.011]及
びゼラチン[1.20]。 層9(底部中間層):IR−8[0.054]及びゼラ
チン[0.538]。 層10(高感度シアン層):2種類の赤増感(ともにR
SD−3、RSD−7及びRSD−4の混合物による)
ヨウ臭化銀平板状乳剤のブレンド:(i)3.64×
0.12μm、3.7モル%I[0.966]及び(i
i)2.25×0.12μm、3.7モル%I[0.1
65]、シアン色素形成カプラーC−2[0.25
8]、IR−4[0.032]、IR−3[0.02
2]、OxDS−1[0.014]並びにゼラチン
[1.24]。 層11(シアン反射体層):ゼラチン[0.84]
【0174】層12(中感度シアン層):赤増感(RS
D−3、RSD−7及びRSD−4の混合物による)ヨ
ウ臭化銀平板状粒子乳剤、2.25×0.12μm、ヨ
ウ化物3.7モル%[1.184]、シアン色素形成カ
プラーC−1[0.109]、IR−4[0.03
2]、IR−3[0.022]、マスキングカプラーC
M−1(0.022)、可溶性メルカプチド剤放出型カ
プラーSMARC−1[0.013]、及びゼラチン
[1.55]。 層13(低感度シアン層):赤増感(RSD−3、RS
D−7及びRSD−4の混合物による)ヨウ臭化銀平板
状乳剤、0.6×0.115μm、ヨウ化物3.0モル
%[1.141]、シアン色素形成カプラーC−1
[0.381]、IR−6[0.032]、SMARC
−1[0.086]、OxDS−2[0.006]、及
びゼラチン[1.51]。 層14(ハレーション防止層):黒色コロイド状銀
[0.135]、UV−1及びUV−2[ともに0.0
75]:OxDS−1[0.097]:スピード化合物
X[0.043]及びゼラチン[1.61]。 硬膜剤:(ビスビニルスルホニル)メタン[ゼラチンの
全質量の1.55%]。
【0175】試料ML−B−2 次の層を変えた以外はML−B−1と同じである。 層11(シアン反射体層):未増感反射材料(0.40
μmECD3−Dヨウ臭化物乳剤、3%モルヨウ化物)
[0.861]をこの層に加えた。試料ML−B−3 次の層を変えた以外はML−B−2と同じである。 層10(高感度シアン層):スピード化合物X[0.0
22]をこの層に加えた。試料ML−B−4 次の層を変えた以外はML−B−2と同じである。 層11(シアン反射体層):スピード化合物X[0.0
22]をこの層に加えた。
【0176】試料ML−B−5 次の層を変えた以外はML−B−2と同じである。 層10(高感度シアン層):比較スピード化合物CSC
−1[0.022]をこの層に加えた。多層ML−B−
1〜ML−B−5の試験から得た結果を表IIに示す。
【0177】
【表2】
【0178】多層フォーマットML−Bから得られた表
II中の結果から、対照のシアン反射体層(層11)
(試料B−2)に反射材料を添加することにより、約
0.11LogEだけ赤足部感度が増加したことがわか
る。反射材料の存在下で高感度シアン層(層10)へス
ピード化合物X(CLogP=7.78)を添加する
と、赤足部感度がより大きく増加した(0.134対
0.110LogE)。
【0179】反対に、シアン反射体層(層11)に、い
かなる感光性ハロゲン化銀乳剤も存在しないで、スピー
ド化合物Xを添加すると(この場合、反射材料もコート
されている)、反射材料のみを加えた場合と比較して赤
足部感度が低下した(0.101対0.110Log
E)。同様に、本発明の範囲外の遊離チオール基を有す
るテトラゾール(CSC−1、CLogP=9.72)
を、反射材料の存在下で高感度シアン層(層10)に添
加すると、反射材料のみを加えた場合と比較して赤足部
感度が低下した(0.039対0.110LogE)。
【0180】例3 試料ML−C−1 層1(保護オーバーコート層):艶消し剤としてPOL
−1[0.108];ゼラチン[0.888]。 層2(UVフィルター層):臭化銀リップマン乳剤
[0.215];UV−1及びUV−2[両方とも0.
108];並びにゼラチン[0.700]。 層3(高感度イエロー層):2種類の青増感ヨウ臭化銀
乳剤のブレンド:(i)より大きな平板状乳剤(BSD
−1及びBSD−2)、3.72×0.131μm、
3.7モル%I[0.332]及び(ii)3−D1.4μ
m径(BSD−1)、9.7モル%I[0.900];
Y−1[0.400];IR−1[0.011]、SM
ARC−1[0.011];RA−1[0.009];
並びにゼラチン[1.70]。 層4(低感度イエロー層):3種の青(BSD−1+B
SD−2)増感平板状ヨウ臭化銀乳剤のブレンド:
(i)1.25×0.1μm、2.0モル%I[0.3
60]、(ii)0.77×0.14μm、2.0モル%
I[0.386]及び(iii)0.82×0.12μ
m、3モル%I[0.357];イエロー色素形成カプ
ラーY−1[0.725];IR−1[0.038];
IR−6[0.022];SMARC−1[0.00
9];並びにゼラチン[1.70]。 層5(トップ中間層):OxDS−1[0.182]及
びゼラチン[0.538]。 層6(高感度マゼンタ層):緑増感(GSD−1とGS
D−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板状乳剤:2.7
6×0.13μm、3.7モル%I[1.24];マゼ
ンタ色素形成カプラーM−1[0.090];マスキン
グカプラーMM−1[0.022];IR−7[0.0
03];IR−2[0.011];OxDS−1[0.
012];並びにゼラチン[1.42]。
【0181】層7(中感度マゼンタ層):2種の緑増感
(ともにGSD−1及びGSD−2の混合物による)ヨ
ウ臭化銀平板状乳剤のブレンド:(i)2.19×0.
12μm、ヨウ化物3.7モル%[0.390]及び
(ii)1.45×0.12μm、ヨウ化物3.7モル%
[0.465]、マゼンタ色素形成カプラーM−1
[0.095]、マスキングカプラーMM−1[0.0
86]、IR−2[0.016]、OxDS−1[0.
012];並びにゼラチン[1.45]。 層8(低感度マゼンタ層):2種の緑増感(ともにGS
D−1及びGSD−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板
状乳剤のブレンド:(i)1.0×0.12μm、ヨウ
化物4.5モル%[0.075]及び(ii)0.5×
0.13μm、ヨウ化物2.6モル%[0.538]、
マゼンタ色素形成カプラーM−1[0.280]、マス
キングカプラーMM−1[0.047]、IR−2
[0.032]、OxDS−1[0.011]及びゼラ
チン[1.21]。 層9(底部中間層):OxDS−1[0.075]及び
ゼラチン[0.538]。 層10(高感度シアン層):赤増感(RSD−3、RS
D−7及びRSD−4の混合物による)ヨウ臭化銀平板
状乳剤(3.64×0.12μm、3.7モル%I)
[1.27]、シアン色素形成カプラーC−2[0.1
96]、IR−4[0.032]、IR−3[0.02
2]、OxDS−1[0.014]及びゼラチン[1.
24]。
【0182】層11(中感度シアン層):赤増感(RS
D−3、RSD−7及びRSD−4の混合物による)ヨ
ウ臭化銀平板状粒子乳剤(2.25×0.12μm、ヨ
ウ化物3.7モル%)[1.022]、シアン色素形成
カプラーC−1[0.198]、C−2[0.00
6]、IR−5[0.043]、可溶性メルカプチド剤
放出型カプラーSMARC−1[0.008]及びゼラ
チン[1.13]。 層12(低感度シアン層):赤増感(RSD−3及びR
SD−7の混合物による)ヨウ臭化銀平板状粒子乳剤
(1.31×0.125μm、ヨウ化物3.7モル%)
[0.650]、シアン色素形成カプラーC−1[0.
240]、C−2[0.100]、IR−5[0.04
3]、マスキングカプラーCM−1[0.022]、及
びゼラチン[1.08]。 層13(低低感度シアン層):2種類の赤増感(ともに
RSD−3及びRSD−7の混合物による)ヨウ臭化銀
乳剤のブレンド:(i)より大きなサイズのヨウ臭化銀
平板状粒子乳剤(0.8×0.10μm、ヨウ化物4.
5モル%)[0.330]及び(ii)より小さなサイズ
のヨウ臭化銀平板状粒子乳剤(0.5×0.13μm、
ヨウ化物3.0モル%)[0.270]、シアン色素形
成カプラーC−1[0.291]、C−2[0.19
4]、IR−6[0.032]、可溶性メルカプチド剤
放出型カプラーSMARC−1[0.086]、OxD
S−2[0.006]、及びゼラチン[1.51]。 層14(ハレーション防止層):黒色コロイド状銀
[0.135]、UV−1及びUV−2[ともに0.0
75]:OxDS−1[0.097]及びゼラチン
[1.61]。 硬膜剤:(ビスビニルスルホニル)メタン[ゼラチンの
全質量の1.55%]。
【0183】試料ML−C−2 次の層を変えた以外はML−C−1と同じである。 層11(中感度シアン層)を未増感反射材料(0.32
μmECD3−Dヨウ臭化物乳剤、3%モルヨウ化物)
[0.861]、OxDS−1[0.032]及びゼラ
チン[0.667]で置き換えた。 層12(低感度シアン層):赤増感(RSD−3、RS
D−7及びRSD−4の混合物による)ヨウ臭化銀平板
状粒子乳剤(2.25×0.12μm、ヨウ化物3.7
モル%)[0.721]、赤増感(RSD−3及びRS
D−7の混合物による)ヨウ臭化銀平板状粒子乳剤
(1.31×0.125μm、ヨウ化物3.7モル%)
[0.452]、シアン色素形成カプラーC−1[0.
306]、C−2[0.075]、IR−5[0.06
0]、マスキングカプラーCM−1[0.022]、及
びゼラチン[1.08]。試料ML−C−3 次の層を変えた以外はML−C−2と同じである。 層10(高感度シアン層):スピード化合物X[0.0
32]をこの層に加えた。試料ML−C−4 次の層を変えた以外はML−C−2と同じである。 層10(高感度シアン層):C−2をC−1[0.12
3]及び電子移動剤放出型カプラーETARC−1
[0.101]と置き換えた。
【0184】試料ML−C−5 次の層を変えた以外はML−C−2と同じである。 層10(高感度シアン層):C−2をC−1[0.12
3]、ETARC−1[0.101]及びスピード化合
物X[0.032]と置き換えた。多層ML−C−1〜
ML−C−5の試験から得た結果を表IIIに示す。
【0185】
【表3】
【0186】多層フォーマットML−Cから得られた表
III中の結果から、対照に反射材料を添加すると、RM
S赤粒状度の顕著な変化(+7%)を伴って0.121
LogEだけ中性露光の赤の写真感度(スピード)が増
加したことがわかる。反射材料の存在下で高感度シアン
層10にスピード化合物Xを加えると、赤感度が増加し
(0.136−0.121=0.015LogE)、粒
状度増加が消失した。反射材料の存在下で高感度シアン
層10にETARC−1を加えても、赤感度が増加した
(0.146−0.121=0.025LogE)。反
射材料の存在下で高感度シアン層10に、スピード化合
物X及びETARC−1を加えると、合計した赤感度増
加よりも大きく赤感度が増加した(0.195−0.1
21=0.074LogE)。反射材料をスピード増加
化合物X及びETARC−1と組み合わせると、赤感度
(スピード)を大きくブーストするだけでなく、ΔRM
S赤粒状度%を予想外に顕著に低下させた(−8%)
(即ち、感度が増加し、粒状度が改善された)。
【0187】例4 試料ML−D−1 層1(保護オーバーコート層):艶消し剤としてPOL
−1[0.108];ゼラチン[0.888]。 層2(UVフィルター層):臭化銀リップマン乳剤
[0.215];UV−1及びUV−2[両方とも0.
108];並びにゼラチン[0.700]。 層3(高感度イエロー層):2種類の青増感ヨウ臭化銀
乳剤のブレンド:(i)より大きな平板状乳剤(BSD
−1及びBSD−2)、3.72×0.131μm、
3.7モル%I[0.140]及び(ii)3−D1.21
μm径(BSD−1)、9.7モル%I[1.05
5];Y−1[0.312];IR−1[0.06
5]、SMARC−1[0.009];RA−1[0.
009];並びにゼラチン[1.313]。 層4(低感度イエロー層):3種の青(BSD−1+B
SD−2)増感平板状ヨウ臭化銀乳剤のブレンド:
(i)2.41×0.1μm、2.0モル%I[0.3
92]、(ii)1.02×0.137μm、2.0モル
%I[0.150]及び(iii)0.62×0.111
μm、2.6モル%I[0.521];イエロー色素形
成カプラーY−1[0.850];IR−1[0.03
8];IR−6[0.022];SMARC−1[0.
009];並びにゼラチン[1.905]。 層5(トップ中間層):OxDS−1[0.182]及
びゼラチン[0.700]。 層6(高感度マゼンタ層):緑増感(GSD−1とGS
D−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板状乳剤:2.9
0×0.13μm、3.7モル%I[1.24];マゼ
ンタ色素形成カプラーM−1[0.104];マスキン
グカプラーMM−1[0.022];IR−7[0.0
03];IR−2[0.011];OxDS−1[0.
014];並びにゼラチン[1.434]。
【0188】層7(中感度マゼンタ層):2種の緑増感
(ともにGSD−1及びGSD−2の混合物による)ヨ
ウ臭化銀平板状乳剤のブレンド:(i)2.46×0.
13μm、ヨウ化物3.7モル%[0.534]及び
(ii)1.45×0.13μm、ヨウ化物3.7モル%
[0.420]、マゼンタ色素形成カプラーM−1
[0.104]、マスキングカプラーMM−1[0.0
86]、IR−2[0.025]、OxDS−1[0.
014];並びにゼラチン[1.453]。 層8(低感度マゼンタ層):2種の緑増感(ともにGS
D−1及びGSD−2の混合物による)ヨウ臭化銀平板
状乳剤のブレンド:(i)1.17×0.12μm、ヨ
ウ化物4.5モル%[0.156]及び(ii)0.62
×0.111μm、ヨウ化物2.6モル%[0.57
3]、マゼンタ色素形成カプラーM−1[0.34
9]、マスキングカプラーMM−1[0.093]、I
R−2[0.032]、OxDS−1[0.011]及
びゼラチン[1.40]。 層9(中部中間層):OxDS−1[0.075]及び
ゼラチン[0.538]。 層10(超高感度シアン層):赤増感(RSD−3、R
SD−7及びRSD−4の混合物による)ヨウ臭化銀平
板状乳剤(3.87×0.13μm、3.7モル%I)
[1.30]、シアン色素形成カプラーC−2[0.1
83]、IR−4[0.060]、IR−3[0.02
2]、OxDS−1[0.014]及びゼラチン[1.
7765]。
【0189】層11(高感度シアン層):赤増感(RS
D−3、RSD−7及びRSD−4の混合物による)ヨ
ウ臭化銀平板状粒子乳剤(2.41×0.13μm、ヨ
ウ化物3.7モル%)[1.286]、シアン色素形成
カプラーC−1[0.193]、IR−5[0.05
4]、可溶性メルカプチド剤放出型カプラーSMARC
−1[0.008]及びゼラチン[1.13]。 層12(中感度シアン層):赤増感(RSD−3及びR
SD−7の混合物による)ヨウ臭化銀平板状乳剤(1.
44×0.13μm、ヨウ化物3.7モル%)[0.5
72]、シアン色素形成カプラーC−1[0.19
8]、C−2[0.103]、IR−5[0.04
3]、マスキングカプラーCM−1[0.022]、S
MARC−1[0.011]及びゼラチン[1.0
0]。 層13(低感度シアン層):2種類の赤増感(ともにR
SD−3及びRSD−7の混合物による)ヨウ臭化銀乳
剤のブレンド:(i)大きなサイズのヨウ臭化銀平板状
粒子乳剤(0.81×0.11μm、ヨウ化物4.5モ
ル%)[0.371]及び(ii)より小さなサイズのヨ
ウ臭化銀平板状乳剤(0.62×0.111μm、ヨウ
化物4.1モル%)[0.189]、シアン色素形成カ
プラーC−1[0.236]、C−2[0.236]、
IR−6[0.032]、可溶性メルカプチド剤放出型
カプラーSMARC−1[0.086]、OxDS−2
[0.052]、及びゼラチン[1.51]。 層14(底部中間層):OxDS−1[0.086]及
びゼラチン[0.538]。 層15(ハレーション防止層):黒色コロイド状銀
[0.135]、UV−1及びUV−2[ともに0.0
75]及びゼラチン[1.615]。 硬膜剤:(ビスビニルスルホニル)メタン[ゼラチンの
全質量の1.55%]。
【0190】試料ML−D−2 次の層を変えた以外はML−D−1と同じである。 層10(超高感度シアン層):未増感反射材料(0.3
2μmECD3−Dヨウ臭化物乳剤、3モル%ヨウ化
物)[0.215]をこの層に加えた。試料ML−D−3 次の層を変えた以外はML−D−2と同じである。 層10(超高感度シアン層):スピード化合物X[0.
022]をこの層に加えた。試料ML−D−4 次の層を変えた以外はML−D−2と同じである。 層9(中感度シアン層):スピード化合物X[0.04
3]をこの層に加えた。多層ML−D−1〜ML−D−
4の試験から得た結果を表IVに示す。
【0191】
【表4】
【0192】多層フォーマットML−Dから得られた表
IV中の結果から、対照の超高感度シアン画像形成層10
に反射材料を添加すると、0.017LogEだけ中性
露光の赤の写真感度(スピード)の増加したことがわか
る。反射材料の存在下で超高感度シアン層10にスピー
ド化合物Xを加えると、赤感度が増加した(0.057
−0.017=0.040LogE)。反射材料の存在
下で中感度シアン層9にスピード化合物Xを加えても、
赤感度が増加した(0.081−0.017=0.06
4LogE)。感光性ハロゲン化銀乳剤も含有する層に
コートされた反射材料と、同じ感光性層か又は近接する
層にコートされたスピード化合物Xが組み合わさると、
感度(スピード)を大きくブーストさせる。
【0193】
【化42】
【0194】
【化43】
【0195】
【化44】
【0196】
【化45】
【0197】
【化46】
【0198】
【化47】
【0199】
【化48】
【0200】本発明の他の好ましい態様を態様との関連
において、次に記載する。 (態様1)支持体に以下のものを有してなるハロゲン化
銀カラー写真要素であって、窒素含有複素環式化合物及
び光反射ハロゲン化銀材料が、(a)超加成性感度増加
が達成されるようにお互いに十分近接して配置されてい
る異なる層中か、又は(b)同一の感光性層中に配置さ
れているハロゲン化銀カラー写真要素: (1)感光性ハロゲン化銀乳剤層、(2)前記感光性層
中又は前記感光性層に隣接する層中に位置する、最小で
3個のヘテロ原子を有する窒素複素環式化合物であっ
て、酸化された現像主薬と反応せず、遊離チオール置換
基を含まず、そして当該化合物を含まない同じ要素と比
較して当該要素の写真感度を向上させるのに十分な理論
対数分配係数(ClogP)を有する窒素複素環式化合
物;及び(3)光反射ハロゲン化銀材料。 (態様2)前記光反射材料が非感光性層に存在する態様
1に記載の要素。 (態様3)前記非感光性層が前記感光性層よりも前記支
持体に近接して配置されている態様2に記載の要素。
【0201】(態様4)前記感光性層が、主として同一
の色光に感度を有する複数の層のうち最高感度である態
様3に記載の要素。 (態様5)前記複素環式化合物が前記感光性層中に存在
する態様4に記載の要素。 (態様6)前記複素環式化合物が、前記感光性層よりも
支持体から遠い非感光性層中に存在する態様4に記載の
要素。
【0202】(態様7)前記感光性ハロゲン化銀乳剤層
が、主として青感光性であり、前記光反射材料が、未着
色平板状又は小3−Dの臭化銀もしくは10モル%以下
のヨウ化物を有するヨウ臭化銀乳剤である態様1に記載
の要素。 (態様8)前記光反射材料が、0.10〜0.15μm
の厚み及び15超のアスペクト比を有する平板状乳剤又
は0.1〜0.4μmのECDを有する3−D乳剤であ
る態様7に記載の要素。 (態様9)前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が緑感光性で
あり、前記光反射材料が、未着色平板状又は3−Dの臭
化銀もしくは10モル%以下のヨウ化物を有するヨウ臭
化銀乳剤である態様1に記載の要素。
【0203】(態様10)前記光反射材料が、0.06
〜0.11μmの厚み及び17超のアスペクト比を有す
る平板状乳剤又は0.10〜0.50μmのECDを有
する小3−D乳剤である態様9に記載の要素。 (態様11)前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が赤感光性
であり、前記光反射材料が、未着色平板状又は小3−D
の臭化銀もしくは10モル%以下のヨウ化物を有するヨ
ウ臭化銀乳剤である態様1に記載の要素。 (態様12)前記光反射材料が、0.03〜0.12μ
mの厚み及び5超のアスペクト比を有する平板状乳剤又
は0.10〜0.80μmのECDを有する小3−D乳
剤である態様11に記載の要素。
【0204】(態様13)前記複素環式化合物が少なく
とも6.2のClogPを有するテトラアザインデンで
ある態様1に記載の要素。 (態様14)前記複素環式化合物が少なくとも6.2の
ClogPを有するテトラアザインデンである態様4に
記載の要素。 (態様15)前記複素環式化合物が少なくとも6.2の
ClogPを有する1,3,4,6−テトラアザインデ
ン(プリン)である態様1に記載の要素。
【0205】(態様16)前記1,3,4,6−テトラ
アザインデンが次式Iで表される態様15に記載の要
素:
【0206】
【化49】
【0207】(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に水素
であるか、又はアルキル、アリール、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、スルホキシ
ル、スルホニル、スルファモイル、フルオロ、クロロ、
ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、−O−CO−、−O
−SO2−、複素環、カルボニル、アミノ、カルボンア
ミド、又はスルホンアミド基であり、R3はアルキル、
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、第2級もしくは第3級アミノ、カル
ボンアミド、スルホニル又はスルホンアミド基であ
る)。 (態様17)R3が、アルコキシ又はアルキルチオ基で
ある態様16に記載の要素。 (態様18)前記複素環式化合物が少なくとも6.2の
ClogPを有する1,3,4,6−テトラアザインデ
ン(プリン)である態様4に記載の要素。
【0208】(態様19)前記複素環式化合物が少なく
とも7.8のClogPを有するベンゾトリアゾールで
ある態様1に記載の要素。 (態様20)前記ベンゾトリアゾールが次式Vで表され
る態様19に記載の要素:
【0209】
【化50】
【0210】(式中、R8、R9、R10及びR11はそれぞ
れ独立に水素であるか、又はアルキル、アリール、アル
コキシ又はアリールオキシ、アルキルチオ又はアリール
チオ、スルホキシル、スルホニル、スルファモイル、フ
ルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、−
O−CO−、−O−SO2−、複素環、カルボニル、ア
ミノ、カルボンアミド、スルホンアミド、又はアミノ基
である)。
【0211】(態様21)R8及びR11が水素であり、
9がカルボン酸エステル、カルバモイル、カルボンア
ミド、スルホンアミド、アルコキシ又はアリールオキシ
基である態様20に記載の要素。 (態様22)前記複素環式化合物が少なくとも7.8の
ClogPを有するベンゾトリアゾールである態様4に
記載の要素。 (態様23)前記複素環式化合物が少なくとも8.75
のClogPを有するトリアゾールである態様1に記載
の要素。
【0212】(態様24)前記トリアゾールが次式VI
で表される1,2,3−トリアゾールである態様23に
記載の要素:
【0213】
【化51】
【0214】(式中、R12は水素又はアルキルもしくは
アリール基であり、R13はアルキルチオ、アリールチ
オ、カルボン酸エステル又はアルキル基である)。 (態様25)前記トリアゾールが次式VIIで表される
1,2,3−トリアゾールである態様23に記載の要
素:
【0215】
【化52】
【0216】(式中、R12は水素又はアルキルもしくは
アリール基であり、R13はアルキルチオ、アリールチ
オ、カルボン酸エステル又はアルキル基である)。 (態様26)前記複素環式化合物が少なくとも8.75
のClogPを有するトリアゾールである態様4に記載
の要素。
【0217】(態様27)前記複素環式化合物が少なく
とも6.5のClogPを有するテトラゾールである態
様1に記載の要素。 (態様28)前記テトラゾールが次式IXで表されるテ
トラゾールである態様27に記載の要素:
【0218】
【化53】
【0219】(式中、R17は水素であり、R16はアルキ
ル、アリール、アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、
複素環式基、アルキルチオ、又はアリールチオ基であ
る)。 (態様29)前記複素環式化合物が少なくとも6.5の
ClogPを有するテトラゾールである態様4に記載の
要素。
【0220】(態様30)前記複素環式化合物が少なく
とも7.6のClogPを有するオキサ−又はチア−ジ
アゾールから選ばれる複素環式化合物である態様1に記
載の要素。 (態様31)前記複素環式化合物が次式VIIIで表さ
れるオキサジゾールである態様30に記載の要素:
【0221】
【化54】
【0222】(式中、Xは酸素であり、R14はアルキル
チオ又はアリールチオ基であり、R15はアルキル、アリ
ール、アルキルチオ、アリールチオ又はアミノ基であ
る)。 (態様32)前記複素環式化合物が次式VIIIで表さ
れるチアジゾールである態様30に記載の要素:
【0223】
【化55】
【0224】(式中、Xはイオウであり、R14はアルキ
ルチオ又はアリールチオ基であり、R 15はアルキル、ア
リール、アルキルチオ、アリールチオ又はアミノ基であ
る)。
【0225】(態様33)前記複素環式化合物が少なく
とも7.6のClogPを有するオキサ−又はチア−ジ
アゾールから選ばれる複素環式化合物である態様4に記
載の要素。 (態様34)写真要素が原画像を捕捉するための起点材
料である態様1に記載の要素。 (態様35)前記複素環式化合物が、当該化合物を含ま
ない同じ要素と比較してニュートラル露光の感度を少な
くとも0.1ストップ増加させるのに十分な量で存在す
る態様1に記載の要素。
【0226】(態様36)同じ層において銀のモル数に
対する複素環式化合物のミリモル数の比が1.0よりも
大きい態様5に記載の要素。 (態様37)前記複素環式化合物は3.0×10-5モル
/m2以上のレイダウンで存在する態様6に記載の写真
要素。 (態様38)前記窒素複素環式化合物が次式:
【0227】
【化56】
【0228】からなる群より選ばれる態様1に記載の要
素。
【0229】(態様39)現像時に電子移動剤を像様に
放出する化合物を追加して含有する態様1に記載の要
素。 (態様40)前記電子移動剤放出化合物が次式で表され
る態様39に記載の要素: CAR−(L)n−ETA (式中、CARは、酸化された現像主薬との反応によっ
て−(L)n−ETAを放出することのできるキャリヤ
ー部分であり、Lは二価の連結基であり、nは0,1又
は2であり、そしてETAは2.40以上のClogP
を有する遊離可能な1−アリール−3−ピラゾリジノン
電子移動剤であって、ピラゾリジノン環の2−位の窒素
原子又は3−位に結合している酸素を介してL又はCA
Rに結合している)。 (態様41)Lが、キノンメチド、ピラゾロンメチドも
しくは分子内求核置換連結基を構成するか、又はCAR
とETAの間の唯一の結合としてもしくは別の連結基に
加えて−O−C(=O)−,O−C(=S)−,O−C
(=NR8)−もしくはO−C(=NSO210)−基を
含む(ここで、R8及びR10はH又は置換基である)態
様40に記載の要素。
【0230】(態様42)前記光反射材料の平均の等価
円直径(ECD)が前記感光性層に存在する最大の画像
形成ハロゲン化銀の1/2未満の大きさである態様1に
記載の要素。 (態様43)前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が、2.5
以上のECDを有するヨウ臭化銀乳剤を含む態様42に
記載の要素。 (態様44)前記光反射ハロゲン化銀の平均のECDが
前記感光性層に存在する最大の画像形成ハロゲン化銀の
1/4未満の大きさである態様42に記載の要素。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/392 G03C 7/392 A (72)発明者 スティーブン ポール シンガー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14559, スペンサーポート,ウォールナット ヒル ドライブ 22 (72)発明者 マーセロ ビテイル アメリカ合衆国,ニューヨーク 14626, ロチェスター,ノース アベニュ 401 Fターム(参考) 2H016 BB03 BB04 BC03 BD01 2H023 BA02 BA04 CA10 CA11 CC02 CC07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に以下のものを有してなるハロゲ
    ン化銀カラー写真要素であって、窒素含有複素環式化合
    物及び光反射ハロゲン化銀材料が、(a)超加成性感度
    増加が達成されるようにお互いに十分近接して配置され
    ている異なる層中か、又は(b)同一の感光性層中に配
    置されているハロゲン化銀カラー写真要素: (1)感光性ハロゲン化銀乳剤層、(2)前記感光性層
    中又は前記感光性層に隣接する層中に位置する、最小で
    3個のヘテロ原子を有する窒素複素環式化合物であっ
    て、酸化された現像主薬と反応せず、遊離チオール置換
    基を含まず、そして当該化合物を含まない同じ要素と比
    較して当該要素の写真感度を向上させるのに十分な理論
    対数分配係数(ClogP)を有する窒素複素環式化合
    物;及び(3)光反射ハロゲン化銀材料。
  2. 【請求項2】 前記光反射材料が非感光性層に存在する
    請求項1に記載の要素。
  3. 【請求項3】 前記非感光性層が前記感光性層よりも前
    記支持体に近接して配置されている請求項2に記載の要
    素。
  4. 【請求項4】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が、主と
    して青感光性であり、前記光反射材料が、未着色平板状
    又は小3−Dの臭化銀もしくは10モル%以下のヨウ化
    物を有するヨウ臭化銀乳剤である請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の要素。
  5. 【請求項5】 前記光反射材料が、0.10〜0.15
    μmの厚み及び15超のアスペクト比を有する平板状乳
    剤又は0.1〜0.4μmのECDを有する3−D乳剤
    である請求項4に記載の要素。
  6. 【請求項6】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が緑感光
    性であり、前記光反射材料が、未着色平板状又は3−D
    の臭化銀もしくは10モル%以下のヨウ化物を有するヨ
    ウ臭化銀乳剤である請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の要素。
  7. 【請求項7】 前記光反射材料が、0.06〜0.11
    μmの厚み及び17超のアスペクト比を有する平板状乳
    剤又は0.10〜0.50μmのECDを有する小3−
    D乳剤である請求項6に記載の要素。
  8. 【請求項8】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が赤感光
    性であり、前記光反射材料が、未着色平板状又は小3−
    Dの臭化銀もしくは10モル%以下のヨウ化物を有する
    ヨウ臭化銀乳剤である請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の要素。
  9. 【請求項9】 前記光反射材料が、0.03〜0.12
    μmの厚み及び5超のアスペクト比を有する平板状乳剤
    又は0.10〜0.80μmのECDを有する小3−D
    乳剤である請求項8に記載の要素。
  10. 【請求項10】 前記複素環式化合物が少なくとも6.
    2のClogPを有するテトラアザインデンである請求
    項1〜9のいずれか一項に記載の要素。
  11. 【請求項11】 現像時に電子移動剤を像様に放出する
    化合物を追加して含有する請求項1〜10のいずれか一
    項に記載の要素。
  12. 【請求項12】 前記電子移動剤放出化合物が次式で表
    される請求項11に記載の要素: CAR−(L)n−ETA (式中、CARは、酸化された現像主薬との反応によっ
    て−(L)n−ETAを放出することのできるキャリヤ
    ー部分であり、 Lは二価の連結基であり、 nは0,1又は2であり、そしてETAは2.40以上
    のClogPを有する遊離可能な1−アリール−3−ピ
    ラゾリジノン電子移動剤であって、ピラゾリジノン環の
    2−位の窒素原子又は3−位に結合している酸素を介し
    てL又はCARに結合している)。
JP2001319623A 2000-10-17 2001-10-17 ハロゲン化銀カラー写真要素 Withdrawn JP2002162711A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/690310 2000-10-17
US09/690,310 US6350564B1 (en) 2000-10-17 2000-10-17 Color photographic element containing speed improving compound in combination with reflecting material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162711A true JP2002162711A (ja) 2002-06-07

Family

ID=24771968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319623A Withdrawn JP2002162711A (ja) 2000-10-17 2001-10-17 ハロゲン化銀カラー写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6350564B1 (ja)
EP (1) EP1199599A3 (ja)
JP (1) JP2002162711A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036949C2 (de) * 2000-07-28 2002-06-06 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Silberhalogenidmaterial
JP3568927B2 (ja) * 2001-11-20 2004-09-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法
US6929905B2 (en) * 2001-12-20 2005-08-16 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element containing electron transfer agent releasing couplers
US6893809B2 (en) * 2002-09-16 2005-05-17 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element containing fogged emulsions for accelerated development
JP2004287390A (ja) * 2002-10-25 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004157175A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6887656B2 (en) * 2003-01-17 2005-05-03 Eastman Kodak Company Color photographic element containing improved heterocyclic speed enhancing compound
WO2004077146A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004077149A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005099319A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005165211A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989527A (en) 1975-01-08 1976-11-02 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element containing blended grains
JPS5814664B2 (ja) * 1976-12-30 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4859578A (en) 1988-06-21 1989-08-22 Eastman Kodak Company Photographic recording material providing improved granularity properties
US4912025A (en) 1988-06-21 1990-03-27 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
DE69911836T2 (de) * 1998-01-29 2004-08-19 Eastman Kodak Co. Farbfotografisches Element mit elementarem Silber und heterozyklischen Stickstoffverbindungen in einer nicht lichtempfindlichen Schicht
EP0952485B1 (en) * 1998-01-29 2003-10-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and nitrogen heterocycle in a non-light sensitive layer
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US6114103A (en) 1998-12-30 2000-09-05 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
US5994042A (en) 1999-04-01 1999-11-30 Eastman Kodak Company Color photographic film exhibiting increased blue speed
US5994043A (en) 1999-04-05 1999-11-30 Eastman Kodak Company Color photographic film with inverted blue recording layers
US5998113A (en) 1999-04-06 1999-12-07 Eastman Kodak Company Color photographic film with a plurality of grain population in its blue recording layer unit
US5998115A (en) 1999-04-15 1999-12-07 Eastman Kodak Company Photographic elements containing composite reflective grains
US5998114A (en) 1999-04-15 1999-12-07 Eastman Kodak Company Color photographic film exhibiting increased red speed and sharpness
US6001548A (en) 1999-04-15 1999-12-14 Eastman Kodak Company Color photographic film with a plurality of grain populations in its red recording layer unit
US6190849B1 (en) * 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler

Also Published As

Publication number Publication date
EP1199599A2 (en) 2002-04-24
EP1199599A3 (en) 2003-05-14
US6350564B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1016902B1 (en) Color photographic element
US6350564B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with reflecting material
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
US6426180B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with electron transfer agent releasing compound
JPH10207024A (ja) 写真要素
US6197488B1 (en) Color photographic element containing a coupler releasing derivative with at least three heteroatoms with specific hydrophobicity
US6190848B1 (en) Color photographic element containing ballasted triazole derivative and inhibitor releasing coupler
JPH1152524A (ja) カラー写真要素
US6190849B1 (en) Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler
JP2000199943A (ja) 写真要素
US6887656B2 (en) Color photographic element containing improved heterocyclic speed enhancing compound
JPH11271930A (ja) 写真要素
EP0952485B1 (en) Color photographic element containing elemental silver and nitrogen heterocycle in a non-light sensitive layer
WO2005114325A1 (en) Photographic material with improved development inhibitor releasers
JPH11271931A (ja) 写真要素
JP2001051384A (ja) カラー写真要素
US6228572B1 (en) Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
JPH07306506A (ja) 写真要素
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7455959B2 (en) Photographic element containing a speed-enhancing compound
EP1160620A2 (en) Photographic element containing antifoggant
JPH07306507A (ja) 写真要素
JPH0854714A (ja) 写真要素
JPH10207023A (ja) 写真要素
JP2002533759A (ja) Dirカプラーを含有する写真要素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050530