JPH10207023A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH10207023A
JPH10207023A JP9342856A JP34285697A JPH10207023A JP H10207023 A JPH10207023 A JP H10207023A JP 9342856 A JP9342856 A JP 9342856A JP 34285697 A JP34285697 A JP 34285697A JP H10207023 A JPH10207023 A JP H10207023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
dye
groups
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9342856A
Other languages
English (en)
Inventor
Tan Pin-Wa
タン ピンーワ
Rey Kaun Stanley
レイ カウン スタンリー
Joseph Decker David
ジョセフ デッカー デビッド
Arthur Rosiek Thomas
アーサー ロジーク トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH10207023A publication Critical patent/JPH10207023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カプラー及び色素の濃度、色相及び安定性を
はじめとする特性の組合せを改良するイエロー色素生成
性カプラーを含む写真要素を提供する。 【解決手段】 下記一般構造式で示されるイエロー色素
生成性カプラーが組み合わされているハロゲン化銀乳剤
層を含む写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤
層含有要素であって、特定の一般式で表されるアシルア
セトアニリド系イエロー色素生成性カプラーによって、
色素生成活性、色相、カプラー及び色素の安定性をはじ
めとする有利な特性の組合せが得られる要素に関する。
【0002】
【従来の技術】イエローカプラーには、特性の組合せ、
特にカラーネガプリント用途にとって重要な特性の組合
せの改良が求められている。現在用いられているカプラ
ーの中で、画像色素及びカプラーの安定性は、望ましい
レベルに達しているとはいえない。その上、現在のカプ
ラーを、色素生成の反応性がより高いものに置き換える
ことが強く望まれている。現在利用できるカプラーのそ
の他の欠点として、保存時の色汚染や色カブリが著しい
ことが挙げられる。
【0003】イエローカプラーの質を高める試みの一つ
が米国特許第4,022,620号明細書に記載されて
いる。この特許明細書には、ヒダントイン系カップリン
グ離脱基を有するアシルアセトアニリド系カプラーを使
用することが提案されている。このようなカプラーには
いくつかの利点があるが、所望の特性が十分に改良され
ることが示されていない。これらは、不十分なカップリ
ング活性及び画像色素安定性により制限されるのみなら
ず、カップリング離脱基の製造コストが高いことによっ
ても制限されている。
【0004】米国特許第4,404,274号明細書
に、α−ジアシルアミノ環状体系カップリング離脱基を
含有する各種アシルアセトアニリド系イエローカプラー
が提案されている。該環状体は、4員環、5員環又は6
員環の形成に必要ないずれの非金属原子によっても完成
されることができる。例として、脂肪族や芳香族の縮合
環を含む広範囲の原子配列が挙げられる。提案されたも
のの中にはスクシンイミド系カップリング離脱基が含ま
れ、また該アセトアニリド環上の各種オキシカルボニル
又はスルホンアミド置換基が独立に提案されている。し
かしながら、提案されている一般式の中には、所望の特
性の組合せを提供するものはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、改良された特
性の組合せを提供するイエロー色素生成性カプラーを含
む写真要素を提供するという解決すべき課題が存在す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般構造
式で示されるイエロー色素生成性カプラーが組み合わさ
れているハロゲン化銀乳剤層を含む写真要素を提供する
ものである。
【0007】
【化2】
【0008】上式中、X、Y、Z、Wは、各々独立に、
H、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ及びア
リールオキシ基からなる群より選ばれるが、XとWが結
合して飽和環を形成することは可能であり、各Aは、ハ
ロゲン、アルコキシ及びアリールオキシ基からなる群よ
り選ばれ、mは1〜3の整数であり、各Bは、各々独立
に、−C(O)OR2 及び−NHSO2 3 からなる群
より選ばれるが、ここでR2 及びR3 は、各々独立に、
アルキル及びアリール基からなる群より選ばれ、nは1
〜3の整数であり、そしてR1 は置換基である。
【0009】本発明は、前記写真要素において画像を形
成させるための方法をも提供する。本発明は、カプラー
及び色素の濃度、色相及び安定性をはじめとする特性の
組合せを改良するイエロー色素生成性カプラーを含む写
真要素を提供する。発明の詳細な説明 上述のように、本発明は、下記一般構造式で示されるイ
エロー色素生成性カプラーが組み合わされているハロゲ
ン化銀乳剤層を含む写真要素を提供する。
【0010】
【化3】
【0011】X、Y、Z、Wは、各々独立に、H、アル
キル、アリール、ハロゲン、アルコキシ及びアリールオ
キシ基からなる群より選ばれるが、XとWが結合して飽
和環を形成することは可能である。水素、フェニル及び
炭素原子数1又は2個のアルキル基の合成は容易であ
る。メチル、エチル、フェニル、フルオロ、クロロ、ブ
ロモ、ヨード及び水素を使用することが最も便利であ
る。
【0012】各Aは、ハロゲン、アルコキシ及びアリー
ルオキシ基からなる群より選ばれ、またmは1〜3の整
数である。この置換基の存在は、カプラーの所望の色相
及び活性を得るために重要である。アルコキシ及びハロ
ゲンが好ましく、特に炭素原子数が16個以下のものの
ようなアルコキシ基及びクロロが望ましい。A基がアニ
リノ窒素に対してオルト位に配置されているものが便利
である。
【0013】各Bは、各々独立に、−C(O)OR2
び−NHSO2 3 からなる群より選ばれるが、ここで
2 及びR3 は、各々独立に、アルキル及びアリール基
からなる群より選ばれる。nは1〜3の整数である。R
2 及びR3 は、該カプラーが処理時に拡散しないように
するのに十分な脂肪族炭素原子数を含むものを選択する
ことができる。このような場合、典型的には脂肪族炭素
原子数を8以上とする。該カプラーは、該分子の別の位
置に脂肪族炭素原子を配置することによって非拡散性と
することもできる。Bの少なくとも一つはオキシカルボ
ニル基であることが望ましい。R2 は、一般に6〜24
個の炭素原子を含有することができる。
【0014】R1 は、以下に定義する置換基である。該
置換基は、第三ブチル基、第三オクチル基又は第三ペン
チル基のような第三級炭素原子を介してカプラーの残部
に結合されていることが望ましい。その他の例として、
1−置換シクロアルキル基(シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、等)が挙げら
れる。この1−置換基はメチル基であることが好適であ
る。
【0015】以下、本発明のカプラーの具体例を挙げ
る。なお、「tBu」はt−ブチルを表す。
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】本明細書中では、特に断らない限り、分子
に結合可能な置換基には、写真用途に必要な特性を損な
わないものであれば、置換されているかいないかには係
わらずいずれの基でも含まれる。置換されうる水素を含
む置換基を特定するために用語「基」を適用した場合に
は、その置換基の未置換形のみならず、そのさらに本明
細書中に記載した何らかの基で置換された形をも包含す
ることを意図している。好適には、該基は、ハロゲンで
あること、或いは該分子の残部に対して炭素、ケイ素、
酸素、窒素、リン又は硫黄の原子によって結合されてい
ることが可能である。置換基は、例えば、ハロゲン
(例、塩素、臭素又はフッ素)、ニトロ、ヒドロキシ
ル、シアノ、カルボキシル、又はさらに置換されていて
もよい基、例えば、直鎖又は分岐鎖アルキルをはじめと
するアルキル〔例、メチル、トリフルオロメチル、エチ
ル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル及びテトラデシル〕、アルケニル(例、
エチレン、2−ブテン)、アルコキシ〔例、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキ
シ、sec−ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘ
キシルオキシ、テトラデシルオキシ、2−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ及び2−ドデシル
オキシエトキシ〕、アリール(例、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナ
フチル)、アリールオキシ(例、フェノキシ、2−メチ
ルフェノキシ、α−又はβ−ナフチルオキシ及び4−ト
リルオキシ)、カルボンアミド〔例、アセトアミド、ベ
ンズアミド、ブチルアミド、テトラデカンアミド、α−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミ
ド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサ
ンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジン
−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロリン−
1−イル、N−メチルテトラデカンアミド、N−スクシ
ンイミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキソ−1−
オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−
1−イミダゾリル、N−アセチル−N−ドデシルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニル
アミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ヘキサデシ
ルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t−ブチルフ
ェノキシカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミ
ノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニル)カルボニル
アミノ、p−ドデシルフェニルカルボニルアミノ、p−
トルイルカルボニルアミノ、N−メチルウレイド、N,
N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレ
イド、N−ヘキサデシルウレイド、N,N−ジオクタデ
シルウレイド、N,N−ジオクチル−N’−エチルウレ
イド、N−フェニルウレイド、N,N−ジフェニルウレ
イド、N−フェニル−N−p−トルイルウレイド、N−
(m−ヘキサデシルフェニル)ウレイド、N,N−
(2,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−N’−エチル
ウレイド及びt−ブチルカルボンアミド〕、スルホンア
ミド(例、メチルスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トルイルスルホンアミド、p−ドデシルベン
ゼンスルホンアミド、N−メチルテトラデシルスルホン
アミド、N,N−ジプロピル−スルファモイルアミノ及
びヘキサデシルスルホンアミド)、スルファモイル
{例、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−ヘキ
サデシルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、N−〔3−(ドデシルオキシ)プロピル〕スルフ
ァモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕スルファモイル、N−メチル−N−テ
トラデシルスルファモイル及びN−ドデシルスルファモ
イル}、カルバモイル{例、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−オクタデシルカル
バモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチル−N−テト
ラデシルカルバモイル及びN,N−ジオクチルカルバモ
イル}、アシル〔例、アセチル、(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカルボニル、p
−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、3−ペンタデシルオキシカルボニル及びドデシルオ
キシカルボニル〕、スルホニル(例、メトキシスルホニ
ル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオキシス
ルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニル、フェ
ノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シスルホニル、メチルスルホニル、オクチルスルホニ
ル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルスルホニ
ル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニル、4
−ノニルフェニルスルホニル及びp−トルイルスルホニ
ル)、スルホニルオキシ(例、ドデシルスルホニルオキ
シ及びヘキサデシルスルホニルオキシ)、スルフィニル
(例、メチルスルフィニル、オクチルスルフィニル、2
−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスルフィニ
ル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、4−ノニルフェニルスルフィニル及びp−トルイル
スルフィニル)、チオ〔例、エチルチオ、オクチルチ
オ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ及び
p−トリルチオ〕、アシルオキシ(例、アセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p−
ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカルバ
モイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ及びシク
ロヘキシルカルボニルオキシ)、アミン(例、フェニル
アニリノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ドデ
シルアミン)、イミノ〔例、1−(N−フェニルイミ
ド)エチル、N−スクシンイミド又は3−ベンジルヒダ
ントイニル〕、ホスフェート(例、ジメチルホスフェー
ト及びエチルブチルホスフェート)、ホスフィット
(例、ジエチルホスフィット及びジヘキシルホスフィッ
ト)、酸素、窒素及び硫黄から成る群より選択された少
なくとも1種の異種原子と炭素原子とを含む3〜7員複
素環を含有し、また置換されていてもよいそれぞれ複素
環式基、複素環式オキシ基又は複素環式チオ基(例、2
−フリル、2−チエニル、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ又は2−ベンゾチアゾリル)、第四アンモニウム
(例、トリエチルアンモニウム)、並びにシリルオキシ
(例、トリメチルシリルオキシ)、であることができ
る。
【0028】所望であれば、これらの置換基自体が上記
の置換基でさらに1回以上置換されていてもよい。用い
られる特定の置換基は、特定の用途に望まれる写真特性
が得られるよう当業者であれば選ぶことができ、例え
ば、疎水性基、可溶化基、ブロッキング基、放出性又は
放出可能基、等を含むことができる。一般に、上記の基
とその置換基は、炭素原子を最大48個まで、典型的に
は1〜36個、通常は24個未満で有するものを含むこ
とができるが、選ばれた特定の置換基によっては、炭素
原子数がさらに増加する場合もある。
【0029】本発明の材料は、当該技術分野で知られて
いるいかなる方法でも、またいかなる組合せでも、使用
することができる。典型的には、本発明の材料はハロゲ
ン化銀乳剤中に含められ、その乳剤を支持体上に層とし
て塗布することにより写真要素の一部が形成される。別
法として、他の方法で提供されない限り、それらを、現
像時に発色現像剤酸化体のような現像生成物と反応的に
組み合わされるハロゲン化銀乳剤層に隣接した場所に取
り込ませることもできる。このように、本明細書では、
用語「組み合わされる」は、当該化合物が、ハロゲン化
銀乳剤層中にあるか又は処理時にその化合物がハロゲン
化銀現像生成物と反応しうる隣接した場所にあることを
意味する。
【0030】各種成分の移行を制御するため、カプラー
分子中に高分子量の疎水性種又は「バラスト」基を含め
ることが望ましいこともある。代表的なバラスト基に
は、8〜48個の炭素原子を含有する置換されているか
又は置換されていないアルキル基又はアリール基が含ま
れる。このような基に結合する代表的な置換基には、ア
ルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アル
キルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ、アシル、
アシルオキシ、アミノ、アニリノ、カルボンアミド、カ
ルバモイル、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、スルホンアミド及びスルファモイル基が含まれ、こ
れら置換基は炭素原子を1〜42個含有することが典型
的である。また、このような置換基がさらに置換されて
いてもよい。
【0031】該写真要素は、単色要素であっても多色要
素であってもよい。多色要素は、スペクトルの三つの主
領域の各々に対して感性のある画像色素生成単位を含有
する。各単位は、スペクトルの特定領域に感性のある単
一乳剤層または多重乳剤層を含むことができる。画像形
成単位の層をはじめとする該写真要素の層は、当該技術
分野で知られている様々な順序で配置することができ
る。別のフォーマットでは、スペクトルの三つの主領域
の各々に対して感性のある乳剤を、単一のセグメント化
層として配置することもできる。
【0032】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーと組み合わされている1層以
上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像形
成単位と、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カプラー
と組み合わされている1層以上の緑感性ハロゲン化銀乳
剤層を含むマゼンタ色素画像形成単位と、少なくとも1
種のイエロー色素生成カプラーと組み合わされている1
層以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイエロー色素
画像形成単位とを担持する支持体を含む。該要素は、フ
ィルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等の
ような別の層をさらに含有してもよい。
【0033】所望であれば、該写真要素に磁性層を適用
して使用することもできる。磁性層の適用については、
Research Disclosure(1992年
11月、Item 34390、英国のKenneth
Mason Publications社(Dudley An
nex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire, P0107D
Q) の刊行物)及び日本国特許庁から入手可能な発明協
会公開技法第94−6023号(1994年3月15日
発行)に記載されており、本明細書ではこれを参照する
ことにより援用する。本発明の材料をフォーマットの小
さなフィルムに使用したい場合には、Research
Disclosure(1994年6月、Item
36230)に適当な態様が記載されている。
【0034】本発明の乳剤及び要素において使用するの
に好適な材料に関する以下の記述では、上記のように入
手できるResearch Disclosure(1
996年9月、Item 38957)を参照すること
とする。本明細書ではこの文献を以降「Researc
h Disclosure」と称することとする。この
Research Disclosureの内容は、そ
の中で引用されている特許明細書及び刊行物を含め、本
明細書では参照することにより援用する。また、以降で
いうセクションとは、このResearch Disc
losureのセクションをさすものとする。
【0035】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤含有
要素は、要素に付されている処理の種類の指示(すなわ
ち、カラーネガ、リバーサル又は直接ポジ処理)に表示
されているように、ネガ型であってもポジ型であっても
よい。適当な乳剤やその製法、並びに化学増感や分光増
感の方法が、セクションI〜セクションVに記載されて
いる。各種添加剤、例えばUV色素、蛍光増白剤、カブ
リ防止剤、安定剤、光吸収物質、光散乱物質、並びに物
理特性調節添加剤、例えば硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、
滑剤及びマット剤は、例えばセクションII及びVI〜
VIIIに記載されている。色材については、セクショ
ンX〜XIIIに記載されている。走査促進法について
はセクションXIVに記載されている。支持体、露光
法、現像装置及び処理方法についてはセクションXV〜
XXに記載されている。先に引用したResearch
Disclosure(1994年9月、Item
36544)に含まれていた情報はResearch
Disclosure(1996年9月、Item 3
8957)で一新されている。ある種の望ましい写真要
素及び処理工程は、カラー反射プリントとの組合せに有
用なものを含み、Research Disclosu
re(1995年2月、Item 37038)に記載
されている。
【0036】カップリング離脱基は当該技術分野では周
知である。該基は、カプラーの化学的当量、すなわち2
当量カプラーであるか4当量カプラーであるかを決め
る、或いはカプラーの反応性を調節することができる。
該基は、該カプラーが塗布される層又は写真記録材料中
の別の層に、カプラーから放出された後に色素生成、色
素色相調節、現像促進、現像抑制、漂白促進、漂白抑
制、電子移動促進、色補正、等のような機能を発揮する
ことにより、有利な影響を及ぼすことができる。
【0037】カップリング部位に水素が存在する場合に
は4当量カプラーが得られ、別のカップリング離脱基が
存在する場合には通常は2当量カプラーが得られる。こ
のようなカップリング離脱基の代表例として、クロロ、
アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、スルホニ
ルオキシ、アシルオキシ、アシル、ヘテロ環、スルホン
アミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾチアゾール、
メルカプトプロピオン酸、ホスホニルオキシ、アリール
チオ及びアリールアゾが挙げられる。これらのカップリ
ング離脱基については、例えば、米国特許第2,45
5,169号、同第3,227,551号、同第3,4
32,521号、同第3,476,563号、同第3,
617,291号、同第3,880,661号、同第
4,052,212号及び同第4,134,766号並
びに英国特許第1,466,728号、同第1,53
1,927号、同第1,533,039号、英国特許出
願公開第2,006,755A号及び同第2,017,
704A号明細書に記載されており、本発明ではこれら
を参照することにより援用する。
【0038】該写真要素には、米国特許第2,367,
531号、同第2,423,730号、同第2,47
4,293号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,002,836号、同第3,
034,892号、同第3,041,236号、同第
4,333,999号及び同第4,883,746号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 156〜17
5 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている、発色現像剤酸化体との反応時にシ
アン色素を生成するカプラーのような画像色素生成カプ
ラーを含めることもできる。このようなカプラーは、発
色現像剤酸化体との反応時にシアン色素を生成するフェ
ノールやナフトールであることが好ましい。
【0039】発色現像剤酸化体との反応時にマゼンタ色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,3
69,489号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第
3,152,896号、同第3,519,429号、同
第3,758,309号及び同第4,540,654号
明細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkupple
r-eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第126〜1
56 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊
行物に記載されている。このようなカプラーは、発色現
像剤酸化体との反応時にマゼンタ色素を生成するピラゾ
ロン、ピラゾロトリアゾール又はピラゾロベンズイミダ
ゾールであることが好ましい。
【0040】発色現像剤酸化体との反応時にイエロー色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,29
8,443号、同第2,407,210号、同第2,8
75,057号、同第3,048,194号、同第3,
265,506号、同第3,447,928号、同第
4,022,620号及び同第4,443,536号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 112〜12
6 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている。このようなカプラーは、典型的に
は開鎖ケトメチレン系化合物である。
【0041】発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物
を生成するカプラーについては、英国特許第861,1
38号、米国特許第3,632,345号、同第3,9
28,041号、同第3,958,993号及び同第
3,961,959号明細書といった代表的な特許明細
書に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物を生成す
る環状カルボニル含有化合物である。
【0042】発色現像剤酸化体との反応時にブラック色
素を生成するカプラーについては、米国特許第1,93
9,231号、同第2,181,944号、同第2,3
33,106号及び同第4,126,461号明細書並
びに独国特許出願公開第2,644,194号及び同第
2,650,764号公報といった代表的な特許明細書
に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時にブラック又は中性生
成物を生成するレソルシノール又はm−アミノフェノー
ルである。
【0043】上記のものの他、いわゆる「ユニバーサ
ル」カプラー又は「洗出」カプラーを使用してもよい。
これらのカプラーは画像色素生成には寄与しない。こう
して、例えば、未置換のカルバモイル又はその2位若し
くは3位が低分子量置換基で置換されているカルバモイ
ルを有するナフトールを使用することができる。この種
のカプラーについては、例えば、米国特許第5,02
6,628号、同第5,151,343号及び同第5,
234,800号明細書に記載されている。
【0044】米国特許第4,301,235号、同第
4,853,319号及び同第4,351,897号明
細書に記載されているもののような、既知のバラスト基
又はカップリング離脱基をいずれかが含有することがで
きるカプラーの組合せを使用することが有用な場合もあ
る。該カプラーは、米国特許第4,482,629号明
細書に記載されているような可溶化基を含有することが
できる。また、該カプラーは、(例えば、中間層修正レ
ベルを調整するために)「偽の(wrong) 」着色カプラー
を組み合わせて使用すること、また、カラーネガ用途で
は、欧州特許第213,490号明細書、特開昭58−
172,647号公報、米国特許第2,983,608
号、同第4,070,191号及び同第4,273,8
61号明細書、独国特許出願公開第2,706,117
号及び同第2,643,965号公報、英国特許第1,
530,272号明細書並びに特開昭58−11393
5号公報に記載されているようなマスキングカプラーを
組み合わせて使用することもできる。マスキングカプラ
ーは、所望により、シフトしてもブロックされていても
よい。
【0045】本発明の材料を、例えば漂白や定着といっ
た処理工程を促進、あるいはそれ以外に調節する写真的
に有用な基(PUG)を放出する物質と組み合わせて使
用することにより、画質を改良することができる。欧州
特許第193,389号、同第301,477号、米国
特許第4,163,669号、同第4,865,956
号及び同第4,923,784号明細書に記載されてい
る漂白促進剤放出型カプラーが有用な場合もある。ま
た、核生成剤、現像促進剤若しくはそれらの前駆体(英
国特許第2,097,140号;同第2,131,18
8号明細書);電子移動剤(米国特許第4,859,5
78号;同第4,912,025号明細書);カブリ防
止剤及び色混合防止剤、例えばヒドロキノン、アミノフ
ェノール、アミン、没食子酸の誘導体;カテコール;ア
スコルビン酸;ヒドラジド;スルホンアミドフェノー
ル;及び非発色カプラーを組み合わせた組成物の使用も
考えられる。
【0046】本発明の材料は、水中油形分散液、ラテッ
クス分散液または固体粒子分散液として、イエロー、シ
アン及び/若しくはマゼンタフィルター色素又はコロイ
ド銀ゾルを含むフィルター色素層と組み合わせて使用す
ることもできる。さらに、それらは、「スミアリング」
カプラー(例、米国特許第4,366,237号、欧州
特許第96,570号、米国特許第4,420,556
号及び米国特許第4,543,323号明細書に記載さ
れている)と併用してもよい。また、該組成物は、例え
ば、特願昭61−258,249号または米国特許第
5,019,492号明細書に記載されているように保
護された形態で塗布またはブロックすることもできる。
【0047】本発明の材料は、さらに「現像抑制剤放出
型」(DIR)化合物のようなPUGを放出する画像調
節化合物と一緒に使用することができる。本発明の組成
物との組合せに有用なDIRは、当該技術分野では知ら
れており、またそれらの例が以下の特許文献に記載され
ている:米国特許第3,137,578号、同第3,1
48,022号、同第3,148,062号、同第3,
227,554号、同第3,384,657号、同第
3,379,529号、同第3,615,506号、同
第3,617,291号、同第3,620,746号、
同第3,701,783号、同第3,733,201
号、同第4,049,455号、同第4,095,98
4号、同第4,126,459号、同第4,149,8
86号、同第4,150,228号、同第4,211,
562号、同第4,248,962号、同第4,25
9,437号、同第4,362,878号、同第4,4
09,323号、同第4,477,563号、同第4,
782,012号、同第4,962,018号、同第
4,500,634号、同第4,579,816号、同
第4,607,004号、同第4,618,571号、
同第4,678,739号、同第4,746,600
号、同第4,746,601号、同第4,791,04
9号、同第4,857,447号、同第4,865,9
59号、同第4,880,342号、同第4,886,
736号、同第4,937,179号、同第4,94
6,767号、同第4,948,716号、同第4,9
52,485号、同第4,956,269号、同第4,
959,299号、同第4,996,835号及び同第
4,985,336号明細書;英国特許第1,560,
240号、同第2,007,662号、同第2,03
2,914号及び同第2,099,167号明細書;独
国特許第2,842,063号、同第2,937,12
7号、同第3,636,824号及び同第3,644,
416号明細書;並びに欧州特許第272,573号、
同第335,319号、同第336,411号、同第3
46,899号、同第362,870号、同第365,
252号、同第365,346号、同第373,382
号、同第376,212号、同第377,463号、同
第378,236号、同第384,670号、同第39
6,486号、同第401,612号及び同第401,
613号明細書。
【0048】このような化合物は、Photograp
hic Science andEngineerin
(第13巻、第174頁、1969年)の中のC.
R.Barr、J.R.Thirtle及びP.W.V
ittumの「カラー写真用の現像抑制剤放出型(DI
R)カプラー」にも記載されており、本明細書ではこれ
を参照することにより援用する。一般に、現像抑制剤放
出型(DIR)カプラーは、カプラー部分と抑制剤カッ
プリング離脱部分(IN)を含む。抑制剤放出型カプラ
ーは、抑制剤の放出を遅らせるタイミング部分又は化学
スイッチをさらに含む時間遅延型(DIARカプラー)
のものであってもよい。典型的な抑制剤部分の例とし
て、オキサゾール、チアゾール、ジアゾール、トリアゾ
ール、オキサジアゾール、チアジアゾール、オキサチア
ゾール、チアトリアゾール、ベンゾトリアゾール、テト
ラゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イソイ
ンダゾール、メルカプトテトラゾール、セレノテトラゾ
ール、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチア
ゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾ
オキサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレノ
ベンズイミダゾール、ベンゾジアゾール、メルカプトオ
キサゾール、メルカプトチアジアゾール、メルカプトチ
アゾール、メルカプトトリアゾール、メルカプトオキサ
ジアゾール、メルカプトジアゾール、メルカプトオキサ
チアゾール、テルロテトラゾール又はベンズイソジアゾ
ールが挙げられる。好ましい実施態様では、抑制剤部分
又は抑制剤基は以下の化学式の中から選ばれる。
【0049】
【化15】
【0050】上式中、RI は、炭素原子数1〜約8の直
鎖及び分岐鎖アルキル、ベンジル、フェニル及びアルコ
キシ基並びにこれらの置換基を含まないか又は1個以上
含むこのような基から成る群より選ばれ、RIIはRI
び−SRI の中から選ばれ、RIII は炭素原子数1〜約
5の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり且つmは1〜3で
あり、そしてRIVは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、
フェニル基、カルボンアミド基、−COORV 及び−N
HCOORV (ここで、RV は置換及び未置換のアルキ
ル及びアリール基の中から選ばれる)から成る群より選
ばれる。
【0051】現像抑制剤放出型カプラー中に含まれるカ
プラー部分は、それが位置している層に対応する画像色
素を形成することが典型的であるけれども、別のフィル
ム層と組み合わされているものとして別の色を形成する
こともできる。また、現像抑制剤放出型カプラー中に含
まれるカプラー部分が、無色生成物及び/又は処理の際
に写真材料から洗い出される生成物を形成することが有
用な場合もある(いわゆる「ユニバーサル」カプラ
ー)。
【0052】カプラーのような化合物は、処理の際の化
合物の反応時に直接的に、又はタイミング基若しくは結
合基を介して間接的に、PUGを放出することができ
る。タイミング基はPUGの放出を遅らせるが、該タイ
ミング基には、分子内求核置換反応を利用する基(米国
特許第4,248,962号明細書);共役系に沿った
電子移動反応を利用する基(米国特許第4,409,3
23号、同第4,421,845号、同第4,861,
701号、特願昭57−188035号、同58−98
728号、同58−209736号及び同58−209
738号明細書);カプラー反応後に還元剤またはカプ
ラーとして機能する基(米国特許第4,438,193
号及び同第4,618,571号明細書)並びに上記の
特徴を組み合わせて有する基、がある。タイミング基は
下記式の一方であることが典型的である。
【0053】
【化16】
【0054】上式中、INは抑制剤部分であり、Zはニ
トロ、シアノ、アルキルスルホニル、スルファモイル
(−SO2 NR2 )及びスルホンアミド(−NRSO2
R)基からなる群より選ばれ、nは0又は1であり、そ
してRVIは置換又は未置換のアルキル及びフェニル基か
らなる群より選ばれる。各タイミング基の酸素原子は、
DIARの各カプラー部分のカップリング離脱部位に結
合されている。
【0055】タイミング基又は結合基は、共役鎖に沿っ
た電子移動により作用することもできる。結合基は、当
該技術分野では各種名称で知られている。それらは、米
国特許第4,546,073号明細書のようにエステル
加水分解による開裂反応を利用することができる基とし
て、又はヘミアセタール若しくはイミノケタール開裂反
応を利用することができる基と呼ばれることが多い。こ
の共役鎖に沿った電子移動により、典型的には、分解が
比較的迅速となり、そして二酸化炭素、ホルムアルデヒ
ドその他の低分子量副生物が生成することになる。この
ような基の具体例が、欧州特許第464,612号、同
第523,451号、米国特許第4,146,396
号、特開昭60−249148号及び同第60−249
149号公報に記載されている。本発明において用いら
れるのに好適な現像抑制剤放出型カプラーには、以下の
化合物が含まれるが、これらに限定はされない。
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】Research Disclosure
(1979年11月、Item 18716、英国のK
enneth Mason Publications
社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire, P010 7DQ) の刊行物であって、本明細書ではこれ
を参照することにより取り入れることとする)に記載さ
れているように、本発明の概念を利用して反射カラープ
リントを得ることができることも考えられる。本発明の
材料は、米国特許第4,917,994号明細書に記載
されているようなpH調整済支持体上に、欧州特許第5
53,339号明細書に記載されているような酸素透過
性の低い支持体上に、欧州特許第164,961号明細
書に記載されているようなエポキシ溶剤と共に、例えば
米国特許第4,346,165号、同第4,540,6
53号及び同第4,906,559号明細書に記載され
ているようなニッケル錯体安定剤と共に、カルシウムな
どの多価カチオンに対する感度を低下させるための米国
特許第4,994,359号明細書に記載されているよ
うなバラスト化キレート化剤と共に、そして米国特許第
5,068,171号明細書に記載されているようなス
テイン低減性化合物と共に、塗布することができる。本
発明との併用に有用なその他の化合物については、以下
の受入番号を有するイングランドのアブストラクトに記
載された日本特許出願公開公報に開示されている:90
−72629、90−72630、90−72631、
90−72632、90−72633、90−7782
2、90−78229、90−78230、90−79
336、90−79337、90−79338、90−
79690、90−79691、90−80487、9
0−80488、90−80489、90−8049
0、90−80491、90−80492、90−80
494、90−85928、90−86669、90−
86670、90−87360、90−87361、9
0−87362、90−87363、90−8736
4、90−88097、90−93662、90−93
663、90−93664、90−93665、90−
93666、90−93668、90−94055、9
0−94056、90−103409、83−6258
6及び83−9959。
【0059】本発明に特に有用な乳剤は平板状粒子ハロ
ゲン化銀乳剤である。特に考えられる平板状粒子乳剤
は、厚さが0.3μm未満(青感性乳剤については0.
5μm未満)で且つ平均平板度(T)が25よりも高い
(好ましくは100よりも高い)平板状粒子が、乳剤粒
子の全投影面積の50%を超える面積を占めている乳剤
である。ここで、用語「平板度」は当該技術分野で認識
されている用語であって、下式: T=ECD/t2 で示される。式中、ECDは平板状粒子の平均等価円直
径(μm)であり、またtは平板状粒子の平均厚さ(μ
m)である。
【0060】写真乳剤の平均的な有用なECDは最大で
約10μmまでの範囲をとることができるが、実際の乳
剤でECDが約4μmを超えることはまずない。ECD
の増加に伴い、写真スピードと粒状度が共に増大するの
で、目的とするスピードの要件を達成することを妨げな
い最小の平板状粒子ECDを採用することが一般に好ま
しい。
【0061】乳剤の平板度は平板状粒子厚の減少に伴い
著しく増加する。目的とする平板状粒子の投影面積が薄
い(t<0.2μm)平板状粒子によって占められてい
ることが一般に好ましい。最低レベルの粒状度を達成す
るためには、目的とする平板状粒子の投影面積が極薄の
(t<0.07μm)平板状粒子によって占められてい
ることが好ましい。平板状粒子の厚さは最小で約0.0
2μmまでの範囲をとることが典型的である。しかしな
がら、さらに薄い平板状粒子厚も考えられる。例えば、
Daubendiekらの米国特許第4,672,02
7号明細書は、粒子厚が0.017μmの平板状粒子臭
ヨウ化銀乳剤(ヨウ化物含有量3モル%)について記載
している。極薄の平板状粒子高塩化物乳剤については、
Maskaskyの米国特許第5,217,858号明
細書に記載されている。
【0062】上記のように、規定の厚さよりも薄い平板
状粒子が、乳剤の全粒子投影面積の50%以上を占め
る。高平板度の利点を最大限に引き出すためには、上記
の厚さ基準を満たす平板状粒子が、乳剤の全粒子投影面
積の便利に達成可能な最高パーセントを占めることが一
般に好ましい。例えば、好ましい乳剤では、上記の厚さ
基準を満たす平板状粒子が、全粒子投影面積の70%以
上を占める。最高性能を示す平板状粒子乳剤では、上記
の厚さ基準を満たす平板状粒子が、全粒子投影面積の9
0%以上を占める。
【0063】好適な平板状粒子乳剤を従来の様々な教示
の中から選ぶことができる。このような教示の例とし
て、下記のものが挙げられる:Research Di
sclosure(第22534項、1983年1
月);米国特許第4,439,520号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,6
43,966号、同第4,647,528号、同第4,
665,012号、同第4,672,027号、同第
4,678,745号、同第4,693,964号、同
第4,713,320号、同第4,722,886号、
同第4,755,456号、同第4,775,617
号、同第4,797,354号、同第4,801,52
2号、同第4,806,461号、同第4,835,0
95号、同第4,853,322号、同第4,914,
014号、同第4,962,015号、同第4,98
5,350号、同第5,061,069号及び同第5,
061,616号明細書。
【0064】該乳剤は、表面感性乳剤、すなわち、ハロ
ゲン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤であって
もよいし、また乳剤がハロゲン化銀粒子の内部に優先的
に内部潜像を形成することもできる。該乳剤は、ネガ型
乳剤、例えば、表面感性乳剤若しくは未カブリ内部潜像
形成乳剤であってもよいし、また均一露光を施すか若し
くは成核剤存在下で現像した場合にポジ型となる未カブ
リの内部潜像形成タイプの直接ポジ乳剤であってもよ
い。
【0065】写真要素に、典型的にはスペクトルの可視
領域にある化学線を露光することにより潜像を形成させ
ることができ、また、その後これを処理することにより
可視色素像を形成させることができる。可視色素像を形
成させるための処理には、写真要素を発色現像剤と接触
させて現像可能なハロゲン化銀を還元し且つその発色現
像剤を酸化する工程が含まれる。酸化された発色現像剤
が、順にカプラーと反応して色素を生成させる。
【0066】ネガ型ハロゲン化銀を使用すると、上記処
理工程によりネガ像が得られる。このような要素のタイ
プの一つは、画像捕捉用に設計され、また写真スピード
(要素の低光量条件に対する感度)はこのような要素に
おいて十分な画像を得るために一般に重要である。この
ような要素を続いて使用しカラープリントを光学的に得
る場合には、これらは透明支持体上に設けられる。その
後、これらを、例えば、The British Jo
urnal of PhotographyAnnua
l(1988年、第191〜198頁)に記載されてい
るKodakC−41プロセスのようなカラーネガ処理
で処理することができる。このような要素を使用して映
画用のような観察可能な投影プリントを得る場合には、
Eastman Kodak社より入手可能なH−24
マニュアルに記載されているKodak ECN−2プ
ロセスのような処理法を採用して透明支持体上にプリン
トを得ることができる。カラーネガ現像時間は、典型的
には3分15秒以内、望ましくは90秒、又は60秒以
内である。
【0067】カラー反射プリント用の要素は反射性支持
体上に設けられ、そして光学ネガ/ポジプリンティング
により露光されて、例えば、The British
Journal of Photography An
nual(1988年、第198〜199頁)に記載さ
れているKodak RA−4プロセスを用いて処理す
ることができる。カラー投影プリントは、上記H−24
マニュアルに記載されているKodak ECP−2プ
ロセスに従い処理されることができる。カラープリント
現像時間は、典型的には90秒以内、望ましくは45
秒、又は30秒以内である。
【0068】ポジ像(または反転像)を得るために、発
色現像工程に先立ち、非発色現像剤で現像することによ
り色素を生成させずに露光済ハロゲン化銀を現像し、次
いでその要素を均一にカブらせて未露光ハロゲン化銀を
現像可能にさせることができる。このようなリバーサル
乳剤は、一般にKodak E−6プロセスのようなカ
ラーリバーサルプロセスを使用して処理するための指示
書が添付されて市販されている。別法として、直接ポジ
乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。上記乳剤
は、一般に上記カラーネガ(Kodak C−41)、
カラープリント(Kodak RA−4)又はリバーサ
ル(Kodak E−6)のような適当な方法を使用し
て処理するための指示書が添付されて市販されている。
【0069】好ましい発色現像剤は、下記のようなp−
フェニレンジアミン類である:4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリンセスキスルフェート水和物、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−(2−メ
タンスルホンアミドエチル)−N,N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチル−N−(2−メ
トキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−トルエンス
ルホン酸。
【0070】通常、現像工程に続いて、銀やハロゲン化
銀を除去するための漂白、定着又は漂白−定着といった
常用の工程、水洗工程及び乾燥工程が行われる。本明細
書において参照した特許出願明細書、特許明細書その他
刊行物の内容は、その全体を本明細書に援用することと
する。
【0071】本発明の要素は、いずれのタイプの要素で
あることもできるが、特にカラープリント要素が企図さ
れる。このような要素では、画質の維持にとってカプラ
ー及び色素の安定性が特に重要である。本発明のカプラ
ーは以下の合成経路に従って合成することができる。合成経路
【0072】
【化19】
【0073】合成例
【0074】
【化20】
【0075】イエローカプラーY−1の合成:2−ブタ
ンイミド−N−(2−クロロ−5(ヘキサデシルオキシ
カルボニル)フェニル)−4,4−ジメチル−3−オキ
ソペンタンアミド〔Y−1〕 41.75g(0.075モル)の2−クロロ−N−
(2−クロロ−5(ヘキサデシルオキシカルボニル)フ
ェニル)−4,4−ジメチル−3−オキソペンタンアミ
と7.44g(0.075モル)のスクシンイミド
とを100mLの酢酸エチルに含む混合物を室温で攪拌
しながら、これに18.82mL(17.28g、0.
15モル)の1,1,3,3−テトラメチルグアニジン
を滴下した。均質な透明溶液が曇り、10分間攪拌した
後には白色析出物が生成した。この混合物を室温で15
時間攪拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)(リ
グロイン/CH3COOC2H5:4/1)により、二種の出発物質が
消失したことから反応が完結したこと、所望のイエロー
カプラー(Rf:0.14) が新たに生成したことが示された。
固体析出物を吸引濾過により分離し、そして酢酸エチル
で十分に洗浄した。濾液と洗浄液を一緒にした。それを
水で1回、200mLの10%HCl水溶液で1回、そ
の後NaCl飽和溶液で3回洗浄した。中性の酢酸エチ
ル相をMgSO 4 で乾燥した後に真空濃縮し、固体を得
た。得られた固体をリグロインにより1時間スラリー化
した。それを吸引しながら集め、そして乾燥した。TL
Cにより一つのスポットの物質が示された。重量37.
2g(80%)。HPLCは98.7%を示した。その
他すべての分析データによりY−1(10)の構造式が
確認された。
【0076】写真例 写真要素の製作 ポリエチレン被覆紙支持体にゲルを下塗りし、その上に
下記の層を塗布した。 第1層 1平方メートル当たり3.23グラムのゼラチンを含有
する下層
【0077】表3及び表4のデータのための第2層 (1平方メートル当たり)2.15グラムのゼラチン、
銀0.28グラムを含有する青増感塩化銀乳剤、8.8
3×10-4モルのカプラーを含有する分散体、及び0.
043グラムの界面活性剤Alkanol XC(E.I.Dupont社の
商標)(カプラー分散体の調製に使用するAlkanol XCと
は別に)を含有する感光層。カプラー分散体は、乳剤に
より供給される部分を除く層中のすべてのゼラチン、カ
プラー、カプラー重量の1/3に相当する量のジブチル
フタレート、カプラー量の0.28倍に相当する量の2
−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート、カプラ
ー量の0.24倍に相当する量の安定剤S−1、及び
0.22グラムのAlkanol XCを含有した。
【0078】
【化21】
【0079】表2のデータのための第2層 (1平方メートル当たり)2.15グラムのゼラチン、
銀0.28グラムを含有する青増感塩化銀乳剤、8.8
3×10-4モルのカプラーを含有する分散体、及び0.
043グラムの界面活性剤Alkanol XC(E.I.Dupont社の
商標)(カプラー分散体の調製に使用するAlkanol XCと
は別に)を含有する感光層。カプラー分散体は、乳剤に
より供給される部分を除く層中のすべてのゼラチン、カ
プラー、カプラー量の0.61倍に相当する量のジブチ
ルフタレート、カプラー量の0.24倍に相当する量の
安定剤S−1、及び0.22グラムのAlkanol XCを含有
した。第3層 (1平方メートル当たり)1.40グラムのゼラチン、
0.15グラムのビス(ビニルスルホニル)メタン、
0.043グラムのAlkanol XC、及び4.40×10-6
グラムのテトラエチルアンモニウムペルフルオロオクタ
ンスルホネートを含有する保護層。
【0080】処理済写真例 処理済試料は、コーティングにステップウェッジを介し
て露光を施し、そして以下のように処理することによっ
て調製した。 処理工程 時間(分) 温度(℃) 現像 0.75 35.0 漂白−定着 0.75 35.0 水洗 1.50 35.0
【0081】上記工程において用いた処理液は以下の組
成(溶液1リットル当たりの量)を有する。現像液 トリエタノールアミン 12.41g Blankophor REU (Mobay 社の商標) 2.30g ポリスチレンスルホン酸リチウム 0.09g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.59g 硫酸リチウム 2.70g 現像主薬 Dev-1 5.00g 1−ヒドロキシエチル−1,1−ジホスホン酸 0.49g 無水炭酸カリウム 21.16g 塩化カリウム 1.60g 臭化カリウム 7.00mg 26.7℃でpH=10.4になるように調整漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム溶液 71.85g 亜硫酸アンモニウム 5.10g メタ重亜硫酸ナトリウム 10.00g 酢酸 10.20g 鉄エチレンジアミン四酢酸アンモニウム 48.58g エチレンジアミン四酢酸 3.86g 26.7℃でpH=6.7になるように調整
【0082】
【化22】
【0083】
【化23】
【0084】
【化24】
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】表2、表3及び表4の結果は、本発明の利
点を示している。表2は、本発明のカプラーY−1を使
用した要素が、米国特許第4,404,274号明細書
に記載の比較用カプラーC−1を使用した要素と比べ、
本発明及び比較例のどちらのカプラーも同等な窒素系カ
ップリング離脱基を含む場合でさえ、表記のパラメータ
ーの各々において優れていることを示している。このパ
ラメーターには、色素生成能、感度、色相、カプラーの
安定性、及び色素の安定性が含まれる。
【0090】表3は、本発明のカプラーY−1が、商用
化されているイエローカプラーのC−2よりも、あらゆ
るカテゴリーにおいて優れていることを示している。カ
プラーC−2は、同等なアシルアセトアニリド系母体基
を含有するが、オキサゾリジンジオン系カップリング離
脱基を使用するものである。カプラーC−3及びC−4
は、Y−1と同等な構造(母体のアシルアセトアニリド
基が同じ)を有するが、カップリング離脱基が本発明の
ものとは異なる。この場合もまた、本発明のカプラーY
−1を含む要素は優れた結果、特に活性及び暗所保存性
について優れた結果を示した。
【0091】商用化されているイエローカプラーであっ
て、フェノキシ系カップリング離脱基を採用したカプラ
ーC−6を内蔵する要素は、同様な欠点を示す(表
4)。C−5は、Y−1と同じアシルアセトアニリド系
母体基を有するにもかかわらず、同様に不十分である。
【0092】以下、本発明の好ましい実施態様を項分け
記載する。 〔1〕下記一般構造式で示されるイエロー色素生成性カ
プラーが組み合わされているハロゲン化銀乳剤層を含む
写真要素。
【0093】
【化25】
【0094】〔上式中、X、Y、Z、Wは、各々独立
に、H、アルキル、アリール、ハロゲン、アルコキシ及
びアリールオキシ基からなる群より選ばれるが、XとW
が結合して飽和環を形成することは可能であり、各A
は、ハロゲン、アルコキシ及びアリールオキシ基からな
る群より選ばれ、mは1〜3の整数であり、各Bは、各
々独立に、−C(O)OR2 及び−NHSO2 3 から
なる群より選ばれるが、ここでR2 及びR3 は、各々独
立に、アルキル及びアリール基からなる群より選ばれ、
nは1〜3の整数であり、そしてR1 は置換基であ
る。〕 〔2〕Bの少なくとも一つが一般式−C(O)OR
2 〔式中、R2 はアルキル又はアリール基である。〕で
表される、〔1〕項に記載の写真要素。 〔3〕R2 がアルキル基である、〔2〕項に記載の写真
要素。 〔4〕R3 が6〜24個の炭素原子を含有する、〔2〕
項に記載の写真要素。 〔5〕Bが一般式−NHSO2 3 で表され且つ、R3
が6〜24個の炭素原子を含有する、〔1〕項に記載の
写真要素。 〔6〕nが1である、〔1〕項に記載の写真要素。 〔7〕Aがアニリノ窒素に対してオルト位にある、
〔1〕項に記載の写真要素。 〔8〕X、Y、Z、Wが、各々独立に、H、アルキル及
びアリールからなる群より選ばれた、〔1〕項に記載の
写真要素。
〔9〕R1 が、第三級炭素原子によってカプラーの残部
に結合されている、〔1〕項に記載の写真要素。 〔10〕R1 が、シクロ環における炭素原子数が3〜7
個である1−アルキル置換シクロアルキル基からなる群
より選ばれた、
〔9〕項に記載の写真要素。 〔11〕1−アルキル基が1〜6個の炭素原子を含有す
る、〔10〕項に記載の写真要素。 〔12〕R1 が、1−メチルシクロプロピル基、1−メ
チルシクロブチル基、1−メチルシクロペンチル基及び
1−メチルシクロヘキシル基からなる群より選ばれた、
〔11〕項に記載の写真要素。 〔13〕R1 が、t−ブチル、t−オクチル、t−ペン
チル及びアダマンチルからなる群より選ばれた、
〔9〕
項に記載の写真要素。 〔14〕Aが炭素原子数24個以下のアルコキシ基であ
る、〔1〕項に記載の写真要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド ジョセフ デッカー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14606, ロチェスター,バーニー レーン 109 (72)発明者 トーマス アーサー ロジーク アメリカ合衆国,ニューヨーク 14472, ホネオエ ホールズ,バウトン ヒル ロ ード 97

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般構造式で示されるイエロー色素
    生成性カプラーが組み合わされているハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真要素。 【化1】 〔上式中、 X、Y、Z、Wは、各々独立に、H、アルキル、アリー
    ル、ハロゲン、アルコキシ及びアリールオキシ基からな
    る群より選ばれるが、XとWが結合して飽和環を形成す
    ることは可能であり、 各Aは、ハロゲン、アルコキシ及びアリールオキシ基か
    らなる群より選ばれ、mは1〜3の整数であり、 各Bは、各々独立に、−C(O)OR2 及び−NHSO
    2 3 からなる群より選ばれるが、ここでR2 及びR3
    は、各々独立に、アルキル及びアリール基からなる群よ
    り選ばれ、 nは1〜3の整数であり、そしてR1 は置換基であ
    る。〕
  2. 【請求項2】 Bの少なくとも一つが一般式−C(O)
    OR2 〔式中、R2はアルキル又はアリール基であ
    る。〕で表される、請求項1に記載の写真要素。
  3. 【請求項3】 Bが一般式−NHSO2 3 で表され且
    つ、R3 が6〜24個の炭素原子を含有する、請求項1
    に記載の写真要素。
JP9342856A 1996-12-12 1997-12-12 写真要素 Pending JPH10207023A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/766,194 US5851748A (en) 1996-12-12 1996-12-12 Photographic materials and process comprising a particular acylacetanilide yellow dye-forming coupler
US08/766194 1996-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207023A true JPH10207023A (ja) 1998-08-07

Family

ID=25075687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9342856A Pending JPH10207023A (ja) 1996-12-12 1997-12-12 写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5851748A (ja)
JP (1) JPH10207023A (ja)
GB (1) GB2320334B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2637266A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Premier Dental Products Company Stable one-part aqueous tooth whitening composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1386151A (en) * 1971-03-20 1975-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Yellow-forming couplers for photographic light-sensitive elements
JPS51102636A (en) * 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
JPS52115219A (en) * 1976-03-24 1977-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic image formation
JPS5946384B2 (ja) * 1978-09-13 1984-11-12 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
US5066574A (en) * 1989-10-08 1991-11-19 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material containing a novel yellow coupler
US5215878A (en) * 1990-01-12 1993-06-01 Eastman Kodak Company Benzoylacetanilide photographic yellow dye image-forming couplers and photographic elements containing them
JPH03209243A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852700B2 (ja) * 1990-09-14 1999-02-03 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5360713A (en) * 1992-11-12 1994-11-01 Eastman Kodak Company Yellow dye-forming couplers and color photographic elements containing these couplers
EP0608956A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Eastman Kodak Company Photographic element and process having improved response to developer variations
DE69501356T2 (de) * 1994-04-27 1998-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines 3-Oxo-propionsäureamides und substituierte Acetylverbindung dafür
JPH08286338A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5851748A (en) 1998-12-22
GB2320334B (en) 2001-09-05
GB2320334A (en) 1998-06-17
GB9725827D0 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0854384B1 (en) Photographic element having improved magenta dye light stability and process for its use
JP2002162721A (ja) 電子伝達剤放出化合物との組み合わせで感度向上化合物を含むカラー写真要素
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
US5972587A (en) Photographic element having improved magenta dye light stability and process for its use
EP0854385B1 (en) Photographic element containing a magenta coupler having improved manufacturability and dye light stability
EP0720048B1 (en) Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
JP2001051383A (ja) カラー写真要素
JPH09230554A (ja) 写真要素
JPH08240891A (ja) 写真要素
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
JPH09288340A (ja) 写真要素
US5677114A (en) Photographic element containing yellow dye-forming coupler comprising a dye light stability enhancing ballast and process
JP2000199943A (ja) 写真要素
JP2000194101A (ja) 写真要素
JPH11258746A (ja) 改善されたマゼンタ色素光安定性を有する写真要素
US5834167A (en) Photographic element containing yellow dye-forming coupler comprising a dye light stability enhancing ballast and process
JPH10207023A (ja) 写真要素
JPH07306506A (ja) 写真要素
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
JPH07325373A (ja) 写真要素
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPH1069039A (ja) 写真要素
EP1205795B1 (en) Photographic element having improved dye stability, compound, and imaging process
JPH1172886A (ja) 写真要素
JPH08240890A (ja) 写真要素