JPH08240891A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH08240891A
JPH08240891A JP7341632A JP34163295A JPH08240891A JP H08240891 A JPH08240891 A JP H08240891A JP 7341632 A JP7341632 A JP 7341632A JP 34163295 A JP34163295 A JP 34163295A JP H08240891 A JPH08240891 A JP H08240891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
ring
couplers
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7341632A
Other languages
English (en)
Inventor
Lawrence G Anderson
ジー.アンダーソン ローレンス
Jared B Mooberry
ベン ムーベリー ジャレッド
Jerrold N Poslusny
ニール ポスラスニー ジェラルド
Zheng Z Wu
ツィ ウ ツェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08240891A publication Critical patent/JPH08240891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安定であり且つ許容できる色相と反応性を提
供するアリールオキシカップリング離脱基を有するピラ
ゾロン系カプラーを提供する。 【解決手段】 1−アリール−2−ピラゾリン−5−オ
ン環に基づく下式Iで表されるカプラーが組み合わされ
ている感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真要素:

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピラゾロン環のカ
ップリング位置に酸素原子によって結合されたアリール
基を有する安定な1−アリール−2−ピラゾリン−5−
オン系マゼンタカプラーが組み合わされている感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真要素では、写真材料に
露光を施した後、第一アミン発色現像液で現像するとカ
ラー画像が形成される。現像することにより、ハロゲン
化銀が像に従い還元され、そしてこれに対応して現像剤
酸化体が生成する。次いで、この現像剤酸化体が1種以
上の色素生成性内式カプラーと像様反応し、色素像が形
成される。マゼンタ色素生成性カプラーは減法混色カラ
ー写真法で用いられる。この目的に有用な主要なカプラ
ーの一種に、ピラゾロン環に基づくものがある。酸素に
よってピラゾロン環に結合されたカップリング離脱基を
有するピラゾロン系カプラーは、潜在的に魅力的な2当
量マゼンタカプラーとして長い間考えられている。酸素
で結合されたカップリング離脱基によってピラゾロン系
カプラーの活性を高めることができるが、これらのカプ
ラーは周囲酸素に対して一般に不安定であるため、それ
らの合成が難しく、しかも保存時に分解するのでフィル
ム環境において実用することができない。具体的には、
3位にアニリノ又はアシルアミノ置換基を有するピラゾ
ロン系カプラーは、カップリング離脱基としてアリール
オキシを使用すると許容できない安定性を示す。結果的
に、ピラゾロン系カプラーは、カップリング離脱部位に
水素を有するいわゆる「4当量」カプラーを使用する
か、又はピラゾロン環に結合した硫黄又は窒素原子を有
するカップリング離脱基を含むいわゆる「2当量」カプ
ラーを使用している。
【0003】米国特許第3,419,391号明細書
に、2当量カプラーとして、色素生成反応性が高く且つ
色カブリが発生しにくい特殊なピラゾロン系化合物が記
載されている。上記特許明細書によると、そのピラゾロ
ン環は、その3位や他の位置に何らかの特定の置換基が
存在するものに限定はされていない。具体的にその3位
にある置換基として記載されているものとして、アニリ
ノ、アシルアミノ、アルキル、アミノ、アルコキシ、ア
ミド、カルバモイル、ウレイド、チオ、グアニジノ、等
が含まれる。上記特許明細書に記載されているカプラー
は、その1位にアリール基を、そしてその3位には、と
りわけアルキル基又はカルボキシエステル基を含有する
ことができる。上記特許明細書に記載されているアリー
ルオキシカプラーは、色カブリ(焼出し)を発生せず、
しかも反応性が改良されるといわれている。このため、
該カプラーは、現像後に、光や高温に晒された場合に生
じるDmin における焼出しや黄変が少ないといわれてい
る。アリールオキシカップリング離脱基を有するピラゾ
ロン系カプラーの保存性の低さについては言及されてい
ないが、当該技術分野ではそれらの不安定さはよく知ら
れている。1−アリール−4−アリールオキシ−2−ピ
ラゾリン−5−オン系カプラーの不安定さを解決するた
めの試みにおいて、該ピラゾロンを含有する層と組み合
わせて安定化成分を含有させることが、同時係属特許出
願明細書に提案されている。この提案されている化合物
はスルフィド、スルホキシド又はスルホン化合物であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】写真要素において安定
である、すなわち合成時、フィルム製造時及びフィルム
保存時に安定であり、且つ、許容できる色相と反応性を
提供するが、安定化剤化合物、特に写真要素に硫黄を導
入しかねない化合物を存在させる必要のないアリールオ
キシカップリング離脱基を有するピラゾロン系カプラー
があれば望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、1−アリール
−2−ピラゾリン−5−オン環に基づく下式Iで表され
るカプラーが組み合わされている感光性ハロゲン化銀乳
剤層を含む写真要素を提供するものである。
【0006】
【化2】
【0007】上式中、Ar1 及びAr2 は、各々独立
に、炭素系芳香族環又はヘテロ芳香族環を含むアリール
基であり、X、Y及びZは、該ピラゾリン環の3位に対
してα位に位置する炭素原子に結合され、且つ、各々独
立に、水素と置換基とから成る群より、X、Y及びZの
タフトσ* 値の合計が1.5以上になるように選ばれて
おり、Rは、Ar2 環に結合しているn個の各々独立に
選ばれた置換基を表すが、但し、すべてのR置換基に対
する特有のハメットσ定数の合計は0.3以上であり、
さらにX、Y及びZのうちの二つが結合して環を形成し
てもよく、nは0〜5であり、但し、Rは、Ar2 を1
−アリール−2−ピラゾリン−5−オン環に結合させて
いる酸素原子に対してオルト位に位置するニトロ基であ
ることはできない。
【0008】本発明はまた、露光後の上記写真要素にお
いて、該要素に発色現像主薬を接触させる工程を含む画
像を形成する方法にも関する。本発明による写真要素
は、安定化用化合物を存在させなくても許容できる色相
と反応性及びマゼンタ色素生成性カプラーの改良された
保存安定性を示す。以下、本発明を詳しく説明する。
【0009】Ar1 及びAr2 は、各々独立に選ばれた
アリール基であって、炭素系芳香族基又はヘテロ芳香族
基を含むことができ、また置換基として使用可能な下記
のいずれの基を含んでもよい。Ar1 アリール基は、例
えば、フェニル、トリクロロフェニル、ピリジル、ナフ
チル、キノリニル、等であることができる。試験結果に
基づくと、すべてのAr2 置換基についてハメットシグ
マ定数値の合計を計算することにより、Ar2 の置換基
を適切に選定することができると考えられる。Ar2
炭素環式芳香族基を含む場合、nは1以上であり、そし
てR置換基は後に記載する置換基として使用可能な基か
ら独立に選ばれるが、但し、すべてのR置換基のハメッ
ト定数値(Ar2 をピラゾロン環に結合させている酸素
原子に関する該R基のそれぞれの位置に依存してオルト
位もしくはパラ位の場合はσp 又はメタ位の場合は
σm )の合計が0.3以上になるように、R置換基の中
には十分な電子求引能が存在する。各種置換基に関する
定数値の一覧表及び用語の定義については、「ハメット
置換基定数及び共鳴場パラメーターの概説(Survey of H
ammett Substituent Constants and Resonance Field P
arameters)」[C. Hansch, A. Leo, and R. Taft, Chem.
Rev., 91, 165-195, 1991] を参照のこと。
【0010】Ar2 アリール基がヘテロ芳香族環を含む
場合には、Σσを求める際に、ヘテロ芳香族環に含まれ
るヘテロ原子の種類と位置に応じて、修正係数を含める
必要がある。このような修正値については、例えば、以
下に引用する「有機酸及び有機塩基のpKa予測値」の
表A.6に記載されている。こうして、Ar2 に置換基
がないM−13の場合、そのオルトピリジン自体が必要
とされる0.3を上回るσ値0.56を提供するので、
電子求引性の置換基は必要ない。
【0011】Ar2 が炭素環式芳香族基である場合に
は、正のσ値は電子求引性を表し且つその水素の値は0
であるため、少なくとも1個の電子求引性R基の存在に
よって合計値0.3が達成されうることになる。有用な
置換基の例として、ハロゲン、−NO2 、−CN、−N
R’SO2 R”、−NR’C(O)R”、−C(O)N
(R’)R”、−C(O)OR’、−OC(O)R’、
−C(O)R’、−OSO2 R’、−SO2 R’、−S
2 N(R’)R”、−SO2 OR’及び−CF 3 が含
まれる。ここで、R’とR”は各々独立に水素又は置換
基を表す。好適な置換基の具体例として、スルファモイ
ル、例えばN−メチルスルファモイル、N−ヘキサデシ
ルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、
N−〔3−(ドデシルオキシ)プロピル〕スルファモイ
ル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチル〕スルファモイル、N−メチル−N−テトラ
デシルスルファモイル及びN−ドデシルスルファモイ
ル;スルファミド、例えばヘキサデシルスルファミド及
びN−オクタデシルメチルスルファミド;カルバモイ
ル、例えばN−メチルカルバモイル、N−オクタデシル
カルバモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチル−N−
テトラデシルカルバモイル及びN,N−ジオクチルカル
バモイル;ジアシルアミノ、例えばN−スクシンイミ
ド、N−フタルイミド、2,5−ジオキソ−1−オキサ
ゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリル及びN−アセチル−N−ドデシルアミノ;ア
リールオキシカルボニル、例えばフェノキシカルボニル
及びp−ドデシルオキシフェノキシカルボニル;アルコ
キシカルボニル、例えば炭素原子を2〜30個含有する
アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、テ
トラデシルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、フ
ェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びド
デシルオキシカルボニル;アルコキシスルホニル、例え
ば炭素原子1〜30個含有するアルコキシスルホニル、
例えばメトキシスルホニル、オクチルオキシスルホニ
ル、テトラデシルオキシスルホニル及び2−エチルヘキ
シルオキシスルホニル;アリールオキシスルホニル、例
えばフェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシスルホニル;アルカンスルホニル、例えば炭
素原子1〜30個含有するアルカンスルホニル、例えば
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、2−エチルヘ
キサンスルホニル及びヘキサデカンスルホニル;並びに
アレーンスルホニル、例えばベンゼンスルホニル、4−
ノニルベンゼンスルホニル及びp−トルエンスルホニル
が挙げられる。上記スルホニル化合物に対応するスルフ
ィニル化合物やスルホキシル化合物もまた好適である。
好適なAr2 基の例は、フェニル、ナフチル、ピリジニ
ル、ピリミジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、キノリ
ニル、等である。
【0012】重要なことは、Ar2 アリール基が、Ar
2 をピラゾロン環に結合させている酸素原子に対してオ
ルト位に当たる位置にニトロ基を含まないことである。
Ar 2 のオルト−ニトロ基は、対応するピラゾロンカプ
ラーに対する不安定化効果が非常に強く、これらを急速
に分解させることになるので、排除することが必要であ
る。このような組合せは、実施例2の中のカプラーC−
5に示されるように不安定なカプラーを提供することに
なる。試験結果に基づくと、該ピラゾリン環の3位に対
してα位に位置する四面体炭素原子に結合されている
X、Y及びZは、各々独立に、水素と下記の置換基とし
て使用可能な基の一般記載の範囲に包含される置換基と
から成る群より、X、Y及びZのタフトσ* 定数の合計
が1.5以上になるように選ぶことができる。タフトσ
* 定数については「有機酸及び有機塩基のpKa予測
値」(D.Perrin, B.Dempsey, and E.Serjeant, Chapman
and Hall, New York, N.Y., 1981) に記載されている。
タフトσ* 定数は、脂肪族系における置換基の電子効果
を表すものである。各種置換基の値が上記刊行物の付録
表A−1に記載されている。水素のσ * 値は+0.49
であり、またメチル基のσ* 値は0である。
【0013】置換基のσ* 定数は上記刊行物の表を参照
することにより決めることができる。上記文献中の表
A.2には、様々な母体化合物(酸又は塩基)を使用し
た公表されているタフト式がまとめられている。別法と
して、該定数を以下の式から実験的に求めることもでき
る。 σ* =(pK0 −pK)/ρ* 上式中、ρ* は、該母体化合物の既知の置換基について
σ* に対して(pK0 −pK)をプロットした直線の傾
きである反応定数である。ここで、pK0 は該母体化合
物の25℃におけるイオン化定数であり、またpKは対
応する置換化合物の25℃におけるイオン化定数であ
り、これらは常套技法により実験的に求めることができ
る。ρ* は、実験的に求めたσ* 値又は上記刊行物の表
A.2に記載のσ* 値に対して(pK0 −pK)を線形
プロットした傾きから求めることができる。また、「有
機化学の機構と理論(Mechanism and Theory in Organic
Chemistry) 第3版」(T.H. Lowry and K.S. Richardso
n, Harper and Row, New York,1987)を参照してもよ
い。
【0014】X、Y及びZのうちの二つが一緒になって
環を形成してもよい。このような場合、σ* 値の計算に
用いる二つの値は、最初に、環を形成する置換基を別個
の二つの置換基として処理し、まず該α−炭素に直結し
ている原子の一方を無視して環ではなく一端のみで結合
されているものとしてσ* 値を求め、次いで該α−炭素
に直結している原子の他方を無視して環ではなく一端の
みで結合されているものとしてσ* 値を求めることによ
って、二つのσ* 値を求めることにより決めることがで
きる。その後、これら別々の値を足し合わせてσ* 値の
計算に用いる。X、Y及びZのうち少なくとも一つは、
芳香族炭素環式基、−OAr、−SAr、−OR’、−
SR’、−CN、−NR’SO2 R”、−NR’C
(O)R”、−C(O)N(R’)R”、−C(O)O
R’、−OC(O)R’、−C(O)R’、−OSO2
R’、−SOR’、−SO2 R’、−SO2 N(R’)
R”及び−CF3 のようなハロゲン化アルキル並びにア
ルキレン基を介して該α−炭素に結合した場合に電子求
引性を示す上記基の中から選ばれた電子求引性基である
ことが望ましい。ここで、R’とR”は各々独立に水素
又は置換基を表し、またArは炭素環式又は複素環式の
アリール基を表す。こうして、1−アリール−2−ピラ
ゾリン−5−オン環の3位の炭素に対してα位に位置す
る炭素に適した置換基には、例えば、炭素環式芳香族
環、フェノキシ、スルホニル、スルホニルオキシ、スル
ホキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコ
キシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アルキル
チオ、カルバモイル、スルファモイル、スルホンアミ
ド、フェニル、シアノ、トリフルオロメチル及びフェニ
ルチオ基が挙げられる。
【0015】本発明の範囲内には写真的に有用な基(P
UG)を放出するカプラーも包含される。PUGは当該
技術分野では周知のいずれの写真的に有用な基であって
もよい。例えば、PUGは、色素又は色素前駆体、例え
ば増感色素、フィルター色素、画像色素、ロイコ色素、
ブロックされた色素、シフトされた色素又は紫外線吸収
剤であることができる。別法として、PUGは、放出さ
れると写真要素中の成分とさらに反応することができる
写真試薬であることができる。このような試薬として現
像促進剤、現像抑制剤、漂白促進剤、漂白抑制剤、カプ
ラー(例、競争カプラー、発色カプラー又はDIRカプ
ラー)、現像主薬(例、競争現像主薬又は補助現像主
薬)、銀錯生成剤、定着剤、トナー、硬膜剤、タンニン
グ剤、カブらせ剤、カブリ防止剤、ステイン防止剤、安
定剤、求核試薬、二求核試薬、化学増感剤、化学減感
剤、分光増感剤及び分光減感剤が挙げられる。典型的な
抑制剤部分の例として、オキサゾール、チアゾール、ジ
アゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジア
ゾール、オキサチアゾール、チアトリアゾール、ベンゾ
トリアゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、イ
ンダゾール、イソインダゾール、メルカプトテトラゾー
ル、セレノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾー
ル、セレノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾキサゾ
ール、セレノベンゾオキサゾール、メルカプトベンズイ
ミダゾール、セレノベンズイミダゾール、ベンゾジアゾ
ール、メルカプトオキサゾール、メルカプトチアジアゾ
ール、メルカプトチアゾール、メルカプトトリアゾー
ル、メルカプトオキサジアゾール、メルカプトジアゾー
ル、メルカプトオキサチアゾール、テルロテトラゾール
又はベンズイソジアゾールが挙げられる。好ましい実施
態様では、抑制剤部分又は基は以下の化学式の中から選
ばれる。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】上式中、RI は、炭素原子数1〜約8の直
鎖及び分岐鎖アルキル、ベンジル、フェニル及びアルコ
キシ基並びにこれらの置換基を含まないか又は1個以上
含むこのような基から成る群より選ばれ、RIIはRI
び−SRI の中から選ばれ、RIII は炭素原子数1〜約
5の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり且つmは1〜3で
あり、そしてRIVは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、
フェニル基、カルボンアミド基、−COORV 及び−N
HCOORV (ここで、RV は置換及び未置換のアルキ
ル及びアリール基の中から選ばれる)から成る群より選
ばれる。本発明の4−アリールオキシ基は、タイミング
基として機能することができ、典型的には下式の一つで
示されることができる。
【0019】
【化5】
【0020】上式中、INは抑制剤部分であり、Z’は
電子求引性基、例えばニトロ、シアノ、アルキルスルホ
ニル、スルファモイル(−SO2 NR2 )及びスルホン
アミド(−NRSO2 R)基であり、RVIはアルキル基
又はフェニル基であり、RVI I は水素又はアルキル基で
あり、TIMEはタイミング基であり、nは0、1又は
2であり、そしてpは0又は1である。式中の酸素原子
は、1−アリール−2−ピラゾリン−5−オン系カプラ
ーの4位に結合されている。
【0021】抑制剤基の放出を時間的に遅らせる本発明
の4−アリールオキシ基及び抑制剤基の放出を時間的に
さらに遅らせる任意のタイミング基として、例えば、ヘ
ミアセタールの開裂反応を利用する基(米国特許第4,
146,396号明細書、特願昭60−249148号
及び同60−249149号明細書);分子内求核置換
反応を利用する基(米国特許第4,248,962号明
細書);共役系に沿った電子移動反応を利用する基(米
国特許第4,409,323号、同第4,421,84
5号、特願昭57−188035号、同58−9872
8号、同58−209736号及び同58−20973
8号明細書);エステル加水分解を利用する基(ドイツ
国特許出願公開(OLS)第2,626,315号明細
書);イミノケタールの開裂を利用する基(米国特許第
4,546,073号明細書);カプラー反応後に還元
剤またはカプラーとして機能する基(米国特許第4,4
38,193号及び同第4,618,571号明細書)
並びに上記の特徴を組み合わせて有する基、が挙げられ
る。本発明の範囲には、本発明のカプラーが高分子体で
提供される場合も包含される。こうして、該カプラーは
ポリマーの反復単位の一部であることができる。例え
ば、該カプラーを下式により提供することができる。
【0022】
【化6】
【0023】上式中、基「Z」は下式で表される。
【0024】
【化7】
【0025】上式中、A1 は水素原子又は炭素原子数1
〜5個の低級アルキル基を表し、A2 はフェニレン、−
COO−又は−CONH−を表し、A3 は−(CH2
n −のようなアルキレン基(n=1〜10)又はo−ア
リーレン基、m−アリーレン基もしくはp−アリーレン
基のようなアリーレン基を表し、A4 は−O−、−S
−、−N(R)C(O)−、−C(O)N(R)−、−
OSO2 −、−SO2 −、−C(O)O−、−OC
(O)−、−N(R)SO2 −及び−SO2 N(R)
〔但し、Rは各々独立に水素又は置換基である〕を表
し、h、i及びjは各々独立に0又は1であるが、但し
これらすべてが0であることはない。
【0026】本発明のカプラーは、発色現像剤酸化体に
より発色されることができない少なくとも一種の反復単
位を含むコポリマーであってもよい。本発明はまた、露
光済の写真要素を発色現像化学試薬と接触させることに
より上記要素において画像を形成するための方法をも包
含する。本発明によるカプラー化合物の例を、それぞれ
のハメット(σ)定数及びタフト(σ* )定数の合計値
と共に以下に記載する。
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】
【化23】
【0043】
【化24】
【0044】
【化25】
【0045】
【化26】
【0046】
【化27】
【0047】本明細書中では、特に断らない限り、分子
に結合可能な置換基には、写真用途に必要な特性を損な
わないものであれば、置換されているかいないかには係
わらずいずれの基でも含まれる。置換されうる水素を含
む置換基を特定するために用語「基」を適用した場合に
は、その置換基の未置換形のみならず、そのさらに本明
細書中に記載した何らかの基で置換された形をも包含す
ることを意図している。好適には、該基は、ハロゲンで
あること、或いは該分子の残部に対して炭素、ケイ素、
酸素、窒素、リン又は硫黄の原子によって結合されてい
ることが可能である。置換基は、例えば、ハロゲン
(例、塩素、臭素又はフッ素)、ニトロ、ヒドロキシ
ル、シアノ、カルボキシル、又はさらに置換されていて
もよい基、例えば、直鎖又は分岐鎖アルキルをはじめと
するアルキル〔例、メチル、トリフルオロメチル、エチ
ル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル及びテトラデシル〕、アルケニル(例、
エチレン、2−ブテン)、アルコキシ〔例、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキ
シ、sec−ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘ
キシルオキシ、テトラデシルオキシ、2−(2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ及び2−ドデシル
オキシエトキシ〕、アリール(例、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナ
フチル)、アリールオキシ(例、フェノキシ、2−メチ
ルフェノキシ、α−又はβ−ナフチルオキシ及び4−ト
リルオキシ)、カルボンアミド〔例、アセトアミド、ベ
ンズアミド、ブチルアミド、テトラデカンアミド、α−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミ
ド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサ
ンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジン
−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロリン−
1−イル、N−メチルテトラデカンアミド、N−スクシ
ンイミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキソ−1−
オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−
1−イミダゾリル、N−アセチル−N−ドデシルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニル
アミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ヘキサデシ
ルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t−ブチルフ
ェノキシカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミ
ノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニル)カルボニル
アミノ、p−ドデシルフェニルカルボニルアミノ、p−
トルイルカルボニルアミノ、N−メチルウレイド、N,
N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレ
イド、N−ヘキサデシルウレイド、N,N−ジオクタデ
シルウレイド、N,N−ジオクチル−N’−エチルウレ
イド、N−フェニルウレイド、N,N−ジフェニルウレ
イド、N−フェニル−N−p−トルイルウレイド、N−
(m−ヘキサデシルフェニル)ウレイド、N,N−
(2,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−N’−エチル
ウレイド及びt−ブチルカルボンアミド〕、スルホンア
ミド(例、メチルスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トルイルスルホンアミド、p−ドデシルベン
ゼンスルホンアミド、N−メチルテトラデシルスルホン
アミド、N,N−ジプロピル−スルファモイルアミノ及
びヘキサデシルスルホンアミド)、スルファモイル
{例、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−ヘキ
サデシルスルファモイル、N,N−ジメチルスルファモ
イル、N−〔3−(ドデシルオキシ)プロピル〕スルフ
ァモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕スルファモイル、N−メチル−N−テ
トラデシルスルファモイル及びN−ドデシルスルファモ
イル}、カルバモイル{例、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−オクタデシルカル
バモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチル−N−テト
ラデシルカルバモイル及びN,N−ジオクチルカルバモ
イル}、アシル〔例、アセチル、(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカルボニル、p
−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、3−ペンタデシルオキシカルボニル及びドデシルオ
キシカルボニル〕、スルホニル(例、メトキシスルホニ
ル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオキシス
ルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニル、フェ
ノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シスルホニル、メチルスルホニル、オクチルスルホニ
ル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルスルホニ
ル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニル、4
−ノニルフェニルスルホニル及びp−トルイルスルホニ
ル)、スルホニルオキシ(例、ドデシルスルホニルオキ
シ及びヘキサデシルスルホニルオキシ)、スルフィニル
(例、メチルスルフィニル、オクチルスルフィニル、2
−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスルフィニ
ル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、4−ノニルフェニルスルフィニル及びp−トルイル
スルフィニル)、チオ〔例、エチルチオ、オクチルチ
オ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ及び
p−トリルチオ〕、アシルオキシ(例、アセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p−
ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカルバ
モイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ及びシク
ロヘキシルカルボニルオキシ)、アミン(例、フェニル
アニリノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ドデ
シルアミン)、イミノ〔例、1−(N−フェニルイミ
ド)エチル、N−スクシンイミド又は3−ベンジルヒダ
ントイニル〕、ホスフェート(例、ジメチルホスフェー
ト及びエチルブチルホスフェート)、ホスフィット
(例、ジエチルホスフィット及びジヘキシルホスフィッ
ト)、酸素、窒素及び硫黄から成る群より選択された少
なくとも1種の異種原子と炭素原子とを含む3〜7員複
素環を含有し、また置換されていてもよいそれぞれ複素
環式基、複素環式オキシ基又は複素環式チオ基(例、2
−フリル、2−チエニル、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ又は2−ベンゾチアゾリル)、第四アンモニウム
(例、トリエチルアンモニウム)、並びにシリルオキシ
(例、トリメチルシリルオキシ)、であることができ
る。
【0048】所望であれば、これらの置換基自体が上記
の置換基でさらに1回以上置換されていてもよい。用い
られる特定の置換基は、特定の用途に望まれる写真特性
が得られるよう当業者であれば選ぶことができ、例え
ば、疎水性基、可溶化基、ブロッキング基、放出性又は
放出可能基、等を含むことができる。一般に、上記の基
とその置換基は、炭素原子を最大48個まで、典型的に
は1〜36個、通常は24個未満で有するものを含むこ
とができるが、選ばれた特定の置換基によっては、炭素
原子数がさらに増加する場合もある。
【0049】本発明の材料は、当該技術分野で知られて
いるいかなる方法でも、またいかなる組合せでも、使用
することができる。典型的には、本発明の材料はハロゲ
ン化銀乳剤中に含められ、その乳剤を支持体上に層とし
て塗布することにより写真要素の一部が形成される。別
法として、それらを、現像時に発色現像剤酸化体のよう
な現像生成物と反応的に組み合わされるハロゲン化銀乳
剤層に隣接した場所に取り込ませることもできる。この
ように、本明細書では、用語「組み合わされる」は、当
該化合物が、ハロゲン化銀乳剤層中にあるか又は処理時
にその化合物がハロゲン化銀現像生成物と反応しうる隣
接した場所にあることを意味する。
【0050】各種成分の移行を制御するため、その成分
分子中に高分子量の疎水性種又は「バラスト」基を含め
ることが望ましいこともある。代表的なバラスト基に
は、8〜48個の炭素原子を含有する置換されているか
又は置換されていないアルキル基又はアリール基が含ま
れる。このような基に結合する代表的な置換基には、ア
ルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アル
キルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ、アシル、
アシルオキシ、アミノ、アニリノ、カルボンアミド、カ
ルバモイル、アルキルスルホニル、アリールスルホニ
ル、スルホンアミド及びスルファモイル基が含まれ、こ
れら置換基は炭素原子を1〜42個含有することが典型
的である。また、このような置換基がさらに置換されて
いてもよい。
【0051】該写真要素は、単色要素であっても多色要
素であってもよい。多色要素は、スペクトルの三つの主
領域の各々に対して感性のある画像色素生成単位を含有
する。各単位は、スペクトルの特定領域に感性のある単
一乳剤層または多重乳剤層を含むことができる。画像形
成単位の層をはじめとする該写真要素の層は、当該技術
分野で知られている様々な順序で配置することができ
る。別のフォーマットでは、スペクトルの三つの主領域
の各々に対して感性のある乳剤を、単一のセグメント化
層として配置することもできる。
【0052】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーと組み合わされている1層以
上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像形
成単位と、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カプラー
と組み合わされている1層以上の緑感性ハロゲン化銀乳
剤層を含むマゼンタ色素画像形成単位と、少なくとも1
種のイエロー色素生成カプラーと組み合わされている1
層以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイエロー色素
画像形成単位とを担持する支持体を含む。該要素は、フ
ィルター層、中間層、オーバーコート層、下塗層、等の
ような別の層をさらに含有してもよい。
【0053】所望であれば、該写真要素に磁性層を適用
して使用することもできる。磁性層の適用については、
Research Disclosure(1992年
11月、Item 34390、英国のKenneth
Mason Publications社(Dudley An
nex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire, P0107D
Q) の刊行物)に記載されており、本明細書ではこれを
参照することにより取り入れることとする。
【0054】本発明の乳剤及び要素において使用するの
に好適な材料に関する以下の記述では、上記のように入
手できるResearch Disclosure(1
994年9月、Item 36544)を参照すること
とする。本明細書ではこの文献を以降「Researc
h Disclosure」と称することとする。この
Research Disclosureの内容は、そ
の中で引用されている特許明細書及び刊行物を含め、本
明細書では参照することにより取り入れることとする。
また、以降でいうセクションとは、このResearc
h Disclosureのセクションをさすものとす
る。
【0055】本発明の要素に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、ネガ型であってもポジ型であってもよい。適当な
乳剤やその製法、並びに化学増感や分光増感の方法が、
セクションI〜セクションVに記載されている。各種添
加剤、例えばUV色素、蛍光増白剤、カブリ防止剤、安
定剤、光吸収物質、光散乱物質、並びに物理特性調節添
加剤、例えば硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤及びマッ
ト剤は、例えばセクションII及びVI〜VIIIに記
載されている。色材については、セクションX〜XII
Iに記載されている。走査促進法についてはセクション
XIVに記載されている。支持体、露光法、現像装置及
び処理方法についてはセクションXV〜XXに記載され
ている。
【0056】カップリング離脱基は当該技術分野では周
知である。このような基は、カプラーの化学当量、すな
わち2当量カプラーであるか4当量カプラーであるかを
決めること、或いはカプラーの反応性を調節することが
できる。このような基は、カプラーから放出された後
に、色素形成、色相調整、現像促進、現像抑制、漂白促
進、漂白抑制、電子移動促進、色補正、等の機能を発揮
することにより、写真記録材料におけるカプラーが塗布
されている層又は他の層に有利な影響を及ぼすことがで
きる。
【0057】カップリング部位に水素が存在すると4当
量カプラーが得られ、別のカップリング離脱基が存在す
ると通常は2当量カプラーが得られる。このようなカッ
プリング離脱基の代表種として、例えば、クロロ、アル
コキシ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、スルホニルオ
キシ、アシルオキシ、アシル、複素環、スルホンアミ
ド、メルカプトテトラゾール、ベンゾチアゾール、メル
カプトプロピオン酸、ホスホニルオキシ、アリールチオ
及びアリールアゾが含まれる。これらカップリング離脱
基については、例えば、米国特許第2,455,169
号、同第3,227,551号、同第3,432,52
1号、同第3,476,563号、同第3,617,2
91号、同第3,880,661号、同第4,052,
212号及び同第4,134,766号明細書、英国特
許第1,466,728号、同第1,531,927号
及び同第1,533,039号明細書、並びに英国特許
出願公開第2,006,755号及び同第2,017,
704号公報に記載されており、本明細書ではこれらを
参照することによってその開示を取り入れることとす
る。
【0058】該写真要素には、米国特許第2,367,
531号、同第2,423,730号、同第2,47
4,293号、同第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,002,836号、同第3,
034,892号、同第3,041,236号、同第
4,333,999号及び同第4,883,746号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 156〜17
5 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている、発色現像剤酸化体との反応時にシ
アン色素を生成するカプラーのような画像色素生成カプ
ラーを含めることもできる。このようなカプラーは、発
色現像剤酸化体との反応時にシアン色素を生成するフェ
ノールやナフトールであることが好ましい。
【0059】発色現像剤酸化体との反応時にマゼンタ色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,3
69,489号、同第2,600,788号、同第2,
908,573号、同第3,062,653号、同第
3,152,896号及び同第3,519,429号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 126〜15
6 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている。このようなカプラーは、発色現像
剤酸化体との反応時にマゼンタ色素を生成するピラゾロ
ン、ピラゾロトリアゾール又はピラゾロベンズイミダゾ
ールであることが好ましい。
【0060】発色現像剤酸化体との反応時にイエロー色
素を生成するカプラーについては、米国特許第2,29
8,443号、同第2,407,210号、同第2,8
75,057号、同第3,048,194号、同第3,
265,506号、同第3,447,928号、同第
4,022,620号及び同第4,443,536号明
細書並びに Agfa Mitteilungenの刊行物「Farbkuppler-
eine Literature Ubersicht 」(Band III 、第 112〜12
6 頁、1961年) といった代表的な特許明細書並びに刊行
物に記載されている。このようなカプラーは、典型的に
は開鎖ケトメチレン系化合物である。
【0061】発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物
を生成するカプラーについては、英国特許第861,1
38号、米国特許第3,632,345号、同第3,9
28,041号、同第3,958,993号及び同第
3,961,959号明細書といった代表的な特許明細
書に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時に無色生成物を生成す
る環状カルボニル含有化合物である。
【0062】発色現像剤酸化体との反応時にブラック色
素を生成するカプラーについては、米国特許第1,93
9,231号、同第2,181,944号、同第2,3
33,106号及び同第4,126,461号明細書並
びに独国特許出願公開第2,644,194号及び同第
2,650,764号公報といった代表的な特許明細書
に記載されている。典型的には、このようなカプラー
は、発色現像剤酸化体との反応時にブラック又は中性生
成物を生成するレソルシノール又はm−アミノフェノー
ルである。
【0063】上記のものの他、いわゆる「ユニバーサ
ル」カプラー又は「洗出」カプラーを使用してもよい。
これらのカプラーは画像色素生成には寄与しない。こう
して、例えば、未置換のカルバモイル又はその2位若し
くは3位が低分子量置換基で置換されているカルバモイ
ルを有するナフトールを使用することができる。この種
のカプラーについては、例えば、米国特許第5,02
6,628号、同第5,151,343号及び同第5,
234,800号明細書に記載されている。
【0064】米国特許第4,301,235号、同第
4,853,319号及び同第4,351,897号明
細書に記載されているもののような、既知のバラスト基
又はカップリング離脱基をいずれかが含有することがで
きるカプラーの組合せを使用することが有用な場合もあ
る。該カプラーは、米国特許第4,482,629号明
細書に記載されているような可溶化基を含有することが
できる。また、該カプラーは、(例えば、中間層修正レ
ベルを調整するために)「逆の(wrong) 」着色カプラー
を組み合わせて使用すること、また、カラーネガ用途で
は、欧州特許第213,490号明細書、特開昭58−
172,647号公報、米国特許第2,983,608
号、同第4,070,191号及び同第4,273,8
61号明細書、独国特許出願公開第2,706,117
号及び同第2,643,965号公報、英国特許第1,
530,272号明細書並びに特開昭58−11393
5号公報に記載されているようなマスキングカプラーを
組み合わせて使用することもできる。マスキングカプラ
ーは、所望により、シフトしてもブロックされていても
よい。例えば、カラーネガ要素において、以下の層を上
部から底部へ担持する支持体を含む要素の材料を、本発
明の材料で置き換えるか又は補うことができる。
【0065】(1)紫外線吸収剤を含有する1層以上の
オーバーコート層; (2)「カプラー1」:安息香酸、4−クロロ−3−
((2−(4−エトキシ−2,5−ジオキソ−3−(フ
ェニルメチル)−1−イミダゾリジニル)−3−(4−
メトキシフェニル)−1,3−ジオキソプロピル)アミ
ノ)−、ドデシルエステルを含有する高感度イエロー
層、並びに同じ化合物を「カプラー2」:プロパン酸、
2−〔〔5−〔〔4−〔2−〔〔〔2,4−ビス(1,
1−ジメチルプロピル)フェノキシ〕アセチル〕アミ
ノ〕−5−〔(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフ
ルオロ−1−オキソブチル)アミノ〕−4−ヒドロキシ
フェノキシ〕−2,3−ジヒドロキシ−6−〔(プロピ
ルアミノ)カルボニル〕フェニル〕チオ〕−1,3,4
−チアジアゾル−2−イル〕チオ〕−、メチルエステ
ル、及び「カプラー3」:1−((ドデシルオキシ)カ
ルボニル)エチル(3−クロロ−4−((3−(2−ク
ロロ−4−((1−トリデカノイルエトキシ)カルボニ
ル)アニリノ)−3−オキソ−2−((4)(5)
(6)−(フェノキシカルボニル)−1H−ベンゾトリ
アゾル−1−イル)プロパノイル)アミノ))ベンゾエ
ートと一緒に含有する低感度イエロー層、を含む2層イ
エローパック;
【0066】(3)微細な金属銀を含有する中間層; (4)「カプラー4」:ベンズアミド、3−((2−
(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキ
シ)−1−オキソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジ
ヒドロ−5−オキソ−1−(2,4,6−トリクロロフ
ェニル)−1H−ピラゾル−3−イル)−、「カプラー
5」:ベンズアミド、3−((2−(2,4−ビス
(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−オキ
ソブチル)アミノ)−N−(4’,5’−ジヒドロ−
5’−オキソ−1’−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)(1,4’−ビ−1H−ピラゾル)−3’−イル)
−、「カプラー6」:カルバミド酸、(6−(((3−
(ドデシルオキシ)プロピル)アミノ)カルボニル)−
5−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)−、2−メチルプ
ロピルエステル、「カプラー7」:酢酸、((2−
((3−(((3−(ドデシルオキシ)プロピル)アミ
ノ)カルボニル)−4−ヒドロキシ−8−(((2−メ
チルプロポキシ)カルボニル)アミノ)−1−ナフタレ
ニル)オキシ)エチル)チオ)−、及び「カプラー
8」:ベンズアミド、3−((2−(2,4−ビス
(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−オキ
ソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ−4−
((4−メトキシフェニル)アゾ)−5−オキソ−1−
(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾル
−3−イル)−を含有する高感度マゼンタ層と、「カプ
ラー9」:2−プロペン酸、ブチルエステル、スチレン
及びN−〔1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピラゾロ−3−
イル〕−2−メチル−2−プロペンアミドを重量比1:
1:2で含む3成分系コポリマー、並びに「カプラー1
0」:テトラデカンアミド、N−(4−クロロ−3−
((4−((4−((2,2−ジメチル−1−オキソプ
ロピル)アミノ)フェニル)アゾ)−4,5−ジヒドロ
−5−オキソ−1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−1H−ピラゾル−3−イル)アミノ)フェニル)
−を、カプラー3及びカプラー8の他に各々含有する中
間マゼンタ層及び低感度マゼンタ層とを含む、3層マゼ
ンタパック;
【0067】(5)中間層; (6)カプラー6及びカプラー7を含有する高感度シア
ン層と、カプラー6及び「カプラー11」:2,7−ナ
フタレンジスルホン酸、5−(アセチルアミノ)−3−
((4−(2−((3−(((3−(2,4−ビス
(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)プロピル)
アミノ)カルボニル)−4−ヒドロキシ−1−ナフタレ
ニル)オキシ)エトキシ)フェニル)アゾ)−4−ヒド
ロキシ−、二ナトリウム塩、を含有する中間シアン層
と、カプラー2及びカプラー6を含有する低感度シアン
層とを含む、3層シアンパック; (7)カプラー8を含有するアンダーコート層;並びに (8)ハレーション防止層。
【0068】カラーペーパーのフォーマットでは、以下
の層を上部から底部へ担持する支持体を含む要素の材料
を、本発明の材料で置き換えるか又は補うことができ
る。 (1)1層以上のオーバーコート; (2)「カプラー1」:ブタンアミド、2−(2,4−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−N−
(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェ
ニル)−、「カプラー2」:アセトアミド、2−(2,
4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−
N−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−4−、並び
にUV安定剤:フェノール、2−(5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−;フェノール、2−(2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1−ジメチ
ルエチル)−;フェノール、2−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−4−(1,1−ジメチルエチル)
−6−(1−メチルプロピル)−;及びフェノール、2
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)−、並びにポリ(t
−ブチルアクリルアミド)色素安定剤、を含有するシア
ン層; (3)中間層; (4)「カプラー3」:オクタンアミド、2−〔2,4
−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ〕−N
−〔2−(7−クロロ−6−メチル−1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾル−2−イル)
プロピル〕−、及び1,1’−スピロビ(1H−インデ
ン)、2,2’,3,3’−テトラヒドロ−3,3,
3’,3’−テトラメチル−5,5’,6,6’−テト
ラプロポキシ−を含有するマゼンタ層; (5)中間層;並びに (6)「カプラー4」:1−イミダゾリジンアセトアミ
ド、N−(5−((2−(2,4−ビス(1,1−ジメ
チルプロピル)フェノキシ)−1−オキソブチル)アミ
ノ)−2−クロロフェニル)−α−(2,2−ジメチル
−1−オキソプロピル)−4−エトキシ−2,5−ジオ
キソ−3−(フェニルメチル)−を含有するイエロー
層。
【0069】リバーサルフォーマットでは、以下の層を
上部から底部へ担持する支持体を含む要素の材料を、本
発明の材料で置き換えるか又は補うことができる。 (1)1層以上のオーバーコート層; (2)非増感ハロゲン化銀含有層; (3)「カプラー1」:安息香酸、4−(1−(((2
−クロロ−5−((ドデシルスルホニル)アミノ)フェ
ニル)アミノ)カルボニル)−3,3−ジメチル−2−
オキソブトキシ)−、1−メチルエチルエステルを含有
する高感度イエロー層;カプラー1と「カプラー2」:
安息香酸、4−クロロ−3−〔〔2−〔4−エトキシ−
2,5−ジオキソ−3−(フェニルメチル)−1−イミ
ダゾリジニル〕−4,4−ジメチル−1,3−ジオキソ
ペンチル〕アミノ〕−、ドデシルエステルとを含有する
中間イエロー層;並びにカプラー2を含有する低感度イ
エロー層、を含む3層イエロー層パック; (4)中間層; (5)微細粒子銀の層; (6)中間層; (7)「カプラー3」:N−〔1−(2,5−ジクロロ
フェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−ピ
ラゾロ−3−イル〕−2−メチル−2−プロペンアミド
を含む2−プロペン酸、ブチルエステル、ポリマー;
「カプラー4」:ベンズアミド、3−((2−2,4−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ)−1−
オキソブチル)アミノ)−N−(4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
1H−ピラゾル−3−イル)−;並びに「カプラー
5」:ベンズアミド、3−(((2,4−ビス(1,1
−ジメチルプロピル)フェノキシ)アセチル)アミノ)
−N−(4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1−(2,
4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾル−3−
イル)−を含有し、また安定剤、1,1’−スピロビ
(1H−インデン)、2,2’,3,3’−テトラヒド
ロ−3,3,3’,3’−テトラメチル−5,5’,
6,6’−テトラプロポキシ−を含有する高感度マゼン
タ層と、同じ安定剤とカプラー4及び5を含有する低感
度マゼンタ層とを含む、3層マゼンタパック;
【0070】(8)微粒子化非増感ハロゲン化銀を含み
うる1層以上の中間層; (9)「カプラー6」:テトラデカンアミド、2−(2
−シアノフェノキシ)−N−(4−((2,2,3,
3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−オキソブチル)
アミノ)−3−ヒドロキシフェニル)−を含有する高感
度シアン層;「カプラー7」:ブタンアミド、N−(4
−((2−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピ
ル)フェノキシ)−1−オキソブチル)アミノ)−2−
ヒドロキシフェニル)−2,2,3,3,4,4,4−
ヘプタフルオロ−及び「カプラー8」:ヘキサンアミ
ド、2−(2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)
フェノキシ)−N−(4−((2,2,3,3,4,
4,4−ヘプタフルオロ−1−オキソブチル)アミノ)
−3−ヒドロキシフェニル)−を含有する中間シアン
層、を含む3層シアンパック; (10)微粒子化非増感ハロゲン化銀を含みうる1層以
上の中間層;並びに (11)ハレーション防止層。
【0071】本発明の材料を、例えば漂白や定着といっ
た処理工程を促進、あるいは調節する物質と組み合わせ
て使用することで画質を改善することができる。欧州特
許第193,389号、同第301,477号、米国特
許第4,163,669号、同第4,865,956号
及び同第4,923,784号明細書に記載されている
漂白促進剤放出型カプラーが有用な場合もある。また、
核生成剤、現像促進剤若しくはそれらの前駆体(英国特
許第2,097,140号;同第2,131,188号
明細書);電子移動剤(米国特許第4,859,578
号;同第4,912,025号明細書);カブリ防止剤
及び色混合防止剤、例えばヒドロキノン、アミノフェノ
ール、アミン、没食子酸の誘導体;カテコール;アスコ
ルビン酸;ヒドラジド;スルホンアミドフェノール;及
び非発色カプラーを組み合わせた組成物の使用も考えら
れる。
【0072】本発明の材料は、水中油形分散液、ラテッ
クス分散液または固体粒子分散液として、イエロー、シ
アン及び/若しくはマゼンタフィルター色素又はコロイ
ド銀ゾルを含むフィルター色素層と組み合わせて使用す
ることもできる。さらに、それらは、「スミアリング」
カプラー(例、米国特許第4,366,237号、欧州
特許第96,570号、米国特許第4,420,556
号及び米国特許第4,543,323号明細書に記載さ
れている)と併用してもよい。また、該組成物は、例え
ば、特願昭61−258,249号または米国特許第
5,019,492号明細書に記載されているように保
護された形態で塗布またはブロックすることもできる。
【0073】本発明の材料は、さらに「現像抑制剤放出
型」(DIR)化合物のような画像調節化合物と一緒に
使用することができる。本発明の組成物との組合せに有
用なDIRは、当該技術分野では知られており、またそ
れらの例が以下の特許文献に記載されている:米国特許
第3,137,578号、同第3,148,022号、
同第3,148,062号、同第3,227,554
号、同第3,384,657号、同第3,379,52
9号、同第3,615,506号、同第3,617,2
91号、同第3,620,746号、同第3,701,
783号、同第3,733,201号、同第4,04
9,455号、同第4,095,984号、同第4,1
26,459号、同第4,149,886号、同第4,
150,228号、同第4,211,562号、同第
4,248,962号、同第4,259,437号、同
第4,362,878号、同第4,409,323号、
同第4,477,563号、同第4,782,012
号、同第4,962,018号、同第4,500,63
4号、同第4,579,816号、同第4,607,0
04号、同第4,618,571号、同第4,678,
739号、同第4,746,600号、同第4,74
6,601号、同第4,791,049号、同第4,8
57,447号、同第4,865,959号、同第4,
880,342号、同第4,886,736号、同第
4,937,179号、同第4,946,767号、同
第4,948,716号、同第4,952,485号、
同第4,956,269号、同第4,959,299
号、同第4,996,835号及び同第4,985,3
36号明細書;英国特許第1,560,240号、同第
2,007,662号、同第2,032,914号及び
同第2,099,167号明細書;独国特許第2,84
2,063号、同第2,937,127号、同第3,6
36,824号及び同第3,644,416号明細書;
並びに欧州特許第272,573号、同第335,31
9号、同第336,411号、同第346,899号、
同第362,870号、同第365,252号、同第3
65,346号、同第373,382号、同第376,
212号、同第377,463号、同第378,236
号、同第384,670号、同第396,486号、同
第401,612号及び同第401,613号明細書。
【0074】このような化合物は、Photograp
hic Science andEngineerin
(第13巻、第174頁、1969年)の中のC.
R.Barr、J.R.Thirtle及びP.W.V
ittumの「カラー写真用の現像抑制剤放出型(DI
R)カプラー」にも記載されており、本明細書ではこれ
を参照することによって取り入れることとする。一般
に、現像抑制剤放出型(DIR)カプラーは、カプラー
部分と抑制剤カップリング離脱部分(IN)を含む。抑
制剤放出型カプラーは、抑制剤の放出を遅らせるタイミ
ング部分又は化学スイッチをさらに含む時間遅延型(D
IARカプラー)のものであってもよい。典型的な抑制
剤部分の例として、オキサゾール、チアゾール、ジアゾ
ール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾー
ル、オキサチアゾール、チアトリアゾール、ベンゾトリ
アゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、イソインダゾール、メルカプトテトラゾール、
セレノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セ
レノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキサゾー
ル、セレノベンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミ
ダゾール、セレノベンズイミダゾール、ベンゾジアゾー
ル、メルカプトオキサゾール、メルカプトチアジアゾー
ル、メルカプトチアゾール、メルカプトトリアゾール、
メルカプトオキサジアゾール、メルカプトジアゾール、
メルカプトオキサチアゾール、テルロテトラゾール又は
ベンズイソジアゾールが挙げられる。好ましい実施態様
では、抑制剤部分又は基は以下の化学式の中から選ばれ
る。
【0075】
【化28】
【0076】上式中、RI は、炭素原子数1〜約8の直
鎖及び分岐鎖アルキル、ベンジル、フェニル及びアルコ
キシ基並びにこれらの置換基を含まないか又は1個以上
含むこのような基から成る群より選ばれ、RIIはRI
び−SRI の中から選ばれ、RIII は炭素原子数1〜約
5の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり且つmは1〜3で
あり、そしてRIVは、水素、ハロゲン、アルコキシ基、
フェニル基、カルボンアミド基、−COORV 及び−N
HCOORV (ここで、RV は置換及び未置換のアルキ
ル及びアリール基の中から選ばれる)から成る群より選
ばれる。現像抑制剤放出型カプラー中に含まれるカプラ
ー部分は、それが位置している層に対応する画像色素を
形成することが典型的であるけれども、別のフィルム層
と組み合わされているものとして別の色を形成すること
もできる。また、現像抑制剤放出型カプラー中に含まれ
るカプラー部分が、無色生成物及び/又は処理の際に写
真材料から洗い出される生成物を形成することが有用な
場合もある(いわゆる「ユニバーサル」カプラー)。
【0077】上述したように、現像抑制剤放出型カプラ
ーは、抑制剤基の放出を時間的に遅らせるタイミング
基、例えば、ヘミアセタールの開裂反応を利用する基
(米国特許第4,146,396号明細書、特願昭60
−249148号及び同60−249149号明細
書);分子内求核置換反応を利用する基(米国特許第
4,248,962号明細書);共役系に沿った電子移
動反応を利用する基(米国特許第4,409,323
号、同第4,421,845号、特願昭57−1880
35号、同58−98728号、同58−209736
号及び同58−209738号明細書);エステル加水
分解を利用する基(ドイツ国特許出願公開(OLS)第
2,626,315号明細書);イミノケタールの開裂
を利用する基(米国特許第4,546,073号明細
書);カプラー反応後に還元剤またはカプラーとして機
能する基(米国特許第4,438,193号及び同第
4,618,571号明細書)並びに上記の特徴を組み
合わせて有する基、を含むことができる。タイミング基
又は部分は下記式の一方であることが典型的である。
【0078】
【化29】
【0079】上式中、INは抑制剤部分であり、Zはニ
トロ、シアノ、アルキルスルホニル、スルファモイル
(−SO2 NR2 )及びスルホンアミド(−NRSO2
R)基であり、nは0又は1であり、そしてRVIは置換
又は未置換のアルキル及びフェニル基から成る群より選
ばれる。各タイミング基の酸素原子は、DIARの各カ
プラー部分のカップリング離脱部位に結合されている。
本発明において用いられるのに好適な現像抑制剤放出型
カプラーには、以下の化合物が含まれるが、これらに限
定はされない。
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】Research Disclosure
(1979年11月、Item 18716、英国のK
enneth Mason Publications
社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire, P010 7DQ) の刊行物であって、本明細書ではこれ
を参照することにより取り入れることとする)に記載さ
れているように、本発明の概念を利用して反射カラープ
リントを得ることができることも考えられる。本発明の
材料は、米国特許第4,917,994号明細書に記載
されているようなpH調整済支持体上に、欧州特許第5
53,339号明細書に記載されているような酸素透過
性の低い支持体上に、欧州特許第164,961号明細
書に記載されているようなエポキシ溶剤と共に、例えば
米国特許第4,346,165号、同第4,540,6
53号及び同第4,906,559号明細書に記載され
ているようなニッケル錯体安定剤と共に、カルシウムな
どの多価カチオンに対する感度を低下させるための米国
特許第4,994,359号明細書に記載されているよ
うなバラスト化キレート化剤と共に、そして米国特許第
5,068,171号明細書に記載されているようなス
テイン低減性化合物と共に、塗布することができる。本
発明との併用に有用なその他の化合物については、以下
の受入番号を有するイングランドのアブストラクトに記
載された日本特許出願公開公報に開示されている:90
−72629、90−72630、90−72631、
90−72632、90−72633、90−7782
2、90−78229、90−78230、90−79
336、90−79337、90−79338、90−
79690、90−79691、90−80487、9
0−80488、90−80489、90−8049
0、90−80491、90−80492、90−80
494、90−85928、90−86669、90−
86670、90−87360、90−87361、9
0−87362、90−87363、90−8736
4、90−88097、90−93662、90−93
663、90−93664、90−93665、90−
93666、90−93668、90−94055、9
0−94056、90−103409、83−6258
6及び83−9959。
【0084】本発明に特に有用な乳剤は平板状粒子ハロ
ゲン化銀乳剤である。特に考えられる平板状粒子乳剤
は、厚さが0.3μm未満(青感性乳剤については0.
5μm未満)で且つ平均平板度(T)が25よりも高い
(好ましくは100よりも高い)平板状粒子が、乳剤粒
子の全投影面積の50%を超える面積を占めている乳剤
である。ここで、用語「平板度」は当該技術分野で認識
されている用語であって、下式: T=ECD/t2 で示される。式中、ECDは平板状粒子の平均等価円直
径(μm)であり、またtは平板状粒子の平均厚さ(μ
m)である。
【0085】写真乳剤の平均的な有用なECDは最大で
約10μmまでの範囲をとることができるが、実際の乳
剤でECDが約4μmを超えることはまずない。ECD
の増加に伴い、写真スピードと粒状度が共に増大するの
で、目的とするスピードの要件を達成することを妨げな
い最小の平板状粒子ECDを採用することが一般に好ま
しい。
【0086】乳剤の平板度は平板状粒子厚の減少に伴い
著しく増加する。目的とする平板状粒子の投影面積が薄
い(t<0.2μm)平板状粒子によって占められてい
ることが一般に好ましい。最低レベルの粒状度を達成す
るためには、目的とする平板状粒子の投影面積が極薄の
(t<0.06μm)平板状粒子によって占められてい
ることが好ましい。平板状粒子の厚さは最小で約0.0
2μmまでの範囲をとることが典型的である。しかしな
がら、さらに薄い平板状粒子厚も考えられる。例えば、
Daubendiekらの米国特許第4,672,02
7号明細書は、粒子厚が0.017μmの平板状粒子臭
ヨウ化銀乳剤(ヨウ化物含有量3モル%)について記載
している。極薄の平板状粒子高塩化物乳剤については、
Maskaskyの米国特許第5,217,858号明
細書に記載されている。
【0087】上記のように、規定の厚さよりも薄い平板
状粒子が、乳剤の全粒子投影面積の50%以上を占め
る。高平板度の利点を最大限に引き出すためには、上記
の厚さ基準を満たす平板状粒子が、乳剤の全粒子投影面
積の便利に達成可能な最高パーセントを占めることが一
般に好ましい。例えば、好ましい乳剤では、上記の厚さ
基準を満たす平板状粒子が、全粒子投影面積の70%以
上を占める。最高性能を示す平板状粒子乳剤では、上記
の厚さ基準を満たす平板状粒子が、全粒子投影面積の9
0%以上を占める。
【0088】好適な平板状粒子乳剤を従来の様々な教示
の中から選ぶことができる。このような教示の例とし
て、下記のものが挙げられる:Research Di
sclosure(第22534項、1983年1
月);米国特許第4,439,520号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,6
43,966号、同第4,647,528号、同第4,
665,012号、同第4,672,027号、同第
4,678,745号、同第4,693,964号、同
第4,713,320号、同第4,722,886号、
同第4,755,456号、同第4,775,617
号、同第4,797,354号、同第4,801,52
2号、同第4,806,461号、同第4,835,0
95号、同第4,853,322号、同第4,914,
014号、同第4,962,015号、同第4,98
5,350号、同第5,061,069号及び同第5,
061,616号明細書。
【0089】該乳剤は、表面感性乳剤、すなわち、ハロ
ゲン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤であって
もよいし、また乳剤がハロゲン化銀粒子の内部に優先的
に内部潜像を形成することもできる。該乳剤は、ネガ型
乳剤、例えば、表面感性乳剤若しくは未カブリ内部潜像
形成乳剤であってもよいし、また均一露光を施すか若し
くは成核剤存在下で現像した場合にポジ型となる未カブ
リの内部潜像形成タイプの直接ポジ乳剤であってもよ
い。
【0090】写真要素に、典型的にはスペクトルの可視
領域にある化学線を露光することにより潜像を形成させ
ることができ、また、その後これを処理することにより
可視色素像を形成させることができる。可視色素像を形
成させるための処理には、写真要素を発色現像剤と接触
させて現像可能なハロゲン化銀を還元し且つその発色現
像剤を酸化する工程が含まれる。酸化された発色現像剤
が、順にカプラーと反応して色素を生成させる。
【0091】ネガ型ハロゲン化銀を使用すると、上記処
理工程によりネガ像が得られる。上記写真要素は、Th
e British Journal of Phot
ography Annual(1988年、第191
〜198頁)に記載されている既知のC−41カラープ
ロセスで処理することができる。適用可能であれば、T
he British Journal of Pho
tography Annual(1988年、第19
8〜199頁)に記載されているイーストマン・コダッ
ク社のRA−4処理のようなカラープリント処理に従い
要素を処理してもよい。ポジ像(または反転像)を得る
ために、発色現像工程に先立ち、非発色現像剤で現像す
ることにより色素を生成させずに露光済ハロゲン化銀を
現像し、次いでその要素を均一にカブらせて未露光ハロ
ゲン化銀を現像可能にさせてもよい。別法として、直接
ポジ乳剤を使用してポジ像を得ることもできる。
【0092】好ましい発色現像剤は、下記のようなp−
フェニレンジアミン類である:4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エ
チル〕アニリンセスキスルフェート水和物、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリンスルフェート、4−アミノ−3−β−(メ
タンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチル−N−(2−メ
トキシエチル)−m−トルイジン−ジ−p−トルエンス
ルホン酸。
【0093】通常、現像工程に続いて、銀やハロゲン化
銀を除去するための漂白、定着又は漂白−定着といった
常用の工程、水洗工程及び乾燥工程が行われる。
【0094】
【実施例】合成例 :化合物M−1の合成経路
【0095】
【化33】
【0096】t−ブチルエチルブロモマロネート(1)
の合成 t−ブチルエチルマロネート(25.00g、0.13
モル)をトルエンに溶解し、80℃に温めた。得られた
溶液に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダント
イン(25.00g、0.07モル)を加えた。その反
応混合物を高温(80℃)において18時間攪拌した。
その後、これを冷却し、濃縮し、そしてEt2 Oに吸収
させた。その有機層を飽和NaHCO3 で2回、ブライ
ンで3回洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、濾過し、そし
て濃縮した。シリカ(ヘプタン:酢酸エチル/70:3
0)で濾過して精製すると、明黄色の油状物33.0g
(93%)が得られた。NMRとMS分析により、3種
類の化合物、すなわち出発物質(20%)と、一臭素化
ジエステル(55%)と、二臭素化ジエステル(25
%)との混合物が同定された。この物質を、さらに精製
することなく使用した。
【0097】t−ブチルエチル−2−(p−ニトロフェ
ノキシ)マロネート(2)の合成 p−ニトロフェノール(3.58g、26ミリモル)を
2 でフラッシし、乾燥THF(100ml)に溶解さ
せた。得られた溶液に、カリウムt−ブトキシド(2.
52g、22ミリモル)を加えた。得られたオレンジ色
の溶液を15分間攪拌し、そしてt−ブチルエチルブロ
モマロネート(5.89g、0.022モル)を乾燥T
HF(20ml)中に含む溶液を滴下した。その反応混
合物を室温で4時間攪拌した後、濃縮した。その残留物
をEt2 Oに吸収させた。その有機層をH2 Oで1回、
飽和NaHCO3 で4回、ブラインで3回洗浄し、乾燥
(MgSO4 )し、濾過し、そして濃縮した。得られた
固形分をヘプタン中で攪拌し、2回濾過してt−ブチル
エチルマロネート汚染物を除去した。その固形分を酢酸
エチル(100ml)に溶解させ、そして亜ジチオン酸
ナトリウム水溶液(100ml;Na2 2 4 125
g/l)を加えた。この二相溶液を18時間攪拌した。
これらの相を分離させ、そしてその有機層をH2 Oで2
回、ブラインで2回洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、濾
過し、そして濃縮した。得られた白色固体6.35g
(88%)を、さらに精製することなく使用した。
【0098】エチル−(p−ニトロフェニルオキシ)−
マロネートのマグネシウム塩(3)の合成 t−ブチルエチル−2−(p−ニトロフェニルオキシ)
マロネート(37.2g、0.11モル)をCH2 Cl
2 (400ml)に溶解し、そしてトリフルオロ酢酸
(100ml)を加えた。反応混合物を2時間攪拌した
後、CH2 Cl2に吸収させた。その溶液をH2 Oで3
回、ブラインで2回洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、濾
過し、そして濃縮(浴温度<45℃)した。得られた油
状物をシリカゲル(60A;230〜400メッシュ;
ヘプタン:酢酸エチル/70:30、その後アセトン)
で精製すると、27.1g(88%)の白色固体が得ら
れた。その白色固体をN2 でフラッシし、そして乾燥T
HF(250ml)に溶解させた。得られた溶液にMg
(OEt)2 (5.33g、0.046モル)を加え
た。その溶液を室温で18時間攪拌した後、濃縮(浴温
度<45℃)した。得られたフォーム状物を乾燥シクロ
ヘキサン(〜50ml)で2倍希釈し、そして濃縮し
た。固形分を高真空下で乾燥させてオフホワイト色のさ
らさらな固体を得た。この物質を、さらに精製すること
なく使用した。
【0099】エチル−2−(p−ニトロフェニルオキ
シ)−4−(p−ドデシルフェニルオキシ)アセトアセ
テート(4)の合成 カルボニルジイミダゾール(16.9g、104ミリモ
ル)をN2 でフラッシし、そして乾燥THF(200m
l)に溶解させた。得られた溶液に、ドデシルフェニル
オキシ酢酸(30.6g、104ミリモル)を乾燥TH
F(50ml)に含む溶液を加えた。その反応混合物を
室温で2時間攪拌した後、エチル−(p−ニトロフェニ
ルオキシ)−マロネートのマグネシウム塩(23.4
g、87ミリモル)を5分かけて少しずつ加えた。反応
混合物を室温で18時間攪拌した後、NH4 Clで停止
させた。その溶液を濃縮した後、Et2 Oに吸収させ
た。その有機層を、1M HClで1回、H2 Oで2
回、飽和NaHCO3 で2回、ブラインで2回洗浄し、
乾燥(MgSO4 )し、濾過し、そして濃縮した。シリ
カ(60A;230〜400メッシュ;ヘプタン:酢酸
エチル/80:20)で精製すると、33.47g(7
4%)の明黄色油状物が得られた。
【0100】化合物M−1−ピバレート(5)の合成 エチル−2−(p−ニトロフェニルオキシ)−4−(p
−ドデシルフェニルオキシ)アセトアセテート(9.1
0g、17ミリモル)をN2 でフラッシし、そして乾燥
MeOH(200ml)を加えた。約10mlのTHF
を加えて溶解度を向上させた。トリクロロフェニルヒド
ラジン(4.00g、18ミリモル)を加えた後、HC
lを(反応混合物が均質になるまで約35秒間)加え
た。反応混合物を18時間攪拌し、Et2 O(200m
l)で希釈し、そして濾過した。得られた溶液をH2
で2回、飽和NaHCO3 で2回、ブラインで2回洗浄
し、乾燥(MgSO4 )し、濾過し、そして濃縮した。
得られた油状物をN2 でフラッシし、そしてCH2 Cl
2 に溶解させた。塩化ピバロイル(5ml、45ミリモ
ル)を加え、次いでN,N−ジメチルアミノピリジン
(0.4g)を加えた。その溶液を10分間攪拌し、次
いでEt3 N(8.0ml、57ミリモル)のCH2
2 溶液を滴下した。得られた暗色溶液を1時間攪拌し
た後、CH2 Cl 2 に吸収させた。その有機部分を0.
5M HClで2回、H2 Oで2回、飽和NaHCO3
で2回、ブラインで2回洗浄し、乾燥(MgSO4
し、濾過し、そして濃縮した。シリカ(60A;230
〜400メッシュ;ヘプタン:酢酸エチル/90:1
0)で精製し、そしてエタノール/ヘプタン/水から再
結晶化すると、4.30g(31%)の白色固体が得ら
れた。
【0101】M−1の合成 M−1−ピバレート(16.13g、21ミリモル)を
2 でフラッシし、そしてTHF(5ml)を乾燥Me
OH(40ml)に含む溶液に溶解させた。K 2 CO3
(0.44g、32ミリモル)を加え、その反応混合物
を室温で1時間攪拌した。得られた溶液をEt2 Oに吸
収させ、その有機部分を0.5M HClで2回、飽和
NaHCO3 で2回、Na2 2 4 (500g/l)
で2回、ブラインで2回洗浄し、乾燥(MgSO4
し、濾過し、そして濃縮すると、4.52g(91%)
の白色固体が得られた。これを分析してM−1に相当す
る化合物であることを確認した。
【0102】不安定な比較例C−5の合成 C−5−ピバレート(M−1−ピバレートと同様の方法
で合成)(5.89g、8.0ミリモル)をN2 でフラ
ッシし、そして乾燥MeOH(50ml)に溶解させ
た。K2 CO3 (0.29g、21ミリモル)を加え、
その反応混合物を室温で3時間攪拌した。得られた溶液
を上記と同様に処理し、得られた油状物をシリカ(ヘプ
タン:酢酸エチル/70:30)によるクロマトグラフ
ィーにかけた。純粋な画分を各種条件下で濃縮すると、
生成物が分解してしまった。
【0103】写真例 写真例のため、1.0gのカプラーと、1.0gのカプ
ラー溶剤(トリトリルホスフェート異性体混合物)と、
3.0gの酢酸エチルとを含む油相を、全体積が50m
lになるように十分量の水に3.0gのゼラチンと0.
3gのトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム(分散剤)とを含む溶液に加えることによって、水性
分散液を調製した。得られた混合物の各々をコロイドミ
ルに通してカプラー含有油相を水相中に小粒子状に分散
させた。得られた分散液は2重量%のカプラーと2重量
%のカプラー溶剤とを含有した。0.646ミリモル/
平方メートルの塗布量を得るのに十分量のカプラーをヨ
ウ臭化銀乳剤及びさらに新たなゼラチンと混合し、下記
のように酢酪酸セルロース支持体上に塗布した。分散液
中の酢酸エチルを乾燥工程で蒸発させた。下記のよう
に、カプラーとハロゲン化銀を含有する層の上にゼラチ
ンと硬膜剤のビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル
とを含む層をオーバーコートした。
【0104】 ゼラチン(オーバーコート)〔5.38g/m2 〕 ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル硬膜剤〔0.161g/m2 〕 ─────────────────────────────────── ゼラチン〔2.69g/m2 〕 マゼンタ色素生成性カプラー〔0.646ミリモル/m2 〕 トリトリルホスフェート〔カプラーと同重量〕 0.46μmの臭ヨウ化銀(ヨウ化物6.4%)乳剤〔銀量で1.61g/m 2 〕 ─────────────────────────────────── 酢酪酸セルロース支持体
【0105】フィルムを硬膜した後、下記の保存試験に
供し、その後、The British Journal of Photography A
nnual of 1988, pp. 191-198に記載されているように、
1Bセンシトメーターでステップタブレットによる露光
を施し、改変したKODAKFLEXICOLOR C
−41カラーネガ処理を施した。詳細は下記。C−41処理液及び条件 溶液 処理時間 攪拌気体 A)C−41現像液 3分15秒 窒素 停止浴 30秒 窒素 漂白液 3分 空気 洗浄液 1分 なし 定着液 4分 窒素 洗浄液 4分 なし 湿潤剤含有浴 30秒 なし 処理温度37.8℃(100°F)
【0106】処理の漂白液を、1,3−プロピレンジア
ミン四酢酸を含有するように変更した。この処理は、現
像後に必要に応じて酸性停止液を使用し、また試料に必
要に応じて湿潤剤水溶液を最終工程で接触させてから乾
燥工程を実施して斑点形成を防止する工程を含む。カプ
ラーの安定性を評価するため、フィルム試料を促進原材
料保存試験に供した。この試験は、未露光、未処理の試
料を37.8℃(100°F)又は48.9℃(120
°F)のいずれかにおいて相対湿度50%で4週間保存
するものとした。その後、それらの試料を、露光、処理
前に同じ期間フリーザー内で保存しておいた参照試料と
一緒に露光し、処理した。高露光量で得られた最大濃度
ma x の値を比較した。Dmax 値をDmin について補正
し、支持体や他のコーティング成分からの緑濃度への寄
与を除外した。露光、処理前に同じ期間フリーザー内で
保存しておいた同じフィルムの試料に対するインキュベ
ートした試料から得られたDmax の比率を濃度比と記載
する。この比率は、フィルム組成物におけるカプラーの
原材料安定性の測定値であって、1.00に近いほど望
ましい値である。その値が0.80よりも小さいものは
許容できず、好ましい値は0.90以上である。以下の
実施例では、表示した比較例を採用した。
【0107】
【化34】
【0108】
【化35】
【0109】実施例1 本発明のカプラーM−1〜M−5及びM−26と比較用
カプラーC−1、C−2及びC−4を上記したように分
散、塗布し、そして上記条件下で促進原材料保存試験を
施した。保存後、上記したように試料を露光し、Fle
xicolorC−41処理を施した。本発明のカプラ
ーはすべて同じカップリング離脱基をベースにしたもの
であるが、母体のピラゾロンの1位(窒素)及び3位
(炭素)における置換基の種類が異なるものとした。表
1に試験結果を示す。
【0110】
【表1】
【0111】+保存結果は48.9℃(120°F)、
4週間に基づく。表1の濃度比から明らかなことは、特
定のマゼンタ色素生成性カプラーを含む本発明の写真要
素は、原材料保存試験において好ましい安定性を示して
いることである。1位の窒素に結合している置換基が未
置換フェニル(M−3)、置換フェニル(M−1、2、
4、5)又はヘテロ芳香族(M−26)であるカプラー
では優れた結果が得られている。本発明が許容する3位
の変更によっても、優れた結果が得られた。比較用カプ
ラーでは許容できる結果が得られなかった。カプラーC
−1、C−2及びC−4は、3位のα位に位置する炭素
に結合した置換基がどれも不十分である。各比較例が示
すタフト定数(σ* )の合計は1.5未満である。
【0112】実施例2 実施例1と同様の方法で写真要素試料を製作し、試験し
た。但し、今回は、母体のピラゾロン基の種類は変えず
に、カップリング離脱基を変更することでその保存結果
に与える効果を測定した。表2に試験結果を示す。
【0113】
【表2】
【0114】+保存結果は37.8℃(100°F)、
4週間に基づく。++この比較例は、単離してフィルムに
内蔵することができないほど不安定であったため試験で
きなかった。表2に示したように、カップリング離脱基
の芳香族基に結合した置換基が本発明の範囲に含まれな
いと、良好な保存試験結果が得られない。このカップリ
ング離脱基のこれらの置換基のハメット定数(σ)値の
合計は0.3未満であるか、又はオルト位にニトロ基が
存在するため、化学的に不安定な生成物になっている。
反対に、本発明の5種の実施例は濃度比が0.9以上で
あり、良好な安定性を示している。
【0115】実施例3:溶液試験 特定のカプラーが「フィルム中」保存条件下で好ましい
結果をもたらすかどうかを予測する簡単な手段を提供す
る方法として溶液試験を実施した。溶液試験のため、カ
プラーをトリトリルホスフェート/酢酸エチル(6:
1)に含む溶液(7ml、1×10-3 M)を試験管に
入れ、これをゴム製セプタムで封止した。その溶液を酸
素で15分以上飽和させてから、23℃で攪拌した。高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析するため
の試料を、酸素雰囲気を維持しながらシリンジで間隔を
おいて採取した。8日間の溶液保存後にカプラー残存百
分率をHPLCピーク面積に基づいて計算した。試験結
果を以下に示す。
【0116】
【表3】
【0117】認識できるように、「溶液中」の比約0.
50が、許容できる「フィルム中」保存の値約0.80
に相当する。実施例4 電子求引性の強い置換基を3位に有する本発明のマゼン
タ色素生成性カプラーから得られた色素の色相を比較し
た。この実施例のため、上記と同様の手順で分散液とコ
ーティングを調製した。この場合、実施例1と同様に塗
布試料の露光と処理を行ったが、インキュベーションは
実施せず、また色素濃度が約1.0になる露光量におい
てスペクトルを記録した。表4のデータを比較するとわ
かるように、カルバモイル基が3位の炭素に直接結合し
ている比較用カプラー(C−6)では、有用なマゼンタ
色素生成写真要素にとって必要な色相(λmax =540
〜560)が得られない。
【0118】
【表4】
【0119】以下、本発明の好ましい実施態様を項分け
記載する。 (1)1−アリール−2−ピラゾリン−5−オン環に基
づく下式Iで表されるカプラーが組み合わされている感
光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真要素:
【化36】 〔上式中、Ar1 及びAr2 は、各々独立に、炭素系芳
香族環又はヘテロ芳香族環を含むアリール基であり、
X、Y及びZは、該ピラゾリン環の3位に対してα位に
位置する炭素原子に結合され、且つ、各々独立に、水素
と置換基とから成る群より、X、Y及びZのタフトσ*
値の合計が1.5以上になるように選ばれており、R
は、Ar2 環に結合しているn個の各々独立に選ばれた
置換基を表すが、但し、すべてのR置換基に対する特有
のハメットσ定数の合計は0.3以上であり、さらに
X、Y及びZのうちの二つが結合して環を形成してもよ
く、nは0〜5であり、但し、Rは、Ar2 を1−アリ
ール−2−ピラゾリン−5−オン環に結合させている酸
素原子に対してオルト位に位置するニトロ基であること
はできない〕。
【0120】(2)Ar1 及びAr2 がフェニル基であ
る、(1)に記載の写真要素。 (3)Ar1 が2,4,6−トリクロロフェニル基であ
る、(2)に記載の写真要素。 (4)X、Y及びZの少なくとも一つが、該ピラゾリン
環の3位に対してα位に位置する炭素原子に結合した硫
黄原子を含む置換基である、(1)〜(3)のいずれか
一つに記載の写真要素。 (5)X、Y及びZの少なくとも一つが、該ピラゾリン
環の3位に対してα位に位置する炭素原子に結合した酸
素原子を含む置換基である、(1)〜(3)のいずれか
一つに記載の写真要素。 (6)X、Y及びZの少なくとも一つが、該ピラゾリン
環の3位に対してα位に位置する炭素原子に結合した窒
素原子を含む置換基である、(1)〜(3)のいずれか
一つに記載の写真要素。
【0121】(7)X、Y及びZの少なくとも一つが、
フェノキシ、スルホニル、アシル、アシルアミノ、アシ
ルオキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキ
ルチオ、カルバモイル、スルファモイル、スルホンアミ
ド、フェニル、シアノ、ハロゲン化アルキル及びフェニ
ルチオ基から成る置換基群より選ばれた、(1)〜
(3)のいずれか一つに記載の写真要素。 (8)ニトロ基である少なくとも一つのR基が存在す
る、(1)〜(7)のいずれか一つに記載の写真要素。 (9)Ar2 が、ハロゲン、−NO2 、−CN、−N
R’SO2 R”、−NR’C(O)R”、−C(O)N
(R’)R”、−C(O)OR’、−PO(O
R’)2 、−OC(O)R’、−C(O)R’、−OS
2 R’、−SO2 R’、−SO2 N(R’)R”、−
SO2 OR’及びハロゲン化アルキル〔式中、R’及び
R”は各々独立に水素又は置換基である〕から成る群よ
り選ばれた少なくとも一つのRを有する炭素環式芳香族
環である、(1)〜(7)のいずれか一つに記載の写真
要素。 (10)該1−アリール−2−ピラゾリン−5−オン環
の3位に結合した前記α−炭素原子が、シアノ基により
前記α−炭素原子に結合されたX、YもしくはZ置換
基、又は異種原子、アシル基、アリール基、もしくは他
の3種の原子もしくは基に結合されたβ−炭素原子によ
り前記α−炭素原子に結合された少なくとも一種の置換
基を有し、前記原子又は基の少なくとも一つはハロゲ
ン、アシル基、異種原子又はシアノ基である、(1)〜
(7)のいずれか一つに記載の写真要素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェラルド ニール ポスラスニー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14625, ロチェスター,バロウズ ドライブ 118 (72)発明者 ツェン ツィ ウ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14526, ペンフィールド,ローヤル バークデール コート 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−アリール−2−ピラゾリン−5−オ
    ン環に基づく下式Iで表されるカプラーが組み合わされ
    ている感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真要素: 【化1】 〔上式中、 Ar1 及びAr2 は、各々独立に、炭素系芳香族環又は
    ヘテロ芳香族環を含むアリール基であり、 X、Y及びZは、該ピラゾリン環の3位に対してα位に
    位置する炭素原子に結合され、且つ、各々独立に、水素
    と置換基とから成る群より、X、Y及びZのタフトσ*
    値の合計が1.5以上になるように選ばれており、 Rは、Ar2 環に結合しているn個の各々独立に選ばれ
    た置換基を表すが、但し、すべてのR置換基に対する特
    有のハメットσ定数の合計は0.3以上であり、さらに
    X、Y及びZのうちの二つが結合して環を形成してもよ
    く、 nは0〜5であり、 但し、Rは、Ar2 を1−アリール−2−ピラゾリン−
    5−オン環に結合させている酸素原子に対してオルト位
    に位置するニトロ基であることはできない〕。
JP7341632A 1994-12-30 1995-12-27 写真要素 Pending JPH08240891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US367552 1994-12-30
US08/367,552 US5576167A (en) 1994-12-30 1994-12-30 Photographic element containing a stable aryloxypyrazolone coupler and process employing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240891A true JPH08240891A (ja) 1996-09-17

Family

ID=23447648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341632A Pending JPH08240891A (ja) 1994-12-30 1995-12-27 写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5576167A (ja)
EP (1) EP0720047B1 (ja)
JP (1) JPH08240891A (ja)
DE (1) DE69527263T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523429T2 (de) * 1994-12-30 2002-06-27 Eastman Kodak Co Photographisches Element das einen Pyrazolon-Pug-freisetzenden Kuppler enthält und Bildverfahren das dieses verwendet
US6150078A (en) * 1998-12-30 2000-11-21 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazolone PUG releasing coupler and imaging process employing same
US6153369A (en) * 1998-12-30 2000-11-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
US6156490A (en) * 1998-12-30 2000-12-05 Eastman Kodak Company Photographic element containing a stable aryloxypyrazolone coupler and process employing same
US6280919B1 (en) 1998-12-30 2001-08-28 Eastman Kodak Company Photographic element containing a stable aryloxypyrazolone coupler and process employing the same
US7108964B2 (en) 2004-09-09 2006-09-19 Eastman Kodak Company Compound containing an anthranilic acid blocking group

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE611885A (ja) * 1960-12-24
US3419391A (en) * 1965-05-24 1968-12-31 Eastman Kodak Co Silver halide color photography utilizing magenta-dye-forming couplers
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
JPS56114946A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS58167572A (ja) * 1982-03-11 1983-10-03 チバ・ガイギ−・ア−ゲ− ピラゾロン化合物およびその製造法
JPS59131933A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01231049A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US4912025A (en) * 1988-06-21 1990-03-27 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
JPH0821612B2 (ja) * 1989-10-18 1996-03-04 淀川化成株式会社 ガラス基板用カセット
US5250399A (en) * 1991-06-28 1993-10-05 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising a universal coupler

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527263T2 (de) 2003-03-13
DE69527263D1 (de) 2002-08-08
US5576167A (en) 1996-11-19
EP0720047A3 (ja) 1996-07-24
EP0720047A2 (en) 1996-07-03
EP0720047B1 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383469B2 (ja) 写真要素
JP3383470B2 (ja) 写真要素
JPH10207024A (ja) 写真要素
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPH08240891A (ja) 写真要素
EP0720048B1 (en) Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
JPH11258749A (ja) 改善されたマゼンタ色素光安定性を有する写真要素
EP0603964B1 (en) Azopyrazolone masking couplers
JPH09230554A (ja) 写真要素
JP3369680B2 (ja) 写真要素
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
JP3499636B2 (ja) 写真要素
JPH09288340A (ja) 写真要素
JP2000221646A (ja) 写真要素
JP2000194101A (ja) 写真要素
JPH11258746A (ja) 改善されたマゼンタ色素光安定性を有する写真要素
JPH07325372A (ja) 写真要素
JPH07325373A (ja) 写真要素
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPH07319132A (ja) カラー写真材料
JPH1172886A (ja) 写真要素
JPH0749553A (ja) 写真要素
JP2001133946A (ja) 写真要素
JPH1069039A (ja) 写真要素