JPS59180559A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59180559A
JPS59180559A JP5569683A JP5569683A JPS59180559A JP S59180559 A JPS59180559 A JP S59180559A JP 5569683 A JP5569683 A JP 5569683A JP 5569683 A JP5569683 A JP 5569683A JP S59180559 A JPS59180559 A JP S59180559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
same
silver
issue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5569683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Kozo Aoki
幸三 青木
Jun Arakawa
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5569683A priority Critical patent/JPS59180559A/ja
Publication of JPS59180559A publication Critical patent/JPS59180559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規シアン色素形成カプラーを含有するカラー
写真感光材料に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと、発色現
像することKより酸化された芳香族−級アミン現像主薬
と色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成される。
一般に、この方法においては、減色法による色再現法が
使われ、青、緑、赤を再現するためには、それぞれ補色
の関係にあるイエロー、マゼンタ、シアンの色画像が形
成される。
シアン色画像形成カプラーとして、フェノール類、ある
いはナフトール類が多く用いられている。ところが、従
来用いられているフェノール類およびナフトール類から
得られる色画像の保存性には幾つかの問題点が残されて
いた。例えば米国特許2゜367、!3/および、2.
≠、23.730号明細薔に記載の2−アシルアミノフ
ェノールシアンカプラーより得られる色画像は、一般に
熱堅牢性が劣シ、米国特許!、3zり、り2りおよびλ
、772、/1,2号明細書に記載の2.ターシアノA
アミノフェノールシアンカプラーより得られるf画像は
一般に光堅牢性が劣り、/−ヒドロキシ−λ−ナフタミ
ドシアンヵプラーは、一般に光および熱堅牢性の両面で
不十分である。
一方、米国特許3.←ら、&、2.2.3.タデt、2
j3.3,7!1,301.3.l#0゜&4/号およ
び特開昭!6−乙ri3≠号、同J7−20≠!≠!号
明細書に記載されている。2仁にウレイド基を有するフ
ェノールシアンカプラーは、先に述べた他の一般的なシ
アンカプラーに置載して、光堅牢性が良いとされてはい
るが、長ルの保存を考えると堅牢性としては十分ではな
い。
また、これらのカプラーの多くは、高沸点有機溶媒如対
する溶解性が低く、写真用乳剤に添加し汝とき晶出しや
すいという欠点を有していた。
本発明は、これらの欠点を改良し、光に対し%牢でなお
かつ高沸点有機溶媒に対して溶解しゃすいというすぐれ
たシアン色素形成カプラーを用いた、カラー写真感光材
料を提供することにある。
また本発明の他の目的は、発色現像液中での色−未形成
速度および最大発色濃度が高く、特にベンジルアルコー
ルを除いた発色現像液中でもそれらが十分に高いカプラ
ーを提供することであり、一方では酸化力の弱い漂白液
あるいは疲労した漂白液で処理した場合においても濃度
の低下がほとんどないカプラーを提供することにある。
本発明の目的は、次の一般式CI)により示されるカプ
ラーおよびこれを含むハロゲン化銀カラー感光材料によ
り達成される・ 式中 B、1、R2は各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基又は複素環基を表わし、X 、X は
各々現像主薬との酸化カップリング反応で離脱しうる基
を表わす。Y  XY  は各々水素原子、ハロゲン原
子または一価の有機基金あられす。
以下凡IXR,2、Xl、X2について詳述する。
一般式CI)においてR,Rは鎖状もしくは環状の、好
ましくは炭素数/〜22のアルキル基(例えば、メチル
基、ブチル基、ペンタデシル基、シクロヘキシル基など
)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など
)、寸た(・τ[複素環4.(例えば、1−ピリジル基
、≠−ピリジル基、コーフェニル基、l−オキサシリル
基、!−イミダゾリル基など)t−表わし、これらは、
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、ドデシル基、λ−メトキシエトキシ
基など)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、
2.≠−ジーter t−アミルフェノキ7基、3−t
ert−ブチル−≠−ヒドロキシフェノキシ基、ナフチ
ルオキシ基など)、カルボキシ基、カルボニル基(例え
ば、アセチル基、テトラデカノイル基、ベンゾイル基な
ト)、エステル基(例えば、メタンスルホニル基、フェ
ノキシカルボニル基、アセトキノ基、ベンゾイルオキシ
a、−iトキシスルホニル基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、エ
チルカルバモイル基、メタンスルホニ/l/7ミド基、
ブチルスルファモイル基など)、イミド基(例えば、サ
クシンイミド基、ヒダントイニル基など)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基)、ヒドロキ7基、シア
ノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子から選ばれた置換基
で置換されていてもよい。
一般式(1)においてXl、X2は水素原子、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)
である他 Xi、X2で表わされる離脱基としては、ア
ルコキシ基(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシメ
トキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など八アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、
j−カルボキシフェノキシ基など)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基なト)、スルホニルオキシ基(例えば
、メタンスルホニルオキ7基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミ
ン基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタンスルホ
ニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボ゛ニルオキシ基ナト)、まだはイミド基(
例えば、スクシンイミド基、ヒダ/トイニル基など)が
挙げられる。
一般式(1)においてYl、Y2は水素原子、ハロゲン
原子である他に、鎖状もしくは環状のアルキル基(例え
ば、メチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基
など)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基
など)、複素環基(例えば、コービリジル基、≠−ピリ
ジル基、コーフリル基、λ−チアゾリル基など)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシルオキシ基、コ
ーメトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノヤシ基、ナフチルオキシ基など)、カルボキ
シ基、カルボニル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル
基など)、エステル基(例えば、メタンスルホニル基、
フェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニルオ
キシ基なト)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、
エチルカルバモイル基、メタンスルホニルアミド基、ブ
チルスルファモイル基などへイミド4(例えば、サクシ
/イミド基、ヒダ/トイニル基など)、スルホニル基(
例えば、メタンスルホニル基なトへヒドロキシ基、7ア
ノ基およびニトロ基などを表わす。これらの置換基は複
数個であってもよい。
一般式CI )ニオいてスルホニル基(−8o2−)は
ウレイド基に対してメタ位およびノξう位が好ましい。
一般式〔I〕においてYl、Y2は、水素原子またはハ
ロゲン原子が好ましい。
前記一般式(1)で示される化合物(以下本発明のカプ
ラーという)は、フェノールの5位にアシルアミノ基を
有し、1位にフェニルウレイド基を有するカプラー2分
子が、フェニル基の置換基とも考えられるスルホニル基
(−8o2−)k介して連結しているのが特徴であり、
そのため撞々の良好な特性が得られたものと考えられる
すなわち、本発明のカプラーは、発色性にすぐれ高沸点
有機溶媒に対する溶解性にすぐれ、写真乳剤中の分散安
定性がよく、かつ分光吸収特性も良好であり、透明性が
よく、また本発明のカプラーから得られる色#J像は保
存性、すなわち熱および光に対する堅牢性にすぐれてお
り、本発明のカプラーは酸化力の弱い漂白液あるいは疲
労した漂白液で処理した場合でも発色濃度の低下がほと
んどないという性質を有している。さらには通冨のカプ
ラーでは現像主薬との酸化カップリング反応によって1
つの色素しか生じないが、本発明のカプラーでは1分子
あたシ酸化カップリング反応によってλつの色素が生成
し得ること、およびパラスト基Rを通常のカプラーと比
較して小さくしてもオイルに対する溶解性が十分に得ら
れ、またできた色素の耐拡散性も十分であることから単
位使用量当りの発色濃度を高められる特徴をも有してい
る。
一方、前記公知のシアンカプラーの技術を記載した米国
特許3,1弓、乙2.2.3.タタt。
2331.3.7タ1,301.3.IIO,lt1号
および特開昭まJ−,4夕/3≠号、同J7−.201
1!’lj号明細沓には本発明のカプラーについては示
唆さえされておらず、本発明のカプラーが発揮する効果
は全く驚くべきものがあった。
次に本発明の範囲に含捷れる具体的カプラーを例示する
が、本発明に用いられる本発明のカプラーはこれらに限
定されるものではない。
合成例(例示カプラー/の合磐) <t、p’−ジアミノジフェニルスルホ/I/、2゜7
fC0,2モル)、ピリジン3g、Imi、およびテト
ラヒドロフラン≠00m1の混合液に水冷下、クロルギ
酸フェニルttyを滴下し、3時間攪拌を続けた後、反
応混合物を塩let々性の水にあけた。
析出した結晶をp取、水洗してウレタン化合物りryを
得た。
次にウレタン化合・吻pi 、lrf (0,/mo 
l)、λ−アミノ=よ一ニトロフェノール3174.ジ
メチルホルム“アミド300yyttをスチームパス上
で加熱し、トリエチルアミン1.ざmlを滴下した。攪
拌を4時間続けた後、塩酸々性の水に反応混合物をあけ
、析出した結晶を戸数、水洗してウレイド化合物Vrg
を得た。
次にウレイド化合−吻ta7f (0,077モル)、
/ξラジウムー炭素触媒/yをジメチルアセトアミド−
z s o H(に加え、オートクレーブにて接触還元
を行なった。理論量の水素を消費した後、触媒を戸別し
、得られたp液(反応溶液)に、2−(2゜≠−ジーt
er t−アミルフェノキシ)ブタノイルクロライド6
7.2gを加え、600Cで2時間攪拌を続けた。反応
終了後、混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗
したのち、溶媒を減圧留去した。得られた油状物にn−
へキサンを加え、固型物を戸数して例示カプラー/を7
gg得た。
(mp、/乙!〜/72 °C) 元素分析値 C;AI、o1% fiニア、32d6 
 N:t、9/計算値Ci、g♂、73%H,; 7.
3≠チN;70.2り他のカプラーも例示カプラー/と
同様な方法で合成できた。
本発明を用いて作られた写真乳剤には本発明以外の色像
形成カプラーを陰んでもよい。カプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基金有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対しq当量性あるいは1当量
性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)を含んでもよい。
カプラーはカップリング反応の生成物が無色であるよう
なカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのつちベンゾイル
アセトアニリド系及びヒバロイルアセトアニリド系化合
物は・n利である。用い得る黄色発色カプラーの具体例
は米国特許λ、173゜0、+7号、同3.λをタ、j
O6号、同3.≠Or、iり1号、同3.タ!;/、/
!j号、同3゜j12.3.22号、同j 、7.24
F 、072号、同3、rり/、1号号、西独特許J、
タu7.JAF号、西独出願公開2,2/り、977号
、同、2.2t/、3t/号、同2.II/’1,00
1号、英国特許/、≠26,020号、特公昭j/−1
0713号、特開昭≠7−2t/33号、同4tと一7
3/ψ7号、同j/−102t3を号、同jo−4,3
4Li号、同30−/2334t2号、同タ0−/30
tLtu、2号、同r/−xig27号、同rO−17
tso号、同オスーgコ≠、2v号、同r、z−iiz
2iり号などに記載されたものである。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許コ
、600.7gg号、同2.913.601号、同3.
Ot2.trJ号、同3./、27..2乙り号、同3
,3//、≠7A号、同3.v/り、3り7号、同3 
、 !/ F。
t2り号、同3 、 に3! 、 3/り号、同3.オ
gλ、3.22号、同3.乙/タ、!O6号、同3゜r
311.りO♂号、同3,1り/、≠≠夕夕月西独%W
 i 、 g i o 、 4Lt a号、西独特許出
願(OLS)2,170g、1,1.jf号、同、2.
+/7.5’≠j号、同λ、t/♂、タタタ号、同2.
グ、2ψ。
≠t7号、特公昭≠0−1,03/号、特開昭j/−、
20126号、同タ2−5g72.2号、同≠ター/λ
りr3r号、回りターフグ02フ号、ロタ0−/jり3
3を号、同ターー≠2/、27号、回りターフ1/L0
21号、同jtO−70233号、同j/−2tj≠/
号、ロタ3−タタ722号などに記載のものである。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
ト−ル系化合物などを用いることができる。その具体例
は米国特許λ、36り、り2り号、同2.t13ta、
、272号、同2.’17’l−,2り3号、同2.J
2/、りOざ号、同λ、lrり!、ど、26号、同3,
03≠、t72−号、同3,3//。
17A号、同3.≠5g、3/!号、同3,4t7t、
jft3号、同3 、313 、り7!号、同3゜!9
/、313号、同j 、7A7 、弘//号、同≠、o
o≠、り2り号、西独特許出願(OLS)2、II/I
I、130号、同2 、 弘41.3.29号、特開昭
Q、♂−タタg3♂号、同タ/−2103≠号、同4L
ざ一タ0タj号、ロタ/−71げ2g号、同j2−17
62v−号、同夕コータOり32号に記載のものである
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜≠76
.560号、同コ、32/、りOざ号、同3.034′
、192号、特公昭I1.l/−−2076号、同3F
−22333−号、同’12−//3011号、同4L
弘−32≠67号、特開昭jt/−2403φ号明細書
、同32−4L2/、2/号明細書、西独特許出願(O
LS )λ、弘lざ、り!り号に記載のものを使用でき
る。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3゜227
.3311号、同31乙/712り7号、同3.70/
、7g3号、同3,770,3g≠号、同3,1,32
,3弘タ号、西独特許出願(OLS)2.4L/!、、
OOA号、同2.4+、!’1.3θ/号、同2.4A
!II、32.り号、英国特許りjf3.III弘号、
特開昭32−Aり6.!弘号、同1/−9−/2233
5号、特公昭ri−it/≠1号に記載されたものが使
用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物ケ、感光桐料中に含んでもよく、例えば
米国時WF3.λり7.≠+、1号、同3,37り、j
λり号、西独特許出願(0,T、S)コ、4t/7.?
/≠号、特開昭r2−/!27/号、特開昭53−27
76号に記載のものが使用できる。
本発明のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる
。同一の化合′吻を異なる2つ以上の層に含んでもよい
本発明のカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル当り一
!X/θ−3モルないしj×10  ’モル好ましくば
/×10−2モルないしj×10  ”モル添加される
。上記のカプラーと併用される場合は同じ色に発色する
カプラーの全部の添加量が上記の範囲内に入るのが好ま
しい。
上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法たとえば米国特許−,32,2。
027号に記載の方法などが用いられる。たとえばフタ
ール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフ
ォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレ
ジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート
)、クエン酸ニスデル(たとえばアセチルクエン酸トリ
プナル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミ
ド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブトキシエチルサ
クシネート、ジオクチルアゼレート)など、または沸点
約300C乃至/so 0cの有機溶媒、たとえば酢酸
エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテート、
フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロ
イドに分散される。上記の鳥沸点有機溶媒と低沸点有機
溶媒とを混合して用いてもよい。
また特公昭j/−37gj3、特開昭ti−tタタ≠3
に記載されている重合物による分散法も使用することが
できる。
カプラーがカルボ゛ン酸、スルフォン酸のと、1酸基を
有する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイ
ド中に導入される。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(たとえば米国特許
3.j33,7り≠号に記載のもの)、≠−チアゾリド
ン化合物(たとえば米国特許3,3/≠、7り弘号、同
3,3.!12゜tri号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(たとえば特開昭444−271f≠号に記
載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(たとえば米国特
許3゜70j+、gor号、同3,707..37.j
号に記載のもの)、ブタジェン化合物(たとえば米国特
許≠、017に、、2.22号に記載のもの)、あるい
はベンゾオキシゾール化合物(たとえば米国特許J 、
 700 、≠jj号に記載のもの)を用いることがで
きる。さらに米国特許3.≠タタ、74.2号、特開昭
j≠−IIgタ3j号に記載のものも用いることができ
る。紫外線吸収性のカプラー(たとえばα−ナフトール
系のシアン色票形成カプラー)や紫外線吸収性のポリマ
ーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の
層に媒染されてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique 、Phot
ographique(Paul  Monte1社刊
、lり67年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focat  
Press刊、/りAA年)、V、L、Zelikma
n  et  al著 Making and Coa
ting PhotographicEmulsion
 (The Focal Press 刊、19&≠年
)などに記載された方法を用いて調製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いて9よい。
粒子を銀イオン過剰のFにおいて形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAge一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を+11R
合して用いてもよい。
ハσグ/化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
写真乳剤の結合剤または保穫コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等(1)i白’
Jt;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロ
ース銹導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルぎロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多植の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci、Phot。
Japan  、A/ A 、30貞(/ ? 6乙)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえ
ば酸ハライド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢
酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マ
レインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エ
ポキシ化合物類等種々の化合物を反応させ1得られるも
のが用いられる。その具体例は米国特許λ、A/+、7
.2g号、同3./?2.9’Aj号、同3./It、
gψ6号、同3,3/2.!!3号、英国特許f4ノ、
≠74L号、同/、θ33./ざり号、1ffi/。
00!、7rl1号、特公昭+t、2−24111!号
などに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許λ、71s3.1.は号、同2゜♂3/ 、747
号、同2.タタ乙、irs’p号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出*
C0LS)、2,3/2.yog号、米国特許J 、 
1,20 、7!/号、同31g7り、20!号、特公
昭173−7!t/号に記載のものである。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(%に/−フェニル
−!−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトピリミジン類;たとえばオキサゾ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に≠−ヒドロキ/置換(/ 、3.Ja、7)テトラ
ザインデン類)、ペンタアザインデン類なト;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカプリ防正剤または安定剤
として知られた多くの化合物を加えることができる。例
えば米国特許3゜り!’1.’1711号、同3.り♂
2.9117号、特/、J92−21 、& A 0号
に記載されたものを用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。例えば米国特許コ、≠00..33.
2号、同コ、≠23.j≠り号、同コ、7/l、、O6
,2号、同3.t/7,210号、同3,772,0.
27号、同3.10g、003号、英国特許/。
参II 、99/号、等にF載されたものを用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニ/色累、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節壌核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
すナワチ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−よ−オン
核、チオヒダントイン核、ノーチオオキサゾリジン−2
,≠−ジオン核、チアシリシアー、2 、 q−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの3−&
員異節環核を適用することができる。
有用な増感色素は例えばド・rツ特許りλ9.Os’o
号、米国特許λ、23/、l、!g号、同!。
1193.7’l1号、同2.!03,771.号、同
コ、j/り、00/号、同2.り/2.3.2り号、同
3,1..tl、、りjり号、同3.乙7−2.と77
号、同3.694t、217号、同44 、023 、
3≠り号、同グ、04LA 、672号、英国特許/。
、2≠2.rig号、特公昭444’−/’7030号
、同j、2−λ<zr4t≠に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特肝コ
、2♂r、タ≠j号、同λ。
り77.、:222号、同j 、 397 、010号
、同j 、122.012号、同3.j27.を弘/号
、同3.t/7,293号、同3,1.21.96’1
号、同3.t6t、≠ざ0号、同3 、1,72 、♂
りを号、同3,672,1目号、同3,703゜377
号、同3,7tり、30/号、同3.ざ/it、4oり
号、同3.ざ37.♂t、2号、同弘′。
0.2乙、707号、英国特許/、3≠ダ、コg/号、
同/、J′θ7.ざ03号、特公昭≠3−≠り3乙号、
同J−J−12.37jt号、特開昭J2−iio、t
lr号、同!2−10り、り2≠号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合?
!ICたとえば米国特許コ、り33.3り0号、同3.
t3タ、72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,7ψj 、1
10号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化
合物などを含んでもよい。米国特許J 、 416 。
413号、同J 、J/オ、t≠/号、同3.t/7.
2り3号、同j 、t3j 、7.21号に記載の組合
せは特に有用である。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料;ヘ
ミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である
用い得る染料の具体例は、英国特許5♂II、l、Qり
号、同/ 、 /77 、≠ユタ号、特開昭ψr −g
3130号、同≠タータタ乙2θ号、四ダターl/ l
A%20号、同62−1011/!号、米国特許コ、2
7≠、7gλ号、同1,133,117λ号、同2.m
、179号、同J、/!J’、/♂7号、同3 、/7
7.07♂号、同3.2417゜1.17号、同3.3
’IO,ざ♂7号、同3.!7!、7011号、同3 
、 l、!13 、りor号、同3゜7/ I 、11
72号、回り、θ7/ 、312号、同≠、070 、
JJ’、2号に記載されたものである。
本発明を用いてつくられる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には、スチルベン系、トリ
アジン系、オキサゾール系あるいハクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。螢
光増白剤の具体例は米国特許λ、63コ、70/号、同
3,2tり、rtio号、同3.3!?、102号、英
国特許ざjλ、073号、同/、3/り、7r3号など
に記載されている。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、例えば、米国特許コ、37,0,2り0
号、同λ、≠lざ、473号、同コ、t7!、3/≠号
、同2.70/ 。
lり7号、同2.70≠、773号、同一、7.2r、
t、zり号、同2.732.3θθ号、同2゜731.
7乙j号、同2,710.ざ07号、同i、tt6.o
xr号、英国特許/、31,3,92/号、等に記載さ
れたハイドロキノン誘導体、米国特許3.ψ37,07
2号、同3.07.り。
262号、等に記載された没食子酸誘導体、米国特許コ
、733,71.j号、同3,6りg、り0り号、特公
昭ψター20り77号、同j、2−J423号に記載さ
れたp−アルコキシフェノール類、米国特許3.≠32
,300号、同3 、 !73 。
OSO号、同3.j7t#27号、同3,7t≠、33
7号、%開昭!コー3タロ33号、同jJ−/+71!
311号、同j、2−/ 32223号に記載されたp
−オキシフェノール誘導体、米国特許3,700.≠S
t号に記載のビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノ/g導体、アミンフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸銹導体などを含有して
もよく、その具体例は米国特許λ、31,0.コタO号
、同2,33A、327号、同2.≠03,72/号、
同2.ψit。
ti3号、同2,1,71,3/弘号、同λ、70/、
/り7号、同2,7θす、7/3号、同一。
72♂、4r7号、同2.732.300号、同2.7
33,71,3号、特開昭jO−タ2りざ♂号、同to
−タλりgり号、同10−2372を号、同jO−/1
0337号、同jコー7≠t23j号、特公昭370−
23g13号等に記載されている。
本発明は支持体上に少なくともコつの異なる分光感度を
有する多層多色写真林料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、およびW感性乳剤ノ蝮を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らべる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性
乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、宵感性乳剤層にイエ
ロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場
合によシ異なる組合せをとることもできる。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
も用いることができる。処理液には公知のものを用いる
ことができる。処理温度は普通/g 0Cから!0 “
Cの間に選ばれるが、ig”cより低い温度またはso
  0cをこえる温度としてもよい。目的に応じ銀画像
を形成する現像処理(黒白写真処理)あるいは、色累像
を形成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれ
でも適用できる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬(i−営むアルカ
リ性水溶液から成る。発色現像主薬Vま公知の一級芳U
族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば
≠−アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
≠−アミノーN、N−ジエチルアニリン、≠−アミノー
N−エチルーN−β−ヒドロギシエチルアニリン、3−
メチル−V −アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−V−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−
アミノー3−メチルーN−エチル−N−β−メトギシエ
チル゛アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Pho tograp
h icProcessing  Chemistry
 (Focal  Press刊、/り乙6年)の、2
.26〜2.27頁、米国特許λ、/り3,0/!号、
同λ、j+92.37.を号、特開昭tざ−/、119
33号などに記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の即値酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物および有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
しカブリ防止M11などを含むことができる。また必要
に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
、塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロノ・イドライドの如きか
ぶらせ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助
現像薬、粘性付力剤、米国特許弘、013.7.23号
に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OL
S)、z 、g、2.2. タzo号に記載の酸化防止
剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(I[l)、コバル
ト(1)、クロム(Vl)、銅(n)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用い
られる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
(III)またはコバル1−(1)の有機錯塩、たとえ
ばエチレンジアミ/四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l、3
−ジ゛アミノーλ−プロノξノール四酢酸などのアミノ
ポリカルボ゛/酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マ/ガン酸塩;ニ
トロソフェノールなどを用いることができる。これらの
うちフェリシアン化カリ、エチレンジアミ/四酢酸鉄(
ll[)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)アンモニウムは特に有用である。エチレンジア
ミ/四酢酸鉄(lit)錯塩は独立の漂白液においても
、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.0≠λ、j2
θ号、同3,2ダl、り46号、特公昭4’j−ざ50
6号、特公昭≠よ−ざ♂36号などに記載の漂白促進剤
、特開昭53−1373.2号に記載のチオール化合物
の他、種々の添加剤を加  ′えることもできる。
以下、本発明の実施例を掲げて具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1 本発明によるカプラー(1)10f、トリオクチルホス
フェートioy及び酢酸エチル−20Wilを夕O0C
に加熱して得られる溶液を、ゼラチンioyとドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムO0tgを含む水溶fi
 / 00.1に加えて攪拌し、次いであらかじめ加熱
してコロイドミルに通し、Wj!−1Bに乳化分散した
この乳化物液の全部を塩臭化銀λ/gとゼラチン1≠1
とを含む写真乳剤4!ooyに添7J[]し、硬膜剤と
し−C≠、乙−ジクロロー≠−ヒドロキ7トリアジン2
係水溶液30肩tを加えた後に、混濁物エチレンジアミ
ンV酢酸         2yエチレンジアミン≠酢
酸第2鉄 塩                     t、t
oy匪硫酸ナトリウム            If/
チオ硫酸ア/モニウム        70/水を加え
て              14処理後の得られた
試料について、それぞれ赤色光に対する光学濃度を測定
したところ、第1表のごとき結果が得られた。
次に現像績の各フィルムの堅牢性の試験を行なった。試
料を10O0Cで暗所にt日間放置したときの堅牢性、
7.00Qで7Q%RHの暗所にt週間放置したときの
堅牢性、並ひにキセノン試験器(10万ルツクス)で6
日間光を当てたときの堅牢性を夫々初濃度/、0におけ
る濃度の低下率で示すと第2表のようになった。
これらの結果から、本発明によるシアンカプラーは良好
な発色性(高い最高濃度、高いガンマ)を示し、7よお
かつすぐれた堅牢性を有することが明らかである。
実施例 2 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、F記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試
料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第λ層;中間層 コ、j−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第31−;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モルチ) ・・・・・・・・・銀塗布量 /、7g/m2増感色素
I・・・・・・・・・銀7モルに対してAxlo   
モル 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して/、!
×10   モル 対して            o、o≠モルカプラー
 CI       0.003モルカプラー x−t
・・・銀7モルに対し−Co、oootモル オイル・・・ジグチルフタレート 0、!rcc/カプラー/g 第≠層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;7モル%) ・・・・・・・・・銀塗布量 /、≠f / yn 2
増感色素l・・・・・・・・・銀1モルに対して3×l
Oモル 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して7.2
×10  モル 対して            0−02七“カプラー
 C1l・・・銀1モルに対して0.00//、モル オイル・・・ジブチルフタレート 0.3cc/カプラー/y 第j層;中間層 第2層と同じ 第4層;第7緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;μモル%) ・・・・・・・・・銀塗布量 /、オg/η22増感色
素■・・・・・・・・・銀1モルに対して3×10  
’モル 増感色素■・・・・・・・・・銀1モルに対して/×l
Oモル カプラーM−1・・・銀1モルに対して0+Ojモル カプラーM−[・・・銀1モルに対して0.00//モ
ル カプラーX−I・・・銀1モルに対して0.00/タモ
ル 第7層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;4モル%) /、6f//m2 増感色素II・・・・・・・・・銀7モルに対して2.
3×10   モル 増感色素■・・・・・・・・・@1モルに対して0、ざ
×10  モル カプラーM−■・・・銀1モルに対して0+Ooコモル 第♂層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.!−ジーtオ
クチルハイドロキノ/の乳化分散物とを含むゼラチン層 第2層;第1青感乳剤)− 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%) ・・・・・・・・・塗布銀量 /、jf/m2カプラー
Y−/・・・銀1モルに対してO,25モル カプラーx−4・・・銀1モルに対して0.0/J’モ
ル 第io)曽;第2宵感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モルチ) ・・・・・・・・・塗布銀量 /、/y/m2カゾラー
Y−[・・・銀1モルに対して0、OI、モル 第1/層;第7保護層 沃臭化銀(沃化銀1モルチ、平均粒径 0.07μ)・・・塗布銀量 o、zy紫外線吸収剤U
V−/の乳化分散物を含むゼラチンノー 第121曽;第2保獲層 トリメチルメタノアクリレート粒子(lI!径約/、j
μ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチ/硬化剤として(/
13−ビニルスルホニルλ−プロハノール)や界面活性
剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素Iニア/ヒドロ−j、j’−ジクロロ−3,3
/−ジー(γ−スルホプロピル)−ターエチルーチアカ
ルボンアニノヒドロキサイド・ピリジニウム塩 増感色素■ニア/ヒトローターエチル−3,31−ジー
(γ−スルホプロピル)−グ、t、<z’。
j′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・ト
リエチルアミン塩 増感色素I■ニア/ヒトローターエチル−j 、 j’
−ジクロロ−3,31−ジー(r−スルホプロピA/)
オキサカルボシアニ/・ナトリウム塩ms色素+vニア
/ヒドロ−よ、乙、タ′、6′−テトラクロロ−/、/
/−ジエチル−3,3′−−)−[β−〔β−(γ−ス
ルホプロピル)エトキシ]エチルイミダゾロカルボシア
ニンヒドロキサイドナトリウム塩 カプラー(20コ) (t)C5H11 M−/ −1 Y−1 M −III 工 0 第3表 各試料Vこついて使用カゾラーは第3表の】mっでちる
上記塗布された試料について連続ウェッジを用ハてコO
Ooルックス//100秒で白色露光を行い、仄のよう
に3g 00で現像処理を行った。
1 カラー現像・・・・・・・・・3分/夕抄2 漂 
 白・・・・・・・・・6分30秒3 水  洗・・・
・・・・・・3分/j秒4 尾  着・・・・・・・・
・を分30秒5 水  洗・・・・・・・・・3分/j
秒6 安  定・・・・・・・・・3分/タ秒各工程に
用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトロ三酢酸ナトリウム      i、og並硫酸ナ
トリウム          a、oy炭酸ナトリウム
          30,0//臭化カリ     
         1.グgヒドロキシルアミン硫酸塩
     、!、!y弘−(N−エチル−N−βヒドロ キシエチルアミン)−ノーメチ ルーアニリノ硫酸塩       ≠、夕!水を加えて
            /  e漂白液 臭化アンモニウム       /4o、ogア/モニ
ア水(2,1’%)      23.Orr;1エチ
レンジアミン−四酢酸ナト リウム鉄塩          /30  y氷酢酸 
             /弘  がt水を加えて 
           /1定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.Of/亜硫酸
ナトリウム          ≠、oyチオ硫酸アン
モニウム(70%)  ノアt、θM/叡亜、硫酸ナト
リウム        ≠、乙ダ水をノJIIえて  
          /  4安定液 ホルマリン             ざ、0耐水を加
えて            /  β処理後の得られ
た試料について、それぞれ赤色光に対する光学濃度を測
定したところ第弘表のようになった。
第を表 感度、ガンマ共に良好な結果が得られた。
次に現像済の各フィルムの堅牢性の試験を行った。試料
をiθ°CでlV日間放置した時の堅牢性及びz06C
−yo−1R1■の暗所に30日間放置したときの堅牢
性を示す。それぞれの初濃度/。
jにおける濃度の低下率を第夕表に示す。
これらの結果から1゛工ロー発色層、マゼ/り発色層、
シアン発色層およびアンチ・・レーション層、中間層、
保護層などから成る多層感光材料に本発明のシアンカプ
ラーを使用すると良好な発色性(高い感度、高いガンマ
)と、すぐれた堅牢性を付与する事が5J叱となる事は
明らかである。
第j表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[1)で表わされるシアン色素形成カプラー
    を含有することを特徴とする/・ロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 式中、几1、几2は各々置換もしくは無置換のアルキル
    基、アリール基、又は複素環基を表わし、Xl、X2は
    各々現像主薬との酸化カップリング反応で離脱しうる基
    を表わす。¥1、Y2は各々水素原子、ハロゲン原子ま
    たは一価の有機基金あられす。
JP5569683A 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS59180559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5569683A JPS59180559A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5569683A JPS59180559A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180559A true JPS59180559A (ja) 1984-10-13

Family

ID=13006053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5569683A Pending JPS59180559A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086544A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4609619A (en) * 1984-09-17 1986-09-02 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086544A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051455B2 (ja) * 1983-10-18 1993-01-08 Konishiroku Photo Ind
US4609619A (en) * 1984-09-17 1986-09-02 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427767A (en) Color photographic sensitive materials
JPH0316011B2 (ja)
GB2068943A (en) 5-hydroxy-6-amido carbostyril cyan couplers and silver halide colour photographic light-sensitive materials
JPH031655B2 (ja)
JPH0516580B2 (ja)
JPH0259970B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
US4579813A (en) Silver halide color photographic materials
JPS59177556A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6116060B2 (ja)
US4557999A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
GB2113859A (en) Silver halide photographic material containing a cyan-forming coupler
US4892810A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan dye forming coupler
JPH0458618B2 (ja)
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6069653A (ja) カラ−画像形成方法
US4477558A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0248097B2 (ja) Karaashashinkankozairyo
JPS59180559A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59109053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5930265B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4514490A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0259972B2 (ja)
JPS6342771B2 (ja)