JPS5930265B2 - カラ−写真感光材料 - Google Patents
カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS5930265B2 JPS5930265B2 JP54153359A JP15335979A JPS5930265B2 JP S5930265 B2 JPS5930265 B2 JP S5930265B2 JP 54153359 A JP54153359 A JP 54153359A JP 15335979 A JP15335979 A JP 15335979A JP S5930265 B2 JPS5930265 B2 JP S5930265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- color
- pat
- couplers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/18—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D207/22—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/24—Oxygen or sulfur atoms
- C07D207/26—2-Pyrrolidones
- C07D207/263—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
- C07D207/27—2-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/38—Nitrogen atoms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/36—Couplers containing compounds with active methylene groups
- G03C7/38—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
- G03C7/384—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規マゼンタ色形成カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えた後、発色現像
することにより酸化された芳香族一級アミノ現像主薬と
カプラーとが反応して色素ができ、色素画像が形成され
る。この方式に於ては通常、色再現は減色法が使わ札青
、緑、赤を再現するためにはそれぞれ余色関係にあるイ
エロ−、マゼンタ、シアンの色画像が形成される。一般
にイエロ−色画像を形成するためにはアシルアセタミド
、又はジベンゾイルメタン系カプラーが使わわ、マゼン
タ色画像を形成するためにはピラゾロン、シアノアセチ
ル又はインタゾロン系カプラーが使われ、シアン色画像
を形成するためにはフェノール系カプラー、例えばフェ
ノール類、及びナフトール類が使われる。J これらの
カラー写真においては色素を形成するカプラーは現像液
中に添加されるか、または感光性写真乳剤層中に含有さ
れる。
することにより酸化された芳香族一級アミノ現像主薬と
カプラーとが反応して色素ができ、色素画像が形成され
る。この方式に於ては通常、色再現は減色法が使わ札青
、緑、赤を再現するためにはそれぞれ余色関係にあるイ
エロ−、マゼンタ、シアンの色画像が形成される。一般
にイエロ−色画像を形成するためにはアシルアセタミド
、又はジベンゾイルメタン系カプラーが使わわ、マゼン
タ色画像を形成するためにはピラゾロン、シアノアセチ
ル又はインタゾロン系カプラーが使われ、シアン色画像
を形成するためにはフェノール系カプラー、例えばフェ
ノール類、及びナフトール類が使われる。J これらの
カラー写真においては色素を形成するカプラーは現像液
中に添加されるか、または感光性写真乳剤層中に含有さ
れる。
マゼンタ色画像を形成するための5−ピラゾロン型カプ
ラーは種々知られており、5−ピラゾロ・ ン環の3位
の置換基については、アルキル基、アリール基、米国特
許2、439、098号に記載されているアルコキシ基
、米国特許第2、369、489号並びに第2,600
,788号に記載されているアシールアミノ基、米国特
許第3,558,319号に記載されているウレイド基
の他にアニリノ基が知られている。
ラーは種々知られており、5−ピラゾロ・ ン環の3位
の置換基については、アルキル基、アリール基、米国特
許2、439、098号に記載されているアルコキシ基
、米国特許第2、369、489号並びに第2,600
,788号に記載されているアシールアミノ基、米国特
許第3,558,319号に記載されているウレイド基
の他にアニリノ基が知られている。
3−アニリノ−5−ピラゾロン系のカプラーは、米国特
許第2,311,081(Rei一Ssue22,32
9)以来しばしば記述されており、いくつかの改良が提
案されている。
許第2,311,081(Rei一Ssue22,32
9)以来しばしば記述されており、いくつかの改良が提
案されている。
英国特許第956,261号には、アニリノ基のオルト
位がアルコキシ基もしくはハロゲン原子で置換された誘
導体から得られるアゾメチン色素は、赤感光域の不要吸
収が特に小さいというカラー写真にとつては有利な分光
吸収をもつことが記されている。この型に属し、写真乳
剤に組込まれることが可能な耐拡散性カプラーは、米国
特許3,684,514号、米国特許第3,930,8
61号、米国特許第3,907,571号、米国特許第
3,928,044号、米国特許3,926,634号
、米国特許3,935,015号、特開昭49−123
033号等に記載されている。
位がアルコキシ基もしくはハロゲン原子で置換された誘
導体から得られるアゾメチン色素は、赤感光域の不要吸
収が特に小さいというカラー写真にとつては有利な分光
吸収をもつことが記されている。この型に属し、写真乳
剤に組込まれることが可能な耐拡散性カプラーは、米国
特許3,684,514号、米国特許第3,930,8
61号、米国特許第3,907,571号、米国特許第
3,928,044号、米国特許3,926,634号
、米国特許3,935,015号、特開昭49−123
033号等に記載されている。
例えば、米国特許第3,935,015号に記載のカプ
ラーは、次の一般式(ロ)で表わされる3−(アシルア
ミノアニリノ)一5−ピラゾロン類であり、良く知られ
ている。
ラーは、次の一般式(ロ)で表わされる3−(アシルア
ミノアニリノ)一5−ピラゾロン類であり、良く知られ
ている。
〔式中、D1はアリール基、複素環基を表わし、D,は
炭素原子数7〜23の直鎖もしくは分岐または環状アル
キル基を表わし、D3は脱離する基を表わし、Lは炭素
数1から18のアルコキシ基またはハロゲン原子を表わ
す。〕これらのカプラーは、これを使用して発色した時
に得られるマゼンタアゾメチン色素の赤色光域の不要吸
収が小さく、主吸収の長波長側の切れが良好であり、し
かも発色速度が大のため高濃度のマゼンタ色画像が得ら
瓢また、高沸点有機溶剤に対する溶解性が改良されてい
るために、有機溶剤に溶解した後、水性媒体中に微細な
コロイド状粒子に乳化分散させてから乳剤に添加出来る
という特長を有しているが、発色現像処理後の未露光部
分の黄色汚染が大きく、かつこの黄色汚染が光照射によ
り増大するという欠点を有しており、また、これを使用
して発色現像したときに得られるマゼンタ色画像が光照
射により、その褪色が大きく、カラー写真に要求される
カラーバランスが、光にさらされることによりくずれる
という欠点を有している。
炭素原子数7〜23の直鎖もしくは分岐または環状アル
キル基を表わし、D3は脱離する基を表わし、Lは炭素
数1から18のアルコキシ基またはハロゲン原子を表わ
す。〕これらのカプラーは、これを使用して発色した時
に得られるマゼンタアゾメチン色素の赤色光域の不要吸
収が小さく、主吸収の長波長側の切れが良好であり、し
かも発色速度が大のため高濃度のマゼンタ色画像が得ら
瓢また、高沸点有機溶剤に対する溶解性が改良されてい
るために、有機溶剤に溶解した後、水性媒体中に微細な
コロイド状粒子に乳化分散させてから乳剤に添加出来る
という特長を有しているが、発色現像処理後の未露光部
分の黄色汚染が大きく、かつこの黄色汚染が光照射によ
り増大するという欠点を有しており、また、これを使用
して発色現像したときに得られるマゼンタ色画像が光照
射により、その褪色が大きく、カラー写真に要求される
カラーバランスが、光にさらされることによりくずれる
という欠点を有している。
これらの欠点はカラー印画紙等のカラー感光材料にとつ
て致命的な欠陥となるもので、これらの問題点を改良し
たカプラーが、強く要望されていた。本発明の目的は、
第1に発色現像処理後、未露光部分の黄色汚染の発生が
少なく、しかも光照射により、黄色汚染が増大したり、
または更に発生することのないカプラーを提供すること
である。
て致命的な欠陥となるもので、これらの問題点を改良し
たカプラーが、強く要望されていた。本発明の目的は、
第1に発色現像処理後、未露光部分の黄色汚染の発生が
少なく、しかも光照射により、黄色汚染が増大したり、
または更に発生することのないカプラーを提供すること
である。
本発明の目的は第2に、発色現像した後に得られるマゼ
ンタ色画像を光照射しても、その色画像が褪色しにくい
カプラーを提供することにある。本発明の目的は第3に
、減色法によつて鮮明な色を再現出来る感光材料を提供
することにある。本発明の目的は第4に、ホルムアルデ
ヒド等による安定化処理を必要としない簡易な現像処理
に適した感光材料を提供することにある。本発明の目的
は第5に、発色速度が大きく、高濃度のマゼンタ色画像
を与える新規カプラーを提供することにある。
ンタ色画像を光照射しても、その色画像が褪色しにくい
カプラーを提供することにある。本発明の目的は第3に
、減色法によつて鮮明な色を再現出来る感光材料を提供
することにある。本発明の目的は第4に、ホルムアルデ
ヒド等による安定化処理を必要としない簡易な現像処理
に適した感光材料を提供することにある。本発明の目的
は第5に、発色速度が大きく、高濃度のマゼンタ色画像
を与える新規カプラーを提供することにある。
本発明の目的は第6に、有機溶媒に対する溶解性が優れ
、水性媒体中に微細なコロイド状粒子に乳化分散させて
から乳剤に添加する油溶方式に適したカプラーを提供す
ることにある。
、水性媒体中に微細なコロイド状粒子に乳化分散させて
から乳剤に添加する油溶方式に適したカプラーを提供す
ることにある。
これらの目的はマゼンタ色形成カプラーとして、3−ア
ニリノ−5−ピラゾロン型カプラーにおいて該アニリノ
基が、その2位においてハロゲン原子またはアルコキシ
基、4位または5位においてラクタム基が置換されてお
り、しかもピラゾロン環の1位にアリール基を有するこ
とを特徴とするものをカラー写真感光材料のハロゲン化
銀写真乳剤層に含有せしめることによつて効果的に達成
できる。
ニリノ−5−ピラゾロン型カプラーにおいて該アニリノ
基が、その2位においてハロゲン原子またはアルコキシ
基、4位または5位においてラクタム基が置換されてお
り、しかもピラゾロン環の1位にアリール基を有するこ
とを特徴とするものをカラー写真感光材料のハロゲン化
銀写真乳剤層に含有せしめることによつて効果的に達成
できる。
ここでピラゾロン核の4位は水素原子であつてもよいし
、或いはそれが「カツプリング離脱基」で置換されてい
てもよい。「カツプリング離脱基」とは、色形成カプラ
ーの分野で通常用いられる意味をもち、芳香族1級アミ
ノ現像薬の酸化生成物によつて離脱される基をいう。
、或いはそれが「カツプリング離脱基」で置換されてい
てもよい。「カツプリング離脱基」とは、色形成カプラ
ーの分野で通常用いられる意味をもち、芳香族1級アミ
ノ現像薬の酸化生成物によつて離脱される基をいう。
本発明に有用なカプラーは、次の一般式(1)で示され
る化合物を包含する。
る化合物を包含する。
一般式(1)
式中、Xはハロゲン原子、またはアルコキシ基を表わし
、Arはアリール基を表わし、R1は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチ
オ基を表わし、Yは/ 一N1 基と共に閉鎖し5員または6員環を形成する
ことのできる非金属原子群を表わす。
、Arはアリール基を表わし、R1は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチ
オ基を表わし、Yは/ 一N1 基と共に閉鎖し5員または6員環を形成する
ことのできる非金属原子群を表わす。
但しYはカルボニル基を形成する炭素原子を含まない。
またZは水素原子またはカツプリングにより離脱する基
を表わす。一般式(1)の上記X,Z,Ar,Yについ
て以下に詳述する。
またZは水素原子またはカツプリングにより離脱する基
を表わす。一般式(1)の上記X,Z,Ar,Yについ
て以下に詳述する。
一般式(1)においてXはハロゲン原子としてはたとえ
ばクロル原子、ブロム原子を表わし、アルコキシ基とし
ては例えば炭素数1〜22のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ヘプトキシ、テトラデシルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ドデシルオ
キシ、アリルオキシ、ベンジルオキシ、フエネチルオキ
シ基など)を表わす。
ばクロル原子、ブロム原子を表わし、アルコキシ基とし
ては例えば炭素数1〜22のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ヘプトキシ、テトラデシルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ドデシルオ
キシ、アリルオキシ、ベンジルオキシ、フエネチルオキ
シ基など)を表わす。
これらのアルコキシ基はハロゲン原子、ニトロ、シアノ
、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ基など)、
アリールオキシ(例えばフエニルオキシ、ナフチルオキ
シ基など)、アルキルカルボニル(例えばアセチル、テ
トラデカノイル基など)、アルコキシカルボニル(例え
ばメトキシカルボニノレ、ベンジルオキシカルボニル基
など)、アシルアミノ(例えばアセチルアミロベンズア
ミド基など)、スルホンアミド(例えばメタンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミド基など)ヒドロキ
シ、メルカプト基等から選ばれた置換基で置換されてい
てもよい。アルコキシ基が弗素で置換された場合にはい
わゆるポリフルオロアルコキシ基であつてもよい。一般
式(1)においてZが水素原子である他、Zで表わされ
る離脱基としては、例えば、チオシアノ基、アシルオキ
シ基(例えばアセトキシ、ドデカノイルオキシ、オクタ
デカノイルオキシ、3−ペンタデシルフエノキシアセト
キシ、ベンゾイルオキシ、β−ナフトールオキシ、3−
〔r−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブ
チルアミド〕ベンゾイルオキシ)など、アリールオキシ
基(例えば、フエノキシ、p−クロロフエノキシ、p−
ニトロフエノキシ、ナフトキシなど)、アルコキシ基、
ハロゲン原子(例えば、塩素、フツ素など)、アリール
アゾ基(例えば、フエニルアゾ、2−メチル−4−ヒド
ロキシフエニルアゾ、ナフチルアゾなど)、アリールト
リアゾリル基(例えば、1−ベンゾトリアゾリル、2−
ベンゾトリアゾリル、2−ナフトトリアゾリルなど)、
アルキルチオ基(例えば、炭素原子数2〜22のアルキ
ルチオなど)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ
、ナフチルチオなど)、アラルコキシカルボニルオキシ
基(例えば、ベンジルオキシカルボニルオキシ基)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリロキシカルボニルオ
キシ基、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ、1−フエニル一5−テトラゾリルチオ、2−ベ
ンゾオキサゾリルチオ、2−ベンズイミダゾリルチオ、
5−フエニル一1,3,4−オキサジアゾリル−2−チ
オなど)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロヘキ
シルチオなど)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロ
ヘキシルオキシなど)、イミド基(フタルイミド、サク
シンイミド、5,5−ジメチル−3−ヒダントイニル、
5,5−ジメチル−3−オキサゾリジニルなど)、イミ
ダゾリル基(1−イミダゾリル、2−メチル−1−イミ
ダゾリル、1−ベンズイミダゾリルなど)、ピラゾリル
基(1−ピラゾリル、4−クロロ−1−ピラゾリルなど
)、トリアゾリル基(3,5−ジエチル−1,2,4−
1−トリアゾリルなど)、アシルアミノ基(ベンズアミ
ド、アセチルアミノなど)、スルホアミド基(ベンゼン
スルホンアミド、メタンスルホンアミドなど)、シクロ
アミノ基(ピペリジノ、モルホリノなど)等を表わす。
、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ基など)、
アリールオキシ(例えばフエニルオキシ、ナフチルオキ
シ基など)、アルキルカルボニル(例えばアセチル、テ
トラデカノイル基など)、アルコキシカルボニル(例え
ばメトキシカルボニノレ、ベンジルオキシカルボニル基
など)、アシルアミノ(例えばアセチルアミロベンズア
ミド基など)、スルホンアミド(例えばメタンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミド基など)ヒドロキ
シ、メルカプト基等から選ばれた置換基で置換されてい
てもよい。アルコキシ基が弗素で置換された場合にはい
わゆるポリフルオロアルコキシ基であつてもよい。一般
式(1)においてZが水素原子である他、Zで表わされ
る離脱基としては、例えば、チオシアノ基、アシルオキ
シ基(例えばアセトキシ、ドデカノイルオキシ、オクタ
デカノイルオキシ、3−ペンタデシルフエノキシアセト
キシ、ベンゾイルオキシ、β−ナフトールオキシ、3−
〔r−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブ
チルアミド〕ベンゾイルオキシ)など、アリールオキシ
基(例えば、フエノキシ、p−クロロフエノキシ、p−
ニトロフエノキシ、ナフトキシなど)、アルコキシ基、
ハロゲン原子(例えば、塩素、フツ素など)、アリール
アゾ基(例えば、フエニルアゾ、2−メチル−4−ヒド
ロキシフエニルアゾ、ナフチルアゾなど)、アリールト
リアゾリル基(例えば、1−ベンゾトリアゾリル、2−
ベンゾトリアゾリル、2−ナフトトリアゾリルなど)、
アルキルチオ基(例えば、炭素原子数2〜22のアルキ
ルチオなど)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ
、ナフチルチオなど)、アラルコキシカルボニルオキシ
基(例えば、ベンジルオキシカルボニルオキシ基)、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリロキシカルボニルオ
キシ基、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ、1−フエニル一5−テトラゾリルチオ、2−ベ
ンゾオキサゾリルチオ、2−ベンズイミダゾリルチオ、
5−フエニル一1,3,4−オキサジアゾリル−2−チ
オなど)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロヘキ
シルチオなど)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロ
ヘキシルオキシなど)、イミド基(フタルイミド、サク
シンイミド、5,5−ジメチル−3−ヒダントイニル、
5,5−ジメチル−3−オキサゾリジニルなど)、イミ
ダゾリル基(1−イミダゾリル、2−メチル−1−イミ
ダゾリル、1−ベンズイミダゾリルなど)、ピラゾリル
基(1−ピラゾリル、4−クロロ−1−ピラゾリルなど
)、トリアゾリル基(3,5−ジエチル−1,2,4−
1−トリアゾリルなど)、アシルアミノ基(ベンズアミ
ド、アセチルアミノなど)、スルホアミド基(ベンゼン
スルホンアミド、メタンスルホンアミドなど)、シクロ
アミノ基(ピペリジノ、モルホリノなど)等を表わす。
一般式(1)においてArはアリール基(例えば、フエ
ニル、2−クロロフエニル、4−クロロフエニル、2,
5−ジクロロフエニル、2,6−ジクロロフエニル、2
,4,6−トリクロロフエニル、2−プロモフエニル、
3,5−ジプロモフエニル、2−シアノフエニル、2,
6−ジクロロ−4−シアノフエニル、4−シアノフエニ
ル、4−メチルフエニル、2,6−ジメチルフエニル、
4−ブチルフエニル、2−トリフルオロメチルフエニル
、2−エトキシフエニル、N−メチルベンズアミドフエ
ニル、N,N−ジフエニルスルフアミルフエニル、フエ
ニル一N−メチルスルホンアミドフエニル、2,6−ジ
クロロ−4−〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキ
シ)ブタンアミド〕フエニル、2,6−ジクロロ−4−
テトラデシルオキシカルボニルフエニル、2,6−ジク
ロロ−4ーオクタデシルオキシフエニル、2,6−ジク
ロロ−4−ヘキサデシルチオフエニル、2,6−ジクロ
ロ−4−オクタデシルスルホニルフエニル、4ーテトラ
デシルカルバモイルフエノール、2,3,4,5,6−
ペンタフルオロフエニル、2,3,4,5,6−ペンタ
クロロフエニル、2−クロロ−5〒シアノフエニル、5
−クロロ−2−メチルフエニル、2,6−ジクロロ−4
−メチルフエニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフエ
ニル、2ークロロ−4,6−ジメチルフエニル、2,6
−ジクロロ−4−メトキシフエニル、など)を表わす。
ニル、2−クロロフエニル、4−クロロフエニル、2,
5−ジクロロフエニル、2,6−ジクロロフエニル、2
,4,6−トリクロロフエニル、2−プロモフエニル、
3,5−ジプロモフエニル、2−シアノフエニル、2,
6−ジクロロ−4−シアノフエニル、4−シアノフエニ
ル、4−メチルフエニル、2,6−ジメチルフエニル、
4−ブチルフエニル、2−トリフルオロメチルフエニル
、2−エトキシフエニル、N−メチルベンズアミドフエ
ニル、N,N−ジフエニルスルフアミルフエニル、フエ
ニル一N−メチルスルホンアミドフエニル、2,6−ジ
クロロ−4−〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキ
シ)ブタンアミド〕フエニル、2,6−ジクロロ−4−
テトラデシルオキシカルボニルフエニル、2,6−ジク
ロロ−4ーオクタデシルオキシフエニル、2,6−ジク
ロロ−4−ヘキサデシルチオフエニル、2,6−ジクロ
ロ−4−オクタデシルスルホニルフエニル、4ーテトラ
デシルカルバモイルフエノール、2,3,4,5,6−
ペンタフルオロフエニル、2,3,4,5,6−ペンタ
クロロフエニル、2−クロロ−5〒シアノフエニル、5
−クロロ−2−メチルフエニル、2,6−ジクロロ−4
−メチルフエニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフエ
ニル、2ークロロ−4,6−ジメチルフエニル、2,6
−ジクロロ−4−メトキシフエニル、など)を表わす。
一般式(1)においてR1は水素原子、ハロゲン原子(
例えば、塩素原子、臭素原子など)、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、n−オク
チル、n−ドデシル、n−ヘキサデシルなど)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2
−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、ドデシルオ
キシ、ヘキサデシルオキシなど)、またはアルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ヘキシルチオ、
ドデシルチオ、テトラデシルチオなど)を表わす。
例えば、塩素原子、臭素原子など)、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、t−ブチル、n−オク
チル、n−ドデシル、n−ヘキサデシルなど)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2
−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、ドデシルオ
キシ、ヘキサデシルオキシなど)、またはアルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ヘキシルチオ、
ドデシルチオ、テトラデシルチオなど)を表わす。
′ \
一般式(1)におけるYは−N 基と共に閉環〜し
5員または6員環を形成できる非金属原子群であり、さ
らに詳細には、−N/゛Y基の骨核として以下のものを
含む。
5員または6員環を形成できる非金属原子群であり、さ
らに詳細には、−N/゛Y基の骨核として以下のものを
含む。
X ノなどである。
これらの骨核は置換基を有してもよく、その置換基とし
ては炭素数1〜22の直鎖、分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、環状アルケニル基、炭素数
7〜32のアラルキル基、カルボキシ基、炭素数1〜2
2のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数6
〜32のアリール基、炭素数2〜22のアルキルカルボ
ニル基、炭素数7〜32のアリールカルボニル基、炭素
数2〜22のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜22のアル
キルカルボニルオキシ基、炭素数7〜32のアリールカ
ルボニルオキシ基、炭素数1〜36のN−アルキルスル
フアモイル基、N,N−ジアルキルスルフアモイル基、
炭素数6〜32のN−アリールスルフアモイル基、N−
アリール−N−アルキルスルフアモイル基、炭素数1〜
36のN−アルキルカルバモイル基、N−N−ジアルキ
ルカルバモイル基、炭素数6〜32のN−アリールカル
バモイル基、N−アリール−N−アルキルカルバモイル
基、炭素数2〜22のアルカンアミド基、炭素数7〜3
2の芳香環アミド基、炭素数3〜32のジアシルアミノ
基、炭素数1〜22のN−アルキルウレイド基、炭素数
2〜36のN,N−ジアルキルウレイド基、炭素数1〜
22のN−アルカンスルホンアミド基、炭素数6〜32
のN一芳香環−スルホンアミド基、炭素数1〜22のア
ルキルチオ基、炭素数1〜32のN−アルキルアミノ基
、N,N−ジアルキルアミノ基、炭素数2〜22のアル
コキシカルボニルアミノ基、炭素数7〜32のアリール
オキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜22のアルキル
スルホニルオキシ基、炭素数6〜32のアリールスルホ
ニルオキシ基、炭素数1〜22のアルキルスルホニル基
、およびヒドロキシ基などが挙げられる。R,としては
水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル、オクチル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシル
など)、アルキルカルボニル基(例えば、アセチル、ブ
タノイル、オクタノイル、ドデカノイル、テトラデカノ
イノメよど)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、2−エチルヘキ
シルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル
など)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニル、n−オクチルスルホニル、ド
デシルスルホニル、オクタデシルスルホニルなど)、N
−アルキルカルバモイル(例えば、N−メチルカルバモ
イル、N−オクチルカルバモイル、N−ヘキサデシルカ
ルバモイルなど)、N−アリールカルバモイル(例えば
、フエニルカルバモイル、3−テトラデシルオキシフエ
ニルカルバモイルなど)、を表わす。これら本発明に用
いるマゼンタ色形成カプラーのうち、次の一般式()で
示されるものは、特に好ましい。
ては炭素数1〜22の直鎖、分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、環状アルケニル基、炭素数
7〜32のアラルキル基、カルボキシ基、炭素数1〜2
2のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数6
〜32のアリール基、炭素数2〜22のアルキルカルボ
ニル基、炭素数7〜32のアリールカルボニル基、炭素
数2〜22のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜32
のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜22のアル
キルカルボニルオキシ基、炭素数7〜32のアリールカ
ルボニルオキシ基、炭素数1〜36のN−アルキルスル
フアモイル基、N,N−ジアルキルスルフアモイル基、
炭素数6〜32のN−アリールスルフアモイル基、N−
アリール−N−アルキルスルフアモイル基、炭素数1〜
36のN−アルキルカルバモイル基、N−N−ジアルキ
ルカルバモイル基、炭素数6〜32のN−アリールカル
バモイル基、N−アリール−N−アルキルカルバモイル
基、炭素数2〜22のアルカンアミド基、炭素数7〜3
2の芳香環アミド基、炭素数3〜32のジアシルアミノ
基、炭素数1〜22のN−アルキルウレイド基、炭素数
2〜36のN,N−ジアルキルウレイド基、炭素数1〜
22のN−アルカンスルホンアミド基、炭素数6〜32
のN一芳香環−スルホンアミド基、炭素数1〜22のア
ルキルチオ基、炭素数1〜32のN−アルキルアミノ基
、N,N−ジアルキルアミノ基、炭素数2〜22のアル
コキシカルボニルアミノ基、炭素数7〜32のアリール
オキシカルボニルアミノ基、炭素数1〜22のアルキル
スルホニルオキシ基、炭素数6〜32のアリールスルホ
ニルオキシ基、炭素数1〜22のアルキルスルホニル基
、およびヒドロキシ基などが挙げられる。R,としては
水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル、オクチル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシル
など)、アルキルカルボニル基(例えば、アセチル、ブ
タノイル、オクタノイル、ドデカノイル、テトラデカノ
イノメよど)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、2−エチルヘキ
シルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル
など)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニル、n−オクチルスルホニル、ド
デシルスルホニル、オクタデシルスルホニルなど)、N
−アルキルカルバモイル(例えば、N−メチルカルバモ
イル、N−オクチルカルバモイル、N−ヘキサデシルカ
ルバモイルなど)、N−アリールカルバモイル(例えば
、フエニルカルバモイル、3−テトラデシルオキシフエ
ニルカルバモイルなど)、を表わす。これら本発明に用
いるマゼンタ色形成カプラーのうち、次の一般式()で
示されるものは、特に好ましい。
一般式()
式中、Zは一般式(1)において定義したと同じ置換基
を表わす。
を表わす。
ラクタム環はアニリノ基の4位または5位に置換してい
て、R3は水素原子または一般式(1)のYのところで
述べた置換基を表わすが、その中でもアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルホニル基、アルキルカルボニル基、ア
ルキルカルバモイル基が特に好ましい。R4は一般式(
1)のArのところで述べたフエニル基の4位の置換基
の範囲のものを表わすが、特に好ましいR4としては、
水素原子、塩素原子、シアノ基、アルカンアミド基、ア
ルカンスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルカルバモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基を表わす。一
般式()で示されるカプラーは、特に発色現像した時に
得られるマゼンタ色画像の分光吸収曲線が、シヤープで
あり、従来のピラゾロン系マゼンタカプラーに特有の第
2吸収帯が小さく、しかも融点が低く、高沸点有機溶媒
に対する溶解性が大きい点で特に好ましい。
て、R3は水素原子または一般式(1)のYのところで
述べた置換基を表わすが、その中でもアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アルキルスルホニル基、アルキルカルボニル基、ア
ルキルカルバモイル基が特に好ましい。R4は一般式(
1)のArのところで述べたフエニル基の4位の置換基
の範囲のものを表わすが、特に好ましいR4としては、
水素原子、塩素原子、シアノ基、アルカンアミド基、ア
ルカンスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルカルバモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基を表わす。一
般式()で示されるカプラーは、特に発色現像した時に
得られるマゼンタ色画像の分光吸収曲線が、シヤープで
あり、従来のピラゾロン系マゼンタカプラーに特有の第
2吸収帯が小さく、しかも融点が低く、高沸点有機溶媒
に対する溶解性が大きい点で特に好ましい。
また一般式1)で表わされるカプラーは後に実施例でも
示すが発色現像処理後、光照射に対して色像が堅牢であ
り未露光部分の黄色汚染の発生も少なく、しかも光照射
により、黄色汚染が増大したり、また熱に対しても黄色
汚染の増大することが少ない点で特に好ましい。3−ア
ニリノ−5−ピラゾロン型カプラーのバラスト基にラク
タム環またはラクタム類似環をもつ本発明のカプラーは
新規なカプラーである。
示すが発色現像処理後、光照射に対して色像が堅牢であ
り未露光部分の黄色汚染の発生も少なく、しかも光照射
により、黄色汚染が増大したり、また熱に対しても黄色
汚染の増大することが少ない点で特に好ましい。3−ア
ニリノ−5−ピラゾロン型カプラーのバラスト基にラク
タム環またはラクタム類似環をもつ本発明のカプラーは
新規なカプラーである。
バラスト基の構造として比較的類似な公知文献をあげれ
ば、N一無置換アシルアミノ基を特徴とする米国特許第
3,935,015号、サクシンイミド基を特徴とする
米国特許3,684,514号が挙げられるが、いずれ
も本発明のアニリン基にラクタム環またはラクタム類似
環が置換したカプラーとは構造的に異なるものであり、
写真性能的にも非常に本発明のカプラーに比べて劣るも
のである。その詳細について以下に述べる。米国特許第
3,935,015号に知られるN一無置換アシルアミ
ノ基をバラスト基にもつカプラーと比較し、本発明のカ
プラーは、その色素の分光特性曲線において半値幅が狭
く、純粋なマゼンタ色に近く色再現上有利である。
ば、N一無置換アシルアミノ基を特徴とする米国特許第
3,935,015号、サクシンイミド基を特徴とする
米国特許3,684,514号が挙げられるが、いずれ
も本発明のアニリン基にラクタム環またはラクタム類似
環が置換したカプラーとは構造的に異なるものであり、
写真性能的にも非常に本発明のカプラーに比べて劣るも
のである。その詳細について以下に述べる。米国特許第
3,935,015号に知られるN一無置換アシルアミ
ノ基をバラスト基にもつカプラーと比較し、本発明のカ
プラーは、その色素の分光特性曲線において半値幅が狭
く、純粋なマゼンタ色に近く色再現上有利である。
またその上本発明のカプラーの方が色像の光堅牢性に著
しく優れており、また現像処理後未露光部に光があたつ
た時に発生する黄色ステインが著しく少なく、カラー感
光材料、特にプリントカラー感光材料を設計する上で有
利なカプラーである。また米国特許3,684,514
号に知られるサクシンイミド基をバラスト基にもつカプ
ラーと比較し、本発明のカプラーは、色像の光堅牢性に
著しく優れており、また現像処理後未露光部に光があた
つた時に生成する黄色ステイン生成量が少な5く、カラ
ー感光材料、特にプリントカラー感光材料を設計する上
で有利なカプラーである。
しく優れており、また現像処理後未露光部に光があたつ
た時に発生する黄色ステインが著しく少なく、カラー感
光材料、特にプリントカラー感光材料を設計する上で有
利なカプラーである。また米国特許3,684,514
号に知られるサクシンイミド基をバラスト基にもつカプ
ラーと比較し、本発明のカプラーは、色像の光堅牢性に
著しく優れており、また現像処理後未露光部に光があた
つた時に生成する黄色ステイン生成量が少な5く、カラ
ー感光材料、特にプリントカラー感光材料を設計する上
で有利なカプラーである。
本発明に用いるマゼンタ色形成カプラーの具体例を以下
に示すが勿論これらのみに限定されるものではない。
に示すが勿論これらのみに限定されるものではない。
本発明に用いるマゼンタ色形成カプラーに含まれるヘテ
ロ環は、対応するヘテロ環の合成法に従つて合成される
。
ロ環は、対応するヘテロ環の合成法に従つて合成される
。
例を挙げると次のような方法を使つて合成される。〜v
●騨i―
ここで、Arは3−ニトロアニリン類および3ーアニリ
ノ−2−ピラゾリン−5−オン類カプラーフエニル残基
を表わす。
ノ−2−ピラゾリン−5−オン類カプラーフエニル残基
を表わす。
Yは前記した非金属原子群であり、Ylとηは閉環によ
りYを形成する非金属原子群である。Aはハロゲン原子
(クロル原子、ブロム原子、ヨウ素原子)、ヒドロキシ
基、エステル基(アセトキシ基、トルエンスルホニルオ
キシ基)など脱離することにより閉環しうる基である。
Bはアミノ基、アシルアミノ基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基など活性な水素を持つ基である。例えばi)の方
法の例としては、Ber.,69、2727(1936
)に記載された方法、すなわち、アニリンと相当するラ
クトン化合物とを加熱することにより合成できる。
りYを形成する非金属原子群である。Aはハロゲン原子
(クロル原子、ブロム原子、ヨウ素原子)、ヒドロキシ
基、エステル基(アセトキシ基、トルエンスルホニルオ
キシ基)など脱離することにより閉環しうる基である。
Bはアミノ基、アシルアミノ基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基など活性な水素を持つ基である。例えばi)の方
法の例としては、Ber.,69、2727(1936
)に記載された方法、すなわち、アニリンと相当するラ
クトン化合物とを加熱することにより合成できる。
ラクトン化合物から容易に合成される〔Synthes
is,538(1973)〕4ないし5−クロロアルキ
ルカルボン酸クロリド誘導体を用い、アニリンと反応さ
せてアミドとしたのちに塩基(例えば、水素化ナトリウ
ム、4級アンモニウム塩と水酸化ナトリウムの併用など
)を用い閉環することによつて合成できる。2−クロロ
エトキシカルボニルクロリドもこの方法を用いることが
できる。
is,538(1973)〕4ないし5−クロロアルキ
ルカルボン酸クロリド誘導体を用い、アニリンと反応さ
せてアミドとしたのちに塩基(例えば、水素化ナトリウ
ム、4級アンモニウム塩と水酸化ナトリウムの併用など
)を用い閉環することによつて合成できる。2−クロロ
エトキシカルボニルクロリドもこの方法を用いることが
できる。
アルキルイソシアネートとアニリンとを反応されて搏ら
れる尿素誘導体にアルキレンジハライド(例えば1,2
−ジ沃化エタン)と塩基を用いて閉環することによつて
も合成できる。以上の反応は3−ニトロアニリン誘導体
に対して上記反応を実施し、ヘテロ環を得たのちに還元
を行なつてアニリン誘導体とし、3−エトキシ−2−ピ
ラゾリン−5−オン誘導体との反応により3−アニリノ
−2−ピラゾリン−5−オン−と導くことによつてカプ
ラーを得ることもできるし、また、より好ましくは3−
(3−アミノアニリ刀一2−ピラゾリン−5−オン誘導
体に対して上記反応を実施し、直接カプラーを得ること
もできる。
れる尿素誘導体にアルキレンジハライド(例えば1,2
−ジ沃化エタン)と塩基を用いて閉環することによつて
も合成できる。以上の反応は3−ニトロアニリン誘導体
に対して上記反応を実施し、ヘテロ環を得たのちに還元
を行なつてアニリン誘導体とし、3−エトキシ−2−ピ
ラゾリン−5−オン誘導体との反応により3−アニリノ
−2−ピラゾリン−5−オン−と導くことによつてカプ
ラーを得ることもできるし、また、より好ましくは3−
(3−アミノアニリ刀一2−ピラゾリン−5−オン誘導
体に対して上記反応を実施し、直接カプラーを得ること
もできる。
次に具体的化合物で、本発明に用いるマゼンタ色形成カ
プラーの合成例について述べる。合成例 1 3−〔2−クロロ−5−(3−ヘキシル−1ーピロリド
ニル)アニリノ〕−1−(2,4,6ートリクロロフエ
ニル)−2−ピラゾリン−5−オン〔例示カプラー(1
))の合成r−デカラクトン20fに無水塩化亜鉛0.
5tを加え、塩化チオニル13rr1tを滴下した。
プラーの合成例について述べる。合成例 1 3−〔2−クロロ−5−(3−ヘキシル−1ーピロリド
ニル)アニリノ〕−1−(2,4,6ートリクロロフエ
ニル)−2−ピラゾリン−5−オン〔例示カプラー(1
))の合成r−デカラクトン20fに無水塩化亜鉛0.
5tを加え、塩化チオニル13rr1tを滴下した。
60℃で24時間攪拌したのち減圧で蒸留してr−クロ
ロ−デカノイルクロリド22fを得た(沸点105一1
10℃/3111itHt)。
ロ−デカノイルクロリド22fを得た(沸点105一1
10℃/3111itHt)。
3−(5−アミノ−2−クロロアニリノ)−1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−2−ピラゾリン−5−
オン26tをアセトニトリノ屹00dに懸濁させ、還流
下に前記r−クロロ−デカノイルクロリド15.5tを
滴下した。
4,6−トリクロロフエニル)−2−ピラゾリン−5−
オン26tをアセトニトリノ屹00dに懸濁させ、還流
下に前記r−クロロ−デカノイルクロリド15.5tを
滴下した。
1時間還流したのち冷却し、水を加えて酢酸エチルで抽
出した。
出した。
減圧下して溶媒を留去すると結晶性の残渣が得られた。
このものをトルエン300m!にとかし、テトラブチル
アンモニウムクロリド3rを加え、水酸化ナトリウム3
0fを水30m!,にとかして加えた。60℃で4時間
はげしく攪拌したのち、冷却し分液した。
このものをトルエン300m!にとかし、テトラブチル
アンモニウムクロリド3rを加え、水酸化ナトリウム3
0fを水30m!,にとかして加えた。60℃で4時間
はげしく攪拌したのち、冷却し分液した。
有機層を水洗したのち減圧で溶媒を留去した。残つた結
晶をアセトニトリルより再結晶して29tの目的物を得
た。融点224一227℃元素分析値;C54.O2%
,H4.72%,N5.l3%計算値;C53.97%
,H4.7l%,N5.O4%合成例 21−(2,6
−ジクロロ−4−テトラデシルオキシカルボニルフエニ
ル)−3−〔2−クロロ−5−(1−ピロリドニル)ア
ニリノ〕−2ーピラゾリン−5−オン〔例示カプラー(
4)〕の合成段階12−クロロ−5−(1−ピロリドニ
ノレ)アニリンの合成4−クロロ−3−ニトロアニリン
34.5tをアセトニトリル150dに溶かし還流下に
r−クロロブチリルクロリド33?を加えた。
晶をアセトニトリルより再結晶して29tの目的物を得
た。融点224一227℃元素分析値;C54.O2%
,H4.72%,N5.l3%計算値;C53.97%
,H4.7l%,N5.O4%合成例 21−(2,6
−ジクロロ−4−テトラデシルオキシカルボニルフエニ
ル)−3−〔2−クロロ−5−(1−ピロリドニル)ア
ニリノ〕−2ーピラゾリン−5−オン〔例示カプラー(
4)〕の合成段階12−クロロ−5−(1−ピロリドニ
ノレ)アニリンの合成4−クロロ−3−ニトロアニリン
34.5tをアセトニトリル150dに溶かし還流下に
r−クロロブチリルクロリド33?を加えた。
1時間還流後、溶媒を減圧下に留去すると油状物が得ら
れた。
れた。
上記油状物とテトラブチルアンモニウムプロミド3rを
150m1のトルエンにとかし、30fの水酸化ナトリ
ウムを水30r!1!,に溶かした溶液を加えた。30
分攪拌後有機層を分離し、水洗した。
150m1のトルエンにとかし、30fの水酸化ナトリ
ウムを水30r!1!,に溶かした溶液を加えた。30
分攪拌後有機層を分離し、水洗した。
溶媒を減圧下留去すると40tの結晶性残渣が得られた
。上記結晶と還元鉄45f,塩化アンモニウム3tに、
イソプロパノール300T!1eS水100mtを加え
1時間加熱還流攪拌した。
。上記結晶と還元鉄45f,塩化アンモニウム3tに、
イソプロパノール300T!1eS水100mtを加え
1時間加熱還流攪拌した。
鉄粉を除去後水を加えると結晶が析出した。結晶を淵集
し、水洗すると32tの目的物が得られた。融点136
−138℃段階2 カプラーの合成 2−クロロ−5−(1−ピロリドニル)アニリン4.4
r11−(2,6−ジクロロ−4−テトラデシルオキシ
カルボニルフエニル)−3−エトキシ−2−ピラゾリン
−5−オン10.2tおよびメタンスルホン酸0.5r
を減圧下150℃に12時間加熱攪拌した。
し、水洗すると32tの目的物が得られた。融点136
−138℃段階2 カプラーの合成 2−クロロ−5−(1−ピロリドニル)アニリン4.4
r11−(2,6−ジクロロ−4−テトラデシルオキシ
カルボニルフエニル)−3−エトキシ−2−ピラゾリン
−5−オン10.2tおよびメタンスルホン酸0.5r
を減圧下150℃に12時間加熱攪拌した。
冷却後、酢酸エチルにとかし、3回水洗をくり返した。
溶媒を留去した残渣をシリカゲルクロマト(酢酸エチル
−クロロホルムで展開)で分割することにより目的物を
得た。アセトニトリルより再結晶して融点143−14
6℃の結晶9rを得た。元素分析値;C6O.4l%,
H6.42(fl),N8.l8%計算値;C6O.2
2%,H6.39%,N8.26%合成例 33−〔2
−クロロ−5−(3−オクタデシルイミダゾリジン−2
−オン−1−イル)アニリノ〕一1−(2,4,6−ト
リクロロフエニル)−2−ピラゾリン−5−オン〔例示
カプラー(自)〕の合成段階12−クロロ−5−(3−
オクタデシルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ア
ニリンの合成4−クロロ−3−ニトロアニリン17.3
tをアセトリトリル200dにとかし、還流下、オクタ
デシルイソシアネート30fを加えた。
溶媒を留去した残渣をシリカゲルクロマト(酢酸エチル
−クロロホルムで展開)で分割することにより目的物を
得た。アセトニトリルより再結晶して融点143−14
6℃の結晶9rを得た。元素分析値;C6O.4l%,
H6.42(fl),N8.l8%計算値;C6O.2
2%,H6.39%,N8.26%合成例 33−〔2
−クロロ−5−(3−オクタデシルイミダゾリジン−2
−オン−1−イル)アニリノ〕一1−(2,4,6−ト
リクロロフエニル)−2−ピラゾリン−5−オン〔例示
カプラー(自)〕の合成段階12−クロロ−5−(3−
オクタデシルイミダゾリジン−2−オン−1−イル)ア
ニリンの合成4−クロロ−3−ニトロアニリン17.3
tをアセトリトリル200dにとかし、還流下、オクタ
デシルイソシアネート30fを加えた。
24時間還流後冷却して析出した結晶を済集すると40
rあつた。
rあつた。
この結晶40rをトルエン500meに加え、1,2−
ジ沃化エタン80r、テトラブチルアンモニウムプロミ
ド3fを加え、さらに水酸化ナトリウム30tを30m
tの水にとかした溶液を加え50℃で12時間はげしく
攪拌した。有機層を水洗したのち溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残渣をイソプロパノール300祇水50r
!IlS還元鉄25r1塩化アンモニウム4tとともに
2時間還流した。鉄粉を除去後水を加えると結晶が析出
した。結晶を炉集し、水洗すると37tの目的物が得ら
れた。段階2 カプラの合成 2−クロロ−5−(3−オクタデシルイミダゾリジン−
2−オン−1−イノ(へ)アニリン13.9r13−エ
トキシ−1−(トリクロロフエニノリ一2−ピラゾリン
−5−オン9.3rおよびメタンスルホン酸1tを減圧
下150℃に6時間加熱攪拌した。
ジ沃化エタン80r、テトラブチルアンモニウムプロミ
ド3fを加え、さらに水酸化ナトリウム30tを30m
tの水にとかした溶液を加え50℃で12時間はげしく
攪拌した。有機層を水洗したのち溶媒を減圧下に留去し
た。得られた残渣をイソプロパノール300祇水50r
!IlS還元鉄25r1塩化アンモニウム4tとともに
2時間還流した。鉄粉を除去後水を加えると結晶が析出
した。結晶を炉集し、水洗すると37tの目的物が得ら
れた。段階2 カプラの合成 2−クロロ−5−(3−オクタデシルイミダゾリジン−
2−オン−1−イノ(へ)アニリン13.9r13−エ
トキシ−1−(トリクロロフエニノリ一2−ピラゾリン
−5−オン9.3rおよびメタンスルホン酸1tを減圧
下150℃に6時間加熱攪拌した。
冷却後、酢酸エチルにとかし3回水洗をくりかえした。
溶媒を留去した残渣をシリカゲルクロマト(酢酸エチル
ーベンゼンで展開)で分割することにより目的物を得た
。酢酸エチル−アセトニトリルより再結晶して融点16
3−168℃の結晶10.5Vを得た。元素分析値:C
59.72%,H6.84(F6,N9.8lOl)計
算値;C59.59%,H6.8l%,N9.65%本
発明によるマゼンタ色形成カプラーは高いカツプリング
反応活性と有機溶媒中への充分なる溶解性とを兼ね備え
ているため、これらのカプラーを用いて製造されるカラ
ー用写真材料は良好な感度、階調など、写真的性能を備
え、製造し易い特徴を有する。
溶媒を留去した残渣をシリカゲルクロマト(酢酸エチル
ーベンゼンで展開)で分割することにより目的物を得た
。酢酸エチル−アセトニトリルより再結晶して融点16
3−168℃の結晶10.5Vを得た。元素分析値:C
59.72%,H6.84(F6,N9.8lOl)計
算値;C59.59%,H6.8l%,N9.65%本
発明によるマゼンタ色形成カプラーは高いカツプリング
反応活性と有機溶媒中への充分なる溶解性とを兼ね備え
ているため、これらのカプラーを用いて製造されるカラ
ー用写真材料は良好な感度、階調など、写真的性能を備
え、製造し易い特徴を有する。
その上これを現像処理して得られる写真色画像は、色再
現上有利な分光吸収特性と充分な堅牢性をもつことは勿
論、発色現像処理後、未露光部分の黄色汚染が少なく、
長時間光照射を受けても、この黄色ステインが増加する
ことが少なく、また写真色画像の光照射による褪色も著
しく少ないという特徴を有する。更にまた本発明のカプ
ラーから得られるマゼンタ色画像は熱および湿度の作用
に対して堅牢である。
現上有利な分光吸収特性と充分な堅牢性をもつことは勿
論、発色現像処理後、未露光部分の黄色汚染が少なく、
長時間光照射を受けても、この黄色ステインが増加する
ことが少なく、また写真色画像の光照射による褪色も著
しく少ないという特徴を有する。更にまた本発明のカプ
ラーから得られるマゼンタ色画像は熱および湿度の作用
に対して堅牢である。
即ち、従来から知られている3位にアシルアミノ基ない
しはウレイド基をもつ5−ピラゾロンから誘導される色
画像は熱によつて褪色する度合が大きく、これは生成す
る色素が、残存するカプラーと反応して無色の生成物を
与えるためであると考えられている。この褪色を防止す
るためにはホルムアルデヒド等を含む安定液を用いる処
理が一般に行なわれてきたが、本発明のカプラーはその
ような処理を全然必要とせずに充分な堅牢性を有するこ
とが特徴的である。本発明のカプラーを使つて、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を製造するためには、本発明
のカプラーを一種だけ単独で使用しても、また2種以上
混合して使用しても、更には本発明のカプラー以外のマ
ゼンタ色画像形成カプラーと併用してもよい。
しはウレイド基をもつ5−ピラゾロンから誘導される色
画像は熱によつて褪色する度合が大きく、これは生成す
る色素が、残存するカプラーと反応して無色の生成物を
与えるためであると考えられている。この褪色を防止す
るためにはホルムアルデヒド等を含む安定液を用いる処
理が一般に行なわれてきたが、本発明のカプラーはその
ような処理を全然必要とせずに充分な堅牢性を有するこ
とが特徴的である。本発明のカプラーを使つて、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を製造するためには、本発明
のカプラーを一種だけ単独で使用しても、また2種以上
混合して使用しても、更には本発明のカプラー以外のマ
ゼンタ色画像形成カプラーと併用してもよい。
また、特公昭40−391号に記載されているようにカ
ラー写真感光材料の色再現性をよくするために、本発明
のマゼンタカプラーを、色相の異なるシアン又はイエロ
−カプラーと同一乳剤層中で併用することもできる。マ
ゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イン
タゾロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用いる
ことができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
ラー写真感光材料の色再現性をよくするために、本発明
のマゼンタカプラーを、色相の異なるシアン又はイエロ
−カプラーと同一乳剤層中で併用することもできる。マ
ゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イン
タゾロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用いる
ことができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062.653号、同3,12Z269号、同3,31
1,476号、同3,419,391号、同3,519
,429号、同3,558,319号、同3,582,
322号、同3,615,506号、同3,834,9
08号、同3,891,445号、西独特許1,810
,464号、西独特許出願(0LS)2,408,66
5号、同2,417,945号、同2,418,959
号、同2,424,467号、特公昭40−6031号
、特開昭51−20826号、同52−58922号、
同49−129538号、同49−74027号、同5
0−159336号、同52−42121号、同49−
74028号、同50−60233号、同51−265
41号、同53−55122号、等などに記載のもので
ある。本発明を用いて作られたカラー感光材料には黄色
発色カプラーとして公知の開鎖ケトメチレン系カプラー
を用いることができる。
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062.653号、同3,12Z269号、同3,31
1,476号、同3,419,391号、同3,519
,429号、同3,558,319号、同3,582,
322号、同3,615,506号、同3,834,9
08号、同3,891,445号、西独特許1,810
,464号、西独特許出願(0LS)2,408,66
5号、同2,417,945号、同2,418,959
号、同2,424,467号、特公昭40−6031号
、特開昭51−20826号、同52−58922号、
同49−129538号、同49−74027号、同5
0−159336号、同52−42121号、同49−
74028号、同50−60233号、同51−265
41号、同53−55122号、等などに記載のもので
ある。本発明を用いて作られたカラー感光材料には黄色
発色カプラーとして公知の開鎖ケトメチレン系カプラー
を用いることができる。
これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄色
発色カプラーの具体例は米国特許2,875,057号
、同3,265,506号、同3,408,194号、
同3,551,155号、同3,582,322号、同
3,725.072号、同3,891,445号、西独
特許1,547,868号、西独出願公開2,219,
917号、同2,261,361号、同2,414,0
06号、英国特許1,425,020号、特公昭51一
10783号、特開昭47−26133号、同48−7
3147号、同51−102636号、同50−634
1号、同50−123342号、同50−130442
号、同51−21827号、同50−87650号、同
52−82424号、同52−115219号などに記
載されたものである。シアン発色カプラーとしてはフエ
ノール系化合物、ナフトール系化合物などを用いること
ができる。
ルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄色
発色カプラーの具体例は米国特許2,875,057号
、同3,265,506号、同3,408,194号、
同3,551,155号、同3,582,322号、同
3,725.072号、同3,891,445号、西独
特許1,547,868号、西独出願公開2,219,
917号、同2,261,361号、同2,414,0
06号、英国特許1,425,020号、特公昭51一
10783号、特開昭47−26133号、同48−7
3147号、同51−102636号、同50−634
1号、同50−123342号、同50−130442
号、同51−21827号、同50−87650号、同
52−82424号、同52−115219号などに記
載されたものである。シアン発色カプラーとしてはフエ
ノール系化合物、ナフトール系化合物などを用いること
ができる。
その具体例は米国特許2,369,929号、同2,4
34,272号、同2,474,293号、同2,52
1,908号、同2,895,826号、同3,034
,892号、同3,311,476号、同3,458,
315号、同3,476,563号、同3,583,9
71号、同3,591,383号、同3,767,41
1号、同4,004,929号、西独特許出願(0LS
)2,414,830号、同2,454,329号、特
開昭48−59838号、同51−26034号、同4
8−5055号、同51−146828号、同52−6
9624号、同52−90932号に記載のものである
。力ラード・カプラーとしては例えば米国特許3,47
6,560号、同2,521,908号、同3,034
,892号、特公昭44−2016号、同38−223
35号、同42−11304号、同44−32461号
、特開昭51−26034号明細書、同52−4212
1号明細書、西独特許出願(0LS)2,418,95
9号に記載のものを使用できる。DIRカプラーとして
は、たとえば米国特許3,227,554号、同3,6
17,291号、同3,701,783号、同3,79
0,384号、同3,632,345号、西独特許出願
(0LS)2,414,006号、同2,454,30
1号、同2,454,329号、英国特許953,45
4号、特開昭52−69624号、同49−12233
5号、特公昭51−16141号に記載されたものが使
用できる。
34,272号、同2,474,293号、同2,52
1,908号、同2,895,826号、同3,034
,892号、同3,311,476号、同3,458,
315号、同3,476,563号、同3,583,9
71号、同3,591,383号、同3,767,41
1号、同4,004,929号、西独特許出願(0LS
)2,414,830号、同2,454,329号、特
開昭48−59838号、同51−26034号、同4
8−5055号、同51−146828号、同52−6
9624号、同52−90932号に記載のものである
。力ラード・カプラーとしては例えば米国特許3,47
6,560号、同2,521,908号、同3,034
,892号、特公昭44−2016号、同38−223
35号、同42−11304号、同44−32461号
、特開昭51−26034号明細書、同52−4212
1号明細書、西独特許出願(0LS)2,418,95
9号に記載のものを使用できる。DIRカプラーとして
は、たとえば米国特許3,227,554号、同3,6
17,291号、同3,701,783号、同3,79
0,384号、同3,632,345号、西独特許出願
(0LS)2,414,006号、同2,454,30
1号、同2,454,329号、英国特許953,45
4号、特開昭52−69624号、同49−12233
5号、特公昭51−16141号に記載されたものが使
用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(0LS)2,417,914号、特
開昭52−15271号、特開昭53−9116号に記
載のものが使用できる。
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(0LS)2,417,914号、特
開昭52−15271号、特開昭53−9116号に記
載のものが使用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。こ
れらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり2
×10−3モルないし5X101モル、好ましくは1×
10−2モルないし5×10−!モル添加される。
れらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり2
×10−3モルないし5X101モル、好ましくは1×
10−2モルないし5×10−!モル添加される。
上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法たとえば米国特許2,322,027号に記載
の方法などが用いられる。
知の方法たとえば米国特許2,322,027号に記載
の方法などが用いられる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフ
オスフエート)、クエン酸エステル(たとえばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)など
、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、たとえ
ば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β一エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とを混合して用いてもよい。また特公昭51
−39853、特開昭51−59943に記載されてい
る重合物による分散法も使用することができる。
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフエニルフオスフエート、トリフエニルフオスフエー
ト、トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチルフ
オスフエート)、クエン酸エステル(たとえばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)など
、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、たとえ
ば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルイソブチルケトン、β一エトキシエチルアセテート
、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水
性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸
点有機溶媒とを混合して用いてもよい。また特公昭51
−39853、特開昭51−59943に記載されてい
る重合物による分散法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶源として親水性コロイド
中に導入される。
する場合には、アルカリ性水溶源として親水性コロイド
中に導入される。
本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glaf−Kid
es著ChimieetPhysiquePhOtO一
Graphique(PaulMOntel社刊、19
67)、G.F.Duffin著PhOtOgraph
ic?UlsiOnChemistry(TheFOc
alPress刊、1966年)、V.L.Zeli!
Cmanetal著MakingandCOating
・PhOtOgraphicEmulslOn(The
FOcalPress刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
es著ChimieetPhysiquePhOtO一
Graphique(PaulMOntel社刊、19
67)、G.F.Duffin著PhOtOgraph
ic?UlsiOnChemistry(TheFOc
alPress刊、1966年)、V.L.Zeli!
Cmanetal著MakingandCOating
・PhOtOgraphicEmulslOn(The
FOcalPress刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハqゲン化銀の生成され
る液相中のPAtを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
る液相中のPAtを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
用いてもよい。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール
、ポリ一N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール
、ポリ一N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ンやBull.SOc.Sci.PhOt.Japan
.煮16,30頁(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物
も酵素分解物も用いることができる。
ンやBull.SOc.Sci.PhOt.Japan
.煮16,30頁(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物
も酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2,614,928号、同
3,132,945号、同3,186,846号、同3
,312,553号、英国特許861,414号、同1
,033,189号、同1,005,784号、特公昭
42−26845号などに記載されている。前記ゼラチ
ン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンにアクリル酸
、メタアクリル酸、それらのエステル、アミドなどの誘
導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如き、ビニル
系モノマーの単一(ホモ)または共重合体をグラフトさ
せたものを用いることができる。
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2,614,928号、同
3,132,945号、同3,186,846号、同3
,312,553号、英国特許861,414号、同1
,033,189号、同1,005,784号、特公昭
42−26845号などに記載されている。前記ゼラチ
ン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンにアクリル酸
、メタアクリル酸、それらのエステル、アミドなどの誘
導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如き、ビニル
系モノマーの単一(ホモ)または共重合体をグラフトさ
せたものを用いることができる。
ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーたと
えばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メ
タアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレー
ト等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これら
の例は米国特許2,763,625号、同2,831,
767号、同2,956,884号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(0LS)2,312,708号、米国特許3,620
,751号、同3,879,205号、特公昭43−7
561号に記載のものである。
えばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メ
タアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレー
ト等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これら
の例は米国特許2,763,625号、同2,831,
767号、同2,956,884号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(0LS)2,312,708号、米国特許3,620
,751号、同3,879,205号、特公昭43−7
561号に記載のものである。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインタゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル一5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類)、ペン
タアザインデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベ
ンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等の
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。例えば米国特許3,95
4,474号、同3,982,947号、特公昭52−
28660号に記載されたものを用いることができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフオリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類等を含んでもよい。
トロインタゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、ク
ロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル一5−メルカプトテ
トラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプ
トトリアジン類;たとえばオキサゾリンチオンのような
チオケト化合物;アザインデン類、たとえばトリアザイ
ンデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラザインデン類)、ペン
タアザインデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベ
ンゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等の
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。例えば米国特許3,95
4,474号、同3,982,947号、特公昭52−
28660号に記載されたものを用いることができる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
感度上昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
、例えばポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、
エステル、アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、
チオモルフオリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレ
タン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピ
ラゾリドン類等を含んでもよい。
例えば米国特許2,400,532号、同2,423,
549号、同2,716,062号、同3,617,2
80号、同3,772,021号、同3,808,00
3号、英国特許1,488,991号、等に記載された
ものを用いることができる。
549号、同2,716,062号、同3,617,2
80号、同3,772,021号、同3,808,00
3号、英国特許1,488,991号、等に記載された
ものを用いることができる。
本発明を用いてつくられる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。
層その他の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。
これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の増白剤
を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具体例は米
国特許2,632,701号、同3,269,840号
、同3,359,102号、英国特許852,075号
、同1,319,763号などに記載されている。本発
明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層にフ
イルタ一染料として、あるいはイラジエーシヨン防止そ
の他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。このよう
な染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料;ヘミオ
キソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。用
い得る染料の具体例は、英国特許584,609号、同
1,177,429号、特開昭48−85130号、同
49−99620号、同49−114420号、同52
−108115号、米国特許2,274,782号、同
2,533,472号、同2,956,879号、同3
,148,187号、同3,177,078号、同3,
247,127号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,71
8,472号、同4,071,312号、同4,070
,352号に記載されたものである。
を分散物の形で用いてもよい。螢光増白剤の具体例は米
国特許2,632,701号、同3,269,840号
、同3,359,102号、英国特許852,075号
、同1,319,763号などに記載されている。本発
明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層にフ
イルタ一染料として、あるいはイラジエーシヨン防止そ
の他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。このよう
な染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料;ヘミオ
キソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。用
い得る染料の具体例は、英国特許584,609号、同
1,177,429号、特開昭48−85130号、同
49−99620号、同49−114420号、同52
−108115号、米国特許2,274,782号、同
2,533,472号、同2,956,879号、同3
,148,187号、同3,177,078号、同3,
247,127号、同3,540,887号、同3,5
75,704号、同3,653,905号、同3,71
8,472号、同4,071,312号、同4,070
,352号に記載されたものである。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よつて分光増感されてよい。
よつて分光増感されてよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサソー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環
式炭化水素が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭
化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核
は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシアニン色
素または複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を
有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダン
トイン核、2−チオオキサゾリジン一2,4−ジオン核
、チアゾリジン一2,4−ジオン核、ローダニン核、チ
オバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用する
ことができる。有用な増感色素は例えばドイツ特許92
9,080号、米国特許2,231,658号、同2,
493,748号、同2,503,776号、同2,5
19,001号、同2,912,329号、同3,65
6,959号、同3,672,897号、同3,694
,217号、同4,025,349号、話4,046,
572号、英国特許1,242,588号、特公昭44
−14030号、同52−24844に記載されたもの
である。
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサソー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環
式炭化水素が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭
化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、ベ
ンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの核
は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシアニン色
素または複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を
有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダン
トイン核、2−チオオキサゾリジン一2,4−ジオン核
、チアゾリジン一2,4−ジオン核、ローダニン核、チ
オバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用する
ことができる。有用な増感色素は例えばドイツ特許92
9,080号、米国特許2,231,658号、同2,
493,748号、同2,503,776号、同2,5
19,001号、同2,912,329号、同3,65
6,959号、同3,672,897号、同3,694
,217号、同4,025,349号、話4,046,
572号、英国特許1,242,588号、特公昭44
−14030号、同52−24844に記載されたもの
である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688,545号、同2,977,229号、同3,
397,060号、同3,522,052号、同3,5
27,641号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,666,480号、同3,672
,898号、同3,679,428号、同3,703,
377号、同3,769,301号、同3,814,6
09号、同3,837,862号、同4,026,70
7号、英国特許1,344,281号、同1,507,
803号、特公昭43−4936号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号に記載されている。増感色素とともに、それ自身
分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に
吸収しない物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中
に含んでもよい。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688,545号、同2,977,229号、同3,
397,060号、同3,522,052号、同3,5
27,641号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,666,480号、同3,672
,898号、同3,679,428号、同3,703,
377号、同3,769,301号、同3,814,6
09号、同3,837,862号、同4,026,70
7号、英国特許1,344,281号、同1,507,
803号、特公昭43−4936号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号に記載されている。増感色素とともに、それ自身
分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に
吸収しない物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中
に含んでもよい。
たとえば含チツ素異節環基で置換されたアミノスチルベ
ン化合物(たとえば米国特許2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許3,615,61
3号、同3,615,641号、同3,617,295
号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用できる。
ン化合物(たとえば米国特許2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許3,615,61
3号、同3,615,641号、同3,617,295
号、同3,635,721号に記載の組合せは特に有用
である。本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
一形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。本発明を用い
て作られる感光材料は色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフエノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は米国特許2,360,290号、同2,336
,327号、同2,403,721号、同2,418,
613号、同2,675,314号、同2,701,1
97号、同2,704,713号、同27,28,65
9号、同2,732,300号、同2,735,765
号、特開昭50−92988号、同50−92989号
、同50−93928号、同50−110337号、同
52−146235号、特公昭50−23813号等に
記載されている。
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
一形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。本発明を用い
て作られる感光材料は色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフエノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は米国特許2,360,290号、同2,336
,327号、同2,403,721号、同2,418,
613号、同2,675,314号、同2,701,1
97号、同2,704,713号、同27,28,65
9号、同2,732,300号、同2,735,765
号、特開昭50−92988号、同50−92989号
、同50−93928号、同50−110337号、同
52−146235号、特公昭50−23813号等に
記載されている。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。
に紫外線吸収剤を含んでよい。
たとえばアリール基で置換されたベンゾトリアゾール化
合物(たとえば米国特許3,533,794号に記載の
もの)、4−チアゾリドン化合物(たとえば米国特許3
,314,794号、同3,352,681号に記載の
もの)、ベンゾフエノン化合物(たとえば特開昭46−
2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(
たとえば米国特許3,705,805号、同3,707
,375号に記載のもの)、ブタジエン化合物(たとえ
ば米国特許4,045,229号に記載のもの)、ある
いはベンゾオキシゾール化合物(たとえば米国特許3,
700,455号に記載のもの)を用いることができる
。さらに米国特許3,499,762号、特開昭54−
48535号に記載のものも用いることができる。紫外
線吸収性のカプラー(たとえばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や紫外線吸収性のポリマーなどを
用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染
されてもよい。本発明を実施するに際して下記の公知の
退色防止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することもできる
。
合物(たとえば米国特許3,533,794号に記載の
もの)、4−チアゾリドン化合物(たとえば米国特許3
,314,794号、同3,352,681号に記載の
もの)、ベンゾフエノン化合物(たとえば特開昭46−
2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(
たとえば米国特許3,705,805号、同3,707
,375号に記載のもの)、ブタジエン化合物(たとえ
ば米国特許4,045,229号に記載のもの)、ある
いはベンゾオキシゾール化合物(たとえば米国特許3,
700,455号に記載のもの)を用いることができる
。さらに米国特許3,499,762号、特開昭54−
48535号に記載のものも用いることができる。紫外
線吸収性のカプラー(たとえばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や紫外線吸収性のポリマーなどを
用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染
されてもよい。本発明を実施するに際して下記の公知の
退色防止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することもできる
。
公知の退色防止剤としては、例えば、米国特許2,36
0,290号、同2,418,613号、同2,675
,314号、同2,701,197号、同2,704,
713号、同2,728,659号、同2,732,3
00号、同2,735,765号、同2,710,80
1号、同2,816,028号、英国特許1,363,
921号、等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国
特許3,457,079号、同3,069,262号、
等に記載された没食子酸誘導体、米国特許2,735,
765号、同3,698,909号、特公昭49−20
977号、同52−6623号に記載されたp−アルコ
キシフエノール類、米国特許3,432,300号、同
3,573,050号、同3,574,627号、同3
,764,337号、特開昭52−35633号、同5
2−147434号、同52−152225号に記載さ
れたp−オキシフエノール誘導体、米国特許3,700
,455号に記載のビスフエノール類等がある。本発明
の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれも用い
ることができる。
0,290号、同2,418,613号、同2,675
,314号、同2,701,197号、同2,704,
713号、同2,728,659号、同2,732,3
00号、同2,735,765号、同2,710,80
1号、同2,816,028号、英国特許1,363,
921号、等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国
特許3,457,079号、同3,069,262号、
等に記載された没食子酸誘導体、米国特許2,735,
765号、同3,698,909号、特公昭49−20
977号、同52−6623号に記載されたp−アルコ
キシフエノール類、米国特許3,432,300号、同
3,573,050号、同3,574,627号、同3
,764,337号、特開昭52−35633号、同5
2−147434号、同52−152225号に記載さ
れたp−オキシフエノール誘導体、米国特許3,700
,455号に記載のビスフエノール類等がある。本発明
の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれも用い
ることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的
に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、あ
るいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写
真処理のいずれでも適用できる。ネガポジ法(例えば6
J0urna10ftheS0ciety0fM0ti
0nPictureandTe1evis10nEng
ineers61巻(1953年)、667〜701頁
に記載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像
してネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な
露光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて
発色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー反
転法、色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像を
つくり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂
白法などが用いられる。カラー現像液は、一般に発色現
像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。
は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より
低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。目的
に応じ銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)、あ
るいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー写
真処理のいずれでも適用できる。ネガポジ法(例えば6
J0urna10ftheS0ciety0fM0ti
0nPictureandTe1evis10nEng
ineers61巻(1953年)、667〜701頁
に記載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現像
してネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な
露光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続いて
発色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー反
転法、色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像を
つくり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂
白法などが用いられる。カラー現像液は、一般に発色現
像主薬を含むアルカリ性水溶液から成る。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フエニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4ーアミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
アミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなど)を用い
ることができる。この他L.F.A.MasOn著Ph
OtOgraphicPrOcessingChemi
stry(FOcalPress刊、1966年)の2
26〜229頁、米国特許2,193,015号、同2
,592,364号、特開昭48−64933号などに
記載のものを用いてよい。
フエニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4ーアミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
アミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなど)を用い
ることができる。この他L.F.A.MasOn著Ph
OtOgraphicPrOcessingChemi
stry(FOcalPress刊、1966年)の2
26〜229頁、米国特許2,193,015号、同2
,592,364号、特開昭48−64933号などに
記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如ぎ…緩衝剤、臭化物、
沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし
カブリ防止剤などを含むことができる。
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如ぎ…緩衝剤、臭化物、
沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし
カブリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フエニル一3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(0
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フエニル一3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、米国特許4,083,723
号に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(0
LS)2,622,950号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され゛る。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(自)、コバル
ト(自)、クロム(、銅(l)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる
。たとえばフエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(自)
またはコバルト(1Dの有機錯塩、たとえばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−
2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
あるいはクエン酸、洒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフエノールな
どを用いることができる。これらのうちフエリシアン化
カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(自)ナトリウムおよ
びエチレンジアミン四酢酸鉄(恥アンモニウムは特に有
用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(4)錯塩は独立
の漂白液においても、一浴漂白定着液においても有用で
ある。漂白または漂白定着後には、米国特許 3,042,520号、同3,241,966号.特公
昭45−8506号、特公昭45−8836号などに記
載の漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチ
オール化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる
。
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(自)、コバル
ト(自)、クロム(、銅(l)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる
。たとえばフエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(自)
またはコバルト(1Dの有機錯塩、たとえばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−
2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
あるいはクエン酸、洒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフエノールな
どを用いることができる。これらのうちフエリシアン化
カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(自)ナトリウムおよ
びエチレンジアミン四酢酸鉄(恥アンモニウムは特に有
用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(4)錯塩は独立
の漂白液においても、一浴漂白定着液においても有用で
ある。漂白または漂白定着後には、米国特許 3,042,520号、同3,241,966号.特公
昭45−8506号、特公昭45−8836号などに記
載の漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチ
オール化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる
。
次に本発明のマゼンタカプラーを使用した場合の特徴を
具体的に例を示して説明する。
具体的に例を示して説明する。
なお比較のために本発明のマゼンタカプラーと構造的に
類似な下記の如きマゼンタカプラーを使用した。比較カ
プラー(a)比較用カプラー(a)及び(c)は米国特
許第3,935,015号に、比較用カプラー(b)は
同3,684,514号に記載された公知のカプラーで
ある。
類似な下記の如きマゼンタカプラーを使用した。比較カ
プラー(a)比較用カプラー(a)及び(c)は米国特
許第3,935,015号に、比較用カプラー(b)は
同3,684,514号に記載された公知のカプラーで
ある。
以上の比較用カプラー(a),(6),(c)および本
発明のカプラー(1),(3),(4),(11.(1
5),(23)について、4−〔N−エチル−N−(β
−メタンスルフオンアミドエチル)〕アミノ−2−メチ
ルアニリンとの酸化カツプリング反応で形成されたアゾ
メチン色素の分光吸収特性を酢酸エチル中で測定、比較
した。
発明のカプラー(1),(3),(4),(11.(1
5),(23)について、4−〔N−エチル−N−(β
−メタンスルフオンアミドエチル)〕アミノ−2−メチ
ルアニリンとの酸化カツプリング反応で形成されたアゾ
メチン色素の分光吸収特性を酢酸エチル中で測定、比較
した。
得られた分光吸収曲線から主波長濃度を1.00に調整
した時の青色光領域にある第二吸収の濃度、主波長から
60mμ長波側の濃度および濃度が0.50になる波長
巾を第1表に示す。
した時の青色光領域にある第二吸収の濃度、主波長から
60mμ長波側の濃度および濃度が0.50になる波長
巾を第1表に示す。
本発明のカプラーから得られる色画像は、長波側で吸収
が鋭く切れていて、しかも不要な第2吸収が少く主波長
ピークの位置も適当であり、色再現上好ましい。
が鋭く切れていて、しかも不要な第2吸収が少く主波長
ピークの位置も適当であり、色再現上好ましい。
次に本発明のマゼンタカプラーを使用した場合の特徴を
実施例によつて説明する。
実施例によつて説明する。
実施例 1
本発明のカプラー(1)の10rをトリクレジルフオス
フエート10m!および酢酸エチル10w11に溶解さ
せ、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含む10%ゼラチン溶液80rに乳化分散させた。
フエート10m!および酢酸エチル10w11に溶解さ
せ、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含む10%ゼラチン溶液80rに乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性塩臭化銀乳剤(Br5Oモ
ルパーセント)145t(銀7r含有)に混合し、塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加
え、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗
布し、さらにその上にゼラチン保護層(1t/M2)を
つけ乾燥した(試料A)。カプラー(1)の代りに本発
明のカプラー(3),(4),QI,O5),(23)
および比較用マゼンタ色画像形成カプラー(a),(b
),(c)を用いる他は試料(4)と同様な方法で、試
料(8)〜(1)をつくつた。
ルパーセント)145t(銀7r含有)に混合し、塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加
え、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗
布し、さらにその上にゼラチン保護層(1t/M2)を
つけ乾燥した(試料A)。カプラー(1)の代りに本発
明のカプラー(3),(4),QI,O5),(23)
および比較用マゼンタ色画像形成カプラー(a),(b
),(c)を用いる他は試料(4)と同様な方法で、試
料(8)〜(1)をつくつた。
これらの試料を感光計で1,000ルツクス1秒で露光
し、次の現像液で処理した。発色現像液 漂白定着液 このようにして色素像を形成した各試料に400mμ以
下をカツトする富士写真フイルム属劇紫外線吸収フイル
タ一を付けて螢光灯退色器(20,000ルツクス)で
2週間退色テストを行つた。
し、次の現像液で処理した。発色現像液 漂白定着液 このようにして色素像を形成した各試料に400mμ以
下をカツトする富士写真フイルム属劇紫外線吸収フイル
タ一を付けて螢光灯退色器(20,000ルツクス)で
2週間退色テストを行つた。
その結果を第2表に示す。に第3表に記載した第1層(
最下層)〜第6層(最上層)を順次塗布してカラー感光
材料をつくつた。
最下層)〜第6層(最上層)を順次塗布してカラー感光
材料をつくつた。
第3層用塗布組成物は、色像安定剤を添加することを除
いて実施例1に準じてつくり、使用したカプラーに対応
して第4表のように試料名を決めた。これらの試料を富
士写真プール屓掬製グリーンフイルタ一(SP−2)を
付けて感光計により1,000ルツクス、1秒で露光し
、次に実施例1に記載した処理を行つた。
いて実施例1に準じてつくり、使用したカプラーに対応
して第4表のように試料名を決めた。これらの試料を富
士写真プール屓掬製グリーンフイルタ一(SP−2)を
付けて感光計により1,000ルツクス、1秒で露光し
、次に実施例1に記載した処理を行つた。
このようにして色素像を形成した各サンプルを螢光灯退
色器(20,000ルツクス)で4週間退色テストを行
つた。
色器(20,000ルツクス)で4週間退色テストを行
つた。
その結果を第4表に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 支持体上に下記一般式( I )で表わされる3−ア
ニリノ−5−ピラゾロンマゼンタ色形成カプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴としたカラ
ー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xはハロゲン原子、またはアルコキシ基を表わし
、Arはアリール基を表わし、R_1は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、またはアルキル
チオ基を表わし、Yは▲数式、化学式、表等があります
▼基と共に閉環し5員または6員環を形成することので
きる非金属原子群を表わす。 但しYはカルボニル基を形成する炭素原子を含まない。
またZは水素原子またはカップリングにより離脱する基
を表わす。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54153359A JPS5930265B2 (ja) | 1979-11-26 | 1979-11-26 | カラ−写真感光材料 |
US06/210,184 US4297440A (en) | 1979-11-26 | 1980-11-25 | Color photographic light-sensitive element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54153359A JPS5930265B2 (ja) | 1979-11-26 | 1979-11-26 | カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5675648A JPS5675648A (en) | 1981-06-22 |
JPS5930265B2 true JPS5930265B2 (ja) | 1984-07-26 |
Family
ID=15560725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54153359A Expired JPS5930265B2 (ja) | 1979-11-26 | 1979-11-26 | カラ−写真感光材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4297440A (ja) |
JP (1) | JPS5930265B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346363U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-30 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58105147A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−写真感光材料 |
EP0106988A1 (en) * | 1982-09-02 | 1984-05-02 | The Wellcome Foundation Limited | Pharmacologically active lactam derivatives |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2311082A (en) * | 1941-11-14 | 1943-02-16 | Eastman Kodak Co | Pyrazolone coupler for color photography |
JPS4827930B1 (ja) * | 1969-02-06 | 1973-08-28 | ||
JPS5529420B2 (ja) * | 1972-11-15 | 1980-08-04 | ||
JPS5333846B2 (ja) * | 1973-02-22 | 1978-09-18 | ||
JPS5136938A (en) * | 1974-09-24 | 1976-03-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Shashinyomazentakapuraa |
-
1979
- 1979-11-26 JP JP54153359A patent/JPS5930265B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-11-25 US US06/210,184 patent/US4297440A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346363U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4297440A (en) | 1981-10-27 |
JPS5675648A (en) | 1981-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4334011A (en) | Color photographic light sensitive materials | |
US4524132A (en) | Color photographic silver halide light-sensitive material | |
US4513082A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive materials | |
JPS6333694B2 (ja) | ||
JPH031655B2 (ja) | ||
JPS6116059B2 (ja) | ||
US4503141A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive materials containing couplers with a hydroxyl substituted aromatic heterocyclic sulfonyl group in the ballast group | |
US4346165A (en) | Process for improving light fastness of color images | |
US4579813A (en) | Silver halide color photographic materials | |
US4430423A (en) | Color photographic light-sensitive material | |
US4791049A (en) | Silver halide photographic material containing a compound having an oxidation-reduction moiety and timing group | |
US4557999A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
US4587207A (en) | Color image-forming process | |
GB2113859A (en) | Silver halide photographic material containing a cyan-forming coupler | |
US4892810A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan dye forming coupler | |
US4477558A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPS5930265B2 (ja) | カラ−写真感光材料 | |
US4454225A (en) | Color photographic light-sensitive material | |
JPH0248097B2 (ja) | Karaashashinkankozairyo | |
US4514490A (en) | Color photographic light-sensitive material | |
JPS641781B2 (ja) | ||
US4336325A (en) | Color photographic light-sensitive element | |
JP2001188328A (ja) | 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法 | |
JPH0259972B2 (ja) | ||
JPS59109053A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |