JPS59109053A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59109053A
JPS59109053A JP21825182A JP21825182A JPS59109053A JP S59109053 A JPS59109053 A JP S59109053A JP 21825182 A JP21825182 A JP 21825182A JP 21825182 A JP21825182 A JP 21825182A JP S59109053 A JPS59109053 A JP S59109053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21825182A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Ueda
武彦 上田
Kozo Aoki
幸三 青木
Kazuhiko Furuya
和彦 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21825182A priority Critical patent/JPS59109053A/ja
Publication of JPS59109053A publication Critical patent/JPS59109053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ウレイド基を有するシアン色素形成カプラー
を含む写真感光材料に関する。更に詳しくは、本発明は
、褪色性に優れたウレイド基を有するシアンカプラーを
含有する、色再現性の良いハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関する。
ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと、発色現
像することにより酸化された芳香族1級アミン現像主薬
と色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成される。
一般に、この方法においては、減色法による色再現法が
使われ、青、緑、赤、を再現するためには、それぞれ補
色の関係にあるイエロウ、マゼンタ、シアン、の各色画
像が形成される。この場合シアン色素形成カプラーとし
て、フェノール類、あるいはナフトール類が多く用いら
れている。ところが、従来用いられているフェノール類
及びナフトール類から得られる色画像の保存性には、幾
つかの問題点が残されていた。例えば米国特許2,36
7.531及び2,423゜730号明細書に記載の2
−アシルアミノフェノールシアンカプラーより得られる
色画像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許2,369
,929及び2,772,162号明細書に記載の2,
5−ジアシルアミノフェノールシアンカプラーより得ら
れる色画像は、一般に光堅牢性が劣り、■−ヒドロキシ
ー2−ナフタミドシアンカプラーは、一般に光及び熱堅
牢性の両面で不十分である。
これに対し、近年ウレイド基を有するシアンカプラーが
、光及び熱堅牢性が良い等の優れた性能を有することが
見いだされ、多くの開発がなされてきた(例えば、米国
特許3,446,622号、同a、996,253号、
同3,758,308号、同3,880,661号、特
開昭56−65134号明細書)。
特に特願昭56−196676号明細書、同57−16
20号明細書、同57−72202号明細書で開示され
たカプラーは、高沸点有機溶剤に対する溶解性に優れ、
写真乳剤中への分散安定性及び透明性が良く、更にこれ
らカプラーから得られる色画像の保存性、即ち、熱及び
光に対する堅牢性が優れている等の点において極めて優
れた性能を有している。
本発明者等は、かかるウレイド基を有するシアンカプラ
ーについて更に研究を進めた結果、該カプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層に導入するにあたって、該カプラーを溶解
するカプラー接媒の種類及びカプラー溶媒とカプラーの
比(以下カプラー溶媒/カプラー比とする)により、露
光後の発色現像により形成される画像色素の吸収極大が
大きく移動し、場合によっては著しく短波長化して色再
現を悪化させる場合があること、又カプラー溶媒として
フタル酸エステル系カプラー溶媒を使用した場合には、
カプラー熔媒/カプラー比の広い範囲で、形成される画
像色素の吸収極大を、シアン色画像として好ましい範囲
に保つことができることを見いだし、本発明に到達した
ものである。
従って、本発明の第1の目的は、ウレイド基を有するシ
アンカプラーが、発色現像処理により形成する画像色素
の吸収極大を、シアン色画像として好ましい範囲に存在
せしめることの出来る写真感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第2の目的は、色再現に優れ、且つ生成した色
像の褪色性において優れた、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
即ち、本発明は一般式(I)で表されるフタル酸エステ
ル系のカプラー溶媒のいずれか、又はこれらの2種以上
の混合カプラー溶媒に溶解した、一般式(I[’iで表
されるウレイド基を有する、少なくとも1種のシアンカ
プラーを含有することを特徴とする写真感光材料である
一般式CI) 1〜20のアルキルであり、これらは炭素数6〜14の
アリール基又はアルコキシカルボニル基、アルキルオキ
シ基で任意に置換することができる。
一般式(II) 式中Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール
基又は複素環基を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子
、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、ポリフルオロアルキル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アシルアミノ基、スルファミド基から選ばれ
た基であり、nは1〜5の整数を表し、Xは現像主薬と
の酸化カップリング時に離脱しうる基を表す。
本発明で使用するフタル酸エステル系カプラー溶媒とし
ては、一般式(1)のうちから任意のものを選択し、単
独又は混合して使用することが出来る。
このことは、本発明で使用するシアンカプラーに対して
は極めて異例のことである。即ち、例えば、本発明で使
用するシアンカプラーをリン酸エステル系カプラー溶媒
に溶解してハロゲン化銀乳剤層に導入した場合には、発
色現像処理後のシアン色素の吸収極大(λmax)はカ
プラー溶媒種及びカプラー熔媒/カプラー比により、6
0nmも変化することがある。この場合λmaxの変化
を決める要因は、カプラー溶媒への水の溶解度(S)と
カプラー溶媒/カプラー比の2つである。これに対し、
本発明のカプラーとカプラー溶媒の組合せの場合には、
λmaxに与えるカプラー溶媒種の影響は極めて小さく
、更には、カプラー溶媒への水の溶解度(S)の影響も
小さいために、本発明の場合には、カプラー溶媒を、一
般式〔!〕から広く選択することができる。これらカプ
ラー溶媒の具体例として、例えば次のものを挙げること
ができる。
フタル酸エステル系カプラー溶媒 これらのカプラー溶媒のうち、特に、例示患1.2.4
.5.11.14の各構造式のカプラー1溶媒が好まし
い。
次ぎに、本発明で使用するカプラーについて以下に詳述
する。
一般式(n)において、Rは鎮状または環状の、好まし
くは、炭素数1〜22のアルキル基(例えば、メチル基
、ブチル基、ペンタデシル基、シクロヘキシル基など)
、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)
、又は複素環基(例えば、2−ピリジル基、4−ピリジ
ル基、2−フラニル基、2−オギサゾリル基、2−イミ
ダゾリル基など)を表し、これらは、アルキル基、アリ
ール基複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
ドデシルオキシ基、2−メトキシエトキシ基など)アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2.4−ジーt
ert−アミルフェノキシ基、3− t e r t−
’ブチルー4−ヒドロオキシフェノキシ基、ナフチルオ
キシ基など)、カルボキシ基、カルボニル基(例えば、
゛アセチル基、テトラデカノイル基、ベンゾイル基など
)、エステル基(例えば、メトキシカルボニル基、フェ
ノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ
基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニルオキシ
基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、エチ
ルカルバモイル基、メタンスルボニルアミド基、ブチル
スルファモイル基など)、イミド基(例えば、サクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、ハロゲン原子から選ばれた置換基で
、置換されていてもよい。
一般式(II)において、Xは水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フン素原子、塩素原子、臭素原子など)であ
る他、Xで表される離脱基としてはアルコキシ基(例え
ば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエチルヵ
ルバモイルメ′トキシ基、′カルボキシメトキシ基1.
メチルスルホニルエトキシ基など)、了り−ルオキシ基
(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、4−カル
ボキシフェノキシ基など)、7・ンルオキシ基(例えば
、アセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基など)、スルホニルオキシ基(例えばメタン
スルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など
)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、ヘ
プタフルオロブチリルアミノ基、メタンスルホニルアミ
ノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシ
カルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキ
シ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカル
ボニルオキシ基など)、及びイミド基(例えばサクシン
イミド基、ヒダントイニル基など)が挙げられる。
一般式CII)においてR4は、水素原子、ハロゲン原
子(例えばフッソ原子、塩素原子など)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基など)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基
、メトキシエタンスルホンアミド基、p−)ルエンスル
ホンアミド基など)、スルファモイル基(例えば、ジメ
チルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基など)
、ポリフルオロアルキル基く例えばトリフルオロアルキ
ル基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基な
ど)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル基、ブトキシカルボニル基など)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)
、スルファミド基(例えば、ジメチルスルファミド基、
ジエチルスルファミド基など)、を表し、nは1〜5の
整数を表す。nが2以上の場合、各々の置換基は同じで
も異なっていても良い。
好ましいnは1〜2であり、好ましい置換基はウレイド
基に対してm位及びp位である。
本発明で使用するウレイド基を有するカプラーの具体例
として、次のものを挙げることができる。
以下余白 へ             へ          
        のOO工 の、             C/)       
              Zエ         
     エ               工Z  
           Z             
  ZO・ OO Q               Q        
         Q工              
 工                 ;Z   工
         Z:l:           Z
    工II″I       −工       
         工さ      Z       
      Z               zダ 
     ○              OOOO〇 一− f′   ぞ の        0            智国 
       Q             O′r:
′:!:= 2          2          20 
          o           OQ 
           ○            〇
−1−工             =Z:I:   
    z   工      Z:!:=     
       工            =Z   
        ’z           zOQ、
        Q Jj:′0 0             へ 工              :I:       
        Qz              z
             工Oo         
    Z   工=               
 =               02      
     2            。
Oo            A o           o          1−
   “        −口    −−の    
          = Z    :!:         ’f:。
w         −+1 −0++ これらのカプラーのうち、代表的なものについて次に融
点をしめす。
1.129〜131℃ 10.155〜157℃2.1
30〜133℃ 12.166〜167℃3.153〜
155℃ 13.189〜190℃5.130〜135
℃ 14.175〜176℃7.131〜132℃ 1
6.135〜137℃8、 88〜92℃ 17.19
9〜200℃9.148〜151℃ 以下に本発明のカプラーの代表的な合成例を示す。
合成例1 例示カプラー(1)の合成 1)2−(4−メチルスルホニルフェニルウレイド)−
5−二トロフェノールの合成 4−メチルスル′ホニルアニリン19.3gを60m1
のテトラヒドロフランとl1mj!のピリジン中に溶か
し、水冷下で、クロルギ酸フェニル19.8gを滴下し
た。30分攪拌したのち混合物を塩酸12mj+を含む
氷水中にあけ、析出した結晶を濾集し乾燥すると32.
8gであった。
次に、得られた結晶32.8g、2−アミノ−5−二ト
ロフェノール17.9g及びイミダゾール0.8gをキ
シレンに懸濁させ、3時間加熱還流した。冷却後析出し
た結晶を濾集し乾燥して、33.5gの標記化合物を得
た。
2)例示カプラー(1)の合成 1)で得た2−(4−メチルスルホニルフェニルウレイ
ド)−5−二トロフェノール32 g、 M元鉄30g
、塩化アンモニウム2gをイソプロパツール200+n
j!と水20mρの中に加え、3時間加熱還流した。冷
却後、水酸化ナトリウム5゜5gを水10mlに溶かし
て加えたのち鉄粉を濾別した。次ぎに、濾液を酢酸で中
和して析出した結晶を濾集し、乾燥すると16.2gあ
った。
得られた結晶14.6gをアセトニトリル10mJに溶
かし、加熱還流下、2− (2,4−ジーtert−フ
ェノキシ)ブタノイルクロライド16.9gを滴下し、
2時間還流した。冷却後、混合物を水にあけ、酢酸エチ
ルで抽出し、水洗した後減圧で溶媒を留去した。得られ
た油状物をアセトニトリルより晶析して20.0gの標
記カプラーを得た(融点129〜131℃)。
元素分析値 C;65.21% H,7,03% N、6.91% 計算値   C,65,46% H;7.27% N;6.74% 他のカプラーも例示カプラー(1)と同様な方法で合成
することが出来た。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法としては
、例えば米国特許2,322,027号に記載されてい
る様な、公知の方法を使用するのが一般的である。
しかしながら、本発明で使用するウレイド基を有するシ
アン色素形成カプラーの場合には、露光後の現像により
生じたシアン色素同士が分子間水素結合を形成するため
に、この水素結合を切断、乃至弱めるように作用するカ
プラー溶媒を使用することは出来ず、又カプラー溶媒中
に存在する水が、同様の作用をすることを避けることが
必要である。
一般式CI)で表されるフタル酸エステル系のカプラー
溶媒は、シアン色素同士が形成する分子間水素結合に対
する影響が他のカプラー溶媒の場合よりも小さいこと、
更に、一般に、フタル酸エステル系カプラー溶媒中に含
有される水分量が、他のカプラー溶媒(例えば、リン酸
エステル系カプラー溶媒やアミド系カプラー溶媒)の場
合より少ない点で好ましく、これらの結果、一般式〔I
〕で表されるフタル酸エステル系カプラー溶媒に、一般
式([3で表されるシアン色素形成カプラーを溶解する
という組合せで、シアン色素をハロゲン化銀乳剤層に導
入した場合に、露光後の現像により形成されたシアン色
素の吸収極大の著しい短波長化を伴うことなく、光に対
し堅牢で、最大発色濃度の高いシアン色素を得る等の、
良好な結果を与えると考えられる。
シアン色素の吸収極大の波長が短波長側に寄りすぎる場
合は、色再現の観点から好ましくない。
本発明で使用するフタル酸エステル系カプラー溶媒自身
は、本発明で生ずるシアン色素に悪い影響を与えず、又
該カプラー溶媒中に含有される水分量は、カプラー溶媒
への水の溶解度により決定されるとは言っても、シアン
色素分子の周りに存在し得る水分子の数は少ない方が良
いことは当然である。従って、水の溶解度が比較的高い
カプラー溶媒を使用する場合には、カプラー溶媒とカプ
ラーの比(以下カプラー溶媒/カプラー比とし、又比は
特別の記載がない限り重量比を意味する)をあまり大き
くしないことが好ましい。本発明においては、カプラー
溶媒/カプラー比は3.5以下であり、好ましくは3.
 0以下、更に好ましくは2.5以下である。
更に、カプラーをカプラー溶媒に溶解する前に、沸点約
30℃〜150℃の有機溶剤、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルのごとき低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート等に溶解しても良い。
これらの方法によってカプラー溶媒に溶解したカプラー
を、ハロゲン化銀乳剤層に導入する場合であっても、例
えば特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散方法も併用する
ことも出来る。
本発明で使用するカプラーの種類により、或いは他に添
加する添加物の種類により、本発明で使用するフタル酸
三ステル系カプラー溶媒に、更に他の種類のカプラー溶
媒を混合することも出来る。
このようなカプラー溶媒としては、例えば、リン酸エス
テル系カプラー溶媒、アミド系カプラー溶媒、脂肪酸エ
ステル系カプラー溶媒、安息香酸エスル系カプラー溶媒
、ベンジルアルコール系カプラー溶媒等が有り、それら
の具体例として、例えば下記構造式のものを挙げること
が出来る。
以下余白 ホスフェート系カプラー溶媒 1.   0=P (−0(aH9)33、   0=
P (−oC6H13)33、    0=P  (−
0−C8H17)3但し、Q3H17は2−エチルヘキ
シル基9、    O=P (−〇−C8H17) 3
11   0=P (−〇 (iso−C9町9))3
15、   0’P  (−0(n−C+4829 )
  )  316、   0’P  (−0(n−Cx
al−ts7) )  317、   O=P  (−
0(iso−C13H27)  318、   0=P
  (−0CH2CH2Cβ)319、   0=P 
 (−0CH2CHCH2B r)  3人。
以下余白 アミド系カプラー溶媒 脂肪酸エステル系カプラー溶媒 安息香酸エステル系カプラー溶媒 ベンジルアルコール系カプラー溶媒 以下余白 しかしながら、フタル酸エステル系以外のカプラー溶媒
を併用する場合には、現像により形成されたシアン色素
の吸収極大が色再現を変化させる程の波長以下、例えば
670nm以下とならない様に、特にその使用量に注意
する必要が有る。
シアン色素の吸収極大の短波長化を防止する観点からは
、併用するカプラー溶媒としてアミド系、脂肪酸エステ
ル系、安息香酸エステル系及びベンジルアルコール系の
カプラー溶媒が好ましい。
本発明により作成された写真乳剤には、必要な場合には
、一般式(n)で表されるカプラー以外の色像形成カプ
ラーはもとより、色補正のためのカラードカプラーや、
いわゆるDIRカプラー、感材の色相改良のための無呈
色カプラー、或いは紫外線吸収剤、写真性能の安定化剤
等、通常加えられる添加物が含まれていても良い。
次に、これら本発明においても添加することの出来るカ
プラー等の添加物について、詳述する。
以下余白 黄色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチレン系
カプラーを用いることができる。これらのうち、ベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物は有利である。用い得る黄色発色カプラーの具体
例は米国特許2,875.057号、同3,265,5
06号、同3゜408.194号、同3,551,15
5号、同3.582,322号、同3,725,072
号、同3,891,445号、西独特許1,547゜8
68号、西独出願公開2,219,917号、同2,2
61,361号、同2,414,006号、英国特許1
,425.020号、特公昭51−10783号、特開
昭47−26133号、同4B−73147号、同51
−102636号、同50−6341号、同50−12
3342号、同50−130,442号、同51−21
827号、同50−87650号、同52−82424
号、同52−115219号などに記載されたものであ
る。
マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系化合物、
インダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用
いることができ、特にシラゾロン系化合物は有利である
。用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2,600.788号、同2,983,608号、同3
.062. 653号、同3,127,2.69号、同
3,311゜476号、同3,419,391号、同3
,519.429号、同3,558.319号、同3゜
582.322号、同3,615,506号、同3.8
34,908号、同3,891.445号、西独特許1
,810.464号、西独特許出願(OLS)2,40
8,665号、同2,417゜945号、同2,418
,959号、同2,424.467号、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同49−74027
号、同50−159336号、同52−42121号、
同49−74028号、同50−60233号、同51
−26541号、同53−55122号などに記載のも
のである。 ′ シアン発色カプラーとしては、フェノール系化合物、ナ
フトール系化合物などを用いることができる。その具体
例は米国特許2,369,929号、同2,434,2
72号、同2. 474. 293イ、同2,521.
908号、同2,895゜826号、同3,034,8
92号、同3,311.476号、同3,458,31
5号、同3゜476.563号、同3,583.9’7
1号、同3.591,383号、同3,767.411
号、同4,004,929号、西独特許比fil(OL
S)2,414.830号、同2,454,329号、
特開昭48−59838号、同51−26’034号、
同4B−5055号、同51−146828号、同52
−69624号、同52−90932号に記載のもので
ある。
カラード・カプラーとしては、例えば米国特許3.47
6.560号、同2,521,908号、同3,034
.892号、特公昭44−2016号、同38−223
35号、同42−11304号、同44−32461号
、特開昭51−26034号明m書1同52−4212
1号明細書、西独特許出願(OLS)2,418.95
9号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許3゜227.
554号、同3,617,291号、同3.701,7
83号、同3,790.384号、同3,632.34
5号、西独特許出願(OL S)2,414.006号
、同2,454,301号、同2,454.329号、
英国特許953゜454号、特開昭52−69624号
、同49−122335号、特公昭51−16141号
に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297.445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OLS)2,417.914号、特
開昭52−15271号、同53−9116号に記載の
ものを使用することができる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。こ
れらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり2
X10−3モル−5x10−1モル、好ましくは1xl
O−2モル−5xlO−1モル添加される。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314.794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.22−
9号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化
合物(例えば米国特許3,700.455号に記載のも
の)を用いることができる。更に、米国特許3,499
,762号、特開閉54−48535号に記載のものも
用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えば
α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外
線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外
線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、p、Qlafkide
s著Chimle  et  Physique  P
hotographique (PaulM o n 
t e 1社刊、1967年) 、G、 F。
Duffin著PhotographicEmulsi
on  Chemistry (TheFocal  
Press刊、1966年)、■。
L、Zelikman  et  al著Making
  and  CoatingPhotographl
c  Emursion(Th、e  Focal  
Press刊、1964年)などに記載された方法を用
いて調整することができる。すなわち、酸性法、中性法
、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合法
、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いても
よい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2M以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンをもちいるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理セラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Soc、Sci。
Phot、Japan、No16.P2O(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえ
ば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢
酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マ
レインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エ
ポキシ化合物類等、種々の化合物を反応させて得られる
ものがもちいられる。その具体例は、米国特許2,61
4,928号、同3,132,945号、同3,186
,846号、同3. 312. 553号、英国特許8
61,414号、同1,033.189号、同1,00
5,784号、特公昭42”26845号などに記載さ
れている。
前記セラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに之ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレ−1−等の重
合体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は、
米国特許2,763,625号、同2゜831,767
号、同2,956.884号などに記載がある。
代表的な合成親水性高分子物質は、たとえば西独特許出
願(OLS)2,312,708号、米国特許3,62
0.751号、同3. 879. 205号、特公昭4
3−7561号に記載のものである。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトチアゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
ミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、1)テトラア
ザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼン
チオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤
として知られた、多くの化合物を加えることができる。
たとえば米国特許3,954.474号、同3,982
,947号、特公昭52−28,660号に記載された
ものを用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、千オニーチル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許2,400,53
2号、同2,423,549号、同2. 716. 0
62号、同3,617,280号、同3,772゜02
1号、同3,808,003号、英国特許1゜488.
991号等に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ピリジン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231,658号、同2,493
,748号、同2,503,776号、同2,519,
001号、同2. 912. 329号、同3,656
.959号、同3,672゜897号、同3,694,
217号、同4,025.349号、同4,046,5
72号、英国特許1,242,588号、特公昭44−
14030号、同51−24844号等に記載されたも
のを挙げることが出来る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同″2.
977.229号、同3,397,060号、同3,5
22,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3. 628. 964%、同3,6
6’6,480号、同3,672゜898号、同3,6
79,428号、同3,703.377号、同3,76
9,301号、同3゜814.609号、同3,837
,862号、同4.026,707号、英国特許1. 
344. 281号、同1,507.’′803号、特
公昭43−4936号、同53−12’、  3 L5
号、特開昭52’−110,618号、同52−109
.925号等に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3,635,7
21号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記載
のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含
んでもよい。米国特許3,615,613号、同3,6
15,641号、同3,617,295号、同3,63
5,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性′コロイ
ド層にフィルター染料として、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。用い得る染料の具体例は、英国特許5
84,609号、同1.177.429号、特開昭48
−85130号、同49−99620号、同49−11
4420号、同52−108゜115号、米国特許2,
274,782号、同2゜533.472号、同2,9
56,879号、同3.148,187号、同3,17
7.078号、同3,247,127号、同3,540
.887号、同3,575,704号、同3. 653
. 905号、同3,718,472号、同4,071
゜312号、同4,070,352号に記載されたもの
である。
本発明を用いて作られる感光材料において、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層には、スチルベン系、トリア
ジン系、オキサゾール系、あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。
螢光増白剤の具体例は米国特許2,632,701号、
同3,169.840号、同3. 359゜102号、
英国特許852.075号、同1,319.763号な
どに記載されている。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、たとえば、米国特許2,360,29
0号、同2,418゜613号、同2,675.314
号、同2,701.197号、同2,704,713号
、同2゜728.659号、同2,732,300号、
″同2.735.765号、同2,710,801号、
同2,816,028号、英国特許1. 363゜92
1号等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特許3
,457,079号、同3,069゜262号等に記載
された没食子酸誘導体、米国特許2,735.765号
、同3,698,909号、特公昭49−20977号
、同52−6623号に記載されたp−アルコキシフェ
ノール類、米国特許3,432,300号、同3,57
3゜050号、同3. 514.627号、同3,76
4.337号、特開昭52−35633号、同52−1
47434号、同52−152225号に記載されたp
−オキシフェノール誘導体、米国特許3,700,45
5号に記載のビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよく、その具体例は、米国特許2,360,290
号、同2,336゜327号、同2,403,721号
、同2,418.613号、同2,675,314号、
同2゜701.197号、同2. 704. 71..
3号、同2.728,659号、同2,732.’30
0号同2,735,765号、特開昭50−.9298
8号、同50−92989号、同50−93928号、
同50−110337号、同52−146235号、特
公昭50−23813号明細書等に記載されている。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する、多層多色写真材料にも適用できる。多層天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感
性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼ
ンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異な
る組合せをとることもできる。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、18℃から50
℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃
をこえる温度としてもよい。目的に応じ、銀画像を形成
する現像処理(黒白写真処理)、或いは、色素像を形成
すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれをも適
用することが出来る。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることが出来る。
この他り、F、A1Mason著photo−grap
hic  ProcessingChemlstry 
(Focal  Press刊、1966年)のP22
6〜229、米国特許2゜193.015号、同2. 
592.−’364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きI)H緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶら
せ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像
薬、粘性付与剤、米国特許4゜083.723号に記載
のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2
,622.950号に記載の酸化防止剤などを含んでも
よい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(■)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(I[[)またはコバルト(I[[)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.
3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(I[
[)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[
)アンモニウムは特に有用である。
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白
液においても、−浴漂白定着液においても有用である。
更に、漂白液又は漂白定着液には、米国特許3.’04
2.520号、同3. 241. 966号、特公昭4
5−8506号、特公昭45−8836号などに記載の
漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオー
ル化合物等の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明によれば、一般式((I)で表されるウレイド系
シアンカプラーを溶解するフタル酸系カプラー溶媒を、
極めて広い範囲で選択することが出来るため、ウレイド
系シアンカプラーを写真乳剤層に極めて容易に導入する
ことが出来る。しかも、一般式(II)で表されるカプ
ラーは、写真乳剤への分散安定性が良く、且つ、分光吸
収特性も良好であり、透明性が良い上に、更に、発色現
像によって得られる色画像の保存性、即ち、熱及び光に
対する堅牢性が優れているという特徴を有するために、
本発明により製造されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、このカプラーの特性を十分に生かした極めて優れ
た性能を有する。
更に、本発明の写真感光材料の画像再現は、現像方法に
対する依存性が小さく、現像処理に厳しい条件を必要と
しない点で極めて好都合である。
即ら、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を使用
した場合には、形成されたシアン色素の色再現は十分良
好である上、ウレイド系シアンカプラーを用いたことに
起因する色素の堅牢性等の特徴を有するのみならず、酸
化力の弱い漂白液、或いは疲労した漂白液で処理した場
合でも、十分に高い画像濃度を得ることが出来る。
以下本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
実施例1゜ 後記第1表に示すように、カプラー(例示カプラー隘1
)とカプラー溶媒を、酢酸エチル10m1、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ0.25gと共に60℃に加温
して完全に溶解した。
この溶液を、アルカノールB(デュポン?[のアルキル
ナフタレンスルホネート)の10%水溶液3.5m11
10%のクエン酸1mA及び10%のゼラチン水溶液1
00m1と混合し、コロイドミルを用いて乳化し、カプ
ラー分散液を調整した。次いでこの分散液を、ネガ用の
赤感性沃臭化銀乳剤(沃化銀;5モル%、平均粒子サイ
ズ;o。
5μ)に、!1!11μに対しカプラー0.08モルに
なるように添加し、セルローストリアセテートフィルム
ベースに、塗布銀量−2,0g1rdの割合で塗布した
。 得られた試料101〜112を白色光でウェッジ露
光し、38℃で次の現像処理を行った。
1、 カラー現像−・・−・・・−・−3分15秒2、
 漂白   −−−−−−・−−−−−−−−6分30
秒3、 水洗   ・−・−・−−−−−−−−−3分
15秒4、 定着   −−一−−−−−−−−−−−
−・6分30秒5、 水洗   −・−・−−−−−−
−−−−3分15秒6、 安定   −−−−−−・−
・−・3分15秒これらの各工程に用いた処理液組成は
下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸
ナトリウム          4.0g炭酸ナトリウ
ム          30.0g臭化カリ     
          1.4gヒドロキシルアミン硫酸
m      2.4g4−(N−エチル−N−βヒド
ロキシ エチルアミノ)−2−メチル−アニ リン硫酸塩           4.5g水を加えて
             1β漂白液 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア水(28%)      25.0mβエチレンジア
ミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩       130.0g氷酢酸  
           14.0m#水を加えて   
          IE定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%)175.0mβ重亜硫酸ナトリウム  
      4.6g水を加えて          
   1p安定液 ホルマリン            8.0mβ水を加
えて             11これらの各処理の
後、最大画像濃度(Dmax’)に近い部分の分光吸収
特性を測定した結果を表1に示した。表中の「カプラー
A」は、実施例3に記載されている構造式を有し、カプ
ラー溶媒の欄における磁は、「*」につ1いてはホスフ
ェート系カプラー溶媒の例示患を、「**」については
アミド系カプラー溶媒の例示隘を意味する他は、フタル
酸エステル系カプラー溶媒の例示隘を意味する。
表1は、本発明の写真感光材料101〜107の最大吸
収波長(λmax)が、従来から使用されているナフト
ール型カプラーAを使用した場合(試料11kLl 1
2)と同等に好ましい分光吸収波長であり、本発明の写
真感光材料が、ウレイド基を有するシアンカプラーを含
有する写・真感光材料であるにもかかわらず、従来のナ
フトール型シアンカプラーを含有する写真感光材料と、
同等の色再現を実現していることを実証するものである
。又、本実施例で作製した乳化分散物は、1力月の冷蔵
庫保存でも安定であることが確認された。
実施例2゜ 後記第2表に示すカプラーを、(a)ジブチルフタレー
ト(フタル酸エステル系例示ぬ4)及び比較例として、
(b)トリクレジルホスフェート(ホスフェート系カプ
ラー溶媒の例示歯7)を各々カプラー溶媒として、カプ
ラー熔媒/カプラーー2g/カプラー1g とし、酢酸
エチル10m11 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.5gと共に、60℃に加温して完全に溶解した。
この溶液を、10%のクエン酸1mβ及び10%のゼラ
チン水溶液100mnと混合した後、コロイドミルを用
いて乳化し、カプラー分散液を調整した。次いで、これ
らの分散液を用いて、実施例1の場合と同様にして塗布
試料201〜210につき、それぞれ(a)及び(b)
の2種類を作製し、現像処理を行って写真特性を評価し
た。
表2は、本発明で見いだされたカプラーとカプラー溶媒
との組合せの場合には、形成されたシアン色素の吸収極
大の短波長化の現象が見られないのに対し、それ以外の
カプラーとカプラー溶媒の組合せの場合には、多くのシ
アンカプラーについて、形成されたシアン色素の吸収極
大が短波長側に移動していることを実証するものであり
、本発表2 カプラーAは、実施例3に示したものである。
明で得られたシアン色素が特に良好な色再現をもたらす
ことが確認された。
実施例3゜ セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記に
′示すような組成の各層よりなる、多層カラー感光材料
を作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 微粒子乳剤(沃化銀:1.5モル%、 平均粒子サイズ0.05μ) 塗布銀量−・−・・・−・・0.2g/rrf2.5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物、及び0
.2g/rrfのカプラーFを含むゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;5モル%、平均粒子サイズ:0
.5μ) 一一−−−−・−塗布銀量1.79g/rrf増感色素
1 −・−・銀1モルに対して6X10−5モル 増感色素■・−−−−一−−銀1モルに対して1.5X
10−5モル カプラーA・・−−一−−−銀1モルに対して0806
モル カプラーC・−−−一一−−−銀1モルに対して0.0
07モル カプラーD・−・−・会長1モルに対して0.003モ
ル トリクレジルホスフェート・−−−−−−−・カプラー
A1gに対して2g 第4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%、平均粒子サイズ0.
7μ) 一−−−−−−−・塗布銀量1. 4g/rrr増感色
素1−−−−−−−−・銀1モルに対してaxio−4
5モル 増感色素n −・−・−・銀1モルに対して1.2X1
0−5モル カプラーE −−−−−一・−銀1モルに対して0.0
125モル カプラーC・・−・−・111モルに対して0.005
0モル トリクレジルホスフェート ・−曲−カプラーE1gに
対して2g 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀=4モル%、平均粒子サイズ0.
5μ) −・・−一−−−塗布銀量1.Og/イ増感色素m −
−−−−−・−銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素IV −−−−−−−−6! 1モルに対して
lXl0−5モル カプラーB −・−銀1モルに対して 0.08モル カプラーM・−一−−−−・銀1モルに対して0.00
8モル カプラーD・−一−−−−・銀1モルに対して0.00
15モル トリクレジルホスフェート−・−1,4cc/イ塗布量 第7層:緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%、平均粒子サイズ80
.75μ) 一−−−−・−塗布銀量1,6g/nf増感色素m −
−−−−−・−811モルに対して2.5X10−5モ
ル 増感色素IV−−〜−−−−銀1モルに対して0.8X
10−5モル カプラーB=・−・−・・銀1モルに対して0゜02モ
ル カプラーM・・−−−−−6M 1モルに対して0.0
03モル トリクレジルホスフェート −〇、’  8 c c/
♂塗布量 第8眉:イエローフィルタ一層。
ゼラチ′ン水溶液中に、黄色コロイド銀と2・5−−’
多−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含む
ゼラチン層 第9層:青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%、平均粒子サイズ二0
.7μ) ・−・−塗布銀量0..5g/耐 カプラーY・〜−−−−・・銀1モルに対して0.12
5モル トリクレジルホスフェート−・Q、3cc/rd塗布量 第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%、平均粒子サイズ0.8μ
) −・−・塗布銀量0.6g/イ カブラ−Y −−−−−・・−銀1モルに対して0.0
4モル トリクトノジルホスフェート −−−−−Q 、  l
 c c / n(塗布量 第11層:中間層 紫外線吸収剤(Ua)の乳化分散物を含むゼラチン層 第12 Jit s保護層 微粒子乳剤(沃化銀:1.0モル%、平均粒子サイズ0
.05μ) 一一一一一・−・塗布銀量0.6g/rrr及びトリノ
ナルメタクリレート粒子(直径約1.5μ)を含むゼラ
チン層を塗布。
各層のカプラーは、トリクレジルホスフェートと酢酸コ
、チルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてP−ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダを加えて、加熱溶解し
た後、加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイド
ミルを用いて乳化したものを使用した。又、各層には、
上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活性剤を添加
した。
以上の如く作製した試料を試料301とした。
この試料を作製するのに用いた化合物は、次の通りであ
る。
+!t’f色疾1:アンヒドロー5・5″ −ジクロロ
−3・3゛ −ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチ
ル−チアカルボシアニンヒドロキサイド・ビリンニウム
塩 46色素■:アンヒドロー9−エチル−3・3”−ジー
(T−スルホプロピル)−4・5・4゜−5゛−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミ
ン塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5・5′−ジク
ロロ−3・3゛−ジー(γ−スルホプロピル)オキシカ
ルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロー
5・6・5゛ ・6” −テトラクロロート1゛ −ジ
エチル−3・3′−ジー(β−(β−(γ−スルホプロ
ポキシ)エトキシ)エチル)、イミダゾロカルポシアニ
ンヒドロキ号イドナトリウム塩 カプラーA カプラーC カプラーD カプラーF カプラーY カプラーM 紫外線吸収剤(U’ a ) 試料302〜309の作製: 試料301の第3N及び第4層のカプラーとカプラー溶
媒を、後述の表3の通りに変更した他は、試料301の
場合と同様にして試μ302〜309を作製した。
得られた試料301〜309を赤フィルターでウェッジ
露光をし、次の■〜[相]の現像処理(A)を行った。
現像処理(A)の処理工程 処理工程      温度(’C)   時間■前浴 
 27±1 10秒 ■バッキング除去  27〜38  5秒とスプレー水
洗 ■ 発色現像   41.1±0.1 3分■停止  
27〜3830秒 ■水洗  27〜3830秒 ■ 漂 白    38±1  3分 ■水洗  27〜381分 ■定着  38±12分 ■水洗  27〜382分 [相]安定  27〜381o秒 各処理工程で使用した処理液の処方は次の通りである。
各処理液の処方 ■前 浴   処方値 27〜38℃の水    800m4 はう砂(10水塩)    20.0g硫酸ナトリウム
      100  g水酸化ナトリウム     
1.0g 水を加えて        1.00βpH(27℃)
      9.25 ■発色現像  処方値 21〜38℃の水      850   mj!コダ
ックアンチカルシウム    2.0m1t!1h4 亜硫酸ナトリウム(無水)      2.0gイース
トマン アンチフォ    0.22gグ    階9 臭化ナトリウム(無水)       1.20g炭酸
ナトリウム(無水)     25.6g重炭酸ナトリ
ウム         2.7 g発色現像主薬:4−
(N ・エ チル・N−(β−メタンスル    4.0gホンアミ
ドエチル) −m−ト ルイジン 水を加えて           1.001pH(2
7℃)        10.20■ 停 止   処
方値 21〜38℃の水     900   mA!7、O
N硫酸        50   ml水を加えて  
        i、ooβpH(27℃)o、9 ■ 漂 白   処方値 32〜43℃の水     900   mj!フェリ
シアン化カジカリウム 40.0g臭化ナトリウム(無
水)     25.0g水を加えて        
  1.00βpH(27℃)6.5 ■ 定 着   処方値 20〜38℃の水      700 mlコダックア
ンチカルシウムに42.om!58%チオ硫酸アンモニ
ウム溶液185mβ亜硫酸ナトリウム(無水)10.0
g 獣亜硫酸ナトリウム(無水)     8.4g水を加
えて         1.00βp)l  (27℃
)6,5 0安 定    処方値 21〜27℃の水      1.004!コダツクス
タビライザー アディティブ   0,14mf 未ルマリン(37,5%溶液)1.50mj!又、現像
処理(A)中の■の工程の代わりに、下記漂白促進浴を
用いて27℃で30秒間漂白促進を行い(工程■′とす
る)、■の工程の代わりに下記過硫酸漂白浴を用いて2
7℃3分間漂白したく工程■゛とする)以外は、現像処
理(A)と同様にして、現像処理(B)を行った。
■′で用いた漂白促進浴   処 方 値メタ重亜硫酸
ナトリウム   10.0g氷酢酸         
  25.0m1t酢酸ナトリウム        1
0.OgEDTA−4Na         O,7g
FBA−015,5g 水を加えて          1.0 7!pH(2
7℃)       3.8±0.2■”で用いた過硫
酸漂白浴  処 方 値ゼラチン          
 0.5 g過硫酸ナトリウム      33.0g
塩化ナトリウム       15.0g第1リン酸ナ
トリウム(無水)9.0gリン酸(85%)     
    2.5ml水を加えて          1
.OlpH(27℃)      2.3±0.2これ
ら現像処理後の最大画像濃度(pmax)に近い部分の
分光吸収を測逝した結果、及び現像処理したフィルムの
色像の安定性を調べた結果を表3に示した。
表中「最大吸収波長」とは、現像処理(A)で処理した
フィルムのDmaxに近い部分の、分光吸収の最大吸収
波長を意味し、「処理差」とは、Dmaxに近い部分の
発色濃度について、現像処理[A)を行った場合の発色
濃度に対する。現像処理(B)を行った場合の発色濃度
の%を意味し「色像保存性」とは、現像処理〔A〕で処
理したフィルムを60℃、湿度70%の雰囲気中に14
日間保存した場合の、Dmaxに近い部分の発色色像の
残存率を意味する。又カプラー溶媒の欄の「*」は、ホ
スフェート系カプラー溶媒の例示陽であることを意味し
、その他はすべてフタル酸エステル系カプラー溶媒の例
示魚を意味する。
表3の結果は、従来用いられているカプラーを用いた比
較例301が、写真感光材料として好ましい分光吸収特
性を有しているものの、本発明の試料に比較し、発色濃
度が現像処理方法に大きく依存すること1.及び現像後
の色像の保存性も悪いことを示している。又、比較例3
02〜3は11分光吸収特性が短波長側に移動しすぎて
、色再現が十分でないことを示している。
これらに比し、本発明の304〜309は、分光特性、
色像保存性に優れているのみならす、現像処理方法に対
する画像再現の依存性が極めて小さい点においても、極
めて優れていることを実証したものである。又、309
の結果は、本発明においては、少量のリン酸系カプラー
溶媒を併用することが出来ることをも確認したものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記一般式(1)で表されるカプラー溶媒のいずれ
    か又はこれらの2種以上の混合カプラー溶媒に溶解した
    下記一般式(II)で表される、少な(とも1種のシア
    ンカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式(1) 式中XはCOOP”、アルコキシ基、ハロゲンII(子
    を表し、′1、解、−は各々、炭素数1〜20のアルキ
    ルであり、炭素数6〜14のアリール基又はアルコキシ
    カルボニル基、アルキルオキシ基で任意に置換すること
    が出来る。 一般式(n) 式中Rは置換していてもよいアルキル基、アリール基、
    又は複素環基を表し、−は、水素原子、ハロゲン原子、
    スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
    ポリフルオロアルキル基、アシル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アシルアミノ基、スルファミド基から選ばれた
    基であり、nは1〜5の整数を表し、Xは現像主薬との
    酸化カンプリング時に離脱し得る基をあられす。ここで
    nが2以上の時は、−は同じであっても異なっていても
    よい。 2)カプラー溶媒とカプラーの比(カプラー溶媒/カプ
    ラー)が3以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP21825182A 1982-12-15 1982-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS59109053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21825182A JPS59109053A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21825182A JPS59109053A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109053A true JPS59109053A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16716956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21825182A Pending JPS59109053A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109053A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131939A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4874688A (en) * 1987-03-04 1989-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials comprising specific organic solvents
JPH05150417A (ja) * 1992-04-17 1993-06-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131939A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0458014B2 (ja) * 1983-01-18 1992-09-16 Konishiroku Photo Ind
JPS59149364A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0450575B2 (ja) * 1983-02-16 1992-08-14 Konishiroku Photo Ind
US4874688A (en) * 1987-03-04 1989-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials comprising specific organic solvents
JPH05150417A (ja) * 1992-04-17 1993-06-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427767A (en) Color photographic sensitive materials
JPH0514889B2 (ja)
JPH031655B2 (ja)
JPS6116059B2 (ja)
JPH0316011B2 (ja)
JPH0259970B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
US4430423A (en) Color photographic light-sensitive material
US4579813A (en) Silver halide color photographic materials
US4557999A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0332773B2 (ja)
JPS60159851A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0566575B2 (ja)
US4892810A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan dye forming coupler
GB2113859A (en) Silver halide photographic material containing a cyan-forming coupler
JPS59109053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0545021B2 (ja)
US4477558A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0248097B2 (ja) Karaashashinkankozairyo
JPS6342771B2 (ja)
JPH0259972B2 (ja)
JPS59109054A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0583897B2 (ja)
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59180559A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料