JPS60159851A - ハロゲン化銀カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60159851A
JPS60159851A JP59015502A JP1550284A JPS60159851A JP S60159851 A JPS60159851 A JP S60159851A JP 59015502 A JP59015502 A JP 59015502A JP 1550284 A JP1550284 A JP 1550284A JP S60159851 A JPS60159851 A JP S60159851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
acid
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59015502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420173B2 (ja
Inventor
Kozo Aoki
幸三 青木
Michio Ono
三千夫 小野
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59015502A priority Critical patent/JPS60159851A/ja
Priority to EP85100837A priority patent/EP0150839B1/en
Priority to DE8585100837T priority patent/DE3565326D1/de
Priority to US06/696,610 priority patent/US4564586A/en
Publication of JPS60159851A publication Critical patent/JPS60159851A/ja
Publication of JPH0420173B2 publication Critical patent/JPH0420173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は新規シアン色素形成カプラーを含有するハロゲ
ン化鍋カラー写真感光材料に関するものである。
(背景技術) ハロゲン化銀感光材料に蕗元を与えたあと1発色現像処
理することにより酸化された芳香族−級アミン甥像主薬
と伸素形成男プラーとが反応し。
は、減色法による色再墳法が使われ、背、緑、σBを書
現するために゛は、そrしぞれ補色の関係にあるイエロ
ー、マゼンタ、シアンの色画琢が形成される。
シアン色画像形成カプラーとして、フェノ−1し類ある
いはナフトール類が多く用いられている。
ところが%従米甲いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られる色Ia家の保存性には幾つかの問
題が残されていた。例えば、米国4!j計2.367.
3;3/、3,342.り2り、2゜弘23,730に
−よび2.tol、/7/号明、刑6Ki己櫂の2−ア
シlレアミノフェノ−Iレジアンカプラーより得られる
色画像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許2 、7’
72 、 /乙2およびコ、ざ!Pff、ざ26号明a
U誉に記載の2.j−ジアジフレアミノフェノールシア
ンカプラーより得られる色1血稼は、一般に光堅牢性が
劣り、/−ヒドロキシ−コーナ7タミドシアンカプラー
は、一般に元および熱堅牢性の両面で不十分である。
−万、特開昭5t−ioφ、333号および特開昭!t
−102.P34号明細書に記載の5−ヒドロキシ−2
(/)l)−キノリンまたはj−ヒドロキシ−J、tA
−ジヒドロ−2(/H)−キノリノン酵導体のシアンカ
プラーは他に比べすぐれた堅牢性を有するとされている
がより長期の保存を考慮すると不満足である。またこれ
らのカプラーは写真用乳剤に添加する際に高沸点有機溶
剤に溶解するが、この際有機溶剤に対゛する溶解性が低
く析出しやすいという欠点を有している。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を改良し、更に長期の保存に耐え
る色画像を与えるシアン色画像形成カプラーを提供する
にある。
一方では高θし廃有機溶剤に対しての溶解性にすぐれた
シアン色画像形成カプラーを提供するにある。
(発明の説明) 本発明の目的は下記一般式CI)で示されるカプラーと
それを含有するハロゲン化aカラー感光材料によって達
成される。
一般式(1) 一般式(1)においてkLlは置換もしくは無置換のア
ルキル基、アリール基、拶素環基を表わし。
几2,1七3.tも4.kLsはそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、−侠もしくは無置換のアルキル基。
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基。
アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
、又はニトリル基を表わし、さらにル2とlも3.また
はkL4と1L′5が一緒になってアルキリデン基を形
成してもよ<R2〜凡5で相互に環を形成していてもよ
<、R2〜ル5のうち同時に3個以上が水素であること
はなく、同時にコ個が水素の場合にはR2〜ル5で相互
に場を形成しているかル2とル3またはR4とlも6が
水素であり、Xは現稼主楽との酸化カップリング反応で
離脱しうる基(水素原子を含む)を表わしh nHo又
はlを表わす。
以下に一般式(1)における)t、1〜kLS 、X。
nについて詳述する。
一般式〔1〕においてkLiは鎖状もしくは環状の好ま
しくは炭素数l〜32のアルキル基(側光ば、メチル基
、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基など)、
アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、
又は複素環基(例えば。
2−ピリジル基、s−イミダゾリル基、−一フリル票、
t−キノリル基など)を表わし、これらは。
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基1.2−メトキシエトキシ基など)、
アリールチオ基4(例えば、フェノキシ基−’、 +弘
−ジーtert−アミルフェノキシ基、2−クロロフェ
ノキシ基など)、カルボキシ基、カルボニル基(例えば
、アセチル基、ペンゾイル基など)、エステル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
アセトキシ基、−<yジイルオキシ基、ブトキシスルホ
ニル基。トルエンスルホニルオキ7基など)、アミド基
(例えば、アセチルアミノ基、エテルカルバモイル基、
ジメチルカルバモイル基、メタンスルホンアミド基、ブ
ナルスルファモイル基なト)、スルファミド基(例えば
、ジプロピルスルファモイルアミノ基など)、イミド基
(ヤ(1えは、ブクシンイミド基、ヒダントイニル基な
ど)、ウレイド蘇ljl、tば、フェニルウレイド基、
ジメチルウレイド基など)、スルホニル基(例えは、メ
タンスルホニルM−7にト)、 ヒドロキシ基、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子、チオ基(秒11えirj
 、 エテtv チオ基、フェニルチオ基など)などか
ら選はれた置瑛基で置換していてもよい。
一般式〔I〕においてlも2.几3.L(z、R5はそ
れぞれ水素坤子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子など)、鎖状もしくri環状のアル
キル基(例えば、メチル基、ブナル基、ドテシル基、シ
クロヘキシル&)、アルケニル基(例えば、アリル基)
、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、シトキシ基、テトラ
デシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えば。
フェノキシ基など)、アルキルチオ基(例えば。
ブチルチオ基など)、アリールチオ基(例えば。
フェニルチオ基など)、アジルアばノ基(例えば。
アセトアミド基、ベンゾイルアミ7基など)、スルホン
アミド基(例えば、メタンスルホンアミド基など)、ア
ルコキシカルボ゛ニル基(側光ば、エトキシカルボニル
基など)、アリールオキシカルボ=n4(例えば、フェ
ノキシカルボニル基fxト)。
力pvハモイtv&(例りば、ジェナルカルバモイル基
、フェニルカルバモイル基など)、父はニトリル基を表
わしkL2と几3または几4とル5とが一緒になってア
ルキリデン基を形成してもよく、これらのうちIltl
可換な基は几1で述べた置換していてもよい基で置換し
ていてもよい。
一般式[1)においてit 2〜lも5Vi相互に環を
形成してもよい。
一般式(1)において■2〜凡5のうち同時に3−i1
1!11以上が水素であることはなく、tt2〜ル5の
うち同時に2個が水素である場合は、■2〜it 5で
相互に環を形成しているか、ル2と此3°またはR4と
ル5が水素である。
一般式〔I〕においてXは、水素原子、ハロゲン原子(
次1えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)であ
る他、Xで表わされる鮒説基としては、アルコキシ基(
例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエテ
ルカルバモイル基、カルボキシメトキシ基、メチルスル
ホニルエトキシ基なと)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、ナフチルオキ7基、弘−カルボキップエ
ノキ7基など)、アシルオキシ基(例え1・よ、アセト
キシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
&!ど)、スルホニルオキ7基(例えハ。
メタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルアミノ
基など)、アミド基(例えを・よ、ジクロロアセチルア
ミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基、メタンスル
ホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基など)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオ牟シ基、ベンジルオキ7カルボニル基など)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニルオキゾ基など)、チオ基(例えばフェニルチオ基
、テトラゾリルチオ基など)Sイミド基(例えは。
スクシンイミド基、ヒダントイニル基)、アゾ基(例え
ば、フェニルアゾ基など)などが挙げられ、これらは写
真的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式〔1〕においてnはQ又はlを表わす。
一般式(1)においてnがQのとき好ましい1:LIV
i置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基で、置
換アリール基が更に好ましい。
一般式(1)においてnがlのとき好ましいlもlは置
換されたアリール基または置換もしくけ無置換の複素環
基である。
一般式[1)において好筐しいnは0である。
一般式〔1〕においてit 2〜几5が相互に環を形成
するとき好ましい環員数は3から7であり。
夕ないし6が最も好ましい。
本発明のカブジーは几2〜lも5で眠尼さオしる誼侠基
によってll′y開しsrt、−10弘333号などに
水式れるカプラーより溶解性が大巾に同上し、筐た実施
例に示すようなすぐれた性質を示すものであり、その効
果は者しく、蔦くべきものがある。
この溶解件の上昇により、このカプラーを含む感光材料
の保存性が著しく改良され、:口利である。
次に本発明に係わるカプラーの具坏的代表例を挙げるが
1本発明に用いられるカプラーはこれらに限定されるも
ので01ない。
次に本発明のカプラーの代表的合成法および合成例を示
す。
母核トなるj−ヒドロキシ−3,グージヒドロ−2C/
H)dF/リンd導体93.Chem、Ind(Lon
don) /り7Q巻、/113j貞、薬学雑誌?6巻
17’/頁(i976年)等に記載された方法で同様に
合成するか、3−アミノ−≠−クロロフェノール(式A
;Y=L)H)あるいは対応する化合物(例えば式A 
: y=aなど)を用いて下式に示されるルートにより
合成される。ここでY=αなどでは一般に知られた方法
(例えばCompeudium of Organic
 SynthelicMethods 、 P i 0
4A 、 vVi l ey−Interscienc
e(lり7/)など)により目的とするフェノール訪導
体(Y=UH)に変換することができる。
母核の原料もしくは母核の合成後に離脱基<X>の導入
およびニトロ化%還元後、相当する酸クロライドもしく
はカルバミン酸エステルを用いてカプラーを合成するこ
とができる。
1、例示カプラー3の合成 +)s、r−ジクロロ−弘、弘−ジメチル−3゜弘−ジ
ヒドロ−J(/H)−キノリノンの合成21j−ジクロ
ロアニリン31.19fアセトニトリル/rOmL、ピ
リシン30meにとかし水冷下に32.19の3.3−
ジメチルアクリル酸クロライドを滴下した。コ0 ’C
で3時間攪拌後。
氷水にあけ析出した結晶をf果しアセトニトリルより再
結晶して4A弘、j9の白色結晶を得た。
ここで得た結晶弘29をオイルバス上で1000Cに温
めて溶かし、その中へ無水塩化アルミニウム2ざ9を少
量ずつ添加した。添加後30分攪拌したのち、氷水にあ
け酢酸エチルにて抽出を行なった。溶媒を減圧で留去し
たのちにヘキサンを加えて固化し32.t9のr、ir
−ジクロロ−q。
弘−ジメチル−3,グージヒドロ−2(/H)−キノリ
ンを得・た。
11)r−クロロ−j−ヒドロキシ−弘、弘−ジメチル
−6−二トロー3.4L−ジヒドロ−2(/H)−キノ
リノンの合成 1)で得た結晶3.2gを/AOmOの濃硫酸にとかし
水冷下/、J当量の硝酸を滴下した。3時間ts0c以
下で僕゛拌したのち、氷水に注いで析出した結晶をF果
した。この結晶をアセトニトリルより再結晶してsz、
rgの淡黄色の結晶を得た。
この結晶319を/jOmFのジメチルアセトアミドに
浴かし60gの酢酸カリウムを加えてゆっくりと還流を
行なった。70時間後に冷却し水中に注いで析出する結
晶を炉集しアセトニトリlしより再結晶したところ24
gの黄色の標記化合物を −得た。
111)例示カプラー3の合成 11)で得た結晶/39を700 ml、にエタノール
に溶かし一サジのパラジウム−戻累触妹を加えオートク
レーブ中で接触還元を行なった。理論量の水素を吸収さ
せたのち触媒を戸別し、減圧で濃縮乾固した(約109
の結晶)。このものにアセトニトリル100mQを加え
趙流下Ko−ヘキサデカンスルホンアミドベンゾイルク
ロライドlり9を加え一時間還流を行なった。冷却後酢
酸エチルを加え水洗したのち溶媒を減圧で留去したとこ
ろλrgの半固形物を得た。このものをヘキサン−酢酸
エチルより晶析してit、rgの目的カプラー3を得た
融点 タy−too°C 元素分析値 Hニア、7を係、C:6λ、124.N:
t、弘3係i4十 :J: 値 Hニア、77%、C:
t2.??係、N:t、1Ir42、例示カプラーlの
合成 上記111)式において、0−へ牛すデカンスルホンア
ミドベンゾイルクロライドの代りにコー(コ。
弘−ジーt e r’ t−アミルフェノキシ)−ヘキ
サノイルクロライドを用いて同様な操作を行ないカプラ
ー1を得た1、 融点 il、7−/6? °C 元素分析値H:r、27qb、C:69.27qb、N
:1132%計 算 値 H:1.2り係、C:6り、
3り係、N:≠、りl噛他のカブ2−も同様な方法によ
って合成できる。
本発明のカプラーの添加量は、一般に乳剤層甲のd1モ
ルあたり/X10 モルないし7×io ”モル、好ま
しくは1xio モルないし!×lOモルである。
本発明においてカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
るには公知の方法、例えば米国特許2,322.027
号に記載の方法などが用いられる。例えばフタール酸ア
ルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェ
ート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジ4レフ
オスフエート、ジオクチルブチルフォスフェート)、ク
エン酸エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)
、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アル
キルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステルIJi (例えばジブトキシエチルサクシネー
ト、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点的30
℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン
、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブア
セテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散され
る。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合し
て用いて、もよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−599・
43号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよ−い。ゼラ
チンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、 (ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
用いることができる前記の親水性コロイドとしては、た
とえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等のi白i;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセター
ル、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミ
ダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重
合体の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
好ましいハロゲン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む
沃臭化銀である。特に好ましいのは2モル%から12モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとすく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく。
また球状、板状などのような変則的な結晶体を持つもの
、或いはこれらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶
形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく2粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はp、Q1afkides
著 Chimie et Physique Phot
ographique (PauL Monte1社刊
、1967年)、G。
F、 Duffin著PhotographicEmu
lsion Chemistry(The Focal
 Press刊、1966年)、V、L、Zelikm
an et al著Making and Coati
ng Photographic Emulsion 
(The Focal Press刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調整することができる。即
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2fffi以上のハロゲン化銀乳剤を混
合して用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム楊又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈籟形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルボン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチーン、芳香族カルバモイル化ゼラチン
など)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用い
てもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。化学増感
のためには、例えばH,Fr1eser#Q“Die 
Grundlagender−Phot。
graphischen Pr、ozesse mit
 5ilber −halogeniden” (Ak
adsmi’scheV−erlags’gesell
schart、 1968)675”734頁に記載の
方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン頬)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、金相場のほかPt、I
r、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を合有
さ−せることができる。すなわちアゾール類、例えばヘ
ンジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベ
ンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブ
ワモヘンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、
メルカプトヘンジチアゾール類、メルカプトヘンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリ
アゾール類、ヘンシトリアゾール類、ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプト
ピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(峙に4−ヒドロキシ置換(1゜3.3a、?)テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ヘンセンスルフィン酸、ヘンゼ
ンスルフオン酸アミドー等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた、多くの化合物を加えることがで
きる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分li&、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の
界面活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド頬、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル頬、スルホアルキルポ・リオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル頬、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基
、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステ
ル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類
、アミノアルキルスルボン酸類、アミ、ノアル±ル硫酸
又はリン酸エステル類、アルキルヘタイン類、アミンオ
キシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、
脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエルチル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メ タ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロ互トリル、オレフィ
ン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルボン酸等
の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には1例えばリサーチディスクロージャ−176号第2
8〜30頁に記載されているような公知の方法及び公知
の処理液のいずれをも適用することができる。処理温度
は通常、18℃から50’Cの間に選ばれるが、18℃
より低い温度または50’cをこえる温度としてもよい
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩。
チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られて
いる有機硫黄化合物を使用することができる。
定着液には硬膜ざいとして水溶性アルミニウム塩を含ん
でもよい。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン頬(例えば4−
アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルポアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著Photo−grap
hic ProcesstngChemistry (
Focal Press刊、1966年)のP226〜
229、米国特許2,193,015号、同2,592
.364号、特開昭48−64933号などに記載のも
のを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有機
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸化防止
剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■)、銅(1)などの多価全
屈の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(1■)
またはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、■、3−ジアミノ
ー2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸
類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の
錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノール
などを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸欽(Ill)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である。エチレ
ンジアミン四l!il:酸鉄(Ill)錯塩は独立の漂
白液においても、−浴漂白定着液においても有用である
本発IJI に用いられる写真乳剤は、メチン色素類そ
の他によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ボロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘーミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性冥加
環核としてシアニン色s頬に通常利用される核あいずれ
をも適用できる。すなわち、−ロリン核、オキサジノン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ソー /L/核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水
素環が融合した核、即ち、インドレニン核、ヘンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ヘンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換されていてもよいメロシアニン色素または複
合メロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核と
して、ビラプリン−5−オン核、チオヒダントイン核、
2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−24−ジオン核、ローダニン核、チオバルビッー
ル酸核などの5〜6員異節環核を適用することができる
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えばく
含窒素冥加環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2,933.390号、同3. 635.
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。
本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳剤層には
前記の一般式〔1〕で表されるカップラーと共に、他の
色素形成カプラー、即ち、発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カンプリン
グによって発色しうる化合物を用いてもよい。例えばマ
ゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラ
ゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロイミダゾールカプ
ラー、ピラゾロテトラゾールカプラー、ピラゾロピラゾ
ールカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、
シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニ
トリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、ア
シルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア
ニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
シアンカプラーとして、ナフト−ルカプラー、及びフェ
ノールカプラー等がある。これらのカプラーは分子中に
バラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散性のもの、
またはポリマー化されたものが望ましい。カプラーは、
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。又、色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(
いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カンプリング化合物を含んでもよい。DIRカプラー以
外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物を感
光材料中に含んでもよい。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光材料にめ
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−15−ロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−へキサヒドロ−S−、)リアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ
−5−1−リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に 染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導一
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3.314,794号、同
3,352.681号に記載のもの)、ヘンシフエノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
,805号、同3.,707,375号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国特許4,045,22
9号に記載のもの)、あるいは、ヘンゾオキシド−ル化
合物(例えば米国特許3,700,455号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(
例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や
、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これら
の紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導
体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノー
ル誘導体及びビスフェノール類等がある。
以下1本発明の実施例を掲げて具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例 1゜ 2本発明によるカブシー(1)、” 9’% トリオク
チルホスフェート109および酢ばエテル20m0.を
jOaCに加熱して得られる溶液を、ゼラチン109と
ドデシルベンゼンスルホンvo、tt’aを含ム水浴液
100mQK加えて攪拌し、?にいてあらかじめ加熱し
てコロイドミルに5回連し、微、■に乳化分散した。
この乳化物の全部を塩臭化−,219とゼラチンλ弘9
とを含む写真用乳剤ψoogに添加し、11!膜削とし
てグ、6−ジクロロ−6−ヒドロキシトリアジン、2係
水溶敢30mQを加えた後FC,混濁物のpHをtz、
oKH崗霜)してから、三酢酸織組糸フィルムベース上
に均一に$亜した。これを試料Aとする。
上記カブシー(1)の代りに四モルのカプラー3゜11
.15を用い、同じ操作によってフィルムを調製した。
これらを谷々試料B 、 C、Dとする。
また比軟のため、上記カプラー(1)の代りに同モルの
比較カプラー101,102を用い、同じ操作によって
フィルムを調製した。0几らを試料E。
C3H1l 比較カプラー101 比較カプラー102 ここで得られた各フィルム試料にセンシトメトリー戸ウ
ェッジによる連続蕗光を与え1次の処理を行なった。
カラー現揮処理工程 (33°C) 1、 カラー現像 ・・・・・・・・・ 3分30秒2
、漂白疋着 ・・・・・・・・・・・・ 7分50秒3
、水 洗 ・・・・・・・・・・・・ λ分30秒谷工
程に用いた処理工程は下記のもの、である。−カラー現
抹液 ベンジルアルコール is、orap ジエチレングリコール ざ、OmQ エナレンジアミン≠酢m s、og !il!誠酸ナトリウム 2.0g 無水炭酸カリウム 3.og ヒドロキシルアミン4fl哨riL3− OW臭化カリ
ウム 0.6g 弘−アミノーN−エテルーヘー (β−メタンスルホンアミド エチル)−m−トルイジンセ スキMrRモノハイドレート s、og水を加えて /
1(pH10,2) 蒙白定着級 エチレンジアミン≠酢酸 u、og エチレンジアミン≠酢酸掲λ鉄 堪 弘09 亜傭酸ナトリウム r、og チオ健酸ナトリウムC70To) 110ml水を加え
て /を 処理後の得られた試料について、それぞれ赤色光に対す
る九宇徴度を測尾したところ第1表のごとき結果が潜ら
れた。
5g1表 次に現([の各フィルムの堅牢性の試験を行なった。試
料をioo’cで暗所にt日間放置したと@、to °
Cで704kLHの暗所に6週間放1iしたとき、並び
にキセノン試験器(10万ルツクス)で6日間光を当て
たとき、それぞれの堅牢性を初ピ4度i、oにおける濃
度低下率で示すと第2表のようKなった。
第2表 実施例 2゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に1次の
第1層(最下層)〜第7層(板上層)を順次塗布してカ
ラー写真感光材料(試料G)を作成した。(表3:表中
nIg/ m は塗Afi量を表わす)シアンカプラー
(*3)を本発明のカプラー3に代え、他は試料Gと四
4φにして試料Hを作成した。
各試料に連続ウェッジを介して赤色元蕗元を与えた後、
以下の処理工程により現像処理を行なった。
処理工程 (33°C) 谷処理工程の成分は下記の通りである。
発色現像液(A) べ/ジルアルコール 11m9 ジエチレングリコール smv 炭−カリウム 2夕9 塩化ナトリウム o、ig 臭化ナトリウム o、sg 無水亜硫酸ナトリウム 2g ヒドロキシルアミン価酸塩 2g N−エテル−1〜−β−メタン スルホンアミドエテル−3 −メチル−弘−アミノアニ リン硫酸塩 弘9 水を加えて/lとしNa0)1を加えてpH10にする
発色現像液CB) 発色現1家液(A)からベンジャアルコールtV去した
外は同一組成。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム /J弘、j9 メタ重亜健酸ナトリウム is、sg 無水亜鑓酸ナトリウム コ、7g EDTA第2鉄アンモニウム塩 Al1水を加えてlt
としpi−44,rに合わせる。
現像処理した各試料の発色一度を測定した。各試料のカ
ブリ、ガンマ、最高濃度(Dmax)を表弘に示す。
ぞれの初碗度i、oにおける碌度低下率を表6に示す。
表 6 一表6カ・ら本発明のカプラーより得られる色画像は元
、熱、湿吐に対してすぐT′L7′ヒ堅牢性を有するこ
とがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和jり年慟77日 特許庁長官殿 事件の表示 昭和zy年特願第1j、602号発明の名
称 ハ四ゲン化銀カラー感光材料補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記のs9
補正する。
l)第is頁12行目の rcompeudium of (Jrganic S
ynthelicJrcompendium of O
rgani・c 5yntheticJと補正する。
コ)第76頁l!行目の 「ピリシン」會 「ピリジン」 と補正する。
3)第−lO頁l仏行目の [トリメシン酸トリブチル)」の後に [フェノール類(例えばジーtert−アミルフェノー
ル)」 を挿入する。
昭和4o年≠月コ!日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和j?年特願第16102号2、発
明の名称 ハロゲン化銀カラー感光材料3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地4、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)/4を頁と/!頁の間に挿入する。
(2)参1頁から11頁までを削除し別紙をそう人する
別紙 以下、本発明の実施例を掲げて具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例 L 本発明によるカプラー(1)”yl トリオクチルホス
フェート10fおよび酢酸エチル20m1fI−jOo
Cに加熱して得られる溶液を、ゼラチンi。
1とドデシルベンゼンスルホン酸O1≠タヲ+&tr水
溶液1oornt、に加えて攪拌し、次いであらかじめ
加熱してコロイドミルに!回通し、微細に乳化分散した
この乳化物の全部を塩臭化銀−21yとゼラチン−2≠
1とを含む写真用乳剤≠ooyに添加し、硬膜剤として
グ、6−ジクロロー6−ヒトロキシトリアジンー2%水
溶液30rttlを加えた後に、混濁物のpHをt、o
に調節してから、三酢酸織組系フィルムベース上に均一
に塗布した。これを試料Aとする。
上記カプラー(1)の代DK同モルのカプラー3゜//
、/j、λ/、、2.2.J7を用い、同じ操作によっ
てフィルムを調製した。これらを各々試料B、C,D、
E、F、Gとする。
また比較のため、上記カプラー(1)の代りに同モルの
比較カプラー101,102を用い、同じ操作によって
フィルムを調製した。これらを試料H2■とする。
比較カプラー101 ここで得られた各フィルム試料にセンシトメトリー用ウ
ェッジによる連続露光を与え、次の処理を行なった。
カラー現像処理工程 (33°C) L カラー現像 ・・・・・・・・・ 3分”J 0秒
2 漂白定着 ・・・・・・・・・・・・ 1分30秒
& 水 洗 ・・・・・・・・・・・・ 2分30秒各
工程に用いた処理工程は下記のものである。
カラー現像液 ベンジルアルコール t z 、 omlジエチレング
リコール r 、 omlエチレンジアミン≠酢酸 j
、07 亜硫酸ナトリウム コ、oy 無水炭酸カリウム 3.OF ヒドロキシルアミン硫酸塩J 、 o y臭化カリウム
 o3y ≠−アミノ−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミド エチル)−m−)ルイジンセ スキ硫酸モノハイドレート !、OF 水を加えて /1(pH10,2) 漂白定着液 エチレンジアミン弘酢酸 4<、oy エチレンジアミン弘酢酸第2鉄 塩 リタ 亜硫酸ナトリウム j、Oy チオ硫酸ナトリウム(70%) /’jOml水を加え
て /1 処理後の得られた試料について、それぞれ赤色光に対す
る光学濃度を測定したところ第1表のごとき結果が得ら
れた。
第 / 表 次に現像済の各フィルムの堅牢性の試験を行なった。試
料をioooCで暗所に6日間放置したとき、tooC
で70憾RHの暗所にt週間放置したとき、並びにキセ
ノン試験器(io万ルックス)でt日間光を当てたとき
、それぞれの堅牢性を初濃度/、0における濃度低下率
で示すと第2表のようになった。
第 λ 表 実施例 & ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、次の
第1層(最下層)〜第7層(最上層)を順次塗布して力
2−写真感光材料(祇料J)を作成した。(表3:表中
rv/m2は塗布量を表わす)シアンカプラー(矢3)
を本発明のカプラー3゜21.34に代え、他は試料J
と同様にして試料に、LXMを作成した。
各試料に連続ウェッジを介して赤色光露光を与えた後、
以下の処理工程によシ現像処理を行なった。
処理工程 (33°C) 各処理工程の成分は下記の通シである。
発色現像液(A) ベンジルアルコール /jml ジ1チv7グリーy −j ? 炭酸カリウム 2!り 塩化ナトリウム 0.IP 臭化ナトリウム 0.51 無水亜硫酸ナトリウム −29 ヒドロキシルアミン硫酸塩 −2り N−エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3 一メチルー≠−アミノアニ リン硫酸塩 up 水を加えて/lとしNaOHを加えてpHi 。
にする。
発色現像液(B) 発色現像液(A)からベンジルアルコールを除去した外
は同一組成。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム lコ≠、!タ フ2重亜硫酸ナトリウム /J、3y 無水亜硫酸ナトリウム λ、7P EDTA第コ鉄アンモニクコ鉄アンモニウム塩加えて/
lとしpHt、tに合わせる。
現像処理した各試料の発色濃度を測定した。各試料のカ
ブリ、ガンマ、最高濃度(Dmax)を表1に示す。
表≠かられかるように比較試料Jはベンジルアルコール
のない発色現像液(B)では著しく発色性が低下するの
に対し、本発明の試料に、L、Mは殆んど濃度、ガンマ
の低下が起らj十分な発色性を示している。
次に処理後の試料の反射の分光吸収スペクトルを測定し
た。結果を表jに示す。
表 ! 表jから本発明のカプラーは吸収の半値が狭くしかも副
吸収(4t、2onm付近の吸収)も少なく好ましい色
相を示すことがわかる。
次に処理後の試料の堅牢性の試験を行なった。
試料を100°Cで暗所に2及びφ日間放置したとき、
600C170cI)RHの暗所に≠及びt週間放置し
たとき、並びにキセノン試験器(io万ルックス)で≠
及び1rL(:開光を治えたとき、それぞれの初濃度/
、0における濃度低下°車を表6に示す。
表 6 表tから本発明のカプラーよシ得られる色画像は光、熱
、湿変に対してすぐれた堅牢性を有することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示されるシアン色素形成カプラーを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料
    。 一般式(1) 一般式(1)に2いてl(1は置換もしくは無[置換の
    アルキル基、アリール基、fJ索環基を表わし、kLz
    、几3.ル4.b5はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、(5侠もしくは無置侠のアルキル基。 アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アルキルナオ基、アリールチオ基。 アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシルバモ
    イル基、又はニトリル基を表わし、またR2とi(Bま
    たはR+とlも5が一緒になってアルキリデン基を形成
    してもよく、几2〜R5で相互に環を形成してもよい。 R2〜kLSのうち同時に3個以上が水素であることは
    なく、同時に2個が水素の場合K ri K 2〜几5
    で相互に塩を形成しているか、R2とit 3またはR
    4とit5が水素であり、Xは現像主薬との酸化カップ
    リング反応で離脱しうる基(水素原子を含む)を表わし
    、nはO″iはlを表わす。
JP59015502A 1984-01-31 1984-01-31 ハロゲン化銀カラ−感光材料 Granted JPS60159851A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015502A JPS60159851A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP85100837A EP0150839B1 (en) 1984-01-31 1985-01-28 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE8585100837T DE3565326D1 (en) 1984-01-31 1985-01-28 Silver halide color photographic light-sensitive material
US06/696,610 US4564586A (en) 1984-01-31 1985-01-30 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015502A JPS60159851A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159851A true JPS60159851A (ja) 1985-08-21
JPH0420173B2 JPH0420173B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=11890576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015502A Granted JPS60159851A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4564586A (ja)
EP (1) EP0150839B1 (ja)
JP (1) JPS60159851A (ja)
DE (1) DE3565326D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740453A (en) * 1984-12-27 1988-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material containing a compound capable of releasing a photographically useful group
JPS6232459A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62257158A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6329756A (ja) * 1986-07-24 1988-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲ化銀カラ−写真感光材料
JPS6341853A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01105248A (ja) * 1987-07-09 1989-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用シアン色素形成カプラー
JPH0820710B2 (ja) * 1988-02-29 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3383499B2 (ja) 1995-11-30 2003-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20050251927A9 (en) * 2003-01-17 2005-11-17 Laurent Vidal Dyeing composition comprising an acylaminophenol coupler and use of this coupler for dyeing keratinous fibres
FR2850018B1 (fr) * 2003-01-17 2005-03-18 Oreal Composition tinctoriale comprenant un coupleur acylaminophenol particulier et utilisation de ce coupleur pour la teinture des fibres keratiniques

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104333A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS58102936A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105229A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104333A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS58102936A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0420173B2 (ja) 1992-03-31
EP0150839A2 (en) 1985-08-07
DE3565326D1 (en) 1988-11-03
EP0150839A3 (en) 1985-09-04
EP0150839B1 (en) 1988-09-28
US4564586A (en) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116059B2 (ja)
JPH031655B2 (ja)
JPS6323533B2 (ja)
JPS6038695B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS6333694B2 (ja)
JPS6327702B2 (ja)
JPH0359413B2 (ja)
JPH0259970B2 (ja)
JPH0230498B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
JPH051930B2 (ja)
JPS6338696B2 (ja)
JPS60159851A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4791049A (en) Silver halide photographic material containing a compound having an oxidation-reduction moiety and timing group
JPS6116060B2 (ja)
JPH0365532B2 (ja)
JPS60249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4818668A (en) Silver halide color photographic materials
JPH0314330B2 (ja)
US4892810A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing cyan dye forming coupler
JPS5933903B2 (ja) 新規なシアンカプラ−
US4477558A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS59178460A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0413700B2 (ja)
JPH0248097B2 (ja) Karaashashinkankozairyo

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term