JPS62168138A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62168138A
JPS62168138A JP1174386A JP1174386A JPS62168138A JP S62168138 A JPS62168138 A JP S62168138A JP 1174386 A JP1174386 A JP 1174386A JP 1174386 A JP1174386 A JP 1174386A JP S62168138 A JPS62168138 A JP S62168138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
acid
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1174386A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Hamada
浜田 文雄
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1174386A priority Critical patent/JPS62168138A/ja
Publication of JPS62168138A publication Critical patent/JPS62168138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、写真特性が改良されたハロゲン化銀写真感光
材料に関し、さらには高感度かつ露光後の潜像保存性が
大中に改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【従来の技術】
近年、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料
と称す)に対する要請は甚だ厳しく、写真性能としては
、高感度、優れた粒状性、鮮鋭度、豊かなラチチュード
、充分高い光学濃度、更に低いかぶり濃度が要求され、
また処理性としては、迅速効率的な現像、定着かつ水洗
工程あるいは耐処理物性が要求され、かつこれら写真性
能およブ処理性は永く市場にあっても変らぬ保存性が要
求されている。 高感度の感光材料の画質を向上するために、例えば階調
性、粒状性あるいは鮮鋭度等1lIiI像1、Y性を改
良せしめる技術の1つとして、平板状ハロガン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀乳剤が知られている。また、こ
のような乳剤を多層カラー写真感光材料に適用すること
が知られている。更に特開昭59−99433号には、
内部に高ヨウ度相を有する平板状粒子を用いることで、
応力力ブリ等の圧力特性が改良されたハロゲン化銀写真
感光材料が開示されている。しかし、このような内部構
造を有する平板粒子を多層カラー写真感光材料に適用す
る場合、保存特性の劣化が大さいという問題点を有し、
その改良が望まれている。
【解決しようとする問題点】
カラー感光材料においては、ハロゲン化銀乳剤層が一般
に赤、緑、青の各感光域に分光増感される0例えば該ハ
ロゲン化銀乳剤層を赤色光域に分光増感する場合に利用
される増感色素としては、例えば米国特許2,269,
234号、同2,270,378号、同2.442,7
10号、同2,454.620号、同z、77e、is
o号の明細書に記載されている如きシアニン色素、メa
シアニン色素、または複合シアニン色素などを代表的な
ものとして挙げることができる。 前記の乳剤を、この様な増感色素で赤感性に分光増感し
た場合に潜像保存性が著しく劣るという欠点がある。 本発明の目的は、高感度であって、しがち露光後の経時
による潜像変動が少ない感光材料を提供することにある
【問題、αを解決するための手段】
本発明者等は種々検討した結果、おどろくべき事に潜像
変動の大きいハロゲン化銀乳剤と一般式(1)で表わさ
れるカプラーを組合わせる事で問題点を解決できること
を見出した。μ(Iち、支持体上に少くとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、平均アスペクト比が5 :1以上の平板状ハロゲ
ン化銀粒子と、下記一般式(1)で示されるシアンカプ
ラーを含有せしめた事を特徴とするハロゲン化銀写真材
料において達成された 以下余白  ゛) −7、・パ 一般式〔I〕 H 式中、R1は置換基を有してもよいフルキル基、7リー
ル基もしくはヘテロ環基を表わし^rは置換基を有して
もよいアリール基を表わしXは発色現像生薬の酸化生成
物とのカップリング反応の際に離脱し得る基を表わす。 一般式(1)においてRl+、を置換基を有してもよい
アルキル基、7リール基もしくはヘテロ環基を表わす。 好ましくは炭素原子数1ないし30個のアルキル基、7
リール基またはへテロ環基である。 例えば直鎖または分岐のフルキル基(例えばt−ブチル
、n−オクチル、L−オクチル、n−ドデシルなと)、
アルケニル基、シクロアルキル基、5貝もしくは6貝環
ヘテロ環基および一般式[11]で示される基などが挙
げられる。 以下余白 一般式(ff) 式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、Kは0から4の
整数、bは0または1を示し、Kが2以上の場合、2つ
以上存在するR2は同一でも異なっていてもよく、R1
は炭素原子数1〜20の直鎖または、分岐のアルキル基
、R2は一価の基を示し、例えば、水素原子、ハロゲン
原子(好ましくは、クロム、ブロム)アルキル基 (好
ましくは直鎖または分岐の炭素数1から20のアルキル
基(例えばメチル、tert−ブチル、tert−ペン
チル、tert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、
ベンノル、7エネチル))、アリール基(例えばフェニ
ル)、複素環基(好ましくは、含チツ素複素環基)、ア
ルコキシ基(好ましくは、直鎖または分岐の炭素数1か
ら20のフルキルオキシ基(例乏ば、メトキシ、エトキ
シ、terL−1チルオキシ、オクチルオキシ、デシル
オキシ、ドデシルオキシ))、アリ−ジルオキシ基(例
えば、7エ/キシ)、ヒドロキシ、7シルオキシ′基 
(好ましくは、フルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオ
キシ))、カルボキシ、アルフキジカルボニル基(好ま
しくは炭素filから20の直鎖または分岐のフルキル
オキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(
好ましくはフェノキシカルボニル)、アルキルチオ基(
好ましくは炭素数1から20)アシル基(好ましくは炭
素数1から20の直鎖または分岐のフルキルカルボニル
基)、7シルアミノ基(好ましくは炭素数1から20の
直鎖または分岐のフルキルカルボ7ミド、ベンゼンカル
ボアミド)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1か
ら20の直鎖または分岐のフルキルスルホンアミド基、
ベンゼンスルホン7ミド基)、カルバモイル基(好まし
くは炭素数1から20の直鎖または分岐のフルキルアミ
7カルボニル基、フェニルアミ7カルボニル基)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素数1から20の直鎖また
ハ分岐のフルキルアミノスルホニル基、フェニル7ミノ
スルホニル基)を表わす。 ^rは置換基を有してもよいアリール基を表わし、好ま
しくはフェニル基もしくはす7チル基であり、特に好ま
しくはフェニル基である。置換基の好ましい例としては
、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)シアノ基、ニト
ロ基、ヒドロキシル基もしくは置換基を有しでもよいフ
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホンアミド基、アシル7ミ
7基、アミ7基、スルファモイル基、カルバモイル基、
およびアシルオキシ基が挙げられる。 これらの中で特に好ましい置換基としてはハロゲン原子
、シアノ基、アルキル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、およびスルホンアミド基が挙げられ
る。 Xは、発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応
の際に離脱し得る基を表わす。例えば、ハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素)、チオシアノ基、置換して
もよいフルキルオキシ基、アリールオキシ基もしくはヘ
テロ環オキシ基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、ア
ルキルスルホニル基、7リールスルホニル基、7シル基
、ヘテロ環、ホスホニルオキシ基お上びアリール7ゾ基
が挙げられる。更に具体的な例としては、米国特許34
76563号、特開昭47−37425、特公昭48−
36894、特開昭50−10135、同50−117
422、同50−120334、同50−130441
、同51−108841、同52−18315、同53
−105226、同54−14736、同54−482
37、同55−32071、同55−65957、同5
6−1938、同56−12843、同56−2714
7の各公報に記載されているものが苧げられる。 これらの中で好ましいXとしては、フッ素原子、クロル
原子、フルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、アルキルチオ基、7り−ルチオ基及びヘテロ
環チオ基が挙げられる。待に好ましいX′としてはアル
キルオキシ基、アリールオキシ基が挙げられる。 一般式(1)で示されるカプラーとしては、例えば特開
昭58−65134、同57−204543、同57−
204544、同57−204545、同58−332
49、同58−33253、同58−98731、同5
8−118643、同58−179838、同58−1
87928、同59−65844、同59−71051
、同59−86048、同59−105644、同59
−111643、同59−111644、同59−13
1939、同59−165058、同59−17755
8、同59−180559、同59・198455、同
60−35731、同60−37557、同80−49
335、同80−49338、同60−50533、同
60−91355、同60−107649、同60−1
07650に記載されている化合物が挙げられる。 以下に、本発明で使用するシアン色素形成カプラーの好
ましい具体例の一部を示すが、本発明はこれらにより、
限定されるものではない。 本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は平均アスペクト比が
5 :1以上であるハロゲン化銀粒子群を含有する。ア
スペクト比は粒子の直径:厚みの比を言う。ここにハロ
ゲン化銀粒子の直径とは粒子の投影面積に等しい面積の
円の直径を言う。 本発明に用いる上記平均7スベクト比は好ましくは6 
:1以上100 : 1以下、より好ましくは7:1以
上50:1以下、特に好ましくは8 :1以上20:1
以下である。 本発明に於て、平板状ハロゲン化銀乳剤の平均直径は好
ましくは0.5〜30μ論、より好ましくは1゜0〜2
0μ−である。 本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤を含有する層中には5
 :1以上の7スペクト比の平板状粒子が該層の全ハロ
ゲン化銀粒子に対し重量比で40%以上、特に60%以
上存在することが好ましい。 本発明に於て平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成と
しては臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化
銀等を用いうるが、臭化銀又は沃臭化銀であることが好
ましく、沃化銀含有量が0〜18モル%である沃臭化銀
であることがより好ましい。 特に好ましい沃化銀含有率は4〜12モル%である。 本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は特開昭52−153
428、同54−155827、同54−118823
、同58−127921、同58−113928号公報
等に開示された公知の方法によって得ることが1’きる
。 特に好ましい平板状ハロゲン化銀乳剤は前記沃臭化銀に
おいて沃化銀が中心部に局在しているものである。 中心部の高沃度の含有相は粒子の全体積の80%以下が
好ましく、特に60%〜lO%が好ましい。 中心部の沃化銀含有率は5〜40モル%が好ましく、特
に10〜30モル%が好ましい。 中心の高沃度含有相をとりまく低沃度含有相は沃化銀の
含有率が0〜10モル%より好ましくは0゜1〜6.0
モル%である沃臭化銀から成ることが好ましい。 沃化銀が中心部に局在している平板状ハロゲン化銀乳削
は特開昭59−99433公報等に開示された公知の方
法によって得ることがで終る。 本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の粒子内ハロゲン組成
構造の確認方法としてはJ、1.ゴールドシュタイン 
(goldatein)およびり、B、ウィリアムズ(
Willtams) rTEN/^TE旧二おけるX−
線分析」、スキャン二ング噛エレクトロン・マイクロス
コビイ(1977)、第1巻、FITリサーチ・インス
ティテユ−) 、1977年3月、P、651に記載さ
れている。検査すべき粒子をグリッド上におき、液体窒
素の温度まで冷却した。電子の集中ビームを検査すべき
それぞれの粒子上のO,27420メートルスポットに
当てる。75キロボルト加速電圧で試料を検査する。電
子ビームによって発生したX線の強さおよびエネルギー
を測定することにより電子が突き当たったスポットにお
ける粒子中のヨウ化物と臭化物の比率を決定することが
できる。 本発明のハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、千オ
ニーチル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀−溶剤を存
在させることができる。 本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び
/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩
、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム
塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる
少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部
に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより
、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しでもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロノ+ −(Research
 Disclosure以下RDと略す)17463号
■項に記載の方法に基づいて行うことができる。 本発明のハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であってもよく、また主として粒子
内部に形成されるような粒子でもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよい・し、粒子
サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を用いて
もよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、別に形成し
た2種以上の任意のハロゲン化銀乳剤を混合して用いて
もよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい、増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
。 増感色素としては、シアニン色素、ノロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサ/−ル色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合ノロシアニン色素である。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、又は写真
性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/又は化\学熟成の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカプリ防
止剤又は安定剤として知られている化合物を加えること
ができる。 ハロゲン化銀乳剤のバイングー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと池の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バイングー (又は
保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤
を1種又は2種以上用いることにより硬膜することがで
きる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない
程度に感光材料を硬膜でさる量添加することができるが
、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。 例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−/+’−ル化
合物<ツメチロール尿素、メfa−ルシメチルヒグント
インなど)、ノオキサン誘導体、(2,3−ノヒドロキ
シノオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
)リアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアノン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパ/−ルなど)、活
性ハロゲン化合物(2,4−ノクロルー6−ヒドロキシ
−S−Fリアノンなど)、ムコハロゲンI!1lJti
 (ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、な
どを単独または組み合わせて用いることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD17643号の■項のAに記
載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる0例えばアルキル(メタ)アクリレート、アル
コキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエ
ステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、a1β−不飽和ノカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルホアルキル (メタ)アクリレート、スチレンスルホ
ン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用い名こ
とができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えば9−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真惑光材料をつくってもよい。 これら色素形成カブ2−は分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び滅惑剤のような写真的
に有用な7ラグメントを放出する化合物?e包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDlll
カプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主
薬の酸化体とカンプリング反応し無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いて
もよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、力・
ンプリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカンプリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合しεもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミ
ング[lIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。 芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリングの反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー (競合カ
プラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いる
こともできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピパロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5.057号、同第3.265,506号、同m3,4
08,194号、同第3,551.155号、同第3.
582,322号、同第3.725,072号、同第3
.891.445号、西独特許1,547.868号、
西独出願公開2,219.917号、同2,261.3
61号、同2,414.006号、英国特許ml、42
5,020号、特公昭51−10783号、待開明47
−26133号、同48−73147号、同50−63
41号、同50−87650号、同50−123342
号、同50−130442号、同51−21827号、
同51−102636号、同52−82424号、同5
2−115219号、同58−95348号等に記載さ
れたものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロペンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、IN鎖アシルア
セトニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を
用いることができる。 用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は例えば、米国
特許@ 2,600,788号、同第2,983,60
8号、同第3.082,653号、同第3,127,2
69号、同第3,311.476号、同第3,419,
391号、同第3,519,429号、同第3.558
,319号、同tjS3,582,322号、同第3,
615,506号、同第3.834,908号、同第3
,891,445号、西独特許1,810,464号、
西独特許出1llI(OLS) 2,408.665号
、同2,417,945号、同2,418,959号、
同2.424.467号、特公昭40−6031号、特
開昭49−74027号、同49−74028号、同4
9−129538号、同50−60233号、同50−
159336号、同51−20826号、同51ビ26
541号、同52−42121号、同52−58922
号、同53−55122号、特願昭55−110943
号等に記載のものが挙げられる。 本発明に係るシアンカプラーと併用しても良いシアン色
素形成カプラーとしては、フェノールまたはカブトール
系カプラーが一般的に用いられる。 用い得るシアン発色カプラーの具体例は例えば米国特許
第2.423,730号、同第2.474,293号、
同第2.801,171号、同第2,895.826号
、同第3,476.563号、同fJS3,737,3
26号、同第3,758,308号、同第3.893,
044号明細書、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同50−117422号、同50−1304
41号公報等に記載されでいるものや、特開昭58−9
8731号公報に記載されているカプラーが好ましい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学病造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸、α有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、
ホモジナイザー、コロイドミル、70−ジットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない7工
ノール誘導体、7タール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の
沸点150°C以上の有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸、α又は水溶
性有機溶媒を使用できる。低沸、αの実質的に水に不溶
の有機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテ
ート、ブチルアセテート、ブタ7−ル、クロロホルム、
四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等
がある。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、/
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。 感光材料の乳剤ノー間(同−感色性層間及び/又は異な
った感色性Je’J 1fll )で、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
が劣化したり、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤を用いることができる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号■項Jに記載のものである。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンノヤーを用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD176
43号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物であ
る。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。 写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、フントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、千オニーチ
ル化合物、チオモル7オリン類、4級アンモニウム化合
物、フレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよ11゜ 感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジエーシタン防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい、このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキン/−ル染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光への低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加でさる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル0(脂、ポリカーボネー
トならびにスチレンの重合体およびその共重合体などが
あげられる。77ト剤の粒径は0.05μ〜10μのも
のが好ましい。添加する量は1〜300xg/I02が
好ましい。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層がMt層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電
防止剤はRD17643号X[I記載されている化合物
である。 感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムな
どが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔路Q″I?を血した後、直接に又は支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他
の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布
されでもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤をmいてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いため予め塗布液中に添加すると塗布する前にデル化
を起こすようなものについては、スタチックミキサー等
を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルルーラミンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはパケ
ット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶこと
ができる。 界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などの7ニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ビリノ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミ/スルホン酸
M、7ミ/アルコールの硫酸またはリン酸エステル顕等
の両性界面活性剤を添加してもよい。 また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理を7クチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理に7クチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−環白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノ7エ7−ル系及びGl−フェニ
レノンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主
薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例
えば塩成酸、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫
酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いるこ
とができる。 これらの化合物は一般に発色現像gL11について約0
.1〜30Fiの濃度、さらに好ましくは、発色現像液
11について約1〜15gの濃度で使用する。 0.19よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得
られない。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−7ミ/−1,4−ツメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−9−フェニレンノアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくともよい。 その中でも特に有用な化合物例としてはN−N−7メチ
ルー9−フェニレンノアミン塩酸塩、N−メチル−ρ−
7二二レンジアミン塩[1、N、N−ツメチル−p−フ
ェニレンノアミン塩酸[,2−アミ/−5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミ/7ニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒトaキ
ンエチル7ミノ7ニリン、4−アミノ−3−メチルN。 N−ノエチル7ニリン、4−アミ/−N−(2−メトキ
シエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−)
ルエンスルホネート等を挙げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併m
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。 この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。 本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばペンノン
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像:An刑と
して例えばシトラノン酸等、保恒剤としてヒドロキシル
アミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種
消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ツメチルホル
ムアミドまたはツメチルスルホキシド等の有機溶剤等を
適宜含有せしめることができる、 本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてノエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリンエタ7−ル、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロブロール−1,
3−ツメチルエーテル等が含有されていてもよい。 以下余白: 本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンノアミン四酢酸、ノエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンノアミンチトラリン酸等の7ミノボリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホ/ブタン1.2.4 、+トリカ
ルボン酸等のホスホ/カルボン酸、トリポリリン酸もし
くはヘキサメタリン酸等のポリリン1、酸等、ポリヒド
ロキシ化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミ/ポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、泪等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最ら好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミ/ポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては、エ
チレンジアミンテトラ酢酸、ノエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンノアミンーN−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’−)り酢酸、プロピレンツ7ミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンノアミン
チトラ酢酸、イミ7ノ酢酸、ノヒロキシエチルグリシン
クエンfi(又は酒石酸)、エチルエーテルノアミンチ
トラ酢酸、グリコールエーテルノアミンチトラ酢酸、エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンノアミ
ンチトラ酢酸等を挙げることができる。これらのポリカ
ルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水
溶性アミン塩であってもよい、これらの漂白剤は5−4
50g/ 1、ヨ’)好* L < ハ20−250g
/ Nテ使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンノアミンチトラ酢酸鉄(Ill )vi塩漂
白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を一
部に添加した組成からなる漂白液であってもよい、前記
ハロゲン化物としでは、臭化アンモニウムの他に塩化水
素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アン
モニウム等も使■することができる。 本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。 漂白液のpFIは2.0以上で用いられるが、一般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4,5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如外チオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤はS
g/Z以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250g/lで使用する。尚、定着剤はその一
部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白剤の
一部を定着槽中に含有することもできる。 尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ9ム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各n 11114
1衝剤を単独であるいは2種以」二組み合わせて含有せ
しめることができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもでさる。 又、ヒドロキシルアミン、ヒドラノン、アルデヒド化合
物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミ7ボリカルボン酸
等の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸
塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メ
タノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。 定着液のpuは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も望ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を李げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンノ7ミン
四酢酸鉄(II)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンノアミン四酢ftN1
(I[l)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白
定着液等も用いることができる。前記ハロゲン化物とし
ては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸
、臭化リチツム、臭化す) +7ウム、臭化カリウム、
沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も
使用することがでさる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とがでさる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のl)Hは4.0以上で用いられるが、一般
には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8
.5で使用され、最も好ましくは6.8〜8.5である
。 〔実施例〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りll112当りのも
のを示す。また、ハロゲン化以とコロイド銀は銀に換算
して示した。 実施例−(1) トリ7セチルセルロースフイルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。 試料−1(比較) 第1層;ハレーシラン防止層 (l(C−11黒色コロ
イド銀を含むゼラチン層。 第2層;中間M  (1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。 第3N;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
表−1に示すハロゲン化銀乳剤E−1 銀塗布11.8g/+o2 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して6 X 10−’モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モル表−2に示す
シアンカプラー ・・・・・・銀1モルに対して0.0
6モル カラードシアンカプラー (CC−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤H1i(R11
−1)表−1に示すハロゲン化銀乳剤E−3 銀塗布量1.3g/l112 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して3X10−’モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モル表−2に示す
シアンカプラー・・・・・・銀1モルに対して0.02
モル カラードシアンカプラー (CC−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.0015モル DIl+化合物(D−1)・・・・・・!L1モルに対
してO3O旧モル 第5R/に中間M   (1,I5.)tpJ2層と同
じ、ゼラチン層。 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤M(GL−1)
乳剤−■・・・・・・  塗布銀fit 1.5g/l
112増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−’モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.2X 10−’モルマゼンタカプ
ラー (M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
50モル カラードマゼンタカプラー (CM−1)・・・・・・
銀1モルに対して0.009モル Dlll化合物 (D −2)・・・・・・銀1モルに
対して0.0040モル 第7M;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(Gll−1
>乳剤−■・・・・・・  塗布@量1.4E/l11
2増感色索■・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X 10−’モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−5モルマゼンタカプ
ラー (M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
20モル カラードマゼンタカプラー (CM−1)・・・・・・
銀1モルに対して0.002モル DIR化合物 (D −2)・・・・・・振1モルに対
して0.0010モル 第8層;イエa −フィルタ一層 (YC−1)黄色コ
ロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの
乳化分散物とを含むゼラチン層。 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 (BL−1
)平均粒径0.48μ11^g16モル%を含む^gB
r+からなる 、It分散乳剤(乳剤m)・・・銀塗布量0.9g/u
a”増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.3X to”モルイエローカプラ
ー (Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.29
モル 第10層;高感度青感性乳剤層 (DI+−1)平均粒
径0.8μm、へg115モル%を含む八)Illr!
からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5B/m”増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX IF5モルイエローカプラ
ー (Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.08
モル DIR化合物(D−1>・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル $11層:第1保護層 (Pro  1)沃臭化銀(^
、11モル%平均粒径0.07μ+a)銀塗布i0.5
ビ/輸2 紫外線吸収剤 UV−1、UV−2を含むゼラチン層 第12/l ;M 2保護層 (Pro  2)ポリメ
チルメタクリレート粒子(直径1.5μ、a)及びホル
マリンスカベンジャ−(IIS−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。 試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。 増感色素I ;アンヒドロ5,5′−フクロロー9−エ
チル3,3′−ノー(3−スル ホプロピル)チアカルポジ7ニンヒ ドロキシド 増感色素■ ;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ノー
(3−スルホプロピル)−4,5゜4″、5′−ノベン
ゾチ7カルポシ アニンヒドロキシド 増感色素■ ;アンヒドロ5,5′−ジフエチル−9−
二チル3,3″−ノー (3−ス ルホプロピル)オキサカルボシア ニンヒドロキシド 増感色素■ ;7ンヒドロ9−エチル−3,3’−ノー
 (3−スルホプロピル)5,6゜5’、6’ −ノベ
ンゾオキサ力ルポ ン7ニンヒドロキシド 増感色素■ :7ンヒドロ3,3′−ノー (3−スル
ホプロピル)  4.5−ベンゾ− 5′−メトキシチアシアニン lI C,I+。 C−1 D−2 M−1 11σ I CM’ V−1 II ■ C111,(t) 1V−2 以下余白 次にr53層と第4層で使用する本発明に係る乳剤を、
公知の方法で表−1に示した平均粒径、中心部のへ8I
含有率及びアスペクト比になる様に調製した。 表−1乳剤の内容 以下余白 ご−ノ′ 次に表−2に示す様に第3層第4層に含まれる乳剤とシ
アンカプラーを使用して試料1同様に試料(2〜13)
を作った。 表−2 この様にして得られた各試料を2分割し、通常の方法で
ウヱッノ露光し処理を行った。 即ち、一つは露光後ただちに、他は相対湿度65%温度
50℃の条件下4日の強制劣化を行った後下記現像処理
を行い、センシトメトリーによる潜像安定性を評価した
。 処理工程(38°C) 発色現NL        3分15秒漂白     
      6分30秒水洗          3分
15秒 定着          6分30秒 水洗          3分15秒 安定化         1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。 〔発色現象液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25゜ヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸[2,Og無水炭酸カリワム 
         37,5 。 臭化ナトリウム            1.3g二 
ト リ ロ ト リ 酢^芝 ・ 3 す ト リ ウ
 ム塩(lz尺塩)                
              2.5g水酸化カリウム
           1.0g水を加えて11とする
。 〔漂白液〕 エチレンノアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 。 エチレンノ7ミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニア水         150.Og氷酢酸
              10.(1mffi水を
加えて11とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整[る。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム       175.OB無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.38水を加えて1/l
とし、酢酸を用いてpH=6.01:調整する。 〔安定液〕 ホルマリン (37%水溶液)       、1.5
+++1コニダツクス (小西六写真工業社!!り  
7.5ml水を加えて11とする。 このときの赤感性層のセンシトメトリー結果をPt53
&に示す 表−3 ユニに感度は最小濃度+0.1の濃度を与える露光量の
逆数の相対値で示す。表−3より明らかなように本発明
の平板状ハロゲン化銀乳剤試料No。 5.6は比較乳剤(試料1.3)より感度が高く本発明
のシアンカプラーとの組合せでは更に感度が高い6本発
明のハロゲン化銀乳剤の中でら中心部の^gl含有率が
高いハロゲン化銀乳剤がより好ましい。(試料No、 
9.10) 更に表−3より明らかなように潜像安定性についても本
発明の平板状ハロゲン化銀乳剤と、本発明のシアンカプ
ラーの組合せ(試料7〜13)においては露光後の経時
による感度およびγの変動がほとんど認められないが、
本発明の平板状乳剤と従来のシアンカプラーの組合せ(
試料5,6)、本発明外の乳剤と本発明カプラー (試
料2,4)、および本発明外の乳剤と本発明外のカプラ
ーの組合せ(試料1.3)においては、本発明に比べ感
度、γ共に変化が顕者である。 実施例−(2) 実施例−(1)で作成した塗布試料を用い以下の方法に
従って潜像安定性を評価した。 即ち、各試料を2分割し、実施例−(1)と同一方法で
ウェッジ露光し1つは露光後ただちに、他は相対湿度6
0%、温度45℃の条件下で10日の強制劣化を行った
後、実施例−(1)同様現像処理を行った。 この結果、実施例−(1)同様本発明の平板状ノ)ロデ
ン化銀乳斉りと本発明のシアンカプラーの組合において
露光後の経時による感度お上りγの変動がほとんど認め
られない結果を得た。 特許出願人  小西六写真工業株式会社手続補正書(方
式) %式% 1、事件の表示 昭和61年特許願第11743 号 2 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(11425−83−i521
)特許部 5、補正の対象 明細冴 6h11正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハロゲン化銀写真感光材料において、平均アスペクト比
    が5:1以上の平板状ハロゲン化銀乳剤と、下記一般式
    〔 I 〕で示されるシアンカプラーを含有せしめた事を
    特徴とするハロゲン化銀写真材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は置換基を有してもよいアルキル基、アリ
    ール基もしくはヘテロ環基を表わしArは置換基を有し
    てもよいアリール基を表わしXは発色現像主薬の酸化生
    成物とのカプリング反応の際に離脱し得る基を表わす。
JP1174386A 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62168138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174386A JPS62168138A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174386A JPS62168138A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62168138A true JPS62168138A (ja) 1987-07-24

Family

ID=11786501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174386A Pending JPS62168138A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168138A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049336A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6050533A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6091355A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60159851A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6232459A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291953A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62136660A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049336A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6049335A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6050533A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6091355A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60159851A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6232459A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291953A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62136660A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275246A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61153639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料