JPS6050533A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6050533A
JPS6050533A JP15847083A JP15847083A JPS6050533A JP S6050533 A JPS6050533 A JP S6050533A JP 15847083 A JP15847083 A JP 15847083A JP 15847083 A JP15847083 A JP 15847083A JP S6050533 A JPS6050533 A JP S6050533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15847083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316012B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15847083A priority Critical patent/JPS6050533A/ja
Publication of JPS6050533A publication Critical patent/JPS6050533A/ja
Publication of JPH0316012B2 publication Critical patent/JPH0316012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシアン色素形成カプラー、特に新規な一2当t
シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
・・ロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現
像することにより酸化された芳香族−級アミン現隊薬と
色素形成カプラーとが反応し、色画像が形成される。一
般に、この方法においては減色法によろ仙再却決が使埋
れ、青、得、去を真珀するためには、それぞれ補色の関
係にあるイエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が形
成される。
シアン色画像の形成には、フェノール誘導体、あるいは
ナフトール誘導体がカプラーとして多く用いられている
。カラー写真法においては、色形成カプラーは現像液中
に添加されるが、感光性写真乳剤層、もしくはその他の
色像形成層中に内蔵され、現峰によって形成されたカラ
ー現(象薬の酸化体と反応することにより非拡散性の色
素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行なわれ、この活性点に水素原子を有するカプラーはμ
当fflカプラー、すなわち1モルの色素を形成するの
に理論上化学量論的にグモルの現像核を有するハロゲン
化銀を必要とするものである。一方、活性点に陰イオン
と離脱可能な基を有イ゛るものはλ5址カプラー、すな
わち1モルの色素を形成するのに現像核を有するー・ロ
ゲン化銀を2モルしか必要としないカプラーであり、シ
タがって、弘当量カプラーに対して一般Kg光f−中の
・〜ロゲン化銀量を低減でき膜厚を薄(できるため、感
光材料の処理時間の短縮が可能となり、さらに形成され
る色画1象の鮮鋭度が向上する。このような離脱基とし
て代表的なものを列記すると、米国特許3,737.3
It号にはスルホンアミド基が、米国特許3.7≠2.
73j号にはイミド基が、米国特許J、4uλ、321
号にはスルホニル基が、米国特許3.グアt、Jt2号
にはアリールオキシ基が、米国特許3,3//、’17
4号にはアルコキシ基が、米国特許3.2/It。
弘37号にはチオシアノ基が、米国特許弘、θ3λ、3
’lj号にはイソチオシアネート基が、米国特許弘、O
グ4、.173号にはスルホニルオキシ基が、米国特許
J 、227.1j弘号にはアルキルチオ基が、特開昭
jコーよ/り3りにはチオカルボニルオキシ基が、特公
昭よ7−≠60!りにはアラルケニルカルボニルオキシ
基が、%開昭J−/−、2/ざ2jにはアシルアミノ基
が、特開昭j/−jt2121.特公昭j4−&j37
にはアミノメチル基が、特開昭弘7−37弘コj、fi
fJj7−200032には複素環のオキシ基が、米国
特許3,227.jj/、特開昭j2−タOり3コ、同
!3−タタタsr、同13−IO12,2t、同!弘−
/4t73t、同jグーt612り、同j!−3コ07
/、同3l−tj9j7、同74−/V3t、同!t−
t!3?、同jA−/2tl13、同jJ−27/ダ7
、同14−ざoo弘グ、特公昭10−/20334t、
、同j弘−37122、同64−tj3り、同j7−3
934t、同j7−弘totoには置換アルコキシ基が
知られている。
さらに離脱基を適当に選択することにより、例えば離脱
基に拡散性の色素部分を含ませ、離脱する色素を利用し
て受像1響に拡散性色素の色素1象を形成する拡散転写
方式への利用も可能であり、この種のカプラーは拡散性
色素放出型カプラーと呼ばれており、例えば米国特許f
J 3 、2 j 7 、 j 10号、同第3.7t
j、ざt6号、米国防衛特許出願T900.0コタ号、
英国特許第1.330゜j、244号等に記載されてい
る。またある種の着色したλ当11カプラーは、色素像
の色補正をするためのマスク効果がありこの種のカプラ
ーはカラードカプラーと呼ばれており、例えば特開昭z
i−2t03≠号に記載されている。
また離脱生成物が現像を抑制する効果をもつようにし−
fe−2当量カプラーは、現像抑制剤放出型カプラーと
呼ばれ、現像釧世に比例して現1象を抑制するために、
画像の微粒子化、階調の調節、色再現性の向上等の効果
がある。また隣接層への作用を利用して拡散転写方式に
も利用できる。この種のカプラーは米国特許第J 、、
2j7.1111号、あるいは特開昭弘ター/、223
31号、西独特許公開2.≠/弘、oot号に記載され
ている。
このように2当址カプラーは、グ当址カプラーに対して
本質的に優れる点と種々の応用性を有するために多用さ
れる傾向がある。
一方、2位にウレイド基、5位にアシルアミノ基ヲ有ス
るフェノール系シアンカプラーは、他のフェノール系シ
アンカプラーあるいはナフトール系カプラーと比較して
発色現像後に生成した色鐵の熱あるいは光に対する堅牢
性が優れているとされ、特開昭lt−611341,同
17−2044!≠3、同j7−20弘1<<弘、同j
7−コO弘!りよ、同jlr−332179、同1l−
33ZjO。
同1l−JJコj/、同jr−332j、2等ニ記絨さ
れているカプラーが知られており、その中にはいくつか
の一2当tシアンカプラーも含まれている。
しかしながら従来知られている、2位のウレイド基、5
位にアシルアミノ基を有するフェノール系の一21ニジ
アンカプラーの多くはカップリングの反応性が不十分で
あるとか、著しい色かぶりを与えるとか、分散性が悪(
塗布故障を起こすとか、カプラー自身が不安定で長期間
保存することができないとかの欠点があり、また発色現
像後に生成した色像の熱あるいは光に対する安定性も長
期間の保存を考えるとまだ十分とは言えない。
したがって本発明の第1の目的は、このような従来の欠
点を改良し、かつ発色性および分散性の著しく優れた新
規なλ5計シアンカプラーを用い次・・ロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、酸化力の弱い漂白液あるい
は疲労した漂白液で処理した場合においても発色濃度の
低下がほとんどないカプラーを提供することにある。
本発明の目的は、次の一般式rI)または〔損により表
わされるシアン色素形成カプラーおよびこれを含む・・
ロゲン化銀カラー写真感光材料により達成されることを
見出した。
一般式(I) 一般式C1D (X) n 式中、Rはアルキル基、アリール基またはへテロ環基を
表わし、R′はアルキル基、アリール基、アルケニル基
、シクロアルキル基またはへテロ環基を表わし、Xは・
・ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アシロキシ基、アリーロキシ基、ア
シル基、スルホニル基、アルキルチオ嶋またはニトロ基
を表わし、Zはベンゼン環とともにj員またはt@の縮
合環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。mは/
〜弘の整数を、nはO−コの整数を表わし、mおよびn
IJ″−2以上の時Xは同じであっても異っていてもよ
い。Xはま′fcZにあってもよい。
以下R,X、Z及びR′について詳述する。
一般式(I)及び〔■[〕においてRは鎖状もしくは環
状の、好ましくは炭素数/〜22のアルキル基(例えば
、メチル基、ブチル基、−!:/タデシル基、シクロヘ
キシル基なと)、アリール鳩(例えば、フェニル基、ナ
フチル基など)、または複素環基(例えば、2−ピリジ
ル基、弘−ピリジル基、コーフェニル基、コーオキサジ
ノル基、コーイξダゾリル基など)を表わし、これらは
、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(
例えば、メトキシ基、ドブフル基、2−メトキシエトキ
シ基など)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ基、
λ、l−ジーter t−アミルフェノキシ基、3−1
ert−ブチル−グーヒドロキシフェノキシ基、ナフチ
ルオキシ基など)、カルボキシ基、カルボニル基(例え
ば、アセチル基、テトラデカノイル基、ベンゾイル基な
ど)、エステル基(例えば、メトキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、エ
チルカルバモイル基、メタンスルホニルアミド基、ブチ
ルスルファモイル基など)、イミド基(例えば、サクシ
ンイミド基、ヒタ゛ントイニル基など)1.スルホニル
基(例えばメタンスルホニル基)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子から選ばれた置換基
で置換されていてもよい。
Xはハロゲン原子(好ましくは塩素原子またはフッ素原
子)、炭素数/−4のアルキル基(メチル基、エチレ基
、t−ブチル基、トリフルオロメチル基等)、炭素数A
−10のアリール基(フェニル基、p−トリル基、0−
クロロフェニル基等)、ヒドロキシル基、炭素数/〜r
のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、メトキシエ
トキシ基等)、炭素数/〜rのアラルキル基(アセトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基等)、炭素数t−10のアリ
ーロキシ基(フェノキシ基、p−クロロフェノキシ基等
)、炭素数2〜10のアシル基(アセチル基、クロロア
セチル基、ベンゾイル基等)、炭素数/−J’のアルキ
ルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基等)、炭ft[
/〜IOのスルホニル基(メタンスルホニル基、プロノ
ξンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)またはニ
トロ基を表わす。
−ff式〔nJのベンゼン環とZにより形成される縮合
環としてはナフタレン、キノリ/、カルボスチリル、ベ
ンゾフラン、ベンゾチオフェン、フタルイきド、フタラ
ジン等を挙げることができる。
R/は炭素数/−itのアルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブ
チル基、i−ブチル基、t−ブチ/I/ 基、n−ヘキ
シル基、n−オクチル基、n−ドデシル基、n−オクタ
デシル基など)、炭素数l〜/lのアルケニル基(例え
ば、プロペニル基、ブテニル基、オクテニル基など)、
炭素&11〜/ざのアラルキル基(例えば、ベンジル基
、フェニルエチル基など)、炭素数l〜/gのアラルケ
ニル、&(例工ば、フェニルプロペニル基など)、シク
ロアルキル基(例えば、シクロペンチル鳩、シクロヘキ
シル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基な
ど)、炭素数A−,2Fのアリール基Nf!Itば、フ
ェニル基、グーニトロフェニル基、ナフチル基など)、
又はj員もしくは6員環へテロ環基(このヘテロ環は1
個の%素原子のほか、さらに酸素原子、硫黄原子および
/または窒素原子を含有してもよく、またベンゼン環ま
たはへテロ環を縮合してもよい。)を表をす。これらの
へテロ環基を前成するヘテロ環の例としては、ビロール
、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾ
ール、チアゾール、オキサゾール、チアジアゾール、オ
キサジアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、トリアジン、キノリン等を挙げることができる。
ここで、R′で表わされるアルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アラルケニル基、シクロアルキル基、ア
リール基、及びヘテロ環基は、各々置換基例えば・・ロ
ゲン原子(フッ素、塩素又は臭素など)、シアノ基、水
酸基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、プロピルオキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えば、フェノキシ基など)、
アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオ
ノイルオキ7基、ブチロイルオキシ基、ベンゾイルオキ
7基など)、アシル−y ミ/ 基(N工ば、ホルムア
ミノ基、アセチルアミノ基、プロピオノイルアミノ基、
ベンゾイルアミノ基など)、スルホンアミド基(例えば
、メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基
、ベンゼンスルホンアミド基など)、スルファモイル基
(例えば、無ttiexルファモイル基、メチルスルフ
ァモイル基、エチルスルファモイル基、フロヒルスルフ
ァモイル店、フェニルスルファモイル基ナト)、スルホ
ニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニ
ル基、オクチルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基な
ど)、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基など)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基など)、カル・
9モイル基(例エバ、エチルカルバモイル基、フェニル
カルシ;モイルgなど)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基な
ト)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基
、フェニルスルフィニル基ナト)、ヘテロ環基(例えば
、ピラゾリル基、トリアゾリル基など)などで置換され
てもよい。これらの置換基はさらにこれらの置換基で置
換されてもよ(、又、置換基は同時に2掴取上置(奥さ
れてもよく、この場合置換基は同じでも異ってもよい。
前記一般式〔IJ及び(TOで示される化合物(以下本
発明のカプラーという)は、フェノールの2位にシアノ
基の他に置換されたフェニルウレイド基を有し、を位に
アシルアミノ基を有し、μ位に一般式(IJまたは[n
Jで規定したーS−R’のごとき基を有することが特徴
であり、そのため種々の良好な特性が得られたものと考
えられる。
すなわち、本発明の無色のλ当はシアンカプラーは発色
性にすぐれ、著しく高い感度、階調、および最高濃度を
与えることが出きるので4頁乳剤に含有される・・ロゲ
ン化銀計を減少できるばかりでなく、通常の処理のみな
らず迅速処理にも適している。さらに高沸点有1表溶剤
に対する溶解性にすぐれ、写真乳剤中の分散安定性がよ
(、また感光層に対してカブリ、色汚染等を与えない。
そして本発明のシアンカプラーから得られる色素は光、
熱、湿度に対して丁ぐれた堅牢性を有しており、また不
要の光吸収を持友ずシャープな吸収を示し、良好な分光
吸収特性を有している。さらには本発明のカプラーは酸
化力の弱い漂白液あるいは疲労した漂白液で処理した場
合でも発色濃度の低下がほとんどないという性質を有し
ている。
一方、前述の米国特許弘、333.タタタ号、特開昭タ
フ−20≠よ≠3、同j7−201tj’1≠、同j7
−20’lJ’lj、同11−33211?、同jざ−
J J 2 j O,同1t−33,2j/、同!g−
332j2等に記載されているλ当゛4゛シアンカプラ
ーと比較しても本発明のカプラーが発揮する効果は全く
希<べきものがあった。
次に本発明の範囲に含まれる具体的カプラーを例示する
が、本発明に用いられる本発明のカプラーはこれらに限
定されるものではない。
本発明のカプラーは種々の方法で合成されるが、代表的
な合成ルート及び合成例を以下に示す。
ルートA ルートB R〃−NCO H ■ H F R及びR′は一般式(I)及び(II)で述べたものと
同義であり、R”は同じく (X)n Z′ 合成例11例示化合物(1)の合成 λ−ヒドロキシーダーニトロアニリン779とN−フェ
ノキ7カルポニルーλ−クロロ−グーシアノアニリン/
369とをzoomlのアセトニトリル95時間加熱還
流し反応させた。反応液を/lの水にあけ析出した粗結
晶を戸数し、さらに!θθゴのメタノールに分散し精j
!!!することにより人体をlグOI得た。
次に人体133g及びパラジウム−炭素触媒2gにジメ
チルアセトアミドqoomt、を加え、オートクレーブ
にて接触還元を行なった。理論量の水素を消費した後、
触媒を炉別し、得られたp液に2−(J、≠−ジーte
rt−アミルフェノキシ)ヘキサノイルクロリドl弘7
gを加え、tθ0Cで2時間攪拌した。反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出し、水洗後、減圧濃縮して得られ
た残渣サン/酢酸エチル(混合比3/l)で カラムを用いてクロマトグラフィーを 画した溶液を減圧濃縮することにより 0体をlりop?8た。
次に0体32f!をクロロホルムλoomlvc溶解し
、室温で攪拌しなからp−オクチルオキ7カルポニルフ
エニルスルフエニルクロ+H,’o、orモルのクロロ
ホルム100md溶液を滴下した。滴下後jO0Cで3
時間反応させた後、減圧濃縮した。
得られた残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(混合比3/
l)でシリカゲルカラムを用いてクロマトグラフィーを
行ない、分画した溶液を減圧濃縮し、n−へキサンより
固化させることにより目的とする例示化合物(1)を−
タI得た。
元素分析値(Cs IHe 5 N40s 5Cl)C
alcd C;4J’、1%H;7.JO% N;1J
4t%Found C;4i41% H;7.37% 
N;i/3%合成例2、 例示化合物(6)の合成 flk硫酸24’ Omeに氷冷下、j−フルオロ−λ
−メチルベンゾオキサゾール1029を添かし、次いで
硝酸(d=/ 4(θ)70rnlとm硫酸t00ml
の混酸をz 0C以下で滴下し、滴下終了後室温で1時
間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、析出した結晶を
戸数、水洗し、乾燥後エタノールで再結晶してG体ri
fIf:得た。
次にp−メトキシチオフェノール149を乾燥テトラヒ
ドロ7ランzoomtvcra解し、それに水素化ナト
リウムを/li加え、io分間攪拌後、0体71gのテ
トラヒドロフラン300rR1溶液を滴下した。弘00
Cで3′時間反応させた後、水にあけ酢酸エチルで抽出
し、水洗の後、減圧濃縮した。残渣からエタノールで晶
析することによりH体をrig得た。
次に8体63g、績塩酸夕Oml、エタノールjooy
alの混合物を700Cで≠時間反応させた復水にあけ
、中和を行ない、析出した結晶を戸数、水洗してI体j
!ift得た。
次に1体13gをアセトニトリルjoomlに分散し、
toocで7−フニノキシカルバモイルー参−シアノナ
フタレン!2gを添加し、さらに3時間反応させた。反
応液を水にあけ、析出した結晶を戸数して9体779を
得た。
次に9体73fl、Aラジウム−炭素触媒2gVCジメ
チルアセトアミドλoomlを加え、オートクレーブに
て接触還元を行なった。理論量の水素を消費した後、触
媒を戸別し、得られたろ液にλ−(2,II−ジーte
rt−アミルフェノキシ)ヘキサノイルクロリドjjI
を加え、to 0cで2時間反応させた。反応液を水に
あけ、酢酸エチルで抽出し、水洗後減圧濃縮して得られ
た残渣をn−ヘキサン/酢酸エチル(混合比3/4)で
シリカゲルカラムを用いてクロマトグラフィーを行ない
、分画した溶液を減圧濃縮することにより目的とする例
示化合物(6)をYO2得た。
元素分析値(C47H54N405S)Calcd C
;7/、7J%H;t、9.2%N;7.7.2%Fo
und C;7ハ42% H;lりt% N;7.O1
本発明を用いて作られた写真乳剤には本発明以外の色像
形成カプラーを含んでもよい。カプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対しグ当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)を含んでもよい。
カプラーはカップリング反応の生成物が無色であるよう
なカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖クトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
またピラゾロトリアゾール系化合物ピラゾロイミダゾー
ル系化合物、ピラゾロピラゾール系化合物なども有利に
用いられる。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。
この他、カラードカプラー、DIRカプラー(特に拡散
性の大きい現像抑制物質を放出するDIRカプラー)な
ども併用することができる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許、?、2り7.弘pt号、同3.37Y、1.
2Y号、西独特許出願(OLS)2、≠17.りl参考
、特開昭j−−ljコ7ノ号、特開昭j3−タ//1号
に記載のものが使用できる。
本発明のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる
。同一の化合物を異なるλつ以上の層に含んでもよい。
本発明のカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10 モルないしj×/ 0 モル、好ましくは1x
lO−2モルないしょX1o−1モル添加される。上記
のカプラーと併用される場合は同じ色に発色するカプラ
ーの全部の添加量が上記の範囲内に入るのが好ましい。
上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法たとえば米国特許λ、322゜027号に記載
の方法などが用いられる。fcとえばフタール酸アルキ
ルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
トなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート
、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフ
ェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸
エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安
息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアゼレート)など、ま友は沸点約300C乃
至lzo 0cの有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸
ブチルのごとき低級アルキルアセテート、フロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散さ
れる。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合
して用いてもよい。
また特公昭ll−39113、特開昭、t/−jり9’
13に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができろ。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(友とえば米国特許
j 、 、t33.7り弘号に記載のもの)、≠−チア
ゾリドン化合物(たとえば米国特許3.31弘、72弘
号、同J 、 312 。
tri号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(たと
えば特開昭4Z4−27g≠号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(たとえば米国特許3゜70!、10
1号、同3.707.371号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(たとえば米国特許弘、0171.2コタ号
に記載のもの)、あるいはベンゾオキシゾール化合物(
たとえば米国特許J 、700.1111号に記載のも
の)を用いることができる。さらに米国特許J、IIタ
タ、742号、特開昭t4A−弘1131号に記載のも
のも用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(′
fcトエハα−ナフトール系のシアン色素形成力フラー
)や紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、l
り37年)、G 、F。
DuffiH著Photographic Emuls
ionChemistry(The Focal Pr
ess 刊、/りA4年)、V、L、Zelikman
 et al 著Making and Coatin
g PhotographicEmulsion(Th
e Focal Press 刊、lり64!年)など
に記載された方法を用いて調整することができる。
本発明においては、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤も使うことができる。
別々に形成しfcλ種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
本発明のカプラーは平板状の粒子、特に粒径/厚さの比
の値が1以上、特[/以上の粒子が全投影面積の!θチ
以上占めるような乳剤と併用してもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
交は鉄錯塩などを共存させてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の現水性コロイ
ドも用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光拐料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニル
−ターメルカプトテトラゾール)など;メルカプトピリ
はジン頑;メルカプトトリアジン類;たとえばオサキシ
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、
りとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に≠−ヒドロキシ置換(/、3,3a、7)テトラザ
インデン類)、ペンタアザインデン類なト;ベンゼンチ
オスルフォン酸、ヘンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド等のよりなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。例え
ば米国特許3゜りタグ、4t7グ号、同3.り1.2.
タグ7号、特公昭jコー、2F、47θ号に記載された
ものを用いることができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現1象促進の目的で、例工ばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。用いられる色素には、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシ
アニン色素、スチリル色素、およびヘミオキソノール色
素が包含すれる。特に有用な色素はシアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には塩基性異節遠核としてシア
ニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる
。すなわち、ビロリン核、オキサジノン核、チアゾリン
核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核
;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
すナワチ、インドレニン核、ベンズインドレニン核イン
ドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−j−オン
核、チオヒダントイン核、−一チオオキサゾリンンーコ
、≠−ジオン核、チアゾリジン−λ、≠−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などのj−4員異悴
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも友ない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には親水性コロイド層
にフィルター染料として、あるいはイラジェーション防
止その他種々の目的で水溶性染料を含有してよい。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料;ヘ
ミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である
本発明を用いてつ(られる感光材料において、写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には、スチルベン系、トリ
アジン系、オキサゾール系あるいはクマリン系などの増
白剤を含んでもよい。これらは水溶性のものでもよ(、
また水不溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、ま九本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。
公知の退色防止剤としては・・イドロキノン誘導体、没
食子酸誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキ
シフェノール誘導体、ビスフェノール類等がある。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ノ1イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明は支持体上に少な(ともλつの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合せをとることもできる。
本発明の感光材料の写真処理には、公知の方法のいずれ
も用いることができる。処理液には公知のものを用いる
ことができる。処理温度は普通lr’Cからzo 0C
の間に選ばれるが、1r0cより低い温度ま友は5o0
cをこえる温度としてもよい。
カラー現1象液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−
エチルーN−β−ヒドロギンエチルアニリン、3−メチ
ル−弘−アミノ−へ−エチル−N−β−ヒドロギシエチ
ルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他L 、F 、A 、Mason著Photogr
apbicProcessing Chemistry
(Focal Press刊1./ ? j J年)の
224−22り頁、米国特許λ、lり3,01j号、同
λ、jF、2.34≠号、特開昭≠r−+弘233号な
どに記載のものを用いてよい。
カラー現1象液はそのほかアルカリ金属の亜硫酵塩、炭
酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化
物、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現1象抑制剤
ないしカブリ防止剤などを含むことができる。また必要
に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒
剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き
有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類の如き現r象保進剤、色素形成カプラー、
競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶ
らせ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現
1象薬、粘性付与剤、米国特詐弘、0IJ、723号に
記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS
)、2.jλ、2.2jO号に記載の酸化防止剤などを
含んでもよい。
発色現融後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄(III)、コバル
ト(Ill)、クロム(M)、銅(]I)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。たとえばフェリシアン化物、菫クロム酸塩
、鉄(Ill)またはコノ;ルト(III)の有機錯塩
、たとえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリiト
酸、7.3−ジアミノ−λ−プロパツール四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩
;ニトロソフェノールなどを用いることができる。これ
らのうちフェリ7アン化カリ、エチレンジアミン四酢酸
鉄(■1)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)アンモニウムは特に有用である。エチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液において
も、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白ま友は漂白定着液には、米国特許!、017コ、5
20号、同3.2弘l、りAA号、特公昭’71−11
04号、特公昭4tj −4f J A号などに記載の
漂白促進剤、特開昭13−1j7jJ号に記載のチオー
ル化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
以下、本発明の実施例を掲げて具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記の順
で乳剤層および保護層を塗布して試料を作製した。
例示カプラー(1) /コtgに、ジブチルフタレート
lOO鵠および酢酸エチル100Q(、を加えt。
0Cで加熱溶解し、この溶液をゼラチン100gおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムlogを含むz
oocの水溶液tooomtに混合し、ホモジナイザー
によって高速攪拌して微細なカプラー分散物を得た。
このカプラー分散物3jOgに銀をlrOg、沃化銀と
臭化銀のモル比がt対り弘である沃臭化銀乳剤/kfを
加え、上記支持体上に、カプラー塗布 4 量が7X10 モル/m になるように塗布した。
この層の上に乾燥膜厚lμのゼラチン保護層を塗布して
試料/Aを作製した。
同様の方法により例示のカプラー(、t+、(7を用い
て、カプラー塗布(!:(モル/m2)およびカプラー
と銀の混合比率が試料/Aと同じになるようにして試料
/B、ICを作製した。
更に比較カプラーとして本発明外のカプラー(10/)
、(10コ)を用いて試料/Aと全く同じ方法で試料/
D、/Bを作製した。
(t)CsHll (iot) これらの試料に七ンシトメトリー用ウェッジにン よる露光を与えたのち下記の処理工程にてJff’Cで
現像処理を行なった。
1、カラー現fs!・・・・・3分/j秒コ、漂 白・
・・・・・・を分30秒 3、水 洗・・・・・・・3分/j秒 弘、定 着・・・・・・・6分30秒 !、水 洗・・・・・・・3分/j秒 t、安 定・・・・・・・3分l!秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現鐵液 ニトリロ三酢酸ナトリウム /、0!i亜硫酸ナトリウ
ム グ、Og 炭酸ナトリウム 3o、og 臭化カリ 1.参g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4Ig!−(N−エチ
ル−N−β− ヒドロキシエチルアξ)) 一コーメチルアニリン硫酸 塩 ≠、!I 水を加えて 171 票白液 臭化アンモニウム /40.09 アンモニア水(21チ) 21.0鵠 エチレンジアミン−四(iWHf トリウム鉄塩 /30.0g 氷酢酸 /11.0鵠 水を加えて /73 針着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム グ、OI チオ硫酸アンモニウム (70(7&) /7j、0(、(。
重亜硫酸ナトリウム グ、tg 水を加えて /AI 安定液 ホルマリン r、oc、a 水を加えて / l 処理済試料の濃度を赤色光により測定した。
結果を表/に示す。
表1 表1から明らかなように、本発明の゛カプラーは比較カ
プラーに比べ著しい感度の向上を示している。また、発
色色素の吸収スはクトルのピーク波長、および短波側の
切れ程度も満足できるものであった。
次に現鐵済の各フィルムの堅牢性の試験を行なった。試
料をro 0cで暗所に/弘日間放置したときの堅牢性
、tθ0Cで70 % RHの暗所にt週間放置したと
きの堅牢性、並びにキセノン試験機(10万ルツクス)
で6日間光を当てたときの堅牢性を夫々初濃度/、0に
おける濃度の低下率を調べた。またro 0c、1ti
t日間後のがぶり部分の青色光濃度の増加(スティン)
を測定した。
結果を表2VC示す。
表コ 本発明のカプラーが形成する色像の耐熱性は十分なもの
であり、しかもスティン発生量も少なかつた。
実施例2 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料を
作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第λ層;中間層 コ、j−ジーt−オクチル/・イドロキノンの乳化分散
物を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;jモル係)・・・銀塗布量 /
、1.fl/m2 増感色素I・・銀1モルに対して  4 弘、jXlo モル 増感色素■・・銀1モルに対して i、zxio ’ モル カプラー(10/)・・銀1モルに対して0.0弘 モ
ル カプラーEX−j・・銀1モルに対して0.003 モ
ル カプラーEX−2・・銀1モルに対してo、ooot 
モル 第弘層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;10モル%)・・銀塗布量 1
.グg/m2 増感色素■・・銀1モルに対して  4 3X10 モル 増感色素■・・銀1モルに対して  4 1XIOモル カプラー(1)・・・・91モルに対して0.022 
モル カプラーV、 X −3・・銀1モルに対してo、oo
it モル 第j層;中間層 第2層と同じ 第61′?4;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;弘モルチ)・・銀塗布量 / 
、 J 、lit /m2増感色素■・・銀1モルに対
して jXl Oモル 増感色素■・・銀1モルに対して コxio ’ モル カプラーEX−≠・・銀1モルに対して0.0j モル カプラーEX−1・・銀1モルに対してo、oor モ
ル カプラーEX−タ・・銀1モルに対してθ、θoir 
モル 第7層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;rモル%)・・銀塗布量 /#
l/(712 増感色素■・・銀1モルに対して = 4 3×7θ モル 増感色素■・・銀1モルに対して  4 7.2XIθ モル カプラーEX−7・・銀1モルに対してρ、θ77 モ
ル カプラーEX−1・・銀7モルに対して0.00.3 
モル カプラーEX−10・・銀1モルに対して0.0003
 モル 第を層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.1−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第2層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;tモル係)・・銀塗布量 00
7g/m2 カプラーEX−4・・・銀1モルに対シテ0.2j モ
ル カプラーEX−タ・・・銀1モルに対シテO0θ/! 
モル 第1O層;第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;tモル係)・・ 銀塗布量 0.Ag/m2 カプラーEX−ff・・・銀1モルに対して0.01 
モル 第1/層;第1保祷層 沃臭化銀(沃化銀1モル係、平均粒径0.07μ)・・
銀塗布i o、3g7m2 紫外線吸収剤tJV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第7.2層;第2保@層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約/。
!μ〕を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−ノや界
面活性剤を添加した。以上の如くして作製した試料を試
料(2人)とした。
試料を作るのに用いた化合物 吟 の に) −ν 閣 α = = に)− 閣 Q 閣 Q − = 〜 エ − / 工 = 〜 膿 = 菌 l−/ エ イ i p u 雲 I/1:c!− 宣 奢 Q −9 ここで用いる現像処理は下記の通りに3r0cで行った
へカラー現像・・・・・3分l!秒 λ、漂 漂・・・・・・・を分30秒 3、水 洗・・・・・・・3分l!秒 ≠、定 着・・・・・・・を分30秒 !、水 洗・・・・・・・3分it秒 t、安 定・・・・・・・3分/j−秒各工程に用いた
処理液組成は下記の通りである。
カラー現f尿液 ニトリロ三酢酸ナトリウム /、09 亜硫酸ナトリウム 弘、0g 炭酸ナトリウム 30.Ojj 臭化カリ /、4ti ヒドロキシルアミン硫酸塩 コ、参y 弘−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩 ≠、!I 水を加えて /1 漂白液 臭化アンモニウム /40,09 アンモニア水(,2j%) 2j、OCAエチレンジア
ミン−四酢酸ナト リウム鉄塩 /30.09 氷酢酸 /≠、oca 水を加えて l / 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム λ、Oy亜硫酸ナトリウ
ム ≠、Og チオ硫酸アンモニウム (7o%) i7z、oc4 重亜硫酸ナトリウム グ、tg 水を加えて /1 安定液 ホルマリン r、OQQ 水を加えて /1 試料λAの第弘層の例示カプラー(1)を例示カプラー
(り、比較カプラー(10/) 、(102)に変更す
る以外は試料、2Aと同様にして試料2B、コC1,2
Dを作製した。
更に第v層の例示カプラー(1)を比較カプラー(/θ
/)に変更し、塗布量を銀1モルに対して0゜031モ
ルにする以外は上記と同様の試料コEを作製した。
得られた試料を白色露光し、実施例1と同様の処理を行
ない、赤色光で光学濃度を測定して表3の結果を得た。
表3 表3の結果より、本発明のカプラーは著しい感度向上を
示す。しかも比較カプラーの塗布量を増して感度向上を
計った試料、2EとRMS値を比較スルト、試IS1.
2A、、2Bがo 、ooy、o、orに対し、2Eが
0,0/コであり粒状も丁ぐれていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔■〕またはOf)で表わされるシアン色素
    形成カプラーを含有することを特徴とする・・ロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(I) S、R’ 式中、Rはアルキル基、アリール基またはヘテアルケニ
    ル基、シクロアルキル基またはへテロ環基を表わし、X
    は・・ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキ
    シル基、アルコキシ基、アシ0=?シ基、アリーロキシ
    基、アシル基、スルホニル基、アルキルチオ基またはニ
    トロ基を表わし、Zはベンゼン環とともに!員またはt
    員の縮合環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。 mはl−弘の整数を、nは0−2の整数を表わし、m及
    びnが2以上の時Xは同じであっても異っていてもよい
    。XはまたZにあってもよい。
JP15847083A 1983-08-30 1983-08-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6050533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15847083A JPS6050533A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15847083A JPS6050533A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050533A true JPS6050533A (ja) 1985-03-20
JPH0316012B2 JPH0316012B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=15672443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15847083A Granted JPS6050533A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0690344A1 (en) 1994-06-29 1996-01-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0690344A1 (en) 1994-06-29 1996-01-03 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316012B2 (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334011A (en) Color photographic light sensitive materials
JPH031655B2 (ja)
JPS59166956A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0259970B2 (ja)
US4503141A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials containing couplers with a hydroxyl substituted aromatic heterocyclic sulfonyl group in the ballast group
US4455367A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS60218645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4579813A (en) Silver halide color photographic materials
JPS59177556A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6116060B2 (ja)
US4557999A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3429257A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial
US4587207A (en) Color image-forming process
JPH0458618B2 (ja)
JPS6050533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61151647A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−
JPH0248097B2 (ja) Karaashashinkankozairyo
JPS6049336A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6091355A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6060644A (ja) カラ−写真感光材料
JPS59109053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料