JPS6291953A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6291953A
JPS6291953A JP60232725A JP23272585A JPS6291953A JP S6291953 A JPS6291953 A JP S6291953A JP 60232725 A JP60232725 A JP 60232725A JP 23272585 A JP23272585 A JP 23272585A JP S6291953 A JPS6291953 A JP S6291953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
bath
silver
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60232725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535853B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60232725A priority Critical patent/JPS6291953A/ja
Priority to US06/919,110 priority patent/US4695529A/en
Publication of JPS6291953A publication Critical patent/JPS6291953A/ja
Publication of JPH0535853B2 publication Critical patent/JPH0535853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー
感光材料という)を用いた画像形成方法に関する。更に
詳しくは、本発明はハロゲン化銀粒子として平板状ハロ
ゲン化銀粒子(以下平板状粒子とする)を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に高画質の画像を形成せしめるた
めに特に有効な処理に関する。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。ここに形成された銀は、引
続く脱銀工程において漂白剤により酸化され、更に定着
剤の作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、熔解除去さ
れる。
実際の現像処理は、上記の基本工程の外に、画像の写真
的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を良
くする等のために種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。
近年、当業界においては、処理の迅速化、即ち、処理の
所要時間の短縮が強く求められており、特に処理時間の
半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな課題となって
いる。
従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許第
866.605号明細書に記載されている、アミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液に含有せしめ
た漂白定着液が知られている。しかしながらこの場合に
は、元来、酸化力(漂白刃)の弱いアミノポリカルボン
酸第2鉄錯塩を、還元力を存するチオ硫酸塩と共存させ
るので、その漂白刃は著しく弱まり、高感度、高銀量の
撮影用カラー感光材料に対し、十分に脱銀せしめるのは
極めて困難であって実用に供し得ないという欠点があっ
た。一方、漂白刃を高める方法として、種々の漂白促進
剤を漂白浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する
方法が提案されている。このような漂白促進剤は、例え
ば、米国特許第3゜893.858号明細書、英国特許
第138842号明細書、特開昭53−141623号
公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、特
開昭53−95630号公報に記載されている如きジス
ルフィド結合ををする化合物、特公昭53−9854号
公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開昭
53−94927号公報に記載されている如きイソチオ
尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭49
−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘導
体、特開昭49−42349号公報に記載されている如
きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に
記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等である。
しかしながら、これらの漂白促進剤を漂白浴、漂白定着
浴又はこれらの前浴に添加しても、処理の迅速化は十分
ではなく、更に改善が求められていた。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の高感度化の技
術として、近年平板状粒子を使用する技術が開発されて
いる。この平板状粒子は画質を損なうことなく高感度化
する技術として有用であるが、従来の脱銀方法によって
は脱銀が不十分であり、又マゼンタスティンが大きくな
るという欠点が有った。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の第1の目的は、平板状粒子を使用した
カラー感光材料の脱銀を速め、短時間の処理でマゼンタ
スティンの無い高画質の画像を形成せしめる方法を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、特に平板状粒子を含有するカラ
ー感光材料の特質を充分に活かすに適した画像処理方法
を提供することである。
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検討の結果、発
色現像後のカラー感光材料を漂白処理した後続けて漂白
定着能を有する浴で処理した場合には、従来脱銀が困難
であった平板状粒子を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を迅速に処理することができ、その結果マゼン
タスティンの無い良好な画像を得ることができることを
見いだし本発明に到達した。
(問題を解決するための手段) 即ち、本発明は、粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状
粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を、支持体上に少なく
とも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像
状に露光し発色現像した後、主として漂白能を有する浴
とその後に設けられた漂白定着能を有する浴とで処理す
ることを特徴とする画像形成方法である。
本発明において、主として漂白能を有する浴(以下単に
「漂白浴」という)とは、漂白成分を含有せしめること
により現像銀を漂白することを目的とする浴である。
即ち、この浴は、カラー感光材料に含まれる最大現像銀
量の少なくとも172以上、好ましくは2/3以上、更
に好ましくは475以上を漂白し得る浴である。但し、
漂白能の他に脱銀能を有していても良いが、その場合の
脱銀能は、カラー感光材料の全塗布銀量の1/2未満、
好ましくは1/3未満、更に好ましくは115未満であ
る。
また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白定着浴」
という)とは、カラー感光材料に含まれる最大現像銀量
の1/2未満を漂白する浴であり、好ましくは1/3未
満、更に好ましくは115未満しか漂白しない浴である
。又、この浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の少なく
とも1/2以上、好ましくは2/3以上、更に好ましく
は415以上を脱銀し得る処理浴である。
以上の漂白浴、漂白定着浴は、合計4浴以下であれば良
く、それぞれの浴は2浴以上で構成されていてもよい。
又、漂白浴と漂白定着浴の間には水洗工程(水洗水量を
削減した少量水洗浴も含む)を含んでいてもよい。更に
、漂白浴から補充に伴って生ずるオーバーフロー液は、
直接又は間接に、好ましくは直接後続の漂白定着浴に導
入することができる。これによって、漂白定着浴に補充
すべき漂白剤を一部又は全部削減することができる。
本発明で使用する漂白浴及び漂白定着浴には、漂白剤と
して赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、無機第2鉄塩、
有機酸第2鉄塩等公知のものの中から任意に選択して使
用することができるが、水質汚濁、金Ng食が少なく、
且つ安定性の良いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を使
用することが特に好ましい。アミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はそ
の塩との錯体である。
これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代表例とし
ては、 A−1エチレンジアミン四酢酸 〜  A−2エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩A
−3エチレンジアミン四節酸ニアンモニウム塩 A−4エチレンジアミン四酢酸(三トリメチルアンモニ
ウム) A−5エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩A−6エチ
レンジアミン四酢酸四ナトリウム塩A−7エチレンジア
ミン四酢酸二ナトリウム塩A−8ジエチレントリアミン
五酢酸 A−9ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 A−10エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’  −三酢酸A−11エチレンジア
ミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N’ 
−三酢酸三ナトリウム塩 A−12エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’  −三酢酸三アンモニウム塩 A−13プロピレンジアミン四酢酸 A −14プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A−15ニトリロ三酢酸 A−16ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩A−17シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸A−18シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩 A−19イミノニ酢酸 A−20ジヒドロキシエチルグリシン A−21エチルエーテルジアミン四酢酸A−22グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸A−23エチレンジアミン
四プロピオン酸等を挙げることができるが、もちろん本
発明はこれらの例示化合物に限定されるものではない。
これらの化合物の中では、特にA−1〜A−3、A−8
、A−17が好ましい。
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用して
も良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、
硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄等と
アミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオン錯
塩を形成させてもよい。
錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよ
いし、又2種類以上の錯塩を用いてもよい。
一方、第2鉄塩と7ミノポリカルボン酸を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にアミノポリカルボン酸を1種類
又は2種類以上使用してもよい。又、いずれの場合にも
、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する
以上に過剰に用いてもよい。
又上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂白定着液
には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が入って
いてもよい。
本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、漂白剤及び上記化合
物の他に、臭化物(後に詳述するように本発明において
は特に好ましい)、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム等の再ハロゲン化
剤を含むことができる。他に、硝酸ナトリウム、硝酸ア
ンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸等のpH緩術能を有する1種以
上の無機酸、有機酸及びこれらの塩、更にはチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウ
ムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、
チオエーテル等定着能を有する化合物を含むことができ
る。
本発明においては更に、必要に応じて漂白浴、漂白定着
浴等に種々の添加剤を含有せしめることができる。例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸
塩や各種の消泡剤、あるいは界面活性剤を含有せしめる
こともできるし、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化
アンモニウム等の沃化物、更にヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せ
しめることもできる。
本発明において使用する漂白液については、漂白液11
当たり、漂白剤を0.1モル〜1モル、好ましくは0.
2モル〜0.5モル使用する。又、漂白液のpHは、使
用に際して4.0〜8.0になることが好ましい。
本発明において使用する漂白定着液については、漂白定
着液1β当たり、漂白剤を0.05モル〜0.5モル、
好ましくは0.1モル〜0.3モル使用し、定着剤は0
.3モル〜、3モル、好ましくは0.5モル〜2.5モ
ル使用する。又、pHは5〜8であり、好ましくは6〜
7.5である。
又、漂白浴及び/又は漂白定着浴には、水溶性臭化物を
添加することもできる。ここで水溶性臭化物とは、漂白
浴や漂白定着浴中に溶解して臭素イオンを放出する化合
物であり、具体的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化リチウム等のアルカリ金庫臭化物、臭化アンモニウ
ム、臭化水素酸、更には臭化マグネシウム、臭化カルシ
ウム、臭化ストロンチウム等のアルカリ土類金属臭化物
等を挙げることができる。これらの水溶性臭化物のうち
特に、臭化アンモニウムが好ましい。
本発明においては、これらの水溶性臭化物を漂白液中に
0.5〜1.3モル/β、特に0.7〜1.3モル/i
!含有することが好ましい。又、後続する漂白定着浴中
に含有せしめる場合には、漂白定着浴中の水溶性臭化物
の量を、0.1〜0゜5モル/E、特に0.2〜0.5
モ/lz/Nとシタ場合に、漂白定着浴中に水溶性臭化
物を含有せしめない場合より更に良好な結果を得ること
ができるので、この場合は本発明の特に好ましい実施態
様である。
本発明においては、漂白を促進するために漂白促進剤を
添加することができる。これらの漂白促進剤は、漂白浴
及び漂白定着浴のいずれか一方に添加することも、双方
に添加することもできるが、少なくとも漂白浴に添加す
ることが好ましい。
次に漂白促進剤について詳しく述べる。
本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促進剤は、
公知の漂白促進剤の中から任意に選択することができる
。しかしながら、特にメルカプト基又はジスルフィド結
合を有する化合物、チアゾリジン誘導体、チオ尿素誘導
体およびイソチオ尿素誘導体から選択された少なくとも
1種を漂白促進剤として使用した場合には、理由は明ら
かではないが、従来の漂白、定着の工程において漂白浴
中にこれらの漂白促進剤を含有せしめた場合に比べ、漂
白促進の効果を著しく高めることができるのみならず、
従来の漂白浴と脱銀方法において知られているよりも著
しく優れた漂白促進効果を得ることができるので好まし
い。特に、下記一般式(r)から<rx>で表される漂
白促進剤は本発明において好ましく使用することができ
る。
一般式(r) N −(CH2) n−3H 式中、R1、R2は同一でも異なってもよく、水素原子
、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭
素数1〜5であり、特にメチル基、エチル基、プロピル
基が好ましい)又はアシル基・(好ましくは炭素数1〜
3である。例えばアセチル基、プロピオニル基等)を示
し、nは1〜3の整数である。
R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。
R1、R2としては、特に置換もしくは無置換の低級ア
ルキル基が好ましい。
ここでR1,R2が有することの有る置換基としては、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミン基
等を挙げることができる。
一般式(If) 式中、R3、R4は一般式(r)のR1、R2と同義で
ある。nは1〜3の整数である。
一般式(I[[) 一般式(IV) 一般式(V) !、H 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、アミノ基、置換もしくは無置換の低
級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5であり、特にメ
チル基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル
基を有したアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)を表わす。
ここでR5が有することの有る置換基としては、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、るルホ基、アミノ基等を挙
げることができる。
一般式(Vl) 式中、R6、R7は、同一でも異なってもよく、各々水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましくは
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基等)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を
有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1個以上
含んだ複素環基、例えば、とリジン環、チオフェン環、
チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、チアゾール環、イミダゾール環等)を表し、
R6及びR8は、水素原子又は置換基を有してもよい低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基等。好ましく
は炭素数1〜3)を表わす。
ここで、R6−R8が有する置換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基等がある。
R9は、水素原子又はカルボキシル基を表す。
一般式(■) RI Q り X −(CH2) n−3−C NRIIR12 式中、RIOSR1+及びR12は同一でも異なっでも
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基等。好ましくは炭素数1〜3である)を
表す。
RIOとR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。
Xは置換基(例えば、メチル基等の低級アルキル基、ア
セトキシメチル基等のアルコキシアルキル基等)を有し
てもよいアミン基、スルホン酸基、カルボキシル基を表
す。
RIO,R11及びR12としては、特に、水素原子、
メチル基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミ
ノ基またはジアルキルアミノ基が好ましい。
一般式(■) 式中、R1及びR2は水素原子、水酸基、置換もしくは
無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ基または置換
もしくは無置換のアルキル基を表わし、R3及びR4は
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換
もしくは無置換のアシル基を表わし、R3とR4は連結
して環を形成していても良い0Mは水素原子、アルカリ
金属原子又はアンモニウム基を表わし、nは2〜5の整
数を表わす。
一般式(IX) 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R,R7、R6及
びR7は水素原子、ハロゲン原子、アミン基、水酸基、
カルボキシ基、スルホ基または置換もしくは無置換のア
ルキル基を表わし、R8及びR9は水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基またはアシル基を表わし、R8
とR9は連結して環を形成していても良い。但し、R8
とR9の両方ともが水素原子であることはない。nは0
から5の整数を表わす。
以下に一般式(I)から(IX)の化合物の好ましい具
体例を示す。
rtut、rtz シiz (n) −(7) (If) −(8) (II) −(9) (II)−個 HS     SH Cβ    S     SH 晶 (■)H3) (■) −(5) (■)−6) (■)H7) (■) −(1) (■)−(2) (■) −(31 (IX)−(1) (IX)−(3) (IX) −(41 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、一般式(1)の化合物については、米国特許第4,
285.984号明細書、ジー・シュワルツエンバッハ
等(G、 Schwarzenbach etal、)
、ヘルベチ力・シミー・アクタ(Ilelv、 Chi
n。
Acta、、38.1147(19545)、アール・
オウ・クリントン等(R,O,C11nton et 
al、)、ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエティ(J、Am。
Che+n、 Soc、) 70,950(1948)
、一般式(II)の化合物ついては特開昭53−956
30号公報、一般式(III)、(IV)の化合物につ
いては、特開昭54−52534号公報、一般式(V)
の化合物については、特開昭51−68568号、同5
1−70763号、同53−50169号公報、一般式
(Vl)の化合物については特公昭53−9854号公
報、特開昭59−214855号明細書、一般式(■)
の化合物については特開昭53−94927号公報を参
照することができる。
本発明で用いられる一般式(■)で示される化合物は、
アドバンス1−・イン・ヘテロサイクリック・ケミスト
リ (Advanced in Ileterocyc
licChem is try)、9巻、165〜20
9頁(1968年)を参考にして、2.5−ジメルカプ
ト−1゜3.4−チアジアゾールのアルキル化により、
容易に合成することができる。
本発明で用いられる一般式(IX)で示される化合物は
、エイ・ヴオール・ダブリュ・マークヴアルト(A、W
ohl、W、Marckbald) 、ベリヒテ(B 
e r 1)、22巻、568頁(1889年)、エム
・フロイント(M、Freund) 、ベリヒテ(Be
r、)、29巻、24日3頁(1896年)、エイ・ビ
ー・ティー・エソソン等(^、P、T、Eesson 
et、 al、)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イエティU、 ChelI+。
Soc、)  1932巻、1806頁やアール・ジー
・ジョーンズ等(R,G、 Jones et al、
) 、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエティ(J、八m、 Chem、 Sac、) 71
巻、4000頁(1949年)等に記載されている方法
等に準じて合成することができる。
漂白促進剤を処理液中に添加するには、水、アルカリ、
有機酸、有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果にはなんら影響ない。
特に、分子中にメルカプト基またはジスルフィド結合を
有する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチオ尿素誘
導体を漂白促進剤として漂白液に含有せしめる際の添加
量は、処理する写真材料の種類、処理温度、目的とする
処理に要する時間等によって相違するが、処理液11当
たり1×10−5〜10−1モルが適当であり、好まし
くはIX 10−4〜5X10−2モルである。
本発明で使用する平板状粒子は、好ましくは、その直径
/厚みの比が5以上であり、より好ましくは5以上50
以下、特に好ましくは5以上20以下である。
ここにハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径を言う。本発明における平板状粒
子の直径は0.5〜5.0μ、好ましくは0.5〜2.
0μである。
一般に、平板状粒子は、2つの平行な面を有する平板状
であり、従って本発明における「厚み」とは平板状粒子
を構成する2つの平行な面の距離で表される。
平板状粒子のハロゲン組成としては、臭化銀及び沃臭化
銀であることが好ましく、特に沃化銀含量が0〜30モ
ル%である沃臭化銀であることが好ましい。
平板状粒子の製法としては、当業界で知られた方法を適
宜、組み合わせることができる。
平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナソク(Cugnac)
及びシャドー (Chateau) (:’物理的熟成
時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルージョン・オブ
・シルバー・ブロマイド・クリスタルズ・デユアリング
・フィジカル・ライブニング・サイエンス・工・インダ
ストリエ・フォトグラフィー、33巻、阻2 (196
2) 、121頁−125頁、ダフイン(Duffin
)著[フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリー
(Photographic EmulsionChe
mistry) Jフォーカル・プレス(Focal 
Press)、ニューヨーク、1966年、66頁〜7
2頁、A。
P、H,l−リベリ (Trivelli) 、W、F
、 スミス (S+with)  フォトグラフィク・
ジャーナル(Photographic Journa
l) 、80 巻、285頁(1940年)等に記載さ
れていやが、特開昭58−127.921、特開昭58
−113,927、特開昭58−113,928に記載
された方法等を参照すれば容易に調製することができる
又、pBrが1.3以下の比校的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得ることが
できる。この粒子成長過程においては、新たな結晶核が
発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが
望ましい。
平板状粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選
択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加
速度等をコントロールすることにより調整することがで
きる。
本発明の平板状粒子の製造時に、必要に応じてハロゲン
化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ、粒子の形状
(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布及び粒子の成長
速度等をコントロールすることができる。溶剤の使用量
は、反応溶液の10−3〜1.0重量%の範囲が好まし
く、特にl〇−2〜10−1重量%の範囲が好ましい0
本発明においては、溶剤の使用量の増加と共に粒子サイ
ズ分布を単分散化し成長速度を速めることができる一方
、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する傾向もある
ので溶剤の使用量は重要である。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。屡々用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
を挙げることができる。チオエーテルに関しては、米国
特許第3,271゜157号、同第3,574,628
号、同第3゜790.387号等を参考にすることがで
きる。
本発明で使用する平板状粒子の製造時には、粒子成長を
速めるために添加する銀塩溶液(例えばAgNO3水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加
速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用
いられる。これらの方法に関しては、例えば英国特許第
1,335゜925号、米国特許第3.650,757
号、同第3.672,900号、同第4. 242. 
445号、特開昭55−142329号、同55−15
8124号等の記載を参考にすることができる。
本発明で使用する平板状粒子は、必要により化学増感を
することができる。
化学増感方法としては、所謂、金化合物による金増感法
(例えば米国特許第2,448.060号、同3,32
0.069号)又はイリジウム、白金、ロジウム、パラ
ジウム等の金泥による増感法(例えば米国特許第2.4
48.060号、同2.566.245号、同2,56
6.263号)或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法
(例えば米国特許第2,222,264号)、或いは錫
塩類、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許
第2.487.850号、同2,518゜698号、同
2,521,925号)、或いはこれらの2種以上の組
合せを用いることができる。
特に省銀の観点から、本発明で使用する平板状粒子につ
いて、金増感又は硫黄増感、或いはこれらを併用するこ
とが好ましい。
本発明の平板状粒子を含有する層中には、該平板状粒子
が該層の全ハロゲン化銀粒子に対して重量比で40%以
上、特に60%以上存在することが好ましい。
平板状粒子を含有する層の厚さは0.3〜5゜0μ、特
に0.5〜4.0μであることが好ましい。
又、平板状粒子の塗布量(片側について)は0゜5〜6
g/rrf、特に1〜4 g / mであることが好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、平板
状粒子以外に、通常のハロゲン化銀粒子(例えば球状粒
子)を含有させることができる。
これらは、ビー・ゲラフキデス(P、 Glafkid
es)著「シミー・工・フィジーク・フォトグラフィー
ク(Chimie et Physique Phot
ographtque)  J(ボール・モンテル、P
aul Monte1社刊、19ナル年)、ジー・エフ
・デスフィン(G、 F、 Duffin)著「フォト
グラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Photo
graphtc Emulsion Chemistr
y)J(ザ・フォーカル・プレスナル、1966年)、
ヴイ・エル・ゼリクマン等(V、 L、 Zelikm
anet al)著「メイキング・アンド・コーティン
グ・フォトグラフィク・エマルジョン(Making 
andCoattng Photographic E
mulsion)J  (ザ争フォーカル プレス、T
he Focal Press社刊、1964年)等に
記載された方法を用いてgiすることができる。
ハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀、塩化銀等いずれのものでも良い。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の課程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩等を共存させても良い、又、必要により、平板状粒子
と同じように化学増感をすることができる。
本発明に用いられる写真乳剤(例えば平板状粒子を含有
した乳剤)には、感光材料の製造工程、保存中、或いは
写真処理中のカブリを防止したり、写真性能を安定化さ
せる目的で、種々の化合物を含有させることができる。
即ちアゾール類:例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロ
インダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロ
ベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ニトロベンゾI−+Jテアゾール類メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール)等;メルカプトピリミジン類、メルカプト
トリアジン類:例えばオキサゾリンチオンのようなチオ
ケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデンR(特に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a、7)テトラザインデン類)、ペンタアザ
インデン類等;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンス
ルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。
例えば米国特許第3,954,474号、同3゜982
.947号、特公昭52−28,660号に記載された
ものを用いることができる。
本発明に用いられる平板状粒子は増感色素によって分光
増感される。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、及び複合メロシ
アニン色素に屈する色素である。これらの色素類には、
塩基性異面環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも通用できる。即ち、ビロリン核、オキサ
ゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核
、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テ
トラゾール核、ピリジン核等;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素
環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
オキサソ′−ル奢亥、ベンツ゛チアゾール核、ナフトチ
アソ゛−ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核等が適用できる。これらの核は炭素
原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,3−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核等の5〜6員異節環核
を適用することができる。
具体的には、リサーチディスクロージャー第176巻N
o、−17643(1978年12月号)第23頁、米
国特許第4.425,425号、同4.425.426
号に記載されたものを用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
或いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色
増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば含窒素
異面環基で置換されたアミノスチルベン化合物(例えば
米国特許第2.933.390号、同3,635,72
1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物(例えば米国特許第3.743.510号に記載の
もの)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含んで
もよい。米国特許第3,615,613号、号3,61
5,641号、同3.617,295号間3,635,
721号に記載の組合せは特に有用である。
増感色素の使用量としては、平板状粒子1モルあたり1
00〜1000mgが好ましく、200〜600mgが
特に好ましい。
本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混合可能(
miscible)の有機溶剤、例えば、メタノール、
エタノール、プロピルアルコール、メチルセロソルフ、
ピリジン等に溶かした溶液としてハロゲン化銀乳剤に加
えられる。
本発明に用いられる増感色素は米国特許第3゜485.
634号に記載されている超音波振動を用いて溶解して
もよい、その他、本発明の増感色素を溶解、或いは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許第3.4
82,981号、同第3,585,195号、同第3,
469.987号、同第3,425,835号、同第3
.342.605号、英国特許第1.271.329号
、同第1,038,029号、同第1,121,174
号、米国特許第3,660.101号、同第3.658
,546号に記載の方法を用いることができる。
本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する時期は、
乳剤を適当な支持体上に塗布される前が一般的であるが
、化学熟成工程或いはハロゲン化銀粒子形成工程であっ
ても良い。
本発明の写真感光材料の乳剤層には、圧力特性を改良す
るためポリマーや乳化物等の可塑剤を含有させることが
できる。
例えば英国特許第738.618号には異節環状化合物
を同第738,637号にはアルキルフタレートを、同
第738.639号にはアルキルエステルを、米国特許
第2.960,404号には多価アルコールを、同第3
,121,060号にはカルボキシアルキルセルロース
を、特開昭49−5017号にはパラフィンとカルボン
酸塩を、特公昭53−28086号にはアルキルアクリ
レートと有機酸を用いる方法等が開示されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。即ち、発色現像処理において
芳香族1級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン
誘導体や、アミノフェノール誘導体等)との酸化カップ
リングによって発色し得る化合物、例えば、マゼンタカ
プラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベン
ツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、閉鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イ
エローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(
例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセト
アニリド類)等があり、シアンカプラーとして、ナフト
ールカプラー、及びフェノールカプラー等がある。これ
らのカプラーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎水基を
有する非拡散のものが望ましい。
本発明の処理方法においては、シアンカプラーとして次
の一般式(X)及び(XI)を用いた感光材料を使用し
た場合に、特にシアン画像の階調が軟開化することなく
、シアンの復色が良好となるので好ましい。
一般式(X) 式中、R1、R2及びR4は置換もしくは無置換の脂肪
族炭化水素基、了り−ル基又は複素環基を表し、R3お
よびR6は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無直
換の脂肪族基、アリール基、アシルアミノ基であるか、
R3はR2と共に含窒素の5又は6員環を形成する非金
属原子群を表す。
R5はEZ[していても良いアルキル基を表し、Zl及
びz2は水@原子又は現像主薬との酸化カンプリング反
応時に離脱可能な基を表す。nは0又は1を表す、以下
に一般式(X)又は(XI)で表されるシアンカプラー
の具体例を挙げるが、更に多くの具体例としては、米国
特許第3.772゜002号に記載されたフェノール系
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,
758゜308号、同第4.126,396号、同第4
゜334.011号、同第4.327.173号、西独
特許(OLS)第3.329,729号及び欧州特許第
121,365号等に記載された2゜5−ジアシルアミ
ノフェノール系カプラーが該当する。
さl (、t)C51−111 (’t) CJH2゜ \オ 本発明を適用するのに適した別の型のシアンカプラーは
、5−アミド五換のナフトール系カプラーである。その
具体例は、特訓jgs9−936゜5、同第26427
7号及び同第268135号に2戎されている。
化合物の1例を下記に示す。
NHcoc2 H5 感光材料中に使用されるカプラーは銀イオンに対し4当
量性或いは2当量性のどちらでもよい。
文色補正の効果を持つカラードカプラー、或いは現像に
ともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるD
IRカプラー)であってもよい。
又DIRカプラー以外には、カップリング反応の生成物
が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカッ
プリング化合物を含んでもよい。
本発明で使用する写真感光材料の乳剤層のその他の構成
については特に制限はなく、必要に応じて種々の添加剤
を用いることができる。例えば、Re5earch  
Disclosure  176巻22〜28頁(19
78年12月)に記載されたバインダー、界面活性剤、
染料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、等を
用いることができる。
本発明で使用するカラー感光材料は、その表面に、ゼラ
チン或いは水溶液性ポリビニル化合物又はアクリルアミ
ド重合体等の合成高分子物質又は天然高分子物質(例え
ば米国特許第3,142゜568号、同3,193,3
86号、同3.062.674号)を主成分とする表面
保護層を有することが好ましい。
表面保護層には、ゼラチン又は他の高分子物質の他に、
界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、すべり剤、硬化剤
、増粘剤等を含有することができる。
本発明で使用する写真感光材料は、その他、必要に応じ
て、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層等を有
することができる。
本発明で使用する写真感光材料の写真乳剤層その他の層
は、写真感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布等の可撓性支持体に塗布される。可撓性
支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セル
ロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト等の半合成又は合成高分子から成るフィルム、バライ
タ層又はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗
布又はラ 2−)t、た紙等である。支持体は染料や顔
料を用いて着色させてもよい。遮光の目的で黒色にして
もよい。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等
との接着をよくするために下塗処理される。支持体表面
は下塗処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火
焔処理等を施してもよい。
本発明において、支持体上に乳剤層、表面保護層等を塗
布する方法としては、特に制限はないが、例えば米国特
許第2,761.418号、同第3゜508.947号
、同第2,761,791号等に記載の多層同時塗布方
法を好ましく用いることができる。
本発明で使用する写真感光材料の層構成については種々
の態様をとりうる9例えば、(1)支持体上に平板状粒
子を含む屡を設け、その上に比較的粒子サイズの大きい
(0,5〜3.0μ)高感度球状、又は直径/厚み比が
5以下の多面体のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤層を設け、更にその上にゼラチンその他の表面
保護層を設ける。(2)支持体上に平板状粒子を含む層
を設け、更にその上にゼラチン表面保護層を設ける、(
3)支持体上に1層のハロゲン化銀乳剤層を設け、更に
その上に平板状粒子ハロゲン化銀粒子を含む層を設け、
更にその上に高感度ハロゲン化銀乳剤層を設け、更にそ
の上にゼラチン表面保護層を設ける、(4)支持体上に
紫外線吸収剤又は染料を含む層、平板状粒子を含む層、
ハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン表面保護層をこの順に設
ける。(5)支持体上に平板状ハロゲン化銀及び紫外線
吸収剤又は染料を含む層、ハロゲン化銀乳剤層、ゼラチ
ン表面保護層をこの順に設ける。これらの態様において
、ハロゲン化銀乳剤層は、必ずしも一層である必要はな
く、異なった波長に分光増感された複数のハロゲン化銀
乳剤層からなっていてもよい。本発明で使用するカラー
感光材料で用いることのできるカルボン酸類モノマ一単
位を有する重合物は、これらの層構成の少なくとも一層
に添加する。
本発明で使用する写真感光材料は、具体的には、X−レ
イ感光材料(間接X−レイ用、直接X−レイ用)、リス
型感光材料、黒白印画、黒白ネガフィルム等の黒白写真
感光材料の他、カラーネガフィルム、カラー反転フィル
ム、カラーペーパー等のカラー写真感光材料等も含むも
のである。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色]J!像生薬を主成
分とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬と
しては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p
−フユニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、そ
の代表例として3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらのi
酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン
酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p −(t−オクチル
)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジ
アミン類はi前状態よりも塩の方が一般に安定であり、
好ましく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年) (L、F、A、Mason。
“Photographic Processing 
Chemistry”、 FocalPress)の2
26〜229頁、米国特許第2.193.015号、同
2.592,364号、特開昭48−64933号等に
記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の発
色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩所剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜硫
酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリ
コールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、チ
オシアン酸塩、3.6−チアオクタン−1,8−ジオー
ルのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;1
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘性
付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒド
ロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および、
特開昭58−195845号記載の化合物等に代表され
るアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1°−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクローシア
ー18170(1979年5月)記載の有機ホスホン酸
、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジア
ミン−N、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホスホ
ン酸等のアミノホスホン酸、特開昭52−102726
号、同53−42730号、同54−121127号、
同55−4024号、同55−4025号、同55−1
26241号、同55−65955号、同55−659
56号、およびリサーチ・ディスクローシアー1817
0 (1979年5月)記載のホスホノカルボン酸等の
キレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液II!あたり約0
.1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液
11あたり約1g〜約15gの濃度で使用する。又、発
色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、
約9〜約13で用いられる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネート等のジヒドロ
キシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン等の
3−ピラゾリドン類又はN−メチル−p−アミノフェノ
ール等のアミノフェノール類等の公知の黒白現像薬を単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
発色現像後の漂白工程及び定着工程に関しては、前述の
通りである。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定化
等の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行
ったり逆に実質的な水洗工程を設けず安定化処理だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
凹剤や防パイ剤(例えば、ジャーナル・オプ・アンチバ
クチリアル・アンド・アンフユンガル・エージインク(
J、  Antibact、  八ntifung、 
 Agents)vol、11.No、5+p207〜
223(1983)に記載の化合物および堀口博著1防
菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属および
アンモニウム塩、あるいはウェスト著 フォトグラフイ
ンク・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(ph
ot、  Sci。
Bng、)、第6巻、344〜359頁(1965)等
に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤や殺
菌剤防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(例えば2〜9[)
にし、水洗水を節減しても良い。更には、水洗工程のか
わりに特開昭57−8543号記載のような多段向流安
定化処理工程を実施しても良い、その場合、安定化浴中
には画像を安定化する目的で各種化合物が添加される0
例えば膜pHを調製する(例えばpH3〜8)ための各
種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、ア
ンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカル
ボン酸等を組み合わせて使用)やホルマリン等のアルデ
ヒドを代表例として挙げることができる。その他、キレ
ート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホス
ホン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等
)、殺菌剤(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲ
ン化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾ
ール等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等の各種添
加剤を使用し−でもよく、同一もしくは異種の目的の化
合物を二種以上併用しても良い。 また、処理後の膜p
Hl1製剤として塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム
、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜硫酸アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各種アンモニウム
塩を添加することもできる。
又、撮影用カラー感光材料では、漂白定着後の(水洗−
安定)工程を前述の安定化工程および水洗工程(節水処
理)におきかえることもできる。
この際、マゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴
中のホルマリンは除去しても良い。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。又、感光材料の面縁のため西
独特許第2゜226.770号又は米国特許第3,67
4,499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素
補力を用いた処理を施しても良い。
各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障のな
い範囲内で標準時間より短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減等のため標準補充量
の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じ、ヒーター、温度センサー
、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮きブ
タ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパー等
を代表例として挙げることができる。本発明は又、リサ
ーチ・ディスクロージャー17123 (1978年7
月)等に記載の3色カプラー混合を利用した白黒感光材
料に使用することもできる。
(発明の効果) 本発明によれば、平板状粒子を使用したハロゲン化銀写
真感光材料を使用した場合でも、橿めて迅速に処理をす
ることができ、しかも得られる画像の品質は良好である
。従って、本発明によって処理のトータルコストを下げ
ることができるのみならず、又、平板状粒子を使用して
いるためにカラー感光材料の感度が高いので撮影のチャ
ンスを捕える機会も多く、撮影者及び現像処理者双方に
とって有益である。
実施例1゜ トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラーネガフィルム試
料A及びBを作製した。
試料Aの乳剤には、各層とも特開昭58−49938号
に記載された方法に従って作られた球状ハロゲン化銀粒
子を使用し、試料Bの乳剤には、青感層は試料Aと同様
の方法で作られた球状ハロゲン化銀粒子、緑感層及び赤
感層は特開昭58−113934号社記載された方法に
従って作られた、平均粒子径が粒子厚みの約9倍を有す
る平板状ハロゲン化銀粒子を使用した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2ii;中間層 2.5−ジーL−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・銀塗布量:1.6g/nf増感色素
■・・・・・銀1モルに対して6X10−5モル 増感色素■・・・・・銀1モルに対して1.5X10−
5モル カプラーEX−1・・・・銀1モルに対して0.04モ
ル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.003
モル カプラーEX−3・・・・銀1モルに対して0.000
6モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・銀塗布量:1.4g/rr?増感色
素I・・・・・銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・銀1モルに対して1.2X10−
5モル カプラーEX−4・・・・銀1モルに対して0.02モ
ル カプラーEX−2・・・・室長1モルに対して0.00
16モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤・・・銀塗布量: 1.2g/% 増感色素■・・・・・銀1モルに対して3X10−5モ
ル 増感色素■・・・・・銀1モルに対してlXl0−5モ
ル カプラーEX−5・・・・銀1モルに対して0.05モ
ル カプラーEX−6・・・・会長1モルに対してo、oo
sモル カプラーEX−3・・・・銀1モルに対して0.001
5モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・銀塗布量:1.3g/rrf増感色
素■・・・・・銀1モルに対して2.5XIO−5モル 増感色素■・・・・・銀1モルに対して0.8X10−
5モル カプラーEX−7・・・・銀1モルに対して0.017
モル カプラーEX−6・・・・会長1モルに対して0.00
3モル カプラーEX−8・・・・銀1モルに対してo、ooa
モル 第8石;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤・・・銀塗布量:0.7g/rrfカプラ
ーEX−9・・・・銀1モルに対して0.25モル カプラーEX−2・・・・銀1モルに対して0.015
モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀・・・銀塗布量:0.6g/n(カプラーEX
−9・・・・銀1モルに対して0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化I! 1モル%、平均粒径0.07μ)
・・・銀塗布量        0.5g紫外線吸収剤
UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径1゜5μ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
尚、試料を作るのに用いた化合物は次の通りである。
増感色素■:アンヒドロー5,5° −ジクロロ−3,
3” −ジー(γ−スルホプロピル)−9−エチル−チ
アカルボシアニンヒドロキシサイド・ピリジニウム塩 増感色i11:アンヒドロー9−エチル−3,3゜−ジ
ー(T−スルホプロピル)−4,5,4゜−5゛ −ジ
ベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエチル
アミン塩 増感色素1■:アンヒト′0−9−エチル−5,5−ジ
クロロ−3,3゛−ジー(r−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒドロ
ー5.6.5″、6゜−テトラクロロ−1,1“−ジエ
チル−3,3−ジー(β−〔β−(γ−スルホプロピル
)エトキシ〕エチル)イミダゾロカルボシアニンヒドロ
キサイドナトリウム塩 1叩5111 EX−,2 H EX−7 EX−弘 OCH,CB−2SCHCOOH C12H25G1) EX   r EX−t α α EXニー7 α EX−r EX−7 E(−/ σ7−/ x / X = 7/ J (w を比)このようにし
て作製した試料A、Bにタングステン光源を用い、フィ
ルターで色温度を4800° Kに調整した’l 5 
c m sのウェッジ露光を与えた後、下記の処理工程
に従って38℃で現像処理を行った。
処理工程1 (比較処理) 発色現像       3分15秒 漂   白          3分15装置  着 
        3分15秒水   洗       
  3分15秒安  定         1分05秒
処理工程2(比較処理) 発色現像       3分15秒 漂白定着       6分30秒 水   洗         3分15秒安  定  
       1分05秒処理工程3 (本発明) 発色環@!       3分15秒 漂  白      3分15秒 漂白定着       3分15秒 水   洗         3分15秒安   定 
        1分05秒以上の工程で用いた処理液
の組成は次の通りである。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン     2.0g−1,1−ジホス
ホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0g炭酸カ
リウム           30.0g臭化カリウム
           1.4g沃化カリウム    
      1.3mgヒドロキシアミン硫酸塩   
   2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシルエチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て              1βpH10,00 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸      100g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸     10.0g2ナトリ
ウム塩 アンモニア水          7.0ml硝酸アン
モニウム        10.0g臭化アンモニウム
         150g水を加えて       
       11pH6,0 (定着液) エチレンジアミン四酢酸      1.0g2ナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム         4.0g重亜硫酸
ナトリウム        4.6gチオ硫酸アンモニ
ウム      175mA水溶液(70%) 水を加えて              11pH6,
6 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸     80.0g第2鉄ア
ンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸      4.0g2ナトリ
ウム塩 亜硫酸ナトリウム        12.0gチオ硫酸
アンモニウム      175m6水溶液(70%) アンモニア水         12.0mj!水を加
えて              1βpH6,8 (安定液) ホルマリン(j7%w/v)   、2.0ml!ポリ
オキシエチレンーp−七ノノニルフェニルエーテル(平
均重合度10)    0.3g水を加えて     
         11上記の処理を行った各試料につ
いて、最低濃度部のマゼンタスティン濃度と、螢光X線
分析による最高発色濃度部の残留銀量を測定した。
結果を表−1に示した。
表−1 但し、上記表中、磁1〜5のマゼンタスティンの値は隘
6との濃度差で表したものである。
表1の結果から、本発明は、平板状の粒子を含むカラー
感光材料においても、脱銀性が良い上にマゼンタスティ
ンが少なく、良好な結果を得ることができることが実証
された。
実施例2゜ 下記処理工程4〜6における漂白浴に、表2に記載の漂
白促進剤(5X10−3セル//)を添加した他は実施
例1と同様に処理を行い表2の結果を得た。
処理工程4(比較処理) 発色現像         3分15秒漂  白(漂白
促進剤添加)1分30装置  着          
 3分15秒水   洗            2分
10装置  定              20秒処
理工程5(比較処理) 発色現像         3分15秒漂白定着(漂白
促進剤添加)4分45秒水  洗          
 2分10装置  定              2
0秒処理工程6(本発明) 発色現像         3分15秒漂  白(漂白
促進剤添加)1分 漂白定着         3分15秒水  洗   
         2分10装置  定       
        20秒尚、表2中の漂白促進剤は下記
の化合物である。
漂白促進剤−1 漂白促進剤−2 表2の結果から明らかなように、比較処理の方法では十
分良好な結果を得ることができない試料B(平板状粒子
を使用した感光材料)の場合でも、本発明の方法によれ
ば良好な結果を得られることが実証された。
実施例3゜ 実施例2で使用した漂白液及び漂白定着液のエチレンジ
アミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩の代わりに、ジエチ
レントリアミン酢酸第2鉄アンモニウム塩を使用した他
は実施例2と同様の処理を行ったところ、表2の結果と
同様の結果を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状ハロゲン化銀粒子
    を含有するハロゲン化銀乳剤を、支持体上に少なくとも
    1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像状に
    露光し発色現像した後、主として漂白能を有する浴とそ
    の後に設けられた漂白定着能を有する浴とで処理するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP60232725A 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法 Granted JPS6291953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232725A JPS6291953A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法
US06/919,110 US4695529A (en) 1985-10-17 1986-10-15 Image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232725A JPS6291953A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291953A true JPS6291953A (ja) 1987-04-27
JPH0535853B2 JPH0535853B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16943807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232725A Granted JPS6291953A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4695529A (ja)
JP (1) JPS6291953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125350A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU591540B2 (en) * 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6340154A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0690483B2 (ja) * 1986-10-15 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4865956A (en) * 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US4923784A (en) * 1987-11-24 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US5369496A (en) * 1989-11-13 1994-11-29 Research Foundation Of City College Of New York Noninvasive method and apparatus for characterizing biological materials
JP2835648B2 (ja) * 1990-07-30 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2772875B2 (ja) * 1991-05-14 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
EP0569008B1 (en) * 1992-05-08 1999-02-03 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds
US5318880A (en) * 1992-06-01 1994-06-07 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element with a peracid bleach

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4695529A (en) 1987-09-22
JPH0535853B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0273404A2 (en) Photographic light-sensitive material and method of developing the same
JPS6327706B2 (ja)
JPS6291953A (ja) 画像形成方法
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0778597B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPH0560581B2 (ja)
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPS6370857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61179438A (ja) 写真色素像の形成方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2655337B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
JPS6292949A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH07120000B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
CA1282628C (en) Method for processing of color photographic elements
JPS62136654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法