JPH0560581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0560581B2
JPH0560581B2 JP60277590A JP27759085A JPH0560581B2 JP H0560581 B2 JPH0560581 B2 JP H0560581B2 JP 60277590 A JP60277590 A JP 60277590A JP 27759085 A JP27759085 A JP 27759085A JP H0560581 B2 JPH0560581 B2 JP H0560581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
color
silver
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60277590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62136651A (ja
Inventor
Satoshi Nagaoka
Akira Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27759085A priority Critical patent/JPS62136651A/ja
Publication of JPS62136651A publication Critical patent/JPS62136651A/ja
Publication of JPH0560581B2 publication Critical patent/JPH0560581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下カラー感光材料という)の処理方法に関す
るものであり特に、短時間に充分な脱銀が行な
え、かつ復色不良のない優れた処理方法に関する
ものである。 (従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色
現像工程と脱銀工程である。発色現像工程では発
色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像
主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。次の脱銀工程においては、酸化剤(漂白
剤と通称する)の作用により、発色現像工程で生
じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によつて溶解される。この
脱銀工程を経ることによつて、カラー感光材料に
色素画像のみができあがる。 以上の脱銀工程は、一般に漂白剤を含む漂白浴
及び定着剤を含む定着浴との2浴で構成されてい
るが、漂白剤と定着剤とを含む漂白定着浴1浴に
よる方法、漂白浴と定着浴との間に水洗工程を設
ける方法等種々の方法が処理される感光材料に応
じて選択されている。ところが、漂白又は漂白定
着処理する際高感度のカラー感光材料、特に高銀
量乳剤を用いる撮影用カラー反転感光材料、撮影
用カラーネガ感光材料を処理する場合には、脱銀
不良が生じやすく、漂白に長時間を有するので処
理時間の短縮化が強く望まれている。又、漂白定
着液は、発色現像で形成されたシアン色素をロイ
コ色素に還元し、色再現性(復色性)を損うとい
う欠点があり、このような問題のない脱銀方向の
開発が望まれている。 一方、近年のカラー写真感光材料に用いられる
カプラーには様々な要件が課せられている。例え
ば安定性、処理適性、発色性、色画像の色相のい
ずれについても優れていること、及び色画像が堅
牢であり、簡易かつ安価な方法で製造できること
等である。 この点から、従来シアンカプラーとしてフエノ
ール系カプラーやナフトール系カプラーが用いら
れている。特に1−ナフトール系カプラーは生成
して発色色素の吸収極大(λmax)は長波であ
り、緑領域の副吸収が少なく色再現の上で優れて
おり、また発色性の優れたカプラーが多く見出さ
れ、しかも安価に製造できるのでカラーネガ感光
材料において広く実用化されている。 しかしながら、これらのシアンカプラーを含む
カラー感光材料の現像処理においても、漂白に長
時間を要し、又復色性を損うという上記問題があ
る。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の問題は、短時間で充分な脱銀が行な
え、かつ復色不良のない、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の優れた処理方法を提供することにあ
る。 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、下記の一般式〔〕で表わさ
れるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を
含有するハロゲン化銀カラー感光材料を第2鉄の
有機錯塩を漂白剤として含有するPH5.5以下の漂
白浴又は漂白定着浴で処理することにより達成さ
れることを見出した。 すなわち、脱銀工程の短縮のために、漂白定着
または漂白とそれに続く漂白定着を行なう場合、
前述のように復色不良および脱銀不良が起き易
く、また、漂白力を高めるために漂白浴のPHを低
くすると、復色性が更に悪化するという問題があ
る。従つて脱銀工程を縮めることと、復色性とは
相反するものと考えられていたが、発明者らは鋭
意検討を行なつた結果、従来のシアン色素形成カ
プラーに代わつて、下記一般式〔〕で表わされ
るシアン色素形成カプラーを用いることにより、
下記の問題、すなわち脱銀工程の短縮と復色性を
同時に解決することが出来ることを見出した。 (式中、R1は−CONR5R6、−NHCOR5、−
NHCOOR7、−NHSO2R7、−NHCONR5R6また
は−NHSO2NR5R6を、R2はナフトール環に置換
可能な基を、mは0ないし3の整数を、R3は1
価の電子吸引性有機基を表わす。又、Xは水素原
子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
ツプリング反応により離脱可能な基を表わす。た
だし、R5およびR6は同じでも異なつていてもよ
く、独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R7は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わす。式中、mが複数のとき
R2は同じであつても異なつていてもよく、また
互いに結合して環を形成してもよい。R2とR3
またはR3とXとが互いに結合してそれぞれ環を
形成してもよい。) 本発明において処理の対象となる感光材料は、
上記一般式〔〕で示される1−ナフトール系シ
アンカプラーを含有することを特徴とする。尚、
式〔〕における脂肪族基とは脂肪族炭化水素基
を表わし(以下同じ)、直鎖状、分枝状もしくは
環状の、アルキル基、アルケニル基またはアルキ
ニル基を含み、置換もしくは無置換のいずれであ
つてもよい。芳香族基とは置換もしくは無置換の
アリール基を示し、縮合環であつてもよい。複素
環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮合
環複素環基を示す。 一般式〔〕における置換基について以下に詳
しく述べる。 R1は上記した基であり、R5、R6およびR7とし
ては、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の
芳香族基、炭素数2〜30の複素環基が挙げられ
る。 R2はナフトール環に置換可能な基(原子を含
む、以下同じ)を示し、代表例としてハロゲン原
子、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、
スルホン酸基、シアノ基、芳香族基、複素環基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、ウレイド基、アシル
基、アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
キシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族ス
ルホニル基、芳香族スルホニル基、スルフアモイ
ルアミノ基、ニトロ基、イミド基などを挙げるこ
とができ、このR2に含まれる炭素数は0〜30で
ある。m=2のとき環状のR2の例としては、ジ
オキシメチレン基などがある。 R3は1価の電子吸引性有機基を表わし、 −COR9
【式】
【式】 −CO2R11、−SO2R11、または−SO2OR11があげ
られる。ここでR9、R10及びR11はそれぞれ前記
のR5、R6及びR7において定義されたものと同義
である。 R1において
【式】のR5、R6はそれぞれ互 いに結合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピ
ペリジン環、ピロリジン環など)を形成してもよ
い。 Xは水素原子またはカツプリング離脱基(離脱
原子を含む。以下同じ)を示す。カツプリング離
脱基の代表例としては、ハロゲン原子、−OR15
−SR15
【式】−NHCOR15、−NHSR15
【式】
【式】炭素数6−30 の芳香族アゾ基、炭数1−30でかつ窒素原子でカ
プラーのカツプリング活性位に連結する複素環基
(コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダント
イニル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾリ
ル基など)などをあげることができる。ここで
R15は炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の
芳香族基または炭素数2〜30の複素環基を示す。 本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・
不飽和、置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状の
いずれであつてもよく、典型例を挙げると、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヒクロヘキシル基、
アリル基、プロパルギル基、メトキシエチル基、
n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシ
ル基、トリフロオロメチル基、ヘプタフルオロプ
ロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,4−
ジ−tert−アミルフエノキシプロピル基、2,4
−ジ−tert−アミルフエノキシブチル基などが含
まれる。 また芳香族基も置換・無置換のいずれであつて
もよく、典型例を挙げると、フエニル基、トリル
基、2−テトラデシルオキシフエニル基、ペンタ
フルオロフエニル基、2−クロロ−5−ドデシル
オキシカルボニルフエニル基、4−クロロフエニ
ル基、4−シアノフエニル基、4−ヒドロキシフ
エニル基などが含まれる。 また複素環基も置換・無置換のいずれであつて
もよく、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4
−ピリジル基、2−フリル基、4−チエニル基、
キノリニル基などが含まれる。 以下に本発明における好ましい置換基例を説明
する。R1は−CONR5R6が好ましく、具体例とし
てカルバモイル基、エチルカルバモイル基、モル
ホリノカルボニル基、ドデシルカルバモイル基、
ヘキサデシルカルバモイル基、デシルオキシプロ
ピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,4−ジ
−tert−アミルフエノキシプロピル基、2,4−
ジ−tert−アミルフエノキシブチル基などが挙げ
られる。 R2、mについては、m=0すなわち無置換の
ものが最も好ましく、次いでR2がハロゲン原子、
脂肪族基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
などが好ましい置換基である。 好ましいR3は−COR9(フオルミル基、アセチ
ル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル
基、ベンゾイル基、ペンタフルオロベンゾイル
基、p−クロロベンゾイル基など)、−COOR11
(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル
基、メトキシエトキシカルボニル基、フエノキシ
カルボニル基など)、−SO2R11(メタンスルホニル
基、エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、
ヘキサデカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基、トルエンスルホニル基、p−クロロベンゼン
スルホニル基など)、−CONR9R10(N,N−ジメ
チルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、モル
ホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、
4−シアノフエニルカルボニル基、3,4−ジク
ロロフエニルカルバモイル基、4−メタンスルホ
ニルフエニルカルバモイル基など)、−
SO2NR9R10(N,N−ジメチルスルフアモイル
基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、N,N
−ジプロピルスルフアモイル基など)が挙げられ
る。特に好ましいR3は−COOR11、−COR9及び−
SO2R11であり、このうち−COOR11がさらに好ま
しい。 好ましいXとしては、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜30の脂肪族オキシ基(メトキシ
基、2−メタンスルホンアミドエトキシ基、2−
メタンスルホニルエトキシ基、カルボキシメトキ
シ基、3−カルボキシプロピルオキシ基、2−カ
ルボキシメチルチオエトキシ基、2−メトキシエ
トキシ基、2−メトキシエチルカルバモイルメト
キシ基など)、芳香族オキシ基(フエノキシ基、
4−クロロフエノキシ基、4−メトキシフエノキ
シ基、4−tert−オクチルフエノキシ基、4−カ
ルボキシフエノキシ基など)、複素環チオ基(5
−フエニル−1,2,3,4−テトラゾリル−1
−チオ基、5−エチル−1,2,3,4−テトラ
ゾリル−1−チオ基など)及び芳香族アゾ基(4
−ジメチルアミノフエニルアゾ基、4−アセトア
ミドフエニルアゾ基、1−ナフチルアゾ基、2−
エトキシカルボニルフエニルアゾ基、2−メトキ
シカルボニル−4,5−ジメトキシフエニルアゾ
基など)である。 一般式〔〕で表わされるカプラーは、置換基
R1、R2、R3またはXにおいて、それぞれ2価も
しくは2価以上の基を介して互いに結合する2量
体、オリゴマーまたはそれ以上の多量体を形成し
てもよい。この場合、前記の各置換基において示
した炭素数範囲は、規定外となつてもよい。 一般式〔〕で示されるカプラーが多量体を形
成するばあい、シアン色素形成カプラー残基を有
する付加重合性エチレン型不飽和化合物(シアン
発色モノマー)の単独もしくは共重合体が典型例
である。この場合、多量体は一般式〔〕のくり
返し単位を含有し、一般的〔〕で示されるシア
ン発色くり返し単位は多量体中に1種類以上含有
されていてもよく、共重合成分として非発色性の
エチレン型モノマーの1種または2種以上を含む
共重合体であつてもよい。 式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル
基または塩素原子を示し、Aは−CONH−、−
COO−または置換もしくは無置換のフエニレン
基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン
基、フエニレン基またはアラルキレン基を示し、
Lは−CONH−、−NHCONH−、−NHCOO−、
−NHCO−、OCONH−、−NH−、−COO−、−
OCO−、−CO−、−O−、−SO2−、−NHSO2−ま
たは−SO2NH−を表わす。a、b、cは0また
は1を示す。Qは一般式〔〕で表わされる化合
物より1位の水酸基の水素原子以外の水素原子が
離脱したシアンカプラー残基を示す。 多量体としては一般式〔〕のカプラーユニツ
トを与えるシアン発色モノマーと下記非発色性エ
チレン様モノマーの共重合体が好ましい。 芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性エチレン様単量体として
は、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−ア
ルキルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)こ
れらアクリル酸類から誘導されるエステルもしく
はアミド(例えば、アクリルアミド、メタクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチル
アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメ
タクリレート)、ビニルエステル(例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネートおよびビニル
ラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンお
よびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニ
ルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよびスルホ
スチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−ビニルピロリドンおよび2−および−4−ビニ
ルピリジン等がある。 特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使
用する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を
一緒に使用することもできる。例えばメチルアク
リレートとブチルアクリレート、ブチルアクリレ
ートとスチレン、ブチルメタクリレートとメタク
リル酸、メチルアクリレートとジアセチルアクリ
ルアミドなどを使用できる。 ポリマーカルラー分野で周知の如く前記一般式
〔〕に相当するビニル系単量体と共重合させる
ためのエチレン型不飽和単量体は形成される共重
合体の物理的性質および/または化学的性質、例
えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤例えば
ゼラチンと相溶性、その軟化温度、可撓性、熱安
定性等が影響を受けるように選択することができ
る。 本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは
前記一般式〔〕で表わされるカプラーユニツト
を与えるビニル系単量体の重合で得られた親油性
ポリマーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼ
ラチン水溶液中にラテツクスの形で乳化分散して
作つてもよく、あるいは直接乳化重合法で作つて
もよい。 親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中に
ラテツクスの形で乳化分散する方法につては米国
特許第3451820号、乳化重合については米国特許
第4080211号、同第3370952号に記載されている方
法を用いることが出来る。 次に一般式〔〕において示されるカプラーの
具体例を示すが、本発明に用いられるカプラーは
これらに限定されるものではない。以下の構造式
で(t)C5H11は−C(CH32C2H5を、(t)C8H17は−
C(CH32CH2C(CH33をそれぞれ表わす。 x:y=70:30(モル比) (−45) x:y=50:50(モル比) (−46) x:y=60:40(モル比) (−47) x:y=80:20(モル比) (−48) 一般式〔〕で表わされるカプラーは特願昭59
−93605号、同59−264277号及び同59−268135号
に記載の方法により合成される。 一般式〔〕で表わされるカプラーのハロゲン
化銀乳剤層への添加量は通常ハロゲン化銀1モル
当り0.005モルないし5モル、込ましくは0.01モ
ルないし2モルの範囲である。 本発明に用いられるカプラーは、種々の公知分
散方法により感光材料中に導入でき、例えば固体
分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテツクス
分散法、より好ましくは水中油滴分散法などを典
型例として挙げることができる。水中油滴分散法
では、沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒および
低沸点のいわゆる補強溶媒のいずれか一方の単独
液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中
に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許
第2322027号などに記載されている。分散には転
相を伴つてもよく、また必要に応じて補助溶媒を
蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによつ
て除去または減少させてから塗布に使用してもよ
い。 高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシ
ルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフエルホスフエート、
トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキシル
ジフエニルホスフエート、トリシクロヘキシルホ
スフエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフエ
ート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシ
エチルホスフエート、トリクロロプロピルホスフ
エート、ジ−2−エチルヘキシルフエニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチル
ヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、
2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフエノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフエノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、
アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピナフタレンなど)などが挙げられる。また補
助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。 ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用の
ラテツクスの具体例は、米国特許第4199363号、
西独特許出願(OLS)第2541274号および同第
2541230号などに記載されている。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いても
よい。好ましくはハロゲン化銀は30モル%以下の
沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から25モル%まで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
いわゆるレギユラー粒子でもよく、また球状など
のような変則的な結晶形を持つもの、双晶面など
の結晶欠陥を持つものあるいはそれらの複合形で
もよい。 ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳
剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides、Chemie et Physique
Photographique Paul Montel、1967)、ダフイ
ン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス社刊
(G.F.Duffin、Photo−graphic Emulsion
Chemistry(Focal Press、1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレス
社刊(V.LZelikman et al、Making and
Coating Photgraphic Emulsion、Focal Press、
1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成される方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブ
ルジエツト法を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳
剤は、粒子形成中のpAgとPHを制御することによ
り得られる。詳しくは、例えばフオトグラフイ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photographic Science and Engineering)第6
巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・オブ・フ
オトグラフイク・サイエンス(Journal of
Photographic Science)、12巻、242〜251頁
(1964)、米国特許第3655394号および英国特許第
1413748号に記載されている。 また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約
0.1ミクロンより大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも約95重量%が平均粒子直径の±40%
内にあるような乳剤が代表的である。平均粒子直
径が約0.25〜2ミクロンであり、少なくとも約95
重量%又は数量で少なくとも約95%のハロゲン化
銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内としたよう
な乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤の
製造方法は米国特許第3574628号、同第3655394号
および英国特許第1413748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、同51−
83097号、同53−137133号、同54−48521号、同54
−99419号、同58−37635号、同58−49938号など
に記載されたような単分散乳剤も本発明で好まし
く使用できる。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平
板状粒子を用いることによつて、増感色素による
色素感光率の向上を含む感度の向上、感度と粒状
性の関係の改良、シヤープネスの改良、現像進行
性の改良、カバリングパワーの向上、クロスオー
バーの改善などが達成できる。 ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直
径/厚みの比が5以上のものであり、例えば8を
越えるものや5以上8以下のものがある。 また、ハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投
影面積に等しい面積の円の直径をいう。本技術に
おいて平板状ハロゲン化銀粒子の直径は0.3〜
5.0μ、好ましくは0.5〜3.0μである。 また厚みは0.4μ以下、好ましくは0.3μ以下、よ
り好ましくは0.2μ以下である。 一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平
行な面を有する平板状であり、従つて上述の「厚
み」とは平板状ハロゲ化銀粒子を構成する2つの
平行な面の距離で表される。 この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭47−
11386等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒
子の粒径および/あるいは厚みの分散状態を単分
散にして使用することも可能である。 ここで平板状ハロゲン化銀粒子単分散であると
いうことは95%の粒子が数平均粒子サイズの±60
%以内、好ましくは±40%以内のサイズに入る分
散系であることを指す。ここで数平均粒子サイズ
とはハロゲン化銀粒子の投影面積径の数平均直径
である。 本技術に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が
含まれる乳剤における平板状ハロゲン化銀粒子の
占める割合に関しては、全投影面積に対して、50
%以上であることが好ましく、70%以上であるこ
とがより好ましく、特に90%以上であることが好
ましい。 平板状のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀
が好ましい。高感度感光材料に用いるものには沃
塩化銀が特に好ましい。沃塩化銀の場合、沃化銀
含有量は、通常40モル%以下であり、好ましくは
20モル%以下、より好ましくは15モル%以下であ
る。また、プリント用感光材料には塩臭化銀、臭
化銀が特に好ましい。 平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるもの
であつても異なるハロゲン組成を有する2以上の
相からなるものであつてもよい。 例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀
平板状粒子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複数
の相からなる層状構造を有するものを用いること
もできる。特開昭58−113928号あるいは特開昭59
−99433号等において、平板状ハロゲン化銀粒子
のハロゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の好
ましい例が記載されている。一般的には、平板状
ハロゲン化銀粒子が有する各々の相の相対的な沃
化物含有量の望ましい関係は、この平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含む感光材料に施す現像処理の内容
(例えば現像液中に含まれるハロゲン化銀溶剤の
量)等によつて最適なものを選択することが望ま
しい。 平板状ハロゲン化銀粒子は例えばPbOの様な酸
化物結晶と塩化銀の様なハロゲン化銀結晶を結合
させた接合型ハロゲン化銀結晶、エピタキシヤル
成長をさせたハロゲン化銀結晶(例えば臭化銀上
に塩化銀、沃臭化銀、沃化銀等を塩化エピタキシ
ヤルに成長させた結晶、あるいは六方晶形、正八
面体沃化銀に塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩沃臭化
銀をエピタキシヤルに成長させた結晶)などでも
よい。これらの例は米国特許第4435501号、同
4463087号等に例示されている。 潜像の形成サイトに関しては、潜像が主として
粒子表面に形成されるような粒子でもよく、また
潜像が主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。これは該平板状ハロゲン化銀粒子を使
用する感光材料の用途やその感光材料を処理する
現像液が現像しうる潜像の粒子内部での深さ等に
応じて選択することができる。 本技術の平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使
用方法としては、リサーチ・デイスクロージヤー
No.22534(1983年1月)、同No.25330(1985年5月)
に詳細に記述されており、そこでは例えば平板状
粒子の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用法
が開示されている。 結晶構造の一様なものでも、内部と外部とが異
質をハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造
をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国
特許第1027146号、米国特許第3505068号、同
4444877号および特願昭58−248469号等に開示さ
れている。また、エピタキシヤル接合によつて組
成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これ
らの乳剤粒子は、米国特許第4094684号、同
4142900号、同4459353号、英国特許第2038792号、
米国特許第4349622号、同4395478号、同4433501
号、同4463087号、同3656962号、同3852067号、
特開昭59−162540号等に開示されている。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよ
い。 熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用で
ある。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲ
ンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中
に導入するだけで熟成を促進し得ることは明らか
である。他の熟成剤を用いることもできるし、こ
れらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加す
る前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲ
ン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様とし
て、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階
で独立して導入することもできる。 ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモ
ニアあるいは、アミン化合物、チオシアネート
塩、例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特に
ナトリウム及びカリウムチオシアネート塩、並び
にアンモニアチオシアネート塩を用いることがで
きる。チオシアネート熟成剤を用いることは米国
特許第2222264号、同2448534号および同3320069
号に教示が見られる。また米国特許第3271157号、
同3574628号、および同3737313号に記載されるよ
うな常用されるチオエーテル熟成剤を用いること
もできる。あるいは特開昭53−82408号、同53−
144319号に開示されているようなチオン化合物を
用いることもできる。 種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存
在せしめることによつてハロゲン化銀粒子の性質
をコントロールできる。そのような化合物は反応
器中に最初に存在せしめてもよいし、また常法に
従つて1もしくは2以上の塩を加えると共に添加
することもできる。米国特許同2448060号、同
2628167号、同3737313号、同3772031号、並びに
リサーチ・デイスクロージヤー、134巻、1975年
6月、13452に記載されるように銅、イリジウム、
鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレ
ン及びテルルなどのカルコゲン化合物)、金およ
び第属貴金属の化合物のような化合物をハロゲ
ン化銀沈殿生成過程で存在せしめることによつて
ハロゲン化銀の特性をコントロールできる。特公
昭58−1410号、モイザー(Moisar)ら著、ジヤ
ーナル・オブ・フオトグラフイツク・サイエン
ス、25巻、1977、19−27頁に記載されるようにハ
ロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において粒子の内
部還元増感することができる。 ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感され
る。化学的増感は、ジエームス(T.H.James)
著、ザ・フオトグラフイツク・プロセス、第4
版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.James、
The Theory of the Photographic Process、
4th ed、Macmillan、1977)67−76頁に記載さ
れるように活性ゼラチンを用いて行うことができ
るし、またリサーチ・デイスクロージヤー120巻、
1974年4月、12008;リサーチ・デイスクロージ
ヤー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2642361号、同3297446号、同3772031号、同
3857711号、同3901714号、同4266018号、および
同3904415号、並びに英国特許第1315755号に記載
されるようにpAg5〜10、PH5〜8および温度30
〜80℃において硫黄、セレン、チルル、金、白
金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組合せを用いて行うことができる。化学
増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合
物の存在下に、また米国特許第3857711号、同
4266018号および同4054457号に記載される硫黄含
有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロ
ダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に
行う。化学増感助剤の存在下に化学増感すること
もできる。用いられる化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごと
き、化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を
増大するものとして知られた化合物が用いられ
る。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第
2131038号、同3411914号、同3554757号、特開昭
58−126526号および前述ダフイン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。化学増感に
加えて、または代替して、米国特許第3891446号
および同3984249号に記載されるように、例えば
水素を用いて還元増感することができるし、米国
特許第2518698号、同2743182号および同2743183
号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チオウ
レア、ポリアミンおよびのような還元剤を用い
て、または低pAg(例えば5未満)および/また
は高PH(例えば8より大)処理によつて還元増感
することができる。また米国特許第3917485号お
よび同3966476号に記載される化学増感法で色増
感正を向上することもできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、
メチン色素類その他によつて分光増感されてもよ
い。用いられる色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニ
ン、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。これらの色素類には、塩基
性異節環核としてシアニン色素類に通常利用され
る核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が
融合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキサド
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を有
していてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核としてピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバル
ビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用する
ことができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に
含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基であつ
て置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2933390号、同3635721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例
えば米国特許第3743510号に記載のもの)、カドミ
ウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよ
い。米国特許第3615613号、同3615641号、同
3617295号、同3635721号に記載の組合わせは特に
有用である。 同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製
のどの段階でも行なうことができる。 一般に分光増感色素は化学増感を行なつた乳剤
に塗布前に添加される。米国特許第4425426号な
どには化学増感の開始前あるいは途中に乳剤に添
加する方法が開示されている。また、ハロゲン化
銀粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳
剤に添加する方法が、米国特許2735766号、米国
特許3628960号、米国特許4183756号、および米国
特許4225666号に開示されている。 特に米国特許4183756号および同4225666号で
は、ハロゲン化銀粒子形成の安定な核の形成以後
に分光増感色素を乳剤に添加することにより、写
真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感
色素の吸着の強化などの利点があることが開示さ
れている。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記
の2つのリサーチ・デイスクロージヤーに記載さ
れており、後掲の表に記載個所を示した。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的で
たとえばポリアルキレンオキシドまたはそのエー
テル、エステル、アミンなどの誘導体、チオエー
テル化合物、チオモルフオリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イ
ミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含ん
でもよい。たとえば米国特許2400532号、同
2423549号、同2716062号、同3617280号、同
3772021号、同3808003号、英国特許1488991号に
記載されたものを用いることができる。 本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処
理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定
化させるなどの目的で、種々の化合物を含有させ
ることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、プロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオ
スルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
は安定剤として知られた、多くの化合物を加える
ことができる。 本発明には種々のカラーカプラーを使用するこ
とができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族
第一級アミン現像薬の酸化体とカツプリング反応
して色素を生成しうる化合物をいう。有用なカラ
ーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフ
エノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロ
アゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケ
トメチレン化合物である。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・デイスクロージヤ(RD)
17643(1978年12月)−D項および同18717(1979
年11月)に引用された特許に記載されている。 感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラス
ト基を有するかまたはポリマー化されることによ
り耐拡散性であることが好ましい。カツプリング
活性位が水素原子の四当量カプラーよりもカツプ
リング離脱基で置換された二当量カプラーの方
が、塗布銀量が低減できる点で好ましい。さらに
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ
ー、無呈色カプラーまたはカツプリング反応に伴
つて現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは
現像促進剤を放出するカプラーもまた使用でき
る。 本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系
カプラーが代表例として挙げられる。その具体例
は、米国特許第2407210号、同第2875057号および
同第3265506号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、
米国特許第3408194号、同第3447928号、同第
3933501号および同第4022620号などに記載された
酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特公
昭58−10739号、米国特許第4401752号、同第
4326024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1425020号、西独出願公開第2219917号、同第
2261361号、同第2329587号および同第2433812号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾ
イルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。 本発明に使用できるマゼンタカプラーとして
は、オイルプロテクト型の、インダゾロン系もし
くはシアノアセチル系、好ましくは5−ピラゾロ
ン系およびピラゾロトリアゾール類などピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もし
くはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発
色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2311082号、同第2343703
号、同第2600788号、同第2908573号、同第
3062653号、同第3152896号および同第3936015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許第4310619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第
4351897号に記載されたアリールチオ基が特に好
ましい。また欧州特許第73639号に記載のバラス
ト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発
色濃度が得られる。 ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特
許第3061432号記載のピラゾロベンズイミダゾー
ル類、好ましくは米国特許第3725067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリ
アゾール類、リサーチ・デイスクロージヤー
24220(1984年6月)および特開昭60−33552号に
記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・
デイスクロージヤー24230(1984年6月)および特
開昭6−43659号に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅牢性の点で米国特許第4500630号に
記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール類は好
ましく、米国特許第4540654号に記載のピラゾロ
[1,5−b][1,2,4]トリアゾールは特に
好ましい。 マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色
素が有する短波長域の不要吸収を補正するため
に、撮影用のカラーネガ感材にはカラードカプラ
ーを併用することが好ましい。米国特許第
4163670号および特公昭57−39413号などに記載の
イエロー着色カゼンタカプラーまたは米国特許第
4004929号、同第4138258号および英国特許第
1146368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なぼけカプラーは、米国特許第4366237号および
英国特許第2125570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96570号および西独出願公
開第3234533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラー
は、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3451820号および同第4080211号に記載され
ている。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例
は、英国特許第2102173号、米国特許第4367282
号、特願昭60−75041、および同60−113596に記
載されている。 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料
に必要とされる特性を満たすために、感光層の同
一層に二種類以上を併用することもできるし、ま
た同一の化合物を異なつた二層以上に導入するこ
ともできる。 カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハ
ロゲン化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの
範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは
0.01ないし0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003
ないし0.3モル、またシアンカプラーでは0.002な
いし0.3モルである。 本発明には、現像に伴つて現像抑制剤を放出す
るカプラー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよ
い。 DIRカプラーとしては、例えば米国特許第
3227554号等に記載のヘテロ環メルカプト系現像
抑制剤を放出するもの;特公昭58−9942号等に記
載のベンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤とし
て放出するもの;特公昭51−16141号等に記載の
いわゆる無呈色DIRカプラー;特開昭52−90932
号に記載の離脱後にメチロールの分解を伴つて含
窒素ヘテロ環現像抑制剤を放出するもの;米国特
許第4248962号および特開昭57−56837号に記載の
離脱後に分子内求核反応を伴つて現像抑制剤を放
出するもの;特開昭56−114946号、同57−154234
号、同57−188035号、同58−98728号、同58−
209736号、同58−209737号、同58−209738号、同
58−209739号および同58−209740号等に記載の離
脱後に共役系を介する電子移動により現像抑制剤
を放出するもの;特開昭57−151944号および同58
−217932号等の記載の現液中で現像抑制能が失活
する拡散性現像抑制剤を放出するもの;特願昭59
−38263号、同59−39653号等に記載の反応性化合
物を放出し、現像時の膜中反応により現像抑制剤
を生成したりあるいは現像抑制剤を失活させたり
するもの等を挙げることができる。以上述べた
DIRカプラーの中で本発明との組み合わせでより
好ましいものは、特開昭57−151944号に代表され
る現像液失活型;米国特許第4248962号および特
開昭57−154234号に代表されるタイミング型;特
願昭59−39653号に代表される反応型であり、そ
の中でも特に好ましいものは、特開昭5−151944
号、同58−217932号、特願昭59−75474号、同59
−82214号、同59−82214号および同59−90438号
等に記載される現像液失活型DIRカプラーおよび
特願昭59−39653号等に記載される反応型DIRカ
プラーである。 本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核
剤もしくは現像促進剤またはそれらの前駆体(以
下、「現像促進剤など」という)を放出する化合
物を使用することができる。このような化合物の
典型例は、英国特許第2097140号および同第
2131188号に記載されており、芳香族第一級アミ
ン現像薬の酸化体とのカツプリング反応によつて
現像抑進剤などを放出するカプラー、すなわち
DARカプラーである。 DARカプラーから放出される現像促進剤など
が、ハロゲン化銀に対し吸着基を有している方が
好ましく、このようなDARカプラーの具体例は、
特開昭59−157638号および同59−170840号に記載
されている。写真用カプラーのカツプリング活性
位からイオウ原子もしくは窒素原子で離脱する、
単環もしくは縮合環のヘテロ環の吸着基として有
するN−アシル置換ヒドラジン類を生成する
DARカプラーは特に好ましく、このようなカプ
ラーの具体例は特願昭58−237101号に記載されて
いる。 現像促進剤部分をカプラー残基中に有するよう
な特開昭60−37556号に記載の化合物、または現
像主薬との酸化還元反応により現像促進剤などを
放出するような特願昭58−214808号に記載の化合
物も、本発明の感光材料で使用することができ
る。 DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性
ハロゲン化銀乳剤層に導入することが好ましく、
また、特開昭59−172640号または特願昭58−
237104号に記載されているように写真構成層のう
ちの少なくとも一層に実質的に非感光性のハロゲ
ン化銀粒子を併用することが好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤もしくは混色防止剤として、ハイドロキノ
ン誘導体、アミノフエノール誘導体、アミン類、
没食子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビ
ン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフ
エノール誘導体などを含有してもよい。 本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用
いることができる。公知の退色防止剤としてはハ
イドノキノン類、6−ヒドロキシクロマン類、5
−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類、p
−アルコキシフエノール類、ビスフエノール類を
中心としたヒンダードフエノール類、没色子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフエ
ノール類、ヒンダートアミン類およびこれら各化
合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル
化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例
として挙げられる。また、(ビスサリチルアルド
キシマト)ニツケル錯体および(ビス−N,N−
ジアルキルジチオカルバマト)ニツケル錯体に代
表される金属錯体なども使用できる。 本発明の感光材料において、親水性コロイド層
中に紫外線吸収剤を添加することができる。例え
ば米国特許第3553794号、同第4236013号、特公昭
51−6540号および欧州特許第57160号等に記載さ
れたアリール基で置換されたベンゾトリアゾール
類、米国特許第4450229号および同第4195999号に
記載されたブタジエン類、米国特許第3705805号
および同第3707375号に記載された桂皮酸エステ
ル類、米国特許第3215530号および英国特許第
1321355号に記載されたベンゾフエノン類、米国
特許第3761272号および同第4431726号に記載され
たような紫外線吸収残基をもつ高分子化合物を用
いることができる。米国特許第3499762号および
同第3700455号に記載された紫外線吸収性の蛍光
増白剤を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例
はRD24239(1984年6月)などに記載されてい
る。 本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改
良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々
の目的で一種以上の界面活性剤を含んでもよい。 本発明を用いて作られた感光材料は、フイルタ
ー染料として、またはイラジエーシヨンもしくは
ハレーシヨン防止その他種々の目的のために親水
性コロイド層中に水溶性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく
使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染
料、トリアリールメタン染料、フタロシアニン染
料も有用である。油溶性染料を水中油滴分散法に
より乳化して親水性コロイド層に添加することも
できる。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。例えばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導
体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き種々の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。 ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンや日本科学写真協会誌
(Bull.Soc.Sci.Phot.Japan)、No.16、30頁(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いても
良く、また、ゼラチンの加水分解を用いることが
できる。 本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバツ
ク層を構成する任意の親水性コロイド層に無機あ
るいは有機の硬膜剤を含有せしめてもよい。例え
ば、クロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、グリオキザール、グルタルアルデヒドなど)、
N−メチロール系化合物(ジメチロール尿素な
ど)が具体例として挙げられる。活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンなど)および活性ビニル化合
物(1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパ
ノール、1,2−ビスビニルスルホニルアセトア
ミドエタンあるいはビニルスルホニル基を側鎖に
有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど
親水性コロイドを早く硬化させた安定な写真特性
を与えるので好ましい。N−カルバモイルピリジ
ニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速度が
早く優れている。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を
それぞれ少なくとも一つ有する。これらの層の配
列順序は必要に応じて任意にえらべる。好ましい
層配列は支持体側から赤感性、緑感性および青感
性の順である。また任意の同じ感色性の乳剤層を
感度の異なる2層以上の乳剤層から構成して到達
感度を向上してもよく、3層構成としてさらに粒
状性を改良してもよい。また同じ感色性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していて
もよい。ある同じ感色性の乳剤層の間に異なつた
感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよい。 また、多層多色写真材料においては特定の波長
の光を吸収するフイルター層やハレーシヨン防止
を目的とした層を設けてもよい。これらの光吸収
層には前述の有機染料を用いることもできるが、
コロイド銀粒子を用いることもできる。また、光
の反射や現像抑制物質のトラツプなどによる感度
向上を目的として多層多色写真材料の一つ以上の
非感光性層に非感光性の微粒子ハロゲン銀乳剤を
用いてもよい。 赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性
乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層
にイエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが一般
的であるが、場合により異なる組合わせをとるこ
ともできる。たとえば赤外感光性の層を組み合わ
せて擬似カラー写真や半導体レーザ露光用として
もよい。また、特公昭33−3481に開示されるよう
に、各層の色感光波長の補色に発色するカプラー
以外の色に発色するカプラーを混入することによ
り、不自然な色彩感を取り除くこともできる。 本発明の写真感光材料において写真乳剤層その
他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体ま
たはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体に塗
布される。可撓性支持体として有用なものは、硝
酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸絡酸セルロ
ース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフイルム、バライタ
層またはα−オレフインポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等であ
る。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよ
い。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支
持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着をよ
くするために、下塗処理される。支持体表面は下
塗処理の前または後に、グロー放電、コロナ放
電、紫外線照射、火焔処理などを施してもよい。 写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布に
は、たとえばデイツブ塗布法、ローラー塗布法、
カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の
種々の塗布法を利用することができる。必要に応
じて米国特許第2681294号、同第2761791号、同第
3526528号および同第3508947号等に記載された塗
布法によつて、多層を同時に塗布してもよい。 本発明の感光材料には種々の露光手段を用いる
ことができる。感光材料の感度波長に相当する輻
射線を放射する任意の光源を照明光源または書き
込み光源として使用することができる。自然光
(太陽光)、自然電灯、ハロゲン原子封入ランプ、
水銀灯、蛍光灯およびストロボもしくは金属燃焼
フラツシユバルブなどの閃光光源が一般的であ
る。紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、
気体、染料溶液もしくは半導体のレーザー、発光
ダイオード、プラズマ光源も記録用光源に使用す
ることができる。また電子線などによつて励起さ
れた蛍光体から放出される蛍光面(CRTなど)、
液晶(LCD)やランタンをドープしたチタンジ
ルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用したマイク
ロシヤツターアレイに線状もしくは面状の光源を
組み合わせた露光手段も使用することができる。
必要に応じて色フイルターで露光に用いる分光分
布を調整できる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像
液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。こ
の発色現像主薬としては、アミノフエノール系化
合物も有用であるが、p−フエニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例として3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩、テトラフエニル
ホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。これらの中でも3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン塩と3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン塩が特に好ましい。 これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましく使用される。 アミノフエノール系誘導体としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、4
−アミノ−2−メチルフエノール、2−アミノ−
3−メチルフエノール、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 この他L.F.A.メソン著「フオトグラフイツク・
プロセシング・ケミストリー」、フオーカル・プ
レス社(1966年)(L.F.A.Mason、Photographic
Processing Chemistry”、Focal Press)の226〜
229頁、米国特許2193015号、同2592364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよい。
必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わ
せて用いることもできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなPH緩衝剤;臭化物、
沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤;ヒドロキシルアミン、ト
リエタノールアミン、西独特許出願(OLS)第
2622950号の記載の化合物、亜硫酸塩または重亜
硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコールの
ような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−
1,8−ジオールのような現像促進剤;色素形成
カプラー;競争カプラー;ナトリウムボロンハイ
ドライドのような造核剤;1−フエニル−3−ピ
ラゾリドンのような補助現像薬;粘性付与剤;エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン
六酢酸および、特開昭58−195845号記載の化合物
などに代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、リ
サーチ・デイスクロージヤー18170(1979年5月)
記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレン
ホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸などのアミノホ
スホン酸、特開昭52−102726号、同53−42730号、
同54−121127号、同55−4024号、同55−4025号、
同55−126241号、同55−65955号、同55−65956
号、およびリサーチ・デイスクロージヤー18170
号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸など
のキレート剤を含有することができる。 本発明において、カラー現像主薬は発色現像液
1あたり約0.1g−約30gの濃度、更に好まし
くは、発色現像液1あたり約1g−約15gの濃
度で使用する。また、発色現像液のPHは通常7以
上であり、最も一般的には、約9〜約13で用いら
れる。また発色現像液はハロゲン化物、カラー現
像主薬等の濃度を調整した補充液を用いて、補充
量を低減することもできる。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白
現像を行つてから発色現像する。この黒白現像液
には、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスル
ホネートなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
エニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリド
ン類またはN−メチル−p−アミノフエノールな
どのアミノフエノール類など公知の黒白現像薬を
単独であるいは組合わせて用いることができる。 本発明において、本発明の感光材料は、発色現
像後漂白処理されるが、発色現像後、停止浴を経
て漂白処理されることも好ましい。 発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着
(ブリツクス)で行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るため、
漂白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよ
い。漂白処理または漂白定着処理に用いられる漂
白剤としては鉄()の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホス
ホン酸などの錯塩)である。鉄()の有機錯塩
を形成するために有用なアミノポリカルボン酸も
しくはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を
列挙すると、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−三酢酸、 1,2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸、 メチルイミノ二酢酸、 イミノ二酢酸、 ヒドロキシルイミノ二酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジ
アミン四酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミン二プロピオン酢酸、 フエニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−1,2,4−三酢酸、 1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ
メチレンホスホン酸、 1,3−プロピレンジアミン−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸、 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホ
ン酸、 などを挙げることができる。 これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、メチルイミノジ酢酸の鉄()錯塩が漂白
力が高いことから好ましい。 鉄()錯塩は1種以上の既成の錯塩を使用し
ても良き、あるいは鉄()塩(例えば硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄など)とキレート剤(アミノ
ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホ
ノカルボン酸など)とを溶液中で作用させ第2鉄
イオン錯塩としてもよい。溶液中で錯塩を形成す
る場合、第2鉄塩、キレート剤の片方または両方
が2種以上の併用であつてもよい。既成錯塩、錯
塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論以
上に用いてもよい。また上記の第2鉄イオン錯体
を含む漂白液または漂白定着液には鉄以外のカル
シウム、マグネシウム、アルミニウム、ニツケ
ル、ビスマス、亜鉛、タングステン、コバルト、
銅等の金属イオンおよびこれらの錯塩あるいは過
酸化水素が入つていてもよい。 漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば
臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナ
トリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例
えば沃化アンモニウム)の再ハロゲン化剤を含む
ことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸
ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリ
ウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸な
どのPH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機
酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなど
の腐蝕防止剤などを添加することができる。 漂白液1あたりの漂白剤の量は0.1〜2モル
が適当であり、漂白液及び漂白定着液の好ましい
PH範囲は、0.5〜5.5、特にアミノポルカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン
酸、有機ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合
4.5〜5.5である。 定着または漂白定着に使用される定着剤は、公
知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオ
シアン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水
溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができ
る。さらに漂白定着処理では特開昭55−155354号
に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如き
ハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂
白定着液等も用いることができる。 定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は
0.2〜4モル/が望ましい。また漂白定着処理
においては、漂白定着液1あたり、第2鉄イオ
ン錯塩は0.1〜2モル、定着剤は0.2〜4モルの範
囲が望ましい。また、本発明の漂白浴に続いて用
いられる定着、漂白定着液のPHは、通常4.0〜9.0
が好ましく、特に好ましくは5.0〜8.0である。 定着液または漂白定着液には、漂白液に添加す
ることのできる前述の添加剤以外に保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸アンモニウム)、重亜硫酸塩、ヒド
ロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物
の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトアルデヒド重
亜硫酸ナトリウム)などを含有することが好まし
い。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等
の有機溶媒を含有させることができる。 定着工程または漂白定着工程の後には、水洗お
よび安定化などの処理工程を行うことが一般的で
ある。 水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防
止や水洗水の安定化目的で、各種の公知化合物を
添加しても良い。例えば、無機リン酸、アミノポ
リカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレート剤、
各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防バイ剤(例えば、ジヤーナル・オブ・ア
ンチバクテリアル・アンド・アンチフユンガル・
エージエンツ(J.Antibact.Antifung.Agents)
vol.11、No.5、p207〜223(1983)に記載の化合物
および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合
物)、マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマ
ス塩などに代表される金属塩、アルカリ金属およ
びアンモニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防
止するための界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。あるいはウエスト著 フオトグ
ラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング誌(Phot.Sci.Eng.)、第6巻、344〜359ペー
ジ(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。
特にキレート剤や殺菌剤防バイ剤の添加が有効で
ある。 水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば
2〜9槽)にし、水洗水を節減するのが一般的で
ある。更には、水洗工程のかわりに特開昭57−
8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本安定化浴中には前述の添加剤以
外に画像を安定化する目的で各種化合物が添加さ
れる。例えば膜PHを調整する(例えばPH3〜9)
ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ
酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、
水酸化ナトリウム、アンモニア酸、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合
わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代
表例として挙げることができる。その他、キレー
ト剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸など)、殺菌剤、防バイ剤(チアゾール
系、イソチアゾール系、ハロゲン化フエノール、
スルフアニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩などの各
種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の
目的の化合物を二種以上併用しても良い。 また、処理後の膜PH調整剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、
亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するの画像保存性を良
化するために好ましい。 また撮影用カラー感材では、通常行なわれてい
る定着液の(水洗−安定)工程を前述の安定化工
程および水洗工程(節水処理)におきかえること
もできる。この際、マゼンタカプラーが2当量の
場合には、安定浴中のホルマリンは除去しても良
い。 本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種
類、処理条件によつて相違するが通常20秒〜10分
であり、好ましくは20秒〜5分である。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。ま
た、感光材料の節銀のため西独特許第2226770号
または米国特許第3674499号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理または米
国特許第3923511号に記載の一浴現像漂白定着処
理を行つてもよい。 また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応
じて支障のない範囲内で標準時間より短くするこ
とができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬ま
たはそれらのプレカーサーを内蔵しても良い。内
蔵するためには、プレカーサーの方が感光材料の
安定性を高める点で好ましい。現像薬プレカーサ
ーの具体例は、例えば米国特許第3342597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3342599号、リ
サーチ・デイスクロージヤー14850号(1976年8
月)および同15159号(1979年11月)記載のシツ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3719492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物があ
り、特開昭56−6235号、同56−16133号、同56−
59232号、同56−67842号、同56−83734号、同56
−83735号、同56−83736号、同56−89735号、同
56−81837号、同56−54430号、同56−106241号、
同56−107236号、同57−97531号および同57−
83565号等に記載された各種の塩タイプのプレカ
ーサーも本発明で使用できる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラ
ー現像を促進するため、各種の1−フエニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化
合物は特開昭56−64339号、同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同58−50536号、
同58−50533号、同58−50534号、同58−50535号
および同58−115438号などに記載されている。 また、連続処理に際しては、各処理液の補充液
を用いて、液組成の変動を防止することによつて
一定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低
減などのため標準補充量の半分あるいは半分以下
に下げることもできる。 各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温
度センサー、液面センサー、循環ポンプ、フイル
ター、各種浮きブタ、各種スクイジー等を設けて
も良い。 本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はき
わめて一般的に、また撮影用カラー写真材料であ
る場合も必要に応じて漂白定着処理することがで
きる。 以下本発明を実施例によつて詳述するが、本発
明はこれによつて限定されるものではない。 実施例 1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持
体上に、下記に示すような組成の各層よりなる多
層カラー感光材料である試料101を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀につい
ては銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位
で表した量を、また増感色素については同一層内
のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。 第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 …0.4 ゼラチン …1.3 カラードカプラーC−1 …0.06 紫外線吸収剤UV−1 …0.1 同上UV−2 …0.2 分散オイルOil−1 …0.01 同上Oil−2 …0.01 第2層(中間層) ゼラチン …1.0 カラードカプラーC−2 …0.02 分散オイルOil−1 …0.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ 沃化銀6モル%)
…0.3 ゼラチン …0.6 増感色素 …1.0×10-4 増感色素 …3.0×10-4 増感色素 …1×10-5 カプラーC−3 …0.12 カプラーC−7 …0.04 カプラーC−2 …0.03 分散オイルOil−1 …0.03 同上Oil−3 …0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.5μ 沃化銀6モル%)
…1.4 増感色素 …1×10-4 増感色素 …3×10-4 増感色素 …1×10-5 カプラーC−3 …0.38 カプラーC−4 …0.10 カプラーC−7 …0.04 カプラーC−2 …0.04 分散オイルOil−1 …0.05 同上Oil−3 …0.10 ゼラチン …0.7 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ 沃化銀10モル%)
…2.1 ゼラチン …1.0 増感色素 …1×10-4 増感色素 …3×10-4 増感色素 …1×10-5 カプラーC−6 …0.15 カプラーC−2 …0.03 分散オイルOil−1 …0.01 同上Oil−2 …0.05 第6層(中間層) ゼラチン …1.0 化合物Cpd−A …0.03 分散オイルOil−1 …0.05 同上Oil−2 …0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ 沃化銀6モル%)
…0.5 増感色素 …5×10-4 増感色素 …2×10-4 ゼラチン …1.0 カプラーC−8 …0.2 カプラーC−5 …0.03 カプラーC−1 …0.03 分散オイルOil−1 …0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.5μ 沃化銀5モル%)
…1.0 増感色素 …5×10-4 増感色素 …2×10-4 カプラーC−8 …0.25 カプラーC−1 …0.03 カプラーC−9 …0.015 カプラーC−5 …0.03 分散オイルOil−1 …0.2 ゼラチン …0.9 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μ 沃化銀10モル%)
…1.9 ゼラチン …1.0 増感色素 …3.5×10-4 増感色素 …1.4×10-4 カプラーC−10 …0.05 カプラーC−11 …0.01 カプラーC−12 …0.08 カプラーC−1 …0.02 カプラーC−14 …0.02 分散オイルOil−1 …0.10 同上Oil−2 …0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン …1.2 黄色コロイド銀 …0.8 化合物Cpd−B …0.1 分散オイルOil−1 …0.3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ 沃化銀6モ
ル%) …1.0 ゼラチン …1.0 増感色素 …2×10-4 カプラーC−13 …0.9 カプラーC−15 …0.07 分散オイルOil−1 …0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(平均粒径1.5μ 沃化銀10モル%)
…0.8 ゼラチン …0.6 増感色素 …1×10-4 カプラーC−13 …0.25 分散オイルOil−1 …0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン …0.8 紫外線吸収剤UV−1 …0.1 同上UV−2 …0.2 分散オイルOil−1 …0.01 分散オイルOil−2 …0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) …0.5 ゼラチン …0.45 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径1.5μ)
…0.2 硬膜剤H−1 …0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1 …0.5 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−2 …0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布
助剤として添加した。以上のようにして作成した
試料を試料101とした。 次に本発明に用いた化合物の化学構造式または
化学名を下に示した: UV−1 x/y=7/3(重量比) UV−2 Oil−1 リン酸トリクレジル Oil−2 フタル酸ジブチル Oil−3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 C−6 C−7 C−8 x/y+z=1 y/y=1 分子量約40000 C−9 C−10 C−11 C−12 C−13 C−14 C−15 Cpd A Cpd B 増感色素 増感色素 増感色素 増感色素 増感色素 増感色素 H−1 S−1 S−2 試料103及び105は次のようにして作成した。 試料103:試料101の第3層のカプラーC−3の代
わりに本発明に係るシアンカプラー(−42)
をC−3と等モル添加、第4層のカプラーC−
3、C−4の代わりに(−42)をC−3、C
−4の合計と等モル添加、第5層のカプラーC
−6の代わりに(−21)をC−6と等モル添
加。 試料105:試料103と第5層のカプラー(−21)
の代わりに下記のカプラー(−13)を(−
21)と等モル添加。 実施例にて行なわれる処理工程を以下に説明す
る。 (処理A) 標準処理 (処理B) 処理Aの漂白時間を6分30秒から2
分に短縮したもの (処理F) 漂白工程に引き続き漂白定着工程が
ある処理工程 (処理H) 処理Bの漂白液のPHを5.5に下げた
もの (処理I) 処理Fの漂白液のPHを5.5に下げた
もの 以下に処理内容を詳細に記す。 (処理A、B) 工程(A) 工程(B) カラー現像 3分15秒 3分15秒 38℃ 漂白 6分30秒 2分00秒 〃 水洗 2分10秒 2分10秒 〃 定着 4分20秒 4本20秒 〃 水洗 3分15秒 3分15秒 〃 安定 1分05秒 1分05秒 〃 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ
た。 <カラー現像液> ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH10.0 <漂白液> エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニア塩
100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて PH6.0 <定着液> エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 PH6.6 <安定液> ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−P−モノノニルフエニルエ
ーテル(平均重合度約10) 0.3g 水を加えて 1.0 (処理F) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂白 30秒 〃 漂白定着 1分30秒 〃 リンス 1分40秒 〃 安定 40秒 〃 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ
た。 <カラー現像液> ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン1,1−ジホスホン酸
2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH10.0 <漂白液> 臭化アンモニウム 100g エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩
120g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 10.0g 硫酸アンモニウム 10.0g アンモニア水 17.0ml 水を加えて 1 PH6.5 <漂白定着液> 臭化アンモニウム 50.0g エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩
50.0g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 5.0g 硝酸アンモニウム 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240ml アンモニア水 10.0ml 水を加えて 1 PH7.3 <リンス液> エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 0.4g 水を加えて 1 水酸化ナトリウムで PH7.0 <安定液> ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエ
ーテル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1 (処理H) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂白 2分00秒 〃 水洗 2分10秒 〃 定着 4分20秒 〃 水洗 3分15秒 〃 安定 1分05秒 〃 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつ
た。 <カラー現像液> ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 PH10.0 <漂白液> エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g アンモニア水(28%) 3.0ml 水を加えて 1 PH5.5 <定着液> エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 PH6.6 <安定液> ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエ
ーテル(平均重合度約10) 0.3g 水を加えて 1.0 試料101、103及び105にタングステン光源を用
い、フイルターで色温度を48000Kに調整した
20CMSのウエツヂ露光を与えた後、前述の処理
を施した。 最高濃度部に残存している銀量を蛍光X線分析
により測定した結果を表−1にまとめた。
【表】 表の結果から、本発明に基づく試料に本発明に
基づく処理を施した場合、優れた脱銀性が得られ
ることは明らかである。 又、R階調を次の方法により評価した。 R階調の評価方法 各試料のR濃度(シアン濃度)を測定し、次の
方法により階調を求めた。すなわち、処理A(標
準処理)において、最低濃度から0.2濃度増加す
る露光量を求め、各試料についてこの露光量にお
ける濃度とその露光量に対数値で1.5となる露光
量を加えた点の濃度値との差を階調とした。この
ようにして各試料の階調を求め、処理Aとの差
(〔各処理における階調〕−〔標準処理Aにおける階
調〕)をR階調とした。 結果を表−2に示す。
【表】 上記表中の結果からわかるように、PH5.5の漂
白液を用いた処理H及びIでは、シアン色素のロ
イコ化が起こるため軟調化が大きいが、本発明の
シアンカプラーを用いた試料(103及び105)で
は、このような軟調化が起こらず良好な写真特性
が得られる。 以上の結果より本発明により脱銀性、復色性に
優れた処理方法が得られることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式〔〕で表わされるシアン色素
    形成カプラーの少なくとも1種を含有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を、第2鉄の有機錯塩
    を漂白剤として含有するPH5.5以下の漂白浴又は
    漂白定着浴で処理することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (式中、R1は−CONR5R6、−NHCOR5、−
    NHCOOR7、−NHSO2R7、−NHCONR5R6また
    は−NHSO2NR5R6を、R2はナフトール環に置換
    可能な基を、mは0ないし3の整数を、R3は1
    価の電子吸引性有機基を表わす。Xは水素原子ま
    たは芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカツプ
    リング反応により離脱可能な基を表わす。ただ
    し、R5およびR6は同じでも異なつていてもよく、
    独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
    環基を表わし、R7は脂肪族基、芳香族基または
    複素環基を表わす。式中、mが複数のときR2
    同じであつても異なつていてもよく、また互いに
    結合して環を形成してもよい。R2とR3、または
    R3とXとが互いに結合してそれぞれ環を形成し
    てもよい) 2 PH5.5以下の漂白浴に続いて漂白定着浴で処
    理することを特徴とする特許請求の範囲第1項の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP27759085A 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Granted JPS62136651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759085A JPS62136651A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759085A JPS62136651A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62136651A JPS62136651A (ja) 1987-06-19
JPH0560581B2 true JPH0560581B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=17585576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27759085A Granted JPS62136651A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136651A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612706B2 (ja) * 1987-06-16 1997-05-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254A (ja) * 1987-06-30 1990-01-05 Konica Corp 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2540045B2 (ja) * 1987-07-20 1996-10-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速処理方法
JP2533780B2 (ja) * 1987-09-18 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2942889B2 (ja) * 1988-03-11 1999-08-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH01223456A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01222260A (ja) * 1988-03-02 1989-09-05 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01235949A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01237544A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244346A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
MX2021003158A (es) 2018-09-18 2021-07-16 Nikang Therapeutics Inc Derivados de anillo tricíclico condensado como inhibidores de la fosfatasa de homología a src 2.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244949A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0521223A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd フエライトの製造方法
JPH0560581A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Kansei Corp 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244949A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0521223A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd フエライトの製造方法
JPH0560581A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Kansei Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62136651A (ja) 1987-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738068B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH07122742B2 (ja) ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
JPH0560581B2 (ja)
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0560580B2 (ja)
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4952488A (en) Silver halide color photographic material and processing process therefor
JPH0727190B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01159646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理法
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11133530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees