JPH0254A - 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0254A
JPH0254A JP13470588A JP13470588A JPH0254A JP H0254 A JPH0254 A JP H0254A JP 13470588 A JP13470588 A JP 13470588A JP 13470588 A JP13470588 A JP 13470588A JP H0254 A JPH0254 A JP H0254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
layer
silver
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13470588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Shuji Kida
修二 木田
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Osamu Ishige
修 石毛
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0254A publication Critical patent/JPH0254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に色再現性にすぐれたカラー写真感光材料及びその処理
方法に関する。本発明は各種の感光材料について好まし
く適用でき、例えば、プリント用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料などの直接観察用の感光材料に好適に適用す
ることができる。
〔発明の背景〕
よく知られているように、通例のハロゲン化銀カラー写
真法においては、色形成カプラーを内蔵するハロゲン化
銀写真感光材料をパラフェニレンジアミン系発色現像主
薬などを用いて現像することにより、酸化された現像主
薬と該色形成カプラーをカップリングさせ、色素を形成
して色画像を得ている。
カラー画像を得るプロセスのうち、減色法による現在の
プロセスにおいては、一般的な1つの方法としてカラー
ネガとよばれる撮影用感光材料に撮影、記録した後に上
記の発色現像法を用いて現像を行うことによりネガ像を
−たん得、そののちこれをプリンターによってカラーペ
ーパー上にプリントするという手順をとる方法がある。
カラーネガ感光材料においては、例えば通常、400〜
500nm1500〜600n+1.600〜700n
I11の各波長域に分光増感された3種のハロゲン化銀
乳剤層中に、それぞれイエローカプラー、マゼンタカプ
ラーシアンカプラーを含有させて、多層構成がとられて
いる。すなわち青に感光した部分ではイエロー色素が、
緑に感光した部分ではマゼンタ色素が、また赤に感光し
た部分ではシアン色素がそれぞれ形成されて、いわゆる
ネガ像が形成される。
このようなネガ像を得た後に、やはりイエローカプラー
を含有する青感光層、マゼンタカプラーを含有する緑感
光層、そしてシアンカプラーを含有する赤感光層から成
るカラーペーパー上にプリントして、カラー画像を得る
のが一般的である。
また別の方法である直接ポジ乳剤を用いたダイレクトポ
ジ感光材料においては、カラーネガを通さずに直接ポジ
像を得ることが出来る。
しかしながらカラー写真に用いられる色素は、減色法に
おいて理想的とされるブロック型色素つまり特定の波長
域にのみ感光性を有するものと異なり、スペクトルの他
の領域にかなりの不整吸収を持ち、従って吸収してほし
くない光に対しても一部光を吸収するために、このまま
では十分な色再現ができない。このため例えばカラーネ
ガフィルムにおいてはこの不整吸収を補正するためのカ
ラードカプラーを用いたマスキングなどが行われ、これ
により良好な色再現性の実現を図っている。
またさらに減色法三原色の原理と人間の眼の性質に基づ
く負の分光感度補正を行ったり、純色を強調したりする
ためにインターイメージ効果を使ったすしている。
このようにカラーネガ感光材料においては、種々の色補
正手段が用いられているが、上記の如く種々補正して記
録したオリジナルの信号も、カラーペーパーにプリント
する時、従来のカラーペーパー自身には色補正機能が全
く備わっていないために、結局システム全部の色再現性
がここで劣化してしまうという問題点が残る。
また、カラー複写機やその他の分野において用いられて
いるダイレクトポジ感光材料も、それ自身を使用者が観
るための直接観察用の感光材料であるので、カラーネガ
感光材料等で使われているカラードカプラー等によるマ
スキング技術が使えないため、充分な色再現性を有して
いるとはいえず改良が望まれている。
さらにこれらの直接観察用感光材料は、本発明者らの知
見によれば、そのハロゲン化銀成分として実質的に塩化
銀、塩臭化銀などを含有するものを用いているので、従
来カラーネガフィルムにおいて画質向上のため用いられ
ているDIRカプラーをこれに用いようとした場合には
、例えば特開昭61−72240号公報に記載された如
くカラーペーパー等に用いた場合には、該感光材料の現
像速度を遅らせてしまったり、また現像速度を迅速とし
た場合該DIRカプラーの効果があまり出なかったりし
て、使用が難しいことがわかった。このように実質的に
上記塩化銀等を含有する感光材料に対しては、マスキン
グ等の有効な色補正手段がないとい・うのが実情であっ
た。
高感度な高銀量の撮影用感光材料(カラーネガ感光材料
、リバーサル感光材料など)の場合については、一般的
な漂白手法であるアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を用
いる方法をとると、漂白液の疲労が進んだ場合等に脱銀
不良を起こしやすいことが知られており、また特に近年
研究が行われているカラーネガ感光材料の迅速処理の場
合、該迅速処理が脱銀不良を起こしやすくする原因の一
つとなっている。
通常、沃臭化銀乳剤を主体とした高感度の撮影用カラー
ネガ感光材料や盪影用カラー反転感光材料の処理におい
ては、前述のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩から成る
漂白液でまず現像銀をハロゲン化銀を酸化漂白した後、
定着能を有する処理液でハロゲン化銀を定着するのが普
通である。−方塊化銀や塩臭化銀乳剤が主体のカラー印
画紙や直接ポジ感光材料の処理においては、前述のアミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に含
有させた漂白定着液が用いられている。
これらのアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は、前述の赤
血塩、重クロム酸塩等よりも漂白刃がそれ自体弱いうえ
に、特にカラー印画紙等の処理においては簡易化・迅速
化のために前述した様に漂白定着液が使われており、こ
れらのアミノポリカルボン酸錯塩と還元力を有するチオ
硫酸塩とが共存した状態の漂白定着浴においては、さら
に漂白刃が弱まって、脱銀性が悪くなっている。
従っていずれの場合においても、脱銀速度を大きくして
脱銀性を良くすることが望まれているのであり、これは
処理の簡易化・迅速化という点で大きな利点を生み出す
ためにも望まれていることである。
C発明の目的〕 本発明の目的は、実質的に塩化銀、塩臭化銀、または塩
沃臭化銀から成るハロゲン化銀を含有する感光材料につ
いて、その色再現性を大幅に向上できるようにして、す
ぐれた色再現性をもつカラー写真感光材料及びその良好
な処理方法を提供することである。
〔発明の構成及び作用〕
本発明のこれらの目的は、青感光性ハロゲン化銀乳剤層
と、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層とを各々少なくとも工層有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層が実質的に塩化銀、塩臭化銀、または塩
沃臭化銀から成るハロゲン化銀を有し、上記ハロ、ゲン
化銀乳剤層のいずれか少なくとも1つの層中に酸化され
た現像主薬との反応によって該酸化された現像主薬とカ
ップリング反応しうる化合物、もしくは該酸化された現
像主薬を還元しうる化合物、及び/またはこれらのプレ
カーサーを放出しうる化合物を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料及によって達成される。
さらにこのような感光材料を、漂白定着液で処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
よって、達成される。
本発明の上記感光材料を用いると、すぐれた色再現性を
実現できる。例えば減色法を用いたネガ−ポジシステム
において、すぐれた色再現性を実現することができる。
また本発明の感光材料は、カラー複写用の直接ポジ型感
光材料に適用して、すぐれた色再現性を得ることができ
る。
このように本発明の感光材料は、色再現性にすぐれた効
果的なものである。
かつ、酸化された現像主薬(現像主薬酸化体)とカップ
リング反応しうる化合物、もしくは酸化された現像主薬
を還元しうる化合物、もしくはこれらのプレカーサーを
放出し得る化合物を含有するカラー写真感光材料は、漂
白処理においても脱銀不良がおこりに<<、かつ粒状性
・鮮鋭性・色再現性にすぐれた画像が得られるのであり
、これは本発明者らにより見い出された知見であるが、
本発明の処理方法は、かかる知見に基づいてなされたも
のである。また本発明の処理方法は、このように脱銀性
が良好であるため、迅速処理にも適するということがで
きる。
本発明において、酸化された現像主薬との反応によって
、酸化された現像主薬とカップリング反応し、うる化合
物、もしくは酸化された現像主薬を還元しうる化合物、
もしくはこれらのプレカーサーを放出し得る化合物は、
次のような作用を呈するものと考えられる。即ちこれら
の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層のいずれか少なくとも
1つの層中に含有されることにより、現像時にイメージ
ワイズに酸化された現像主薬とカップリング反応する化
合物、もしくは酸化された現像主薬と酸化還元反応する
化合物を放出し、白層で現像の結果生成する酸化された
現像主薬と反応することにより白層での色素形成を抑え
る働きがある。これにより白層のガンマが低下するとと
もに、これらの酸化された現像主薬をスカベンジする化
合物は、これらの重層での効果に加えて、他層に拡散し
て他層での発色反応を抑える作用をもつ。
この作用により、例えばマゼンタ層にこれらの化合物を
加えた場合、マゼンタが発色した時には該マゼンタ層で
のマゼンタ色素濃度に比例してシアン層のシアン色素の
発色を抑えることができ、これにより、マゼンタ色素が
本来の縁領域以外にもっているたとえば赤の吸収を抑え
、マスキング作用を行うと考えられる。中でもマゼンタ
層に上記した化合物を含有させて、マゼンタ層から他の
層へインターイメージ効果をかけてやることが、赤〜紫
系統の色再現には好ましく、純度の高い赤の形成に特に
効果がある。
またシアン層に上記した化合物を含有させることも好ま
しく、例えばシアン層からマゼンタ層へ同様にインター
イメージをかけてやることも、青系統の色再現に特に効
果が大きい、同様にして、放出された現像主薬酸化体を
スカベンジする化合物の拡散度を高めてやることにより
、シアン層からイエロー層へ、また逆にイエロー層から
マゼンタ層、シアン層へとインターイメージをかけてや
ることも可能であり、本発明は種々の態様で使用できる
なお層間効果を生ぜしめる素材として、沃素含有ハロゲ
ン化銀乳剤やDIRカプラー等を用いることもできるが
、前述のようにこれらは現像抑制剤を放出するために現
像を全体に遅らせてしまった外、脱銀性を悪くする等の
欠点があり、近年の処理の迅速化という要請には反する
。よって迅速処理が要される感光材料については、使用
しにくい。またこれら迅速処理を要する重層感光材料は
、その各層の現像をバランスよく停止させることが難し
いので、これらの現像抑制剤の放出によるマスキングは
、このような感光材料への適用は困難である。
本発明に係る酸化された現像主薬とカップリング反応し
うる化合物、もしくはこれを還元しうる化合物(以下適
宜現像主薬酸化生成物をスカベンジし得る化合物などと
称する)、もしくはこれらの前駆体(プレカーサー)を
放出しうる化合物を含有するカラー写真感光材料は、適
宜任意の方法で処理することができるが、漂白定着液で
処理することを特徴とする本発明の処理方法で処理する
ことが好ましい。
本発明において好ましく用いることができるこれらの現
像主薬の酸化生成物と反応して該酸化生成物をスカベン
ジし得る化合物、あるいはその前駆体を放出し得る化合
物(以下rDSR化合物」と称する)について説明する
。該DSR化合物は通常−数式(1)によって表わされ
る。
−数式(1) %式% 上記−数式(1)において、Coupは、発色現像主薬
酸化体との反応により (Time 廿rS Cを放出
し得るカプラー残基を表し、Tingeは、Coupよ
り放出された後、SCを放出することができるタイミン
グ基を表し、SCは、Coupから放出された後、発色
現像主薬酸化体を酸化還元反応またはカップリング反応
によりスカベンジし得る発色現像主薬酸化体のスカベン
ジャーを表し、lは0または1を表す。
更に上記化合物を具体的に説明すると、−a式CI)に
おいてCoupで表されるカプラー残基−数式 一般式 一般式 は、一般にイエローカプラー残基、マゼンタカプラー残
基、シアンカプラー残基、または実質的に無色のカプラ
ー残基であり、好ましくは下記−数式〔■〕ないしくI
X)で表されるカプラー残基である。
CIり        −数式CI[[]Rコ (TV)        −数式(V)に5 (VI)    −数式〔■〕   −数式〔■〕一般
弐数式X) 上記−数式(II)におけるR、はアルキル基、アリー
ル基、アリールアミノ基を表し、R2は了り−ル基、ア
ルキル基を表す。
上・記−数式(II[)において、R1はアルキル基。
アリール基を表し、R4は、アルキル基、アシルアミノ
基、アリールアミノ基、フェニルウレイド基、アルキル
ウレイド基を表す。
上記−数式(rV)において、R4は一般式(III)
のR4と同義であり、R5はアシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を
表す。
更に上記−数式(V)及び[VI)における置換基R7
は、アルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルコキシ基、フェニルウレイド基、アル
キルウレイド基を表し、R1はアルキル基、アリール基
を表す。
上記−数式〔■〕におけるR9はアシルアミノ基、カル
バモイル基、フェニルウレイド基を表し、R,はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基を表す。
上記−数式〔■〕において、R9は一般式〔■〕におけ
ると同義であり、R1゜はアミノ基、置換アミノ基、炭
酸アミド基、スルホンアミド基、ヒドロキシル基を表す
上記−数式(IX)において、Roはニトロ基、アシル
アミノ基、コハク酸イミド基、スルホンアミド基、アル
コキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を表わ
す。
また、上記−数式〔■〕及び(IX)におけるnはOな
いし2の整数を表し、上記−数式〔■〕におけるmはO
または1の整数を表す。
更に上記多基は置換基を有しないもの及び置換基を有す
るものの双方を含み、置換基を有する場合の好ましい置
換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ス
ルホンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ア
ルキル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ基、アシル
アミノ基、アリール基から任意に選ばれるものである。
上記各−数式におけるR1ないしR8の呈する親油性は
目的に応じて任意に選ぶことができ、通常の画像形成カ
プラーの場合、R3ないしR1の炭素原子数の総和は1
0ないし60が好ましく、更に好ましくは15ないし3
0である。
一方、発色現像により生成する色素が感光材料中を適度
に移動する移動性色素形成カプラーの場合、該R+ない
しR11の炭素原子数の総和は15以下が好ましい。
また実質的に無色のカプラーの場合には15以下が好ま
しく、更にR,ないしRoの置換基として少なくとも一
つのカルボキシル基、了り−ルスルホンアミド基、アル
キルスルホンアミド基を有することが好ましい。
尚、実質的に無色のカプラー残基とは、色素形成反応後
感光材料から処理液中に流出するか、処理液中の成分と
反応して色素が漂白されるなどして現像処理後色像が残
らないものを意味し、それぞれ流出性色素形成カプラー
、漂白性色素形成カプラーとして知られている。
前記−数式(1)において、’l’imeで表されるタ
イミング基は、好ましくは下記−数式(X)、(XI)
または(XI)で示される。
−数式(X) 式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表わし、Yは一〇−l4 S−または□N□を表わし、 数式(1)のカンプリング成分C0UPの活性点に結合
しており、Rl! 、 R13及びR14は水素源う位
に置換されており、SCに結合している。
−数式(XI) 式中、Y、 R,t、R1:Iは各々前記−数式(X)
におけると同様であり、R+sは水素原子、アルキル基
、アリール基、アシル基、スルホン基、アルコキシジカ
ルボニル基または複素環残基を表わし、R+i+は水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環残基、アルコキ
シ基、アミノ基、酸アミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基ま
たはシアノ基を表す。
また、前記−数式(XI)で表わされるタイミング基は
、前記−数式〔X〕におけると同様に、Yが前記カップ
リング成分Coupの活性点に、I3 次に分子内求核置換反応によりSCを放出するTime
基として、下記−数式(XI)で示されるものがある。
一般式〔X■〕 −N u  −D  −E  −2 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子等
を有している求核基を表し、カップリング成分Coup
のカップリング位に結合しており、Eは電子の不十分な
カルボニル基、チオカルボニル基、ホスフィニル基、チ
オホスフィニル基を表わし、この求電子基EはSCのへ
テロ原子と結合しており、DはNu及びEを立体的に関
係づけていて、カップリング成分からNuが放出された
後、3員環ないし7員環の形成を伴う分子内求核置換を
破り、かつそれによってSCを放出することのできる結
合基を表す。
一般式(1)における、SCで表わされる発色現像主薬
酸化体のスカベンジャーは、酸化還元型のものとカンプ
リング型のものがある。
−数式CI)において、SCが酸化還元反応によって発
色現像主薬酸化体スカベンジする時には、該スカベンジ
ャーは発色現像主薬酸化体を還元し得る基であり、例え
ばAngew、 Chem、 Int、 Ed、+17
875−886 (197B)、The Theory
 of thePhotographic Proce
ss第4版(Macn+1llan社1977)11章
、特開昭59−5247号等に記載された還元剤が好ま
しく、また現像時にそれら還元剤を放出できる前駆体で
あってもよい。具体的には発色現像主薬酸化体と反応す
る時、−〇H基、−NHS(hl?基、アルキル、シク
ロアルキル、アルケニル、アリール基を表す)を少な(
とも2つ有するアリール基。
ヘテロ環基が好ましく、中でもアリール基が好ましく、
フェニル基が更に好ましい。SCの親油性は、上記−数
式(II)ないしくIX)で表されたカプラーと同様に
目的に応じて任意に選ばれるが、本発明の効果を最大限
に発揮するためには好ましくはSCの炭素数の総和は6
〜50、より好ましくは6〜30、更に好ましくは6〜
20である。
SCがカップリング反応により発色現像主薬酸化体をス
カベンジするものである時には、該SCは実質的に無色
のカプラー残基であり、前述の流出性色素形成カプラー
、漂白性色素形成カプラー及び反応活性点に非離脱性の
置換基を有し色素を形成しないWeissカプラー等を
利用することができる。
一般式(1)の表すCoup−+timei SCの具
体的化合物としては、例えばBP第1546837号明
細書、特開昭52−150631号、同57−1115
36号、同57−111537号、同57−13863
6号、同60−185950号、同60−203943
号、同60−213944号、同60−214358号
、同61−53643号、同61−84646号、同6
1−86751号、061−102646号、同61−
102647号、同61−107245号、同61−1
13060号、同61−231533号、同61−23
374号、同61−236550号、同61−2365
51号、同61−238057号、同61−24024
0号、同61−249052号公報等に記載されたもの
がある。
SCとして酸化還元型スカベンジャーを好マシく用いる
ことができ、この場合には発色現像主薬酸化体を還元す
ることによってSCを再利用することができる。
次に上記−数式([)で表されるDSR化合物を例示す
るが、本発明は下記化合物に限定されるものではない。
5R−1 5R−4 (J SR 0■ 5R−5 r1! SR DSR−7 IM 5R−8 rρ 5R−9 I し! 1)S R I DSR I しLI[Jll DSR 5R−17 DSl?−18 EIt M 5R SR 0■ SR NIISOIC4119 H SR 5R−28 H 0■ しII。
L、+13 5R DSR DSR 5R−38 し111123 5R−35 本発明に係る感光材料は、各種のカラー写真感光材料に
適用することができる。例えば直接観察の対象となるカ
ラーペーパー、ダイレクトポジペーパー、ダイレクトポ
ジフィルムなどに好適に用いることができる。
本発明をカラーペーパーに具体化する場合、通常の任意
のネガ型ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。また
ダイレクトポジペーパーに具体化する場合、好ましいの
は、表面がカブらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を用いることである。該乳剤は、光力プリ法により
、あるいは核形成剤と併用して、用いられる。これらの
感光材料は、カラーネガフィルムの様に色補正機能を自
分自身で有していないために、色材であるイエロ、マゼ
ンタ、シアンの各発色色素のもつ不整吸収による色のず
れを補正することができず、よって本来の色再現を悪化
させているが、このようなものに本発明は効果的である
。特にネガによる補正もきかない直接撮影のためのダイ
レクトポジ感光材料においては、本発明に係る層間効果
のもたらすインターイメージ効果を用いたマスキングは
、色再現上効果が大きい。
本発明において、上記DSR化合物は、感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/または非感光性の写真構成層に添加す
ることができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加す
るのが好ましい。
DSR化合物は、同一層に2種以上を含んでもよい。ま
た同じDSR化合物を、異なる2つ以上の層に含んでも
よい。
これらのDSR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
りlXl0−3〜5モル用いることが好ましく、より好
ましくはlXl0−”〜5X10−’モルを用いること
である。
これらのDSR化合物をハロゲン化銀乳剤中または他の
写真構成層塗布液中に含有せしめるには、核DSR化合
物がアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液と
して添加してもよく、油溶性である場合には、例えば米
国特許筒2.322.027号、同第2.801.17
0号、同第2,801,171号、同第2.272゜1
91号及び同第2.304.940号各明細書に記載の
方法に従って該DSR化合物を高沸点溶媒に、必要に応
じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分散して
ハロゲン化銀乳剤または他の写真構成層塗布液中に添加
するのが好ましい。このとき必要に応じて他のハイドロ
キノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用して
もさしつかえない。
また2種以上のDSR化合物を混合して用いてもさしつ
かえない。さらに本発明において好ましいDSR化合物
の添加方法を詳述するならば、1種または2種以上の該
DSR化合物を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキ
ノン誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸
アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿
素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ−n−ブ
チルフタレート、トリクレジルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、ジイソオクチルアゼレート、ジ−n
−ブチルセバケート、トリーn−へキシルホスフェート
、N、 N−ジエチル−カプリルアミドブチル、N、 
N−ジエチルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェニ
ルエーテル、ジオクチルフタレート、n−ノニルフェノ
ール、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、21
5−ジー5ec−アミルフェニルブチルエーテル、モノ
フェニル−シー0−クロロフェニルホスフェートあるい
はフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、及び/または酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレングリ
コールモノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素、ク
ロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチ
ルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド
、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶
解し、アルキルベンゼンスルホン酸及びアルキルナフタ
レンスルホン酸の如きアニオン系界面活性剤及び/また
はソルビタンセスキオレイン酸エステル及びソルビタン
モノラウリル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤及
び/またはゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液
と混合し、高速回転ミキサーコロイドミルまたは超音波
分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤等に添加す
ることである。
この他、上記DSR化合物は、ラテックス分散法を用い
て分散してもよい。ラテックス分散法及びその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージ
ャー1976年8月、磁14850.77〜79頁に記
載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3(メタクリロイルオキシ)プロパン
−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルアク
リルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソペン
チル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸等のような七ツマ−のホモポリ
マー、コポリマー及びターポリマーである。
上記のDSR化合物は、特開昭57−138638号、
同57−155537号、同57−171334号、同
5B−111941号、同61−53643号、同61
−84646号、同61−86751号、同61−10
2646号、同61−102647号、同61−107
245号、同61−113060号等に記載された方法
によって合成することが出来る。
本発明において用いられる上記DSR化合物から現像時
に画像の濃度に対応して放出される酸化された現像主薬
とカップリング反応もしくは酸化還元反応する化合物乃
至はそのプレカーサーは、層内においては、その層が感
光乳剤層である場合に、画像濃度に対応して色素形成反
応(カップリング反応)を抑制し、画像の鮮鋭変向上等
の所謂イントラ・イメージ効果を生じ、また一方、放出
された現像主薬酸化体をスカベンジする化合物が他層に
拡散する場合には、他層の色素形成反応を拡散源の層の
画像の濃度に対応して阻害するマスク作用等の所謂イン
ター・イメージ効果を生じることができ、このような2
種のイメージ効果を得ることが可能である。
上記DSR化合物は、前記の如く感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び/または非感光性の写真構成層に添加すること
ができる。好ましくはハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
INに含有させればよい。
例えば青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層とを有する通
常の多層カラー写真感光材料に適用する場合には、これ
らの1層あるいは2層以上に含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層は、実質的に塩化銀、塩臭化
銀、または塩沃臭化銀から成るハロゲン化銀を有する。
これは塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物である
場合も含む。「実質的に」とは、上記成分の作用効果を
阻害しない程度の他のハロゲン化銀成分を含有すること
は妨げないことを意味する。即ち速い現像性を実現する
ために、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を
含むことが好ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有す
る塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀量(根付量)は特に限定はないが、
感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で0.3〜1.5g/
mとされるのが好ましい。即ち、優れた画質を得るため
には、該銀量が1 glrd以下であることが好ましく
、一方、高い最高濃度及び高い感度を得るためには、該
銀量が0.3 g / rd以上であることが好ましい
本発明をカラー印画紙として具体化する場合、ハロゲン
化銀としてネガ型のハロゲン化銀粒子が用いられ、また
本発明を直接ポジ感光材料として具体化する場合には、
内部潜像型ハロゲン化銀粒子が好ましく用いられる。カ
ラー印画紙に用いられるハロゲン化銀粒子について述べ
れば、その結晶は、正常晶でも双晶でもその他でもよく
、[1,0,01面と[1,1,1]面の比率は任意の
ものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀結晶構
造は、内部から外部まで均一なものであっても、内部と
外部が異質の層状構造(コア・シェル型)をしたもので
あってもよい。また、これらのハロゲン化銀は潜像を主
として表面に形成する型のものでも、粒子内部に形成す
る型のものでもよい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子を
用いることもできる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤は、単分
散性のものであり、これは、従来から知られている酸性
法、中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法によ
り得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpHlpAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の恨イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の調製は、以上のよう
にして行われるのが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫
黄増感剤例えばアリルヂオ力ルバミド、チオ尿素、シス
チン等の硫黄増悪剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば
第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増
感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロオーレ−ト及びナト
リウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増悪剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、または熟成後、少な
くとも1種のヒドロキシテトラザインデン及びメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増悪色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X10−@〜3X10−”モ
ル添加して光学増感させてもよい。
増悪色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種または2種以上組合せて用いること
ができる。本発明において有利に使用される増悪色素と
しては例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2,493.748号、同
2,503゜776号、同2,519,001号、同2
,912.329号、同3,656゜959号、同3.
672.897号、同3,694,217号、同410
25.349号、同4,046,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2,072,908号、同2,739.149号、同
2.945,763号、英国特許505.979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤怒光性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許2.269
,234号、同2.270,378号、同2.442,
710号、同2.454,629号、同2,776゜2
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。更にまたは米国特許2.21
3.995号、同2,493,748号、同2,519
.001号、西独特許929 、080号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感光
性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。増悪色素の組合せは特に超色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2.688.545号、同2.9
77、229号、同3,397,060号、同3,52
2.052号、同3,527,641号、同3.617
.293号、同3.628.964号、同3,666゜
480号、同3,672.898号、同3,679,4
28号、同3,703゜377号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837゜862
号、同4,026,707号、英国特許1.3.t4.
281号、同1,507,803号、特公昭43−49
36号、同53−12375号、特開昭52−1106
18号、同52−109925号に記載されている。
次に本発明を直接ポジ感光材料に適用する場合に使用さ
れる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤について述べる。直接
ポジ感光材料とする場合も、そのハロゲン化銀乳剤の少
なくとも1層は実質的に塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
からなるハロゲン化銀を有するが、このような乳剤とし
ては、例えば米国特許2.592,250号に記載され
ている変換方法による所謂コンバージョン型ハロゲン化
銀乳剤、または米国特許3.206,316号、同3.
317.322号及び同3.367.778号に記載さ
れている内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,271,157
号、同3,447.927号及び同3.531.291
号に記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特
許3.761.276号に記載されているドープ剤を含
有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感した
ハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−8524号、同
50−38525号及び同53−2408号に記載され
ている積層方法による所謂コア・シェル型ハロゲン化銀
乳剤、その他特開昭52−156614号、同55−1
27549号及び同57−79940号に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤などが挙げられる。
本発明に内部潜像型ハロゲン化銀を用いる場合には、積
層型粒子でつくられたものが特に好ましい。
このようなハロゲン化銀は通常の積層型ハロゲン化銀と
同様にして製造することができる。例えば特開昭50−
8524号、同50−38525号、同53−6022
2号、同55−1524号及び米国特許3,206.3
13号等に記載される如く、塩化銀粒子を形成後臭化物
を加えて臭化銀粒子に変換し、更にハロゲン化物を硝酸
銀を加えて積層する方法或いは過剰ハロゲンの少ない状
態で沃臭化銀粒子を作り、更に塩化銀、臭化銀を順次積
層していく方法等で製造することができる。
本発明に内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いる場合、該
乳剤には、各種の写真用添加剤を加えることが出来る。
例えば、本発明において使用し得る光学増感剤としては
、シアニン類、メロシアニン類、三核または四核メロシ
アニン類、三核または四核シアニン類、スチリル類、ホ
ロポーラシアニン類、ヘミシアニン類、オキソノール類
及びヘミオキソノール類等が挙げられる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は超色増感
することができる。超色増感の方法については、例えば
「超色増感の機構の総説」 (レビュー・オプ・スーパ
ーセンシタイゼーション)、”Review of 5
upersensitization % (フォトグ
ラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリング)
、”Photographic 5cience an
d Engineering;(P S E) Vol
、1B、第4418頁(1974) ニ記載されている
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、表面
感度をできるだけ低(抑え、より低い最小濃度及びより
安定な特性を付与せしめるために通常用いられる安定剤
、例えばアザインデン環を持つ化合物及びメルカプト基
を有する複素環式化合物等を含有させることができる。
アザインデン環をもつ化合物としては、例えば4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザイン
デンが好ましい。またメルカプト基を複素環式化合物の
うち含窒素へテロ環化合物としてはピラゾール環、1,
2.4− トリアゾール環、1.2.3トリアゾール環
、1.3.4−チアジアゾール環、1,2゜3−チアジ
アゾール環、1,2.4−チアジアゾール環、1.2.
5−チアジアゾール環、1.2.3.4−テトラゾール
環、ピリダジン環、1,2.3− )リアジン環、1,
2゜4−トリアジン環、1.3.5−1−リアジン環等
、さらにこれらの環が2〜3個縮合した環、例えばトリ
アゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリアザイ
ンデン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環等
、またフタラジノン環、インダゾール環などが挙げられ
るが、特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
が好ましい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれ前記
したDSR化合物等以外のカプラー、即ち、発色現像主
薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有さ
せることができる。
本発明において使用できる上記カプラーとしては各種の
イエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラ
ーを特別の制限なく用いることができる。これらのカプ
ラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当量型カプ
ラーであってもよく、またこれらのカプラーに組合せて
、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可能であ
る。
前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラー及び活性点コハク酸イ
ミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー、
活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−ス
ルホニル置換カプラー等を有効なイエローカ1°)−と
して用いることができる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許2,875,057号、同3
.265.506号、同3,408.194号、同3,
551,155号、同3,582,322号、同3,7
25,072号、同3,891.445号、西独特許1
,547,868号、西独出願公開2,219゜917
号、同2,261.361号、同2,414,006号
、英国特許1,425.020号、特公昭51−107
83号、特開昭47−26133号、同4B−7314
7号、同51−102636号、同50〜6341号、
同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同50−87650号、同52〜
82424号、同52−115219号、同58−95
346号等に記載されたものを挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,600,788号、同2.983.608号、同3,
062,653号、同3,127,269号、同3,3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558,319号、同3,582
,322号、同3,615,506号、同3,834,
908号、同3.891445号、西独特許1,810
,464号、西独特許出願(OL S) 2,408,
665号、同2,417,945号、同2.418.9
59号、同2,424,467号、特公昭40−603
1号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、
同50−159336号、同52−42121号、49
−74028号、同50−60233号、同51−26
541号、同53−55122号、特願昭55−110
943号等に記載されたものを挙げることができる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,369.929号、同2
,434,272号、同2゜474.293号、同2,
521,908号、同2,895.826号、同3.0
34,892号、同3,311,476号、同3,45
8.315号、同3,476.563号、同3,583
.971号、同3,591,383号、同3,767.
411号、同4,004,929号、西独特許出願(O
L S) 2,414,830号、同2,454,32
9号、特開昭48−59838号、同5.1−2603
4号、同48−5055号、同51−146827号、
同52−69624号、同52−90932号、同58
−95346号等に記載のものを挙げることができる。
本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写真構成層
中に添加する方法は、前記DSR化合物の添加方法を参
照することができ、その添加量は限定的ではないが、銀
1モル当りlXl0−’〜5モルが好ましく、より好ま
しくはlXl0−”〜5×10−1モルである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているカプリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体は任
意であり、各種のものを用いることができる。カラー印
画紙等に適用する場合、反射性を有する支持体であれば
いずれのものでもよく、例えばバライタ紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、
または反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレートまたは
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム
、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リスチレンフィルム等が挙げられる。
透明な支持体ももちろん使用することができ、透明支持
体としては、例えば必要に応じて下引加工したポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポ177”ロピレンフィル
ム、セルローズアセテートフィルム等があげられ、これ
らの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択され
る。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,761
.791号、同2,941.898号に記載の方法によ
る2層以上の同時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明の写真感光材料の処理方法については種々の処理
方法が適用できるが、その代表的なものとしては、発色
現像あるいはカブリ現像後、漂白定着処理を行い必要な
らさらに水洗及び/または安定処理を行う方法が一般的
である。
本発明の感光材料の処理に用いられる発色現像液は、発
色現像主薬を含む、pHが好ましくは8以上、更に好ま
しくはp Hが9〜12のアルカリ性水溶液である。こ
の発色現像主薬としては芳香族第1級アミン現像主薬が
通常使用され、これは芳香族環上に第1級アミノ基を持
ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物
である。さらに必要に応じてこのような化合物を形成す
る前駆体を添加してもよい。
また、内部潜像型直接ポジ感光材料を処理する場合には
、いわゆるカプリ剤(後述)を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
即ち、例えば4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、3−アセトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチル
アニリン、N−エチル−N−β−〔β−(β−メトキシ
エトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノ
アニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキ
シ)エチル−3−メチル−4−アミノアニリンや、これ
らの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−1−ルエ
ンスルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号及びベント等のジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィー73巻、3100〜3125頁(1951年)記載
のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/lから0.7モル/lまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−βヒド
ロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由に
組合せ使用し得る。
本発明の感光材料を処理するために用いられる発色現像
液には、更に通常添加されている種々の成分、例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ剤、アル
カリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカ
リ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベ
ンジルアルコール、水軟化剤、濃厚化剤、及び現像促進
剤等を任意に含有させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチルーペンゾトリアゾール
、1−フェニル−5メルカプトテトラゾール等の迅速処
理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッジ
防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある
また本発明を直接ポジ型内部潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料に具体化した場合、直接ポジ画像を形成する主要
な工程は、予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を画像露光後カブリ処理を施した後、
乃至はカブリ処理を施しながら、表面現像を行なうこと
が一般的である。ここでカブリ処理は、全面均一露光を
与えるか若しくはカブリ剤を用いることにより行うこと
ができる。この場合、全面均一露光は画像露光した内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料を現像液或いはその他
の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全面的に均
一露光することによって行われることが好ましい。ここ
で使用する光源としては内部潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料の感光波長域内の光であればいずれでもよ(、ま
たフラッシュ光の如き高照度光を短時間照射することも
できるし、または弱い光を長時間照射してもよい。
全面均一露光の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真感光
材料、現像処理条件、使用する光源の種類等により、最
終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変えるこ
とができる。また、上記カブリ剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中あるいは現像液ある
いは現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよいが、
内部潜像型ハロゲン化銀写真怒光材料中に含有せしめる
のがよい(その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中がよ
い)。またその使用量は目的に応じて広範囲に変えるこ
とができ、好ましい添加量としては、ハロゲン化銀乳剤
層中に添加するときは、ハロゲン化銀1モル当り1〜1
500mg、特に好ましくは10〜1000mgである
。また、現像液等の処理液に添加するときの好ましい添
加量は0.01〜5g//!、特に好ましくは0.08
〜O,15g/βである。
かかるカブリ剤としては、例えば米国特許2,563゜
785号、同2,588,982号に記載されているヒ
ドラジン類、あるいは米国特許3,227,552号に
記載されたヒドラジド、またはヒドラゾン化合物:また
米国特許3,615,615号、同3,718,470
号、同3,719,494号、同3,734.738号
及び同3,759.901号等に記載された複素環第4
級窒素化合物二更に米国特許4,030、925号に記
載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素類が挙げられる
。また、これらカブリ剤は組合せて用いることもできる
。例えばリサーチ・ディスクロージ+  (Resea
rch Disclosure)第15162号には非
吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが
記載されており、本発明にも適用できる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2=(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、■−アセチルー2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物が挙げられる。
本発明を内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料に適用し
た場合は、前記の如く画像露光後、全面露光するか若し
くはカブリ剤の存在下に現像処理することによって直接
ポジ画像を形成するが、該怒光材料の現像処理方法は任
意の現像処理方法が採用され、好ましくは表面現像処理
方法である。
この表面現像処理方法とはハロゲン化銀溶剤を実質的に
含まない現像液で処理することを意味する。
これらの直接反転処理においては、露光済みのハロゲン
化銀写真感光材料に前述の発色現像処理及び定着能を有
する処理液による処理を施すことによって原画に対応す
るポジ画像(顕像)を形成する。
次に、本発明の処理方法について述べる。本発明の処理
方法は、上述したカラー写真窓光材料を、その処理にお
いて漂白定着液を用いた処理により処理することが特徴
である。
本発明の処理方法において、漂白定着液に用いられる漂
白剤としては、例えばアミノポリカルボン酸または蓚酸
、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオ
ンを配位したものを挙げることができる。上記のアミノ
ポリカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトう酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 本発明の処理方法において漂白定着液は、pH0,2か
ら9.5で好ましく使用でき、より好ましくは4.0以
上、更に好ましくは5.0以上で用いられる。処理の温
度は80℃以下が好ましく、望ましくは55℃以下で蒸
発等を抑えて使用する。処理時間は8分以内が好ましく
、より好ましくは6分以内である。
本発明の処理方法において、漂白定着液として、臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を少量添加した組成からな
る漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムや臭化アンモ
ニウムの如きハロゲン化合物を多量に添加した組成から
なる漂白定着液、さらに漂白剤と多量の臭化カリウムの
如きハロゲン化合物との組合わせからなる組成の特殊な
漂白定着液等も用いることができる。
該ハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化ア
ンモニウム等も使用することができる。
本発明の処理方法において用いられる漂白定着液に含ま
せるハロゲン化銀定着剤としては、通常の定着処理に用
いられるような、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩
を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如き千オ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、千オシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素
、チオエーテル、高濃度の臭化物、ヨウ化物等がその代
表的なものである。これらの定着剤は好ましくは5g/
/i以上、より好ましくは50g / /!以上、更に
好ましくは10g/1以上溶解できる範囲の量で使用で
きる。
本発明の処理方法において用いられる漂白定着液は、前
記の如き漂白剤とともに種々の添加剤を含むことができ
る。漂白安定性に対する添加剤として、特にアルカリハ
ライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム
等を含有させることが望ましい。
更に本発明の処理方法において用いられる漂白定着液に
は、硼酸、硼砂等の硼酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等の炭酸塩、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カルシウム等の重炭酸塩、ま
た酢酸、炭酸ナトリウム等の酢酸塩、水酸化アンモニウ
ム、蓚酸塩、燐酸塩等の各種の塩からなるpH11衝剤
を単独であるいは2種以上組合わせて含有せしめること
ができる。さらにまた、各種の螢光増白剤や消泡剤を単
独あるいは2種以上組合わせて含有せしめることができ
る。さらにまた、各種の界面活性剤や防ぽい剤を、必要
に応じ同様に、含有せしめることもできる。またヒドロ
キシアミン、ヒドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、
アルデヒドやケトン化合物の爪受硫酸付加物等の保恒剤
、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸
、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸
、ジカルボン酸およびアミノポリカルボン酸等の有機キ
レート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤
、トリエタノールアミンやアルカノールアミン等の可溶
化剤、有機アミン等のスティン防止剤、アノカリアミン
類、ポリエチレンオキサイド類、その他の添加剤や、メ
タノール、ジメルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒を適宜含有せしめることができる。
本発明の処理方法において用いられる漂白定着液に添加
し漂白安定性を促進する別の望ましい化合物としては、
テトラメチル尿素、リン酸トリスジメチルアミド、ε−
カプロラクタム、N−メチルピロリドン、N−メチルモ
ルホリン、テトラエチルグリコールモノフェニルエーテ
ル、アセトニトリル、グリコールモノメチルエーテル等
が挙げられる。
本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白定着を行
うことが好ましい処理方式であるが、発色現像後直洗ま
たはリンスまた処理停止等の処理を行なった後、漂白定
着処理をしてもよい。最も好ましくは、前記のように発
色現像後に前定着処理を行なった後に漂白定着処理を行
うことであり、この場合、該前定着処理に漂白促進剤を
含ませてもよい。
漂白定着処理後は、水洗を行わず安定処理することもで
きるし、水洗処理し、その後安定処理してもよい。以上
の工程の他に硬膜、中和、白黒現像、反転、少量水洗工
程等、必要に応じて各種の補助工程が付加されてもよい
。好ましい処理の方法の代表的具体例を挙げると、下記
の諸工程が含まれる。
1)発色現像−漂白定着−水洗 2)発色現像−漂白定着一少量水洗一水洗3)発色現像
−漂白定着−第1安定 4)発色現像−漂白定着−安定 5)発色現像−漂白定着一第1安定−第2安定6)発色
現像−水洗(または安定)−漂白安定−水洗(または安
定) (7)発色現像−前定着一漂白定着一水洗(8)発色現
像−前定着一漂白定着−・安定(9)発色現像−前定着
一漂白定着一第1安定−第2安定 (10)発色現像−停止一漂白定着一水洗一安定これら
の処理工程の中でも、本発明の処理方法の効果がより顕
著に現れるため、+11. (2)、 (3+、 (4
1゜(5)および(7)の処理工程が本発明ではより好
ましく用いられる。
本発明の処理方法において用いられる漂白定着液には、
各種の無機金属塩を添加することが好ましい。これらの
無機金属塩は、各種のキレート剤とともに金属錯塩と成
した後に添加することも好ましい方法である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例をのべるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 ここでは本発明を、カラーペーパーに適用した。
即ち、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
、下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料試料N11llを作成した。
層1・・・・・・1.2g/n?のゼラチン、0.32
 g / m(銀換算、以下同じ)の青感性塩臭化銀乳
剤(臭化銀含有率80モル%)、0.50 g / t
ri’のジオクチルフタレートに?容解した。、go 
g /=のイエローカフ。
ラー(Y−1)を含有する層。
層2−−0.70 g / n(のゼラチン、12mg
/rriのイラジェーション防止染料(AI−1)、6
mg/rrrの(A I −2)からなる中間層。
層3 ・・−−1,25g / mのゼラチン、0.2
5 g / n?の緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率
70モル%)、0.30 g / tri’のジオクチ
ルフタレートに溶解したQ、74g/rrr(7)マゼ
ンタカプラー(M−1)を含有する層。
層4・・・・・・1.20 g / rdのゼラチンか
らなる中間層。
層5・・・・・・1.20g/r+?のゼラチン、0.
30 g / cdの赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有
率70モル%)、0.20g/rrfのジオクチルフタ
レートに溶解した0、45 g / cdのシアンカプ
ラー(C−1)を含有する層。
層6・・・・・・1.00 g / rdのゼラチン及
び0.20 g / rdのジオクチルフタレートに溶
解した0、30 g / rdの紫外線吸収剤(UV−
1)を含有する層。
層7・・・・・・0.50 g / rdのゼラチンを
含有する層。
AI−1 AI V−1 0H なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−3−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
また、前記試料寛1における層3のマゼンタカプラーの
量を0.59 g / mrに変更し、かつDSR13
を0.30g加えて、それ以外は上記試料阻1と同様に
して、試料階2を作成した。
上記感光材料試料1thl及び患2について、次の試験
を行った。即ち青色光、赤色光でベタ露光し、緑色光の
みはウェッジ露光を行う露光を施した。
以上の露光を施した試料を、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 発色現像         3分30秒漂白定着   
      1分30秒水   洗         
    1分軸   燥            60
〜80℃各処理液の組成は下記の通りである。
く発色現像液〉 純水 ベンジルアルコール 硫酸ヒドロキシアミン 臭化カリウム 塩化ナトリウム 亜硫酸カリウム I・リエクノールアミン N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 l−ヒドロキシエチリデン−1 ホン酸(60%水溶液) 炭酸カリウム Whitex BB (50%水溶液)(蛍光増白剤、
住友化学工業社製) 純水を加えて11とし20%水酸化カリ1−ジホス 2分 00m1 5 ml 2.0g 1.5g 1.0g 2.0g 2.0g 4.5g 1.5m/ 2   g 2 ml ラムまた は10%希硫酸でpH=10.1に調整する。
く漂白定着液〉 純水               550m1エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム            65  gチオ
硫酸アンモニウム        85  g亜硫酸水
素ナトリウム        10  gメタ重亜硫酸
ナトリウム        2gエチレンジアミン四酢
酸−2ナトリウム20  g臭化ナトリウム     
       io  g純水を加えて11とし、アン
モニア水または希硫酸にてpH=7.0に調整する。
処理後の各試料について、440nm (青色領域)、
540nm (緑色領域) 、650nm (赤色領域
)にそれぞれ透過極大をもつ干渉フィルターを用いて、
それぞれ青濃度、緑濃度、赤濃度を測定した。
結果を試料隘2について第1図、試料阻1について第2
図に示す。前述の如く第1図、第2図は、緑色光のウェ
ッジ露光、及び青色光と赤色光のベタ露光を施した場合
の結果である。
第1図より、本発明に係る試料隘2については、緑色感
光層に発色がある試料は、緑濃度Gが大きくなるに従っ
て赤濃度R及び青濃度Bが小さくなることがわかる。こ
れに対し、第2図に示す試料隘1については、赤濃度R
1青?農度Bは緑濃度Gにほとんど影響されない。第1
図と第2図との比較から、緑感性乳剤層である層3にD
SR化合物を含有する試料隘2は緑色の発色により赤色
及び青色の発色が抑えられ、よって他の層に層間効果を
与える本発明の試料であり、これによりインターイメー
ジ効果が出ることがわかる。このインターイメージ効果
によって、すぐれた色再現性を実現することができた(
吹出の実施例−2も参照)。
実施例−2 この例では、実施例=1におけると同じ試料隘l及び階
2を用い、原画の色再現性を目視にて確認した。即ち、
カラーネガフィルム〔サクラカラ−S RV−100:
小西六写真工業0瀞製〕とカメラ〔コニカF T −I
 MOTOR:小西六写真工業@製〕を用いてマクベス
社製カラーチエッカ−を撮影した。
続いて、カラーネガ現像処理(CNK−4:小西六写真
工業■製〕を行い、得られたネガ像をサクラカラープリ
ンターCL −P2O00(小西六写真工業■製〕を用
いて上記試料Nal、2に82mm X 117mmの
大きさにプリントし、前記実施例−1と同様の処理を施
し、実技プリントを得た。プリントの際のプリンター条
件は、カラーチエッカ−上の灰色がプリント上で灰色に
なるように各試料毎に設定を行った。
得られた実技プリントについて色再現性を目視にて観察
した。その結果、本発明に係る試料Na2についてカラ
ーチエッカ−の赤、青が特に鮮やかに原画の色近く再現
されていた。これに対し試料隘1は、試料1llh2は
どの色再現性はみられなかった。
実施例−3 ここではまず中性法、同時混合法により、表−1に示す
3種類のハロゲン化銀乳剤Em−1〜Em−3を調製し
た。
表−1 ml  ハロゲン化iff 1モル当り2IIIg添加
本2 ハロゲン化銀1モル当り5X10−Sモル添加量
3 ハロゲン化銀1モル当り0.9ミリモル添加*4 
ハロゲン化銀1モル当り0.7ミリモル添加*5 ハロ
ゲン化銀1モル当り0.2ミリモル添加それぞれのハロ
ゲン化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安定剤として下記
に示す5TB−1をハロゲン化銀1モル当り、5X10
−3モル添加した。
[SD 1〕 [5D−2] [SD [5T8−11 SOJH(CJs)i 次いで以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被覆した
紙支持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料試料隘3を作製した。なお添加量は感
光材料lr&当りの量で示す。
層1・・・・・・ゼラチン(1,2g)と、0.29g
 (銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(
Em−1)と、0.75 gのイエローカプラー(Y’
1)、0.3gの光安定剤ST−1及び0.015 g
の2.5−ジオクチルハイドロキノン(HQ−1)を溶
解した0、3gのジノニルフタレート(DNP)  と
を含有している層。
層2・・・・・・ゼラチン(0,9g)と、0.04 
gのHQlを?容解した0、2gのDOP (ジオクチ
ルフタレート)とを含有している層。
層3・・・・・・ゼラチン(1,4g)と、0.2gの
緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2)と、0.9ミリ
モルのマゼンタカプラー(M −1) 、0.25gの
光安定剤5T−2及び0.01 gのHQ−1を溶解し
た0、3gのDOPと、5mgの下記フィルター染料A
l−2とを含有している層。
層4・・・・・・ゼラチン(1,2g)と、下記の0.
6gの紫外線吸収剤UV−1及び0.05gのI−I 
Q −1を溶解した0、3gのDNPとを含有している
層。
層5・・・・・・ゼラチン(1,4g)と、0.20g
の赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)及び0.50
gのシアンカプラー(C’−1)、0.13gのDSR
−21,0,01gのHQ−1及び0.3gのST−1
を溶解した0、3 gのDOPとを含有している層。
層6・・・・・・ゼラチン(1,1g)と、0.2gの
UV−1を溶解した0、2gのDOPと、5mgの下記
フィルター染料Al−1を含有している層。
層7・・・・・・ゼラチン(1,0g)と、0.05g
の2.4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリ
ウムとを含有している層。
UV−1実施例−1のUV−1と同し I l  Al−2 実施例−1のAl L  Al−2と同じ (C’−1) 得られた試料IVh3について、感光針KS−7型(小
西六写真工業■製)を使用して青色光と緑色光でベタ露
光し、赤色光でウェッジ露光した試料を得た。得られた
露光後の試料を、以下の発色現像処理工程にしたがって
処理した後、光学濃度計(小西六写真工業側製PDA−
65型)を用いて青、緑、赤感光性乳剤層各々の濃度(
D)を測定し、特性曲線を得た。測定はそれぞれ、44
0nm。
540nm、 65. nn+に吸収極大のある干渉フ
ィルターを用いて行った。
結果は第3図に示す。
処理工程 温  度    時  間 発色現像   34.7±0.3℃   45秒漂白定
着   34.7±0.5℃   50秒安定化  3
0〜34℃  90秒 乾   燥     60〜80℃     60秒く
発色現像液〉 純水                800 mZト
リエタノールアミン         8gN、N−ジ
エチルヒドロキシアミン    5g塩化カリウム  
           2gN−エチル−N−β−メタ
ンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミノアリニン硫酸塩
           5gテトラポリリン酸ナトリウ
ム      2g炭酸カリウム          
  30  g亜硫酸カリウム           
 0.2g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジルスルホン酸誘導体)1g純水を加えて全
量を11とし、pi(10,2に調整する。
く漂白定着液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄([1)アンモニウム2
水塩         60  gエチレンジアミンテ
トラ酢酸     3gチオ硫酸アンモニウム(70%
溶液>   100rd亜硫酸アンモニウム(40%溶
液>    27.5ml炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pH5,7に調整し水を加えて全量を11とする。
(安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン      1g1−ヒドロ
キシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸         2g水を加え
て11とし、硫酸または水酸化カリウムにてpHを7.
0に調整する。
第3図より、ウェッジ露光により赤色露光が与えられ、
従って赤色発色のある試料は、赤色濃度Rが大きくなる
に従って、ベタの緑濃度G及び青濃度Bが小さくなるこ
とがわかり、このことから、赤悪性乳剤層である層5に
DSR化合物を含有する試料隘3は赤色の発色により緑
色及び青色の発色が抑えられ、よってこれは他の層に層
間効果を与える本発明の試料であり、これによりインタ
ーイメージ効果がもたらされていることがわかる。
このインターイメージ効果によって、すぐれた色再現性
を実現できるのであり、これは別途実施例−2と同様な
試験を行って確認した。
実施例−4 この実施例は本発明を、直接ポジハロゲン化銀写真感光
材料として具体化したものである。
本実施例においては、以下のようにして内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を調製した。
乳剤Sの調製 2.0%不活性ゼラチン液750m1を50℃に保ち、
攪拌しながら下記Al液とB液を同時に加え、3分間か
けて注入した。25分間熟成後、沈殿水洗法により過剰
塩を除去し−た後再分散させ、C1液とDi液を加えた
。10分後再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少
量加えてハロゲン化銀粒子を分散させた。
乳剤りの調製 1.5%不活性ゼラチン液750−を60℃に保ち、攪
拌しなからA2液とB液を同時に加え、15分かけて注
入した。40分間熟成後、沈殿水洗法により過剰塩を除
去した後、再分散させハイポ10a+gを加えた後C2
液とD2液を加えた。10分後再度過剰の水溶性塩を除
去し、ゼラチンを少量加えてハロゲン化銀粒子を分散さ
せた。
乳剤Mの調製 2.0%不活性ゼラチン液750−を50℃に保ち、攪
拌しながら下記A3液とB液を同時に加え、5分間かけ
て注入した。25分熟成後、沈殿水洗法により過剰塩を
除去した後、再分散させCI液と02液を加えた。10
分後再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少量加え
てハロゲン化銀粒子を分散させた。
この3種の乳剤に下記のように、増感色素、カプラー等
を加えて、多層カラー感光材料を作成した。
赤感光乳剤層(第1層) 乳剤S及び乳剤Mに対しそれぞれ増感色素[D=3]、
[D−4]、安定剤[T−1]、[T2コ、界面活性剤
[S−2]、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、界
面活性剤[S−2]、2゜5−ジオクチルハイドロキノ
ン及びシアンカプラー[C−1]、[C−2コを含むプ
ロテクト分散されたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加えそれぞれの乳剤の単独ならびに混合比を
変えてのガンマ値が1.5となるように塗布する。
第1中間層(第2層) ジオクチルフタレート、2,5−ジオクチルハイドロキ
ノン、紫外線吸収剤チヌビン328(チバガイギー社製
)、界面活性剤[S−1]を含むプロテクト分散された
液を含むゼラチン液を用意し、チヌビン塗布ff10.
15 g / nrとなるように塗布する。
緑感光乳剤層(第3層) 乳剤Sと乳剤Mに対し増感色素[D−2]、安定剤[T
−1コ、[T−2]、界面活性剤[5−21、更にジブ
チルフタレート、酢酸エチル、2゜5−ジオクチルハイ
ドロキノン、界面活性剤[Sl]、マゼンタカプラー[
M−1]を含むプロテクト分散されたカプラー液を加え
た。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤[H−1]を加えて、でき
た乳剤のガンマ値が1.5となるように塗布する。
第2中間層(第4店) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量が0.2
g/%となるよう塗布する。
イエローフィルター層(第5層) アルカリ製弱還元剤下で酸化してつくられた(中和後ヌ
ードル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド
銀及びジオクチルフタレート、酢酸エチル、界面活性剤
[S−1]、2.5−ジオクチルハイドロキノン液、界
面活性剤[s−2]及び硬膜剤[H−1]を加えて、コ
ロイド銀塗布量0.15g/mとなるように塗布する。
第3中間層(第6層) 第1中間層と同じ。
青感光乳剤層(第7層) 乳剤し、乳剤S及び乳剤Mに対しそれぞれ増感色素[D
−1]、安定剤[T−1コ、[T−3]、界面活性剤[
S−2]、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2,
5−ジオクチルハイドロキノン、界面活性剤[S−1]
及びイエローカプラー[Yl]を含むプロテクト分散さ
れたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤[H−1]を加えて、でき
た乳剤をガンマ値が1.5となるように混合して塗布す
る。
第3中間層(第8層) 第1中間層と同じ処方でチヌビン328塗布量0.35
 g / =となるよう塗布する。
保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤[S−2]、硬膜剤[H−
2]、[H−31を含むゼラチン液を用い、ゼラチン塗
布ffi 1.0 g / triとなるよう塗布する
表面処理のされたポリエチレンラミネート紙上に第1層
から第9層迄を同時塗布方式により塗布し乾燥した。
以上のようにして作製した試料を試料階11とする。さ
らに試料隘11の試料における第3層の緑感光乳剤層の
付量を全体に5%アップし、マゼンタカプラー[M−1
]の10モル%を化合物例DSR−14に変えたものを
試料11h12とした。
また隘11の試料における第1層の赤感光乳剤層の付量
を全体に8%アップし、シアンカプラー[C−2コの1
5モル%をD S R−24に変えたものを試料11k
l13とした。
さらに試料患11の試料の第3層の付置を全体に5%ア
ップし、マゼンタカプラー[M−1]の10モル%を化
合物例DSR−14に変え、また第1層の付量を全体に
8%アップしシアンカプラー[C2〕の15モル%をD
SR−24に変えたものを同じく試料11h14とした
[D−11 [D−2] SO,ワ )υ3n 5OzCIf”C)It [T l] [T−2] il 上記のようにして作成した試料!1kLll、 12に
ついて、緑色光のウェッジ露光を施した。露光後の各試
料を下記に示すように処理して、青、緑、赤の各発色に
ついての特性曲線を得た。即ち第4図は試料N11il
について緑色光のウェッジ露光を施したもの、第5図は
試料Na12について緑色光のウェッジ露光を施したも
のの結果である。第4図と第5図との対比より、DSR
化合物を含まない試料阻11では、緑濃度Gが変化して
も青濃度B、赤濃度Rは影響を受けず、よって緑感性層
から他の層へのインターイメージ効果は余りみられない
ことがわかる。これに対し、緑感性層にDSR化合物を
含む試料?m12については、緑濃度Gが高くなると青
濃度B、赤濃度Rが低下して、インターイメージ効果が
認められることがわかる。
また、試料N[Li2.14についても同様の試験を行
ったところ、同じ傾向がみられた。
処理工程は以下に示すとおりである。
処理工程(処理温度と処理時間) [1]浸漬(発色現像液)38℃ [2]カブリ露光 8秒 1ルツクス で10秒 38℃   2分 35℃  60秒 25〜30℃ 1分30秒 75〜80℃ 1分 [3コ発色現像 [4コ漂白定着 [51安定化処理 [6]乾燥 処理液組成 〈発色現像液〉 ベンジルアルコール エチレングリコール 亜硫酸カリウム 臭化カリウム 塩化ナトリウム 0  mZ 5  d 2.0g 1.5g 0.2g 炭酸カリウム             30.0gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩3.0g ポリリン酸(T P P S)         2.
5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩       5.5g蛍光
増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘
導体>         1.0 g水酸化カリウム 
           2.0g水を加えて全i16と
し、p H10,20に調整する。
く漂白定着液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60  gエチ
レンジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶液)100d亜硫酸アンモニウム(
40%溶液)27.5mZ炭酸カリウムまたは氷酢酸で
pH7,1に調整し水を加えて全量を11とする。
く安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4 イソチアプリン−3−オン      1.0gエチレ
ングリコール         10  gl−ヒドロ
キシエチリデン−1,1′ −ジホスホン酸            2.5g塩化
ビスマス             0.2g塩化マグ
ネシウム           0.1g水酸化アンモ
ニウム(28%水溶液)    2.0gニトリロトリ
酢酸ナトリウム      1.0g水を加えて全量を
11とし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7,0
に調整する。
なお安定化処理は2槽構成の向流方式である。
実施例−5 この例では、実施例−4におけると同じ試料光11〜1
lh14を用い、原画の色再現性を目視にて確認した。
即ち本実施例では、前記感光材料試料1’hll〜隘1
4をそれぞれコニカカラー7 (小西六写真工業製カラ
ー複写機)を使い前記マクベス社のカラーチエッカ−の
コピーを作製した。尚それぞれの試料につき、写真処理
後の画像の怒度及びγ (ガンマ)バランスは、ニュー
トラルの再現が完全に出来るようにあらかじめ複写機中
にセットされたフィルターによって、調整した。
目視により、オリジナルのマクベス社カラーチエッカ−
とコピーとをそれぞれの試料について比較した結果、次
のことがわかった。即ち試料光11に較べ、本発明に係
る試料光12は特に赤、紫、青の再現性が試料11hl
lよりもオリジナルにかなり近く、特に赤のさえが大き
いものであった。また試料光13は、紫、青、シアン色
系統の色がオリジナルにより近く、試料N114は特に
赤、紫、青、シアン等の再現に大きな改善がみられた。
実施例−に こでは本発明の処理方法を、カラーペーパーに適用した
。即ち、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上
に、下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料試料Na15を作成した。
層1・・・・・・1.2 g / rdのゼラチン、0
.32 g / nr(銀換算、以下同じ)の青感性塩
臭化銀乳剤(臭化銀含有率80モル%)、0.50 g
 / rdのジオクチルフタレートにt8解した0、8
0g/nfのイエローカフ。
ラー(Y−1)を含有する層。
層2・・・・・・0.70 g / rrrのゼラチン
、12+ng/rtfのイラジェーション防止染料(A
I−1)、6mg/イの(A I −2)からなる中間
層。
N 3− ・・・1.25 g / n(のゼラチン、
0.25 g / rdの緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀
含有率70モル%)、0.30 g / rdのジオク
チルフタレートに溶解した0、62 g / rdのマ
ゼンタカプラー(M−1)及び0.03g/rrr(D
化合物(DIR−1)f含有すル層。
層4・・・・・・1.20 g / rdのゼラチンか
らなる中間層。
層5・・・・・・1.20g/mのゼラチン、0.30
 g / rtlの赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率
70モル%)、0.20 g / mのジオクチルフタ
レートに溶解した0、45g/IT?のシアンカプラー
(C−1)を含有する層。
層6・・・・・・1.00 g / rdのゼラチン及
び0.20g/mのジオクチルフタレートに?容解した
0、30 g / rrrの紫外線吸収剤(UV−1)
を含有する層。
N7・・・・・・0.50 g / rrrのゼラチン
を含有する層。
DI  R−1 なお、硬膜剤として、2.4−ジクロロ−6ヒドロキジ
ーs−)リアジンナトリウムを層2゜0!1 4及び7中に、それぞれゼラチン1g当たり0.017
 gになるように添加した。
また、前記試料磁15における層3の化合物(DIR−
1)を除き、全体の付置を15%増量させ、かつマゼン
タカプラー(M−1)の30%を前記例示化合物DSR
−13に変え、それ以外は上記試料隘15と同様にして
、試料N116を作成した。
上記感光材料試料磁15及びl1kL16各々を光学ウ
ェッジを通して露光後、前記実施例1と同様の工程で処
理した。
上記処理後の各試料について、カプリf、ガンマT、最
高濃度DHを測定した。得られた特性値を以下の表に示
す。またDI4部での残留銀量をみるために、赤外線(
λ=1000nm)で濃度測定を行い、赤外濃度D1.
1゜。。7.、を調べた。
このデータから、DIR化合物を使った試料15は全体
にDM、Tが低く現像全体が抑制されている事がわかる
。またDλ8.。。。71での赤外濃度が0.21であ
って高く、脱銀不良が起こっていることがわかる。
それに比し本発明試料16においては、赤外濃度が0.
03であって残留銀がないことがわかり、またり、、r
双方とも高く、現像の抑制がないことがわかる。
一方、試料15.16の双方について、赤のベタ露光と
緑のウェッジ露光を行った。それぞれにつき上記露光を
施したものを、上記と同様に処理した。
処理後の各試料を、赤色領域650nm、緑色領域54
0nmにそれぞれ透過極大をもつ干渉フィルターを用い
て、濃度測定を行った。結果を、試料隘15について第
6図に示し、試料11h16について第7図に示す。第
6図と第7図の対比から、比較試料である試料15には
インターイメージ効果が成る程度見られるが、緑色濃度
が小さくなると赤色濃度が大きくなるという層内のイン
ターイメージ効果は、本発明の試料である試料隘16に
ついて顕著である。
以上のことから明らかなように、DIRカプラーを使っ
た試料15においてはインターイメージ効果がある程度
みられるが、全体に現像が遅れてしまう事により充分な
りM、γが達成されていないのに対し、DSRカプラー
を用いた本発明の試料2においては、DI4、γとも高
く、また、インターイメージ効果も認められる。
実施例−7 この実施例は本発明の処理方法を、直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法として具体化したものである
本実施例においては、まず前記実施例4と同様にし、試
料11を作成した。さらにこの試料阻11における第1
贋金体の付量を10%増やし、DIRカプラーである下
記DIR−2を恨1モルに対し0.03モル%加え、そ
の他は該試料11と同じものを作成して、試料I7とし
た。また前記試料11における第1層の付量全体を10
%増やし、かつシアンカプラー全体(シアンカプラーC
−L C−2全体)の30モル%にあたるC−2を除い
て代りに同モルのDSR−24を加えたものを作成し、
試料18とした。
IR−2 2を加えた比較試料階17は、脱銀性が著しく悪くなっ
ている。これに対し、本発明に係る試料隘18は、DS
R化合物を含有するが、脱銀性は試料患11と同じく良
好である。
以上の様にして作成した感光材料試料11.17及び1
8に対し、ウニ・ンジ露光をし、実施例4と同様の処理
工程により発色現像処理した。
上記のようにして試料11.17及び18を処理して得
たそれぞれの現像試料を、波長1000 n mの赤外
線でり、部の濃度測定した。結果を以下の表に示す。赤
外濃度D 、 *、、。。71が高いもの程、残留銀が
大きい。
DIR化合物やDSR化合物などの機能的素材を全く含
有しない比較試料患11は、赤外線濃度が低く、脱銀性
は良好であるが、当然機能的素材による作用は有さない
。一方DIRカプラーDIR実施例−8 前記実施例−3における乳剤Em−1〜Em−3に対し
、ハロゲン組成を下記表−2の如く変えた以外はEm−
1〜Em−3と全(同様にして、乳剤Em−4〜Em−
6を作成した。
表−2 *1)ハロゲン化銀1モル当り2mg添加*2)ハロゲ
ン化銀1モル当り5 X 10− ’モル添加*3)ハ
ロゲン化銀1モル当た0、9ミリモル添加*4)ハロゲ
ン化銀1モル当り0.7ミリモル添加*5)ハロゲン化
銀1モル当り0.2ミリモル添加それぞれのハロゲン化
銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安定剤として下記に示す
5TB−1をハロゲン化!I!1モル当り、5X10−
’モル添加した。
この乳剤Em−4〜Em−6をそれぞれ乳剤Em−1〜
Em−3の代わりに用いた以外は前記試料11h3と全
く同様にして試料隘19を作成した。
試料11h3と隘19について感光計KS−7型(:]
ニカ(株)製)を使用し、緑色光及び白色光によりウェ
ッジ露光した後、前記実施例−3と同様の処理工程によ
り処理し、緑色光によりセンシトメトリーを行い、緑色
光露光時のガンマ(γ)を比較した。結果を表−3に示
す。
表−3 *6)緑色光露光時の発色濃度0.3から0.8のセン
シトメトリーの傾き。
*7)白色光露光時の発色濃度0.3から0.8のセン
シトメトリーのf頃き。
*8)■IE=γa/rN 表−3からも明らかなように本発明外のハロゲン化銀で
ある臭化銀を含有する乳剤(Em−4〜6)を使用した
試料N119は、塩化銀及び塩臭化銀を用いた試料陽3
に対してrlEが小さく、色再現性向上効果は期待でき
ない。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、感光材料の色再現性を大幅
に向上することができ、よってすぐれた色再現性をもつ
カラー写真感光材料を提供できる。
また本発明の処理方法によれば、処理時において脱銀不
良が起こりにくく、しかも粒状性、鮮鋭性及び、色再現
性にすぐれた画像が得られるという効果が奏せられるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は、それぞれの試料についての青濃度
、緑濃度及び赤濃度の発色を示す特性曲線である。 また第6図及び第7図は、本発明の詳細な説明するため
の、β。gE(Eは露光量)と写真濃度りとの関係を示
す図である。 B・・・青濃度、G・・・緑濃度、R・・・赤濃度。 露光f log E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、青感光性ハロゲン化銀乳剤層と、緑感光性ハロゲン
    化銀乳剤層と、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層とを各々少
    なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が実質
    的に塩化銀、塩臭化銀、または塩沃臭化銀から成るハロ
    ゲン化銀を有し、上記ハロゲン化銀乳剤層のいずれか少
    なくとも1つの層中に、酸化された現像主薬との反応に
    よって、該酸化された現像主薬とカップリング反応しう
    る化合物、もしくは該酸化された現像主薬を還元しうる
    化合物、及び/またはこれらのプレカーサーを放出しう
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 2、ハロゲン化銀乳剤層のいずれか少なくとも1層が、
    内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤から成る請求項1
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 3、請求項1または2のいずれか記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を、漂白定着液で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
JP13470588A 1987-06-30 1988-06-01 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0254A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-162618 1987-06-30
JP16261887 1987-06-30
JP62-188491 1987-07-28
JP62-190890 1987-07-30
JP62-285772 1987-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254A true JPH0254A (ja) 1990-01-05

Family

ID=15758030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13470588A Pending JPH0254A (ja) 1987-06-30 1988-06-01 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542032A (en) * 1993-10-04 1996-07-30 Loral Federal Systems Company Fast display of images of three-dimensional surfaces without aliasing
KR100854207B1 (ko) * 2007-04-04 2008-08-26 성공제 아그마틴의 망막 신경절 세포 보호 용도
KR100907306B1 (ko) * 2007-11-13 2009-07-13 한국건설기술연구원 계측단면중심점벡터를 이용한 터널 막장 전방 단층대예측방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623249A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62136651A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623249A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62136651A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542032A (en) * 1993-10-04 1996-07-30 Loral Federal Systems Company Fast display of images of three-dimensional surfaces without aliasing
KR100854207B1 (ko) * 2007-04-04 2008-08-26 성공제 아그마틴의 망막 신경절 세포 보호 용도
KR100907306B1 (ko) * 2007-11-13 2009-07-13 한국건설기술연구원 계측단면중심점벡터를 이용한 터널 막장 전방 단층대예측방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469773B2 (ja)
JP3131662B2 (ja) カラープルーフの作製方法
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6263936A (ja) 多色写真要素
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0254A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0540330A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0145622B2 (ja)
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2879377B2 (ja) 色再現性に優れたカラー写真画像形成方法
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01131560A (ja) 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH0584891B2 (ja)
JPS58117542A (ja) 天然色画像再現方法
JPS6267537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0711680B2 (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01261633A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料