JPH01131560A - 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01131560A
JPH01131560A JP29821387A JP29821387A JPH01131560A JP H01131560 A JPH01131560 A JP H01131560A JP 29821387 A JP29821387 A JP 29821387A JP 29821387 A JP29821387 A JP 29821387A JP H01131560 A JPH01131560 A JP H01131560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
color
developing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29821387A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Shuji Kida
修二 木田
Osamu Ishige
修 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH01131560A publication Critical patent/JPH01131560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に色再現性にすぐれたカラー写真感光材料に関する。本
発明は例えば、プリント用ハロゲン化銀カラー写真感光
材料などの直接観察用の感光材料に好適に適用すること
ができる。
〔発明の背景〕
よく知られているように、通例のハロゲン化銀カラー写
真法においては、色形成カプラーを内蔵するハロゲン化
銀写真感光材料をバラフェニレンジアミン系発色現像主
薬などを用いて現像することにより、酸化された現像主
薬と該色形成カプラーをカップリングさせ、色素を形成
して色画像を得ている。
カラー画像を得るプロセスのうち、減色法による現在の
プロセスにおいては、カラーネガとよばれる撮影用感光
材料に撮影、記録した後に上記の発色現像法を用いて現
像を行うことによりネガ像を−たん得、そののちこれを
プリンターによってカラーペーパー上にプリントすると
いう手順をとるのが一般的である。
カラーネガ感光材料においては、例えば通常、400〜
500nm、500〜600nm、600〜700nm
の各波長域に分光増感された3種のハロゲン化銀乳剤層
中に、それぞれイエローカプラー、マゼンタカプラー、
シアンカプラーを含有させて、多層構成がとられている
。すなわち青に感光した部分ではイエロー色素が、緑に
感光した部分ではマゼンタの色素が、また赤に感光した
部分ではシアン色素がそれぞれ形成されて、いわゆるネ
ガ像が形成される。このようなネガ像を得た後に、やは
りイエローカプラーを含有する青感光層、マゼンタカプ
ラーを含有する緑感光層、そしてシアンカプラーを含有
する赤感光層から成るカラーペーパー上にプリントして
、カラー画像を得るのが一般的である。
しかしながらカラー写真に用いられる色素は、減色法に
おいて理想的とされるブロック型色素つまり特定の波長
域にのみ感光性を有するものと異なり、スペクトルの他
の領域にかなりの不整吸収を持ち、従って吸収してほし
くない光に対しても一部光を吸収するために、このまま
では充分な色再現ができない。このため例えばカラーネ
ガフィルムにおいてはこの不整吸収を補正するためのカ
ラードカプラーを用いたマスキングなどが行われ、これ
により良好な色再現性の実現を図っている。
またさらに減色法三原色の原理と人間の眼の性質に基づ
く負の分光感度補正を行ったり、純色を強調したりする
ためにインターイメージ効果を使ったりしている。
このようにカラーネガ感光材料においては、種々の色補
正手段が用いられているが、上記の如く種々補正して記
録したオリジナルの信号も、カラーペーパーにプリント
する時、従来のカラーペーパー自身には色補正機能が全
く備わっていないために、結局システム全部の色再現性
がここで劣化してしまうという問題点が残る。
また、カラー複写機やその他の分野において用いられて
いるダイレクトポジ感光材料も、それ自身を使用汗が観
るための直接観察用の感光材料であるので、カラーネガ
感光材料等で使われているカラードカプラー等によるマ
スキング技術が使えないため、充分な色再現性を有して
いるとはいえず改良が望まれている。
さらにこれらの直接観察用感光材料は、そのハロゲン化
銀成分として実質的に塩化銀、塩臭化銀などを含有する
ものを用いているので、従来カラーネガフィルムにおい
て画質向上のため用いられているDIRカプラーは、該
感光材料の現像速度を遅らせてしまったり、また現像速
度が迅速な場合あまり効果が出なかったりして、使用が
難しい。
このように実質的に上記塩化銀等を含有する感光材料に
対しては、有効なマスキング手段がないというのが実情
であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、実質的に塩化銀、塩臭化銀、または塩
沃臭化銀からなるハロケン化恨を含有する感光材料につ
いて、その色再現性を大幅に向上できるようにして、す
くれた色再現性をもつハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
〔発明の構成及び作用〕
上記本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳液層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層が実質的に塩化銀、塩臭化
銀、または塩沃臭化銀からなるハロゲン化銀を含有し、
かつ前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、下記
−形式[M−■]で表されるマゼンタカプラーの少なく
とも1つを含有し、更に写真構成層のいずれかの少なく
とも1層に下記−形式[+]で表される現像主薬の酸化
生成物と反応して該酸化物をスカベンジし得る化合物、
あるいはその前駆体を放出し得る化合物(以下rDSR
化合物」と称する)の少なくとも1つを含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式 [Mlコ (但し上記−形式[M−1]中、Zは含窒素複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成さ
れる環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。またRは水素原子または置換基
を表わす。) (但し上記−形式CI)中Coupは、発色現像主薬酸
化体との反応により (−T i m e±、SCを放
出し得るカプラー残基を表し、T i m eは、Co
upから放出された後、SCを放出することができるタ
イミング基を表し、SCはCoupがら放出された後、
発色現像主薬酸化体を酸化還元反応またはカップリング
反応によりスカベンジし得る発色現像主薬酸化体のスカ
ベンジャーを表し、βは0またはlを表す。) 本発明の感光材料は、上記DSR化合物がもたらすイン
ターイメージ効果により、例えば減色法を用いたネガ−
ポジシステムにおいて、すぐれた色再現生を実現するこ
とができ、またカラー複写用の直接ポジ型感光材料に適
用して、すぐれた色再現性を得ることができる。
本発明において、DSR化合物は、いずれかの写真構成
層、好ましくはいずれかの乳剤層中に含有されることに
より、現像時にイメージワイズに酸化された現像主薬と
カップリング反応する化合物、もしくは酸化された現像
主薬と酸化還元反応する化合物を放出し、白層で現像の
結果生成する酸化された現像主薬と反応することにより
白層での色素形成をおさえる働きがある。これにより白
層のガンマが低下するとともに、酸化された現像主薬を
スカベンジする化合物は、これらの白層での効果に加え
て、他層に拡散して他層での発色反応を抑える作用をも
つ。
この作用により、例えばマゼンタ層にDSR化合物を加
えた場合、マゼンタが発色した時には該マゼンタ層での
マゼンタ色素?震度に比例してシアン色素の発色を抑え
ることができ、これにより、マゼンタ色素が本来の縁領
域以外にもっている例えば赤の吸収を抑え、マスキング
作用を行うと考えられる。中でもマゼンタ層にDSR化
合物を含有させ、マゼンタ層から他の層へインターイメ
ージ効果をかけてやることが、赤〜紫系統の色再現には
好ましく、純度の高い赤の形成に特に効果がある。
またシアン層にDSR化合物を含有させることも好まし
く、例えばシアン層からマゼンタ層−1同様にインター
イメージをかけてやることも、青系統の色再現に特に効
果が大きい。同様にして、放出された現像主薬酸化体を
スカベンジする化合物の拡散度を高めてやることにより
、シアン層からイエロー層へ、また逆にイエロー層から
マゼンタ層、シアン層へとインターイメージをかけてや
ることも可能であり、本発明は種々の態様で使用できる
なおインターイメージ効果を生せしめる素材として、沃
素含有ハロゲン化銀乳剤やD I Rカプラー等を用い
ることもできるが、これらは現像抑制材を放出するため
に現像を全体に遅らせてしまうので、近年の処理の迅速
化という要請には反する。
よって迅速処理が要される感光材料については、使用し
に(い。またこれら迅速処理を要する重層感光材料は、
その各層の現像をバランスよく停止させることが難しい
ので、これらの現像抑制剤の放出によるマスキングは、
このような感光+A料への適用は工夫を要する場合があ
る。
実質的に塩化銀、塩臭化銀、または塩沃臭化銀から成る
感光材料において、現像主薬の酸化生成物をスカベンジ
し得る化合物、もしくはこれらの前駆体(プレカーサー
)を放出しうる化合物を用いる本発明は、きわめて効果
的である。
即ち本発明者等は、DSR化合物を、特定の構造を存す
るマゼンタカプラーと併用することにより、非常に大き
なインターイメージ効果が得られ、更に色再現性も相乗
的に向上することを見出し、本発明に至ったものである
以下本発明について更に詳細に説明する。
まず、本発明に用いる一般式CM−13で表されるマゼ
ンダカプラーについて説明する。
−形式CM−1) 一般式(Fil−1)中、Zは含窒素複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環
は置換法を存してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表ず。またRは水素原子または置換基
を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチす、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各層が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ポスボニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの各層、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミン基、アリールスルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は、上記Rで表されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルキル基としては、炭素数3〜1
2、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基として
はアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル店先; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、了り
−ルカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基環;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基環;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、了り−ルカルハモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、了り−ルスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル凸
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5. 6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、
■−フェニルテトラゾールー5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−L3,5−トリアゾ
ール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロ
キシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1.13
”7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシクロ
[2,2,1]へブタン−1−イル等カ挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 「 (R8′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2/及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基または複素環基を表す。)等の各店が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZまたはZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
−fc式CM−1)で表されるものは更に具体的には例
えば下記−最大CM−IJ)〜〔M−■〕により表され
る。
前記−最大CM−II)〜〔M−■〕においてR3−R
e及びXは前記R及びXと同義である。
また、−最大CM−1)の中でも好ましいのは、下記−
最大〔M−■]で表されるものである。
式中R,,X及び2.は−最大(Ml)におけるR、X
及び2と同義である。
前記−最大CM−II)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは、−最大(M−1
1)で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR,として最も好ましいの
は、下記−丁投式CM−IX)により表されるものであ
る。
一般式CM −IX) 式中R,,R,。及びR1+は、それぞれ前記Rと同義
である。
また、前記R91RIG及びR1の中の2つ例えばR9
とRIGは結合して飽和または不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよ
く、更に該環にR1+が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
−最大(M−IX)の中でも好ましいのは、(i)R7
〜RIIの中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(
ii)R,〜R0,の中の1つ例えばR1+が水素原子
であって、他の2つR1とR1゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜RI+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
また、−最大(M−1)におけるZにより形成される環
及び−最大〔M−■〕におけるZIにより形成される環
が有してもよい置換基、並びに−最大CM−11)〜C
M−Vl)におけるR2へR11としては下記−最大C
M −x )で表されるものが好ましい。
一最大CM−X) −R’−3O2−R2 式中RIはアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は、好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖1分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては、5〜6員の
ものが好ましい。
以下に本発明に係るマゼンクカプラーの代表的具体例を
示す。但し、本発明は下記例示に限定されるものではな
い。
C1゜L+ C11゜ lli ■ HI しall+7LLノ C6H目 C,H。
vl11s ■ ■ C11゜ C)I) CH。
※−CsH+ 1(t) C+zHzs CHコ    C+J昌 CJlt(t) CH。
■ CH。
’0CaH+t rσ rθ C1゜L+ しal1171 ’C5L7(t) rρ a 八□N    +Vi c+zozs 以下余白 (゛−ル 以上の本発明に係る一般式CM−1)で示されるマゼン
タカプラーの代表的具体例の他に、本発明に係るマゼン
タカプラーの具体例としては、特願昭61−9791号
明細書の第66頁〜122頁に記載されている化合物の
中で、寛1〜4,6.8〜17.19〜24.26〜4
3.45〜59.61〜104.106〜121.12
3〜162.164〜223で示される化合物を挙げる
ことができる。
また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
mi−cal 5ociety)、パーキン(Perk
in) I (1977)。
2047〜2052、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
本発明に係るピラゾロアゾール型マゼンタカプラーは、
通常ハロゲン化銀1モル当りlXl0−”モル−1モル
、好ましくはlXl0−2モル−8X10−’モルの範
囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは、他の種類のマゼンタカプラー
と併用することもできる。
また、本発明の感光材料にシアンカプラーを含有させる
場合は、シアンカプラーとしては目的に応じて任意のも
のを用いることができるが、次の一般式(PC−I)ま
たは(PC−II)で表されるシアンカプラーを好まし
く用いることができる。
−形式(PC−1)は次に示すものである。
−形式(PC−I) 0■ 乙 (式中、R”は炭素原子数2〜6のアルキル基を表わす
。RIZはバラス)Mを表わす。Zllllは水素原子
または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な
原子もしくは基を表わす。)Rl 1で表わされるアル
キル基は直鎖でも分岐でもよ<、置換基を存するものも
包含する。RIZで表わされるバラスト基は、カプラー
が適用される層からカプラーを実質的に他層へ拡散でき
ないようにするのに十分ながさばりをカプラー分子に与
えるところの大きさと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記−形式%式% R′3は炭素原子数1から12のアルキル基を表わし、
Arは、フェニル基等のアリール基を表わし、このアリ
ール基は置換基を有するものを包含する。
次に一般式(PC−I)で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
一般式(PCI) n+1 t1″′ これらを含め、本発明の好ましい態様において用いるこ
とのできるシアンカプラーの具体例は、特公昭49−1
1572号、特開昭61−3142号、同61−965
2号、同61−9653号、同61−39045号、同
61−50136号、同61−99141号、同6l−
1p5545号などに記載されている。
前記−形成(PC−1)で示されるシアン色素形成カプ
ラーは、通常好ましくはハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル−1モル、より好ましくはlXl0−”モル
〜8X10−’モルの範囲で用いることができる。
次に一般式(PC−If)について述べる。
−形成(PC−m) n+1 (式中、R21はアルキル基またはアリール基を表わす
。Rzzはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
または複素環基を表わす。R22は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR
Z3はRZIと共同して環を形成しても良い。22°は
水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱可能な基を表わす。1) 前記−形成(PC二n)で表わされるシアンカプラーに
おいて、R”で表わされるアルキル基としては、炭素数
1〜32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でも
よく、置換基を有するものも含む。
RZIで表わされる了り−ル基としてはフェニル基が好
ましく、置換基を有するものも含む。
R2Zで表わされるアルキル基としては炭素数1〜32
のものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐
でもよく、また置換基を有するものも含む。
R22で表わされるシクロアルキル基としては炭素数3
〜12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は
置換基を有するものも含む。
R2!で表わされるアリール基としてフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
Rltで表わされる複素環基としては5〜7員のものが
好ましく、置換基を有するものを含み、また縮合してい
てもよい。
R12は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表わし、該アルキル基及び該アルコキシ基
は置換基を有するものを含むが、R23は好ましくは水
素原子である。
また、R”とRZ3が共同して形成する環としては5〜
6員環か好ましく、その例としては、一般式(PC−n
)においてz26で表わされる発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱可能な基としては、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基
、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基及びイミド基など(それぞれ置換基を有
するものを含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロゲ
ン原子、アリールオキシ基、アルコキシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
−形成(PC−If−A)で示されるものである。
一般式(PC−II−A3 H XA 式中、RAIは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表わし、これらのフェニル基は、さら
にハロゲン原子以外の置換基を有するものを含むIIR
AZは前記−形成(PC−II)のRtlと同義である
。XAはハロゲン原子、了り−ルオキシ基またはアルコ
キシ基を表わし、置換基を有するものを含む。
以下に一般式(PC−11)で表わされるシアンカプラ
ーの代表的具体例を示す。
−形式(pc−■〕で表わされるシアンカプラーの具体
例としては、更に例えば、特願昭61−21853号明
細書第26頁〜35頁、特開昭60−225155号公
報第7頁左下の欄〜10頁右下の欄、特開昭60−22
2853号公報第6頁左上の欄〜8頁右下の欄及び特開
昭59−185335号公報第6頁左下の欄〜9頁左上
の欄に記載された2、5−ジアシルアミノ系シアンカプ
ラーを含み、これらの明細書及び公報に記載されている
方法に従って合成することができる。
−形式(PC−]1]で表わされるシアンカプラーは赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ、その添加量はハ
ロゲン化銀1モル当たり2X10−’〜8X10−’モ
ルが好ましく、特に好ましくは1×104〜5X10−
’モルの範囲である。
次に、本発明において用いる現像主薬の酸化生成物と反
応して該酸化生成物をスカベンジし得る化合物、あるい
はその前駆体を放出し得る化合物(DSR化合物)につ
いて説明する。該DSR化合化合物一般式〔■〕によっ
て表わされる。
−形式(I) Coup→Time +TSC 一般式CIrにおいて、T:oupは、発色現像主薬酸
化体との反応により  (Time+T−SCを放出し
得るカプラー残基を表し、Timeは、Coupより放
出された後、SCを放出することができるタイミング基
を表し、SCは、(、oupから放出された後、発色現
像主薬酸化体を酸化還元反応またはカップリング反応に
よりスカベンジし得る発色現像主薬酸化体のスカベンジ
ャーを表し、!はOまたは1を表す。
更に上記化合物を具体的に説明すると、−形式(r)に
おいてCoupで表されるカプラー残基は、一般にイエ
ローカプラー残基、マゼンタカプラー残基、シアンカプ
ラー残基、または実質的に無色のカプラー残基であり、
好ましくは下記−形式(II)ないしくIX)で表され
るカプラー残基である。
一般式CIr)        −形式(III)一般
式(rV)        −形式(V)s 一般式(VT)    −形式〔■〕   −形式〔■
〕一般式(IX) 上記−形式(II)におけるR、はアルキル基、了り−
ル基、アリールアミノ基を表し、R2はアリール基、ア
ルキル基を表す。
上記−形式(I[I〕において、R,、はアルキル基。
アリール基を表し、R4は、アルキル基、アシルアミノ
基、アリールアミノ基、フェニルウレイド基、アルキル
ウレイド基を表す。
上記−形式〔■〕において、R4は一般式CIrI)の
R4と同義であり、Rsはアシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表
す。
更に上記−形式(V)及び(VI)における置換基R7
は、アルキル基、了り−ル基、アシルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルコキシ基、フェニルウレイド基、アル
キルウレイド基を表し、R4はアルキル基、アリール基
を表す。
上記−形成〔■〕におけるR、はアシルアミノ基、カル
バモイル基、フェニルウレイド基を表し、RIlはハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基を表す。
上記−形成〔■〕において、R,は−形成〔■〕におけ
ると同義であり、RIGはアミノ基、置換アミノ基、炭
酸アミド基、スルホンアミド基、ヒドロキシル基を表す
上記−形成(IX)において、R11はニトロ基、アシ
ルアミノ基、コハク酸イミド基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基を表
わす。
また、上記−形成〔■〕及び(IX)におけるnはOな
いし2の整数を表し、上記−形成〔■〕におけるmはO
または1の整数を表す。
更に上記多基は置換基を有しないもの及び置換基を有す
るものの双方を含み、置換基を有する場合の好ましい置
換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ス
ルホンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ア
ルキル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ基、アシル
アミノ基、アリール基から任意に選ばれるものである。
上記各−船式におけるR1ないしR11の呈する親油性
は目的に応じて任意に選ぶことができ、通常の画像形成
カプラーの場合、R1ないしR11の炭素原子数の総和
は10ないし60が好ましく、更に好ましくは15ない
し30である。
一方、発色現像により生成する色素が感光材料中を適度
に移動する移動性色素形成カプラーの場合、該R1ない
しR11の炭素原子数の総和は15以下が好ましい。
また実質的に無色のカプラーの場合には15以下が好ま
しく、更にR,ないしR11の置換基として少なくとも
一つのカルボキシル基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルスルホンアミド基を有することが好ましい。
尚、実質的に無色のカプラー残基とは、色素形成反応後
感光材料から処理液中に流出するか、処理液中の成分と
反応して色素が漂白されるなどして現像処理後色像が残
らないものを意味し、それぞれ流出性色素形成カプラー
、漂白性色素形成カプラーとして知られている。
前記−形成(1)において、T f m eで表される
タイミング基は、好ましくは下記−形成(Xl、(XI
)または(XIIIで示される。
−形成(X) 式中、Bはベンゼン環またはナフタレン環を完成するの
に必要な原子群を表わし、Yは一〇−1R+a −S〜または□N□を表わし、− 形成〔■〕のカップリング成分C0UPの活性点に結合
しており、R1□、RI3及びRI4は水素原子う位に
置換されており、Cに結合している。
−形成(xr) 式中、Y、R,□、R11は各々前記−形成(X’1に
おけると同様であり、RI5は水素原子、アルキル基、
アリール基、アシル基、スルホン基、アルコキシジカル
ボニル基または複素環残基を表わし、RI6は水素原子
、アルキル基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基
、アミノ基、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基または
シアノ基を表す。
また、前記−形成(XI)で表わされるタイミング基は
、前記−形成(X)におけると同様に、Yが前記カンブ
リング成分Coupの活性点に、R1□ ■ −c −基でもってSCに結合している。
1ff 次に分子内眼核置換反応によりSCを放出するT i 
m e基として、下記−形成(XIr)で示されるもの
がある。
一般式〔X■〕 −N u −D −E −Z 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子等
を有している求核基を表し、カップリング成分Coup
のカップリング位に結合しており、Eは電子の不十分な
カルボニル基、チオカルボニル基、ホスフィニル基、チ
オホスフィニル基を表わし、この求電子gEはSCのへ
テロ原子と結合しており、DはNu及びEを立体的に関
係づけていて、カップリング成分CoupからNuが放
出された後、3員環ないし7員環の形成を伴う分子内求
抜置換を破り、かつそれによってSCを放出することの
できる結合基を表す。
一般式(1)における、SCで表わされる発色現像主薬
酸化体のスカベンジャーは、酸化還元型のものとカップ
リング型のものがある。
−形成CI)において、SCが酸化還元反応によって発
色現像主薬酸化体スカベンジする時には、該スカベンジ
ャーは発色現像主薬酸化体を還元し得る基であり、例え
ばAngew、 Cham、 Int、εd、。
17875−886 (1978)、The Theo
ry of thePhotographic Pro
cess第4版(Macmillan社1977)11
単197759−5247号等に記載された還元剤が好
ましく、また現像時にそれら還元剤を放出できる前駆体
であってもよい。具体的には発色現像主薬酸化体と反応
する時、−OH基、−NHSO,R基、アルキル、シク
ロアルキル、アルケニル、アリール基を表す)を少なく
とも2つ有するアリール基。
ヘテロ環基が好ましく、中でもアリール基が好ましく、
フェニル基が更に好ましい、SCの親油性は、上記−形
成(II)ないしCrX)で表されたカプラーと同様に
百的に応じて任意に選ばれるが、本発明の効果を最大限
に発揮するためには好ましくはSCの炭素数の総和は6
〜50、より好ましくは6〜30、更に好ましくは6〜
20である。
SCがカップリング反応により発色現像主薬酸化体をス
カベンジするものである時には、M 3 cは実質的に
無色のカプラー残基であり、前述の流出性色素形成カプ
ラー、漂白性色素形成カプラー及び反応活性点に非離脱
性の置換基を有し色素を形成しないWeissカプラー
等を利用することができる。
一般式(1)の表すCoup−+time+7SCの具
体的化合物としては、例えばBP第1546837号明
細書、特開昭52−150631号、同57−1115
36号、同57−111537号、同57−13863
6号、同60−185950号、同60−203943
号、同60−213944号、同60−214358号
、同61−53643号、同61−84646号、同6
1−86751号、同61−102646号、同61−
102647号、同61−107245号、同61−1
13060号、同61−231533号、同61−23
3741号、同61−236350号、同61−236
551号、同61−238057号、同61−2402
40号、同61−249052号公報等に記載されたも
のがある。
SCとして酸化還元型スカベンジャーを好ましく用いる
ことができ、この場合には発色現像主薬酸化体を還元す
ることによってSCを再利用することができる。
次に上記−形成(1)で表されるDSR化合物を例示す
るが、本発明は下記化合物に限定されるものではない。
DSR−1 ql Jtl 5R−2 rI! 5R−3 5R−4 I7 5R−5 I 5R−7 「 ρ 5R−8 +4 5R−9 「 p 5R−10 す 5R−11 ■ 5R−12 r ρ dl DSR−14 し2 5R−15 rρ しIJLItl         L、 Eし2 5R−17 p しy 5R−18 r+t+ 5R−19 5R−20 NIISO□CaHq 5R−22 I DSR−25 6H 5R−26 H 5R−27 5R−28 ll D S R−31 +M 5R−33 f’1ll L口Hzコ 5R−34 DSR−36 DSR−37 0■ 5R−38 p 本発明は、各種のカラー写真感光材料に適用することが
できる。例えば直接観察の対象となるカラーペーパー、
ダイレクトポジペーパー、ダイレクトポジフィルムなど
に好適に用いることができる。
本発明をカラーペーパーに具体化する場合、通常のネガ
型ハロゲン化銀乳剤を用いることができる。またダイレ
クトポジペーパーに具体化する場合、好ましいのは、表
面がカブらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用いることである。
該乳剤は、光カブリ法により、あるいは核形成剤と併用
して、用いられる。これらの感光材料は、カラーネガフ
ィルムの様に色補正機能を自分自身で有していないため
に、色材であるイエロー、マゼンタ、シアンの各発色色
素のもつ不整吸収による色のずれを補正することができ
ず、よって本来の色再現を悪化させているが、このよう
なものに本発明は効果的である。特にネガによる補正も
きかない直接撮影のためのダイレクトポジ怒光材料にお
いては、本発明のもたらすインターイメージ効果を用い
たマスキングは、色再現上効果が大きい。
本発明において、上記DSR化合物は、感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び/または非恣光性の写真構成層に添加す
ることができるが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加す
るのが好ましい。
DSR化合物は、同一層に2種以上を含んでもよい。ま
た同じDSR化合物を、異なる2つ以上の層に含んでも
よい。
これらのDSR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
りlXl0−’〜5モル用いることが好ましく、より好
ましくはI Xl0−”〜5×10iモルを用いること
である。
これらのDSR化合物をハロゲン化銀乳剤中または他の
写真構成層塗布液中に含有せしめるには、核DSR化合
物がアルカリ可溶性である場合には、アルカリ性溶液と
して添加してもよく、油溶性である場合には、例えば米
国特杵築2,322,027号、同第2,801,17
0号、同第2,801.171号、同第2,272゜1
91号及び同第2,304,940号各明細書に記載の
方法に従って該DSR化合物を高沸点溶媒に、必要に応
じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分散して
ハロゲン化銀乳剤または他の写真構成層塗布液中に添加
するのが好ましい。このとき必要に応じて他のハイドロ
キノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用して
もさしつかえない。
また2種以上のDSR化合物を混合して用いてもさしつ
かえない。さらに本発明において好ましいDSR化合物
の添加方法を詳述するならば、1種または2種以上の該
DSR化合物を必要に応じて他のカプラー、ハイドロキ
ノン誘導体、移植防止剤や紫外線吸収剤等と共に有機酸
アミド類、カルバメート類、エステル類、ケトン類、尿
素誘辺体、エーテル類、添加水素類等、特にジ−n−ブ
チルフタレート、トリクレジルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレート、ジ−
n−ブチルセバケート、トリー〇−へキシルホスフェー
ト、N、N−ジ−エチル−カプリルアミドブチル、N、
 N−ジエチルラウリルアミド、n−ペンタデシルフェ
ニルエーテル、ジーオクチルフタレート、n−ノニルフ
ェノール、3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、
2.5−ジー5ec−アミルフェニルブチルエーテル、
モノフェニル−ジー0−りロロフェニルホスフェートあ
るいはフッ素パラフィン等の高沸点溶媒、及び/または
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエチレン
グリコールモノアセテート、ニトロメタン、四塩化炭素
、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒドロフラン、
メチルアルコール、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸点溶媒
に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸及びアルキルナ
フタレンスルホン酸の如きアニオン系界面活性剤及び/
またはソルビタンセスキオレイン酸エステル及びソルビ
タンモノラウリル酸エステルの如キノニオン系界面活性
剤及びどまたはゼラチン等の親水性バインダーを含む水
溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは
超音波分散装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤等に
添加することである。
この他、上記DSR化合物は、ラテックス分散法を用い
て分散してもよい。ラテックス分散法及びその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552明細公報やリサーチ・ディスクロージ
ャー1976年8月、患14850.77〜79頁に記
載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−(2−(2−メチル−4−オキソペ
ンチル))アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモポ
リマー、コポリマー及びターポリマーである。
上記のDSR化合物は、特開昭57−138638号、
同57−155537号、同37−171334号、同
58−111941号、同61−53643号、同61
−84646号、同61−86751号、同61−10
2646号、同61−102647号、同61−107
245号、同61−113060号等に記載された方法
によって合成する事が出来る。
本発明において用いられる上記DSR化合物から現像時
に画像の濃度に対応して放出される酸化された現像主薬
とカンプリング反応もしくは酸化還元反応する化合物乃
至はそのプレカーサーは、層内においては、その層が感
光乳剤層である場合に、画像濃度に対応して色素形成反
応(カップリング反応)を抑制し、画像の鮮鋭変向上等
の所謂イントラ・イメージ効果を生じ、また一方、放出
された現像主薬酸化体をスカベンジする化合物が他層に
拡散する場合には、他層の色素形成反応を拡散源の層の
画像の濃度に対応して阻害するマスク作用等の所謂イン
ター・イメージ効果を生じることができ、このような2
種のイメージ効果を得ることが可能である。
上記DSR化合物は、窓光性ハロゲン化銀乳剤層及び/
または非感光性の写真構成層に添加することができる。
好ましくはハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有
させればよい。例えば青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層とを有する通常の多層カラー写真感光材料に適用する
場合には、これらの1層あるいは2N以上に含有させる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層は、実質的に塩化銀、塩臭化
銀、または塩沃臭化銀から成るハロゲン化銀を有する。
これは塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物である
場合も含む。「実質的に」とは、上記成分の作用効果を
阻害しない程度の他のハロゲン化銀成分を含有すること
は妨げないことを意味する。即ち速い現像性を実現する
ために、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を
含むことが好ましく、少なくとも1%の塩化銀を含有す
る塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層の銀量(根付量)は特に限定はないが、
感光性ハロゲン化銀乳剤層の全体で0.3〜1.5g/
mとされるのが好ましい。即ち、優れた画質を得るため
には、該銀量がIg/m以下であることが好ましく、一
方、高い最高濃度及び高い感度を得るためには、該銀量
が0.3g/m以上であることが好ましい。
本発明をカラー印画紙として具体化する場合、ハロゲン
化銀としてネガ型のハロゲン化銀粒子が用いられ、また
本発明を直接ポジ感光材料として具体化する場合には、
内部潜像型ハロゲン化銀粒子を用いるのが好ましい。カ
ラー印画紙に用いられるハロゲン化銀粒子について述べ
れば、その結晶は、正常晶でも双晶でもその他でもよ<
、 [1,0゜0]面と[1,1,1]面の比率は任意
のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型)をし
たものであってもよい。また、これらのハロゲン化銀は
潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒子内部
に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハロゲン化
銀粒子を用いることもできる。
本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤は、単分
散性のものであり、これは、従来から知られている酸性
法、中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法によ
り得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)l、pAg等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の調製は、以上のよう
にして行われるのが好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫
黄増悪剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シス
チン等の硫黄増感剤;セレン増悪剤;還元増怒剤例えば
第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増
感剤例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシ
アネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ
ー3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは
例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増悪剤、具体的にはアンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロオーレ−ト及びナト
リウムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはカプリ抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増悪剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、または熟成後、少な
くとも1種のヒドロキシテトラザインデン及びメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5X10−”〜3X10−’モ
ル添加して光学増感させてもよい。
増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種または2種以上組合せて用いること
ができる。本発明において有利に使用される増感色素と
しては、例えば次の如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,231,658号、同2,493,748号、同
2,503゜776号、同2,519.001号、同2
,912,329号、同3,656゜959号、同3,
672.897号、同3,694,217号、同4,0
25.349号、同4,046,572号、英国特許1
,242,588号、特公昭44−14030号、同5
2−24844号等に記載されたものを挙げることがで
きる。また緑怒光性ハロゲン化銀乳則に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2,072,908号、同2,739.149号、同
2,945,763号、英国特許505,979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用
いられる増感色素としては、例えば米国特許2.269
.234号、同2,270,378号、同2,442.
710号、同2,454,629号、同2,776.2
80号等に記載されている如きシアニン色素、メロシア
ニン色素または複合シアニン色素をその代表的なものと
して挙げることができる。更に米国特許2.213,9
95号、同2,493,748号、同2,519,00
1号、西独特許929,080号等に記載されている如
きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シアニン
色素を緑怒光性ハロゲン化銀乳剤または赤怒光性ハロゲ
ン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増悪色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。増感色素の組合せは特に超色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688.545号、同2,9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3,628,964号、同3,666゜
480号、同3,672.898号、同3.679.4
28号、同3,703゜377号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837゜862
号、同4,026,707号、英国特許1344.28
1号、同1,507,803号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618
号、同52−109925号に記載されている。
次に本発明を直接ポジ感光材料に適用する場合に使用さ
れる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤について述べる。直接
ポジ感光材料とする場合も、そのハロゲン化銀乳剤の少
なくとも1層は実質的に塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀
からなるハロゲン化銀を有するが、このような乳剤とし
ては、例えば米国特許2,592.250号に記載され
ている変換方法による所謂コンバージョン型ハロゲン化
銀乳剤、または米国特許3,206,316号、同3,
317,322号及び同3,367.778号に記載さ
れている内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤、または米国特許3,271,157
号、同3,447,927号及び同3,531.291
号に記載されている多価金属イオンを内臓しているハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特
許3,761,276号に記載されているドープ剤を含
有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感した
ハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−8524号、同
50−38525号及び同53−2408号に記載され
ている積層方法による所謂コア・シェル型ハロゲン化銀
乳剤、その他特開昭52−156614号、同55−1
27549号及び同57−79940号に記載されてい
るハロゲン化銀乳剤などが挙げられる。
本発明に内部潜像型ハロゲン化銀を用いる場合には、積
層型粒子でつくられたものが特に好ましい。
このようなハロゲン化銀は通常の積層型ハロゲン化銀と
同様にして製造することができる。例えば特開昭50−
8524号、同50−38525号、同53−6022
2号、同55−1524号及び米国特許3,206,3
13号等に記載される如く、塩化銀粒子を形成後臭化物
を加えて臭化銀粒子に変換し、更にハロゲン化物を硝酸
銀を加えて積層する方法或いは過剰ハロゲンの少ない状
態で沃臭化銀粒子を作り、更に塩化銀、臭化銀を順次積
層していく方法等で製造することができる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、各種
の写真用−添加剤を加えることが出来る。
例えば、本発明において使用し得る光学増悪剤としては
、シアニン類、メロシアニン類、三核または四核メロシ
アニン類、三核または四核シアニン類、スチリル類、ホ
ロポーラシアニン類、ヘミシアニン類、オキソノール類
及びヘミオキソノール類等が挙げられる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は超色増感
することができる。超色増感の方法については、例えば
「超色増感の機構の総説」 (レビュー・オブ・スーパ
ーセンシタイゼーション)、”Review of 5
upersensitization”、 (フォトグ
ラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリング)
% ” Photographic 5cience 
and Engineering”;(P S E) 
Vol、18.第4418頁(1974)に記載されて
いる。
本発明に用いる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、表面
感度をできるだけ低く抑え、より低い最小濃度及びより
安定な特性を付与せしめるために通常用いられる安定剤
、例えばアザインデン環を持つ化合物及びメルカプト基
を有する複素環式化合物等を含有させることができる。
アザインデン環をもつ化合物としては、例えば4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザイン
デンが好ましい。またメルカプト基を複素環式化合物の
うち含窒素へテロ環化合物としてはピラゾール環、1,
2.4− トリアゾール環、1.2.3−トリアゾール
環、1,3.4−チアジアゾール環、1,2゜3−チア
ジアゾール環、1,2.4−チアジアゾール環、1.2
.5−チアジアゾール環、1,2,3.4−テトラゾー
ル環、ピリダジン環、1,2.3− )リアジン環、1
.2゜4−トリアジン環、1.3.5−トリアジン環等
、さらにこれらの環が2〜3個縮合した環、例えばトリ
アゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、トリアザイ
ンデン環、テトラザインデン環、ペンタザインデン環等
、またフタラジノン環、インダゾール環などが挙げられ
るが、特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
が好ましい。
本発明においては、前記した一般式(M−I〕で表され
るマゼンタカプラー及びDSR化合物をそれぞれ少なく
とも1種用いるが、本発明の感光材料のハロゲン化銀乳
剤層には、それ以外のカプラー、即ち、発色現像主薬の
酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させる
ことができる。
本発明において使用できる上記カプラーとしては各種の
イエローカプラー、及びシアンカプラーを特別の制限な
く用いることができ、また前記−形成CM−I)で表さ
れるマゼンタカプラーと併用してそれ以外のマゼンタカ
プラーを用いることができる。これらのカプラーはいわ
ゆる2当量型であってもよいし4当量型カプラーであっ
てもよく、またこれらのカプラーに組合せて、拡散性色
素放出型カプラー等を用いることも可能である。
前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラー及び活性点コハク酸イ
ミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー、
活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−ス
ルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラーとし
て用いることができる。用い得るイエローカプラーの具
体例としては、米国特許2,875,057号、同3.
265.506号、同3,408.194号、同3,5
51,155号、同3.582.322号、同3,72
5.072号、同3,891.445号、西独特許1,
547,868号、西独出願公開2,219゜917号
、同2,261,361号、同2,414,006号、
英国特許1,425.020号、特公昭51−1078
3号、特開昭47−26133号、同48−73147
号、同51−102636号、同50−6341号、同
50−123342号、同50−130442号、同5
1−21827号、同50−87650号、同52−8
2424号、同52−115219号、同58−953
46号等に記載されたものを挙げることができる。
また本発明において一般式(M−1)で表されるマゼン
タカプラーと併用して用いることができるマゼンタカプ
ラーとしては、ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミダ
ゾール系、インダシロン系の化合物を挙げることができ
る。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量型カプラーであって
もよい。マゼンタカプラーの具体例としては米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3,127,269号、同3.3
LL476号、同3,419,391号、同3,519
,429号、同3,558,319号、同3,582.
322号、同3,615,506号、同3,834,9
08号、同3,891,445号、西独特許1,810
,464号、西独特許出願(OL S)2,408.6
65号、同2,417,945号、同2゜418.95
9号、同2,424,467号、特公昭40−6031
号、特開昭51−20826号、同52−58922号
、同49−12953’8号、同49−74027号、
同50−159336号、同52−42121号、同4
9−74028号、同50−60233号、同51−2
6541号、同53−55122号、特願昭55−11
0943号等に記載されたものを挙げることができろ。
但し一形式CM−■〕で表されるマゼンタカプラー以外
のマゼンタカプラーを併用する場合は、効果の点で、−
形成(M−1)のマゼンタカプラーに対して50モル%
以下であることが好ましい。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけでな
く、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラー
の具体例としては米国特許2,369,929号、同2
,434,272号、同2゜474.293号、同2,
521.908号、同2.895.826号、同3.0
34,892号、同3,311,476号、同3,45
8,315号、同3,476.563号、同3,583
.971号、同3,591.383号、同3,767.
411号、同4,004,929号、西独特許出願(O
L S) 2,414,830号、同2,454.32
9号、特開昭48−59838号、同51−26034
号、同48−5055号、同51−146827号、同
52−69624号、同52−90932号、同58−
95346号等に記載のものを挙げることができる。
これらのシアンカプラーの中で特に好ましいものは、前
記した一般式(PC−1)および(PC−ff)で示さ
れるものである。
本発明に使用できる上記各種のカプラーを本発明の写真
構成層中に添加する方法は、前記DSR化合化合部加方
法を参照することができ、その添加量は限定的ではない
が、銀1モル当りlXl0−’〜5モルが好ましく、よ
り好ましくはtxio−2〜5XIO−’モルである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているカプリ防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止側、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体は任
意であり、各種のものを用いることができる。カラー印
画紙等に適用する場合、反射性を有する支持体であれば
いずれのものでもよく、例えばバライタ紙、ポリエチレ
ン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、
または反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレートまたは
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム
、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リスチレンフィルム等が挙げられる。
透明な支持体ももちろん使用することができ、透明支持
体としては、例えば必要に応じて下引加工したポリエチ
レンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
セルロースアセテートフィルム等があげられ、これらの
支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許2,761
,791号、同2.94L、898号に記載の方法によ
る2N以上の同時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑怒光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよ
い。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明の写真感光材料の処理方法については特に制限は
なく、あらゆる処理方法が適用できる。
例えば、その代表的なものとしては、発色現像あるいは
カブリ現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗
及び/または安定処理を行う方法、発色現像あるいはカ
プリ現像後、漂白と定着を分離して行い、必要に応じさ
らに水洗及び/または安定処理を行う方法等がある。
本発明の感光材料の処理に用いられる発色現像液は、発
色現像主薬を含む、pHが好ましくは8以上、更に好ま
しくはpHが9〜12のアルカリ性水溶液である。この
発色現像主薬としては芳香族第1級アミン現像主薬が通
常使用され、これは芳香族環上に第1級アミノ基を持ち
露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物で
ある。さらに必要に応じてこのような化合物を形成する
前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としとはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
即ち、例えば、4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン
、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロニ1−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、−3−メI・キシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒトIJ 4pジエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ〜N−エチルーN−β−メ
トギシエチルアニリン、3−アセトアミド−4−アミノ
−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔
β−(β−メトキシエト二1−シ)エトキシ〕エチルー
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−■−β
−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−
アミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、
亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号及びベント等のジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィー、73巻、3100〜3125頁(1951年)記
載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/lから0.7モル/1まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的6ご応じて自
由に組合せ使用し得る。
本発明の感光材料を処理するために用いられる発色現像
液には、更に通常添加されている種々の成分、例えば水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ剤、アル
カリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカ
リ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベ
ンジルアルコール、水軟化剤、濃厚化剤、及び現像促進
剤等を任意に含有させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
また本発明を直接ポジ型内部潜像型ハロゲン化銀写真感
光材料に具体化した場合、直接ポジ画像を形成する主要
な工程は、予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン
化銀写真感光材料を画像露光後カブリ処理を施した後、
乃至はカブリ処理を施しながら、表面現像を行なうこと
が一般的である。ここでカブリ処理は、全面均一露光を
与えるか若しくはカブリ剤を用いることにより行うこと
ができる。この場合、全面均一露光は画像露光した内部
潜像型ハロゲン化銀写真怒光材料を現像液或いはその他
の水溶液に浸漬するかまたは湿潤させた後、全面的に均
一露光することによって行なわれることが好ましい。こ
こで使用する光源としては内部潜像型ハロゲン化銀写真
窓光材料の感光波長域内の光であればいずれでもよく、
またフラッシュ光の如き高照度光を短時間照射すること
もできるし、または弱い光を長時間照射してもよい。
全面均一露光の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真感光
材料、現像処理条件、使用する光源の種類等により、最
終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変えるこ
とができる。また、上記カブリ剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中あるいは現像液ある
いは現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよいが、
内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめる
のがよい(その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中がよ
い)。またその使用量は口約に応じて広範囲に変えるこ
とができ、好ましい添加E+)としては、ハロゲン化銀
乳剤層中に添加するときは、ハロゲン化i艮1モル当り
1〜150Qmg、特に好ましくは10〜1000mg
である。また、現像液等の処理液に添加するときの好ま
しい添加量は0.01〜5 g/ Il、特に好ましく
は0.08〜0.15g/Aである。
かかるカブリ剤としては、例えば米国特許2,563.
785号、同2,588,982号に記載されているヒ
ドラジン類、あるいは米国特許3 +22’L552号
に記載されたヒドラジド、またはヒドラジン化合物二ま
た米国特許3,615.615号、同3,718,47
0号、同3,719゜494号、同3,734.738
号及び同3,759,901号等に記載された複素環第
4級窒素化合物二更に米国特許4゜030、925号に
記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素類が挙げられ
る。また、これらカブリ剤は組合せて用いることもでき
る。例えばリサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch Disclosure)第15162号には非
吸着型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが
記載されており、本発明にも適用できる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒドラジン等のヒドラジン化合物が挙げられる。
本発明を内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料に適用し
た場合は、前記の如(画像露光後、全面露光するか若じ
(はカブリ剤の存在下に現像処理することによって直接
ポジ画像を形成するが、該感光材料の現像処理方法は任
意の現像処理方法が採用され、好ましくは表面現像処理
方法である。
この表面現像処理方法とはハロゲン化銀溶剤を実質的に
含まない現像液で処理することを意味する。
これらの直接反転処理においては、露光済みのハロゲン
化銀写真感光材料に前述の発色現像処理及び定着能を有
する処理液による処理を施すことによって原画に対応す
るポジ画像(顕像)を形成する。
本発明のカラー写真窓光材料は、その処理において漂白
工程を経ることができ、あるいは漂白定着液により処理
することができる。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロビオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばpu緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性剤
、保恒剤、キレート荊、安定剤、有機溶媒等を添加、含
有させてもよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿酸、チオエー
テル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(または漂白、定着)、更に必要に応じて行わ
れる水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は
、迅速処理の見地からは30℃以上で行われるのが好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料について、特
開昭58−14834号、同58−105145号、同
58−134634号及び同58−18631号並びに
特願昭58−2709号及び同59−89288号等に
示されるような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例をのべるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−1に示す3種類のハロ
ゲン化銀乳剤を調製した。
表−1 本1 ハロゲン化i艮1モル当り2mg添加本2 ハロ
ゲン化銀1モル当り5X10−’モル添加*3 ハロゲ
ン化銀1モル当り0.9ミリモル添加、4  ハロゲン
化銀1モル当り0.7ミリモル添加本5 ハロゲン化銀
1モル当り0.2ミリモル添加用いた分光増感色素は下
記のとおりである。
(SD−1) (S D −2) (S D −3) それぞれのハロゲン化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安
定剤として下記に示す(STBi)をハロゲン化1艮1
モル当り、5X10−’モル添加した。
(STB−1) 0)I (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下のN1〜7を、両面をポリエチレンで被覆した紙支
持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料(試料光1)を作製した。(なお、以下の
実施例において、添加量は感光材料1−当りの量で示す
。)N1・・・・・・ゼラチン1.2gと、0.29g
 (銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(
E m −1)、そして0.75 gのイエローカプラ
ー(Y−1)、0.3gの光安定剤(ST−1)及び0
.015 gの2.5−ジオクチルハイドロキノン(H
Q−1)を溶解した0、3 gのジノニルフタレート(
DNP)を含有している層。
N2・・・・・・ゼラチン0.9gと、0.04 gの
HQ−1を溶解した0、2gのジオクチルフタレート(
D。
P)を含有している層。
暦3・・・・・・ゼラチン1.4gと、0.2gの緑感
光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2)と、0.9ミリモル
のマゼンタカプラー(MM−1)と、0.25 gの光
安定剤(ST−2)及び0.01 gの(HQ−1)を
溶解した0、5gのDOPと、6mgの下記フィルター
染料(A I −1)を含有している層。
層4・・・・・・ゼラチン1.2gと、下記の0.6g
の紫外線吸収剤(UV−1)及び0.05gの(HQ−
1)を溶解した0、3gのDNPを含有している層。
層5・・・・・・ゼラチン1.4 gと、0.20gの
赤怒光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)、及び0.4g
の前記例示したシアンカプラー(PC−I−2)と、0
.2gの同じく前記例示したシアンカプラー(PC−■
−2)と、0.01 gの(HQ−1)及び0.3gの
(ST−1)を溶解した0、3g+71DOPを含有し
ている層。
層6・・・・・・ゼラチン1.1gと、0.2gの(U
V−1)を溶解した0、2gのDOP及び5mgの下記
フィルター染料(A I −2)を含有している層。
層7・・・・−・ゼラチン1.0gと、0.05 gの
2,4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウ
ムを含有している層。
また、層5に0.13gの本発明に係る例示化合物D 
S R−21を添加した以外は上記試料!1kL1と同
様にして試料光2を、層3のマゼンタカプラー(MM−
1)を同モルの本発明に係る一般式[Ml]で表される
例示マゼンタカプラー1Vh10に変えた以外は上記試
料光1と同様にして試料光3を、さらに表−2に示すご
と<DSR化合物及びマゼンタカプラーを変更して試料
光4〜患6を調製した。
試料作成に用いた各化合物は下記に示すとおりである。
(ST−1) (ST−2) (UV−1) (AI−1) (AI−2) NalJ−1sじ1lzllHU    011(Y−
1) (MM−1) (PC−1−2)  (前掲) (PC−II−2)  (前掲) 得られた試料を怒光計KS−7型(小西六写真工業■製
)を使用し、緑色光及び白色光によりウェッジ露光した
後、下記の発色現像液、漂白定着液、安定化液を用いて
下記の処理工程により処理し、緑色光によりセンシトメ
トリーを行ない、緑色光露光時と白色光露光時のガンマ
(T)を比較した。
く発色現像液〉 純水を加えて全量を11とし、p Hlo、2に調整す
る。
く漂白定着液〉 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH5,7に調整し水を加
えて全量を11とする。
く安定化液〉 水を加えて1βとし、硫酸または水酸化カリウムにてp
Hを7.0に調整する。
(処理工程) 温度   時間 発色現像    34.7±0.3℃    45秒漂
白定着    34.7±0.5℃    50秒安定
化   30〜34℃    90秒乾  燥    
  60〜80°C60秒測定結果を、まとめて表−2
に示す。表−2からも明らかなように、DSR化合物を
添加しない試料11hl及び漱3に対し、DSR化合物
を添加した試料点2.1lh4.阻5及び階6はIIE
の値が大きく、インターイメージ効果があることは明ら
かである。
また、試料寛2とNcL4 、 f’h 5及び111
IIL6との比較より、本発明に係るマゼンタカプラー
の方がIIEの値が太き(、色再現上好ましいことがわ
かった。
実施例−2 上記試料ll&11〜Nct6について、以下の方法に
よって色再現性を評価した。
まず、カラーネガフィルム〔サクシカラー5RV−10
0:小西六写真工業(11製〕とカメラ〔コニカF T
 −I MOTOIi:小西六写真工業■製〕を用いて
マクヘス社製カラーチエッカ−を撮影した。続いて、カ
ラーネガ現像処理[CNK−4二小西六写真工業(掬製
〕を行い、得られたネガ像をサクラカラープリンターC
L −P2O00(小西六写真工業■製〕を用いて上記
試料階1〜11h6に82mm X 117mmの大き
さでプリントし、前記実施例−1と同様にして処理し実
技プリントを得た。プリントの際のプリンター条件は、
カラーチエッカ−上の′灰色がプリント上で灰色になる
ように各試料毎に設定を行なった。
得られた実技プリントについて、色再現性を評価した。
測定結果を表−3にまとめて示した。
表−3 1・ し し 「−6 ■二 色再現性が非常に良好。
O: 色再現性良好。
×二 色再現性(色相、彩度)が不良。
表−3からも明らかなように、本発明の対象外のマゼン
タカプラーのみを用いた試料邑1は青、緑、赤、黄、マ
ゼンタ、シアンすべてに色再現性の向上が認められず、
本発明に係るDSR化合物のみを用いた試料隘2は青、
緑、シアンに色再現性の向上が認められ、また本発明に
係るマゼンタカプラーを用いた試料隘3は青、赤、マゼ
ンタ及びシアンに色再現性の向上が認められるが、他の
色に対しては向上が少なく、いずれも充分とは言い難い
ことがわかった。
これに対して本発明に係るDSR化合物と本発明に係る
マゼンタカプラーを用いた本発明の試料徹4〜階6は、
いずれの色に対しても色再現性の向上が認められること
が分かった。
実施例−3 この実施例は、本発明を直接ポジハロゲン化銀写真窓光
材料に適用したものである。本実施例では、次のように
してまず内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
(乳剤Sの調製) 2.0%不活性ゼラチン液750m lを50℃に保ち
、撹拌しながら下記Al液とB液を同時に加え、3分間
かけて注入した。25分間熟成後、沈殿水洗法により過
剰塩を除去した後再分散させC1液とDl液を加えた。
10分後再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少量
加えてハロゲン化根粒子を分散させた。
(乳剤りの調製) 1.5%不活性ゼラチン液750m Ilを60℃に保
ち、撹拌しながらA2液とB?fflを同時に加え、1
5分かけて注入した。40分間熟成後、沈殿水洗法によ
り過剰塩を除去した後、再分散させハイポ10mgを加
えた後C2液とD2液を加えた。10分後再度過剰の水
溶性塩を除去し、ゼラチンを少量加えてハロゲン化銀粒
子を分散させた。
(乳剤Mの調″M) 2.0%不活性ゼラチン液750m j2を50°Cに
保ち、撹拌しながら下記A3液とB液を同時に加え、5
分間かけて注入した。25分熟成後、沈殿水洗法により
過剰塩を除去した後、再分散させC1液とD2液を加え
た。10分後再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを
少量加えてハロゲン化銀粒子を分散させた。
jNIIJr        6.9g  (5,0モ
ル%)この3種の乳剤に下記のように、増感色素、カプ
ラー等を加えた乳剤を、表面処理されたポリエチレンラ
ミネート紙上に第1Nから第9層を同時塗布し、乾燥し
てダイレクトポジ型多層カラー感光材料を作成した。
赤感光乳剤N(第1層) 乳剤S及び乳剤Mに対しそれぞれ増感色素(D−3)、
(D−4)、安定剤(T−1)、(T−2)、界面活性
剤(S−2)、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、
界面活性剤(S −2)、2.5−ジオクチルハイドロ
キノン及び前掲のシアンカプラー(PCi−2)、(P
C−II−2)を含むプロテクト分散されたカプラー液
を加えた。
ゼラチンを加えそれぞれの乳剤の単独ならびに混合比を
変えてのガンマ値が1.5となるように塗布した。
第1中間層(第2層) ジオクチルフタレート、2,5−ジオクチルハイドロキ
ノン、紫外線吸収剤チヌビン328(チバガイギー社製
)、界面活性剤(S−1)を含むプロテクト分散された
液を含むゼラチン液を用意し、チヌビン塗布to、 1
5 g / rdとなるように塗布した。
緑感光乳剤N(第3層) 乳剤Sと乳剤Mに対し増感色素(D−2)、安定剤(T
−1)、(T−2)、界面活性剤(S−2)更にジブチ
ルフタレート、酢酸エチル、2,5−ジオクチルハイド
ロキノン、界面活性剤(S−1)、マゼンタカプラーと
して本発明に係る一般式(M−■)の例示化合物置10
を含むプロテクト分散されたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(H−1)を加えて、でき
た乳剤のガンマ値が1.5となるように塗布した。
第2中間層(第4層) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量を0.2
 g / rdとなるよう塗布した。
イエローフィルター層(第5JW) アルカリ性弱還元剤下で酸化してつくられた(中和後ヌ
ードル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド
銀及びジオクチルフタレート、酢酸エチル、界面活性剤
(S−1)、2.5−ジオクチルハイドロキノン液、界
面活性剤(S−2)及び硬膜剤(H−1)を加えてコロ
イド銀塗布量0.15g/mとなるように塗布した。
第3中間N(第6F) 第1中間層と同じ。
青感光乳剤N(第7層) 乳剤し、乳剤S及び乳剤Mに対しそれぞれ増感色素(D
−1)、安定剤(T−1)、(T−3)、界面活性剤(
S−2)、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2.
5−ジオクチルハイドロキノン、界面活性剤(S−1)
及びイエローカプラーとして前記(Y−1)を含むプロ
テクト分散されたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(H−1)を加えて、でき
た乳剤をガンマ値が1.5となるように混合して塗布し
た。
第3中間層(第8層) 第1中間層と同じ処方でチヌビン328塗布量0.35
 g / mとなるよう塗布した。
保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤(S−2) 、硬膜剤(H
−2)、(H−3)を含むゼラチン液を用いゼラチン塗
布ff11.Og/mとなるよう塗布する。
以上のようにして調製した試料を試料光7とし、更に試
料光7における第3層の緑感光乳剤層の付置を全体に5
%増加させ、例示マゼンタカプラー阻10の10モル%
をDSR化合物である前記DSR−14にかえたものを
試料光8とした。
また試装置7における第1層の赤感光乳剤層の付1を全
体に8%増加させ、シアンカプラー(PC−I−2)及
び(PC−II−2)の15モル%をDSR化合物であ
るDSR−21にかえたものを試料光9とした。
更に試料N17の第3層の付置を全体に5%増加させ、
例示マゼンタカプラー1’hlOの10モル%をDSR
化合物であるDSR−14にかえ、第1層の付量を全体
に8%増加させ、シアンカプラー(PC−I−2)及び
(PC−]1−2)の15モル%をDSR化合物である
DSR−21にかえたものを試料光10とした。
また表−4に示すように、DSR化合物及びマゼンタカ
プラーを変えて、試料Nα11〜魚16を調製した。
本実施例で用いた各化合物は以下に示すとおりである。
(:2 (H−2) (H−3) SO□CH=CH。
(D−1) S(hO3O:1H (D−2) (D−3) SO3e         5OJ (D−4) S03θ        503)1 (T−1、前記5TB−1と同じ) O1+ (T−2) (T−3) (S−2) C,H6 ■ 次に試料N17.Na8についてはそれぞれ緑色光のウ
ェッジ露光を行い、下記の発色現像液、漂白定着液、及
び安定化液を用いて、下記の処理工程によって処理し−
た。
試料&?、It8について緑色光のウェッジ露光を行っ
た場合のR,B、Gの各濃度とlogHの関係は、第1
図、第2図のとおりであった。
本発明の試料隘8をウェッジ露光をした場合、第2図の
ように緑色濃度が増加すると赤色濃度、青色濃度が減少
するので、DSR化合物を含有させた緑感光乳剤層であ
るオルソ層からの青感光乳剤層(レギュラー層)、赤感
光乳剤層(パン層)に対するインターイメージ効果が生
じていることがわかる。
一方、比較試料である試料魚7をウェッジ露光しても第
1図のようであり、インターイメージ効果は認められな
かった。
処理工程(処理温度と処理時間) [1]浸漬(発色現像液)38°0  8秒[2]カブ
リ露光         1ルツクスで10秒 [3]発色現像      38°C2分[4]漂漂白
前      35℃   60秒[5]安定化処理 
    25〜30”C1分30秒[6]乾燥    
    75〜80”CI分処理液組成 く発色現像液) 水を加えて全量11とし、pH10,20に調整する。
く漂白定着液〉 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加
えて全量を11とする。
く安定化液〉 水を加えて全量を12とし、水酸化アンモニウムまたは
硫酸でI) H7,0に調整する。
なお安定化処理は2槽構成の向流方式である。
また前記のようにして調製した試料11h7〜1lh1
6について、それぞれコニカカラー7(小西六写真工業
株式会社製のカラー複写m)を用いて露光現像、定着の
写真処理を行い、マクベス社製カラーチエ7カーのコピ
ーを作製した。
なお各試料については、上記写真処理終了後の画像感度
のT値のバランスは、ニュートラルの再現が完全にでき
るように予め複写機中にセットされたフィルターにより
8周製した。
コピーについては、色再現性を評価した。評価結果を表
−4に示す。
表−4からも明らかなように、本発明に係るマゼンタカ
プラーを使用した試料患7は本発明外のマゼンタカプラ
ーを用いた試料魔16に対して赤、マゼンタの色再現性
の向上が認められるが、そのレベルは充分とは言いがた
い。これに対して本発明に係るマゼンタカプラーを使用
し、更に緑感光性層に本発明に係るDSR化合物を添加
した本発明の試料寛8、及び赤感光性層にDSR化合物
を添加した本発明の試料Nα9においては、はとんどの
色に対して満足すべき色再現性が得られることがわかっ
た。
また、更に本発明に係るマゼンタカプラーを用い本発明
に係るDSR化合物を緑感光性層と赤感光性層の相方に
使用した本発明の試料隘10〜魚15においては、すべ
ての色に対して非常に良好な色再現性が得られることが
わかった。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、色再現性の優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は比較試料と本発明の試料について緑色
光でウェッジ露光を行ってから現像処理を行った場合の
R,B、Gの濃度とlog Eの関係を示す図である。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理士 高  月    事 前光量JAg E 第1図 g光量log E K’  Pf  No、8   (*、令E1月しニイ
禾ろ試′桝)縁B光″7計シ゛露光 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層が実質的に塩化銀、塩臭化銀、または塩沃臭化銀
    からなるハロゲン化銀を含有し、かつ前記ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層に、下記一般式[M− I ]で
    表されるマゼンタカプラーの少なくとも1つを含有し、
    更に写真構成層のいずれかの少なくとも1層に下記一般
    式〔 I 〕で表される現像主薬の酸化生成物と反応して
    該酸化物をスカベンジし得る化合物、あるいはその前駆
    体を放出し得る化合物の少なくとも1つを含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[M− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し上記一般式〔M− I 〕中、Zは含窒素複素環を
    形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成
    される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる基を表す。またRは水素原子または置換基
    を表す。) 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し上記一般式〔 I 〕中Coupは、発色現像主薬
    酸化体との反応により▲数式、化学式、表等があります
    ▼ を放出し得るカプラー残基を表し、Timeは、Cou
    pから放出された後、SCを放出することができるタイ
    ミング基を表し、SCはCoupから放出された後、発
    色現像主薬酸化体を酸化還元反応またはカップリング反
    応によりスカベンジし得る発色現像主薬酸化体のスカベ
    ンジャーを表し、lは0または1を表す。)
JP29821387A 1987-08-05 1987-11-26 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01131560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-195782 1987-08-05
JP19578287 1987-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131560A true JPH01131560A (ja) 1989-05-24

Family

ID=16346876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29821387A Pending JPH01131560A (ja) 1987-08-05 1987-11-26 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131560A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111941A (ja) * 1981-12-16 1983-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6127540A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165247A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145554A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61167953A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111941A (ja) * 1981-12-16 1983-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6127540A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165247A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145554A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61167953A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
US4777123A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0327272B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01131560A (ja) 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JP3503008B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0886179A1 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827513B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63311245A (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09222704A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH10319542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料