JPH10319542A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH10319542A
JPH10319542A JP12857397A JP12857397A JPH10319542A JP H10319542 A JPH10319542 A JP H10319542A JP 12857397 A JP12857397 A JP 12857397A JP 12857397 A JP12857397 A JP 12857397A JP H10319542 A JPH10319542 A JP H10319542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
emulsion layer
sensitive silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12857397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12857397A priority Critical patent/JPH10319542A/ja
Publication of JPH10319542A publication Critical patent/JPH10319542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 色再現性が良好であり、しかも色素画像の耐
光性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の提
供。 【解決手段】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なくとも
1層に、下記一般式(I)で表される化合物を含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔式中、Aは複素環基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基又はアリール基を表し、Rはアルキル基又はアリ
ール基を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関し、
詳しくは色再現性が良好であり、しかも色素画像の耐光
性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】直接鑑賞用に供されるハロゲン化銀写真
感光材料(以下、単に「感光材料」とも称す)、例えば
カラー印画紙等においては、色素画像を形成する発色剤
として、通常イエローカプラー、マゼンタカプラー及び
シアンカプラーの組合せが用いられる。これらのカプラ
ーには、得られる色素画像の色再現性、発色性及び保存
耐久性等の基本的性能が要求されるが、特に近年、対象
物の本来の色を忠実に再現すべく、色再現性向上に対す
る要望がユーザー側から高まっている。
【0003】色再現性の向上を目的として特開平3−1
25140号、同4−81844号、特願平8−592
89号等に新規なイエローカプラーが提案されている。
【0004】同じく色再現性の向上を目的として特開昭
63−250649号、同63−250650号、同6
4−554号等にピラゾロトリアゾール型マゼンタカプ
ラーが提案されている。
【0005】シアン画像形成カプラーとして、従来フェ
ノール系又はナフトール系カプラーが多く用いられてい
る。ところが、これらフェノール系又はナフトール系カ
プラーから得られるシアン色素画像は、吸収の短波側の
切れが悪く、緑色領域にも不要な吸収、即ち不整吸収を
有するため、色再現性が不十分であった。この問題を解
決するために、特願平6−333366等にピラゾロト
リアゾール型シアンカプラーが提案されている。
【0006】しかし、これらの新規なイエロー、マゼン
タ及びシアンカプラーは、何れも良好な色再現性を有す
るものの、画像保存性、とりわけ耐光性が不十分である
ことが明らかになった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色再
現性が良好であり、しかも色素画像の耐光性にも優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0009】1.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なく
とも1層に、下記一般式(I)で表される化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0010】
【化9】
【0011】式中、Aは複素環基を表し、R2は水素原
子、アルキル基又はアリール基を表し、R3はアルキル
基又はアリール基を表す。
【0012】2.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式(II)で表されるイエローカプラー
を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記
一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
【化10】
【0014】式中、RAは水素を除く一価の置換基を表
し、QはCとともに3〜5員の炭化水素環または少なく
とも一個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ原子を環
内に含む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属
原子群を表し、Zは水素原子、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を表
し、RBは、ベンゼン環上に置換可能な基を表し、Xは
水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる基を表す。
【0015】3.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式(III)で表されるイエローカプラ
ーを含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前
記一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化11】
【0017】式中、RCはアルキル基又はシクロアルキ
ル基を表し、RDはアルキル基、シクロアルキル基、ア
シル基又はアリール基を表し、REはベンゼン環に置換
可能な基を表し、RFはアルキル基を表し、Jは−N
(RG)CO−又は−CON(RG)−(RGは水素原
子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。)を
表し、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す。
【0018】4.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式(IV)で表されるイエローカプラー
を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記
一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】
【化12】
【0020】式中、RH、RI及びRJはアルキル基を表
し、Yは一価の有機基を表し、nは0又は1を表し、R
K及びRLは水素原子又はアルキル基を表す。
【0021】5.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式(V)で表されるイエローカプラー
を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記
一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0022】
【化13】
【0023】式中、RM、RN及びROはアルキル基を表
し、RP、RQ及びRRは各々水素原子、アルキル基又は
アルコキシル基を表す。
【0024】6.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該緑感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式(VI)で表されるマゼンタカプラー
を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記
一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0025】
【化14】
【0026】式中、RSは水素原子又は置換基を表し、
Yは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表し、該Yにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
【0027】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。
【0028】7.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該赤感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式(VII)で表されるシアンカプラー
を含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記
一般式(I)で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0029】
【化15】
【0030】式中、RTは炭素数2〜6のアルキル基を
表し、RUはバラスト基を表し、Xは水素原子又は発色
現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。
【0031】8.支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤層を含む写真構成層を有し、該緑感性ハロゲン化銀
乳剤層に下記一般式(VIII)又は一般式(IX)で表され
るシアンカプラーの少なくとも1種を含有し、かつ該写
真構成層の少なくとも1層に、前記一般式(I)で表さ
れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0032】
【化16】
【0033】式中、RV及びRXは各々分岐アルキル基、
置換アルキル基、置換アリール基又は複素環基を表し、
W及びRYは各々置換基を表し、X1及びX2は各々水素
原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基を表す。
【0034】以下、本発明について更に詳述する。
【0035】まず、本発明の前記で表される化合物につ
いて詳細に説明する。
【0036】一般式(I)において、Aは複素環基を表
し、R2は水素原子、アルキル基又はアリール基を表
し、R3はアシル基又はアルコキシカルボニル基を表
す。
【0037】Aで表される複素環基としては、2−ピロ
リル基、2−インドリル基、2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−イミダゾリル基、2−チアゾリル基、3−イ
ソオキサゾリル基、3−ピリジル基、2−ピリジル基、
2−ピリミジル基、3−ピラゾリル基、2−ベンゾチア
ゾリル基等の各基を挙げることができる。
【0038】R2、R3で表されるアルキル基はそれぞれ
直鎖でも分岐でも又、環状でもよく、メチル、エチル、
ブチル、i−プロピル、t−ブチル、sec−ブチル、
i−ブチル、t−オクチル、シクロヘキシル、ドデシ
ル、ヘキサデシル等の各基を挙げることができる。
2、R3で表されるアリール基としてはフェニル基、ナ
フチル基等を挙げることができる。
【0039】以下に、本発明の一般式(I)で表される
化合物の具体的化合物を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、通常写真構成層1層当たり1×10-4〜1×10-8
モル、好ましくは1×10-5〜1×10-7モルの範囲で
用いることができる。
【0045】本発明の一般式(I)で表される化合物の
添加位置は、何れの写真構成層でもかまわないが、本発
明においては各ハロゲン化銀乳剤層に対して支持体から
遠い位置にある写真構成層に添加することが好ましく、
特に緑感性乳剤層と赤感性乳剤層の間の写真構成層及び
赤感性乳剤層より表面に近い写真構成層に添加すること
が好ましい。
【0046】次に本発明の一般式(II)〜(V)で表さ
れるカプラーについて順次説明する。
【0047】本発明の一般式(II)において、RAは水
素を除く一価の置換基を、QはCとともに3〜5員の炭
化水素環又は少なくとも一個のN、S、O、Pから選ば
れたヘテロ原子を環内に含む3〜5員の複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を、Xは水素原子、ハロゲン
原子(F、Cl、Br、I)、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキル基又はアミノ基を、RBはベンゼン
環上に置換可能な基を、Zは水素原子又は芳香族第1級
アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基(以下離脱基という)を表す。
【0048】ここでRBの例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアノミ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基が
あり、離脱基の例として窒素原子でカップリング活性位
に結合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン
原子がある。
【0049】一般式(II)における置換基がアルキル基
であるか、又はアルキル基を含むとき、特に規定のない
限り、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状又は環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(たとえば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シク
ロペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ド
デシル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニ
ル、オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシメチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチ
ル、フェノキシエチル)を意味する。
【0050】一般式(II)における置換基がアリール基
であるか、又はアリール基を含むとき、特に規定のない
限り、アリール基は置換されていても良い単環もしくは
縮合環のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、
p−トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メ
トキシフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキ
シフェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシ
フェニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェ
ニル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタン
スルホンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)
を意味する。
【0051】一般式(II)における置換基が複素環基
か、又は複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素
環基は、O、N、S、P、Se、Teから選ばれた少な
くとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換さ
れても良い単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−
フリル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリ
ル、1−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−
ベンゾトリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、
1−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0052】以下、一般式(II)において好ましく用い
られる置換基について説明する。
【0053】一般式(II)においてRAは好ましくはハ
ロゲン原子、シアノ基、又は何れも置換されていても良
い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例
えばアルキル基、アルコキシ基)又は、C数6〜30の
一価の基(例えばアリール基、アリールオキシ基)であ
ってその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0054】一般式(II)においてQは好ましくはCと
ともに3〜5員の何れも置換されていても良いC数3〜
30の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、P
から選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。また、
QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んでいて
も良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプロパ
ン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロプロ
ペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキセタ
ン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チエタ
ン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の例と
してハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリ
ール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基がある。
【0055】一般式(II)においてZは好ましくはハロ
ゲン原子、置換されていても良いC数1〜30のアルコ
キシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C数1〜3
0のアルキル基又はC数0〜30のアミノ基を表し、そ
の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基がある。
【0056】一般式(II)においてRBは好ましくはハ
ロゲン原子、置換されても良いC数1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30のアルコ
キシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル基、C数
7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数1〜30
カルボンアミド基、C数1〜30のスルホンアミド基、
C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜30のスルフ
ァモイル基、C数1〜30のアルキルスルホニル基、C
数6〜30のアリールスルホニル基、C数1〜30のウ
レイド基、C数0〜30のスルファモイルアノミ基、C
数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ基、C数1〜
30の複素環基、C数1〜30のアシル基、C数1〜3
0のアルキルスルホニルオキシ基、C数6〜30のアリ
ールスルホニルキオキシ基を表し、その置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複
素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
シル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレイド基、シアノ
基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル
オキシ基、アリールスルホニルオキシ基がある。
【0057】一般式(II)において、Zの置換位置は、
【0058】
【化21】
【0059】一般式(II)において、Xは好ましくは窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基又はア
リールオキシ基を表す。
【0060】Xが複素環基を表すとき、Xは好ましくは
置換されても良い5〜7員環の単環もしくは縮合環の複
素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マレイ
ンイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、テトラゾール、インドール、インダゾール、ベン
ズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン
−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、
チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−
オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−2−
オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾ
リン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピ
ロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、イン
ドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリン、バ
ラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオ
ン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミドン、6
−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ−1,3,4
−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾリジ
ン−4−オン等があり、これらの複素環は置換されてい
ても良い。これらの複素環の置換基の例としては、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カル
ボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、アシルオキシ基、アノミ基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基がある。Xがアリールオキ
シ基を表すとき、Xは好ましくはC数6〜30のアリー
ルオキシ基を表し、前記Xが複素環である場合にあげた
置換基群から選ばれる基で置換されていても良い。アリ
ールオキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、トリフルオロメチル
基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又はシア
ノ基が好ましい。
【0061】次に一般式(II)において特に好ましく用
いられる置換基について説明する。
【0062】RAは、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルキル基であって最も好ましくはメチル基である。Q
は特に好ましくはCとともに作る環が3〜5員の炭化水
素環を形成する非金属原子群であり、例えば、
【0063】
【化22】
【0064】Zは、塩素原子、フッ素原子、C数1〜6
のアルキル基(例えばメチル、トリフルオロメチル、エ
チル、イソプロピル、t−ブチル)、C数1〜8のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、プトキシ)、又はC数6〜24のアリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ、p−メトキシ
フェノキシ)であり最も好ましくは塩素原子、メトキシ
基又はトリフルオロメチル基である。
【0065】Zは、特に好ましくは、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基又はスルファモイル基であり最も好まし
くはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボン
アミド基又はスルホンアミド基である。
【0066】Xは特に好ましくは下記式(Y−II)、
(Y−III)又は(Y−IV)で表される基である。
【0067】
【化23】
【0068】を表す。ここでR4、R5、R8及びR9は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアミノ基
を表し、R6及びR7は水素原子、アルキル基、アリール
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又は
アルコキシカルボニル基を表し、R10及びR11は水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。R10とR11は互
いに結合してベンゼン環を形成しても良い。R4とR8
5とR9、R6とR7又はR6とR5は互いに結合して環
(例えばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を形成
しても良い。
【0069】式(Y−II)で表される複素環基のうち特
に好ましいものは式(Y−II)においてZが
【0070】
【化24】
【0071】である複素環基である。式(Y−II)で表
される複素環基のC数は2〜30、好ましくは4〜2
0、更に好ましくは5〜16である。
【0072】
【化25】
【0073】式(Y−III)において、R12及びR13
少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基又はアシル基から選ばれた基
であり、もう一方は水素原子、アルキル基又はアルコキ
シ基であっても良い。R14はR12又はR13と同じ意味の
基を表しmは0〜2の整数を表す。式(Y−III)で表
されるアリールオキシ基のC数は6〜30、好ましくは
6〜24、更に好ましくは6〜15である。
【0074】
【化26】
【0075】式(Y−IV)においてWはNとともにピロ
ール環、ピラゾール環、イミダゾール環又はトリアゾー
ル環を形成するに必要な非金属原子群を表す。ここで
【0076】
【化27】
【0077】で表される環は置換基を有していても良
く、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基又はカルバモイル基である。式(Y−IV)で表される
複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、より
好ましくは2〜16である。
【0078】一般式(II)のXは、最も好ましくは式
(Y−II)で表される基である。
【0079】一般式(II)で表されるカプラーは、置換
基RB、Q、X、又は
【0080】
【化28】
【0081】において2価以上の基を介して互いに結合
する2量体又はそれ以上の多量体を形成しても良い。こ
の場合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲
の規定外となっても良い。
【0082】以下に一般式(II)で表されるイエローカ
プラーの具体例を示す。
【0083】
【化29】
【0084】
【化30】
【0085】
【化31】
【0086】
【化32】
【0087】
【化33】
【0088】
【化34】
【0089】
【化35】
【0090】
【化36】
【0091】
【化37】
【0092】
【化38】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】次に、本発明に係る高塩化物ハロゲン化銀
乳剤層に含有される一般式(III)で示されるイエロー
カプラーについて説明する。
【0097】一般式(III)において、RCで表されるア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。
このRCで表されるアルキル基には更に置換基を有する
ものも含まれ、置換基としては、例えばハロゲン原子、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ
基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
【0098】RCで表されるシクロアルキル基として
は、例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基、アダ
マンチル基等が挙げられる。
【0099】そして、RCとして特に好ましいのは分岐
のアルキル基である。
【0100】一般式(III)において、RDで表されるア
ルキル基、シクロアルキル基としては、RAと同様の基
が挙げられ、アリール基としては、例えばフェニル基が
挙げられる。
【0101】このRDで表されるアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基にはRCと同様の置換基を有する
ものも含まれる。
【0102】また、アシル基としては、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベ
ンゾイル基等が挙げられる。
【0103】RDとして好ましくはアルキル基、アリー
ル基であり、特に好ましくはアルキル基である。
【0104】一般式(III)において、REで表されるベ
ンゼン環に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子)、アルキル基、アルコキシ基(例えばメト
キシ基)、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル
アミノ基、カルバモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、スルファモイル基及び
イミド基等が挙げられる。
【0105】nは0又は1である。
【0106】一般式(III)において、RFで表されるア
ルキル基としては、炭素数1から30の直鎖及び分岐の
アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、
n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル
基、n−デシル基、直鎖及び分岐のドデシル基、トリデ
シル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシ
ル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ナノデシル
基、エイコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、ヘキ
サコシル基が挙げられる。これらのアルキル基の中で特
に好ましいのは、炭素数8〜20のアルキル基である。
【0107】一般式(III)において、Jは−N(Ra
CO−又は−CO(NRa)−を表し、Raは水素原子、
アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。
【0108】Raで表されるアルキル基としてはメチル
基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ドデシ
ル基等が挙げられる。
【0109】また、Raで表されるアリール基としては
フェニル基又はナフチル基等が挙げられる。
【0110】これらRaで表されるアルキル基又はアリ
ール基は、置換基を有するものも含まれる。
【0111】この置換基は特に限定されるものではない
が、代表的なものとして、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基(例えばフェニル基、p−メトキシフ
ェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基等
が挙げられ、更には置換基を有していても良いカルバモ
イル基、アシル基、スルホンアミド基、置換基を有して
いても良いスルファモイル基、ヒドロキシ基、ニトリル
基等が挙げられる。
【0112】一般式(III)において、Xは現像主薬の
酸化体とのカップリング反応時に離脱する基を表すが、
例えば下記一般式(III−I)又は(III−II)の基を表
す。
【0113】一般式(III−I) −ORb 式中、Rbは置換基を有するものも含むアリール基又は
ヘテロ環基を表す。
【0114】
【化42】
【0115】式中、Z1は窒素原子と共同して5乃至6
員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
【0116】ここで非金属原子群を形成するのに必要な
原子団としては、例えばメチレン、メチン、置換メチ
ン、>C=O、−NH−、−N=、−O−、−S−、−
SO2−等が挙げられる。
【0117】一般式(III−I)又は(III−II)で表さ
れる基の中で特に好ましいものは、下記一般式(III−I
II)〜(III−VIII)で表される基である。
【0118】
【化43】
【0119】式中、R1はカルボキシル基、エステル
基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、ヒドロキシ基又は前記RCで示された基と同様
の置換基を表し、lは0〜5の整数を表す。
【0120】lが2以上の時、R1は同じであっても異
なっていてもよい。
【0121】
【化44】
【0122】一般式(III−IV)、(III−V)及び(II
I−VI)において、Rd、Rcはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘ
テロ環基、カルボン酸エステル基、アミノ基、アシルア
ミノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、カルボン酸基を表し、これらの基は同じであって
も異なっていてもよい。
【0123】
【化45】
【0124】式中、Z2はヘテロ原子(例えば−NH
−、−O−、−S−等)を表し、RfはRJと同じ意味を
表す。Rgはアルキル基、アリール基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基を表す。
【0125】
【化46】
【0126】式中、Wはヘテロ原子、(例えば−NH
−、−N=、−O−、−S−等)、スルホニル、カルボ
ニル基又は
【0127】
【化47】
【0128】と共同して5乃至6員環を形成するに必要
な非金属原子群を表す。RN、RO、RPは、前記RJ及び
Kと同様な基を表す。
【0129】また、RN、RO、RPは、Z3の一部と共同
して環を形成してもよい。
【0130】本発明のイエローカプラーはバラスト基を
有していることが好ましい。バラスト基とはカプラーに
耐拡散性を与える有機基のことであり、炭素数6以上の
アルキル基、炭素数10以上のアリール基、炭素数の合
計が10以上の、直鎖又は分岐のアルキル基で置換され
たアリール基を例として挙げることができる。これらは
何れも、一般式(III)におけるRD、RE、RF又はその
部分構造として上記説明の中に包含される基である。
【0131】一般式(III−III)〜(III−VIII)のう
ち最も好ましいものは一般式(III−VIII)で表される
ものである。
【0132】本発明に係る一般式(III)で表されるイ
エローカプラーは従来公知の方法により合成することが
できる。
【0133】また、本発明に係る一般式(III)で表さ
れるイエローカプラーは1種又は2種以上を組み合わせ
て用いることができ、また、別の種類のイエローカプラ
ーと併用することができる。
【0134】また、本発明に係るイエローカプラーは、
通常ハロゲン化銀1モル当り約1×10-3モル〜約1モ
ル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0135】次に本発明の一般式(III)で表される2
当量イエローカプラーの代表的具体例を示すが、本発明
はこれによって限定されるものではない。
【0136】
【化48】
【0137】
【化49】
【0138】
【化50】
【0139】
【化51】
【0140】次に、本発明の前記一般式(IV)で表され
るイエローカプラーについて詳細に説明する。
【0141】一般式(IV)においてRH、RI及びRJ
表されるアルキル基としては、直鎖、分岐のアルキル
基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t
−ブチル基、ドデシル基及び1−ヘキシルノニル基、シ
クロプロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等
が挙げられる。
【0142】これらRH、RI及びRJで表されるアルキ
ル基は更に置換されていても良く、置換原子、置換基と
しては、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子等)、アリール基(例えばフェニル基、p−t−オ
クチルフェニル基等)、アルコキシル基(例えばメトキ
シ基等)、アリールオキシ基(例えば2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセチル
基、ベンゾイル基等)、スルホニルアミノ基(例えば、
ドデカンスルホニルアミノ基等)、ヒドロキシル基等が
挙げられる。
【0143】RHとしては、分岐アルキル基が特に好ま
しく、t−ブチル基が特に好ましい。
【0144】RIとしては、メチル基が特に好ましい。
【0145】RJとしては、好ましくは無置換のアルキ
ル基であり、炭素数10以上の直鎖又は分岐アルキル基
が特に好ましい。
【0146】一般式(IV)において、RK及びRLで表さ
れるアルキル基としては、炭素数1〜10直鎖、分岐の
アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
i−プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが挙げら
れ、メチル基が特に好ましい。
【0147】一般式(IV)において、Yで表される一価
の有機基としては、例えば、アルキル基(例えば、エチ
ル基、i−プロピル基、t−ブチル基等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば
フェニルオキシ基等)、アシルオキシ基(例えばメチル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アシル
アミノ基(例えばアセトアミド基、フェニルカルボニル
アミノ基等)、カルバモイル基(例えばN−メチルカル
バモイル基、N−フェニルカルバモイル基等)、アルキ
ルスルホニルアミノ基(例えばエチルスルホニルアミノ
基等)、アリールスルホニルアミノ基(例えばフェニル
スルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例えばN
−プロピルスルファモイル基、N−フェニルスルファモ
イル基等)、イミド基(例えばコハク酸イミド基、グル
タルイミド基等)等が挙げられる。
【0148】上記一般式(IV)で表されるイエローカプ
ラーは何れかの置換基において結合し、ビス体を形成し
ても良い。
【0149】本発明の一般式(IV)で表されるイエロー
カプラーは従来公知の方法により合成することができ
る。
【0150】また、本発明の一般式(IV)で表されるイ
エローカプラーは1種又は2種以上を組み合わせて用い
ることができ、また、別の種類のイエローカプラーと併
用することができる。
【0151】また、本発明のイエローカプラーは、通常
ハロゲン化銀1モル当たり約1×10-3モル〜約1モ
ル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0152】次に、本発明の一般式(IV)で表されるイ
エローカプラーの代表的具体例を示すが本発明はこれら
によって限定されるものではない。
【0153】
【化52】
【0154】次に、前記一般式(V)で表されるイエロ
ーカプラーについて説明する。
【0155】前記一般式(V)においてRM、RN及びR
Oで表されるアルキル基としては、直鎖或いは分岐のア
ルキル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、2−
オクチルノニル基等が挙げられる。
【0156】これらRM、RN及びROで表されるアルキ
ル基は更に置換原子、置換基を有することができ、これ
ら置換原子、置換基としては、例えば、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、弗素原子等)、アリール基(例えば
フェニル基、p−t−オクチルフェニル基等)、アルコ
キシル基(例えばメトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシ基等)、ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル基等)、アシルア
ミノ基(例えばアセチル基、ベンゾイル基等)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、ドデシルオキシカルボニル
基等)、ヒドロキシル基等が挙げられる。
【0157】ここで、RMとしては、分岐アルキル基が
好ましく、t−ブチル基が特に好ましい。
【0158】また、RNとしては、メチル基が特に好ま
しい。
【0159】更に、ROとしては、好ましくは無置換の
アルキル基であり、炭素数10以上の直鎖又は分岐アル
キル基が特に好ましい。
【0160】一般式(V)において、RP、RQ及びRR
で表されるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜
10の直鎖、分岐及び置換基を有するアルキル基、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、ベンジル基等が挙げられ、
P、RQ及びRRで表されるアルコキシル基としては、
メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
【0161】上記一般式(V)で表されるイエローカプ
ラーは何れかの置換基において結合し、ビス体を形成し
ても良い。
【0162】本発明の一般式(V)で表されるイエロー
カプラーは従来公知の方法により合成することができ
る。
【0163】また、本発明の一般式(V)で表されるイ
エローカプラーは1種又は2種以上を組み合わせて用い
ることができ、また、別の種類のイエローカプラーと併
用することができる。
【0164】また、本発明のイエローカプラーは、通常
ハロゲン化銀1モル当たり約1×10-3モル〜約1モ
ル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0165】次に、本発明の一般式(V)で表されるイ
エローカプラーの代表的具体例を示すが本発明はこれら
によって限定されるものではない。
【0166】
【化53】
【0167】
【化54】
【0168】一般式(II)、(III)、(IV)及び
(V)で表されるイエローカプラーは2種以上を併用す
ることもできるし、他の公知のイエローカプラーと併用
することができる。
【0169】次に本発明の一般式(VI)で表されるマゼ
ンタカプラーについて述べる。一般式(VI)において、
Sの表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキ
シ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイ
ド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの各
基、並びにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
等も挙げられる。
【0170】RSで表されるアルキル基としては、炭素
数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0171】RSで表されるアリール基としては、フェ
ニル基が好ましい。
【0172】RSで表されるアシルアミノ基としては、
アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基等が挙げられる。
【0173】RSで表されるスルホンアミド基として
は、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基等が挙げられる。
【0174】RSで表されるアルキルチオ基、アリール
チオ基におけるアルキル成分、アリール成分は上記RS
で表されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
【0175】RSで表されるアルケニル基としては、炭
素数2〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数
3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基
は直鎖でも分岐でもよい。
【0176】RSで表されるシクロアルケニル基として
は、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0177】RSで表されるスルホニル基としてはアル
キルスルホニル基、アリールスルホ1ニル基等;スルフ
ィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基等;ホスホニル基としてはアルキルホスホ
ニル基、アルコキシホスホニル基、アリールオキシホス
ホニル基、アリールホスホニル基等;アシル基としては
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;カル
バモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリール
カルバモイル基等;スルファモイル基としてはアルキル
スルファモイル基、アリールスルファモイル基等;アシ
ルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリ
ールカルボニルオキシ基等;ウレイド基としてはアルキ
ルウレイド基、アリールウレイド基等;スルファモイル
アミノ基としてはアルキルスルファモイルアミノ基、ア
リールスルファモイルアミノ基等;複素環基としては5
〜7員のものが好ましく、具体的には2−フリル基、2
−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−べンゾチアゾ
リル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を
有するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テトラ
ヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7
員の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロキ
シ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキ
シ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基としては
コハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル
等;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.13.7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
【0178】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる原子、基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホ
ニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオ
キシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキ
シオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複
素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシル
アミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素
環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、カルボキシル、
【0179】
【化55】
【0180】(R1′は前記RSと同義であり、Z′は前
記Zと同義であり、R2′及びR3′は水素原子、アリー
ル基、アルキル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙
げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子で
ある。
【0181】またZ又はZ′により形成される含窒素複
素環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有
してもよい置換基としては前記RSについて述べたもの
が挙げられる。
【0182】以下に本発明の一般式(VI)で表される化
合物の代表的具体例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。
【0183】
【化56】
【0184】
【化57】
【0185】
【化58】
【0186】
【化59】
【0187】
【化60】
【0188】
【化61】
【0189】
【化62】
【0190】
【化63】
【0191】
【化64】
【0192】
【化65】
【0193】
【化66】
【0194】
【化67】
【0195】
【化68】
【0196】次に、本発明のカラー写真感光材料に含有
される前記一般式(VII)で表されるシアンカプラーに
ついて説明する。
【0197】一般式(VII)において、RTが表す炭素数
2〜6のアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、置換基を
有するものも包含する。
【0198】RUが表すバラスト基は、カプラーが適用
される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよ
うにするのに十分な嵩ばりをカプラー分子に与える大き
さと形状を有する有機基である。該バラスト基として好
ましいものは下記一般式で表される。
【0199】一般式 −CH(RC)−O−Ar ここでRCは炭素数1〜12のアルキル基を表し、Ar
はフェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は
置換基を有するものを包含する。
【0200】次に、一般式(VII)で表されるカプラー
の具体例を示すが、これらに限定されない。
【0201】
【化69】
【0202】
【化70】
【0203】
【化71】
【0204】次に本発明の前記一般式(VIII)及び一般
式(IX)で表されるシアンカプラーについて詳細に説明
する。
【0205】前記一般式(VIII)及び一般式(IX)にお
いて、RV及びRXの表す分岐アルキル基としては、i−
プロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブ
チル基、t−オクチル基等を挙げることができる。
【0206】置換アルキル基のアルキル成分としては、
直鎖でも分岐でもまた環状アルキル基でもよく、メチル
基、エチル基、ブチル基、i−プロピル基、t−ブチル
基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−オクチル
基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
【0207】置換アリール基のアリール成分としては、
フェニル基等を挙げることができる。
【0208】複素環基としては、2−フリル基、2−チ
エニル基、2−イミダゾリル基、2−チアゾリル基、3
−イソオキサゾリル基、3−ピリジル基、2−ピリジル
基、2−ピリミジル基、3−ピラゾリル基、2−ベンゾ
チアゾリル基等を挙げることができる。
【0209】但し、RV及びRXが置換アルキル基又は置
換アリール基を表す場合、これらのアルキル及びアリー
ル成分は必ず置換基を有する。
【0210】RV及びRXは分岐アルキル基又は複素環基
を表す場合も、必要に応じてこれらの基は置換原子、置
換基を有してもよい。
【0211】これらの置換原子、置換基としては特に制
限はないが、代表的には、アルキル、アリール、アニリ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、ア
リールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙
げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニ
ル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、
ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、
シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモ
イルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイ
ド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカル
ボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チオ
ウレイド、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト、
ニトロ、スルホ等の各基、並びにスピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0212】一般式(VIII)及び(IX)において、RW
及びRYの表す置換基としては特に制限はないが、代表
的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、
アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファ
モイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、複素環チオ、チオウレイド、カ
ルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト、ニトロ、スル
ホ等の各基、並びにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化
合物残基等も挙げられる。これらの基は更に上記置換基
により置換されてもよい。
【0213】以上の、RV、RXで表される分岐アルキル
基、置換アルキル基、置換アリール基又は複素環基への
置換基、及び、RW、RYで表される置換基において、ア
ルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ましく、
直鎖でも分岐でもよい。
【0214】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0215】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0216】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0217】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては上記RW、RYで表
される置換基におけるアルキル基、アリール基がそれぞ
れ挙げられる。
【0218】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
【0219】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0220】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;スルホニルオキシ基としては、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カ
ルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキ
シ基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基と
してはアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;ス
ルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイル
アミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環
基としては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−
フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−
ベンゾチアゾリル基、1−ピロリル基、1−テトラゾリ
ル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有
するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員
の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シロキ
シ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキ
シ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基としては
コハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としてはスピロ〔3.3〕ヘプタン−1−イル
等;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ〔2.
2.1〕ヘプタン−1−イル、トリシクロ〔3.3.
1.137〕デカン−1−イル、7.7−ジメチル−ビシ
クロ〔2.2.1〕ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
【0221】RW及びRYの表す置換基としては、アルキ
ル基、アリール基が好ましく、アリール基が特に好まし
い。
【0222】上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマ
ー残基などの耐拡散性基等の置換基を有してもよい。
【0223】X1、X2の表す発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる原子、基としては、例えばハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコ
キシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、
スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリ
ールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、ア
ルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、
アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒
素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げ
られる。X1、X2は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、N原子で結合した含窒素複素環基
等である。
【0224】一般式(VIII)及び(IX)で表されるシア
ンカプラーのうち、好ましくは、一般式(VIII)で表さ
れるものである。以下に一般式(VIII)及び(IX)で表
されるシアンカプラーの具体例を挙げる。但し本発明の
シアンカプラーはこれらに限定されるものではない。
【0225】
【化72】
【0226】
【化73】
【0227】
【化74】
【0228】
【化75】
【0229】
【化76】
【0230】
【化77】
【0231】
【化78】
【0232】
【化79】
【0233】
【化80】
【0234】
【化81】
【0235】
【化82】
【0236】
【化83】
【0237】
【化84】
【0238】本発明のシアンカプラーを本発明の感光材
料に含有せしめるには、通常のシアンカプラーにおいて
用いられる公知の技術が適用できる。カプラーを高沸点
溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、微
粒子状に分散して本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添加
するのが好ましい。このとき必要に応じてハイドロキノ
ン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を併用してもさ
しつかえない。
【0239】本発明の感光材料がフルカラーの感光材料
として用いられる場合は、本発明に係るシアンカプラー
及びイエローカプラー以外にマゼンタカプラーが用いら
れる。マゼンタカプラーは、特に制限がなく公知のもの
が使用できる。
【0240】マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピ
ラゾロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カ
プラー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、閉鎖アシル
アセトニトリル系カプラーを用いることができる。
【0241】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は当
業界公知のハロゲン化銀カラー写真用乳剤が用いられ
る。
【0242】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
親水性コロイド層にフィルター染料として、或いはイラ
ジエーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含
有してもよい。
【0243】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には他
に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる。例
えばカブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤、漂白促進
剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白
剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる(RD17
643号を参照できる)。
【0244】更に競合カプラー及び現像主薬の酸化体と
のカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像
剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、かぶり剤、か
ぶり防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のよ
うな写真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用
いることができる。
【0245】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持
体は、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、ポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、
透明支持体の場合は反射層を併用してもよい。
【0246】これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
【0247】本発明において用いられる乳剤層及びその
他の構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアードク
ター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方
法を用いることができる。また米国特許2,781,7
91号、同2,941,898号に記載の方法による2
層以上の同時塗布法を用いることもできる。
【0248】本発明においては各乳剤層の塗設位置を任
意に定めることができるが、支持体側から順次青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層の配列とすることが好ましい。
【0249】本発明の感光材料において、目的に応じて
適当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフ
ィルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーショ
ン層等の種々の層を構成層として適宜組み合わせて用い
ることができる。これらの構成層には結合剤として親水
性コロイドを用いることができ、ゼラチンが好ましく用
いられる。またその層中には前記乳剤層中の説明で挙げ
た種々の写真用添加剤を含有せしめることができる。
【0250】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を用
いた写真感光材料の処理方法については特に制限はな
く、通常知られているあらゆる処理方法が適用できる。
例えばその代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い、必要なら更に水洗及び/又は安定処理を
行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必
要に応じ更に水洗及び/又は安定処理を行う方法、何れ
の方法を用いて処理してもよいが、本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、発色現像、漂白定着、水洗
(又は安定化)の工程で迅速に処理されるのに適してい
る。
【0251】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれに限定されない。
【0252】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンをラミネートし、もう一
方の面に酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネー
トした支持体上に、以下に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層カラー感
光材料試料1を作製した。塗布液は下記の如く調製し
た。
【0253】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定
化剤(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67g、イラジエーション
防止染料(AI−3)0.33g、高沸点有機溶媒(D
NP)6.67gに酢酸エチル60ccを加え溶解し、
この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを含有
する10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し第1層
塗布液を調製した。
【0254】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0255】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。なお、感光材料中の添加量
は、特に記載のない限り1m2当たりのグラム数を示
す。
【0256】
【表1】
【0257】
【表2】
【0258】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム
【0259】
【化85】
【0260】
【化86】
【0261】
【化87】
【0262】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000cc中に、
下記(A液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=
3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に(C
液)及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウムの水溶液を用いて行い、pAg
の制御は、下記組成の制御液を用いた。制御液の組成
は、塩化ナトリウムと硫化カリウムからなる混合ハロゲ
ン化物塩水溶液であり、塩化物イオンと臭化物イオンの
比は、99.8:0.2とし、制御液の濃度は、A液、
B液を混合する際には、0.1モル/リットル、C液、
D液を混合する際には1モル/リットルとした。
【0263】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ccに仕上げた。
【0264】 (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ccに仕上げた。
【0265】 (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ccに仕上げた。
【0266】 (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ccに仕上げた。
【0267】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
5%水溶液と硫酸マグネシウムの2.0%水溶液を用い
て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径
0.85μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0268】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0269】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.4
3μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0270】EMP−2に対し、下記化合物を用いて5
5℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−G)を得た。
【0271】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0272】EMP−3に対し、下記化合物を用いて6
0℃で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R)を得た。
【0273】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミド)フェニル−5
−メルカプトテトラゾール
【0274】
【化88】
【0275】試料1の第1層のイエローカプラー(Y−
1)、第3層のマゼンタカプラー(M−1)、及び第5
層のシアンカプラー(C−1)を、それぞれ等モル量の
表3、表4に示す組合せに変え、また第4層と第6層に
本発明の化合物を同量のDOPに溶解し分散して各々
0.5g/m2添加した以外は同様にして試料2〜50
を作製した。
【0276】このようにして得られた試料は、以下の方
法により各特性を評価した。
【0277】《耐光性》上記試料1〜50について、光
学ウェッジを通して白色光により露光した後、下記の工
程により処理を行った。得られた各試料についてフェー
ドメーターにて10日間褪色試験を行い、青、緑、赤色
光により各々初濃度1.0における色素画像の残存率
(%)を求めた。
【0278】《色再現性》まず、カラーネガフィルム
(コニカカラーLV−400:コニカ社製)とカメラ
(コニカFT−1:コニカ社製)を用い、マクベス社製
カラーチェッカーを撮影した。続いてカラーネガ現像処
理(CNK−4:コニカ社製)を行い、得られたネガ像
をコニカカラープリンター(CL−P2000:コニカ
社製)を用いて各試料に82mm×117mmの大きさ
にプリントした(プリンター条件は、カラーチェッカー
上の灰色がプリント上で灰色になるように試料毎に設
定)。得られた実技プリントの色再現性を20人で目視
で評価し、評価結果を下記の5段階で示した。
【0279】 5:20人全てが良好と評価、 4:20人中15〜19人が良好と評価、 3:20人中10〜14人が良好と評価、 2:20人中5〜9人が良好と評価、 1:20人中0〜4人が良好と評価。
【0280】処理条件は以下の通りである。
【0281】 (処理条件) 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒発色現像液 純水 800cc トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 1.0g ジエチレングリコール 10g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩(CD−3) 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に調整する。
【0282】漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.7に 調整する。
【0283】安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.3g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g o−フェニルフェノールナトリウム 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムでpH=7.0に 調整する。
【0284】結果を併せて表3、表4に示した。
【0285】
【表3】
【0286】
【表4】
【0287】表3、表4の結果からも明らかなように、
本発明外の試料1、3〜10は、色再現性が不十分であ
るか、耐光性が不十分である。また、本発明外のカプラ
ーを使用し、本発明の化合物を使用した本発明の試料
2、35〜50は、比較の試料に比して、色再現性は同
等もしくはそれ以上良好で、耐光性も良好である。
【0288】更に、本発明のカプラーと本発明の化合物
を使用した試料11〜34は、何れも色再現性が良好で
あり、また耐光性についても非常に良好である。
【0289】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は、色再現性が良好であ
り、しかも色素画像の耐光性にも優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/392 G03C 7/392 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なくとも
    1層に、下記一般式(I)で表される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、Aは複素環基を表し、R2は水素原子、アルキ
    ル基又はアリール基を表し、R3はアルキル基又はアリ
    ール基を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(II)で表されるイエローカプラーを含
    有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記一般
    式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 〔式中、RAは水素を除く一価の置換基を表し、QはC
    とともに3〜5員の炭化水素環または少なくとも一個の
    N、S、O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3
    〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    し、Zは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を表し、R
    Bは、ベンゼン環上に置換可能な基を表し、Xは水素原
    子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる
    基を表す。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(III)で表されるイエローカプラーを
    含有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記一
    般式(I)で表される化合物を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、RCはアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、RDはアルキル基、シクロアルキル基、アシル基又
    はアリール基を表し、REはベンゼン環に置換可能な基
    を表し、RFはアルキル基を表し、Jは−N(RG)CO
    −又は−CON(RG)−(RGは水素原子、アルキル
    基、アリール基又は複素環基を表す。)を表し、Xは水
    素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
    うる基を表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(IV)で表されるイエローカプラーを含
    有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記一般
    式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 〔式中、RH、RI及びRJはアルキル基を表し、Yは一
    価の有機基を表し、nは0又は1を表し、RK及びRL
    水素原子又はアルキル基を表す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該青感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(V)で表されるイエローカプラーを含
    有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記一般
    式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化5】 〔式中、RM、RN及びROはアルキル基を表し、RP、R
    Q及びRRは各々水素原子、アルキル基又はアルコキシル
    基を表す。〕
  6. 【請求項6】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該緑感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(VI)で表されるマゼンタカプラーを含
    有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記一般
    式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化6】 〔式中、RSは水素原子又は置換基を表し、Yは含窒素
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該Y
    により形成される環は置換基を有してもよい。Xは水素
    原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
    る基を表す。〕
  7. 【請求項7】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(VII)で表されるシアンカプラーを含
    有し、かつ該写真構成層の少なくとも1層に、前記一般
    式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化7】 〔式中、RTは炭素数2〜6のアルキル基を表し、RU
    バラスト基を表し、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸
    化体との反応により離脱しうる基を表す。〕
  8. 【請求項8】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有し、該緑感性ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(VIII)又は一般式(IX)で表されるシ
    アンカプラーの少なくとも1種を含有し、かつ該写真構
    成層の少なくとも1層に、前記一般式(I)で表される
    化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化8】 〔式中、RV及びRXは各々分岐アルキル基、置換アルキ
    ル基、置換アリール基又は複素環基を表し、RW及びRY
    は各々置換基を表し、X1及びX2は各々水素原子又は発
    色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表
    す。〕
JP12857397A 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH10319542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12857397A JPH10319542A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12857397A JPH10319542A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319542A true JPH10319542A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14988103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12857397A Pending JPH10319542A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180515A4 (en) * 1999-04-30 2002-05-29 Ube Industries BENZOXAZOLE COMPOUNDS, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND HERBICIDES

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180515A4 (en) * 1999-04-30 2002-05-29 Ube Industries BENZOXAZOLE COMPOUNDS, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND HERBICIDES
US6706664B1 (en) 1999-04-30 2004-03-16 Ube Industries, Ltd. Benzoxazole compounds, process for the preparation thereof and herbicides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833632B2 (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11218884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10319542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3049322B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3020342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材科
JPH10153846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1165049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10115899A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63231340A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228591A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09222705A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料