JPH06230534A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06230534A
JPH06230534A JP5018954A JP1895493A JPH06230534A JP H06230534 A JPH06230534 A JP H06230534A JP 5018954 A JP5018954 A JP 5018954A JP 1895493 A JP1895493 A JP 1895493A JP H06230534 A JPH06230534 A JP H06230534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
represented
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018954A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Masakazu Tonishi
正数 遠西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5018954A priority Critical patent/JPH06230534A/ja
Priority to US08/173,787 priority patent/US5382500A/en
Priority to EP94300601A priority patent/EP0610029A1/en
Publication of JPH06230534A publication Critical patent/JPH06230534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色再現性に優れ、処理変動性が少なく生試料
の保存性を改良したカラー写真感光材料を提供するこ
と。 【構成】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層に、ピラゾロアゾール型カプラーの少なくとも1
種とスルホンアミド化合物もしくは非発色性置換フェノ
ール化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、高感度で、かつ処理変動性に優れ、さ
らに、生試料の保存性が良好なハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、
通常イエロー、マゼンタ、シアンの各カプラーが組み合
わされて用いられる。このうち、マゼンタカプラーとし
ては、5−ピラゾロン系マゼンタカプラーが広く用いら
れている。5−ピラゾロン系マゼンタカプラーは、現像
処理によって形成される色素が430nm付近に副吸収
を有するため、色再現上種々の問題があった。この問題
を解決するべく新規マゼンタカプラーが研究され、例え
ば米国特許3,725,065号、同3,810761
号、同3,758,309号、同3,725,067号
に開示されているようなピラゾロトリアゾール系カプラ
ーが開発された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのカプラーは、
副吸収が少なく、色再現性において有利であり、又、ホ
ルマリン存在下での保存性に優れているという多くの利
点を有している。
【0004】しかしながら、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーは、カプラー自身が抑制性を有しているため従来
から用いられている5−ピラゾロン系マゼンタカプラー
に比べ感度が低く、また、塗布試料を高温、高湿下で保
存中に感度が低下するという問題があることが明らかに
なってきた。
【0005】さらに、ピラゾロトリアゾール系カプラー
は、従来から用いられている5−ピラゾロン系マゼンタ
カプラーに比べ処理変動性が大きく、この中でも特にp
H変動性が大きいという問題点があることが分かってき
た。
【0006】このため、ピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、高感度で保存性に優れ、さらに処理変動性特
にpH変動性を少なくする技術が望まれていた。
【0007】本発明の目的は、高感度で、かつ処理変動
性に優れ、さらに、生試料の保存性が良好なハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成される。支
持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真構
成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に、
下記一般式〔M−I〕で表されるカプラーの少なくとも
1種と下記一般式〔A−1〕もしくは一般式〔A−2〕
で表される非発色性化合物の少なくとも1種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】
【化4】
【0010】式中、Rは水素原子または置換基を表す。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱する置換基を表す。Zは含窒素複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表す。
【0011】一般式〔A−1〕 R21-NHSO2-R22 式中、R21およびR22はそれぞれ水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、または
【0012】
【化5】
【0013】を表す。ここでR23およびR24はそれぞれ
水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
【0014】
【化6】
【0015】式中、R31はアルキル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アリールスルホニルアミノ基またはアルキルスルホ
ニルアミノ基、アリールチオ基、アルキルチオ基を表
し、R32はベンゼン環に置換可能な基を表し、m31は0
〜4の整数を表す。本発明に係る前記一般式〔M−I〕
で表されるマゼンタカプラーについて説明する。
【0016】
【化7】
【0017】式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換
基を有してもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる基を表す。またRは水素
原子又は置換基を表す。
【0018】Rの表す置換基としては特に制限はない
が、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アル
キルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0019】Rで表されるアルキル基としては、炭素数
1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。 Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0020】Rで表されるアシルアミノ基としては、ア
ルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ
基等が挙げられる。
【0021】Rで表されるスルホンアミド基としては、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ
ノ基等が挙げられる。
【0022】Rで表されるアルキルチオ基、アリールチ
オ基におけるアルキル成分、アリール成分は上記Rで表
されるアルキル基、アリール基が挙げられる。 Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32のも
の、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜
7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
【0023】Rで表されるシクロアルケニル基として
は、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。 Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカ
ルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基
等;ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリール
ウレイド基等;スルファモイルアミノ基としてはアルキ
ルスルファモイルアミノ基、アリールスルファモイルア
ミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが好まし
く、具体的には2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジ
ニル基、2-ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基とし
ては5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば
3,4,5,6-テトラヒドロピラニル-2-オキシ基、1-フェニ
ルテトラゾール-5-オキシ基等;複素環チオ基としては、
5〜7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2-ピリジル
チオ基、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェノキシ
-1,3,5-トリアゾール-6-チオ基等;シロキシ基としては
トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチ
ルブチルシロキシ基等;イミド基としてはコハク酸イミ
ド基、3-ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタルイミド
基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基としてはス
ピロ [3.3] ヘプタン-1-イル等;有橋炭化水素化合物残
基としてはビシクロ [2.2.1] ヘプタン-1-イル、トリシ
クロ [3.3.1.13.7]デカン-1-イル、7,7-ジメチル−ビシ
クロ [2.2.1]ヘプタン-1-イル等が挙げられる。
【0024】Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子 (塩素
原子、臭素原子、弗素原子等) 及びアルコキシ、アリー
ルオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオ
キシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカ
ルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキ
ザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チ
オ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、
アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、カルボキシル、
【0025】
【化8】
【0026】(R1′は前記Rと同義であり、Z′は前
記Zと同義であり、R2′及びR3′は水素原子、アリー
ル基、アルキル基又は複素環基を表す。) 等の各基が挙
げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子で
ある。
【0027】またZ又はZ′により形成される含窒素複
素環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有
してもよい置換基としては前記Rについて述べたものが
挙げられる。
【0028】一般式〔M−I〕で表されるものは更に具
体的には例えば下記一般式〔M−II〕〜〔M−VI
I〕により表される。
【0029】
【化9】
【0030】前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕にお
いてR1〜R8 及びXは前記R及びXと同義である。
【0031】又、一般式〔M−I〕の中でも好ましいの
は、下記一般式〔M−VIII〕で表されるものである。
【0032】
【化10】
【0033】一般式〔M−II〕の中で更に好ましいのは
一般式〔M−IX〕〜〔M−XII〕で表されるものであ
る。
【0034】一般式〔M−IX〕において、R9は総炭素
数2以上の1級アルキル基であり、R10は置換基であ
る。R9で表される総炭素数2以上の1級アルキル基と
しては、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペン
チル基、n-ヘキシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル
基、n-ペンダデシル基、n-ヘプタデシル基が具体例とし
てあげられる。特に総炭素数11〜17の直鎖無置換アルキ
ル基が好ましい。R10で表される置換基としては一般式
〔M−I〕のRで説明した置換基があげられる。
【0035】一般式〔M−X〕において、R11は一般式
〔M−I〕のRと同義であり、R12は2級もしくは3級
の分岐アルキル基である。R11として好ましいのは、ア
ルキル基であり、更にメチル基、i-プロピル基、t-ブチ
ル基がより好ましく、メチル基が最も好ましい。
【0036】一般式〔M−XI〕においてR13は3級アル
キル基であり、R14は置換基である。R13として好まし
い例はt-ブチル基である。R14で表される置換基として
は一般式〔M−I〕のRで説明した置換基があげられ
る。
【0037】一般式〔M−XII〕においてR15は一般式
〔M−I〕のRと同義であり、R16はアリール基を表
す。R15として好ましいものはメチル基、i-プロピル
基、t-ブチル基であり、最も好ましいのはメチル基であ
る。R16で表されるアリール基として好ましいのはフェ
ニル基であり、更に好ましいのはo-置換フェニル基であ
り、o-の置換基として好ましい例は、アルキル基、アル
キルオキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルフォニル基、アシルアミノ基、スルフォニルアミノ
基、ハロゲン原子等である。
【0038】一般式〔M−II〕の中で更に好ましいのは
〔M−IX〕〔M−X〕〔M−XII〕である。
【0039】式中、R1,X及びZ1 は一般式〔M−I〕
におけるR, X及びZと同義である。
【0040】前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕で表
されるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般
式〔M−II〕で表されるマゼンタカプラーである。
【0041】前記一般式〔M−II〕で表されるマゼンタ
カプラーのうち、さらに好ましいものは一般式〔M−I
X〕〜〔M−XII〕である。
【0042】
【化11】
【0043】以下に、本発明の一般式〔M−I〕で表さ
れる例示化合物を記す。
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】次に、一般式〔A−1〕で表される化合物
について説明する 一般式〔A−1〕 R21−NHSO2−R22 式中、R21およびR22はそれぞれ水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、または−N
(R23)R24を表す。ここでR23およびR24はそれぞれ
水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。R23
24は同じであっても異なっていてもよい。
【0052】R21及びR22で示されるアルキル基として
は、炭素数1〜32のもの、アルケニル基、アルキニル
基としては炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基としては炭素数3〜12のものが挙
げられる。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は
直鎖でも分岐でもよい。また、これらの基は置換基を有
するものも含む。
【0053】R21及びR22で示されるアリール基として
はフェニル基が好ましく、該基は置換基を有するものも
含む。
【0054】R21及びR22で示される複素環基としては
5〜7員のものが好ましく、縮合していてもよく、また
これらの基は置換基を有するものも含む。
【0055】R21及びR22で示されるアルコキシ基とし
ては、置換基を有するものも含み、例えば2−エトキシ
エトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキ
シエトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げら
れる。
【0056】また、アリールオキシ基としてはフェニル
オキシ基が好ましく、アリール核は置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ
基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
【0057】さらに、複素環オキシ基としては5〜7員
の複素環を有するものが好ましく、該複素環は更に置換
基を有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テト
ラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基が挙げられる。
【0058】本発明の一般式〔A−1〕の中でとくに好
ましいものは、下記一般式〔A−3〕で示される化合物
である。
【0059】一般式〔A−3〕 R25−NHSO2−R26 式中、R25およびR26はそれぞれアルキル基またはアリ
ール基であり、これらの基は置換されているものも含
む。さらに好ましくは、R25とR26の少なくとも一方が
アリール基である。最も好ましくは、R25とR26が共に
アリール基であり、特に好ましくはフェニル基である。
ここで、R25がフェニル基のとき、スルホンアミド基の
パラ位の置換基のハメットのσp値が−0.4以上であ
ることが特に好ましい。
【0060】R25またはR26で表されるアルキル基およ
びアリール基は、前記一般式〔A−1〕のR21またはR
22で表されるアルキル基、アリール基と同義である。
【0061】また、本発明の一般式〔A−1〕で示され
る化合物はR21またはR22において2量体以上の多量体
を形成してもよく、また、R21とR22は互いに結合して
5〜6員環を形成してもよい。
【0062】また、本発明の一般式〔A−1〕で表され
る非発色性化合物の炭素原子数の総和は8以上であるこ
とが好ましく、特に好ましくは12以上である。
【0063】以下に、本発明の一般式〔A−1〕で表さ
れる化合物の代表的具体例を示す。
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】本発明の一般式〔A−1〕で表される化合
物は、例えば特願昭61−20589号公報記載の方法
等、従来公知の方法で合成することができる。
【0070】次に一般式〔A−2〕で表される化合物に
ついて説明する。
【0071】
【化24】
【0072】式中、R31はアルキル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールチオ基又はアルキルチオ基を表し、
32はベンゼン環に置換可能な基を表し、m31は0〜4
の整数を表す。
【0073】R31で表されるアルキル基としては炭素数
1〜32の直鎖又は分岐のものが好ましく、これらは置
換基を有するものも含む。かかるアルキル基の例として
は、直鎖及び分岐のブチル基、ヘキシル基、デシル基、
ドデシル基、オクタデシル基等を挙げることができる。
31で表されるアルキル基の中で特に好ましいものは炭
素数4〜20のものであり、さらに好ましくは炭素数5
〜9のものである。
【0074】R31で表されるアルコキシカルボニル基と
しては総炭素数2〜20のものが好ましい。これらのア
ルコキシカルボニル基中のアルキル部分は、直鎖でも分
岐でもよく、さらにこれらのアルコキシカルボニル基は
置換基を有するものも含む。かかるアルコキシカルボニ
ル基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオ
キシカルボニル基、ウンデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。R31
表されるアルコキシカルボニル基の中で特に好ましいも
のは、総炭素数2〜14のものであり、更に好ましくは
炭素数5〜13のものである。
【0075】R31で表されるアリールスルホニル基とし
ては、ベンゼンスルホニル基、ナフタレンスルホニル基
等が挙げられ、これらは置換基を有するものも含む。か
かるアリールスルホニル基の具体例としては、p−トル
エンスルホニル基、p−ドデシルベンゼンスルホニル
基、p−ドデシルオキシベンゼンスルホニル基、p−ク
ロルベンゼンスルホニル基、p−オクチルベンゼンスル
ホニル基、1−ナフタレンスルホニル基、4−ドデシル
オキシナフタレンスルホニル基等を挙げることができ
る。
【0076】R31で表されるアルキルスルホニル基とし
ては、炭素数1〜32の直鎖及び分岐のアルキル基を有
するものが好ましく、これらアルキル基は置換基を有す
るものも含む。かかるアルキルスルホニル基の例として
は、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、直鎖及
び分岐のブチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、
ヘキサデシルスルホニル基等を挙げることができる。
【0077】R31で表されるアリールスルホニルアミノ
基としては、ベンゼンスルホニルアミノ基、ナフタレン
スルホニルアミノ基等が挙げられ、これらは置換基を有
するものも含む。かかるアリールスルホニルアミノ基の
具体例としては、p−トルエンスルホニルアミノ基、p
−ドデシルベンゼンスルホニルアミノ基、p−ドデシル
オキシベンゼンスルホニルアミノ基、p−クロルベンゼ
ンスルホニルアミノ基、p−オクチルベンゼンスルホニ
ルアミノ基、1−ナフタレンスルホニルアミノ基、4−
ドデシルオキシナフタレンスルホニルアミノ基等を挙げ
ることができる。
【0078】R31で表されるアルキルスルホニルアミノ
基としては、炭素数1〜32の直鎖及び分岐のアルキル
基を有するものが好ましく、これらアルキル基は置換基
を有するものも含む。かかるアルキルスルホニルアミノ
基の例としては、メチルスルホニルアミノ基、エチルス
ルホニルアミノ基、直鎖及び分岐のブチルスルホニルア
ミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基、ヘキサデシルス
ルホニルアミノ基等を挙げることができる。
【0079】R31で表されるアルールチオ基としては、
フェニルチオ基、ナフチルチオ基、3-t-ブチル-4-ヒド
ロキシ-5-メチルフェニル基、4-ヒドロキシフェニル基
等を挙げることができる。
【0080】R31で表されるアルキルチオ基としては、
炭素数1〜32の直鎖及び分岐のアルキル基を有するもの
が好ましく、これらのアルキル基は、置換基を有するも
のも含む。かかるアルキルチオ基の具体例としては、ブ
チルチオ基、ヘキシルチオ基、ドデシルチオ基、オクチ
ルチオ基等を挙げることができる。
【0081】R32で表されるベンゼン環に置換可能な基
は、特に限定されるものではなく、例えばハロゲン、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリ−ル基、複素環基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、−N(R33)R34(R
33およびR34は各々アルキル基又はアリール基を表
す。)、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルキルチオ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヒドロキシ
基等を挙げることができる。ハロゲンとしては、特に塩
素が好ましい。
【0082】以下に、本発明の一般式〔A−2〕で表さ
れる非発色性化合物の代表的具体例を示す。
【0083】
【化25】
【0084】
【化26】
【0085】
【化27】
【0086】
【化28】
【0087】
【化29】
【0088】
【化30】
【0089】これらの化合物は、従来公知の方法により
容易に合成することができる。例えば米国特許第2,8
35,579号明細書などに記載された方法で合成する
ことができる。
【0090】本発明の一般式〔M−I〕で示されるマゼ
ンタカプラーは、通常ハロゲン化銀当り1×10-3mo
l〜8×10-1mol、好ましくは1×10-2mol〜
8×10-1molの範囲で用いることができる。
【0091】本発明の一般式〔M−I〕で表されるマゼ
ンタカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併用する
ことができる。
【0092】本発明の一般式〔A−1〕もしくは一般式
〔A−2〕で表される高沸点溶媒の添加量は、本発明の
一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカプラー1gに対
して好ましくは0.01〜10g、さらに好ましくは
0.1〜3.0gの範囲である。
【0093】本発明の一般式〔A−1〕もしくは一般式
〔A−2〕で表される高沸点溶媒は併用して用いてもよ
く、また他の種類の高沸点溶媒と併用することができ
る。
【0094】本発明の一般式〔M−I〕で表されるマゼ
ンタカプラーを含有せしめるためには、従来の方法、例
えば高沸点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エチル等の如き低沸
点溶媒の混合液あるいは低沸点溶媒のみの溶媒に一般式
〔M−I〕をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解せ
しめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、
次いで高速度回転ミキサーまたはコロイドミルもしくは
超音波分散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接
添加する方法を採用することができる。又、上記乳化分
散液をセットした後、細断し、水洗した後、これを乳剤
に添加してもよい。
【0095】本発明の一般式〔M−I〕で表されるマゼ
ンタカプラーは、高沸点溶媒と前記分散法によりそれぞ
れ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよい
が、両化合物を同時に溶解せしめ、分散し、乳剤に添加
する方法が好ましい。
【0096】本発明の感光材料に用いるハロゲン化乳剤
としては、通常のハロゲン化乳剤の任意のものを用いる
ことができる。該乳剤は、常法により化学増感すること
ができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。
【0097】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0098】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラーが用
いられる。
【0099】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
【0100】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等をもちいることができ
る。
【0101】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0102】本発明は、カラーネガフィルム、カラーペ
ーパー、カラーリバーサルフィルム等に適用することが
できる。
【0103】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0104】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料No.1〜20を作成した。
【0105】なお、多層カラー写真感光材料中の添加量
は特に記載のない限り1m2当りのグラム数を示す。又、
ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。増感
色素は銀1モル当りのモル数で示した。
【0106】 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.6 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.3 増感色素(S−1) 3.2×10-4 増感色素(S−2) 3.2×10-4 増感色素(S−3) 0.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.50 シアンカプラー(C−2) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07 DIR化合物(DD−1) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55 ゼラチン 1.0 第4層;高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−1) 1.7×10−4 増感色素(S−2) 1.6×10−4 増感色素(S−3) 0.1×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.23 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(DD−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25 ゼラチン 1.0 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 第6層;低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.6 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.2 増感色素(S−4) 6.7×10-4 増感色素(S−5) 0.8×10-4 マゼンタカプラー(表1に記載) 0.47 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10 DIR化合物(DD−3) 0.02 高沸点溶媒(表1に記載) 0.70 ゼラチン 1.0 第7層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−6) 1.1×10-4 増感色素(S−7) 2.0×10-4 増感色素(S−8) 0.3×10-4 マゼンタカプラー(表1に記載) 0.20 カラードマゼンタカプラー(CM−1 ) 0.04 DIR化合物(DD−3) 0.01 高沸点溶媒(表1に記載) 0.35 ゼラチン 1.0 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 添加剤(SC−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.0 第9層;低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S−9) 5.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.60 イエローカプラー(Y−2) 0.32 DIR化合物(DD−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.3 第10層;高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.5 増感色素(S−10) 3.0×10-4 増感色素(S−11) 1.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.18 イエローカプラー(Y−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05 ゼラチン 1.0 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(Em−5) 0.3 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.5 ホルマリンスカベンジャー(HS−2) 0.2 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 0.8 第12層;第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.02 ゼラチン 0.5 尚、各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU−2、分
散助剤SU−1、硬膜剤H−1、染料AI−1,AI−
2を適宜添加した。
【0107】又、上記試料中に使用した乳剤は以下の通
りで、いずれも内部高沃度型の単分散乳剤で分布の広さ
はそれぞれ14%である。
【0108】Em−1:平均沃化銀含有率 7.5モル
% 平均粒径 0.55μm 粒子形状 8面体 Em−2:平均沃化銀含有率 2.5モル% 平均粒
径 0.36μm 粒子形状 8面体 Em−3:平均沃化銀含有率 8.0モル% 平均粒
径 0.84μm 粒子形状 8面体 Em−4:平均沃化銀含有率 8.5モル% 平均粒
径 1.02μm 粒子形状 8面体 Em−5:平均沃化銀含有率 2.0モル% 平均粒
径 0.08μm
【0109】
【化31】
【0110】
【化32】
【0111】
【化33】
【0112】
【化34】
【0113】
【化35】
【0114】
【化36】
【0115】
【化37】
【0116】得られた試料No.1〜20についてセンシ
トメトリー用ステップウェッジを介して白色光により露
光後、下記の処理工程により処理した。
【0117】 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
【0118】 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとする。(pH=10.05) 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH=
6.0に調整する。
【0119】〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH=6.0に
調整する。
【0120】〈安定化液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1リットルとする。
【0121】得られた上記試料1〜20を上記発色処理
現像工程に従って処理し、生じた色素画像について、光
学濃度計(コニカ株式会社製PDA−65型)を用いて
緑感性乳剤層の感度(最小濃度+0.1を与えるのに必
要な露光量の逆数)を測定した。表1に示す感度という
のは、試料No.1の感度を100としたときの相対値
を示している。
【0122】次に、各試料の緑色濃度の各D−logE
特性曲線で、濃度1.0の点から△logE=1.0高
露光域側の濃度点に対する傾き(γ1)及び濃度2.0
の点から△logE=1.0高露光域側の濃度点に対す
る傾き(γ2)を求めた。次に各試料について、前記処
理行程Aにおける発色現像液のpHを10.2とした以
外は前記処理行程とまったく同様の処理(以下処理Bと
する。)を行い、前記と同様に特性曲線の傾き(γ
1’)及び(γ2’)を求め、さらに処理行程Aとの差△
γ1及び△γ2を求めた。ここで△γ1及び△γ2が小さい
ことは処理変動性が小さいことを示している。
【0123】さらに、試料1〜20を高温、高湿下(5
0℃、80%RH)で3日間放置し、前述と同様のウェ
ッジ露光および発色現像処理を行って、緑感性層の感度
を測定し、放置前の試料に対する感度差(△logE)
を求めた。
【0124】これらの結果を表1に示す。
【0125】
【表1】
【0126】表1から明らかなように比較カプラーと比
較の高沸点溶媒を用いた試料1及び比較カプラーと本発
明の高沸点溶媒を用いた試料2は、感度が低く、高温高
湿下における感度低下が著しい。これに対して本発明の
カプラーを用いた本発明の試料3〜20は、高感度で、
高温高湿下における感度低下がほとんどなく、さらに処
理変動が小さいことが分かる。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、色再現性に優れ、処理
変動性が少なく、かつ、生試料の保存性を改良したカラ
ー写真感光材料を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層に、下記一般式〔M−I〕で表されるカプ
    ラーの少なくとも1種と下記一般式〔A−1〕もしくは
    一般式〔A−2〕で表される非発色性化合物の少なくと
    も1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化1】 式中、Rは水素原子または置換基を表す。Xは水素原子
    または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する置
    換基を表す。Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。 一般式〔A−1〕 R21-NHSO2-R22 式中、R21およびR22はそれぞれ水素原子、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
    ル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、または 【化2】 を表す。ここでR23およびR24はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基を表す。 【化3】 式中、R31はアルキル基、アルコキシカルボニル基、ア
    ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール
    スルホニルアミノ基またはアルキルスルホニルアミノ
    基、アリールチオ基、アルキルチオ基を表し、R32はベ
    ンゼン環に置換可能な基を表し、m31は0〜4の整数を
    表す。
JP5018954A 1993-02-05 1993-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06230534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018954A JPH06230534A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/173,787 US5382500A (en) 1993-02-05 1993-12-27 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP94300601A EP0610029A1 (en) 1993-02-05 1994-01-27 Silver halide colour photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018954A JPH06230534A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06230534A true JPH06230534A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11986046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018954A Pending JPH06230534A (ja) 1993-02-05 1993-02-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5382500A (ja)
EP (1) EP0610029A1 (ja)
JP (1) JPH06230534A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561037A (en) * 1995-04-26 1996-10-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
DE19843057A1 (de) 1998-09-19 2000-03-23 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Material
GB9828867D0 (en) 1998-12-31 1999-02-17 Eastman Kodak Co Photographic addenda
US6120981A (en) * 1998-12-31 2000-09-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing sulfon amido compounds that boost dye formation from photographic couplers
US6348306B1 (en) * 2000-10-05 2002-02-19 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved stabilizer
US6680165B1 (en) * 2002-10-24 2004-01-20 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity
EP3906508B1 (en) * 2018-12-31 2024-03-13 Intel Corporation Securing systems employing artificial intelligence

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE147009C (ja) *
JPS6279451A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63296045A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
EP0309159B1 (en) * 1987-09-21 1993-03-24 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic recording material comprising a dye image-forming coupler compound
US4973535A (en) * 1987-09-21 1990-11-27 Eastman Kodak Company Photographic recording material comprising a dye image-forming coupler compound
DE3743006A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches silberhalogenidmaterial
JP2876075B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03126031A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138644A (ja) * 1989-10-25 1991-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2964013B2 (ja) * 1990-10-02 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5382500A (en) 1995-01-17
EP0610029A1 (en) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890059B2 (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
EP0286431B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0422595A1 (en) A silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5342746A (en) Method for the formation of color photographic materials with high coupling reactivity and reduced color developer PH sensitivity
JP3248036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63167357A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04346338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63231340A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171086A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10319542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572692A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料