JPH05100389A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05100389A
JPH05100389A JP29252891A JP29252891A JPH05100389A JP H05100389 A JPH05100389 A JP H05100389A JP 29252891 A JP29252891 A JP 29252891A JP 29252891 A JP29252891 A JP 29252891A JP H05100389 A JPH05100389 A JP H05100389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
atom
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29252891A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29252891A priority Critical patent/JPH05100389A/ja
Priority to EP92304489A priority patent/EP0515128A1/en
Publication of JPH05100389A publication Critical patent/JPH05100389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度で、プリンター間変動が小さく、生保
存性が良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ること。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤層中に一般式[M−I]で
表されるマゼンタカプラーと、一般式[M−II]で表さ
れるマゼンタカプラーと、式(1)で表される化合物を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 1、R2、R3、R4は水素原子、アルキル基、アリール
基を表し、R2、R3、びR4の少なくとも2つは水素原
子ではない。Jはメチレン基、酸素原子、硫黄原子を、
1、X2は水素原子、離脱基を、Z1、Z2は含窒素複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。 Ra,Rbは水素原子、アルキル基等、Rc及びRdは
ハロゲン原子、アルキル基等、m、nは0〜4の整数
を、Jは2価の連結基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、高感度で、プリント再現性に優れ、か
つ経時での保存安定性が改善されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀カラー写真感光材料には、
通常イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプ
ラーが組合わされて用いられる。このうちマゼンタカプ
ラーとしては、ピラゾロン、ピラゾリノベンツイミダゾ
ール、インダノン系カプラー等が知られている。しかし
ながらこれらマゼンタカプラーから得られる色素像は、
緑光領域に主吸収を有するほかに、青光領域に若干の副
吸収を有するため、色再現上種々の問題があった。
【0003】この問題を解決すべく新規マゼンタカプラ
ーが研究され、例えば米国特許第3,725,065号
明細書、同第3,810,761号明細書、同第3,7
58,309号明細書、同第3,725,067号明細
書に開示されているピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーが開発された。
【0004】これらのカプラーは、副吸収が少なく、色
再現性において有利であり、また発色性にも優れ、さら
にはホルマリン存在下での保存性においても優れるとい
う多くの利点を有している。
【0005】しかし、これらのピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーは、例えばカラーネガフィルムにおいて、
カラーネガペーパーにプリントする際、使用するプリン
ト機器(以下、プリンターという。)の違いにより、仕
上ったカラーペーの色相がズレることが判った(以下、
プリンター間変動という。)。
【0006】従来の他のカプラーでもこの現象は見られ
るが、その程度は極めて小さく問題ではなかった。しか
しピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いると、プ
リンターの違いによる仕上りカラーペーパーの色相のズ
レが無視できないレベルになることが判った。
【0007】この現象は主に以下の理由によるものと思
われる。即ちプリンターを用いてカラーネガフィルムよ
りカラーペーパーにプリントする際には、当該プリンタ
ーは、まず(1)カラーネガフィルムのブルー濃度、グ
リーン濃度、レッド濃度をそれぞれ測定し、(2)つい
でこれらの測定値をカラーペーパーの露光量に変換し、
(3)この露光量でカラーペーパーを露光することにな
る。市場には各種プリンターが市販され使用されてお
り、これらのプリンターの機種により、(1)の測光に
用いるディテクターの分光感度が異なることがあり、ま
たカラーネガフィルム中の発色色素の分光吸収特性によ
り、例えば半値幅が小さすぎたり、あるいは分光吸収特
性が濃度により変動する等のため、色相のずれが生ずる
ことがある。
【0008】上記のピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーには分光吸収特性の濃度による変動が大きいものがあ
り、これがピラゾロアゾール系マゼンタカプラーをカラ
ーネガフィルムに用いるとプリンター間変動が大きくな
る理由の1つと考えられる。この問題に対して本発明者
らは、特願平3−147908号に記載の如き、2種の
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを組み合わせるこ
とが有効であることを見いだしたが、その効果はまだ不
十分であった。
【0009】このためピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、諧調に優れ、プリンター間変動を改良する技術の開
発が望まれている。
【0010】さらに、これらのピラゾロアゾール系カプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料は、製
造後の長期保存中に写真性能が変化しやすいという問題
のあることが明らかになった。近年、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の写真性能の改良に関する業界の要請は
ますます激しく、経時及びロット間に感度差が少ない、
いわゆる均質性を有するものが強く要望されており、さ
らに近年のハロゲン化銀カラー写真感光材料の省銀化、
薄膜化に伴い、経時保存中での写真性能の変化が大きく
なるため、この経時保存中での写真性能の変化の少な
い、すなわち生保存性の良好なハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が望まれている。
【0011】
【発明の目的】本発明の目的は、高感度で、プリンター
間変動が小さく、かつ生保存性が良好なハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
【0012】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に、少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層中
に、下記一般式[M−I]で表されるマゼンタカプラー
の少なくとも一種、下記一般式[M−II]で表されるマ
ゼンタカプラーの少なくとも一種、及び下記一般式[A
−I]で表される化合物の少なくとも一種を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成される。
【0013】
【化3】 [式中、R1は水素原子、アルキル基またはアリール基
を表す。R2、R3及びR4は水素原子、アルキル基、ア
リール基を表す。また、R2、R3及びR4は、これら
2、R3またはR4が結合し、飽和又は不飽和環を形成
するものであってもよい。R2、R3及びR4の少なくと
も2つは水素原子ではない。Jはメチレン基、酸素原
子、硫黄原子を表す。X1、X2は水素原子又は発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。
1、Z2は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表し、該Z1、Z2により形成される環は置換基を
有してもよい。]
【0014】
【化4】 [式中、Ra及びRbはそれぞれ、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアリール基を
表す。Rc及びRdはそれぞれ、ハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニ
ル基、スルホンアミド基又はヒドロキシ基を表す。m及
びnはそれぞれ、0〜4の整数を表し、mが2〜4の整
数であるとき、それぞれのRcは同じであっても異なっ
ていてもよい。またnが2〜4の整数であるとき、それ
ぞれのRdは同じであっても異なっていてもよい。Jは
2価の連結基を表す。] 本発明の一般式[M−I]で表されるマゼンタカプラー
について詳しく説明する。
【0015】一般式[M−I]において、R1は水素原
子、アルキル基、アリール基を表す。
【0016】R1で表されるアルキル基としては、炭素
数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0017】R1で表されるアリール基としては、フェ
ニル基が好ましい。
【0018】一般式[M−I]において、Jはメチレン
基、酸素原子、硫黄原子を表す。
【0019】X1の表す発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシ
カルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオ
キザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環
チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、
アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
【0020】また、Z1により形成される含窒素複素環
としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾー
ル環又はテトラゾール環等が挙げられる。
【0021】一般式[M−I]で表されるものは更に具
体的には例えば下記一般式[M−Ia]〜[M−If]
により表される。
【0022】
【化5】 前記一般式[M−Ia]〜[M−If]において、R1
及びX1は一般式[M−I]におけるR1及びX1とそれ
ぞれ同義であり、R11〜R17は水素原子又は置換基を表
す。
【0023】R11〜R17の表す置換基としては特に制限
はないが、代表的には、アルキル、アリール、アニリ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、ア
リールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙
げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニ
ル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、
ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、
シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイ
ルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、複素環チオの各基、ならびにスピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0024】R11〜R17で表されるアルキル基として
は、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐で
もよい。
【0025】R11〜R17で表されるアリール基として
は、フェニル基が好ましい。
【0026】R11〜R17で表されるアシルアミノ基とし
ては、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニ
ルアミノ基等が挙げられる。
【0027】R11〜R17で表されるスルホンアミド基と
しては、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基等が挙げられる。
【0028】R11〜R17で表されるアルキルチオ基、ア
リールチオ基におけるアルキル成分、アリール成分は上
記R11〜R17で表されるアルキル基、アリール基が挙げ
られる。
【0029】R11〜R17で表されるアルケニル基として
は、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基として
は、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
【0030】R11〜R17で表されるシクロアルケニル基
としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
い。
【0031】R11〜R17で表されるスルホニル基として
は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等;
スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等;ホスホニル基としては、アル
キルホスホニル基、アルコキシホスホニル基、アリール
オキシホスホニル基、アリールホスホニル基等;アシル
基としては、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基等;カルバモイル基としては、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基等;スルファモイル基と
しては、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基等;アシルオキシ基としては、アルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等;カルバ
モイルオキシ基としては、アルキルカルバモイルオキシ
基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基とし
ては、アルキルウレイド基、アリールウレイド基等;ス
ルファモイルアミノ基としては、アルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素
環基としては、5〜7員のものが好ましく、具体的には
2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、
2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては、
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ
基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ましく、例え
ば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6
−チオ基等;シロキシ基としては、トリメチルシロキシ
基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基
等;イミド基としては、コハク酸イミド基、3−ヘプタ
デシルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイ
ミド基等;スピロ化合物残基としては、スピロ[3.
3]ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基と
しては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、
トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、
7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
1−イル等が挙げられる。
【0032】前記一般式[M−Ia]〜一般式[M−I
f]で表されるマゼンタカプラーの中で特に好ましいも
のは一般式[M−Ia]〜一般式[M−Ib]で表され
るマゼンタカプラーである。
【0033】前記複素環上の置換基R11〜R17として最
も好ましいものは、下記一般式[M−Ig]により表さ
れるものである。 一般式[M−Ig] R18−CH2− 式中、R18は前記R11〜R17と同義である。R18として
好ましいのは、水素原子又はアルキル基である。
【0034】以下に、本発明に係る一般式[M−I]で
表されるマゼンタカプラーの代表的具体例を挙げるが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】 次に本発明の一般式[M−II]で表されるマゼンタカプ
ラーについて詳しく説明する。
【0045】一般式[M−II]において、R2、R3及び
4は水素原子、アルキル基、アリール基を表す。ま
た、R2、R3、R4は、これらのうちの2つまたは3つ
が結合し、飽和又は不飽和環を形成するものであっても
よい。R2、R3、R4の少なくとも2つは水素原子では
ない。
【0046】R2、R3及びR4で表されるアルキル基と
しては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分
岐でもよい。R2、R3及びR4で表されるアリール基と
しては、フェニル基が好ましい。
【0047】R2、R3及びR4の中の2つまたは3つが
結合し形成する飽和又は不飽和環の環としては、シクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環、ベンゼン環、有橋
炭化水素環が挙げられる。
【0048】一般式[M−II]において、X2、Z2は、
前記一般式[M−I]のX1、Z1と同義である。
【0049】一般式[M−II]で表されるものは更に具
体的には例えば下記一般式[M−IIa]〜[M−IIf]
により表される。
【0050】
【化16】 前記一般式[M−IIa]〜[M−IIf]において、R21
〜R27は前記R11〜R17と同義である。
【0051】以下に、本発明に係る一般式[M−II]で
表されるマゼンタカプラーの代表的具体例を挙げるが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】 一般式[M−I]で表されるマゼンタカプラー(以下、
マゼンタカプラー[M−I]という)と一般式[M−I
I]で表されるマゼンタカプラー(以下、マゼンタカプ
ラー[M−1I]という)はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ( Journal of the Chemical Socie
ty ),パーキン( Perkin )I(1977),204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、同58−42045号、同59−
162548号、同59−171956号、同60−3
3552号、同60−43659号、同60−1729
82号、同60−190779号、同62−20945
7号及び同63−307453号等を参考にして合成す
ることができる。
【0059】本発明において、マゼンタカプラー[M−
I]は、通常ハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜
1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モルの
範囲で用いることができる。
【0060】又、マゼンタカプラー[M−II]は、ハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モル、好ましく
は1×10-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いること
ができる。
【0061】本発明ではマゼンタカプラー[M−I」と
マゼンタカプラー[M−II]を併用するが、マゼンタカ
プラー[M−I」とマゼンタカプラー[M−II]のモル
比は10:1〜1:5が好ましく、5:1〜1:3が更
に好ましい。本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することができる。
【0062】本発明において、マゼンタカプラー[M−
I]とマゼンタカプラー[M−II]は、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層に含有される。
【0063】次に前記一般式[A−I]で表される化合
物(以下、化合物[A−I]という。)について説明す
る。
【0064】化合物[A−I]において、Ra及びRb
で示されるアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基及びアリール基の具体例としては、前記の一般式[M
−Ia]〜一般式[M−If]のR11〜R17で詳述した
基を挙げることができる。Rc及びRdで示されるハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、スルホニル基及びスルホンアミド基の具体例も前
記の一般式[M−I]及び一般式[M−Ia]〜一般式
[M−If]のX1、R11〜R17で詳述した基を挙げる
ことができる。
【0065】以上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で
置換されていてもよい。例えば、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコシキカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミ
ド基及びスルファモイル基等が挙げられる。
【0066】Jは2価の連結基を表し、例えばアルキレ
ン基、−SO2−、−S−、−CON(R18)−、−S
2N(R18)−、−N(R18)SO2−、−N(R18
CO−、−N(R18)−が挙げられる。これらのうち好
ましいものは−SO2−、−S−、−SO2N(R18
−、−N(R18)SO2−である。
【0067】R18は水素原子又はそれぞれ置換又は無置
換のアルキル基、フェニル基を表す。
【0068】また、上記アルキレン基は1個又は複数個
の、置換基を有していてもよく、該置換基の例として
は、アリール基、シアノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
アリールオキシ基等が挙げられる。
【0069】また、このアルキレン基は
【0070】
【化24】 のようにアルキレン鎖そのものがシクロアルキル環を構
成してもよい。
【0071】以下にこれらの化合物の代表的具体例を示
すが、これによって本発明に使用する化合物が限定され
るものではない。
【0072】
【化25】
【0073】
【化26】
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】 本発明において、マゼンタカプラー[M−I]、マゼン
タカプラー[M−II]及び化合物[A−I]をハロゲン
化銀乳剤層中に含有せしめるためには、従来公知の方
法、例えば公知のジブチルフタレート、トリクレジルホ
スフェート等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エチ
ル等の如き低沸点溶媒の混合液にマゼンタカプラー[M
−I]、マゼンタカプラー[M−II]及び化合物[A−
I]をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめた
後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで
高速度回転ミキサー又はコロイドミルもしくは超音波分
散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加する
方法を採用することができる。又、上記乳化分散液をセ
ットした後、細断し、水洗した後、これを乳剤に添加し
てもよい。
【0078】本発明においては、本発明に係るマゼンタ
カプラー[M−I]、マゼンタカプラー[M−II]及び
化合物[A−I]を前記分散法によりそれぞれ別々に分
散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよいが、これら
の化合物を同時に溶解せしめ、分散し、乳剤に添加する
方法が好ましい。
【0079】化合物[A−I]の添加量は、上記本発明
に係るマゼンタカプラー[M−I]1gに対して、好ま
しくは0.01g〜10g、さらに好ましくは0.1g
〜4.0gの範囲である。又、本発明に係る化合物[A
−I]は単独でも、2種以上を併用してもかまわない。
【0080】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤としては、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用
いることができる。該乳剤は、常法により化学増感する
ことができ、増感色素を用いて、所望の波長域に光学的
に増感できる。
【0081】ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安
定剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利である。
【0082】乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜することができ、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合
成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させることが
できる。カラー写真感光材料の乳剤層には、カプラーが
用いられる。
【0083】更に色補正の効果を有しているカラードカ
プラー、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
【0084】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジェーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/又は乳剤層中には、
現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白され
る染料が含有させられてもよい。感光材料には、ホルマ
リンスカベンジャー、螢光増白剤、マット剤、滑剤、画
像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、
現像遅延剤や漂白促進剤を添加できる。
【0085】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0086】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、通常知られているカラー写真処理を行うこ
とができる。
【0087】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。 実施例1 実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量
は特に記載のない限り1m2 当りのものを示す。又、ハロ
ゲン化銀は銀に換算して示し、増感色素及びカプラーは
同一層中の銀1モル当りのものを示した。
【0088】トリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、多層カラー写真感光材料試料101を作製し
た。 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
【0089】乾燥膜厚 3μm 第2層;中間層(IL) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
【0090】 乾燥膜厚 1.0μm 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL) 平均粒径0.3μm,AgI3モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤I:分布の広さ12%) 1.8g 増感色素 I 6.0×10-4モル 増感色素 II 1.0×10-4モル シアンカプラー(C−1) 0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1) 0.003モル DIR化合物(D−1) 0.0015モル DIR化合物(D−2) 0.002モル ジオクチルフタレート 0.6g 乾燥膜厚 3.5μm 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH) 平均粒径0.5μm,AgI3モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤II:分布の広さ12%) 1.3g 増感色素 I 3.0×10-4モル 増感色素 II 1.0×10-4モル シアンカプラー(C−1) 0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1) 0.0015モル DIR化合物(D−2) 0.001モル ジオクチルフタレート 0.2g 乾燥膜厚 2.5μm 第5層;中間層(IL) 第2層と同じ、ゼラチン層。
【0091】 乾燥膜厚 1.0μm 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL) 乳剤 I 1.2g 増感色素 III 2.5×10-4モル 増感色素 IV 1.2×10-4モル 前記マゼンタカプラー(M−I−4) 0.07モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.009モル DIR化合物(D−1) 0.0010モル DIR化合物(D−3) 0.0030モル トリクレジルフォスフェート 0.5g 乾燥膜厚 3.5μm 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH) 乳剤 II 1.3g 増感色素 III 1.5×10-4モル 増感色素 IV 1.0×10-4モル 前記マゼンタカプラー(M−I−4) 0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.002モル DIR化合物(D−3) 0.0010モル トリクレジルフォスフェート 0.3g 乾燥膜厚 2.5μm 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
【0092】 乾燥膜厚 1.2μm 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL) 平均粒径0.48μm,AgI3モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤 III:分布の広さ12%) 0.9g 増感色素 V 1.3×10-4モル イエローカプラー(Y−1) 0.29モル トリクレジルフォスフェート 0.5g 乾燥膜厚 3.5μm 第10層;高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH) 平均粒径0.8μm,AgI3モル%を含むAgBrIからなる単分散乳剤 (乳剤 IV:分布の広さ12%) 0.5g 増感色素 V 1.0×10-4モル イエローカプラー(Y−1) 0.08モル DIR化合物(D−2) 0.0015モル トリクレジルフォスフェート 0.10g 乾燥膜厚 2.5μm 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、平均粒径0.07μm、)0.5g 紫外線吸収剤(UV−1)、(UV−2)を含むゼラチン層。 乾燥膜厚 2.0μm 第12層;第2保護層(PRO−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャー(HS−1)、(HS−2)
を含むゼラチン層。
【0093】乾燥膜厚 1.5μm 尚、各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−
1)、(H−2)や界面活性剤を添加した。 増感色素I アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキシド 増感色素II アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベン
ゾチアカルボシアニンヒドロキシド 増感色素 III アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニンヒドロキシド 増感色素IV アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−
(3−スルホプロピル)−5,6,5′,6′−ジベン
ゾオキサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V アンヒドロ−3,3′−ジ−(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニンヒドロキシド
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】 次に、試料101において、第6層及び第7層のマゼン
タカプラー[M−I−4]を表1、表2に示す如く置き
替え、また化合物[A−I]を表1、表2に示す如く添
加して試料102〜117を作成した。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】 以上のように作成した写真材料を、通常の方法でウェッ
ジ露光した後、下記表3の処理工程により現像処理を行
った。
【0099】
【表3】 発色現像液、漂白液、定着液、安定化液及びその補充液
は以下のものを使用した。 発色現像液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いてpH10.06に調整する。 発色現像補充液 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いてpH10.18に調整する。 漂白液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム 125g エチレンジアミンテトラ酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.4に調整する。 漂白補充液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム 175g エチレンジアミンテトラ酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整後水を
加えて1リットルとする。 定着液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 氷酢酸又はアンモニア水を用いてpH6.2に調整後水を
加えて1リットルとする。 定着補充液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 氷酢酸又はアンモニア水を用いてpH6.5に調整後水を
加えて1リットルとする。 安定化液及び安定化補充液 水 900ml 化34 2.0g
【0100】
【化34】 ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0101】[感度の評価]処理後、上記各試料につい
て緑色光測定のセンシトメトリー特性を測定した。感度
はカブリ+0.3の濃度を与えるのに必要な露光量の逆
数から求め、試料101の感度を100とする相対感度
で試料101〜117の感度を表4に示した。 [生保存性の評価]作成した試料101〜117を40
℃、相対湿度80%の雰囲気下に7日間放置して強制劣
化させた試料を、前記と同様に露光を与え、同様の現像
処理を行った。得られた試料について緑感光生層のカブ
リと感度を測定し、強制劣化させていない試料に対する
カブリ増加分(ΔFog)と、強制劣化させていない試
料の感度を100とした時の強制劣化後の試料の相対感
度を測定した。 [異種プリンター間変動の評価]試料101〜117に
均一の白色露光をし、前記と同じ(但し、発色現像液の
pHを10.18にした。)現像処理を行った。この現像
処理済の試料を用いて、プリンターAにより各々反射濃
度が0.5のグレーとなるようにプリントを行い、プリ
ント試料101A〜117Aを作成した。
【0102】次に、プリンターAとはグリーン領域のデ
ィテクターの分光感度が異なるプリンターBを用い、各
々の試料についてプリンターAと同じプリント条件によ
りプリントを行いプリント試料101B〜117Bを作
成した。得られたプリント試料101B〜117Bにつ
いて、10人のパネラーにより各プリント試料のグレー
からのずれ、すなわち異種プリンター間変動を視覚的に
評価した。以上の結果を併せて表4に示した。
【0103】
【表4】 表4から明らかなように、本発明に係る試料105〜1
17は、高感度で、強制劣化した時のカブリの増加、感
度の低下が小さく、生保存性が良好で、さらにプリンタ
ー間変動も大きく改善されていることが分かるさらに、
本発明の化合物[A−I]の中でもより好ましい化合物
を添加した試料105〜111、115、116は、よ
り高感度となり、強制劣化した時の感度の低下を著しく
低減できることが分かる。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、高感度で、生保存性が
良好であり、さらにプリンター間変動が小さいハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式[M−
    I]で表されるマゼンタカプラーの少なくとも一種、下
    記一般式[M−II]で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも一種、及び下記一般式[A−I]で表される化合
    物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 [式中、R1は水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表す。R2、R3及びR4は水素原子、アルキル基、ア
    リール基を表す。また、R2、R3及びR4は、これら
    2、R3またはR4が結合し、飽和又は不飽和環を形成
    するものであってもよい。R2、R3及びR4の少なくと
    も2つは水素原子ではない。Jはメチレン基、酸素原
    子、硫黄原子を表す。X1、X2は水素原子又は発色現像
    主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。
    1、Z2は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表し、該Z1、Z2により形成される環は置換基を
    有してもよい。] 【化2】 [式中、Ra及びRbはそれぞれ、水素原子、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアリール基を
    表す。Rc及びRdはそれぞれ、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
    基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニ
    ル基、スルホンアミド基又はヒドロキシ基を表す。m及
    びnはそれぞれ、0〜4の整数を表し、mが2〜4の整
    数であるとき、それぞれのRcは同じであっても異なっ
    ていてもよい。またnが2〜4の整数であるとき、それ
    ぞれのRdは同じであっても異なっていてもよい。Jは
    2価の連結基を表す。]
JP29252891A 1991-05-23 1991-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05100389A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252891A JPH05100389A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP92304489A EP0515128A1 (en) 1991-05-23 1992-05-18 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29252891A JPH05100389A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100389A true JPH05100389A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17782973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29252891A Pending JPH05100389A (ja) 1991-05-23 1991-10-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0536889A1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
US5565312A (en) Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds-L
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04346338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676210B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588324A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150421A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588319A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04346344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05100387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料