JPS63296045A - 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63296045A
JPS63296045A JP13207787A JP13207787A JPS63296045A JP S63296045 A JPS63296045 A JP S63296045A JP 13207787 A JP13207787 A JP 13207787A JP 13207787 A JP13207787 A JP 13207787A JP S63296045 A JPS63296045 A JP S63296045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
silver
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13207787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kashiwagi
寛司 柏木
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13207787A priority Critical patent/JPS63296045A/ja
Publication of JPS63296045A publication Critical patent/JPS63296045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、さらに詳しくは、色再現性及び鮮鋭性に優れ、発色
性が高く、しかも塗布故障の軽減されたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
[発明の背II] ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、感光性ハロゲン
化銀乳剤および芳香族−級アミン現像薬の酸化体と反応
して色素を形成する所謂色素形成性カプラーを用いる方
式が多用される。その中でも、カラー写真感光材料には
、通常イエローカプラー、シアンカプラーおよびマゼン
タカプラーの組合せが用いられる。
このうち、マゼンタカプラーとして頻用されている5−
ピラゾロン系カプラーは、430nl付近に副吸収を有
することおよび長波長側の裾切れが悪いことなどから、
色再現上大きな問題であった。
そこで、これらの欠点を解決するためにビラゾ0アゾー
ル系マゼンタカプラーが開発され、この系統のカプラー
を芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリングして
得られたマゼンタ色素は酢酸エチル溶液で430na付
近にa1吸収を持たず、かつ長波長側の吸収の裾切れが
良好な純度の高いマゼンタ色を呈することがわかってい
るが、発色性、感度の点では不充分であった。そこで特
開昭60−57838号、同62−79451号公報に
はフェノール系高沸点溶媒と組み合わせることによりへ
発色性を有しかつ感度の高いハロゲン化銀写真感光材料
を得る方法が開示されている。
しかしながら、一般式[M−IIで示されるカプラーを
フェノール系化合物と同一塗布液中に存在させた場合、
特に該カプラーとフェノール系化合物を同−泊渦中に存
在させた場合、塗布故障が起きやすくなっていた。即ち
、現状°は写真特性上層れているカプラーを有意義に使
いこなせているわけではなく、未だ不充分なレベルであ
った。
そこで我々は、鋭意研究の結果、本発明の構成によって
古感度で発色性・色再現性に優れ、かつ塗布故障が少な
いハロゲン化銀写真感光材料を提供することができるこ
とを見い出した。更なる予想外の効果として、鮮鋭性の
向上効果もあることがわかった。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、塗布故障の軽減されたハロゲン
化銀写真感光材料の提供にある。
本発明の第2の目的は鮮鋭性及び色再現性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料の提供にある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、前記乳剤層の少なくとも一層に、下記一般
式[M−I ]で表されるマゼンタカプラー、非発色性
フェノール化合物およびアニオン界ff1F8性剤を含
有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式[M−11 式中、Xは水素原子又は発色1111主薬の酸化体との
反応により離脱しうる基を表す。
またR1及びR2はそれぞれ水素原子又は置換基を表す
[発明の具体的構成] 以下、本発明を詳述する。
本発明に係る前記一般式[M−I ] 一般式[M−I ] で表されるマゼンタカプラーにおいて、Xは水素原子又
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱、しうる基
を表す。
またR1及びR2はそれぞれ水素原子又は置換基を表す
R1又はR2の表す置換基としては特に制限はないが、
代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルア
ミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、
アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、
この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、ア
シルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルア
ミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
R1又はR2で表されるアルキル基としては、炭素数1
〜32のものが好ましく、直鎮でも分岐でもよい。
R1又はR2で表されるアリール基としては、フェニル
基が好ましい。
R1又はR2で表されるアシルアミノ基としては、アル
キルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基
等が挙げられる。
R1又はR2で表されるスルホンアミド基としては、ア
ルキルスルホニルアミン基、アリールスルホニルアミノ
基等が挙げられる。
R1又はR2で表されるアルキルチオ基、アリールチオ
基におけるアルキル成分、アリール成分は上記R1で表
されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
R1又はR2で表されるアルケニル基としては、炭素数
2〜32のもの、シクロアルキル基どしては炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直
鎖でも分岐でもよい。
R1又はR2で表されるシクロアルケニル基としては、
炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
R1又はR2で表されるスルホニル基としてはアルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基等:スルフィニル
基としてはアルキルスルフィニル基、アリールスルフィ
ニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシボスボニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニルM等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニル基    ゛キシ基、アリールカル
ボニルオキシ基等:カルパモイルオキシ基としてはアル
キルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキ
シ等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1
−7エニルテトラゾールー5−オキシ膓等; 複素還チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1.3.5−トリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク駿イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残塁としてはスピロ[3.3]へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはピシクo[2。
2、1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3。
3、1.1317 ]]デカンー1ーイル7.7−シメ
チルービシクロ[2.2.1]へブタン−1−イル等が
挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ チオ、アリールチオ、複索環チオ、アルキルオキシチオ
カルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原
子で結合した含窟素複素環、アルキルオキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ 暑 (R1′及びR2’ は前記R1及びR2と同義であり
、R3’及びR+1は水素原子、アリール基、アルキル
基又は複素環基を表す.)等の各基が挙けられるが、好
ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
一般式[M−IIにおけるR1として最も好ましいのは
、下記一般式[M−IIIにより表されるものである。
一般式[M−III   Ra −CH2一式中R3は
前記R1と同義である。
R3として好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。
又、一般式[M−I ]におけるR2としては下記一般
式[M−III]で表されるものが好ましい。
一般式[M−1111−R4−802−Rう式中R4は
アルキレン基を、R5はアルキル基、シクロアルキル基
又はアリール基な表す。
R4で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。
R5で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
(+;t′Iり し4t1− M−36 OH。
以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜122頁に記載されテイル化合物
の中で、No、1〜4.6.8〜17゜19〜43.4
5〜59.61〜104. 106〜121、 123
〜148で示される化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal or theChem
ical 5octety> 、パーキン(Perki
n ) I(1977) 、 2047〜2052、米
国特許第3,725,067号、特開昭59−9943
7号、同5g−42045号等を参考にして合成するこ
とができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀・1モル当りlX
10−3モル〜1モル、好ましくは1×10−9モル−
8X 10−1モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと併
用することもできる。
本発明において好ましい非発色性フェノール化金物は下
記一般式[H−IIで表すことができる。
一般式[H−IF Kフ 式中、R6は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐のア
ルキル基(例えばメチル、エチル、【−ブチル、【−ペ
ンチル、【−オクチル、n−ノニル、ドデシル等の各基
)またはシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等
)を表し、R7は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐
のアルキル基(例えばメチル、エチル、(−ブチル、【
−ペンチル、【−オクチル、n−ノニル、ドデシル等の
各M)もしくはシクロアルキルM(例えばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル等の基)を表し、R6とR7で表さ
れる基の炭素原子数の総和は6〜24が好ましい。また
、nは0〜3の整数を表す。
以下に一般式[H−IFで表される非発色性フェノール
化合物の代表的具体例を記載する。
例示化会物 本発明の非発色性フェノール化合物は、通常の芳香族第
1級アミン現像主薬を用いる発色現像により実質的に発
色し得ない化合物である。
本発明においては、上記のような非発色性のフェノール
化合物であれば広く使用することができ、例えばカラー
写真感光材料に用いられるカプラーの分散に際し有用と
される従来公知のフェノール系高沸点溶媒等も好ましく
用いることができる。
また本発明に係る非発色性のフェノール化合物は融点が
50℃以下の常温(25℃)において固体または液体で
あり、常圧(1気圧)で沸点が200℃よりも高いフェ
ノール化合物であることが好ましく、また本発明に係る
非発色性フェノール化合物の4位は芳香族第1級アミン
系発色現像主薬の酸化体とカップリングした際に離脱す
ることのない基で置換された化合物が好ましい。
上記非発色性のフェノール化合物は、一般に知られた方
法で容易に合成することができる。
例えば米国特許第2,835,579Q等に記載された
合成方法により製造することができる。また前記により
例示された化合物、例えば(HP−4)。
(HP−7>、(HP−10)、および(HP−16)
等は市販品として入手することができる。
本発明において好ましいアニオン界面活性剤は下記一般
式[5−11で表すことができる。
一般式[S−11 R−A−8OsNa 式中、Rは炭素数6から20までの脂肪族基を表し、A
は酸素原子、ベンゼン環、CH2−。
−O(CH2CH20惜(n −1〜5 ) 。
−CH−CH−CH2+、−CH=CH−または−CH
−CH2CH2−を表す。
H 本発明に用いられるアニオン界面活性剤の好ましい具体
的化合物例を以下に列挙する。
[A−11C1@H□O8O,N凰 [A−2]   C1H□O8O3Nm[A−31C+
+HzsO803Nm [A  4]   C+5H3sO8OJ龜[A−5]
   CtsH3yO8OsNa[A −6]   C
s Ht t CH= CHCa H、−OS Os 
N a[A−111CHoH*+5OsNa [A−12]   Cl28!ISO*Na[A−13
]    CHnHtsSOsNa[A−14]   
 CHsH*5SO3Na[A −15]   Ca 
Hlt CH= CHCe H+ * OS Os N
 a[A−16]   CHtH*5O(CH*CH*
O+rS038a[A−17]   C+*HxsO(
CHtCHバ)%S Os N a[A−181C+e
H*+CH=CHCH25OsNa[A −193Cl
t Ht s CH= CHCHt S O3N a[
A−20I   C+*Hx+CH−CH*CH*5O
sNt(りH 本発明において前記一般式[M−I]で表されるマゼン
タカプラーは、ハロゲン化銀乳剤層中の少なくとも1層
に含有される。又非発色性フェノール化合物及びアニオ
ン界面活性剤は、上記マゼンタカプラーを含有する同一
層中に含有される。
本発明に係る非発色性フェノール化合物及びアニオン界
面活性剤並びに前記の本発明に係るマゼンタカプラーを
ハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめるためには、従来公
知の方法、例えば公知のジブチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プ
ロピオン酸等の如き低沸点溶媒の混合液に本発明に係る
上記の化合物をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解
せしめた後、本発明に係るアニオン界面活性剤を含むゼ
ラチン水溶液と混合し、次いで^速度回転ミキサーまた
はコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散
させた後、乳剤中に直接添加するか、または上記乳化分
散液をセットした後、lIIIgiシ、水洗した後、こ
れを乳剤に添加してもよい。前記の添加法では高沸点溶
媒と低沸点溶媒とを混合して分散媒として用いたが、本
発明に係る非発色性のフェノール化合物は、それ自身高
沸点溶媒として用いることができるものもあり、例えば
例示化合物(HP−1)、(HP−3)。
(HP−16)等が適している。従ってこのような場合
には他の高沸点溶媒を併せて用いる必要はない。
また、本発明に係る非発色性フェノール化合物が、常温
において固体のものについては、K沸点有機溶媒等で溶
解し、前述の如くの方法で分散することもできる。
本発明においては、本発明に係るマゼンタカプラーと非
発色性のフェノール化合物とを前記の分散法によりそれ
ぞれ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよ
いが、両化合物を同時に溶解せしめ乳剤に添加する方法
が好ましい。
非発色性のフェノール化合物の添加量は、上記本発明に
係るマゼンタカプラー1gに対して、好ましくはO,,
1g〜10g、ざらに好ましくは0.2g〜3゜Ogの
範囲である。また、本発明に係る非発色性のフェノール
化合物は単独でも、2種以上を併用してもかまわない。
また本発明に係るアニオン界面活性剤の使用量は、好ま
しくは、カプラー、低沸点溶媒及び高沸点溶媒のa重態
に対して1.Ox 10−2倍〜30倍、更に好ましく
は5.OX 10−2倍〜10倍である。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画一を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
(実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の実施例において、ハロゲン化怨写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り1f当りのものを示す。ま
た、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料1を作製した。
試料−1(比較) 第ill:ハレーション防止Fa (1−IC−1’)
黒色コロイド銀を含むゼラチン層。
第2層;中筒11(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ ノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第31!!:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−
1) 平均粒径(r )  0.40μ璽、AO16モル%を
含むAgBr lからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・鏝塗布II 1.8 o/
V増感色素I・・・銀1モルに対して5.0X10’モ
ル増感色素■・・・銀1モルに対して0.8X10−4
モルシアンカプラー(C−1)−・・ 銀1モルに対して0.085モル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・銀1モルに
対してo、 oosモル DIR化合物(D−11−・ 111モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第411:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1
) 平均粒径(r )  O,1m 、 A91 6.0モ
ル%を含む1Brlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・鏝塗布In 1.3 g/
f増感色素I・・・銀1モルに対して2.5X1G’モ
ル増感色素■・・・銀1モルに対してo、axto−+
モルシアンカプラー(C−2)・・・ 銀1モルに対して0.007モル シアンカプラー(C−3)・・・ 111モルに対して0.027モル カラードシアンカプラー(CO−1)・・・銀1モルに
対してo、ooisモル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5111:中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1> 乳剤−I・・・塗布銀量1.5 (J/f増感色素■・
・・銀1モルに対して2.OX 1G−→モル増感色素
■・・・銀1モルに対して1.0X10″→モルマゼン
タカプラー(表−1に記載)・・・銀1モルに対して0
.090モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.004モル DIR化合物(D −1) −・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1> 乳剤−■・・・塗布銀量1.4 a/f増感色素■・・
・銀1モルに対して1.2×10−4モル増感色素■・
・・銀1モルに対して0.8X10’モルマゼンタカプ
ラー(表−1に記載)・・・銀1モルに対して0.01
5モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8711:イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コ
ロイド銀と2,5−ジ−t−オ クチルハイドロキノンの乳化分散物と を含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48μ■、Aa16モル%を含むA(JB
rlからなる 単分散乳剤(乳剤III)・・・銀塗付m O,9g/
f増感色素V・・・銀1モルに対して1.3X10−4
モルイエローカプラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第ion ;高感度青感性乳剤11(BH−1)平均粒
径0.8μ量、Ag17モル%を含むAg8rlからな
る 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布NO,5Q/f増感
色素V・・・銀1モルに対して1.0X10’モルイエ
ローカプラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第111m、第1保護!!(Pro−1)沃臭化銀(A
g11モル%平均粒径 0.07g票〉銀塗布! 0.5 a/f紫外線吸収剤
LJV−1,UV−2を含(ゼラチン層。
第12層;第2保護1t(Pro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径 1.5μl)及びホルマリンスカベンジャ−(H8−1
)を含むゼラチン層。
尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
>および(H−2)や界面活性剤5LJRF−1を添加
した。
カプラー、カラードカプラー、DIR化合物は高沸点有
機溶媒、低沸点有機WI媒及び界面活性剤を用いて分散
し、添加したものである。
第6mlには、高沸点有機溶媒としてHas−1を23
.OQ 、界面活性剤として5URF−1を1.95g
、第7層にはHBS−1を4.30CI、 S U R
F−1を0.369用い、まず、カプラー等を高沸点有
機溶媒及びその4倍量の酢酸エチルの混合溶媒に溶解後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に加え、コロイド
ミルにて乳化分散した。ついでハロゲン化銀乳剤と混合
して、塗布液を調整した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■:アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3 一スルホプロピル)チアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 4,5,4’ 、5’ −ジベンゾチ アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロ5.5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー (3−スルホプロピル)オキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 5,6,5’ 、6’ −ジベンゾオ キサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベン ゾ−5′−メトキシチアシアニン アンヒドロキシド D−2 UV−1 υV−2 ((CH1=CH8OICH1)$CCH25Of(C
HI)! ) RN(CH,)、S03に 比較化合物(HBS−1) 上記の様にして作製した試料1の第611、第7層に用
いられたマゼンタカプラー、轟沸点溶媒及び界面活性剤
を添加聞は同じで表−1に示す組み合わせに代えた以外
は全く同じ試料2〜8を作製した。
このようにして作成した各試料No、1〜8を、白色光
を用いてウェッジ露光したのら、下記現像処理を行った
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂白         6分30秒 水洗         3分15秒 定着         6分30秒 水洗         3分15秒 安定化        1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン′・硫酸塩     4.75(1
無水亜硫酸ナトリウム       4.250ヒドロ
キシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カ
リウム         37.59臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)              2.59水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
1ftとする。
[漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          1G0.OQエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.OQ臭化ア
ンモニウム         150.01J氷酢酸 
             10.0顧水を加えて1t
とし、アンモニア水を用いてp)l−6,0に調整する
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.OQ無水
亜1j1Mナトリウム        8.5gメタ亜
硫酸ナトリウム       2.3g水を加えて1!
;lとし、酢酸を用いてpl−1−6,0に調整する。
[安定液1 ホルマリン(37%水溶液>      1.5mNコ
ニダックス(小西六写真工業社製)  7.5mf水を
加えて12とする。
試料1〜8の塗布故障頻度及び現像処理後の各試料の鮮
鋭性を求め、表−1に示した。
鮮鋭−は、色素画像のM T F (M odulat
ionTransrer l”unction )を求
め、30本/■でのMTFの相対値(試料N011を1
00とする)で示した。
表−1より、本発明の構成で塗布故障が大きく軽減され
ていることが良くわかり、更に鮮鋭性向上という予期せ
ぬ効果が明らかである。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料によれば、塗布故障が軽減され、しかも鮮鋭性
及び色再現性に優れており、効果大なるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記乳剤
    層の少なくとも一層に、下記一般式[M− I ]で表さ
    れるマゼンタカプラー、非発色性フェノール化合物およ
    びアニオン界面活性剤を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式[M− I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱しうる基を表す。 またR_1及びR_2はそれぞれ水素原子又は置換基を
    表す。]
JP13207787A 1987-05-28 1987-05-28 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS63296045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13207787A JPS63296045A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13207787A JPS63296045A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296045A true JPS63296045A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15072971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13207787A Pending JPS63296045A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382500A (en) * 1993-02-05 1995-01-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5451496A (en) * 1992-05-22 1995-09-19 Eastman Kodak Company Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144441A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279451A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144441A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279451A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451496A (en) * 1992-05-22 1995-09-19 Eastman Kodak Company Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents
US5382500A (en) * 1993-02-05 1995-01-17 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231451A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0272604A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04346338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02304438A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02304437A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH041753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63101849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01200255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0815833A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03287254A (ja) 油溶性写真用添加剤の分散方法
JPH0682997A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667380A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料