JPH041753A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH041753A
JPH041753A JP10363590A JP10363590A JPH041753A JP H041753 A JPH041753 A JP H041753A JP 10363590 A JP10363590 A JP 10363590A JP 10363590 A JP10363590 A JP 10363590A JP H041753 A JPH041753 A JP H041753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver
dye
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10363590A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Kato
栄作 加藤
Shuji Kida
修二 木田
Shuichi Sugita
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10363590A priority Critical patent/JPH041753A/ja
Priority to EP19910106056 priority patent/EP0452883A3/en
Priority to US07/686,499 priority patent/US5169749A/en
Publication of JPH041753A publication Critical patent/JPH041753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、品感度高発色性に優れたカプラーを含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
[従来の技術] 近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画質の向上は著
しいが、鮮鋭度についてはいまだ十分とは言えない。鮮
鋭性の向上のための一つの手段としてwIIII化がな
されている。特に支持体に近い側のハロゲン化銀乳剤層
では感光材料表面からの光の散乱パスが長くなるため、
バインダー量を減少させて薄膜化を行なうことにより鮮
鋭性を向上させることができる。薄膜化を達成するため
の手段としては、特願昭59−28745号などに記載
のポリマーカプラー、特願昭59−195234号など
に記載の高発色性低分子量カプラー等を用いる技術によ
りオイル量あるいはゼラヂンロを低減する技術が知られ
ている。しかしいずれも発色性や、処理時の脱銀性等を
満足りるものではなかった。また特願昭62−2003
49号、同62−204257号、特願平1−1344
54号には、色素の助色団をブロックすることにより最
大吸収波長を短波側に一時的にシフトさせ、唄像主薬酸
化体との反応にJ:り通常のアゾメチン色素の他にもう
一分子の色素を放出する一当量カブラーが記載されてい
る。これらのカプラーは、発色性は従来のカプラーに比
べ著しく向上するが、カプラーに結合した色素の色相が
まだ十分にシフトしきっていないため、カプラー自身が
可視光を吸収し減感等の好ましくない現象がおこり、ま
た保存性の悪さも問題であった。
従来のこれらのカプラーをカラーネガフィルムに使用す
る場合には、カプラー自身の着色があるためリバーサル
、カラーペーパー等、直接観察用の感光材料には使用不
可能である等、使用態様が制限されるという欠点があっ
た。
アルデヒド類と現像主薬との反応により色素を形成する
ことが特願昭64−52148号に記載されている。こ
の報告によるとカプラーよりIl!21!11するアル
デヒドはホルミル基の保護がされておらず、また耐拡散
化もされていないため現像主薬との反応で生成する色素
は非像様に形成されるものであり、アルデヒド部から形
成される色像は逆像様に形成されるものであった。
特願平1−154057号では、現像主薬酸化体との反
応で生成したアルデヒドより保護基が開裂して、写真的
に有用なI (PUG)を放出する化合物について報告
されている。これによると生成するアルデヒドは耐拡散
化をされていないためアルデヒドを積極的に利用するも
のではなかった。
[発明が解決しJ:うとする課題] 本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、
本発明の目的はカプラーと現像主薬酸化体との反応によ
り生成するアルデヒドを利用し、高い色素形成効率を有
する無色の新規な一当mカプラーを含んだハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、芳香族第1級アミン系発色瑛像生薬の酸化
体との反応により脱離する基を有し、かつfl1211
11また基がホルミル基の保iuを有し、該保護基の開
裂にともない耐拡散化されたアルデヒドを生成するカプ
ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成される。
[作用] 本発明においては現像主薬とアルデヒド類との反応によ
り形成される色素は、ホルミル基の保護基の開裂反応が
現像主薬酸化体とカプラーとの反応に引き続いて起こる
ため像様にのみ生成する。
咳だ、生成するアルデヒドが耐拡散化されているため、
アルデヒドと現像主薬との反応により1成する色素は処
理浴中に流失づることはなく、1分子のカプラーJ:す
2原子の銀の酸化により2分子の耐拡散化された色素を
生成させることができる。
すなわちカプラーの単位分子m当りの発色効率を上げ、
ハロゲン化銀乳剤中のカプラーm、高沸点溶iiの低減
、あるいは使用銀mの低減を実現することができる。ま
た本発明に用いられるカプラーは本質的に無色であるた
め、カプラーの不必要な可視光の吸収による減感や色濁
り等の望ましくない現象は起こらない。
以下本発明を更に詳しく説明する。
本発明に用いられるカプラーは、ホルミル基の保護基の
開裂に伴ない耐拡散化されたアルデヒドを生成する。生
成したアルデヒドは現像主薬との反応により酸化還元反
応を伴なわずに水不溶性色素を生成する。
上記保諷基とは、通常有機合成上用いられているのと同
義である。ホルミル基の保護基としては、カプラーから
放出されたときに脱保護の反応が起こり得るものであれ
ばいずれの基を用いてもよい。
例えばグリーン著「ブロテクティブグループ・イン・オ
ルガニツクシンセシス」ジョン・ウィリーアンド サン
ズ、1980年、114−151ページ記載の保1j基
が上げられる。保護されたアルデヒド類として好ましい
化合物はアセタール類である。本発明においては、瑣像
生薬酸化体とカプラーとの反応に引き続き脱離した後、
現像抑制効果をもち、発色性の低下や感度の低下を招か
ないものが好ましい。
耐拡散化されるとは、生成するアルデヒドが総炭素原子
数10〜30の基を持ち乳剤層中に不動化されているこ
とを意味する。
上記アルデヒドは好ましくは芳香族アルデヒドまたは芳
香族環に共役したアルデヒドである。更には、ホルミル
基の共役した芳香族環には水酸基、メルカプト基、アミ
ノ基等が置換されていることが好ましい。
本発明に係るカプラーは、下記−数式CI)で表される
一般式(I) Cp−(L)、−X−A 一般式(1)においてCoは活性点の水素原子を除くカ
プラー残基を表し、しは連結基を表し、nはO〜1の整
数である。Δは保護されたアルデヒド部分を表し、Xを
介し連結基ないしカプラーの活性点と結合している。ま
た、XはO,S。
N−R,0C02等の二価の結合基を表す。Rはアルキ
ル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基又はアシルアミノ基を表わす−。
カプラー残基cpl、を酸化された現像主薬と反応して
脱離する基を有するものであれば特に制限はないが、例
えば既に公知の、酸化された現像主薬との反応で着色生
成物を生じる通常の色素形成性カプラーに使用されるカ
プラー残基(例えばイエローカプラー残基、マゼンタカ
プラー残基、シアンカプラー残塁等)、無色生成物を生
じるカプラーに使用されるカプラー残基等が挙げられる
イエローカプラー残基として代表的なものは、米国特許
第2,298,443号、同第2,407,210号、
同第2,875,057号、同第3.048.194号
、同第3.265506号、同第3,447,928号
および゛ファルブクブラー アイネ リタラトウアフェ
アジツヒトアグファ ミッタイルング(バンド■)″(
Farbkuppler eine L 1terat
urversichtAofa M ijteilun
g(Band  H) )  112〜126頁(19
61年)などに記載されている。これらのうちアシルア
セトアニリド類、例えば、ベンゾイルアセトアニリドや
ピバロイルアセ1−アニリド類が好ましい。
イエローカプラー残塁は例えば下記−数式%式% 一般式[I[] 一般式[II[] 上記一般式[I[]および[1]において、R7、R8
は水素原子、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロ環またはハロゲン原子を表わし、前記アルキル、シ
クロアルキル、アリール、ヘテロ環は、酸素原子、窒素
原子、イオウ原子を介して結合してもよい。更に前記ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環は以下に
掲げる結合基を介して結合してもよい。即ち、結合基と
してはアシルアミノ、カルバモイル、スルボンアミド、
スルファモイル、スルフ1モイルカルボニル、カルボニ
ルオキシ、オキシカルボニル、ウレイド、チオウレイド
、チオアミド、スルホン、スルホニルオキシなどが挙げ
られる。又、前記アルキル、シクロアルキル、アリール
、ヘテロ環は更に以下に述べる置換基を有していてもJ
:い。即ち、置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、シ
アノ、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル スルホ、スルファモイル、カルバモイル、アシルアミン
、「ウレイド、ウレタン、スルボンアミド、ヘテロ環、
アリールスルホニル、フルキルスルホニル、アリールチ
オ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロ
キシ、イミド、アシルなどが挙げられる。
R7およびR8がそれぞれ2つ以上ある場合、それらは
同一でもことなっていてもよい。
マゼンタカプラー残塁として代表的なものは、米国特許
第2, 369, 489号、同第2. 343, 7
03号、同第2,311,182号、同第2,600,
 788号、同第2,908、573号、同第3,06
2,653号、同第3, 152, 896号、同第3
, 519, 429号、同第3,725,067号、
同第4,540、 654号、特開昭59− 1625
48号、および航記のAgfa Mitteilung
(Band  II )  126 〜156頁(19
61年)などに記載されている。これらのうち、ピラゾ
ロンあるいはピラゾロアゾール(例えば、ピラゾロイミ
ダゾール、ピラゾロトリアゾールなど)類が好ましい。
マゼンタカプラー残塁は、例えば下記−数式%式% −数式[IV] 一般式[Vl 一般式[VI] る。
シアンカプラー残りとして代表的なものは、米国特許第
2.367、531号、同第2,423,730号、同
第2、71711.293弓、同第2.772.162
号、同第2.395.826@、同第3.002.83
13号、同第3,034,892号、同第3,041,
236号、同第4,666.999号および前記のAg
fa Mitteilung  (Band II) 
 15G 〜175頁(1961年)などに記載されて
いる。これらのうちフェノール類あるいはナフトール類
が好ましい。
シアンカプラー残基は、例えば下記−数式%式% 一般式[■] 一般式[Vl ] 一般式[IX) 上記−数式[Iv]〜[■I]においてR7、R8は一
般式[■コ、[I[[]のR7、Raと同義であ一般式
[X] 上記[■]〜[X]においてR7、R8は一般式[I[
]、[111]のR7、Raど同義である。
実質的に無色の生成物を形成するカプラー残塁として代
表的なものは、例えば英国特許第861.138@明細
口、米国特許第3.632.345号、同第3.928
.0/11号、同第3.958.9慟3号及び同第3.
961.959号明1IIなどに記載されている。これ
らのうち、環式カルボニル化合物が好ましい。
実質的に無色の生成物を形成するカプラー残塁としては
、−数式[XI]〜[X IV ]で表わされるものが
好ましい。
一般式[X1] 式中、R9は水素原子、アルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシμ、またはヘテ
ロ環基を、Xは酸N原子または= N −R+oを表わ
す。Rhoはアルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基またはスルホニル基を表わす°。Zは5〜
7員の炭素ff1(例えばインダノン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノンなど)またはへテロrA(例えば
ピペリドン、ピロリドン、ヒドロカルボスチリルなど)
を形成するに必要な非金属原子群を表わす。
−数式[XI] R+I−C−Cト1− 式中、R9ならびにXは一般式[XI]におけるR9な
らびにXと同義であり、R11はアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアムLヒドロキシ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、またはアニリノ基を表ゎず
−数式[XIII] R+2− CH−R+3 式中R12およびR13は同じであっても異なっていて
もよく、アルコキシカルボニル罪、カルノ\モイル基、
アシル基、シアノ基、ホルミルA′は窒素原子とともに
5〜7員のへテロ環((列えばフタルイミド、トリアゾ
ール、テトラゾールなど)を形成するに必要な非金属原
子ITを表わす。
−数式[XrV] 式中、Rnはアルキル基、アリール基、アニリノ基、ア
ルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原子、
イオウ原子または窒素原子を表わす。
カプラー残基は油溶性基または脂肪末端基で安定化され
ていてもよく、また安定化されてし)なくてもよい。そ
れは単昂体であってもよく、また二量体、オリゴマーま
たは重合体のカプラー残基であってもよい。−( L 
)’n − X − Aの基は、酸化された現像主薬と
の反応によりカプラーから放出された基が結合され得る
位置のいずれかで7Jブラー残基に結合される。
して表わされる連結基は、−X−△を、Cpより時間調
節して放出することを可能にする基であり、この基には
、Cpと発色現像主薬の酸化体との反応速度、Cpから
放出された−( L )、 − XAの基の拡散速度、
及び−X−Aの基の放出速度をコントロールしうる基を
含んでいてもよい。代表的な連結基としては、朱印特許
第4,248,962号、特開昭57−56837号明
細泪に開示されている分子内求核W1換反応によって一
X−AMを放出するものや、特開昭56−114946
号、特開昭57−154234号明aii1tなどに開
示されてる共役鎖にそった電子移動反応によって一X−
Am!を放出するものなどが挙げられる。その他、特開
昭57−188035号、同58−98728号、同 
59−206834号、同 60−7429号、同 6
0−214358号、同50−225844号、同60
−229030号、同60−233649号、同 60
−237446号、同 60−237447号明細書に
開示された連結基も挙げられる。
本発明に有用なしで表わされる連結基としては下記−数
式[XV]、[XVI]、[XVIコで示されるものが
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一般式[XV] 式中、Wは置換器があってもよいベンゼン環またはナフ
タレン環を形成するのに必要な原子群を表わす。Yは一
〇−  −S−  −N−を表わし、−数式[I]にお
いてCpで表わされるカプラー残基のカップリング位に
結合しており、R15、R16およびR17は水素原子
、アルキル基またはアリール基を表わず。また、 〒15 一C−XはYに対し、オルト位またはバラ位に防R+s 換されており、−X−AIと結合している。
−数式[ X Vl ] 式中、Y,Rls、R16は各々−数式[XVコと同義
である。R+aは水素原子、アルキル基、アリール基、
アシル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、複
素環残基であり、R+sは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環残基、アルコキシ基、アミン基、酸アミ
ド基、スルホンアミド基、カルボキシ、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、シアノを示ず。また、この
連結基は、数式[XV]と同様にYでもって一般式[I
]においてCpで表わされるカプラー残塁のカップリR
+s ング位に、−c−iでもって−X−AIと結合しR+s ている。
次に分子内求核置換反応にJ:リーX−A基を放出する
連結基の例を一般式[XVI]で示す。
−数式[XVI] Nu −E− 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄又は窒素原子を有
している求核基であり、−数式[I]においてCpで表
わされるカプラー残塁のカップリング位に結合している
。Eは、電子の不十分な7Jルボニル基、チオカルボニ
ル基、ホスフィニル基又はチオホスフィニル基を有して
いる求電子基であり、−X−A基と結合している。Zは
Nu及びEを立体的に関係づけていて、−数式(1)に
おいてCpで表わされるカプラー残基からNuが放出せ
しめられた後、3員環ないし7員環の形成を伴なう分子
内求核反応を被り、かつそれによってX−Alを放出す
ることのできる結合基である。
Aで表わされる塁は例えば下記−数式(X■)。
< x IX )で表わされる。
mはO〜2の整数を表ず。R20,R21はそれぞれ独
立に水素原子あるいは置換基を表す。mが2の時はR2
0,R21はそれぞれ同じでも異なってもよい。置換基
としてはメチル基、エチル基等のアルキル基、メ1−キ
シル基、工1〜キシル基等のアルコキシル基、アミノ基
、ジメチルアミムLジ(ヒドロキシエチル)アミン基、
アセ1〜キシエチルアミン基、シアノエチルアミノ基等
のアルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリー
ルカルバモイル基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基
、ウレイド基、メチルスルホニルアミノ基、フェニルス
ルホニルアミノ基等のスルホニルアミノ基、ニトロ基、
シアノ基、メチルスルホニル基等のアルキルスルボニル
基、メトキシカルボニル基、工]−キシカルボニル基等
のアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基等のフェノキシカル
ボニル基、ブトキシスルホニル基等のアルコキシスルホ
ニル基、フェノキシスルホニル基等のアリールオキシス
ルホニル基等を表すが、これらに限定されるものではな
い。
R22,R23はアルキル基、アリール基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基等を表わし、またR
22.R23は結合して環状構造を有していてもよい。
lは1〜4の整数を表す。夕が2以上の時にはR2+は
同じでも異なってもよい。R2+は炭素原子数1〜30
の直鎖または分岐のアルキル基、ハロゲン原子、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシルアミノ基、スルホニルアミムLアルキルオキ
シカルバモイル基、ニトロ基、シアン基、ヒドロキシル
基、アミノ基、アルキルアミムLアリールアミノ基等を
表わすがこれらに限定されるものではない。
R20、R2+ 、 R24のうち少なくとも一つは炭
素原子数10〜30の基を有する。
X2 、X3は酸素原子、硫黄原子、NRao等の二価
の結合基を表す。R3oはアルキル基、アリール基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基
、アシルアミノ基等を表わす。
X2 、X3の好ましい組み合わせの例は、酸素原子と
酸素原子、酸素原子と硫黄原子、硫黄原子とNR3oで
ある。X 2− R22、X a −R23は乳剤層中
に放出された時に写頁性能に影響を与えないものが好ま
しい。
Wは5員環あるいは6員環の芳香族環あるいは複素芳香
族環を形成する基を表す。これらの芳香族環または複素
芳香族環は、縮合環がついていてもよい。好ましい環系
は、ベンゼン、ナフタレン、ピリジン、ピリミジン、ピ
ラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、
イソオキサゾール、イソチアゾール、フラン、チオフェ
ン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン等で
あるがこれらに限定されるものではない。
一般式(XIX) kばO〜2の整数を表す。R25,R2Gはそれぞれ独
立に水素原子あるいは置換基を表す。kが2の時はR2
5,R26はそれぞれ同じでも異なってもよい。置換基
としてはメチル基、エチル基等のアルキル基、メ1−キ
シル基、エトキシル基等のアルコキシル基、アミノ基、
ジメチルアミノ基、ジ(ヒドロキシエチル)アミン基、
アセトキシエチルアミノ基、シアノエチルアミノ基等の
アルキルアミLLアルキルカルバモイル塁、アリールカ
ルバモイル基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基、ウ
レイド基、メチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホ
ニルアミノ基等のスルホニルアミノ基、ニトロ基、シア
ノ基、メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基、
メトキシカルボニル基、■トキシカルボニル基等のアル
コキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、p−ク
ロルフェノキシカルボニル基等の置換・非置換のフェノ
キシカルボニル基、ブトキシスルホニル基等のアルコキ
シスルホニル基、フェノキシスルホニル基等のアリール
オキシスルホニル基等を表わすが、これらに限定される
ものではない。
R28はアルキル基、アリール基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等を表わす。
jは1〜5の整数を表す。jが2以上の時にはR24は
同じでも異なってもよく、一般式(X■)のR24で定
義されたものと同義である。
R25、R26、R27のうち少なくとも一つは炭素原
子数10〜30の基を有する。
×4は酸素原子、硫黄原子、NR3+等の二価の結合基
を表す。R31はアルキル基、アリール基、アルキルス
ルボニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アシル
アミノ基等が好ましい。
Wは一般式(X■)のWで定義されたものと同義である
保護基は、現像主薬酸化体とカプラーとの反応により引
き続き脱離するものであればよいが、鋭離後に現像抑制
効果を有し、発色性や感度の低下を招かないものが好ま
しい。
また本発明による色素生成機構は以下のように考えられ
る。
現像主薬酸化体 CI)−+L+v−X −A とができる。
以下に本発明に用いられるカプラーの具体例を示す。
アゾメチン色素→−0−+L誉X−A→eX−A→2N
−Ar A  ’   −CHOA  ’   −CH=  N
  −A  r(色素) Cp 、L、X、A、nは前述の定義と同義であり、A
’ −C)−10は脱保護により生成づるアルデヒドを
表わし、H2N−Arは現像主薬を表わす。
但し、Cp −(−L ’w X−はアルデヒドの保f
f1lの一部となっていてもよい。
上記機構から明らかなように本発明においてはカプラー
1分子より2分子の色素を生成させるこ例示化合物 NOz CO,CH。
C0tC+ 2Hzs CONHC,、H,5 CO2Cl 282 g 本発明に用いられるカプラーは有機合成業界で公知の方
法により調製される。以下に具体的な合成例を示す。
合成例(1) 例示化合物(2)の合成 り二と9 (b) 例示化合物(2) α−(4−メトキシベンゾイル)−α−クロロ−2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリド(
a )  (3,29!I1.6ミリモル)および4−
ホルミル−1−(4−ニトロフェニル)−5−ヒドロキ
シ−3−ウンデシルピラゾール(b)(2,33Ω、6
ミリモル)をDMF(20m!2)に溶解し窒素雰囲気
下で50〜55℃に保った。DMF(6mi’ンの1.
1.3.3−テトラメチルグアニジン(1,38L 1
2ミリモル)を滴下した。
50〜60℃で3時間後に、混合物を冷NI L、酢酸
エチルで希釈し、ついで水洗しMgSO4で乾燥し濃縮
し油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し酢酸エチル/ヘキサンで溶出した両分より無色結
晶(c )  1.53(](449%を得た。
(C)  (1,55L 3ミリモル)とピロカテコー
ル(0,55g、 5ミリモル)をトルエン50i12
に溶解しp−トルエンスルホン酸10m!+を加えディ
ーラ・シュタルク管を付し10時間加熱還流した。
反応液を1 NNa HCO3で洗浄、水洗後、Mfl
1304で乾燥し得られた油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し酢酸エチル/ヘキサンで溶出し
た両分より目的物(2)を無色結晶として得た。得られ
た化合物は、NMR,Massスペクトルにより例示化
合物(2)であることを確認した。
本発明に用いられるカプラーは写真感光材料及び/また
は現像液のような写真処理溶液中に含有されてもよいが
、写真感光材料に含有されることが好ましい。この場合
、前記カプラーはハロゲン化銀乳剤層中でハロゲン化銀
を現像することによって生成した発色現像主薬酸化体と
反応し2分子の色素分子を生成する。
本発明に用いられるカプラーが含有される写真感光材料
は支持体上に1つのハロゲン化銀乳剤層を含有する単一
写真構成層を有するものでも、多層多色の写真構成層を
有するものでもよい。
上記ハロゲン化銀乳剤層は前記カプラーの他に同系色の
色素を形成する通常の色素形成カプラー抑制剤放出カプ
ラー、マスキングカプラー等の写真円カプラーを含/v
でいてもJ:い。好ましく用いられる写真感光材料の代
表的なものとしては、種以上のシアン色素形成カプラー
を含有する赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層、一種以上の
マゼンタ色素形成カプラーを含有する緑色感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び一種以上の黄色色素形成カプラーを含
有する青感光性ハロゲン化銀乳剤を支持体上に有する写
真感光材料である。
また、これらのハロゲン化銀乳剤層はそれぞれ2つ以上
の層からなっていてもよく、また上記写真用カブラi等
を含んでいてもよい。
前記カプラー及び写真用カプラーは、感光層の同一層に
二種類以上を併用することもできるし、また同一の化合
物を異なった二層以上に添加することもできる。
本発明のカプラーの添加層としては添加する層112あ
たり2 X 10−5〜1 X 10−3モルが好まし
い。
また同系色の色素を形成するカプラーを併用する場合、
該カプラーの添加層は前記カプラー1モル当り0.00
1〜20モルが好ましい。
カプラーは、種々の公知の分散方法、たとえば固体分散
法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分散法、よ
り好ましくは水中油滴分散法などにより感光月利中に添
加できる。水中油滴分散法とは、沸点が175℃以上の
高沸点有機溶媒及び低沸点有機溶媒のいずれか一方の単
独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤存在下
に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散す
る方法である。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.3
22,027号などに記載されている。分散には転層を
ともなってもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、
ヌードル水洗または限外濾過法などによって除去または
減少させてから塗布に使用してもよい。
本発明の写真感光材料を構成する乳剤層や中間層に用い
られる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンが
有利に用いられるが、その他の親水性コロイドも単独あ
るいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明の写真感光月利を構成する写真乳剤層には臭化銀
、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいず
れのハロゲン化銀を用いてもよい。
撮影用カラー写真感光材料において好ましく用いられる
ハロゲン化銀は、約15モル%以下の沃化銀を含有する
、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましくは
約2モル%〜約12モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀
である。プリント用カラー写真感光材料においては臭化
銀、塩臭化銀および沃塩臭化銀が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
甲分散乳剤としては、平均粒径が約0,1ミクロンより
大きいハロゲン化銀粒子で、少なくとも約95重量%が
平均粒径の±40%内にあるような乳剤が代表的である
。本発明においては、平均粒径が約0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なくと
も約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径の±20%範
囲内にあるような乳剤を用いることが好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Qu
toff 、 photographicSc+enc
e and  Engineering) 、第14巻
、 248〜257頁(1970年):米国特許第4,
434,226号、同4.414,310号、同 4,
433,048号、同 4.439.520号および英
国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
本発明における乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。
本発明においては、すV−チ・ディスクロージャーN 
0.17643および同NO,18716に記載されて
いる添加剤を用いることができる。
本発明に用いられる支持体としては通常写真感光材料に
使用されるものなら特に制限はないが、例えば酢酸セル
ロースフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム等のフィルムやその他
の高分子重合体フィルム、又は紙支持体の如き可どう性
支持体が挙げられる。
本発明の写真感光材料の発色現像処理に用いられる発色
現像液としては、芳香族第一アミン現像主薬を含有する
一般的な発色現像液の組成を有するものが挙げられる。
発色現像液にはその他に既知の現像液成分化合物を添加
することができる。例えば、アルカリ剤、緩衝剤等とし
ては、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、
第3リン酸ソーダ、第3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、
ホウ砂などが単独もしくは組み合わせて用いられる。
発色現像液には通常保恒剤として用いられる亜硫酸塩(
たとえば亜ti酸ソーダ、亜硫酸カリ、重亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ソーダ)やヒドロキシルアミンを加えるこ
とができる。
発色現像液には必要により、任意の現像促進剤を添加で
きる。
発色現像後の回置乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としてはフェリシアン化カリ、
エチレンジアミン四酢酸鉄<I[[)ナトリウム、エチ
レンジアミン四酢酸鉄(1)アンモニウムおよびジエチ
レントリアミン五酢酸鉄(III)アンモニウムが特に
有用である。
アミノポリカルボン酸鉄(nI)錯塩は独立の漂白液に
おいても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許第3.04252
0号、同3,241,966号、特公昭45−8506
号、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤を
はじめ、種々の添加剤を加えることができる。
定着浴としては、定着剤として、ブオ硫酸のアンモニウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が300/Q〜200
MNの程度で用いられ、その他に、亜硫酸塩、異性重亜
硫酸塩などの安定化剤、カリ明ばんなどの硬膜剤、酢酸
塩、ホウ82、リン酸塩、炭酸塩、などのpf−1緩衝
剤などを含むことができる。定着液のpl−1は3〜1
0であることが好以トτ」物 [実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 比較用試料101の作 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、比較
用多層カラー写真感光材料試料101を作成した。
但し以下のすべての実施例において、ハロゲン化銀写真
感光材料中の添加但は特に記載のない限り1f当りのグ
ラム数で示した。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示した。増感色素は、銀1モル当りのモル数
で示した。
試料−1(比較) 第111:ハレーション防止層(トIG)黒色コロイド
銀          0.15Uv吸収剤(LJV−
1)        0.20カラードカプラー(CG
−1)     0.02高沸点溶媒(Qil−1) 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第2層;中間FfIJ(IL−1) ゼラチン 第3層;低感度赤感性乳剤層(R ヨウ臭化銀乳剤(El−1) ヨウ臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−1) 0.4 0.3 3.2X10−4 (モル/銀1モル) 32X10−4 (モル/銀1モル) 0.2x 10−今 くモル/銀1モル) 0.50 0.13 (CC−1)  0.07 0.006 0.01 0.55 増感色素(S−2> 増感色素(S−3> シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Qil−1) し) 0.20 0.20 1.6 1.3 添加剤(SC−1)          0.003ゼ
ラチン             1.0第411:高
感度赤感性乳剤WJ(R−H)ヨウ臭化銀乳剤(El 
−3) 増感色素(S−1) 0.9 1.7X 1O−4 (モル/銀1モル) 1.6X10−4 (モル/銀1モル) 0.1x10→ (モル/銀1モル) 0.23 (CG−1)  0.03 0.02 0.25 0、003 1.0 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1) 添加剤(SG−1) ゼラチン 第5M:中WAW!J(1m−2) ゼラチン 第6層:低感度緑感性乳剤1m(G−L)ヨウ臭化銀乳
剤(El−1) 0.8 0.6 ヨウ臭化銀乳剤(El−2)      0.2増感色
素(S−4)        6.7x10−4(モル
/銀1モル) 増感色素(S −5)        0.8x10−
4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1)      0.17マゼ
ンタカブラー(M−2)      0.43カラード
マゼンタカプラー(CM−1)  0.10DIR化合
物(D−3)        0.02高沸点溶媒(O
il −2)        0.70添加剤(SC−
1)          0.003ゼラチン    
          1,0第7層;高感度緑感性乳剤
1i!1(G−H)ヨウ臭化銀乳剤(El−3)   
   0.9増感色素(S −6’)        
1.IX 1G−4(モル/銀1モル) 増感色素(S −7)        2.0x10−
4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8)        0.3X1G−4
(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1> マゼンタカプラー(M−2) カラードマゼンタカプラー(CM−I DIR化合物(D−3) 高沸点溶媒(Oil−2> 添加剤(SC−1) ゼラチン 第8層;イエローフィルター1i (YC)黄色コロイ
ド銀 添加剤(H3−1) 添加剤(H3−2) 添加剤(SC−2) a沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン 第9Ji:低感度青感性乳剤Fm (B−L)ヨウ臭化
銀乳剤(Em−1) ヨウ臭化銀乳剤(E+++−2) 増感色素(S−9> 0.25 0.25 5.8X 1G−斗 (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)      0.920.
03 0.13 )  0.04 0.004 0.35 0.0G3 1.0 0.1 0.07 0、−07 0.12 0.15 1.0 DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−2) 添加剤(SC−1) ゼラチン 第10層;高感度青感性乳剤Fret (B−H)ヨウ
臭化銀(Em−4) 増感色素(S−10) 0.5 3.0x10−4 (モル/銀1モル) 1.2X10−4 (モル/銀1モル) 0.28 0.05 0.002 1.0 0.003 0.006 0.18 0.004 1.3 増感色素(S−11) イエローカプラー(Y−1> 高沸点溶媒(Oil−2> 添加剤(SC−1) ゼラチン 第11層;第1保rJ層(PRO−1)ヨウ臭化銀(E
履−5) 紫外線吸収剤(uV−1) 紫外s@収剤(LIV−2) 添加剤(1−15−1) 0.3 0.07 0.1 0.2 添加剤(+−13−2)          0.1高
沸点溶媒(Oil −1)        0.07高
洲点溶媒 (Oil−3>           0.
07ゼラヂン             0.8第12
11i:ff12保護ffl (PRO−2)アルカリ
可溶性マット剤       0.13(平均粒径2μ
i+) ポリメチルメタクリレート     0.02(平均粒
径3μ■) スベリ剤(WAX−1)        0.04帯’
tsmm剤(SU−1)        0.004帯
電MWJ剤(SLJ−2>        0.02ゼ
ラチン             0.5尚、各層には
、上記組成物の他に塗布助剤5(J−4、分散助剤5U
−3、硬膜剤1−1−1.8−2、安定剤ST−1、防
腐剤DI−1、かぶり防止剤AF−1,AF−2、染料
Al−1,Al−2を適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高沃度型の単分散性の乳剤である。
Em−1:平均AgI含有$7.5モル%8面体 0.
55μm E+a−2:平均Agr含有率2.5モル%8面体 0
.36μm Ei+ −3:平均Ao I含有率8.0モル%8面体
 0.84μ… Es −4:平均AgI含有率8.5モル%8面体 1
.02μm E−−5:平均Ao I含有率2.0−E/L、%0.
08μm Y−3 M−1 UV−1 h、c!’、\。、H,OH ○ [(CH,=CHS O、CHm)3CCHIS O,
CH2CH,]、N CH,CH、S O、KlうF] 以下魚曵 S−10 S −11 C−2 il  1 0il’−2 0ij!−3 I−1 混合物(2:3) CIH。
C2Hs Sυ−1 NaOaS  CHC00CHx(CFzCFz)−H
直 CF(x  C00CHxCCFtCF*)3H8υ−
2 U−3 (アルカノールXC) U−4 Na0sS  CC00CaH+t CHz  COC00C+t C−1 COOC+xH*5(n) I−2 T−1 I−1 混合物 AX−1 F−1 F−2 比較 試 102〜104  本    105〜10
8試料101中の第9Ji、第10層中のイエローカプ
ラー(Y−1>を等モルの表−1に示すカプラーに変え
た以外は試料 [1と同様にして試料102〜108を
作成した。
試料101〜108に、それぞれウェッジ露光を与えた
後、下記の現像処理を施した。
処理工程(38℃) 発色現像   3分15秒 漂  白   6分30秒 水   洗     ・3分15秒 定   着     6分30秒 水   洗     3分15秒 安定化  1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3メチル−N−エチル−N(β−ヒドロキ
シエチル) アニリン・硫酸fg、           4.75
9無水亜硫酸ナトリウム        4.25Qヒ
ドロキシルアミン・ 1/2硫酸塩  2.0g無水炭
酸カリウム         37.517臭化ナトリ
ウム           1.3gニトリロ三酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)             2.59水酸化
カリウム          1.0g水を加えて1i
とし、水酸化カリウムを用いてpH10,0に:1II
11する。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸fi(1) アンモニウムj3ii            100
0エチレンジアミン四酢酸 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.OQ氷酢酸  
            10.01Q水を加えて12
とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調製する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液)  1621Q
無水亜wA酸ナトリウム       12.4 II
I水を加えて1Nとし、酢酸を用いてp)l=6.5に
調製する。
匡lJ口l員 得られたイエロー色素画像の感度(Sl)及び最高濃度
([)WaX)を評価した。但し感度(Sl)は試料1
01の感度を100とした時の相対値で示した。
また試料101〜108を現像処理を行わず、漂白、定
着、以降の処理のみを施した場合の各試料の青色濃度(
DOB)を同時に示した。結果を表−1に示す。
表−1 表−1から明らかなように、本発明の試料に用いられる
カプラーはY−1,Y−4に比べ、高感度、高発色性を
示すことがわかった。またY−2゜Y−3と比べて高感
度であり、またカプラー自体が着色していないので、青
色領域での着色はみられなかった。
次いで試料105のイエローカプラーの添加化を55%
に低減し、それにともない高沸点有機溶媒0i1−2、
ゼラチンを減らした以外は試料105と同様にして試料
109を作成した。
試料101. 109に白色のウェッジ露光及びMTF
測定用の露光を与え同様の現(g!処理を施した。
MTF値は、T、 l−1,James、 ’ The
  7heo−ry of Tha  Photogr
aphic process、  4thE d、 、
  605頁、 lylacmillan(1977)
に記載の方法にしたがって求めた。イエロー画像の最高
濃度とMTF値を表−2に示す。
表−2 表−2から明らかなように本発明試料は鮮鋭度に優れて
いることがわかった。
実施例−2 比較用試料201の作成 下引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、比
較用多層カラー写真感光材料201を作製した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.24紫外線
吸収剤 U−10,14 紫外線吸収剤 Ll −20,072 紫外線吸収剤 Ll −30,072 紫外線吸収剤 U−40,072 高沸点溶媒 0−1         0.31高沸点
溶I  O−20,098 ポリNビニルピロリドン       o、15(平均
分子量 数十万位) ゼラチン             2.o2第211
F(中IWIH) 染料 D −10,011 高沸点溶媒 0−3         0.011ゼラ
チン             1.17第3層(低感
度赤感性層) 赤色増感色素S−1,8−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.57μm)0.0
56 赤色増感色素S−1,S−2で分光増感された′沃臭化
銀乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.27μ園)0、
504 カプラー C−10,37 高沸点溶媒 0−2         0.093ポリ
Nビニルピロリドン       0074ゼラチン 
            1.35第4層(高感度赤感
性層) 赤色増感色素S−1,3−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0’Eル%、  0.57 μm )
0.71 カプラー C−10,85 高沸点溶媒 0−2         0.21ポリN
ビニルピロリドン       0.093ゼラチン 
             1.56第5ff(中間層
) 混色防止剤 As−1 高沸点溶I  O−3 マット剤  MA−1 ゼラチン 第611(低感度緑感性層) 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.60μ■)0.0
56 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.27μ量)0.5
1 カプラー M−10,31 カプラー M −20,076 高沸点溶媒 0−3         0.059ポリ
Nビニルピロリドン       0.074ゼラチン
              1.29第7層(高感度
緑感性層) 0.20 0.25 0.0091 1.35 緑色増感色素S−3,S−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.60μm)0.8
3 緑色増感色素S−3,8−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.27μm)0、0
92 0.80 0.19 0.055 0.16 0.12 1.91 カプラー M−1 カプラー M−2 混色防止剤 AS−1 高沸点溶媒 0−3 ポリNビニルピロリドン ゼラチン 第811(中i!lll1) ゼラチン 第911(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 混色防止剤 As−1 高沸点溶I  O−3 マット剤 MA−1 ゼラチン 0.90 0.11 0.068 0.085 0.012 0.68 第10順(低感度青感性層) 青色増感色素S−5,8−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀30モル%、0.85μ−)0.24 青色増感色素S−5,8−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.42μm)0.3
0 青色増感色素S−5,8−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.0モル%、  0.27μm)0、0
60 カプラー Y−50,86 画像安定剤 G−10,012 高沸点溶媒 0−3        0.22ポリNビ
ニルピロリドン       0.078化合物 F−
10,020 化合物 F−20,040 ゼラチン             1,50第11層
(高感度青感性m> 青色増感色素S−5,S−6で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀 3.0モル%。
カプラー Y−5 iji*安定剤 G−1 高沸点溶媒 0−3 ポリNビニルピロリドン 化合物 F−1 化合物 F−2 ゼラチン !1218 (保11JI−1) 非感光性微粒子沃臭化銀(沃化銀 0.08 μm ) 紫外線吸収剤 U−1 紫外線吸収剤 U−2 紫外線吸収剤 tJ−3 紫外線吸収剤 U−4 染料 D−2 染料 D−3 高沸点溶媒 0−1 高沸点溶媒 0−2 0.85 μm ) 0.79 1.24 0.017 0.31 0.10 0.039 0.077 1.13 1.0モル%。
0.075 0.048 0.024 0.024 0.024 G、064 0.13 0.13 0.13 化合物 F −10,075 化合物 F−,20,15 ゼラチン             12第13層(保
iii層−2) スベリ剤 WA X −10,041 マツト剤 M A −20,0090 マツト剤 MA−30,051 界面活性剤 S U −10,0036ゼラチン   
          0.55尚、各層には、上記組成
物の他にゼラチン硬膜剤H−1,H−2,H−3、水溶
性染料Δ■−1゜Al−2,Al−3、防黴剤DI−1
、安定剤5T−1、カブリ防止剤AF−1を必要に応じ
て〈増感色素〉 S−1 くカプラー〉 I 〈化合物〉 C*Hs 以下ホ旦j′ くマット剤〉 MA−1 コロイグルシリ力粒子(平均粒径3.5μ饋)MA−2 ポリチルメタクリレ−1粒子(平均粒径3.01μm)
(j! : m : n = 30 : 30 : 4
0)ばT弛 以f釡1 く紫外線吸収剤〉 −I H −c<He(t) C4HI(L) −c<Hs(t) −c4H*(t) −c<Hs(1 −CH。
−c4He(t) H H C1 C1 〈高沸点溶媒〉 〈染 料〉 ジー2−エチルへキシル7タレート ジープチル7タレート トリクレジルホス7エート /\ 8%C2C2H40H く水溶性染料〉 I−1 、l−2 〈混色防止剤〉 S−1 I−3 く画像安定剤〉 I−1 くスベリ剤〉 WAX−1 Sυ−1 NaO=S  CHCOOCH=(CF ICFz)3
HCHzCOOCHz(CFzCFa)3Hく硬膜剤〉 [(CH,=CH801CH2)3CCH,SQ、(C
H2)!12N(CH2)2S03K(CH,=CH−
8O,CH,)、0 比較用試料2022本発明  料203〜205の感 また、試料201中の第10層、第11層中のイエロー
カプラー(Y−5)を、等モルの表−3に示すカプラー
に変えた以外は試料201と同様にして試料202〜2
05を作成した。
試料201〜205に、それぞれウェッジ露光を与えた
後、下記の現像処理を施した。
処理工程  処理時間   処理温度 第1現像   6分    38℃ 水   洗     2分       38℃反  
 転     2分       38℃発色現像  
 6分    38℃ 調   整     2分       38℃漂  
  白      6分        38℃定  
 着     4分       38℃水   洗 
    4分       38℃安   定    
 1分       常  湿乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
晟ユ」11里 テトラポリ燐酸ナトリウム      2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルホネート  301J炭酸ナトリウム(1水塩)
30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン       2g臭化カリウム   
        2,5gチオシアン酸カリウム   
     1.2g沃化カリウム(0,1%溶液)2− 水を加えて            100100Op
H9,60) 【藍に トリ0トリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩   
              3g塩化第1錫(2水塩
)          10p−アミノフェノール  
     0.10水酸化ナトリウム        
  8g氷酢酸               15m
ff1水を加えて            10001
00O+)85.75 ) l蔦且皇1 テトラポリ燐酸ナトリウム       3g亜硫酸ナ
トリウム          7g第3燐酸ナトリウム
(2水塩)36g 臭化カリウム             1g沃化カリ
ウム(0,1%溶液)      9(hQ水酸化ナト
リウム          3gシトラジン酸    
        1.5gN−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩               11g2.
2−エチレンジチオジェタノール 1g水を加えて  
          10001j2(1)811.7
0 ) 11= 亜硫酸ナトリウム          121Jエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               sgチオグ
リセリン           0.4d氷酢酸   
             3mN水を加えて    
        1000i12(1)86.15 ) 1亘1 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム (2水塩)               2(1エチ
レンジアミン四酢酸畝(II)アンモニウム(2水塩)
              120 Q臭化アンモニ
ウム          100g水を加えて    
        10001β(pH5,65> l チオ硫酸アンモニウム        80 Q亜硫酸
ナトリウム          5g重亜硫酸ナトリウ
ム         5g水を加えて        
    1ooo16(+)86.60 ) L呈1 ホルマリン(37重鉛%)        5戴コニダ
ツクス(コニカ株式会社製)   5−水を加えて  
          1000叡得られたイエロー色素
画像の最高濃度(Dmax)を評価した。
また試料201〜205を現像処理を行わず、漂白、定
着以降の処理のみを施した場合の各試料の青色濃度(D
OB)を同時に示した。結果を表−3に示す。
表−3 表−3から明らかなように、本発明に用いられるカプラ
ーはY−5に比べへ発色性を示すことがわかった。また
、Y−6に比し、カプラー自身が着色していないので直
接観察用の感光材料にも有効に使える。
実施例−3 試料301の 成 比較用マゼンタカプラー(M−1)6(7に対しトリク
レジルフォスフェート6グを加え、さらに酢酸エチル1
80を加えた混合溶液を60℃に加熱して溶解した後、
これをアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネー
ト、デュポン社製)の5%水溶液10dを含む5%ゼラ
チン水溶液100戴に混合し、超音波分散機で乳化分散
して分散液をml製した。
次にマゼンタカプラーが銀に対して10モル%になるよ
うに前記分散液をヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%含
有)に添加し、ざらに硬膜剤として、1.2−ビス(ビ
ニルスルホニル)エタンをゼラチン1g当り12moの
割合で加えた後、上弓きされた透明な三酢酸セルロース
フィルム支持体上に塗布銀量が18 mQ/ Cm’に
なるように塗布し試料301とした。
本発明試料302. 303の作成 またマゼンタカプラー(M−1)を、等モルの表−3に
示すカプラーに変えた以外は試料301と同様にして試
料302〜303を作成した。
試料301〜303に、それぞれウェッジ露光を与えた
後、下記の現像処理を施した。
処理工程(38℃) 発色現像   3分15秒 漂  白   6分30秒 水   洗     3分15秒 定   着     6分30秒 水    洗     3分15秒 安定化  1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3メチル−N−エチル−N(β−メチルス
ルホニルアミノエチル)−アニリン・ 3/2硫1ff
i・1水和物  5.oog無水亜FILMナトリウム
        4.25gヒドロキシルアミン・ 1
/2硫i1i!    2.09無水炭酸カリウム  
       37.50臭化ナトリウム      
     1.3gニトリ〇三酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0g水を加え
て1flとし、水酸化カリウムを用いてpH−+io、
oに調製する。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミン四酢酸 アンモニウム塩          10,0り臭化ア
ンモニウム         150.0 g氷酢酸 
             10.0d水を加えて11
とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調製でる。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液)  1621/
無水亜硫酸す1〜リウム       12.4 Q水
を加えて1fとし、酢酸を用いて1)H−6,5に調製
する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.511
2コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5v(
2水を加えて11とする。
冑られたマゼンタ色素画像の感電(Sl)、最高&i度
([)max)を評価した。感度S1は試料301の感
度を100とした時の相対値で示した。結果を表−4に
示す。
表−4 表−4から明らかなように、本発明の試料に用いられる
カプラーはM−1に比べ、高感度、高発色性を示すこと
がわかった。
実施例4 比較 試料401の作成 ポリエチレンで両面がラミネー1−されている紙支持体
上に下記に示すような組成を有する各層を支持体側から
順次塗設して、比較用多色ハロゲン化銀写真感光材料試
料401を作製した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 AoCffi99.5モル%以上を含む塩化銀からなる
単分散乳剤    銀塗布ffi 3.2mg/ 10
0cltY −76,8a+g/ 100c、−ジブチ
ルフタレート     3.51(+/ 100cfゼ
ラチン         13.511(+/ 100
c、を第2H:中間層 HQ −10,51g/ 100Ct’ジブチルフタレ
ート     0.5++a/ 100cfゼラチン 
         9. On+g/ 100cfを含
むゼラチン層 第3層;緑感性ハロゲン化銀乳剤層 AoC199,5モル%以上を含む塩化銀からなる単分
散乳剤    銀塗布ffi 2.5+g/100cf
マゼンタカプラー(M −1)  3.5111CI/
 10.OCi”ジブチルフタレート     3.0
+no/ 100cfゼラチン         12
.0111(1/ 1100C’第4W:中間層 紫外線吸収剤(LIV−1)   0.7mg/100
cfジブチルフタレー)−6,0mg/ 1ooct’
HQ −10,5n+g/ 100cfゼラチン   
      12.0111(1/ 100c1tを含
むゼラチン層 第511:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 AgBr80モル%を含む塩臭化銀からなる単分散乳剤
    銀塗布13.0mQ/ 100c12シアンカ
プラー(C−1)   4.2−Q/ 100cfトリ
クレジルホスフエート  3.5mo/ 10100C
ゼラチン         11.51(1/ 110
0C’第61i;保mwri ゼラチン         8.OI1g/ 100c
1tを含むゼラチン層 402  本 明滅 403. 404のまた、試f1
401の第11mにおいて用いたイエローカプラー(Y
−7)の代わりに、第5表に示される等モルのカプラー
にかえた以外は試料401と同様にして試料402〜4
04を作成した。
得られた各試料に通常の方法でウェッジ露光を施した後
、下記の現像処理工程および処理液処方にしたがって処
理した。
現像処理工程  処理温度   処理時間発色現像  
 35.0±0.3℃   45秒漂白定着   35
.0± 0.5℃   45秒安定化  30〜34℃
  90秒 乾  燥   室温(25℃)で自然乾燥[発色現像液
組成] 純  水                     
   8001gトリエタノールアミン       
 109N、N−ジエチルヒトOキシルアミン 5g臭
化カリウム            0.021;1塩
化カリウム             2g亜硫酸カリ
ウム           0.391−ヒト0キシエ
チリデン1.1 ジホスホン酸            1.0gエチレ
ンジアミン四酢l        1.00カテコール
−3,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩           1.0gN−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエヂルー3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸MA4.5 。
蛍光増白剤(4,4’ −ジアミノスチルベンジスルホ
ン酸誘導体)10g 炭酸カリウム            27 Q水を加
えて全量を12とし、D)−1を10.10に調製する
[漂白定着液組成] エチレンジアミン四酢酸第二畝アンモニウム2水MA6
0 g エチレンジアミン四酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液)100112亜
硫酸アンモニウム(40%水溶液)  27.5me水
を加えて11とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でDI−
1を62に調整する。
[安定化液組成1 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン            1・0gエチレングリコー
ル        1,0g1−ヒドロキシエチリデン
−1,1− ジホスホン酸            2.0 gエチ
レンジアミン四酢酸1.00 水酸化アンモニウム(20%水溶液)   3.0g亜
硫酸アンモニウム         3.0Q蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノスチルベンジホスホン酸誘導
体)          1.50水を加えて11とし
、硫酸または水酸化カリウムでDHを1.0に調製する
形成された色素画像の最大発色m度とカブリを測定する
とともに、これらの試料の感度を測定した。結果を表−
5に示す。
表−5 本感度は比較試料401の感度を100とする相対値で
表わした。
表−5から明らかなように、本発明試料は比較試料より
も最大発色濃度が高く、かつカブリの少ない色素画像を
形成するばかりでなく、^い感度を示し、したがって本
発明カプラーは発色性に優れていることがわかった。
[発明の効果] 以上詳しく説明したように本発明により高い色素形成効
率を有する無色の新規な一当量カブラーを含んだハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応に
    より脱離する基を有し、かつ脱離した基がホルミル基の
    保護基を有し、該保護基の開裂にともない耐拡散化され
    たアルデヒドを生成するカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP10363590A 1990-04-19 1990-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH041753A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363590A JPH041753A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19910106056 EP0452883A3 (en) 1990-04-19 1991-04-16 Silver halide photographic materials
US07/686,499 US5169749A (en) 1990-04-19 1991-04-17 Photographic materials with couplers containing protected formyl groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10363590A JPH041753A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041753A true JPH041753A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14359231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10363590A Pending JPH041753A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056159A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ncc:Kk ステッキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056159A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ncc:Kk ステッキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04124661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH041753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2816492B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03228048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2821740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0323443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03125141A (ja) 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03125140A (ja) 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0384546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04243255A (ja) 写真用シアンカプラー
JPH02110553A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10148922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0362030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195381A (ja) シアンカプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料