JPH0380245A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0380245A
JPH0380245A JP21917589A JP21917589A JPH0380245A JP H0380245 A JPH0380245 A JP H0380245A JP 21917589 A JP21917589 A JP 21917589A JP 21917589 A JP21917589 A JP 21917589A JP H0380245 A JPH0380245 A JP H0380245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
coupler
groups
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21917589A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Nakayama
中山 憲卓
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21917589A priority Critical patent/JPH0380245A/ja
Publication of JPH0380245A publication Critical patent/JPH0380245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は2位にウレイド基を有する新規なフェノール系
シアンカプラーを含有するノ蔦ロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に感光性ハ
ロゲン化銀に露光を与えた後、発色現像処理を行い、酸
化された芳香族第一級アミン現像主薬と色素形成カプラ
ーを反応させて色素を形成させる。
シアンカプラーとしてはフェノールの2位に置換フェニ
ルウレイド基を有するシアンカプラーが開発され、広く
使用されてきている。これらのカプラーは例えば特開昭
56−65134号、同57−204543号。
同57−204544号、同57−204545号、同
60−108217号、同59−105644号、同5
9−111643号、同59−111644号、同63
−159848号、同63−161450号、同63−
161451号等に記載されている。これらのカプラー
は形成されるシアン色素の色調が優れていることが特徴
である。
さらに優れた点として、疲労した漂白浴あるいは漂白定
着液を用いても色素濃度が低下しないということが挙げ
られる。
しかしながら写真感光材料の高感度化、処理の条件変動
に対する写真性能の安定化という近年大きくなってきた
要求に対しては、従来知られていたシアンカプラーでは
充分満足できなくなった。
〔発明の目的〕
本発明の第一の目的は、高感度で、かつ高濃度のシアン
画像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第二の目的は、基準の処理条件から変動した条
件下で処理しても濃度低下を起こしにくいハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記の本発明の目的は、下記構成のハロゲン化銀カラー
写真感光材料により達成された。
R+  Q−Sow  Rx  C0NH−基を有する
フェノール系シアンカプラーを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
上述の基中、Qは−NR,−又は−0−R3はアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を、
R3はアルキレン基を、RsはR換基を、nは1〜4の
整数を、R,は水素原子、アルキル基、アリール基又は
複素環基を表し、nが2〜4のとき、各R3は同一でも
異なってもよい。
R,で表されるアルキル基としては、例えばメチル、プ
ロピル、t−アミル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、l−メチル−ヘプタデシル等の直鎖
又は分岐のものが挙げられ、好ましくは炭素数1〜24
のものである。
R8で表されるシクロアルキル基としては、例えばシク
ロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
R3で表されるアルキル基、シクロアルキル基は、置換
基を有するものを含み、置換基としては例えばヒドロキ
シル基、カルボキシル基、シアノ基、アリール基(例え
ばトリル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばヘキ
サデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばトリルオキシカルボニル基、ナフチル
オキシカルボニル基)、アルキルスルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基等)、アシルアミノ基(例
えばアセトアミド基等)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ基等)、スルホニル基(メタンスルホニル
基等)等が挙げられる。
R,で表されるアリール基は、例えばフェニル基、ナフ
チル基等であり、好ましくはフェニル基である。R3で
表されるアリール基は、置換基を有するものを含み、置
換基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素
等)、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシル、
アルキル基(例えば、メチル、エチル、E−ブチル、t
−アミル、ドデシル、オクタデシル等の直鎖又は分岐の
アルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキ
シ、ドデシルオキシ等の各基)、アルキルカルボニルア
ミノ基(例えばウンデシルカルボニルアミノ基等)、ア
リールカルボニルアミノ基(例えばベンゾイルアミノ基
等)、アルキルスルホンアミド基(例えばドデシルスル
ホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(例えば
ベンゼンスルホンアミド基等)、アルキルアミノスルホ
ンアミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等
)、アリールアミノスルホンアミド基(例えばアニリノ
スルホンアミド基等)、アルキルカルバモイル基(例え
ばヘキサデシルカルバモイル基り 、7リールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル基等)、スルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えばドデシルオキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基等)等が挙げられる。
R,で表される複素環基の好ましくは、5員または6員
の複素環基であり、例えば、5員環基としてはチエニル
基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、スクシンイミド基、トリアゾリル
基、テトラゾリル基等、6員環基としてはピリジル基、
ピリミジニル基、トリアジニル基、チアジアジニル基、
ジチアジニル基等が挙げられる。これらの複素環基は更
に他の環(例えばベンゼン環)と縮合環を形成したもの
を含み、例えばプリニル基、イミダゾリル基、ベンゾオ
キサシリル基、ベンゾイミダゾリル基、キノリル基、ベ
ンゾチアゾリル基、インドリル基、フタルイミド基等を
挙げることができる。
これらの複素環基は置換基を有するものを含み、[換基
としてはRiがアルキル基またはアリール基であるとき
の置換基等と同じ置換基を挙げることができる。
R2で表されるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜2
4のアルキレン基(例えば−CH,−含む。
この置換基としては、具体的には〕10ゲン原子、シク
ロアルキル、アリール、複素環、スルホニル、スルフィ
ニル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、ヒドロ
キシル、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシル リールオキシカルボニル、ニトロ、アルキルカルボニル
、アリールカルボニル、アシルアミノ、アミノ、スルホ
ンアミド、イミド、スルホ、ウレイド、スルファモイル
アミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ等の各
基が挙げられる。
その中で好ましい置換基としてはアルキルカルボニル基
、アルコキシカルボニル基でアル。
これらのR,、R,の組合せで好ましいものは、R.と
R,の炭素数の和が8〜30の場合であり、更に好まし
くはRiが炭素数12〜18のアルキル基であり、R,
が炭素数2〜10の分岐アルキレン基である場合であり
、特にR,がーCHR−(Rは炭素数1〜9のアルキル
基)の場合である。
R,で表される置換基としては、例えばハロゲン原子(
弗素、塩素、臭素原子等)、炭素数1〜20のアルキル
基(メチル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、エイ
コシル基等)、アリール基(フェニル、ナフチル基等)
、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ
基等)、アリールオキシ基(フェノキシ、2,4−ジ−
t−アミノフェノキシ、ナフトキシ基等)、アルキルチ
オ基(エチルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチ
オ基等)、アルキルカルボニル基(アセチル基等)、ア
リールカルボニル基(4−メトキシベンゾイル基等)、
アルキルスルホンアミド基(メタンスルホンアミド基等
)、アリールスルホンアミド基(p−トリルスルホンア
ミド基等)、アルキルスルファモイル基(ジメチルスル
ファモイル基等)、アリールスルファモイル基(フェニ
ルスルファモイル基等)、アシルアミノ基(アセトアミ
ド、ベンズアミド基等)、カルバモイル基(アルキルカ
ルバモイル基、アリールカルバモイル基等)、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフ
ィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルカルボニ
ルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基
、カルバモイル基、複素環基等を挙げることができる。
R,として好ましくはハロゲン原子、アルキル基、シア
ノ基、アシルアミノ基、アルキルオキシカルボニル基、
アルキルカルボニル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アリールスルホンアミド基、
アリールスルファモイル基であり、更に好ましくはハロ
ゲン原子、アルキルスルホニル基、シアノ基、トリフル
オロメチル基、炭素数4以下のアルキル基が挙げられる
R4としては水素原子又はR.で例示したアルキル基、
アリール基又は複素環基が挙げられる。
本発明において好ましいシアンカプラーは下記一般式C
I)で示されるものである。
一般式(1) 式中、R11 R2. Rs. Q及びnは前述のもの
と同義であり、同種のものが例示される。
Xは、水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表す。
Xの具体例としては、水素原子、ハロゲン原子(例えば
弗素、塩素、臭素原子等)、アミノ基(例えばアミノ、
アシルアミノ、ジアシルアミノ、アルキルアミノ、アリ
ールアミノ基等)、アゾ基、アリールオキシ基(例えば
p−メトキシフェノキシ、p−ブタンスルホンアミドフ
ェノキシ、p−カルボキシフェノキシ基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、2−メトキシエトキシ基等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ、p−カルボキシ
フェニルチオ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、2−ヒドロキシエチルチオ基等)、複素環チオ基(
例えばl−エチルテトラゾール−5−チオイル、2−ピ
リジルチオ基等)、複素環基(例えばl−ピラゾリル、
l−イミダゾリル、2.5−ピラゾリンジオン−1−イ
ル基等)、カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラルキルオ
キシカルボニル基等が挙げられる。
次に前記のシアンカプラーの具体例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
次に本発明のシアンカプラーの具体的合皮例を示す。
合皮例(例示カプラー1の合皮) (I) (If) 4.15gの(II)を酢酸エチル100m12に溶解
し、N。
N−ジメチルアニリン1.6gを加え、更に4.11g
の(I)を加えて室温で5時間反応した。反応液を水洗
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で留去し
た。シリカゲルカラム(a開溶媒ヘキサン:酢酸エチル
−1: l)にて精製することにより4.25gの例示
カプラーlを得た。Mass、及びNMRスペクトルに
て同定した。
中間体の(I)及び(II)はそれぞれ特開昭59−1
05644号及び米国特許4,849.328号に記載
の方法に準じて合皮した。
本発明において前記本発明のシアンカプラをハロゲン化
銀乳剤層中に含有せしめるためには、従来公知の方法、
例えば公知のジブチルフタレート、トリクレジルホスフ
ェート、ジノニルフェノール等の如き高沸点溶媒と酢酸
ブチル、プロピオン酸等の如き低沸点溶媒との混合液に
本発明のシアンカプラをそれぞれ単独で、あるいは併用
して溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液
と混合し、次いで高速度回転ミキサ又はコロイドミルも
しくは超音波分散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中
に直接添加するか、又は上記乳化分散液をセットした後
、細断し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよい。
本発明のシアンカプラの添加量は通常ハロゲン化銀1モ
ル当り1.OX 10−”モル−1,0モル、好ましく
は5 X 10−”モル〜8X 10−’モルの範囲で
ある。
本発明のシアンカプラは単独で使用しても2種以上を併
用してもかまわない。更に本発明のシアンカプラ以外の
シアンカプラを併用してもかまわない。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤は、常法に
より化学増感することができ、増感色素を用いて所望の
波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、かぶり防止剤、安定剤等を加え
ることができる。核乳剤のバインダとしては、ゼラチン
を用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、凌膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラが用いられ
る。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラ、競合カ
プラ及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、かぶり剤、かぶり防止剤、化学増感剤、
分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用なフラグメ
ントを放出する化合物を用いることができる。
感光材料には、フィルタ層、ハレーショ/防止層、イラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光
材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色かぶり防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理ヲ行つことができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 表−1に示すような本発明のシアンカブラ−及び比較の
カプラーを各々銀1モルに対して0.1モルずつ採り、
カプラー重量の1倍量の7タル酸ジブチル及び3倍量の
酢酸エチルを加え60℃に加温して完全に溶解した。こ
の溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネ
ート 製)の5%水溶液120m12を含む5%ゼラチン水溶
液1 、 200mffiと混合し、超音波分散機で乳
化分散し乳化分散液を得た。次いで、この分散液を赤感
性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含有)4kgに添加し
、硬膜剤として1.2−ビス(ビニルスルホニル)エタ
ンの2%溶液(水:メタノール−1:1)120mQを
加え、下引きされた透明なポリエステルベース上に塗布
乾燥し試料1−10を作製した(塗布銀量20mg/1
00cm”)。
このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った結果を表−1に
示す。
〔現像処理工程〕
発色現像     38℃     3分15秒漂  
 白        38°0        4分2
0秒水   洗        38℃       
  3分15秒定   着        38℃  
      4分20秒水   洗        3
8°0         3分15秒安定化   38
℃   1分30秒 乾   燥        47℃±5℃   16分
30秒各処理工程において、使用した処理液組成は下記
の如くである。
〔発色現像液組成〕
炭酸カリウム            30.0g炭酸
水素ナトリウム         2.5g亜硫酸カリ
ウム           5.0g臭化カリウム  
          1.3g沃化カリウム     
       2.0mgヒドロキシルアミン硫酸塩 
     2.5g塩化ナトリウム         
  0.6gジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム2
.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩  4.8g水酸
化カリウム           1.2g水を加えて
全量lI2とし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用い
て、pHlO.06に調整する。
〔漂白液組成〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酢酸       10.0g臭化アン
モニウム         150.0g氷酢酸   
           40.0m(1臭化ナトリウム
           IO.0g水を加えてlQとし
、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH3.5に調整す
る。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニウム       180.0g無水
亜硫酸ナトリウム        12.0gメタ重亜
硫酸ナトリウム       2.5gエチレンジアミ
ン四酢酸2ナトリウム 0.5g炭酸ナトリウム   
        IO.0g水を加えてIQとする。
〔安定化液組成〕
ホルマリン(37%水溶液) コニダックス(コニカ株式会社製) 水を加えてlQとする。
2、0mI2 5、Omff l)相対感度は、かぶり濃度+0.11の濃度を与える
露光量の逆数で比較カプラーlを用いた試料lを100
とした。
2)最高濃度は試料NO.1を100とした相対値で示
したものである。
表−1かられかる樽に太発萌り二偽ス社鶴は威詳が高く
、 最高濃度も良好であることが明らかである。
〔特開昭61−72245号記載の化合物〕比較カプラ
ー3 〔特開昭59−105644号記載の化合物〕比較カプ
ラー4 〔米国特許4,849.328号記載の化合物〕比較カ
プラー5 〔特開昭59−111644号記載の化合物〕実施例2 実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量
は特に記載のない@911当たりのものを示す。又、ハ
ロゲン化銀は銀に換算して示したゆトリアセチルセルロ
ースフィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層
を順次支持体側から形成して、多層カラー写真要素試料
11を作製した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層 (HC−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
乾燥膜厚 3μm 第2層;中間層  (1,L、) 2.5・ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
乾燥膜厚 1.0μm 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
平均粒径(r )0.30μ”lAg13 モル%を含
むAgBr Iからなる 単分散乳剤(乳剤I:分布の広さ12%)・・・銀塗布
量1.8g/m” 増感色素I・・・ 銀1モルに対して6 X 10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.OX to−’モルシアンカプラ
(比較カプラー1)・・・銀1モルに対して0.06モ
ル 第4層; カラードシアンカプラ(CC−1)・・・銀1モルに対
して0.003モル DIR化合物CD−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 乾燥膜厚 3.5μm 高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1)平均粒径
(r )0.5μ+n、 Agl 3.0モル%を含む
AgBr Iからなる 単分散乳剤(乳剤■二分布の広さ 12%)・・・銀塗
布量1.3g/a”。
増感色素I・・・ 銀1モルに対して3 X 10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1..0X10−1モルシアンカプラ
(比較カプラーl)・・・銀1モルに対して0.02モ
ル カラードシアンカプラ(CG −1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル 第5層; 第6層; DIR化合物(D −2)・・・ 銀1モルに対して0.001モル 乾燥膜厚 2.5μm 中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
乾燥膜厚 1.0μ園 低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)乳  剤
■・・・塗布銀量1.5g/m’増感色素■・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.2X 10−’モルマゼンタカプ
ラ(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラ(CM−’1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 乾燥膜厚 3.5μm 第7層;高感度緑感性/10ゲン化銀乳剤層(GH−1
)乳  剤■・・・塗布量銀1.4g/m”増感色素■
・・・ 銀1モルに対して1.5X 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.OX 10”’モルマゼンタカプ
ラ(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラ(CM−1)・・・銀1モルに
対して0.002モル DIR化合物CD−3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 乾燥膜厚 2.5μm 第8層:イエロフィルタ層(YC−1)黄色コロイド銀
と2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散
物とを含むゼラチン層。
乾燥膜厚 1.2μ園 第9層:低感度青感性ノ)ロゲン化銀乳剤層(BL−1
)第10層; 平均粒径0.48ura、 Agl 3.0モル%を含
むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■:分布の広さ 12%)・・・銀塗
布量0.9g/s’ 増感色素V ・・・ 銀1モルに対して1.3X 10−’モルイエロカプラ
(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 乾燥膜厚 3.5μ■ 高感度青感性乳剤層(BH−1) 平均粒径0.8μ■、 Agl 3.0モル%を含むA
gBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■:分布の広さ 12%)・・・銀塗
布量0.5g/■= 増感色素V・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルイエロカプラ
(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2) 銀1モルに対して0.0015モル 乾燥膜厚 2.5μm 第11層;第1保護層(Pro −1)沃臭化銀(Ag
l 2モル%平均粒径0.07μm)・・・銀塗布量0
.5g/m” 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層 乾燥膜厚 2.0μm 第12層;第2保護層(Pro −2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μl11)及ヒホルマリン
スカベンジャ(HS−1)を含むゼラチン層 乾燥膜厚 1.5μm 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料11の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ・5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロビル)−4,5,4’、5 ’−ジベ
ンゾチアカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’、6 ’−ジペ
 ンゾオキサカルポシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシ チアC
−1 −1 H −3 −1 0M−1 H Q −1 V−1 V−2 s −1 次に、試料11において、第3層及び第4層のシアンカ
プラー比較カプラーl)を表−2に示す如くおきかえ、
試料12〜20を作成した。
このようにして得られた各試料を通常の方法でウェッジ
露光した後、下記により現像処理を行った。結果を表−
2に示す。
及ヱj4生11転虞 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン 硫酸塩              4.75g無水亜
硫酸ナトリウム       4.25 gヒドロキシ
ルアミンl/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウ
ム         37.5g臭化ナトリウム   
       1.3gニトリロ三酢酸3ナトリウム塩
(l水塩)2.5g 水酸化カリウム          1.0g水を加え
てtgとし、pH10,06及び9.76に、それぞれ
調整した発色現像液[I]及び[I[]を用意した。
漂白液組成 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモ ニウム塩              100.0gエ
チレンジアミン四酢酸2アンモ ニウム塩              10g臭化アン
モニウム         150.0g氷酢酸   
           10.0g水を加えてIffと
し、pH6,0に調整する。
定着液組成 チオ硫酸アンモニウム50%水溶液  162+nQ無
水亜硫酸ナトリウム        12.4mff水
を加えて112とし、pH6,5に調整する。
安定化液組成 ホルマリン37%水溶液       5.0゜aコニ
ダックス(コニカ株式会社株製) 7.5mα 水を加えてlQとする。
現像処理工程(38℃) 発色現像 ・・・・・・・・・・・・ 漂   白  ・・・ ・・・ ・・・ ・・・処理時
間 3分15秒 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 浴 分30秒 ) 相対感度は、 かぶり濃度+0.11の濃度を与え る露光量の逆数で比較カプラー を用いた試料11 を100とした。
表−2から明らかな様に本発明に係る試料は感度が高く
、低pHの現像処理でも充分な発色性を有し、かつ、か
ぶりが低いことが明らかとなった。
又、試料16の例示カプラー1の代わりに7.10゜1
4を用いた各試料についても、本発明の効果が認められ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2位に▲数式、化学式、表等があります▼基を有し、5
    位に R_1−Q−SO_2−R_2−CONH−基を有する
    フェノール系シアンカプラーを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (上述の基中、Qは−NR_4−又は−O−、R_1は
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環
    基を、R_2はアルキレン基を、R_3は置換基を、n
    は1〜4の整数を、R_4は水素原子、アルキル基、ア
    リール基又は複素環基を表し、nが2〜4のとき、各R
    _3は同一でも異なってもよい。)
JP21917589A 1989-08-24 1989-08-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0380245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917589A JPH0380245A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21917589A JPH0380245A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380245A true JPH0380245A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16731377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21917589A Pending JPH0380245A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380245A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204543A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material containing phenolic cyan coupler
JPS63161451A (ja) * 1986-12-12 1988-07-05 イーストマン コダック カンパニー シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH01201657A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254956A (ja) * 1988-02-25 1989-10-11 Eastman Kodak Co シアン色素生成カプラーを含有する写真材料
JPH0247650A (ja) * 1988-06-30 1990-02-16 Eastman Kodak Co カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204543A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material containing phenolic cyan coupler
JPS63161451A (ja) * 1986-12-12 1988-07-05 イーストマン コダック カンパニー シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH01201657A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254956A (ja) * 1988-02-25 1989-10-11 Eastman Kodak Co シアン色素生成カプラーを含有する写真材料
JPH0247650A (ja) * 1988-06-30 1990-02-16 Eastman Kodak Co カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04177244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0222650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0212147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2847551B2 (ja) 粒状性と経時保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01201657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125141A (ja) 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296045A (ja) 鮮鋭性及び色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03245140A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02118569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0213942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125143A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH041753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH026947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0444034A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125140A (ja) 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0462546A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6381425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0437746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料