JPH03138644A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH03138644A
JPH03138644A JP27800989A JP27800989A JPH03138644A JP H03138644 A JPH03138644 A JP H03138644A JP 27800989 A JP27800989 A JP 27800989A JP 27800989 A JP27800989 A JP 27800989A JP H03138644 A JPH03138644 A JP H03138644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cpd
silver
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27800989A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sakagami
恵 坂上
Hiroki Mizukawa
裕樹 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27800989A priority Critical patent/JPH03138644A/ja
Priority to EP19900120401 priority patent/EP0428899B1/en
Priority to DE1990631531 priority patent/DE69031531T2/de
Publication of JPH03138644A publication Critical patent/JPH03138644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料としては、芳香族−級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体とカップリングしてイエロー
、マゼンタ及びシアンにそれぞれ発色する3種のカラー
カプラーを含有したものを用いるのが一般的である。
このうち、マゼンタカプラーとしては、例えば米国特許
3,725.067号に記載のピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーが430 nm付近に色再現上有害な
副吸収が少ないアゾメチン色素を形成するため、色再現
上好ましく、また熱や湿度により未発色部にスティンを
発生させることも少ないという点で好ましいものである
一方、カラー写真感光材料において感光材料の乾燥膜厚
を低減することは画質、特にシャープネス向上の点で重
要なことである。
通常、カプラーは高沸点有機溶媒に溶解し、乳化分散後
支持体上に塗布されるため、高沸点有機溶媒の使用量を
低減することは薄層化を実現する上で重要であった。高
沸点有機溶媒の量は膜強度にも関連するため高沸点有機
溶媒量の低減は共存するゼラチンの量を減らすことにも
なる。
ところがピラゾロアゾール系カプラーを用いた場合には
高沸点有機溶媒を減量していくと処理後に形成される色
素の凝集がおこり短波側に大きな副吸収が生じてくると
いう大きな欠点があった。
この副吸収が存在すると色再現性の劣化をともなうため
凝集の少ないピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを開
発することは重要な課題であった。
特開昭63−321426にはこの凝集を破壊する添加
剤が種々開示されているが添加剤を導入すると膜厚を増
加させることになりかえってシャープネスを劣化させる
ことになったり、保存性へ悪影響を与える可能性があっ
た。
特開昭61−28948号、同61−267760号、
同62−79451号、同62−86363号、同62
−92946号、同62−98352号、同62−14
8951号、同63−100454号等にはピラゾロト
リアゾール型カプラーと高沸点有機溶媒の組合せが開示
されているが、本発明のカプラーと高沸点有機溶媒量の
組合せは開示されておらずまた生成色素の凝集回避に関
する記述もない。
また日本写真学会誌、52,162 (1989)には
溶液実験において、6位アルキル基の嵩高さと吸収スペ
クトル、光退色の関係について記載があるが、いずれも
希薄均一溶液の系であり実際系の高沸点有機溶媒を用い
た場合を予測することは不可能である。
またピラゾロトリアゾール系カプラーは光に対する堅牢
性が悪いため退色防止剤を多量に添加する必要があった
。この光堅牢性の悪化は高沸点有機溶媒量を減量したと
きに大きくなる傾向があった。
そこでカプラーの構造変更により高沸点有機溶媒量を低
減したときの凝集を回避する方法、光退色を良化する方
法が探索されてきた。
更に、ピラゾロトリアゾール系カプラーを用いた場合は
、現像処理後にマゼンタスティンが発生し易く、特に迅
速処理、低補充処理を施したときに顕著であった。これ
らの問題の解決についてもカプラーを含有する油滴中に
スティン防止剤を添加する必要があり乾燥膜厚の低減は
難しい状況にあった。
(発明が解決しようとする課題) 従うで、本発明の目的は、第1に色相が良いピラゾロア
ゾール系カプラーを用い共存する高沸点有機溶媒量を減
量したときに生ずる生成色素の凝集を回避することの出
来るカプラーを開発することにある。第2にピラゾロア
ゾール系カプラーを用いて色相及びシャープネスが同時
に改良されたカラー写真感光材料を提供することにある
第3に、高沸点有機溶媒を減量しても光退色の悪化の少
ないピラゾロトリアゾール系カプラーを開発することに
ある。第4に反射支持体上に塗布されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーを用い、共存する高沸点有機溶媒を減量したとき
の色再現性の悪化、光退色の悪化が改良されたハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することにある。
第5に白黒現像及び発色現像からなる処理工程で処理さ
れる感光材料において、ピラゾロトリアゾール系カプラ
ーを用い、共存する高沸点有機溶媒を減量したときの色
再現性の悪化及び、光退色の悪化が改良されたハロゲン
化銀カラー感光材料を提供することにある。第6に迅速
処理、低補充処理を施してもスティンの発生が少なく、
かっ色再現に優れたカラー写真感光材料を開発すること
である。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、下記の手段により本発明
の目的が達成されることを見いだした。
すなわち、 (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を含む写真構成層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に於て、該感
光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般
弐〇)及び/または(II)で表わされる色素形成カプ
ラーを少なくとも一種含有しかつ核層に含まれる高沸点
有機溶媒の色素形成カプラーに対する量が重量比で1以
下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
一般式(1) 一般式(II) 式中、R1は分岐鎖アルキル基または、アリール基を表
わし、R1は水素原子または置換基を表わす、Xは水素
原子または芳香族−級アミン現像薬の酸化体とのカップ
リング反応において離脱する置換基を表わす、Aは酸素
原子、窒素原子、またはイオウ原子を表わし、nは0ま
たはlを表わす。
(2)該支持体が反射支持体であることを特徴とする請
求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(3)請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、白黒現像、反転処理及び発色現像を含む処理
工程で処理する方法。
(4)請求項(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、白黒現像、反転処理及び発色現像を含む処理
工程で処理する方法。
一般式(I)および(II)について以下に更に詳しく
説明する。
R1は置換もしくは無置換の分岐鎖アルキル基、又は置
換もしくは無置換のアリール基を表わす。
無置換分岐鎖アルキル基の場合には炭素数3〜24まで
の分岐鎖アルキル基を表わし、置換分岐鎖アルキル基の
置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素
、臭素)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基、
スルホン酸基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、イソプロピルオキシ、ブトキシ)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ、2.4−ジーも一アミルフ
ェノキシ、p−t−オクチルフェノキシ、0−メトキシ
フェノキシ、)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオ、ブチルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシル
チオ)、了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2−ピバロイ
ルアミノフェニルチオ)、アシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ、ピバロイルアミノ、2−エチルヘキサノイ
ルアミノ、テトラデカノイルアミノ)、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホ
ンアミド、P−トルエンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(例えばN−ブチルカルバモイル、N、N−ジエチ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(例、tばN−エ
チルスルファモイル、N、 N−ジイソプロピルスルフ
ァモイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、2−エチル−ヘキシ
ルオキシカルボニル)、アルキルアミノ基(例えばエチ
ルアミノ、イソプロとルアミノ、t−オクチルアミノ、
ドデシルアミン)、アニリノ基、カルバモイルアミノ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、アシルオキシ基、ス
ルホニル基、等を表わす。
無置換アルール基は(例えばフェニル、ナフチル)を表
わし、置換アリール基の置換基としては、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、シアノ
基、カルボキシル基、スルホン酸基、アルキル基(例え
ばメチル、エチル、む−ブチル、t−オクチル)、アル
コキシ基(例えばメトキシエトキシ、イソプロピルオキ
シ、ブトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
、p−t−オクチルフェノキシ、0−メトキシフェノキ
シ、)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、ブチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ、2−ブ)キシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、2−ピバロイルアミノフェニルチオ)
、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ピバロイル
アミノ、2−エチルヘキサノイルアミノ、テトラデカノ
イルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、pトルエンス
ルホンアミド、2−オクチルオキシ−5−t−オクチル
ベンゼンスルホンアミド)、カルボモイル基(例えばN
−メチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル、N、
 N−ジエチルカルバモイル、N、N−ジイソプロピル
カルバモイル)、スルファモイル基(例えばN−メチル
スルファモイル、N−エチルスルファモイル、N、N−
ジエチルスルファモイル N、N−ジイソプロピルスル
ファモイル)、アルコキシカルバモイル基(例えばメト
キシカルバモイル、エトキシカルバモイル、2−エチル
ヘキシルオキシカルバモイル、ドデシルオキシカルバモ
イル)、アルキルアミノ基(例えば、エチルアミノ、イ
ソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、N
、N−ジブチルアミノ)、アニリノ基、カルバモイルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニル基
、等を表わす。
R,は水素原子、又は置換基を表わし、置換基としては
炭素数1〜30の直鎖又は分岐鎖の置換又は無置換のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t
−ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、アダ
マンチル)、アリール基(例えばフェニル、p−トリル
、2−メトキシフェニル、2−ピバロイルアミドフェニ
ル、2゜4−ジメトキシフェニル、ナフチル、3,4−
ジクロロフェニル、3.5−ジクロロフェニル、2−メ
タンスルホンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、
4−ピリジル、2−フリル)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、2−フェノキ
シエトキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ
基(例えば、フェノキシ、2−メトキシフェノキシ、2
.4−ジメトキシフェノキシ、2−クロロフェノキシ、
2゜5−ジ−t−アミルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ
基(例えばフリルオキシ)、アミノ基(例えばN−メチ
ルアミノ、N−N、−ジブチルアミノ)、アニリノ基(
例えば2−メトキシアニリノ、2゜4−ジクロロアニリ
ノ)、ペテロ環アミノ基(例えば、4−ピリジルアミノ
)、アミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、
ウレタン基(例えばN−ヘキシルウレタン、N、N−ジ
ブチルウレタン)、ウレイド基(例えばN、N−ジメチ
ルウレイド、N−フェニルウレイド)、スルホンアミド
基(例えばブタンスルホンアミド、P−トルエンスルホ
ンアミド)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ、オク
チルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ、4
−ドデシルオキシフェニルチオ)、スルフィニル基(例
えばベンゼンスルフィニル)、スルホニル基(メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、P−トルエンスルホニ
ル)、スルホ基、シアノ基、ニトロ基等を表わす。
好ましいR8は、置換又は無置換の直鎖又は分枝鎖アル
キル基、またはアリール基である。
Xは水素原子、または芳香族−級アミン現像薬の酸化体
とのカップリングにおいて離脱する置換基を表わし、そ
の置換基としては、アリールオキシ基(例えばp−メチ
ルフェノキシ、P−カルボキシフェノキシ、2.4−ジ
−t−アミルフェノキシ、2−ピバロイルアミノフェノ
キシ、2−メタンスルホンアミドフェノキシ、2−メト
キシフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えばフリルオ
キシ)、アルキルチオ基(例えば、ドデシルチオ、2−
ヒドロキシエチルチオ、カルボキシメチルチオ・、1−
エトキシカルボニルトリデシルチオ)、アリールチオ基
(例えば、2−ピバロイルアミノフェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ)、ヘテ
ロ環チオ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
、)、または窒素原子で結合する含窒素へテロ環基(例
えば、トリアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル)等を
表わす。
Aは酸素原子、窒素原子、またはイオウ原子を表わし、
nは0または1を表わす。
−儀式CI)及び一般式(I1)で表わされるカプラー
のうち好ましくは一般式(1)で表わされるカプラーで
あり、特に好ましくは、R,が分岐鎖アルキル基でn=
o、又はR,が分岐鎖アルキル基でAは酸素原子n=1
、又はR+がアリール基でAは酸素原子、n=1のカプ
ラーであろう一般式(1)または(II)で表わされる
カプラーを含む単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化
生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体
と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エ
チルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートお
よびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート
)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2および4
−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エ
チレン様不飽和単量体は2種類以上を一緒に使用するこ
ともできる0例えばn−ブチルアクリレートとメチルア
クリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアクリル
酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は、形成される共重合体の物理的性質
および/または化学的性質(例えば溶解度)、写真コロ
イド組成物の結合剤(例えばゼラチン)との相溶性、そ
の可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択する
ことができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
また、一般式(I)または(If)のカプラーは、R,
またはR8またはXを介して二量体を形成してもよい。
以下に本発明の具体例を示すが、 これらによっ て限定されるものではない。
−5 −6− −4 −7− CH。
M−9 M−15 −12 −13 −14 −17 / CI)ls M−19 M−20 −23 −24 −21 2 −25 −26 I −27 M 8 −31 −32 −29 −30 −33 −34 −35 M 6− −40 −37 −3 8 −4 −4 2 しうtl.ttノ −43 M 4 −47 −48 −45 −46 −49 −50 本発明において用いられる一般式(I)、(n)のカプ
ラーのうち、−儀式(I)で表わされるカプラーの方が
高沸点有機溶媒をtyIi量したときの光退色の悪化が
少なく、本発明の目的にとってより好ましい。
また本発明のピラゾロトリアゾール型カプラーの置換基
R1が分岐鎖アルキル基の場合、嵩高さが大きくなるに
したがって本発明の効果も大きくなる。具体的には置換
又は無置換のイソプロピル基、置換又は無置換のむ一ブ
チル基が最も好ましい。
R,がアリール基の場合はオルト位に嵩高い置換基を持
つものの方が本発明の効果が大きく、2゜6位の双方に
置換基をもつものがより好ましい。
本発明において用いられるピラゾロトリアゾールカプラ
ーの使用量は、感光材料1M当り0.Olnmol、好
ましくはO,lnmol 〜1.5nmo1である。
本発明において用いられるカプラーは高沸点有機溶媒に
溶解し乳化分散することもできるし、高沸点有機溶媒を
用いずに乳化分散することもできる。ラテックス状に分
散されたカプラーについてはそのまま乳剤と混合するか
あるいはゼラチン等のバインダー類と混合後乳剤と混ぜ
ても良い、以下、本発明で用いられる親油性カプラーの
分散法及び高沸点有機溶媒について詳細に述べる。
本発明においてカプラー等親油性写真用有機化合物を感
光材料に導入するには種々の公知の分散方法が用いられ
る。
米国特許第2,322,027号等に記載の水中油滴分
散法では常圧で沸点が約175°C以上の高沸点有i溶
媒例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、安息
香酸エステル類、脂肪酸エステル類、アミド類、フェノ
ール類、アルコール類、カルボン酸類、N、N−ジアル
キルアニリン類、炭化水素類、オリゴマーないしポリマ
ー類及び/または常圧で沸点約30°Cないし約160
°Cの低沸点有機溶媒例えばエステル類(例えばエチル
アセテート、ブチルアセテート1、エチルプロピオネー
ト、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート)、アルコール類(例えばセカンダリ−ブチ
ルアルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミ
ドR(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン)等により親油性写真有機化合物を溶解したのち
ゼラチン等親水性コロイドに乳化分散される。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2.541,274号、同第2,54
1,230号及び欧州特許第294.104A号等に記
載されている。これら高沸点有機溶媒やラテックスは単
に分散媒としての機能だけでなく、その構造を選択する
ことによりゼラチン膜の物理性の改良、発色の促進、発
色色像の色相の調節、色像の堅牢性の改良等積々の機能
を付与することができる。高沸点有機溶媒は液体状、ワ
ックス状、固体状等いずれの形態であってもよく、好ま
しくは下記の式(S−1)〜(S−9)により表わされ
る。
0ORs 式(S−3) (Ar−Coo  )−h  Ry 式(S−4) (Rs−Coo  )−c Rq 式(S−5) R1゜−+C00−R++)4 (RIJ@ 式(S−9) (A+)−+  (At)−t− (A1)□ 式(S−1)においてR+ 、Rx及びR8はそれぞれ
独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基
を表わす。
式(S−2)においてR4及びR3はそれぞれ独立にア
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし
、R,はハロゲン原子(F、CLBr、■以下間じ)、
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはア
ルコキシカルボニル基を表わし、aは0〜3の整数を表
わす、aが複数のとき複数のRhは同じでも異なってい
てもよい。
式(S−3)においてArはアリール基を表わし、bは
1〜6の整数を表わし、R7は5価の炭化水素基または
エーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表わす。
式(S−4)においてR,はアルキル基またはシクロア
ルキル基を表わし、Cは1〜6の整数を表わし、R9は
0価の炭化水素基またはエーテル結合で互いに結合した
炭化水素基を表わす。
式(S−5)においてdは2〜6の整数を表わし、R1
1はd価の炭化水素基(ただし芳香族基を除く)を表わ
し、R1,はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表わす。
式(S−6)においてI’?+g、RI3及びR14は
それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基を表わす、R18とRI3またはR1,とR1
4は互いに結合して環を形成していてもよい。
式(S−7)においてRtsはアルキル基、シクロアル
キル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基またはシアノ基
を表わし、Roはハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオ
キシ基を表わし、eは0〜3の整数を表わす、eが複数
のとき複数のRoは同じでも異なっていてもよい。
式(S−8)においてR1及びR11はそれぞれ独立に
アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わ
し、R1,はハロゲン原子、シクロアルキル基、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を表わし、rは0〜4の整数を表わす、fが複数のと
き複数のR19は同じでも異なっていてもよい。
式(S−9)においてAl5A!、−・−−−−−・A
llはそれぞれ異なる非発色性エチレン樺モノマーより
与えられる重合単位を表わし、al、atsalはそれ
ぞれの重合単位の重量分率を表わし、nは1〜30の整
数を表わす。
本発明において用いられる高沸点有m溶媒の具体例を以
下に示す。
−5 −8 C富H% 覆 IIIS S−10 S−15 −11 −12 CH*COOC4Hw−n CHiCOOC−C00C4H*−n CHlCOOCJw−n L n−CJ*CI(CHlOCO(Cut)scOOcH
zcHcJen−L+s11+vしi  L、lNL、
tlz7tしUυし11gL;Hし4tl*−nし51
111”t −20 −22 −24 −25 ポリメチルメタアクリレート (平均分子量 20,000) ポリ (N−t−ブチルアクリルア ミド) (平均分子量 60.000) S−26塩素化パラフィン (平均組成 C+zH+sCム) 本発明において用いられる高沸点有機溶媒の前記以外の
化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶媒の合成方法
は例えば米国特許筒2,322゜027号、同第2,5
33.514号、同第2772.163号、同第2,8
35,579号、同第3,676.137号、同第3,
912,515号、同第3,936,303号、同第4
,080.209号、同第4,127.413号、同第
4,193,802号、同第4,239,851号、同
第4,278,757号、同第4.363.873号、
同第4,483,918号、同第4.745,049号
、欧州特許第276.319A号、特開昭48−473
35号、同51−149028号、同61−84641
号、同62−118345号、同62−247364号
、同63−167357号、同64−68745号、特
開平1−101543号等に記載されている。
本発明において、カプラーと高沸点有機溶媒の使用比率
が重量で1.0以下の場合本発明の効果が最も大きく現
われる。なぜなら本発明外のカプラーでも高沸点有機溶
媒量を増量すれば、実質的に生成色素の凝集を抑えるこ
とが出来るためである0本発明のカプラーと高沸点有機
溶媒の比率は好ましくは0. 7以下、特に好ましくは
0.5以下、最も好ましくは0.2以下である。比率が
小さくなるほど本発明外のカプラーとの差が大きくなり
好ましい。
更に、本発明において用いられる高沸点有機溶媒のうち
、誘電率が5以上のものが溶媒量を減じたときのカップ
リング活性が高く好ましい。
誘電率は変成器ブリッジ法(安藤電気製TR5−IOT
)で測定することができる(測定条件;25℃、10M
Hz)。
本発明の感光材料は、支持体上に青惑色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤Nおよび非
感光性層の層数および要項に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる6
通常は、支持体に向かって順次怒光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性N (BH) /高感
度緑感光性層(GW) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低感度青感光性層(RL
)の順、またはBl(/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはB[I/BL/Gll/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤眉/高感度乳剤層/低域度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤N/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高怒度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、GL、I?Lなどの
主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(
CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以
上がさらに好ましい、現像処理液の補充量を低減する目
的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるよう
なほぼ純塩化恨の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロケン化llの粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Ni117643
 (1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)”、および同胤18716 (197
9年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafkid
es、 Ches+ie et Ph1sique P
hotograph−ique、 Paul門onte
1.1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
+5istry (Focal Press1966)
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」 フォー
カルプレス社刊(V、 L、 Zelikmanet 
 al、+  Making  and  Coati
ng  Photographic  Emulsio
n、 Focal Press、 1964)などに記
載された方法を用いてy4製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −N(
L 17643巧よび同Na 1B716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
盃■n皿   並H旦L 昶上J」 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右損650頁左〜右(資)
8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑側
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2.418.613号、同第2.Too、453号
、同第2,701.197号、同第2,728.659
号、同第2,732,300号、同第2,735.76
5号、同第3,982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2.710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698゜909号、同第3,764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3,700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228,2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同第4,
332,111116号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.1
35号、同第4,268,593号、英国特許第1,3
26,889号、同第1.354,313号、同第1.
410,846号、特公昭51−1420号、特開昭5
8−114036号、同第59−53846号、同第5
9〜78344号などに、金属錯体は米国特許第4.0
50,938号、同第4,241゜155号、英国特許
第2,027,731(^)号などにそれぞれ記載され
ている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカ
プラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共
乳化して感光層に添加することにより、目的を達成する
ことができる。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Ni117643、■−C−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3,973,968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5〜ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351.89’7号、欧州特許
第73.636号、米国特許筒3,061,432号、
同第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージ
ャー寛24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー徹242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500.630号、同第4.540.654号
、同第4,556,630号、国際公開−088104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.Q52、212
号、同第4.146,396号、同第4.228.23
3号、同第4,296.200号、同第2,369,9
29号、同第2,80f、 171号、同第2.772
.162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.011号、同第4.327,173号、西独特許
公開第3゜329、729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249゜453A号、米国特許筒3,44
6,622号、同第4.333.999号、同第4.7
75,616号、同第4.451.559号、同第4.
421.161号、同第4,690,889号、同第4
,254゜212号、同第4,296.199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー麹17643の■
−G項、米国特許筒4.163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004.929号、同
第4.138.258号、英国特許筒1,146,36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4,7
74.1131号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許筒4,777.120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されていカップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で好まし
く使用できる。現像抑制を剤を放出するDIRカプラー
は、前述のRD 17643、■〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346号
、同63−37350号、米国特許4.248.962
号、同4,782,012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4.283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色
する色素を放出するカプラー、R,D、魔11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米
国特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、既に述べたように種々の
分散方法により感光材料に導入できる。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴側を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Nq 17643の28頁、および同Nα187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性勧賞を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい、該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可型性樹脂層を設
けるのが好ましい0本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい、このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されてい本発明の
感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の
膜厚の総和が28zm以下であることが好ましく、23
μ麿以下がより好ましく、20μ厘以下が更に好ましい
、また膜膨潤速度TI/□は30秒以下が好ましく、2
0秒以下がより好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度T、/8は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、)、19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/□は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の17
2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる、また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Ni117643の28〜29頁、および同Ni118
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、詩に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH謹衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチ
レンホスホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
次に発色現像液以外のカラー反転感光材料の処理液及び
処理工程について説明する。
カラー反転感光材料の処理工程のうち黒色現像から発色
現像までの工程は以下の通りである。
1) 黒白現像−水洗一反転一発色現像2) 黒白現像
−水洗一光反転一発色現像3) K泊現像−水洗一発色
現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国時1.80
4,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡易
化、廃液の低減を図ることができる。
次に発色現像主薬の工程について説明する。
4)発色現像−調整一漂白一定着一水洗一安定5)発色
現像−水洗一漂白一定着一水洗一安定6)発色現像−調
整一漂白一水洗一定着一水洗一安定 7)発色現像−水洗一漂白一水洗一定着一水洗一安定 8)発色現像−漂白一定着一水洗一安定9)発色現像−
漂白一漂白定着一水洗一安定10)発色現像−漂白一漂
白定着一定着一水洗一安定 11)発色現像−漂白一水洗一定着一水洗一安定12)
発色現像−調整一漂白定着一水洗一安定13)発色現像
−水洗一漂白定着一水洗一安定14)発色現像−漂白定
着一水洗一安定15)発色現像一定着一漂白定着一水洗
一安定4)から15)の処理工程において、安定工程の
直前の水洗工程は除去されてもよく、又遂に最終工程の
安定工程は行なわれ°なくてもよい。前記の工程1)〜
3)のいずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれか
ひとつとがつながって、カラー反転工程が形成される。
次にカラー反転処理工程の処理液について説明する。
本発明に用いられる黒白現像液には、公知の現像主薬を
用いることができる。現像主薬としては、ジヒドロキシ
ベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、
アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−アミノ
フェノール)、1−フェニル−37ピラゾリン類、アス
コルビン酸及び米国特許第4.067.872号に記載
の1.2,3.4−テトラヒドロキノリン環とイントレ
ン環とが縮合したような複素環化合物などを、単独もし
くは組合せて用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解錠剤(
例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル
)、pH1FJ整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増
感側(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有させ
ることができる。
本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す、こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化m溶剤として
は、具体的にはKSCN、Na SCN、KtSOs 
、NazSOs 、KzstOs s NazStOs
 、KzStOs 、Na、S、O,などを挙げること
ができる。
また、現像促進作用を付与するために現像促進剤が用い
られるが、特に特開昭57−63580号に記載の有機
チオエーテル化合物を使用することができる。
これらのハロゲン化m溶剤の使用量は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生せしめるため、自ら好ましい使用量が
存在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるち
のである。
たとえば5CN−は現像液11当りo、oos〜0.0
2モル、特に0.01〜0.015モルであることが好
ましく、SO,トは、0.05〜1モル、特に0.1〜
0.5モルであることが好ましい、これらの化合物を、
本発明の黒白現像液に添加して使用する場合の添加量は
、好ましくは現像液In当り5X10−’モル〜5 X
 10−’モル、さらに好ましくはlXl0−’モル〜
2X10−’モルである。
本発明の黒白現像液には、硬水軟化の目的で各種牛レー
ト化合物が使用される。これらキレート化合物としては
、発色現像液のところで説明したアミノポリカルボン酸
類、有機ホスホン酸類、ホスホノカルボン酸類を使用す
ることが好ましい。
又、本発明の黒白現像液には、保恒剤として前記亜硫酸
塩のほかに発色現像液のところで説明した各種化合物を
添加することができる。
カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が好ましい、有機カブリ防止剤としては、
例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロインインダゾー
ル、5−ニトロインインダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミ
ダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール
、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素へテロ環化
合物及びl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール2
−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾールの如きメルカプト1換へテロ環化合物、さ
らにチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカプリ防止剤は、
処理中にカラー反転慇光材料中から溶出し、これらの現
像液中に蓄積するものを含む。
このようにして調整された現像液のpH値は、所望の濃
度とコントラストを与える十分な程度に選択されるが、
約8.5〜約11.5の範囲にある。
かかる黒白現像液を用いて増悪処理を行うには通常、標
準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい、この
とき処理温度を上げれば、増悪処理のための延長時間を
短縮することができる。
黒白現像後に用いられる反転浴には公知のカプラセ剤を
含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機リン
酸錯塩(米国特許第3,617゜282号明細書)、第
1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩(特公昭56
−32616号公報)、第1スズイオン−アミノポリカ
ルボン酸錯塩(米国特許第1,209,050号明細書
)などの第1スズイオン話塩、水素化ホウ素化合物(米
国特許第2,984,567号明細書)、複素環アミン
ポラン化合物(英国特許第1,011゜000号明細書
)などのホウ素化合物、などである。このカブラセ浴(
反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側まで広い範
囲に亘っており、PH2〜12、好ましくは2.5〜1
0、特に好ましくは3〜9の範囲である0反転浴のかわ
りに再露光による光反転処理を行なってもよく、父上記
カブラセ剤を発色現像液に添加することにより、反転工
程を省略することもできる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−mに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳荊層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄CI[[)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(II[)の有機錯塩
、例えばエチレンシアミーン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(II[)錯塩、及び1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(l[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
II)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN11L17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127
.715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2,748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−42,434号、同49−59.644号、同5
3−94.927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163、940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893.8
58号、西独特許第1.290.812号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米
国特許第4,552.834号に記載の化合物も好まし
い、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることか好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより撹拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流力−式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ourn−al of the 5ociety of
 Motion Picture and Te1a−
viston Engineers第64巻、P、 2
48〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会曙
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会瘍「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレートaや防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により4縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の節略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50′Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の部課のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.8
8mのものと0.70−のものとの3ニア混合物(銀モ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.I
O1各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含
有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ2.0X10−’モル加
え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X1
0−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 503’ 5OJ−N(CJs)s 緑感性乳剤層 (ハロゲン化1!1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2.5X10−’モル)(ハロゲン化銀1モル
当たり、大サイズ乳剤に対しては?、0X10−’モル
、また小サイズ乳剤に対しては1.0X10−″モル) 赤感性乳剤層 CJs ■0 C5H鵞電 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9 X 10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
はLIXIO−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
ン化銀1モル当たり8.5X10−’モル、7.7 X
 10−’モル、2.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑怒性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10″4
モルと2XlO″4モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲ(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrf)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布1を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(ExY)          0..82色像安
定剤(Cpd−1)           0.19溶
媒(Solv−1)             0.3
5色像安定剤(Cpd−7)           0
.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55aのも
のと、0.391!mのものとの1=3混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.0
8、各乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表面に局
在含有させた)       0.12ゼラチン   
            1.24マゼンタカプラー(
ExM)         0.20色像安定剤(Cp
d−2)           0.03色像安定剤(
Cpd−3)           0.15色像安定
剤(Cpd−4)           0.02色像
安定剤(Cpd−9)           0.02
高沸点有機溶媒S−30,40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤(UV−1)          0.47混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
5溶媒(Solv−5)             0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58mのも
のと、0.45−のものとの1:4混合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤ともAgBr O,6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた) 0.23 1.34 0.32 0.17 0.40 0.04 0.15 (ExY) イエローカプラー ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Uシー1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solシー5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 とのl: zHs l混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー R−cansとCaHq C)I3 CsH+1(t) の各々重量で’2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 C00CtHs (Cpd−3) 色像安定剤 CHz CH3 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (Cpd−9) 色像安定剤 C)13 CH3 (υv−1)紫外線吸収剤 (:5HII(E) C4H9(t) CJv(t) の4 : 2 :4混合物(重量比) (Cpd−6) 色像安定剤 C18w(t) Ca)I、(t) C18w(t) の’2:4:4  混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(C1f!−CH)−− CONHC4Hw(t) 平均分子量60.000 (Cpd−8) 色像安定剤 (Solv−1)溶 媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00CI)+1? (CHz)s COOCIII+? (Solv−6)溶 媒 試料102〜105の作製 試料101において第3層に添加した溶媒(S−3)添
加量を0. 5倍、0.2倍、0. 1倍、無添加にし
た以外試料101と同様にして作製した。
試料105〜110の作製 試料101〜105において第3層のマゼンタカプラー
ExMを本発明のカプラーM−6に等モル置き換えした
。この際高沸点有機溶媒量はカプラーに対して各々2.
1.0.4.0.2.0倍になるよう調製した。これは
以下の実施例においても同様に行なった。これ以外は試
料101〜103と同様にして作製した。
試料111〜120の作製 試料101〜105において第3層のマゼンタカプラー
をM−12、M−24にそれぞれ等モル置き換えし高沸
点有機溶媒量を同様に調製した以外試料101〜105
と同様にして作製した。
得られた試料101に平均的な露光を与え、次の処理工
程(I)でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理を実施した。その後、試料101〜120に
緑フィルターを通してウェッジ露光を与え、上記の処理
液にて処理した。
得られたマゼンタ発色した試料の濃度1.5のところの
色相を反射型分光光度計にて測定した。
結果を図−1に示した0図−1から明らかなように本発
明外のカプラーを用いた場合は溶媒を減量し溶媒量をカ
プラーの1/2以下にした場合、色像の凝集が起こって
短波側におおきな副吸収を生じマゼンタ色が赤味方向に
変化するのに対し、本発明のカプラーを用いた場合は溶
媒量を減少しても凝集は少なく色再現性を変えることは
ない。
更に同じ試料をキセノン光で10日間間欠照射しマゼン
タの光退色を評価した。結果を表1に示した0本発明の
カプラーを用いた場合は溶媒を減少した場合の光退色の
悪化が少なく良好な色像保存性を示していることは明か
である。
次に、前記処理工程(1)のリンスへの補充量を350
dから200−へ低減し同様な処理を行なった。なお感
材が持ち出すリンス液量は1ポあたり30ccであった
これらの処理によって得られた試料のスティンの発生を
評価するために、80℃ 70%RHの条件下でlO日
間保存し、発生したマゼンタ濃度をマクベス社製カラー
濃度計にて測定した。
結果を表1に示した0本発明のカプラー及び高沸点有機
溶媒量を使用した試料は特にリンス液の補充量を減らし
た場合のマゼンタスティンの発生が極めて少ないことが
分かる。
また、用いる高沸点有機溶媒量が少なくなるにつれて本
発明の効果が太き(なっていることは明かである。
次に試料101〜104において、第3層のカプラーを
M−42に変更して同様の試料を作製し、処理工程Iを
通したサンプルを作製し、分光吸収と光退色を評価した
。その結果、分光吸収は高沸点有機溶媒量を減量しても
シャープであったが、光退色はM−6、M−12、M−
24に比べ大きい結果を得た。
)  u   豊皿 m” カラー現像   35℃  45秒 161m漂白定着
   30〜35℃ 45秒 215dリンス■   
30〜35℃ 20秒 リンス■   30〜35℃ 20秒 リンス■   30〜35℃ 20秒 乾燥  70〜80℃60秒 *補充量は感光材料1ばあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左i二戻l辰       mえ丘 葺見護水    
             800d    800d
エチレンジアミン−N、 N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 2.0g 12.0g 5g 投1を量 71 1 01 0ffi 01 50d 1.5g O,015g 8.0g 1.4g 5g N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0g   7.0gN
、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g   7.0g蛍
光増白則(WRITEX 4B。
住友化学製)         1.0g   2.0
g水を加えて        1000d   100
0dpH(25°C)       10.05  1
0.451血定1厘(タンク液と補充液は同じ)水  
                     400d
チオ硫酸アンモニウム(70χ)      10(l
d亜硫酸ナトリウム           17gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(II[) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5gュヱ五丘(タンク
液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 水を加えて pH(25℃) 00M 6.0 (実施例2) 試料201の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料301とした。数字はM当りの
添加量を表わす、なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドm           0.25gゼラ
チン            1.9g紫外線吸収剤U
−10,04g 紫外線吸収剤U−20,1゜ 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60.1g 高沸点有機溶媒s−i       o、tg第2層:
中間層 ゼラチン            0.40g化合物C
pd−010mg 高沸点有機溶媒0il−340mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、Agl含量1モル%)銀量 0
.05g ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤惑乳剤層 増感色素ES−1及びES−2で分光増感した沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.4μ、Agl含量4゜5モル%の単
分散立方体と平均粒径o、3μ、Agl含量4.5モル
%の単分散立方体の1=1の混合物) 銀量 0.4g ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,20g 化合物Cpd−D         5.0■高沸点有
機溶媒5−10.20g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素ES−1及びES−2で分光増感された沃臭化
銀乳剤(平均粒径0. 5μ、Agl含量4モル%の単
分散立方体)   III  0.4gゼラチン   
         0.8gカプラーC−10,2g カプラーC−20,2g 高沸点有機溶媒S−10,4g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素ES−1及びES−2で分光増感した沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.7μ、Agl含量2モル%の単分散
双晶粒子) 銀量 0.4g ゼラチン            1.1gカプラーC
−31,Og 高沸点有機溶媒S−11,1g 第7層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−1
          0.02g第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、Agl
含量0.3モル%) ゼラチン            1.0g混色防止剤
Cpd−A0.2g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素ES−3及びB5−4で分光増感した沃臭化銀
乳剤(平均粒径0. 4μ、Agl含量4゜5モル%の
単分散立方体と平均粒径Q、2μ、Agl含量4.5モ
ル%の単分散立方体のlitの混合物)       
   銀量 0.5gゼラチン           
 0.5gカプラーCB          0.15
g化合物Cpd−D         5.0■化合物
Cpd −B         O,O1g重合化Cp
d−E         O,O1g重合化Cpd−F
         O,O1g重合化Cpd−G   
      O,O1g重合化Cpd−HO,O1g 1g高沸機溶媒S−10,3g 第1θ層:中感度緑感性乳剤層 増感色素B5−3及びES−4で分光増感した沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.5μ、All含量3モル%の単分散
立方体)    1110.4gゼラチン      
      0.6゜カプラーC−80,2g 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−E         O,O1g重合化
Cpd−F         O,O1g重合化Cpd
−G         O,O1g重合化Cpd−HO
,O1g 高沸点有機溶媒S−10,4g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素ES−3及びES−4で分光増感した沃臭化銀
乳剤(球換算時平均粒径0.6μ、Agl含量163モ
ル%、直径/厚みの平均値が7の単分散平板)    
    銀量 0.5gゼラチン          
  1.0gカプラーC−80,6g 化合物Cpd−B         O,O1g重合化
Cpd−E         O,O1g重合化Cpd
−F         O,O1g重合化Cpd−G 
        O,O1g重合化Cpd−HO,O1
g 高沸点有機溶媒5−11.2g 第12層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−2
0.05g 第13N=イエローフイルター層 黄色コロイド1!      銀量 0.1gゼラチン
            1.1g混色防止剤Cpd−
A       O,O1g第14層:中間層 ゼラチン            0.6g第15層:
低怒度青感性乳荊層 増感色素ES−5及びES−6で増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.4μ、All含量3モル%の単分散立
方体と平均粒径0.2μ、All含量3モル%の単分散
立方体の1:1の混合物)銀量 0.6g ゼラチン             0.8gカプラー
C−50,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、All含量2モル%の単分散立方体
)      銀量 0.4gゼラチン       
     0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μ、Agl含量1.5モル%、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子)        
     銀量 0.4gゼラチン         
   1.2gカプラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.7g紫外線吸収
剤U−10.04g 紫外線吸収剤U−30,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g ホルマリンスカベンジャ− cpa−c          o、sg染料D−30
,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
、All含量1モル%)銀量 0.1gゼラチン   
         0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ)   0.1gシリコーンオイル
        0.03g界面活性剤W−13、O■ 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
−1 C −3 −6− 7 H H −4 −5 カプラーC−8 −9 H i1−1 フタル酸ジプチル i1−2 リン酸トリクレジル Cpd−A p d−B Cpd H Cpd−E Cpd−G Cpd−D −1 H −2 U−3 −4 −5 −3 −4 −5 sosuN(c*n5)s −6− −2 −6− −2 ≧υ3A −3 H −1 CHx*CH30zCHiCONHCHtCHx=CH
3OiCH□C0NHCHχCI。
試料202の作製: 試料201に於て第9層、第10層、第11層の高沸点
有機溶媒S−1を0.5倍した以外試料201と同様に
して作製した。
試料203の作製: 試料201において高沸点有機溶媒S−1を001倍し
た以外試料201と同様にして作製した。
試料204〜206の作製: 試料201〜203において第9層〜第11層に添加し
たカプラーC−8を本発明のカプラーM1にそれぞれ等
モル置き換えし、カプラ一対溶媒量の比を同様にした以
外試料201〜203と同様にして作製した。
試料207〜212の作製: 試料201〜203において第9層〜第11層に用いた
比較カプラーC−8のかわりに本発明のカプラーM−1
4、M−20に等モル置き換えし溶媒量の同様な変更を
行なった以外試料201〜203と同様にして作製した
表2 第9〜11層の 試 料 患  カプラー  高沸点有機溶媒量201(
比較例)  C−82 202(I )   #       1203() 
  〃     0.2 204(’  )  M−12 205(本発明)〃1 206(I )   −0,2 207(比較例)  M−132 208(本発明)Ill 209(# )   〃     0.2210(比較
例)  M−202 211(本発明)−1 212(−)   I     O,2得られた試料2
01〜212に対し赤フィルター及び青フィルターを通
して均一露光を与え、更に緑フィルターを通してウェッ
ジ露光を与えた後、下記現像処理工程■で現像処理を行
なった0次に得られたストリップスの可視吸収スペクト
ルを分光光度計にて測定した。
結果を図−2に示した0図から明らかなように本発明外
の比較カプラーを用いた場合は高沸点有機溶媒の量を減
じていく発色色素の凝集が起こるのに対し、本発明のカ
プラーを用いた場合は高沸点有機溶媒の量を減らしても
色素の凝集がほとんど起こらなかった。また35aサイ
ズに加工してカメラに装填して標準的な被写体を逼影し
特に赤色系統の色について色再現性を観察評価した。そ
の結果本発明の試料は低濃度から高濃度まで色相の変動
が少なく彩度も高くて優れた色再現性を示した。
〔処理工程■〕
処理工程 時間  温度 黒白現像 6分  38°C 第一水洗 2〃  38〃 反   転 2〃   38〃 発色現像 6〃38I 調 整2− 38− 漂   白  6  〃   38〃 タンク容量 補充量 121!   2.21/ポ 4〃  7.5  # 4#  1.1  # 12〃2.2  # 4〃1.IJ 12〃0.22  I 定 着 4分 38°C87!   1.11/ボ第二
水洗 4〃  3B#  8〃  7.5  〃安  
 定  1 〃   25’    2’    1.
1’各処理液の組成は以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノス ルホン酸カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチ ル−4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 2.0g 0g 0g 3g 2.0g 2.5g 1.2g 2.0■ 2.0g 0g 0g 3g 2.0g 1.4g 1.2g 水を加えて         100(ld  100
0+dpH9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反藍丘 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて pH PHは、塩酸又は水酸化す l負星l丘 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 母液 補充液 3.0g 母液に 同じ 1.0g 0.1g g 5Jd 000m 6.00 トリウムで調整した。
母液 補充液 2.0g  2.0g 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 一アミノアニリン硫酸 塩 3.6−シチアー1.8− 7.0g 6g 1.0g 90[ 3、Og i、s g 1g 1.0 g 7.0g 6g 3.0g 1.5g 1g 1.0g オクタンジオール pH 11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
星整丘 ・2ナトリウム塩・2 水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン ソルビタン・エステル※ 水を加えて pH PHは、塩酸又は水酸化す I豆丘 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩 エチレンジアミン4酢酸 ・Fe1nt)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 同じ 2g O,4jd 0.1g 000ad 6.20 トリウムで調整した。
2.0g 4.0g 20g 40g 100 g   200 g 10g    20g エチレンジアミン四酢酸 8.0g  母液に pH 5,70 5,50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定1丘 母液 補充液 8.0g 母液に 5.0g 同じ 5.0g 000ad 6.60 塩酸又はアンモニア水で調整した。
チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH pHは、 亙定丘 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−P −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) 水を加えて pH 母液 補充液 5.0d  母液に 0.5ad  同じ 000m 調整せず ソルビタン・エステル※ HCO(CzllaO)、H。
I C)I!0(C2H3O)、 −C−(CL)lOcH
3(w+x+y十z−20) 実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については鑞の
g/lri単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化S艮1モルあ
たりのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に
示す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はその
うちの一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、5olv;高沸点を機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー
、E x M ;マゼンタカプラーExY;イエローカ
プラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドil             0.15
ゼラチン              2.0ExM 
  6                   0.2
U V −10,03 U V −20,06 U V −30,07 Solv−10,3 Solv−20,08 E x F −10,01 E x F −20,01 E x F −30,005 Cp d −60,001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+  4モル%、均−AgI型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量   0.37 沃臭化銀孔i1PI(AgI6モル%、コアシェル比2
:lの内部高Agl型、球相当径0.45μm球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.19 ゼラチン              0.8E x 
S −12,3X10−’ E x S −21,4xlO−’ E x S −52,3X10−’ E x S −74,2X10−” ExC−10,17 E x C−20,03 E x C−30,009 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀孔IJPI(Ag16モル%、コアシェル比2
:lの内部高Agl型、球相当径 0.65μm、球相
当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0
) ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 ExC−1 塗布銀量   0.65 1.0 2.3X10−’ 1.4XIO−’ 2.3X10−’ 4.2XIO−’ 0.31 E x C−20,01 E x C−30,10 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl9.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、Agl含有量内部から24.0
.6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係
数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量   1.5 ゼラチン              1.4E x 
S −11,9xlO−’ E x S −21,2X10−’ E x S −51,9XIO−’ E x S −78,0xlO−’ E x C−10,08 E x C−40,09 Solv−10,08 Solv−20,20 Cp d −7t6xto−’ 第5層(中間層) ゼラチン             0.6Cp d 
−10,1 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.08Sol
v−10,08 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0.18 ゼラチン              0.4E x 
S −31,6X10−’ E x S −44,8X10−’ ExS−5txto−’ ExM−50,10 ExM−70,03 E x Y −80,01 S −10,15 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.55μm2球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比4.0)塗布銀量  0.27 ゼラチン              0.6ExS−
32X10−’ ExS−47xlO−’ E x S −51,4X10−’ ExM−50,17 ExM−70,04 E x Y −80,04 3−10,25 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  8.8モル%、銀量比3:4
:2の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、
0モル、3モル%、球相当径0.75μm1球相当径の
変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量   0.5 ゼラチン              0.6E x 
S −45,2X10−’ ExS−51XIO−’ E x S −80,3XIO−’ ExM−50,08 E x M −60,03 E x Y −80,02 E x C−10,01 E x C−40,01 S−10,15 Solv−20,05 Cpd−71XIO−’ Cp d −80,01 第9層(中間層) ゼラチン             0.6Cp d 
−10,04 ポリエチルアクリレートラテツクス  0,05S o
 l v −10,02 U V −40,03 U V −50,04 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag1 8モル%、コアシェル比2:1の内部
高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀1  0.72 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.21 ゼラチン              1.0ExS−
36xto−’ ExM−100,19 Solv−10,30 Solv−60,03 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀            0.06ゼラ
チン              0.8Cpd−20
,13 Solv−10,13 Cp d −10,07 Cp d −60,002 H−10,13 第12層(低域度青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.45 沃臭化銀乳剤(Ag1 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.25 ゼラチン             2.IExS−6
9X10−’ EχC−10,13 E x C−40,03 ExY−90,L6 ExY−111,04 Solv−10,51 第13層(中間層) ゼラチン              0.4ExY−
120,20 Solv−10,19 第14層(高感度青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高AgI型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0
.4 ゼラチン              0.5ExS−
61XIO−’ E x Y −90,01 ExY−110,20 E x C−10,01 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−AgT型
、球相当径0.07 a m )塗布銀量  0.12 ゼラチン              0.7UV−4
0,11 U V −50,16 Solv−50,02 H−10,13 CP d −50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.09第16
層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07 g m )塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.85ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)           0.2Cp
 d −40,04 W−40,02 H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cp d 
−3(0,07g/ボ)、界面活性剤W−1(0゜00
6g/s+” ) 、W −2(0,33g/m”) 
、W −3(0,10g/m”)を塗布助剤や乳化分散
剤として添加した。
V−2 V−3 (【)し4H啼 V−4 xF−1 X : Y−70:30 (wt%) V−5 olv−2 フタル酸ジブチル olv−5 リン酸トリヘキシル xF−3 czttsosoρ xS 1 xS−2 xS−3 xS−4 xS−8 xC−1 H xC−2 xS−5 xS−6 xS−7 xC−3 xC−4 0) xM 5 xM−6 xY xY−11 xM  7 I xM−10 I xY−8 pd−1 C6H目 pd−2 pd−3 υ■ pd−4 pd 5 −1 pd W  3     CtHs (n)C4HqC)lcHzcOOcHz(n)C4T
oCHCHzCOOCH5O3NaJs W−4C*FIffSOZN(C3H?)C)I!GO
OKpd−7 pd−8 −1 (実施例3のつづき) 試料302〜303の作製 試料301において第6.7.8層に使用した高沸点有
機溶媒S−1を2層3倍量、1710倍量にした以外試
料301と同様にして作製した。
その際、第6層〜8層の油溶成分とゼラチンの添加量の
割合を一定にした。
油溶成分とは油滴中に存在するすべての化合物を指す。
試料304〜306の作製 試料301〜303において第6.7.8層に使用した
マゼンタカプラーEχM−5を本発明のカプラーM−6
に等モル置き換えし、高沸点有機溶媒の量は重量比で試
料301〜303と同様になるよう調整した。
試料307〜309の作製 試料304〜306においてM−6をM−14に等モル
置き換えし同様に高沸点有機溶媒量を重量比で合わせた
以外試料304〜306と同様にして作製した。
得られた試料301〜309を常法にて露光後、下記処
理工程(III)により処理した。その後透過分光吸収
曲線を測定した。その結果、本発明外の試料は高沸点有
機溶媒量を減少すると短波側の副吸収が大きくなり低濃
度と高濃度での吸収曲線の形が変化した。また露出を変
えて実技撮影を行ない富士フィルム社製オートプリンタ
ーによりアンダー露光からオーバー露光したネガからプ
リントした場合の色味の変化を見た。また実技プリント
でもオーバー露光したサンプルは色味がグリーン味にな
った。
更にシャープネスを評価するために上記試料のMTFを
測定した。結果を表3に示した。油溶成分が少ないもの
ほどシャープネスが良いという結果を得た。これは乾燥
膜厚が薄いほどシャープネスが良いという従来の知見を
支持している。
これらの結果はピラゾロトリアゾールカプラーを用いた
場合、本発明のカプラーと高沸点有機溶媒量の組合せの
みが色味の変化が少なくかつシャープネスに優れること
を示している。
これは従来の技術からは予想できなかったことであり、
本発明の組合せによりはじめて達成が可能になったもの
である。
処理工程(III) *補充量:35m巾の感光材料1m長さ当り。
(発色現像液) ヒドロキシエチルイミ ノニ酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3−ジアミノプロ 母液軸)補充液(g) 5.0  6.0 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 5.0 37.0 0.5 3.6 1.0X10 ”+s  1.3X10−”モル 1、OIl  1.Oj! 10.00  10.15 母液(g)補充液(g) 130  190 パン四酢酸第二鉄錯塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニうム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pH!Ml整 (定着液) !−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/ l ) 3.0 5 0 0 1.01 pH4,3 4,0 20 0 0 1,01 pn3.s 母液(g) 補充液(g) 5.0 7.0 0.5 0.7 10.0 8.0 12.0 10.0 170.0m  200.0d ロダンアンモニウム チオ尿素 3.6−シチアー1゜ 8−オクタンジオ− ル 水を加えて 酢酸アンモニウムを加 えてpH (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(3H) 5−クロロ−2−メチル −4−イソチアゾリン −3−オン 2−メチル−4−イソチ アゾリン3−オン エチレングリコール 水を加えて pH 100,0150,0 3,05,0 3,05,0 1、of   1.On! 6.5   6.7 1.2m 6、05g 3.0■ 1.0 1、Ol 5.0−7.0 表3 第6〜8層の 高沸点有N溶媒ii   MTF試料N
α      マfン+カブ5−      (VS、
EX?I−5重量比)  (20!イク8/m )30
1(比較例)  EXM−51,50,61302()
                      1.0
             0.64303()   
                  0.1    
         0.72304()    M−6
1,50,60305(本発明)          
 1.0      0.64306(#   )  
                   0.1   
          0.72307(比較例)  M
−141,50,61308(本発明)       
    1.0      0.65309(’   
 )                     0.
1             0.74(実施例4) 実施例2における試料204〜212において第9層か
ら第11jilに添加した本発明のカプラーの高沸点有
機溶媒S−1をS−6に等重i装置き換えして試料21
3〜221を作製した。同様にS−1をS−4に等重量
室き換えして試料222〜230を作製した。
得られた試料204〜230に対し白色でウェッジ露光
後、実施例2と同様な処理を行なった。
その結果、用いた高沸点有機溶媒の誘電率が高い方が最
高濃度が高く、ガンマも高い値を示した。
高沸点有機溶媒S−4を用いたものは軟調であり、Dm
axをやや低めであった。
実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(r¥さl
 OOum)の表側に、次の第−層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成し試料501とした。第−層塗布側のポリ
エチレンには酸化チタン(4g/+rf)を白色顔料と
して、また微量(0゜003 g/nf)の群青を青み
付は染料として含む(支持体の表面の色度はL”、a”
、b“系で88.0、−0.20、−0.75であった
)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布! (g/rrf単位)を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は、後述の乳剤EMIの製法に準じて
作られた。但し第十四層の乳剤は表面化学増感しないリ
ップマン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーシラン層) 黒色コロイド銀         ・・・・・・0.I
Oゼラチン           ・・・・・・0.7
0第2層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・0.70
第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μm、サイズ分布[変
動係数18%、八面体)・・・・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化w&(塩化1i15モル%、平均粒子サイズ0.
40μm、サイズ分布10%、八面体)・・・・・・0
.08 ゼラチン           ・・・・・・1.00
シアンカプラー(ExC−12,3を1:1:0.2)
             ・・・・・・0.30退色
防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・・・・0
.18 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・・・・0.0
03力プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0
.03カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・
・・・・0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μm、サイズ分布15
%、八面体)   ・・・・・・0.14ゼラチン  
         ・・・・・・1.00シアンカプラ
ー(ExC−1,2,3を1=1:0.2)     
        ・・・・・・0.30退色防止剤(C
pd−1,2,3,4等量)・・・・・・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0,0
3カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・・
・・0.12 第5層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・1.00
混色防止剤(Cpd−7)    ・・・・・・0.0
8混色防止剤溶媒(Solv−4,5等!!I)・・・
・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μm、サイズ分布8%、八面体
)        ・・・・・・0.04緑色増感色素
(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化s!5
モル%、平均粒子サイズ0゜408m1サイズ分布10
%、八面体)・・・・・・0.06 ゼラチン           ・・・・・・0.80
マゼンタカプラー(ExM−1)・・・・・・0.11
退色防止剤(Cpd−9,−26を等量)・・・・・・
0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13をl
Qニア:7:1比で)   ・・・・・・0.025カ
プラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・・・・0.
15 第7層(高感度青感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μm1サイズ分布16%、八面
体)       ・・・・・・0.lOゼラチン  
         ・・・・・・0.80マゼンタカプ
ラー(ExM−1)・・・・・・0.11退色防止剤(
Cpd−9,26等it)・・・・・・0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア1:1比で)   ・・・・・・0.025カプ
ラー溶媒(Solv−4)  ==0.15第8層(中
間11) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイFBI        −・−・・−0
,12(平均粒子サイズ100人) ゼラチン           ・・・・・・0.70
混色防止剤(Cpd−7)    ・・・・・・0.0
3混色防止剤溶媒(SolV4.5等量)・・・・・・
0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μm、サイズ分布8%、八
面体)      ・・・・・・0.07青色増感色素
(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化s!(塩化
vA8モル%、平均粒子サイズ0.60μm1サイズ分
布11%、八面体)・・・・・・0.14 ゼラチン           ・・・・・・0.80
イエローカプラー(ExY−1,2等量)・・・・・・
0.35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・・・・0.1
0ステイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で) 
             ・・・・・・0.007力
プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0.05
功プラー溶媒(Solv−2)  ・・・・・・0.1
0第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
I!(平均粒子サイズ0.85μm、サイズ分布18%
、八面体)     ・・・・・・0.15ゼラチン 
          ・・・・・・0.60イエローカ
プラー(ExY−1,2等量)・・・・・・0.30 ・・・・・・0.10 15を1:15 ・・・・・・0.007 ・・・・・・0.05 ・・・・・・0.10 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止M(Cpd−5、 比で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第13層(紫外線唆収層) ゼラチン           ・・・・・・1. 0
0紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・
・・0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・・・・0.03 分散媒(Cpd−6)      =0.02紫外線吸
収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・・・・O,O
a イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21,27を10:10:13:15:20比で) 
          ・・・・・・0.05第14層(
保護N) 微粒子塩臭化銀(塩化!!97モル%、平均サイズ0.
 1 tIm)         −・−0,03ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体(平均分子量
50,000)    ・・・・・・0.01ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸
化けい素(平均粒子サイズ5μm)等量       
   ・・・・・・0.05ゼラチン        
   ・・・・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−1,
H−2等り ・・・・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン           ・旧・・2.50紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・・・0
.50 染料(Cpd−18,19,2o、21.27を等量)
             ・・・・・・0.06第1
6層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μm)等量   
        ・・・・・・0.05ゼラチン   
        ・・・・・・2.00ゼラチン硬化剤
(H−1、H−2等It)・・・・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.35μmの八面体臭化銀粒子を得た。
この際銀1モル当たり0. 3gの3.4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤
に1!1モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩
化金酸(4水塩)を順次加え75゛Cで80分間加熱す
ることにより化学増感処理を行なった。こうして得た粒
子をコアとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長
させ、最終的に平均粒径が0.7μmの八面体単分散コ
ア/シェル臭化恨乳剤を得た0粒子サイズの変動係数は
約10%であった。この乳剤に1111モル当たり1.
5■のチオ硫酸ナトリウムと1.5■の塩化金酸(4水
塩)を加え60°Cで60分間加熱して化学増感処理を
行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、遣核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれl04101重量%、
造核促進剤としてCpd−22を10−を重量%用いた
。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(
Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMage
4ac  F−120(大日本インキ社製)を用いた。
ハロゲン化銀及びコロイド銀金を層には安定剤として(
Cpd−23,24,25)を用いた。以下に実施例に
用いた化合物を示す。
xS−1 Oa OJ ・N(CJs)z (CMよ)。
(CL)s ExS−3 ExS−4 ExS−5 SOsH−N(CtHs)z pd pd−4 pd−5 H pd−5 ExS−6 pd−1 pct し411雫(t) pd−7 H pd−8 一+CH,−CI+)。
0OCJs pd−9 Cpd−10 CtHs Cp d −12 Cpd−16 Cpd−17 11 Cpd −18 03K S(hK Pd−13 H 11 Cpd −14 Cpd−15 H Cpd −19 Cp d −20 0J SOlに Cpd−21 ong osx Cpd−22 Cp d −23 H Cpd−24 H Cpd−25 XC−2 し! XC−3 XM−1 Cp d −26 CP d −27 XC−1 XY−1 XY−2 し自N、フ(t) l I 5olv−1 Solv−2 o1v−3 v−4 v−5 v−6 v−7 −1 −2 ExZK−1 ジ(2−エチルヘキシル)セパ ケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタ レート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタ レート 1.2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロ キシ−1,3,’5−トリアジン Na塩 7−(3−エトキシチオカルボ ニルアミノベンズアミド)−9 メチル−1O−プロハギル− 1,2,3,4−テトラヒドロ アクリジニウム トリフルオロ メタンスルホナート ExZK−22−(4−(3−(3−(3−(5−(3
−(2−クロロ−5 −(1−ドデシルオキシカルボ ニルエトキシカルボニル)フェ ニルカルバモイル)−4−ヒド ワキシー1−ナフチルチオ)テ トラゾール−1−イル〕フェニ ル)ウレイド)ベンゼンスルホ ンアミド)フェニル]−1−ホ ルミルヒドラジン 試料502〜503の作製 試料501において第6.7層のカプラー溶媒をそれぞ
れ0.10.0.20にした以外試料301と同様にし
て作製した。
試料504〜506の作製 試料501〜503においてマゼンタカプラーEXM−
1を本発明のカプラーM−16に等モルおきかえた以外
試料501〜503と同様にして作製した。
試料507〜509の作製 試料501〜503においてマゼンタカプラーEXM−
1を本発明のカプラーM−41に等モルおきかえた以外
試料501〜503と同様にして作製した。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料501を像様露光した後、自動現像機を用いて以下
に記載の方法で、現像液の累積補充量がそのタンク容量
の3倍になるまで連続処理した。
処理工程  時間  温度 母液タンク容量 補充量発
色現像  80秒 38°C8f   300m/イ漂
白定着  40〃33#3#300#水洗(1)  4
0 #33−  3〃水洗(2)  40 〃33− 
 3〃水洗(3)  15−33〃0.5〃320 #
乾   燥   30〃80# 水洗水の補充方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴(
3)のオーバーフロー液を水洗浴(2)に導き、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35d/rrrであり、漂白定着液の持ち込み量に対す
る水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
又魚ユl丘 母 液 補充液 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム 塩化ナトリウム 亜硫酸ナトリウム N、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン トリエチレンジアミン(1゜ 4−ジアザビシクロ[2,2゜ 2]オクタン) 0.5g   0.5g ■0I11 12.0d  14.4d 0.52g 0.06g 2.4g 4.0g 2.9g 0d 4.8g 4.0g 4.8g 3−メチル−4−アミノ−N −エチルーN−(β−メタンス ルホンアミドエチル)アニリン 硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノスチル ベン系) pH(25°C) 1工■す1阪 エチレンジアミン四酢酸・2 ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ Fe (III)  ・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(70 0g/Jり p−トルエンスルフィン酸ナ トリウム 5.6g 6.6g 27.0 g  25.Q g 1.0 g 10.50 1.2g 10.80 母 液 補充液 4.0g 母液に同じ 46.0 g 55d 20.0g 重亜硫酸ナトリウム      12.0g臭化アンモ
ニウム       50.0g硝酸アンモニウム  
     30.0 g水を加えて         
1000dPH(25℃)          6.2
0水洗水          母液、補充液とも水道水
をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社
製アンバーライトIR−120B)と、OHMアニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した
温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイ
オン濃度を3■72以下に処理し、続いて二塩化イソシ
アヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウム1.
 5g/iを添加した。この液のpHは6.5〜7゜5
の範囲にあった。
上記の連続処理後、試料501〜509を緑色光にて像
様露光し、上記処理液に通した。
得られたマゼンタ発色したサンプルの分光吸収を測定し
、更に80℃70%の雰囲気下で6日間保存し、マゼン
タ色のスティンを評価した。
その結果本発明の態様である試料505.506.50
8.509は色素の凝集が極めて少なく、マゼンタステ
ィンの発生もわずかであった。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
−層から第十二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成し、試料に601&した。ポリエチレンの第−層塗
布側にはチタンホワイトを白色顔料として、また微量の
群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン            ・・・1.30第2
層(アンチハレーション層) 黒色コロイド層         ・・・0.lOゼラ
チン            ・・・0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(EXS−1,2,3)で分光増感された
塩沃臭化11EM1(塩化11モル%・沃化銀4モル%
、平均粒子サイズ0.3μm1サイズ分布10%、立方
体、コア沃度タイプコアシェル)          
    ・・・0.06赤色増感色素(ExS−1,2
,3) )で分光増感された沃臭化IWEM2 (沃化
銀5モル%、平均粒子サイズ0.458m1サイズ分布
20%、平板(アスペクト比−5)) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(已xC−2) 退色防止荊(Cpd−2,3,4゜ 9等量) カプラー分散媒(Cpd−5) カプラー溶媒(Solv−1,2゜ 3) 第4層(高感度赤感層) ・−0,10 ・・・1.00 ・・・0.14 ・・・0.07 ・・・0.12 ・・・0.03 ・・・0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3))で分光増感され
た沃臭化lEM3 (沃化1!6モル%、平均粒子サイ
ズ0,75μm、サイズ分布25%、平板(アスペクト
比−8,コア妖魔))・・・0.15 ゼラチン           ・・・1.00シアン
カプラー(ExC−1)   −0,20シアンカプラ
ー(ExC−2)   −0,10退色防止剤(Cpd
−2,3,4゜ 9等量)     ・・・0.15 力プラー分散媒(Cpd−5)   ・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2゜ 3)      ・・・0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀       ・・・0.02ゼラ
チン            ・・・1.00混色防止
剤(Cpd−6,7)   ・・・0.08混色防止剤
溶媒(Solv−4゜ 5)      ・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)・・・0.10第6
層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩沃臭化
IIEM4 (塩化銀1モル%・沃化銀2゜5モル%、
平均粒子サイズ0.28μm、粒子サイズ分布12%、
立方体、コア妖魔型コアシェル))・・・0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀
EMS (沃化銀2.8モル%・平均粒子サイズ0.4
5μm、粒子サイズ分布12%、平板(アスペクト比=
5))     ・・・0.06ゼラチン      
      ・・・0.80マゼンタカプラー(ExM
−1)  ・・・0.10退色防止剤(Cpd−9) 
    ・・・0.lOスティン防止剤(CPd−10
)  ・・・0.01ステイン防止剤(Cpd−11)
  ・・・o、ooiスティン防止剤(CPd−12)
  ・・・0.01力プラー分散媒(Cpd−5)  
 ・・・0.05カプラー溶媒(Solv−4)   
−0,15第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭化銀
EM6 (沃化銀3.5モル%・平均粒子サイズ0.9
μm1粒子サイズ分布23%、平板(アスペクト比−9
、均−妖魔型))・・・0.10ゼラチン      
      ・・・0.80マゼンタ力プラーCExM
−1)  ・・・0.10退色防止剤(Cpd−9) 
    ・・・0.10ステイン防止剤(Cpd−10
)  ・・・0.01ステイン防止剤(Cpd−11)
  ・・・0.001ステイン防止荊(Cpd−12)
  ・・・0.01力プラー分散媒(Cpd−5)  
 ・・・0.05カプラー溶媒(S o I v−4,
6) −0,15第8層(イエローフィルター層) イエローコロイ)’m        −0,20ゼラ
チン            ・・・1.00混色防止
剤(Cpd−7)     ・・・0.06混色防止剤
溶媒(Solv−4)  −0,15ポリマーラテツク
ス (Cpd−8)      ・・・0.10第911(
低怒度青怒層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された塩沃臭化
1!EM7(塩化銀2モル%・沃化112゜5モル%、
平均粒子サイズ0.35μm1粒子サイズ分布8%、立
方体、コア妖魔型コアシェル))・・・0.07 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された沃臭化銀
EM8 (沃臭化銀2.5モル%・平均粒子サイズ0.
45μm1粒子サイズ分布16%、平板(アスペクト比
−6))    ・・・0.10ゼラチン      
      ・・・0.50イエローカプラー(ExY
−1)  −0,20ステイン防止剤(Cpd−11)
  ・・・0.001退色防止剤(Cpd−6)   
  ・・・0.10カプラー分散媒(Cpd−5)  
 ・・・0.05カプラー溶媒(Solv−2)   
−0,05第10層(高感度青感N) 青色増感色素(ExS−5)で分光増感された沃臭化銀
EM9 (沃化銀2.5モル%・平均粒子サイズ1.2
μm、粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比−1
4))     ・・10.25ゼラチン      
      ・・・1.O0イエローカプラー(ExY
−1)  ・−0,40ステイン防止剤(Cpd−11
)  ・・・0.002退色防止剤(Cpd−6)  
   ・・・0.10カプラー分散媒(Cpd−5) 
  ・・・0.15カプラー溶媒(S o l v−2
)   −0,10第11層(紫外線吸収層) ゼラチン            ・・・1.50紫外
線吸収剤(Cpd−1,3゜ 13)     ・・・1.00 混色防止側(Cpd−6,14) ・・・0.06分散
媒(Cpd−5) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1゜ 2    ・・・0.15 イラジェーシッン防止染料 (Cpd−15,16)・・・0.02イラジエーシツ
ン防止染料 (Cpd−17,18)・・・0.02第12層(保護
層) 微粒子塩臭化銀(塩化197モル%、平均サイズ0.2
μm)         ・・・0.07変性ポバール
          ・・・0.02ゼラチン    
       ・・・1.50ゼラチン硬化剤(H−1
)     ・・・0.17更に各層には、乳化分散助
剤としてアルカノールXC(Dupont社)、及びア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及び、Magefac  F−12
0(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀あるい
はコロイド銀含有層には、安定剤として、(Cpd−1
9,20,21)を用いた。以下に実施例に用いた化合
物を示す。
xS−1 xS−4 xS−2 xS  5 Cpd−1 xS−3 Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 Cpd−9 Cpd 0 Cpd−11 H Cpd (CH2−CI+)。
(n=100〜1000) coNucnn*(t) Cpd Cpd H Cpd−8 ポリエチルアクリレート Cpd−12 Cpd 3 Cpd−14 H Cpd−15 Cpd−16 (CHg)xsOsK (CTo)ss03K Cpd−17 O3K O3K xC−1 しL xC−2 jt xM−1 Cpd−18 Cpd−19 Cpd−20 Cpd 1 N =+= N xY−1 I 5olv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート olv−2 トリノニルホスフェート olv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート olv−6 トリオクチルホスフェート −1 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 試料602〜609の作製 試料601において第6層、第7Jiのマゼンタカプラ
ーEXM−1、およびカプラー溶媒5olv−4の量を
実施例5の試料502〜509で実施した態様と同様に
して作製した。
得られた試料601〜609を青色光、赤色光で均一露
光をした後、緑色光でウェッジ露光をおこない、下記処
理工程を通した。
実施例3と同様に色相、マゼンタスティンを評価したと
ころ実施例5と同様な結果を得た。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像)  38’CI’15′水   
洗         38°C1’30’反転露光  
   100Lux以上 11以上カラー現像    
  38°C2’15’水   洗         
 38°C451漂白定着       3B”C2’
OO’水   洗         38°C2’15
’〔処理液組成〕 に里l丘 ニトリロ−N、N、N−トリ メチレンホスホン酸・五ナ トリウム塩            0.6gジエチレ
ントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩          4,0g亜硫酸カ
リウム チオシアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスルホネ ート・カリウム塩 ジエチレングリコール 1−フェニル−4−ヒドロキ シメチル−4−メチル−3 一ピラゾリドン 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて (pH 左j:づ記順康 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 3.6−シチアー1,8−オ クタンジオール ニトリロ−N、N、N−)リ メチレンホスホン酸・五す 30.0g 1.2g 35.0g 25゜ 15゜ 15゜ 12゜ 0゜ 0g g g g 1mg 70) トリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて g g g 1工[痕 2−メルカプト−1,3,4 一トリアゾール エチレンジアミン四酢酸・ニ ナトリウム・二水塩 エチレンジアミン四酢酸・ 0、5g g g O■ 40) 1、0g 5、0g Fa(II[)  ・アンモニウム −水塩            80.0g亜硫酸ナト
リウム         15.0gチオ硫酸ナトリウ
ム(700 gll液)160.0I11 氷酢酸              5.Od水を加え
て            11(pHe、50) (発明の効果) 以上、述べたように本発明のカプラーを用いると共存す
る高沸点有機溶媒の量を減らしても色相のシャープさを
保っていることがわかる。これは従来知られていなかっ
た効果であり、ピラゾロトリアゾールカプラーを用いた
場合の色再現性の改良と、迅速処理を行なった場合のス
ティンの低減、あるいは高沸点有m溶媒の量を減らしシ
ャープネスを改良等を同時に満たすことの出来る新規な
発明であることは明かである。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)〜(D);試料101〜120を緑色光で
露光後処理したサンプルの分光反射スペクトルを表わす
。 第2図(A)〜(D);試料201〜216を緑感層の
み発色させたときの分光透過スペクトルを表わす。 いずれも、横軸は波長を、縦軸は吸光度を表わす。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を含む写真構成層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に於て、該感
    光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般
    式( I )及び/または(II)で表わされる色素形成カ
    プラーを少なくとも一種含有しかつ該層に含まれる高沸
    点有機溶媒の色素形成カプラーに対する量が重量比で1
    以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は分岐鎖アルキル基または、アリール基を
    表わし、R_2は水素原子または置換基を表わす。Xは
    水素原子または芳香族一級アミン現像薬の酸化体とのカ
    ップリング反応において離脱する置換基を表わす。Aは
    酸素原子、窒素原子、またはイオウ原子を表わし、nは
    0または1を表わす。
  2. (2)該支持体が反射支持体であることを特徴とする請
    求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、白黒現像、反転処理及び発色現像を含む処理
    工程で処理する方法。
  4. (4)請求項(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を、白黒現像、反転処理及び発色現像を含む処理
    工程で処理する方法。
JP27800989A 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH03138644A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27800989A JPH03138644A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
EP19900120401 EP0428899B1 (en) 1989-10-25 1990-10-24 Use of magenta couplers exhibiting reduced stain
DE1990631531 DE69031531T2 (de) 1989-10-25 1990-10-24 Verwendung von Purpurkuppler zur Verminderung von Farbflecken

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27800989A JPH03138644A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138644A true JPH03138644A (ja) 1991-06-13

Family

ID=17591364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27800989A Pending JPH03138644A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0428899B1 (ja)
JP (1) JPH03138644A (ja)
DE (1) DE69031531T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272053A (en) * 1992-01-29 1993-12-21 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH06230534A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250955A (ja) * 1987-12-09 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JP2876075B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69031531T2 (de) 1998-02-05
EP0428899A3 (en) 1991-07-24
EP0428899B1 (en) 1997-10-01
EP0428899A2 (en) 1991-05-29
DE69031531D1 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119981B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02289840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0332058B2 (ja)
JP2964007B2 (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH03138644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2576872B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2676284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631147B2 (ja) 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2893097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法