JPS638741A - 直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS638741A
JPS638741A JP61153902A JP15390286A JPS638741A JP S638741 A JPS638741 A JP S638741A JP 61153902 A JP61153902 A JP 61153902A JP 15390286 A JP15390286 A JP 15390286A JP S638741 A JPS638741 A JP S638741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
bleach
substituent
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61153902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823680B2 (ja
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Tatsuo Hioki
日置 達男
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61153902A priority Critical patent/JPH0823680B2/ja
Priority to US07/066,615 priority patent/US4914009A/en
Publication of JPS638741A publication Critical patent/JPS638741A/ja
Publication of JPH0823680B2 publication Critical patent/JPH0823680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン北限写真感光材料とこの感光
材料を像様露光後、表面現像処理により直接ポジ画像を
得る画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化恨写真怒光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかしめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後がふり処理を施した
後か、またはかふり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
また、上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、亮感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2592250号、同第2
466957号、同第2497875号、同第2588
982号、同第3317322号、同第3761266
号、同第3761276号、同第3796577号およ
び英国特許第1151363号、同第1150553号
、同第1011062号各明細書等に記載されているも
のがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オプ・フォトグ
ラフインク・プロセスJ  (TheTheory o
f The Photographic Proces
s)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許第3.
761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像(Positive hole
)に起因する表面減感作用により、未露光部のハロゲン
化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次
いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によって未
露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信じられ
ている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,
363号)と「化学的かぶり法Jと呼ばれる造核剤(n
ucleating agent)を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャー(ResearchDisc
losure)誌第151巻NULL 5162  (
1976年11月発行)の76〜78頁に記載されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 直接ポジカラー画像を形成するには、直接ポジハロゲン
化銀感材を像様露光した後に、造核剤及び又はかふり光
の存在下で発色現像処理し、続いて脱銀処理する。
一方、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイツ特許8
66.605号明細書に記載の如くのアミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液中に含有せしめた漂
白定着液が知られているが、もともと酸化力(漂白刃)
の弱いアミノポリカルボン酸第2銖塩を、還元力を有す
るチオ硫酸塩と共存させた場合、その漂白刃は著しく弱
る。このような漂白定着液の欠点を改良するため、従来
から種々の試みがなされており、例えば英国特許第92
6.569号明細書、特公昭53−11,834号公報
に記載されている如くのヨウ化物や臭化物を添加する方
法、特開昭48−95,834号公報に記載の如くのト
リエタノールアミンを用いて高濃度の7ミノポリカルボ
ン酸第2鉄錯塩を含有せしめる方法等があげられるが、
これらの効果はいずれも不十分であり、実用的目的を達
し得ない。
また、漂白定着液には脱銀能力不足のほかに、発色現像
で形成されたシアン色素をロイコ色素(Leuco D
ye )に還元し、色再現を損う止いう大きな欠点があ
る。この欠点は米国特許第3,773,510号明細書
等に記載の如く、漂白定着液のpHを高めることによっ
て改善し得ることが知られているが、pHを高めること
は逆に漂白刃を更に弱める結果となり、実用不可能な条
件である。しかも、造核剤はこのような高pH条件では
空気酸化等を受けたりし、不安定である。また、米国特
許第3.189.452号明細書には、漂白定着後、赤
血塩漂白液によりロイコ色素を酸化してシアン色素に戻
す方法が開示されているが、赤血塩の使用には前記した
公害上の問題があり、また漂白定着浴或に漂白しても、
残留する銀量を減少せしめる効果はほとんど持ち得ない
一方、ネガ型乳剤を使用した窓材を漂白処理する場合に
、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白刃を高める別
の方法として、種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴
或いはこれらの前浴に添加する方法が提案されている。
例えば米国特許第3.893,858号明細書、英国特
許第138842号明細書、特開昭53−141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−95630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854
号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開
昭53−94927号公報に記載されている如きイソチ
オ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭4
9−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘
導体、特開昭49−42349号公報に記載されている
如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報
りこ記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等があ
げられる。
これらの漂白促進剤の中には確かにネガ型乳剤を使用す
るカラー写真感光材料において漂白促進効果を示すもの
があるが、ポジ型においてはその効果は必ずしも十分で
なく、処理時間の短縮化の要求を満たすに到っていない
本発明は上記の問題点を解決し、色再現性を損うことな
く、漂白処理時間の短縮を可能とする直接ポジカラー画
像形成方法を提供することを目的としている。このため
、本発明は予めかふらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子と、カラー画像形成カプラーとを含有する写真
乳剤層を少なくとも一層支持体上に塗布してなる感光材
料を、露光後、造核剤及び/又はかぶり光の存在下で発
色現像した後、漂白能を有する処理液で処理する直接ポ
ジカラー画像形成方法において、該漂白能を有する処理
浴、もしくはその前浴中に漂白促進剤を含有させるか、
または咳感材中に漂白促進剤を含有させるように構成し
たものである。
本発明について、更に以下で詳細する。
本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促進剤は、
メルカプト基又はジスルフィド結合を有する化合物、チ
アゾリジン誘導体、チオ尿素誘導体およびイソチオ尿素
誘導体の中から選択されたものであって、漂白促進効果
を有するものであれば良いが、好ましくは下記一般式(
【)から(■)で表わされるものである。
一般式(r) 式中、、R,、R,は同一でも異なってもよく、水素原
子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは
炭素数1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数1〜3、例
えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、nは1
〜3の整数である。
R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。
R1、RZ としては、特に置換もしくは無置換低級ア
ルキル基が好ましい。
ここでR1,R2が有する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げ
ることができる。
一般式(II) 式中、R3、R4は一般式(1)のR,、R2と同義で
ある6nは1〜3の整数である。
R1とR4は互いに連結して環を形成してもよい。
R3、R4としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでR:l、R−が有する置換基としては、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙
げることができる。
一般式(III) N 一般式(IV) N−N 一般式(V) H 式中、R3は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子など)、アミノ基、置換もしくは無置換の
低級アルキル基(好ましくは炭素数1〜5、特にメチル
基、エチル基、プロピル基が好ましい)、アルキル基を
有したアミン基(メチルアミン基、エチルアミノ基、ジ
メチルアミン基、ジエチルアミノ基など)を表わす。
ここでR5が有する置換基としては、ヒドロキシル基、
カルボキシル基、スルホ基、アミノ基などを挙げること
ができる。
一般式(VT) R6 式中、Rh 、R7は、同一でも異なってもよく、各々
水素原子、置換基を有してもよいアルキル基(好ましく
は低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基など)、置換基を有してもよいフェニル基又は置換
基を有してもよい複素環基(より具体的には、窒素原子
、酸素原子、硫黄原子等のへテロ原子を少なくとも1個
以上含んだ複素環基、例えばピリジン環、チオフェン環
、チアゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ペンゾトリ
アヅール環、チアゾール環、イミダゾール環など)を表
わし、 R6は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基など。
好ましくは炭素数1〜3゜)を表わす。
ここで、R6−R8が有するX換基としてはヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、低級アル
キル基などがある。
R1は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。
一般式(■) 式中、R2いR11、R12は同一でも異なってもよく
、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、メチル基
、エチル基など。好ましくは炭素数1〜3゜)を表わす
R+oとR1+又はR1□は互いに連結して環を形成し
てもよい。
χは置換基(例えば、メチル基などの低級アルキル基、
アセトキシメチル基などのアルコキシアルキル基など)
を有してもよいアミノ基、スルホン酸基、カルボキシル
基を表わす。
RIQ〜R1□としては、特に、水素原子、メチル基ま
たはエチル基が好ましく、Xとしてはアミノ基またはジ
アルキルアミノ基が好ましい。
以下に一般式(1)から(■)の化合物の具体例を示す
(1)−f2) (1)−13+ N)−(4) (1)−15+ (I)−f61 (I)−(71 (n)−(1) (II)−121 (n)−(31 (n)−15) (II)−161 0日 H (II)−i7) (II)−(s+ (II)−(91 (II)−(+01 (II[)−(1) −N ;111 (I)−121 N−N (III)−(31 −N (II[)−(4) (IV)  −111 −N 1−1    N    5L−1 (TV)−(21 −N 墨 (TV)−(31 −N ■ (■)−(1) H (V)−(2+ H (VT)  −(ll (Vl)  −(21 (Vl)−[3) (Vl)−(41 (VI)  151 (Vl)−(6) (■)−(11 (■)−(2) (■)−(31 (■)−(4) (■)−151 (■)−161 (■)−(7) (■)[81 (■)−(91 (■)−(10) (■)−(If) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得るが、特
に、−a式(r)の化合物については、米国特許第4,
285,984号明細書、G。
Schwarzenbach  et  al、+He
1v、chim、:へcta、、38 .1 1 4 
7   (1955)  、 R,O,C11nton
  et  al、、J、八m。
Chem、Soc、、 70−1950 (1948)
、一般式(II)の化合物については特開昭53−95
630号公報、一般式(III)、(IV)の化合物に
ついては、特開昭54−52534号公報、一般式(V
)の化合物については、特開昭51−68568号、同
51−70763号、同53−50169号公報、一般
式(V[)の化合物については特公昭53−9854号
公報、特開昭59−214855号明細書、一般式(■
)の化合物については特開昭53−94927号公報を
参照することができる。
本発明で用いる分子中にメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体またはイソチ
オ聚素誘導体を漂白液に含有せしめる際の添加量は、処
理する写真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要
する時間等によって相違するが、処理液111!当りl
Xl0−5〜10−1モルが適当であり、好ましくはI
 X 10−’〜5×10−2モルである。
本発明の化合物を処理液中に添加するには、水、アルカ
リ有機酸有機溶媒等に予め溶解して添加するのが一般的
であるが、粉末のまま直接、漂白浴に添加しても、その
漂白促進効果にはなんら影響はない。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型(以下
「内層型」という)ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒
子の表面が予めかふらされてなく、しかも潜像を主とし
て粒子内部に形成するハロゲン化銀を含有する乳剤であ
るが、更に具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体
上に一定量塗布し、これに0.01ないし10秒の固定
された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)
中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同q=布し
て同様に露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表
面型現像液)中で20゛Cで6分間現像した場合に得ら
れる最大濃度の、少な(とも5倍大きい濃度を有するも
のが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい
濃度を有するものである。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)      90gハイドロノキ
ン           8g炭酸ソーダ(−水塩) 
     52.5 gKBr           
    5gK I               O
,5g水を加えて            11表面現
像液B メトール           2・5g1−アスコル
ビン酸       10gNaBOz  ・4 Hz
o          35 gKBr       
        1g水を加えて          
  11内潜型乳剤の具体例としては例えば、英国特許
第1011062号、米国特許第2.592,250号
、同第2,456,943号明細書に記載されているコ
ンバージョン型ハロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロ
ゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、該コア/シェル型ハロ
ゲン化銀乳剤としては、特開昭47−32813号、同
47−32814号、同52−134721号、同52
−156614号、同 53−60222号、同53−
66218号、同53−66727号、同55−127
549号、同57−136641号、同58−7022
1号、同59−208540号、同59−216136
号、同60−107641号、同60−247237号
、同61−2148号、同61−3137号、特公昭5
6−18939号、同58−1412号、同58−14
15号、同58−6935号、同58−108528号
、特願昭61−36424号、米国特許第320631
3号、同第3317322号、同第3761266号、
同第3761276号、同第3850637号、同第3
923513号、同第4035185号、同第4395
478号、同第4504570号、ヨーロッパ特許00
17148号、サーチディスクロージャー誌RD163
45号 (1977年11月)などに記載の乳剤が挙げ
られる。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用され
るハロゲン化銀は沃化銀を含まないが含んでもモル3%
以下の塩(沃)臭化銀)、(沃)塩化銀または(沃)臭
化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、校
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとすく平均で
あられす)は、2μ以下で0.1μ以上が好ましいが、
特に好ましいのは1μ以下0.15μ以上である。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、粒状
性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるいは重量で平均
粒子サイズの±40%以内(より好ましくは±30%以
内、最も好ましくは±20%以内)に全粒子の90%以
上、特に95%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
するのが好ましい。また感光材料が目標とする階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤もしくは同一サイズで怒度の異なる複数の粒子
を同一層に混合または別一層に重層塗布することができ
る。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるい
は単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは
重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
 )な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよ
うな変則的(irregular )な結晶形をもつも
のでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの
比の値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投
影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。これ
らの種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面上に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増
感などの単独もしくは併用により化学増感することがで
きる。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また、上記の色素と強色増感剤を併用して
もよい。詳しい具体例およびその使用法については、例
えばRD17643  (1978年12月)■などに
記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は現像を促進させたり、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわち、アゾール類、メルカプト化合物、チオカルボニ
ル化合物、アザインデン類(例えばテトラアザインデン
類、好ましくは4−ヒドロキシ−6−メチル−(1,3
゜3a、?)テトラアザインデンなど)、ベンゼンチオ
スルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、ベンゼンスル
ホン酸アミド類、プリン類(例えばアデニン等)、トリ
アジン類、フタラジノン類などのようなカブリ防止剤又
は安定剤として知られたものを使用できる。
更に詳しく述べると、アゾール類としては、トリアゾー
ル類、イミダゾール類、インダゾール類、チアジアゾー
ル類などを挙げる事ができ、またメルカプト化合物とし
ては、メルカプトテトラゾール類、例えば下記の化合物
で代表される1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル類を挙げることができる。かぶり防止剤または安定剤
のさらに詳しい具体例およびその使用法については、例
えば米国特許第3,954,474号、同第3.982
.947号、特公昭52−28660号、RD1764
3(1978年12月) VIA 〜VIMおよびE、
J、Birr著″5tabilization of 
Photographic 5ilverHalide
 Emulsions ” (Focal Press
、 1974年より)などに記載されている。
本発明の感材中または感材の処理液には造核剤を添加す
る事ができる。
感材中に添加する場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層に
添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に拡
散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層た
とえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよい
。造核剤を処理液に添加する場合は現像液または特開昭
58−178350合に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させることができ、感材中に含有させることが好ま
しい。
感材中に添加する場合は、内潜型ハロゲン化根乳剤層に
添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に拡
散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層た
とえば、中間層、下塗り層やバンク層に添加してもよい
。造核剤を処理液に添加する場合は現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHO
前浴に添加してもよい。
本発明における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露
光後、現像処理前および/または現像処理中に行われる
。像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の
前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾
燥しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが
最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよ(、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうるが
、全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感
光材料では特開昭56−137350号や同58−70
223号に記載されているような演色性の高い(なるべ
く白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜20
00ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、よ
り好ましくは0.05〜5ルツクスが適当である。
高感度乳剤を使用している感光材料では、低照度露光の
方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させて
もよいし、各種フィルター類による減光や、感光材料と
光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい
。露光初期に弱い光を使用し、次いでそれよりも強い光
を使用することにより、露光時間を短縮することもでき
る。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
造核剤を窓材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−5〜10−1モルが好ましく、
更に好ましくは10−4〜10−2モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は1
1当り10〜8〜10−3モルが好ましく、より好まし
くは10−7〜10−4モルである。
本発明に存用な造核剤は、好ましくは下記の一般式(N
−I)や(N−If)で表わされる化合物である。
一般式(N−1) 、、、、−2−、、 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1,R2及びZで表わされ
る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基または、ヒドラゾン基を含むか、また
はR1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウ
ム骨格を形成する。さらにR1,R2及びZの置換基の
うち少なくとも一つは、X’−+L’hを有してもよい
。ここでXlはハロゲン化銀への吸着促進基であり、L
lは二価の連結基である。Yは電荷バランスのための対
イオンであり、nはOまたは1であり、mは0または1
である。)更に詳しく説明すると、Zで完成される複素
環は、例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベン
ズイミダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チ
アゾリウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベ
ンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム
、インドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フ
ェナンスリジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウ
ム、ナフトオキサシリウム及びベンズオキサシリウム環
があげられる。
Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、了り−ルオキシ基、ハロゲン原子、アミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオキシ
基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シアノ
基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒドラ
ジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげられ
る。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少
なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異
なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換基で
さらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として好ましいものは、キノリニ
ウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピ
リジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、
及びイソキノリニウムであり、更に好ましいものは、キ
ノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウ
ムであり、より好ましいものはキノリニウム及びベンゾ
チアゾリウムである。最も好ましくはキノリニウムであ
る。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
R1,R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒ
ドラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を
形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これ
らはZで表わされる基への置換基として先に述べた基で
置換されていてもよい。ヒドラジン基としては、置換基
としてなかでもアシル基やスルホニル基を有するものが
好ましい。
ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や芳香族
基を有するものが好ましい。
アシル基としては、例えばホルミル基や脂肪族もしくは
芳香族ケトンが好ましい。
R1,R2またはZのいずれかが有するアルキニル置換
基としては、これまで、すでに一部に述べられているが
、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜18個
のもので、例えばエチニル基、プロパルギル基、2−ブ
チニル基、1−メチルプロパルギル基、1.1−ジメチ
ルプロパルギル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基
などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル基、3−メトキシカルボニルプロパルギル基
、4−メトキシ−2−ブチニル基などがあげられる。
R1、R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つが、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にR1、R2
及びZで表わされる基または環への置換基としてアルキ
ニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
Xlであられされるチオアミド吸着促進基は、−a−ア
ミノ−で表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許4,
030,925号、同4.031,127号、同4,0
80,207号、同4.245.037号、同4,25
5,511号、同4,266.013号、及び同4.2
76.364号、ならびにリサーチ・ディスクロージャ
ー (Research  Disclosure)誌
第151巻階15162  (1976年11月)、及
び同第176巻隘1?626(1978年12月)に開
示されているものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−
2−千オン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−5−千オン、L  2
,4−トリアゾリン−3−千オン、1,3.4−チアジ
アゾリン−2−千オン、1.3.4−オキサジアゾリン
−2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベン
ズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−2
−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換されていて
もよい。
x+のメルカプト基は、RI、R″またはZで表わされ
る基に−SH基が直接結合した場合と、R’、R2また
は2で表わされる基への置換基に一3H基が結合した場
合とがあり、結局、該メルカプト基は脂肪族メルカプト
基、芳香族メルカプト基やペテロ環メルカプト基(−3
H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、こ
れと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同義で
あり、この基の具体例は上に列挙したものと同じである
。)が挙げられる。
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素へテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員
ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、Zの置換基として述べたものがあげら
れる。含窒素へテロ環として更に好ましくは、ヘンシト
リアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ルであり、最も好ましくはヘンシトリアゾールである。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団があげら
れる。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−3
−NH−1−N=、−CO−1−8O□−(これらの基
は置換基をもっていてもよい)等の単独またはこれらの
組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYは、複素環中の四級ア
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであり、例えば臭素イオン、塩素イオン、
沃素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合nは1である。複素環四級アンモニウム塩がスルホ
アルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、
塩はベタインの形をとることができ、その場合には対イ
オンは必要なく、nはOである。複素環四級アンモニウ
ム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2個のスルホア
ルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対イオンで
あり、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン、
カリウムイオンなど)やアンモニウム塩(トリエチルア
ンモニウムなど)などがあげられる。
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、本発明はこれらに限定されるはけではない。
C1(2C=CH CH2G=に)l 以上述べた化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージ
+  (Research Disclosure)誌
IVh22.534(1983年1月発行、50〜54
頁)に引用された特許及び米国特許第4,471,04
4号等に記載された方法及びその類似の方法で合成でき
る。
一般式(N−n) R”−N−N−G−R22 R23R” 式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基を
表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基
、了り−ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又は
アミン基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、
スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(
HN=c<>を表わし;R23及びRZ4は共に水素原
子が、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホ
ニル基、了り−ルスルホニル基又はアシル基のどれかひ
とつを表わす。ただしG、R23、R24およびヒドラ
ジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (ンN−N=Cく)を形成してもよい。また以上述べた
基は可能な場合は、置換基で置換されていてもよい。
一般式(N−n)において、RZIで表される脂肪族基
は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基ま
たはアルキニル基である。
R21で表わされる芳香族基としては、単環又は2環の
了り−ル基、例えばフェニル基、ナフチル基があげられ
る。
R21のへテロ環としては、N、0、又はS原子のうち
少なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽
和のへテロ環であり、これらは単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成して
もよい。ヘテロ環として好ましいものは、5ないし6員
の芳香族へテロ環基であり、例えばピリジル基、キノリ
ニル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基などが
あげられる。
RZIは置換基で置換されていてもよい。置換基として
は、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に
置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アル
キルもしくはアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、
了り−ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアン基、スルホ基、カルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R”として好ましいのは芳香族基、芳香族へテロ環又は
了り−ル置換メチル基であり、更に好ましくはアリール
基である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメ
チル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピ
ル基、3−メタンスルホンアミドプロピル基など)、ア
ラルキル基(例えば〇−ヒドロキシベンジル基など)、
アリール基(例エバフェニル基、3,5−ジクロロフェ
ニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メ
タンスルホニルフェニル基など)などであり、特に水素
原子が好ましい。
またGがスルホニル基の場合には、R22はアルキル基
(例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒ
ドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えば
フェニル基など)または置換アミン基(例えばジメチル
アミノ基など)などが好ましい。
R22の置換基としては、RZIに関して列挙した置換
基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R”又はR22、なかでもR”は、カプラーなどの耐拡
散性基、いわゆるバラスト基を含むのが好ましい。この
バラスト基は炭素原子数8以上で、アルキル基、フェニ
ル基、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上の
組合せからなるものである。
R”又はR22は2、一般式(N  I[)で表わされ
る化合物がハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進
する基x−Q L 2)−2を有していてもよい。ここ
でX2は一般式CN−I〕のXI と同じ意味を表わし
、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及びそ
の置換体を除()、メルカプト基、または5ないし6員
の含窒素へテロ環基である。
L2は二価の連結基を表わし、一般式(N−I)のLl
と同じ意味を表わす。m2は0または1である。
更に好ましいX2は、環状のチオアミド基(すなわちメ
ルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば2−メルカプト
チアジアゾール基、3−メルカプト−12,4−)リア
ゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、2−メルカ
プト−1,3,4=オキサジアゾール基、2−メルカプ
トベンズオキサゾール基など)、又は含窒素へテロ環基
(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール
基、インダゾール基など)の場合である。
RZ3、R24としては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−II)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
また一般式(N−n)としては、ハロゲン化銀への吸着
基を有するものがより好ましい。特に好ましいハロゲン
化銀への吸着基は、先の一敗式(N−1)で述べたメル
カプト基、環状チオアミド基、ウレイド基や含窒素へテ
ロ環基である。
一般式(N−11)で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
C)Itljl、5H (75)   (n+−cIJzsNHNHc)IQ本
発明で用いられる一般式(N−II)で表わされる化合
物の合成法は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
Resarch Disclosure)誌患15,1
62 (1976年11月 76〜77頁)、同誌11
11122,534 (1983年1月50〜54頁)
及び同誌光23,510(1983年11月 346〜
352頁)に記載されている特許や米国特許第4.08
0,207号、同第4,269,924号、同第4.2
76.364号、同第4,278,748号、同第4.
385,108号、同第4.459,347号、同第4
.478,928号、同第4,560,638号、英国
特許第2.011,391 B号、及び特開昭60−1
79.734号などを参照すればよい。
光かぶり法としては例えば英国特許1,151,363
号、特公昭45−12710号、同45−12709号
、同58−6936号、特開昭48−9727号、同5
6−137350号、同57−129438号、同58
−62652号、同58−60739号、同58−70
223号(対応米国特許4440851)、同58−1
20248号(対応欧州特許89101A2)に記載の
方法を適用することができる。
最大濃度を上げ、最小濃度を下げ、または造核現像を速
くする等の目的で次の化合物を造核剤と組合せて用いる
事ができる。ハイドロキノン類(たとえば米国特許第3
,227,552号、同第4.279.987号記載の
化合物);クロマン類(たとえば米国特許第4,268
,621号、特開昭54−103031号、リサーチデ
ィスクロージャー18264号(1979年)記載の化
合物);テトラザインデン類、ピラゾール類、トリアゾ
ール類、ヘンシトリアゾール類(たとえば米国特許第4
.572,892号記載);チアジアゾール類:ピリダ
ジン類;トリアジン類;トリアゾロトリアゾール類;ジ
アザインデン類;トリアザインデン類:ペンタザインデ
ン類;フタラジノン類;インダゾール類:また、ベンズ
イミダゾール類:ヘンジチアゾール類;ベンゾオクタゾ
ール類(たとえば特開昭53−94211号、60−1
70843号記載の化合物):キノン類(たとえばリサ
ーチディスクロージャー21206号(1981年)記
載の化合物);アミン類(たとえば米国特許第4150
993号や特開昭58−174757号記載の化合物)
;酸化剤類(たとえば特開昭60−260039号、リ
サーチディスクロージャー16936号(1978年)
記載の化合物);カテコール類(たとえば特開昭55−
21013号や同55−65944号記載の化合物);
現像時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60
−107029号記載の化合物);チオ尿素類(たとえ
ば特開昭60−95533号記載の化合物);スピロビ
スインダン類(たとえば特開昭55−65944号記載
の化合物):その他メルカプト化合物類(たとえば米国
特許第3,708,298号や特開昭60−17084
3号記載の化合物);特開昭50−97091号、リサ
ーチディスクロージャー15162号(1976年)記
載の含窒素複素環化合物を添加することができる。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカンプリング反応
して実質的に非拡散性の色素を生成または放出する化合
物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物である
。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもし
くはフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロ
アゾール系化合物及び開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は「リサーチ
・ディスクロージャー」誌更17643 (1978年
12月発行)■−D項および同NtX18717 (1
979年11月発行)に引用された特許に記載されてい
る。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表例として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
ので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位が了り−ルアミノ基また
はアシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラ
ー(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許第3,725,067号に記載のピ
ラゾロ(5,1−c)  (1,2,4)  トリアゾ
ール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少
なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4、500.63
0号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類はい
っそう好ましく、米国特許第4、540.654号に記
載のピラゾロ(1,5−b)(1,2,4)  トリア
ゾールは詩に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474,293号、同第4,052,2
12号等に記載されたナフトール系およびフェノール系
のカプラー、米国時好第3,772,002号に記載さ
れたフェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基
を有するフェノール系シアンカプラーであり、その他2
.5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像
堅牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カンプリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRもしくは現像促進剤を放
出するカプラーもしくはポリマー化されたカプラーも使
用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0、 OO3ないし0.
3モル、またシアンカプラーではO,OO2ないし0.
3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシヘアゼン類、7ミノ
フエノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルのNmし
たクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合物
は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ない
し100重世%をカプラーと共乳化して感光層に添加す
ることにより、目的を達することができる。シアン色素
像の熱および詩に光による劣化を防止するためには、シ
アン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入す
ることが有効である。また保護層などの親水性コロイド
層中にも紫外線吸収剤を添加することができる。
紫外線吸収剤は保護層などの親木性コロイド層中にも添
加できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、可塑剤、蛍光増白剤、マント剤、空
気かふり防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベ
リ性改良剤等を添加する事ができる。これらの添加剤の
代表例は、「リサーチ・ディスクロージャー (Res
earch Disclosure誌磁17643(1
978年12月発行)および同18716(1979年
11月発行)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。紫外線吸収剤は
保護層などの親水性コロイド層中にも添加できる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バンク層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、!l:酸セルロース
、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の
半合成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層
またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、
ポリプレピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布
またはラミフートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一殿に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親木性コロイド層の
塗布には、例えばディンブ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種にの塗布
法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料を適用することができる
。スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げることがで
きる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を保存す
るためのカラーハードコピーなどにも通用することがで
きる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャー
誌患17123  C1978年7月発行)などに記載
の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用で
きる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤を実質的に含まない、いわゆる表面現像
液であり、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。「ハロゲン
化銀溶剤を実質的に含まない」とは発明の目的を阻害し
ない限りハロゲン化銀溶剤を多少含んでもよい事を意味
する。
発色現像主薬とし、では、アミノフェノール系化合物も
有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ま
しく使用され、その代表例として3−メチル−4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリンお
よびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p −
(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般
に安定であり、好ましくは使用カラー現像主薬は、−g
に発色現像液12あたり約0.1g〜約30gの濃度、
更に好ましくは、発色現像液11あたり約1g〜約15
gの濃度で使用する。また、発色現像液のp旧よ通常7
以上であり、最も一般的には、約9〜約13で用いられ
る。好ましくはpH11,5以下の範囲である。また発
色現像液はハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を調
整した補充液を用いて、補充量を低減することもできる
さらに該発色現像液は、特定のカブリ防止剤及び現像抑
制剤を含有することができ、あるいはそれらの現像液添
加剤を写真感光材料の構成層中に任意に組み入れること
も可能である。通常、有用なカブリ防止剤には、テトラ
ザインデン類、ベンズイミダゾール類、ペンゾトリアヅ
ール類、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、
ベンゾオキサゾール類、1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール、チアジアゾール類のような複素環式チオ
ン類、芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物等が含まれ
る。これらの添加剤の中にはカブリを抑制する効果ばか
りでなく、現像を促進して最大画像濃度(D、、X)を
増大させる作用をもつものがある。
本発明の発色現像処理時間は通常5分以下であるが処理
の迅速化のために、処理時間は2分30秒以下で発色現
像処理を行うのが好ましい。更に、好ましくは30秒〜
2分であり、充分な発色濃度が得られるならば、短かい
方が好ましい。
公害防止や現像液の調液のしやすさ及び保存安定性改良
のために発色現像液は、実質的にベンジルアルコールを
含有しないのが好ましい。実質的に含有しないとは2m
1/β以下、好ましくはQ、5mff//!以下のベン
ジルアルコール’114 fKであり、最も好ましくは
ベンジルアルコールを全く含有しないことである。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬プレカーサーの具体例としては、例えばインド
アニリン系化合物、シフ塩基(shiff base)
型化合物、アルドール化合物やウレタン系化合物を挙げ
る事ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。
本発明の発色現像液には特願昭61−23462号明細
書第14頁から第22頁に記載のp)l緩衝剤、保恒剤
金属キレート化合物を含有させることができる。また、
臭化物イオン、沃化物イオンなどのハロゲン化物イオン
、及びシトラジン酸などの競争カプラーを含有させるこ
とができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス
)で行なってもよいし、個別に行なってもよい。更に処
理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理する
処理方法でもよいし、定着処理後、漂白定着処理する方
法でもよい。
漂白処理または漂白定着処理に用いられる漂白剤として
は、鉄(Ill[)の有機錯塩及び過硫酸塩が迅速処理
と環境汚染の観点から好ましい。
鉄(I[I)の有機錯塩の中では、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、メチ
ルイミノジ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸の鉄(I[I)錯塩が
漂白刃が高いことから好ましい。
また、過硫酸塩としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウムの如きアルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アン
モニウムなどが好ましい。
漂白11xあたりの漂白剤の量は0.1〜2モルが適当
であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯
塩の場合、0.5〜8.0、特にアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホ
スホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合4.0〜7.0であ
る。過硫酸塩の場合は、0.1〜2モル/I!の濃度で
pHが1〜5の範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩7チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜6−シチアー1,8−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
4モル/lが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着液1βあたり、第2鉄イオン錯塩は0.1〜2
モル、定着剤は0.2〜4モルの範囲が望ましい。また
、定着、漂白定着液のpHは、通常むO〜9.0が好ま
しく、特に好ましくは5.0〜8.0である。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させること
ができる。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機
溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、メルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物、チアゾリジン誘導体
、チオ尿素誘導体、沃化物、ポリエチレンオキサイド類
、ポリアミン類等を挙げる事ができ、更にその他特開昭
49−42434号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号および同58−163940号記載の化合物およ
び沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、詩に米国特許第3.893,85
8号、西独特許第1,290.1312号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感剤中に添加しても
良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安定
化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈澱防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャー
ナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユ
ンガル・エージェンツ(J、 Antibact、 A
ntifung、 Agents) Jvol、11、
Nn5、p207〜223 (1983)に記載の化合
物および堀口簿著「防菌防黴の化学」に記載の化合物)
、マグネシウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに
代表される金属塩、゛アルカリ金属およびアンモニウム
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤等を必要に応じて添加することができる。あるいはウ
ェスト署「フォトグラフインク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング誌(Phot、 Sci、 Eng、
 ) J 、第6巻、344〜359ページ(1965
)等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレート剤
、殺菌剤や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜9槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化
浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例え
ばpH3〜9)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、
メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ
、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、
ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用
)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げる
ことができる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミ
ノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ剤(
チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種添加
剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物
を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応して支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
(実施例) 以下、実施例により、本発明を更に詳述する。
内潜州ハロゲン化乳剤の調製 (1)乳剤A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、75℃で約40分を要して同
時に添加し、平均粒子径が0.4μmのへ面体華分散の
臭化銀乳剤を得た。この乳剤に1艮1モル当りそれぞれ
4■のチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加
え75℃で80分間加熱することにより化学増感処理を
行なった。
このようにして得た臭化銀粒子のコアに2モルの塩化ナ
トリウム水溶液と1モルの硝酸銀水溶液を75℃にし4
0分間添加して成長させ、0.6μmの立方体塩臭化銀
コア/シェル乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤に恨1
モル当り0.5■のチオ硫酸ナトリウムを加え55′C
で60分加熱して化学増感処理を行ない、コア/シェル
乳剤八を得た。
(2)乳剤B 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を臭化カリウム
を含むゼラチン水溶液中に激しく攪拌しながら75℃で
約60分間を要して、同時に混合することにより臭化銀
乳剤を得た。沈澱を行う前(同時混合する前)に、ゼラ
チン水溶液中にハロゲン化銀溶剤として銀1モルあたり
150■の3゜4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2
−千オンと15gのベンゾイミダゾールとを添加した。
沈澱が終了すると、平均粒子径が約0.8ミクロンの粒
子サイズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。
この臭化銀粒子に次に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウ
ム4,8■及び銀1モルあたり塩化銀酸カリウム2.4
■を加え75℃で80分間加熱することにより化学増感
処理を行なった。このようにして化学増感を施した内部
核(コア)乳剤に第1回目と、同じように臭化カリウム
と硝酸銀の各水溶液を45分間かかって同時混合して内
部潜像型コア/シェル乳剤を沈澱させ、さらに酸化剤と
して過酸化水素を2.5g1モルAg加えて75℃で8
分間加熱した後、水洗して平均粒子径1.0ミクロンの
乳剤を得た。
次にこの内部潜像型コア/シェル乳剤にil 1モルあ
たりチオ硫酸ナトリウム0.75■及び1艮1モルあた
りポリ (N−ビニルピロリドン)20■加え60℃で
60分間加熱し、粒子表面の化学増感(熟成)を行いコ
ア/シェル乳剤Bを得た。
コア/シェル型直接ポジ乳剤A又はBを用いてポリエチ
レンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1表で示す
層構成の多層カラー写真怒光材料を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
声カラー  感  ■■〜  の言゛瞥  び几り 第5層塗布液調製:イエローカプラー(k)Log及び
色像安定剤(n)2.3gに酢酸エチルl Qm6及び
溶媒(m)4mi!を加え溶解しこのン容V夜を10%
ドデシルベンゼンスルホンウム5 m Aを含む10%
ゼラチン水溶?ff190mi2に乳化分散させた。一
方、上述の乳剤に下記に示す青感性色素を銀1モル当り
2.OXlo−’モル加え青感性乳剤としたもの90g
をつくった。乳化分散物と乳剤とを混合)容解し第1表
に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、さらに
造核剤を加えて第1層用塗布液を調製した。
第1層〜第4層及び第6層、第7層用塗布液も第5層塗
布液と同様の方法で調製した(第1表)。
各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増怒剤としては次のものを用いた。
公人1玉丑ユ 前窓性乳剤層。
緑恣性乳剤層; 赤(5性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーンヨン防止染料としては次の染料
を用いた。
イージエーション方 汎゛: 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 5OsK               SOJカプラ
ーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りで
ある。
(k)イエローカプラー (A)色像安定剤 CI。
(m)溶媒 (iso CJ+J+−r−P=0 (d)混色防止剤 H (e)マゼンタカブラー (f)色像安定剤 CHl (g)  ン容    媒 の2:1混合物(重量比) (C) )容    媒 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
31ii1節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料量■〜Oを作成した。
各写真感光材料に用いた造核剤とその乳剤層への添加量
を表3に示す。
以上のようにして作成した直接ポジ型ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料患■〜Oを250 CMSで像様に露光
し、処理工程AもしくはBのいずれかで処理を行なった
。処理工程は以下の通りであった。
処理工程 A 時間 温度  補充量 発色現像  3分15秒  38°C350m l /
 tri漂白定着    40秒  38℃  200
 m E / m安定■     20秒  38°C
−■    20秒  38°C□ ■    20秒  38°C2Q Om j2 / 
tri安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴
■のオーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充方
式とした。
〔発色現像液]A 母液   補充液 ジエチレントリアミン五酢酸   2゜Og   2.
0gヘンシルアルコール       12.8 g 
  14.0 gジエチレングリコール      3
.4g   4.0g亜硫酸ナトリウム       
 2.0g   2.0g臭化ナトリウム      
   0.26g   0.26g硫酸ヒドロキシルア
ミン     2.60g   3.3 g塩化ナトリ
ウム         3.20g    −3−メチ
ル−4−アミノ−4,25g   6.25gN−エチ
ル−N  (β− メタンスルホンアミドエチ ル)−アニリン 炭酸カリウム          30.0 g   
25.0 g蛍光増白剤(スチルヘン系)    1.
0g   1.5g水を加えて          1
000m 12 1000m 1p)I       
       10.20  10.40pHは水酸化
カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液]A 母液   補充液 チオ硫酸アンモニウム      110g  母液に
同じ亜硫酸水素ナトリウム       10 gジエ
チレントリアミン      56 g五酢酸鉄(II
I) アンモニウム・1水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト   5gリウム・2水
塩 漂白促進剤              5×104モ
ル水を加えて          1000m !!p
H6,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕A液 母液   補充液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1,6g  母液に同
じ1′−ジホスホン酸(60χ) 塩化ビスマス          0.35gポリビニ
ルピロリドン      0.25gアンモニア水  
        2,5mAニトリロ三酢酸酢酸Na 
      1.0g5−クロロ−2−メチル−4−5
0■ インチアゾリンー3−オン 2−オクチル−4−イソチアゾ  50  mgリン−
3−オン 蛍光増白剤(4,4’−ジアミ  1.Ogノスチルベ
ン系) 水を加えて          1000m Apu 
              7.5p)Iは、水酸化
カリウム又は塩酸で調整する。
処理工程 B 時間 温度  補充量 発色現像  2分30秒  38°C350m l /
 m漂白定着    40秒  38°C200m E
 / m安定■     20秒  38°C−■  
  20秒  38°C− ■    20秒  38°C200m l / m安
定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオー
バーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバーフ
ロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした
〔発色現像液〕B 母液   補充液 ジエチレントリアミン五酢酸2.0g   2.0gヘ
ンシルアルコール       12.8 g   1
4.0 gジエチレングリコール      3.4g
   4.0g亜硫酸ナトリウム        2.
0 g   2.9 g臭化ナトリウム       
  0.26g   0.26g硫酸ヒドロキシルアミ
ン     2.60g   3.3 g塩化ナトリウ
ム         3.20g    −3−メチル
−4−アミノ−4,25g   6.25gN−エチル
−N−(β− メタンスルホンアミドエチ ル)−アニリン リン酸水素2カリウム     25.0 g   2
0.0 g蛍光増白剤(スチルベン系)    1.0
 g   1.5 g水を加えて          
1000m! 1000 m!pl+        
      11.50  11.70pHは水酸化カ
リウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕B 母液   補充液 チオ硫酸アンモニウム      110g  母液に
同じ亜硫酸水素ナトリウム       10 gエチ
レンジアミン四酢酸     40 g鉄([f) アンモニウム・1水塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト   5gツリウム2水
塩 漂白促進剤             5X10−’モ
ル水を加えて          1000mりpH6
,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
EDTA・2Na塩        0.4g/N水を
加え7   ’        10001’nffp
H7,5 pHは水酸化ナトリウム又は塩酸で調液する。
本実施例において使用した漂白促進剤は以下の通りであ
る。
漂白促進剤 一舛jエニ 一方コ了/シェル型直接ポジ乳剤A及びBを用いて、多
層カラー写真感光材料(寛■〜 0)同様の方法で感光
材料(+!1(D〜0)を作成した。それらの層構成を
第2表に示す。
各乳剤の分光増感色素としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 多層カラー写真感光材料0〜Oに用いた化合物の構造式
は下記の通りである。
(a)イエローカプラー C1+3 (b)色像安定剤 (c)溶媒 (iso CJ+wO+r−P=0 (d)混色防止剤 (e)マゼンタカプラー l CI>色像安定剤 OH のt:t、5混合吻(重量比) (g)7容  媒 C1〜 の1:’2:2混合物(重量比) OH OH (N)色像安定剤 −Il’t (m) )容    媒 (n)造核剤 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料階0〜Oを作成し、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料■〜0と同様に処理した。
処理後の感光材料の最大濃度部の残存銀量を第3表に示
す。残存銀量は螢光X線法によって測定した。
第  3  表  ■ 第  3  表 ■ 造核剤の添加量・例示化合物4及び20については3.
5X10−’モル/AgXモル、例示化合物43.55
.65及び71については3.5xlO−’/Ag X
モルである。
第3表から明らかなように漂白促進剤を漂白浴に含有さ
せることにより著しく残存銀量を少なくすることができ
た。また漂白定着浴の前浴である発色現像液のpl(が
高く、さらに漂白剤としてエチレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩を用いた場合には、発色現像液のpHが低
く、さらに漂白剤としてジエチレントリアミン五酢酸を
用いた場合に比べてやや残存銀量が多くなっていた。
実施例2 実施例1で作成した直接ポジ型ハロゲン化恨カラー写真
感光材料胤■〜■において支持体を透明なトリアセチル
セルロース支持体に変え、さらに各乳剤の塗布流量を3
倍に増量した感光材料磁○ からOを作成した。これら
の感光材料を以下の処理工程で処理した。
処理工程  C 時間    温度    補充量 発色現像  2分30秒  38℃  700 m j
! / tri漂    白    1分      
   38℃    2’OOm l 7℃定   着
   1分       38°c    500安定
■     20秒  38℃   −■    20
秒  38℃   − ■    20秒  38℃  200 m (1/ 
tri安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴
■のオーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導<、いわゆる向流補充方
式とした。
〔発色現像液〕 C 母液   補充液 ジエチレントリアミン五節fa    2.Og   
2.0gトリエタノールアミン      8.5g 
  8.5g母液   補充液 ジエチルヒドロキシアミン    2.4 g   2
.4 g亜硫酸ナトリウム         0.13
g   0・13g臭化ナトリウム         
0.26g   0.26gp H10,2010,4
0 〔漂白液〕  (C) エチレンジアミン四酢酸鉄(III)      0.
25−F−ルエチレンジアミン四酢酸ナトリ     
 10  gラム塩 漂白促進剤              5X10−’
モル臭化アンモニウム            160
g水を加えて              1000 
 m1pH6,。
pHは塩酸又はアンモニアで調整した。
〔安定液 C〕
EDTA2Na塩       0.4g/j2水ヲm
l エテ1000 m 1 pl                  7.5pH
は水酸化ナトリウム又は塩酸で調液する。
処理工程り 処理工程Cにおいて漂白液中の漂白剤エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)をシクロヘキサンジアミン四酢酸鉄
(I)に変更して処理を行なった。
処理工程E 処理工程Cにおいて漂白液中の漂白剤を1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(I[I)に変更して処理を行なっ
た。
これらの結果を第4表に示す。
第4表 第4表よりわかるように処理工程C,D、Eのいずれに
おいても漂白液中、漂白促進剤を加えることにより明ら
かに処理後の感光材料中の残存銀量が少なくなった。さ
らに興味深いことには漂白促進剤を含有しない漂白液で
処理した場合、いずれの感光材料についても、処理C,
D、Hの順に残存銀量が少なくなった。このことは各処
理の漂白剤の漂白能力がエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.3−ジア
ミノプロパン四酢酸の順に大きくなっていることを示唆
しているように思われる。
実施例3 造核剤を使用しないことを除いて、内温型ハロゲン化銀
乳剤Aを用い、実施例1の多層カラー写真感光材料光■
と同様にして、多層カラー写真感光材料0〜■を作製し
た。
この多層カラー写真感光材料を像様露光後、処理工程A
又はBにより処理した。この際、感光材料に対し、0.
5ルフクス(色温度5400K)の光を発色現像開始か
ら15秒後、10秒間当て、処理したサンプルの残量銀
量を測定した。その結果を以下の第5表に示す。
@     A    A    6.OA    3
.0@)     A    A    6.OB  
  2.00   A    8   9.2   A
    3.20   A    B    9.2 
  B    2.4第5表より分るように、光かぶり
法による場合においても、漂白促進剤を使用することに
よって、残存銀量が顕著に低減する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
    粒子とカラー画像形成カプラーとを含有する写真乳剤層
    を少なくとも一層支持体上に塗布してなる感光材料を、
    露光後、造核剤及び/又はかぶり光の存在下で発色現像
    した後、漂白能を有する処理液で処理する直接ポジカラ
    ー画像形成方法において、該漂白能を有する処理浴、も
    しくはその前浴中に漂白促進剤を含有させるか、又は該
    感材中に漂白促進剤を含有させることを特徴とする直接
    ポジカラー画像形成方法。
  2. (2)前記漂白促進剤が以下の構造式により表わされる
    化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は同一でも異なってもよく、水
    素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基又はアシ
    ル基を示し、nは1〜3の整数であり、R_1とR_2
    は互いに連結して環を形成してもよい。)、▲数式、化
    学式、表等があります▼(II) (式中、R_3、R_4は一般式( I )のR_1、R
    _2と同義であり、nは1〜3の整数であり、R_3と
    R_4は互いに連結して環を形成してもよい。)、▲数
    式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_5は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、
    置換もしくは無置換の低級アルキル基、アルキル基を有
    したアミノ基を表わす。)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R_6、R_7は、同一でも異なってもよく、
    各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換
    基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよい
    複素環基を表わし、 R_8は、水素原子又は置換基を有してもよい低級アル
    キル基を表わし、 R_9は、水素原子又はカルボキシル基を表わす。)、
    及び ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、R_1_0、R_1_1、R_1_2は同一で
    も異なってもよく、各々水素原子又は低級アルキル基を
    表わし、R_1_0とR_1_1又はR_1_2は互い
    に連結して環を形成してもよく、 Xは置換基を有してもよいアミノ基、スルホン酸基、カ
    ルボキシル基を表わす。)、 から選ばれる化合物である特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  3. (3)前記漂白能を有する処理液が漂白定着液である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)前記直接ポジハロゲン化銀感光材料が発色現像薬
    との酸化カップリングによって形成又は放出される色素
    が実質的に非拡散性であるとともに、それ自身実質的に
    非拡散性のカラー画像形成カプラーを含有する特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)前記発色現像に使用する発色現像液のPHが11
    .5以下である特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP61153902A 1986-06-30 1986-06-30 直接ポジカラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0823680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153902A JPH0823680B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 直接ポジカラ−画像形成方法
US07/066,615 US4914009A (en) 1986-06-30 1987-06-26 Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153902A JPH0823680B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 直接ポジカラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638741A true JPS638741A (ja) 1988-01-14
JPH0823680B2 JPH0823680B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=15572603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153902A Expired - Lifetime JPH0823680B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 直接ポジカラ−画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4914009A (ja)
JP (1) JPH0823680B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293454A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02125250A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH02146035A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0418805A2 (en) * 1989-09-20 1991-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material and method of forming color image

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782221B2 (ja) * 1988-06-28 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH087418B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5232822A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2684444B2 (ja) * 1989-08-11 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2699012B2 (ja) * 1989-10-12 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0569008B1 (en) * 1992-05-08 1999-02-03 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds
DE69300583T2 (de) * 1992-05-29 1996-05-15 Eastman Kodak Co Farbphotographische Materialien und Verfahren mit stabilisierten Silberchloridemulsionen.
US5424176A (en) * 1993-11-09 1995-06-13 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds in sulfite fixer
EP0965883A1 (en) * 1998-06-18 1999-12-22 Agfa-Gevaert N.V. Ecological cleaning liquid for photographic processor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394927A (en) * 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS58168049A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118752A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772020A (en) * 1971-11-19 1973-11-13 Eastman Kodak Co Persulfate bleach-fix solution
JPS523426A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material of direct positive halogenide silver
JPS5814665B2 (ja) * 1975-12-09 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 チヨクセツポジハロゲンカギンカンコウザイリヨウ
JPS5930257B2 (ja) * 1978-04-06 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5931694B2 (ja) * 1978-11-14 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 拡散転写写真法による黒白ネガ銀画像の形成方法
JPS5931691B2 (ja) * 1978-11-30 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5931693B2 (ja) * 1979-06-06 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS60660B2 (ja) * 1980-11-19 1985-01-09 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS6054661B2 (ja) * 1981-05-28 1985-11-30 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS5855928A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS5862652A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4395478A (en) * 1981-11-12 1983-07-26 Eastman Kodak Company Direct-positive core-shell emulsions and photographic elements and processes for their use
JPS59200230A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS60125843A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
US4717647A (en) * 1984-09-21 1988-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photographic elements in a bleaching bath and a blixing bath
JPS6280649A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394927A (en) * 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS58168049A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61118752A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293454A (ja) * 1988-09-29 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02125250A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
JPH02146035A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
EP0418805A2 (en) * 1989-09-20 1991-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic material and method of forming color image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823680B2 (ja) 1996-03-06
US4914009A (en) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07117715B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4863839A (en) Direct positive color image forming process
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS63108336A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料