JPS63231441A - 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS63231441A
JPS63231441A JP62066790A JP6679087A JPS63231441A JP S63231441 A JPS63231441 A JP S63231441A JP 62066790 A JP62066790 A JP 62066790A JP 6679087 A JP6679087 A JP 6679087A JP S63231441 A JPS63231441 A JP S63231441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
direct positive
emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Hisashi Okada
久 岡田
Tetsuki Matsushita
哲規 松下
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62066790A priority Critical patent/JPS63231441A/ja
Priority to EP88104378A priority patent/EP0283041B1/en
Priority to DE8888104378T priority patent/DE3875141T2/de
Priority to US07/171,356 priority patent/US4952483A/en
Publication of JPS63231441A publication Critical patent/JPS63231441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C2001/108Nucleation accelerating compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な造核剤を含む直接ボジノ10ゲン化銀
写真感光材料及び直接ポジ画像を得る画像形成方法に関
する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタンプは、あらかじめかぶらされたノ10ゲン化
銀乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル
効果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊する
ことによって現像後直接ポジ画像を得るのである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後か、またはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
また、上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2592250号、同第2
466957号、同第2497875号、同第2588
982号、同第3317322号、同第3761266
号、同第3761276号、同第3796577号、及
び英国特許第1151363号、同第1150553号
、同第1011062号各明細書等に記載されているも
のがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
ト・グラフィック・プロセス」(The  Theor
y of The Photographic Pro
cess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許
第3゜7.61,276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
プリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許第1.151
.363号)と「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤
(nucleating agent)を用いる方法と
が知られている。この後者の方法については、例えば[
リサーチ・ディスクロージャー(ResearchDi
sclosure)誌第151巻No、 15162 
(1976年11月発行)の76〜78頁に記載されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、光かぶらせ法の場合、光照射のための特
殊な機器が必要であり、またかぶらせ光の先遣、分光特
性により色再現性が変化し易いという問題点があった。
一方、化学的かぶらせ法の場合、造核剤として種々のも
のが使用され、例えば特願昭61−15;3902号明
細書公報に開示されるように、種々のヒドラジン系化合
物や四級塩が造核剤と、して使用されている。
しかしながら、これら従来のヒドラジン系化合物は、分
子中にpKaが6以上の陰イオンに解離し得る基を有さ
ないため、造核剤として使用しても直接ポジ画像のDm
axはそれほど高くならなかった。また、ヒドラジン系
化合物と全く構造の異なる四級塩では感光材料の保存性
が良くなく、高湿時にDmaxが低下するなど問題とな
っていた。
また、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤として塩臭化銀のコ
ア/シェル乳剤を使用すると、現像が速く好ましいが、
従来のヒドラジン系化合物の造核剤の下では感光材料の
保存後のDminが高くなりやすかった。そのため、す
ぐれた保存性を有するとともに現像速度の早い感光材料
が求められていた。
更に、現像液のpHが12以上であると、Dmaxは高
くできるが、現像液の劣化が早く、安定性を欠くので、
pt(12以下の低いpH範囲でDmaxが高く、上記
の欠点のないカラー現像液が要望されていた。しかしな
がら、pHが11.5より小さい低いpH範囲でのカラ
ー現像の場合、特に従来のヒドラジン系化合物の造核剤
の存在下ではDmaxをそれほど高めることはできなか
った。そのため、pHが11.5より低い範囲において
も、Dmaxの高いカラー現像のできる直接ポジ用画像
形成方法が強く要望されていた。
本発明は上記の各問題点を解消し、従来の造核剤の使用
の場合に比べて、Dmaxをより高め、或いは少量でも
高いDmaxが得られ、かつDminをより低くすると
ともに、露光前において高湿状態に長期保存しても、D
maxの低下のほとんどない感光材料を提供することを
目的としている。
また、本発明は、Dmaxを更に高め、一方Dminを
更に低下することのできる直接ポジカラー画像形成方法
を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、 (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤と、一般式(I): IA2 I R,−N−N−G−R2 (ただし、式中、At 、A2はともに水素原子又は一
方が水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル基
を表わし、R+ は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環
基を表わし、R2は水素原子、アルキル基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を表
わし、R1又はR2の少なくとも1′つはpKa 5以
上の陰イオンに解離し得る置換基を少なくとも1個有し
、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホ
スホリル基またはイミノメチレン基を表わす。)で表わ
される造核剤とを含有することを特徴とする直接ポジハ
ロゲン化銀写真感光材料及び(2)少なくとも一層の予
めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層と
カラー画像形成カプラーとを支持体上に含有する感光材
料を像様露光の後、造核剤の存在下で、芳香族第一級ア
ミン系発色現像薬を含む表面発色現像液で現像、漂白・
定着処理して直接ポジカラー画像を形成する方法におい
て、前記造核剤が一般式(I):(ただし、式中、At
 、A2はともに水素原子又は一方が水素原子で他方は
スルフィン酸残基またはアシル基を表わし、R1は脂肪
族基、芳香族基またはへテロ環基を表わし、R2は水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基またはアミン基を表わし、R1又はR2の少
なくとも1つはpKa  5以上の陰イオンに解離し得
る置換基を少なくとも1個有し、Gはカルボニル基、ス
ルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基またはイミノ
メチレン基を表わす。)で表わされ、前記現像液のpH
値が11.5以下であり、前記カラー画像形成カプラー
が、実質的に非拡散性であってしかも上記現像薬との酸
化カップリングによって色素を生成又は放出する化合物
であることを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法に
関するものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明で使用する新規なヒドラジン系化合物は、一般式
(I): A、A。
I R,−N−N−G−R2 で表わされる。
ここで、式中A+ 、A2はともに水素原子又は一方が
水素原子で他方はスルフィン酸残基を表わし、R1は脂
肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わし、R2は水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリー
ル基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基または置
換もしくは無置換のアミノ基を表わし、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
N置換もしくは無置換のイミノメチレン基を表わす。
ただし、R1又はR2の少なくとも1つはpKaが6以
上の陰イオンに解離し得る置換基を少なくとも1個有す
る。
一般式<I)において、R,で表わされる脂肪族基は直
鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基または
アルキニル基である。
R1で表わされる芳香族基としては、単環又は2環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基があげ
られる。
R1のへテロ環としては、N10、又はS原子のうち少
なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和
のへテロ環であり、これらは単環であってもよいし、さ
らに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成しても
よい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香
族へテロ環基であり、例えば、ピリジン基、イミダゾリ
ル基、キノリニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジ
ル基、ピラゾリル基、インキノリニル基、チアゾリル基
、ベンズチアゾリル基を含むものが好ましい。
R8は置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に置
換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミン基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R1として好ましいのは、芳香族基、更に好ましくは了
り−ル基である。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、3−メタンフルホンアミドプロピル基など)、アラ
ルキル基(例えば。
−ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例エバフ
ェニル基、3.5−ジクロロフェニル基、0−メタンス
ルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニ
ル基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
またGがスルホニル基の場合には、R2はアルキル基(
例えばメチル基など)、アラルキル基(例えば0−ヒド
ロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例えばフ
ェニル基など)または置換アミン基(例えばジメチルア
ミノ基など)などが好ましい。
Gがスルホキシ基の場合、好ましいR2はシアノベンジ
ル基、メチルチオベンジル基などであり、GがN−置換
または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2は
メチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基で
ある。
Gがホスホリル基の場合には、R2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく特にフェノキシ基が好適である。
R2の置換基としては、R8に関して列挙した置換基が
適用できる他1例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基ヤニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
た環を形成してもよい。
R3又はR2、なかでもRoは、カプラーなどの耐拡散
基、いわゆるバラスト基を含むのが好ましい。このバラ
スト基は炭素原子数8以上で、アルキル基、フェニル基
、エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ス
ルホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上の組合
せからなるものである。
R1又はR2は一般式(I)で表わされる化合物がハロ
ゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X、−(
’−L、±7 を有してもよい。ここでxlはハロゲン
化銀への吸着促進基であり、Llは二価の連結基である
。mは0または1である。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
X、であられされるチオアミド吸着促進基は、一〇−ア
ミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許第4
.030.925号、同4、031.127号、同4.
080.207号、同4.245.037号、同4.2
55.511号、同4.266、013号、及び同4.
276、364号、ならびに「リサーチ・ディスクロー
ジャー」(Research Disclosure)
誌第151巻No、15162(1976年11月)、
及び同第176巻No。
17626 (1978年12月)に開示されているも
のから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環式のチオアミド基の具体例としては、例
えば4−チアゾリン−2−チオン、4−イミダシリン−
2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−5−チオン、1.2.
4−トリアゾリン−3−チオン、1,3.4−チアジア
ゾリン−2−チオン、1. 3. 4−オキサジアゾリ
ン−2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベ
ンズオキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−
2−チオンなどが挙げられ、これらは更に置換されてい
てもよい。
X、のメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メル
カプト基やペテロ環メルカプト基(−3H基が結合した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の
具体例は上に列挙したものと同じである)が挙げられる
XIで表わされる5員ないし6員の含窒素へテロ環基と
しては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5
員ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらの
うち、好ましいものとしては、ペンゾトリアゾーノペ 
トリアゾール、テトラゾーノペインダゾール、ペンズイ
ミダゾーノヘイミダゾーノベベンゾチアゾーノペチアゾ
ーノペベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾ
ール、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる
。これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい
置換基としては、R1の置換基として述べたものがあげ
られる。
X、で表わされるもののうち、好ましいものは環状のチ
オアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で
、例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカ
プト−1,2,4−)リアゾール基、5−メルカプトテ
トラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジ
アゾール基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など
)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾー
ル基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)の
場合である。
Llで表わされる二価の連結基としては、01N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−0−、−3−、−NH
−1−N= 、−CO−1−3O2−(これらの基は置
換基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組
合せからなるものである。
AI 、A2に水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基フよびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が−
0,5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎮又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基としては例えばハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。〉であり、AI SA2で
表わされるスルフィン酸残基は具体的には米国特許4.
478.928号に記載されているものを表わす。
AI 、A2としては水素原子が最も好ましい。
一般式(I)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
pKaが6以上の陰イオンに解離しうる置換基のうち、
好ましくはpKaが8〜13の陰イオンに解離しうる置
換基で、中性あるいは弱酸性の媒質中ではほとんど解離
せず現像液のようなアルカリ性水溶液(好ましくはpH
10,5〜12.3)中で十分に解離するものであれば
よく、特定のものである必要はない。
例えば、水酸基、R,SO□NH−で表わされる基(R
3はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基及び−L2 
 XI  (L2は前記L1と同じものを表わす)など
であり、さらにこれらの基は置換基を性メチレン基(例
えば、−CH2COOC2H5、−C112COCH3
、N ■ −Cl1COOC21(Sなど)などが挙げられる。
一般式(I)で表わされるもののうち、好ましいものは
一般式(n)で表わされるものである。
一般式(■): 式中、Yl は置換基(具体的には一般式(I)のR+
の置換基と同じもの)あるいは、pKa 5以上の陰イ
オンに解離しろる置換基(具体的には一般式(I)と同
じもの)であり、nは0.1又は2であり、nが2のと
きはY、は同じでも異ってもいい。
R4は一般式(I)のR,と同じもの、もしくは−←L
 、 )7 X 、を表わし、好ましくは−(−L、)
7X、 であル。(ココテ、L、、X、it一般式(I
)と同じものを意味し、mは0又は1である) GSR2、AI及びA2は一般式(I)と同じである。
さらに、好ましくはR,SO□SH基はアシルヒドラジ
ノ基に対しp位に置換したものである。
一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す。
但し、本発明は以下の化合物に限定され   −るもの
ではない。
i        士          士−へ  
            已 3            −           
  〇o            e        
    99        9g         
9C>           り          
 Φの            8         
   ρC:I                Φ 
              d8         
      e く〉                       
                         
   e◇                    
     心C’J                
     c、s7:3Lj ^                        
                ^       −
、。
0 Qト C’5                      
   cf3               区−ノ 
                         
    ++J                  
++本発明のヒドラジン造核剤は特開昭56−6784
3号や同60−179734号公報に示されるような方
法によって一般的に合成することができる。
例えば、一般式(II)の造核剤は以下のように合成す
ることができる。
あるいは、R4が−←L++−X+  (具体的には例
えば これらの反応ではアセトニトリル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の溶媒を使用す
ることができ、反応Aの塩基としてはトリエチルアミン
、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ピリ
ジン等が使用でき、反応Bの縮合剤としてはジシクロへ
キシルカルボジイミド、カルボニルイミダゾール等を使
用することができ、収率向上、反応時間の短縮のために
N、 N−ジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジ
ン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール等の触媒や上記
塩基を併用することもできる。
本発明の造核剤は感材中または感材の処理液に添加する
事ができ、感材中に含有させることが好ましい。
感材中に添加する場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層に
添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に拡
散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層た
とえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよい
。造核剤を処理液に添加する場合は現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
本発明において化学的かぶらせ法とともに全面露光、す
なわち光かぶらせ露光を併用してもよい。
この方法は像様露光後、現像処理前および/または現像
処理中に行われる。像様露光した感光材料を現像液中、
あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液
より取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像中
に露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しろるが
、全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感
光材料では特開昭56−137350号や同58−70
223号に記載されているような演色性の高い(なるべ
く白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜20
00ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、よ
り好ましくは0.05〜5ルツクスが適当である。
高感度乳剤を使用している感光材料では、低照度露光の
方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させて
もよいし、各種フィルター類による減光や、感光材料と
光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい
。露光初期に弱い光を使用し、次いでそれよりも強い光
を使用することにより、露光時間を短縮することもでき
る。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−8〜10−”モルが好ましく、
更に好ましくは10−7〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は1
1当り10−5〜10−1モルが好ましく、より好まし
くは10−4〜10−2モルである。
本発明のヒドラジン系造核剤と併用しうる造核剤に関し
ては特願昭61−253716号の明細書第49頁6行
〜67頁2行に記載されており、特に一般式CN−11
と[:N−2〕で表わされる化合物の使用が好ましい。
これらの具体例としては、同明細書第56〜58頁記載
の(N−r−t〕と[:N−l−10〕と同明細書第6
3〜66頁に記載の[:N−n−1]〜〔N−ll−1
2)の使用が好ましい。
本発明に用いろる予めかぶらされていない内部潜像型乳
剤に関しては昭和61年10月27日付出願の特願昭6
1−253716号明細書(出願人富士写真フィルム株
式会社)第28頁第14行〜同第31頁第2行に、本発
明に用いうるハロゲン化銀粒子に関しては、同明細書第
31頁3行〜32頁11行に記載されており、特に実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀、塩化銀が好ましい。こ
こで、「実質的に沃化銀を含まない」とは、沃化銀5モ
ル%以下、好ましくは1モル%以下、更に好ましくは全
く含まないことを言う。
全AgC1量は10〜100モル%、好ましくは20〜
80モル%、更に好ましくは25〜60モル%である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、校
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとづく平均で
あられす)は、一般に0.1〜2.0μm、好ましくは
0.15〜1.4μm、特に好ましいのは0.20〜1
.1μmである。粒子サイズ分布は狭くても広くてもい
ずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子
数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内(より
好ましくは±30%以内、最も好ましくは±20%以内
)に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる、複数の粒子を同一層に混合または別層に重
層塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハ
ロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組
合わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の結晶形態はなんで
もよく、例えば立方体、八面体、十二面体、十四面体の
様な規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状などのような変則的(irregul
ar)な結晶形をもつものでもよく、またはこれらの結
晶形の複合形をもつものでもよい。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感してもよい。特に有用な色素は、シ
アニン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン
色素に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合
せて使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用し
てもよい。
詳しい具体例およびその使用法については、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)誌17643 (1
978年12月)■などに記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルボニル化合
物等を含有させることができる。
かぶり防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3.954.
474号、同第3.982.947号、特公昭52−2
8660号、リサーチ・ディスクロージャー(RD)誌
17643 (1978年12月)IVA〜■Mおよび
E、 J、バー(Birr)著「ハロゲン化銀写真乳剤
の安定化J (Stabilization of P
hotographicSilver )lalide
 Emulsion’s) 7オーカル・プレス(Fo
cal Press) 、L 974年刊などに記載さ
れている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物であって、それ自身実質的に
非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典型
例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌Nα17643   (1978年12月発行
)P25■−D項、同Nα18717(1979年11
月発行)および特開昭61−32462号(298頁〜
373頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特
許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしでは
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm=当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が1浸れており、一方、α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
ので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3.725.067号に記載のピラ
ゾロ [5,1−c:l  C1,2,4]  )リア
ゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4、500.6
30号に記載のイミダゾ〔1,2−bE ピラゾール類
はいっそう好ましく、米国特許第4、540.654号
に記載のピラゾロ〔1,5−b)(1,2,4))IJ
アゾールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474.293号、同4.052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許第3.772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミン置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特開昭61−169523号(昭和6
1年7月18日富士写真フィルム(株)出願)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
+八  −一 本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、特願昭61−253716号明細書第71
頁4行目〜72頁9行目に記載されており、特に芳香族
第1級アミン系発色現像薬の具体例としては、p−フェ
ニレンジアミン系化合物が好ましく、その代表例として
は3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メ
タンスルホンアミドエチル)アニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩な
どの塩をあげることができる。
また、本発明の現像液のpHは一般に9.・5〜12.
5、好ましくは9.7〜12.0、特に好ましくは9.
8〜11.5である。更に、本発明の発色現像液には実
質的にベンジルアルコールを含まないことが好ましい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なっても
よいし、別個に行なわれてもよい。さらに処理の迅速化
をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよい
。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤として
アミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発明
の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤として
は、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30頁
に記載の種々の化合物を使用することができる。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には
軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処
理の方法としては、特願昭61−131632号明細書
に記載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法
が挙げられる。これらの具体的な方法としては特願昭6
1−131632号明細書に記載の方法を行なうことが
好ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳述する。
合成例 まず、本発明で使用する新規ヒドラジン系造核剤の合成
例について説明する。
合成例1. 化合物1の合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)=1−ホ
ルミルヒドラジン2.5gをN、N−ジメチルホルムア
ミド10” に溶解し、次いでトリエチルアミン2.1
′ を加え、−5℃に冷却した。これ。
に4−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)
−1−’チルスルフォニルクロリド5.8gを10′の
アセトニトリルに溶解した溶液を滴下した。
この間液温が0℃を越えぬよう冷却撹拌した。ひき続き
0℃にて1時間撹拌した後、氷水に注入し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製(
展開溶媒:酢酸エチル/りooホルム= 2 / 1 
 (vol/ vol) ) L、目的物を得た。
収12.7g  油状物 合成例2. 化合物10の合成 2−(1)  2− [:4− (3−二トロベンゼン
スルホンアミド)フェニルヨー1−ホルミルヒドラジン
の合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン426gにN、N−ジメチルアセトア
ミド11とアセトニトリル880′およびトリエチルア
ミン285gを加えて溶解し、−5℃に冷却後、メタニ
トロベンゼンスルホニルクロリド625gを徐々に加え
た。この間、液温か一5℃を越えぬよう冷却しつつ撹拌
した。さらに、−5℃以下で1.5時間撹拌した後、室
温にし、酢酸エチル12β、飽和食塩水12Ilで抽出
した。
有機層を分取し、6βまで濃縮後、n−へキサンを31
加え、室温下30分間撹拌した後、生じた結晶を濾取し
、次いで酢酸エチル500°で洗浄した。
収量680g  融点191〜193℃2−(2)  
2− 〔4−(3−アミンベンゼンスルホンアミド)フ
ェニル)−1−ホルミルヒドラジンの合成 鉄粉680g、塩化アンモニウム68g、イソプロパツ
ール6.5β、および水2.21を混合し蒸気浴上で加
熱撹拌した。これに(1)で得たニトロ化合物680g
を添加し、さらに1.5時間還流した。
次いで不溶物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した後、水
を加えた。生じた結晶を濾取しインプロパツール1βを
かけて洗浄した。
収量535g  融点155〜156℃2−(3)  
2− C4−(3−フェノキシカルボニルアミンベンゼ
ンスルホンアミド)フェニルヨー1−ホルミルヒドラジ
ンの合成 窒素雰囲気下、(2)で得たアミノ化合物450gをN
、 N−ジメチルアセトアミド2.8βで溶解後、−5
℃以下に冷却し、ピリジン120′を加えた後クロルギ
酸フェニル230gを滴下した。この   −間液温が
一5℃を越えぬよう冷却しつつ撹拌した。
さらに−5℃以下で1時間撹拌した後、飽和食塩水20
1に反応液を滴下し、30分間撹拌した。
生じた結晶を濾取し、次いで水2βで洗浄した。
収量611g  融点195〜197℃2−(4)  
化合物10の合成 窒素雰囲気下、3−(2,4−ジーtert−ペンチル
フェノキシ)−1−プロピルアミン32gとイミダゾー
ル15gをアセトニトリル30′ に溶解し、50℃に
加熱した。これに(3)で得たウレタン化合物42.6
 gを40′ のN、 N−ジメチルアセトアミドに溶
解した溶液を滴下し、501℃で1.5時間加熱撹拌し
た。30℃まで冷却した後、0.5モル/βの塩酸1β
と酢酸エチル1βとの混合物に注入した。有機層を分離
して濃縮し、酢酸エチルとn−へキサンの混合溶媒(v
ol/vol = 2 / 5 )で再結晶した。
収量33.6 g   融点118〜121℃(軟化)
合成例3.化合物37の合成 窒素雰囲気下、2−(4−アミンフェニル)−1−アセ
チルヒドラジン2.5gをN、Nジメチルホルムアミド
10′ に溶解し、次いでトリエチルアミン2.1′ 
を加え、−5℃に冷却した。これに4−(2,4−ジー
tert−ペンチルフェノキシ)−1−ブチルスルフォ
ニルクロリド5.8gを10’のアセトニ)IJルに溶
解した溶液を滴下した。この間液温が0℃を越えぬよう
冷却撹拌した。ひき続き0℃にて1時間撹拌した後、氷
水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾
液を濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより分離精製(展開溶媒:酢酸エチル/クロル
ホルム= 2 / 1  (vol/ vol) ) 
 L、目的物を得た。
収量3.2g 油状物 合成例4.化合物38の合成 窒素雰囲気下、2− (3−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン10.6 gをN、  Nジメチルホ
ルムアミド30′ に溶解し、次いでトリエチルアミン
8.2′ を加え、−5℃に冷却した。これに4−(2
,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)−1−ブチ
ルスルフォニルクロリドLL3gを10′ のアセトニ
トリルに溶解した溶液を滴下した。この間液温が0℃を
越えぬよう冷却撹拌した。
ひき続き0℃にて1時間撹拌した後、氷水に注入し、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。
濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分
離精製(展開溶媒:酢酸エチル/クロロホルム= 2/
 l  (vol/ vol) ) L、目的物を得た
収量12.2 g  固化物 合成例5. 化合物2の合成 5−(1)  1−(2−クロル−4−ニトロフェニル
)ヒドラジンの合成 窒素界、囲気下、室温にてヒドラジン−水和物59′を
アセトニトリル712′溶解し、次いで、1.2−ジク
ロル−4−二トロベンゼン46.3 gをアセトニl−
IJシルア′ に溶解した溶液を滴下した。
滴下終了後、4時間加熱還流し、反応液を濃縮した。水
500′を加え得られた結晶を濾取し、アセトニトリル
200′を加え30分間加熱還流後、室温まで氷冷し、
結晶を濾取した。
収量27g 5−(2)  2−(2−クロル−4−二トロフェニル
)−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(1)で得られたヒドラジン化合物27
gをアセトニトリル160′ に溶解し、次いでギ酸1
4′ を滴下した。2時間加熱還流後、氷冷し、生じた
結晶を濾取し、アセトニトリルをかげて洗浄した。
収量20.3 g 5−(3)  2−(4−アミノ−2−クロルフェニル
)−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(2)で得られたニトロ化合物19.5
g1鉄粉20g1塩化アンモニウム2g1イソプロパツ
ール400′および水20′ を混合し、蒸気浴上で2
時間還流撹拌した。次いで不溶物を熱時濾過し、濾液を
減圧下約200′まで濃縮した後、氷冷した。生じた結
晶を濾取し、インプロパツール200′をかけて洗浄し
た。
収量11.0 g 5−(4)  化合物2の合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノ−2−クロル−フェ
ニル)−1−ホルミルヒドラジン5.55 gをN、N
−ジメチルホルムアミド30′ に溶解し、次いでトリ
エチルアミン3.03 gを加え、−5℃に冷却した。
これに4−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキ
シ)−1−ブチルスルフォニルクロリド11.8gを1
0′ のアセトニトリルに溶解した溶液を滴下した。こ
の間液温が0℃を越えぬよう、冷却撹拌した。ひき続き
0℃にて1時間撹拌した後、氷水に注入し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸す
) IJウムで乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精
製(展開溶媒:酢酸エチル/クロロホルム=1/2(v
at/ vol) ) L、目的物を得た。
収量7.0g 融点157−159℃ 合成例6.化合物36の合成 6−(1)  2−40ルー1−ジエチルスルファモイ
ル−5−二トロベンゼンの合成 2−クロル−5−ニトロフェニルスルホニルクロリド7
.6gをアセトン50′ に溶解した後、−10℃に冷
却し、トリエチルアミン3.03 gとジエチルアミン
2.2gを20′ のアセトニトリルに溶解した溶液を
滴下した。この間液温が0℃を越えぬよう冷却撹拌した
。室温まで徐々に昇温し、pH約2の希塩酸水に注入し
た。生成した結晶を濾取し、水をかけて洗浄した。
収量7.8g 6−(2)  1−(2−ジエチルスルファモイル−4
−ニトロフェニル)ヒドラジンの合成 (1)で得られたクロル体をメタノール90′  に溶
解し、加熱還流させ、ヒドラジン−水和物6.2′を3
0′ のエタノールに溶解した溶液を滴下した。
さらに4時間還流させた後、反応液を濃縮し、目的物を
得た。
収量7.8g 6−(3)  2− (2−ジエチルスルファモイル−
4−二トロフェニル>−i−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(2)で得られたヒドラジン化合物5g
をアセトニトリル25′ に溶解し、次いでギ酸2′を
滴下した。5時間加熱還流後、減圧下で濃縮し、水10
0′を加え、室温下で1時間撹拌した。生じた結晶を濾
取し、エタノールで再結した。
収量4.0g 6−(4)  2−(4−アミノ−2−ジエチルスルフ
ァモイルフェニル)−1−ホルミルヒドラジンの合成 窒素雰囲気下、(3)で得られたニトロ化合物10gを
エタノール210′および水90” に溶解し、これに
、ハイドロサルファイド27gを水120′ に溶解し
た溶液を滴下した。室温下30分間撹拌した後、さらに
60℃で15分間撹拌した。不溶物を濾過除去した後、
濾液を減圧濃縮し、水100′を加え生じた結晶を濾取
しエタノールで再結した。
収量3.7g 6−(5)  化合物36の合成 窒素雰囲気下、(4)で得たアミノ化合物1.7gをア
セトニトリル17゛  に溶解し、加熱還流させ、4−
(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)−1−
ブチルスルホニルクロリド2.8gを2゜8′のアセト
ニ) IJルに溶解した溶液を滴下した。さらに1時間
加熱還流させた後、水200′に注入した。上澄を除き
、n−へキサンを加えると固化し、さらに上澄のn−ヘ
キサンを除去し、エーテルで洗い、目的物を得た。
収量1.4g  融点169〜171℃合成例7.化合
物21の合成 ?−(1)  2− C4,−(3−ニトロベンゼンス
ルホンアミド)フェニル)−1−ホルミルヒドラジンの
合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン426gにN、 N−ジメチルアセト
アミド1βとアセトニトリル880゛およびトリエチル
アミン285gを加えて溶解し、−5℃に冷却後、ニト
ロベンゼンスルホニルクロリド625gを徐々に加えた
。この間、液温か一5℃を越えぬよう冷却しつつ撹拌し
た。さらに−5℃以下で1.5時間撹拌した後、室温に
し、酢酸エチル121、飽和食塩水12j2で抽出した
。有機層を分取し、61まで濃縮後、n−ヘキサンを3
1加え、室温下30分間撹拌した後、生じた結晶を濾取
し、次いで、酢酸エチル500′で洗浄した。
収量680g  融点191〜193℃7−(2)  
2− [4−(3−アミノベンゼンスルホンアミド)フ
ェニル)−1−ホルミルヒドラジンの合成 &t−+180g、塩化アンモニウム68g1イソプロ
パツール6.5β、および水2.2βを混合し蒸気浴上
で加熱撹拌した。これに(1)で得たニトロ化合物68
0gを添加し、さらに1.5時間還流した。
次いで不溶物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した後、水
を加えた。生じた結晶を濾取しインプロパツール12を
かけて洗浄した。
収量535g  融点155〜156℃?−(3)  
2− [4−(3−フェノキシカルボニルアミノベンゼ
ンスルホンアミド)フェニルツー1−ホルミルヒドラジ
ンの合成 窒素雰囲気下、(2)で得たアミノ化合物450gをN
、 N−ジメチルアセトアミド2.81で溶解後、−5
℃以下に冷却し、ピリジン120′を加えた後、クロル
ギ酸フェニル230gを滴下した。この間液温が一5℃
を越えぬよう冷却しつつ撹拌した。さらに−5℃以下で
1時間撹拌した後、飽和食塩水201に反応液を滴下し
、30分間撹拌した。生じた結晶を濾取し、次いで水2
1で洗浄した。
収量611g  融点195〜197℃?−(4)  
化合物21の合成 窒素雰囲気下、1− (3−アミノフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール塩酸塩5.93 gとイミダゾー
ル7.03gをアセトニトリル30′ に溶解し、65
℃に加熱した。これに(3)で得たウレタン化合物10
gを58′ のN、N−ジメチルアセトアミドに溶解し
た溶液を滴下し、65℃で1.5時間加熱撹拌した。3
0℃まで冷却した後、酢酸エチル240′と水240′
で抽出し、水層を希、塩酸水に注入した。生じた結晶を
濾取し、水をかけて洗浄した。
収量8.2g  融点205〜209℃(分解)8−(
1)  2− C4−(2−クロル−5・−二トロベン
ゼンスルホンアミド)フェニル)−1−ホルミルヒドラ
ジンの合成 窒素雰囲気下、2− (4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン35..4 gにN、N−ジメチルア
セトアミド90′  とアセトニトリル76′およびピ
リジン19′ を加えて溶解し、−5℃に冷却後、2−
クロル−5−二トロベンゼンスルホニルクロリド59.
9 gを徐々に加えた。この間、液温か一5℃を越えぬ
よう冷却しつつ撹拌した。
さらに−5℃以下で1.5時間撹拌した後、室温にし、
飽和食塩水II!に注入した。生じた結晶を濾取し、次
いで、水で洗浄した。
収量63g 8−(2)  2− C4−(5−アミノ−2−クロル
ベンゼンスルホンアミド)フェニル)−1−ホルミルヒ
ドラジンの合成 鉄粉30゜1g1塩化アンモニウム4.5g、ジオキサ
ン930’ 、および水400′を混合し蒸気浴上で加
熱撹拌した。これに(1)で得たニトロ化合物50gを
添加し、さらに1.5時間還流した。次いて不溶物を濾
過し、濾液を減圧下に濃縮した後、酢酸エチルおよび飽
和食塩水で抽出し、有機層を減圧下濃縮した。
、収量43g   油状物 8−(3)  1−(3−フェノキシアミドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールの合成 窒素雰囲気下、■−(3−アミノフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール塩酸塩390.5 gをN、N−ジ
メチルアセトアミド800′ に溶解し、次いで、ピリ
ジン302′を滴下した後0℃以下に冷却し、クロルギ
酸フェニル235°を滴下した。こお間液温が0℃を越
えぬよう冷却しつつ撹   −拌した。0℃以下で30
分間撹拌した後、室温に昇温し、さらに3時間撹拌した
。10℃以下に冷却後インプロパツール500′および
水51を加え、1時間撹拌後、得られた結晶を濾取し、
水をかけて洗浄した。
収量495g  融点190〜191℃8−(4)  
化合物39の合成 窒素雰囲気下、8−(2)で得たアミン化合物6.5g
と8−(3)で得たウレタン化合物5.4gをN、 N
−ジメチルアセトアミド35′ で溶解し、次いでN−
メチルモルホリン6.1′ を添加した。50℃で7時
間撹拌後、室温まで冷却し、希塩酸330′に注入した
。生じた結晶を濾取し、水をかけて洗浄した。
収量6.2g  融点160〜165℃(分解)合成例
9.化合物17の合成 3− (5−メルカプトテトラゾイル)フェニルスルフ
オン酸ナトリウム10g1塩化チオニル7′の溶液に、
水冷下で、かく拌しながら、N、 N−ジメチルホルム
アミド10′ を滴下し、徐々に室温まで昇温しで2時
間かく拌した。反応液より過剰の塩化チオニルを減圧下
で留去した。得られた残液を氷水に注ぎ、クロロホルム
にて2回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下で濃縮すると、3−(5−メルカプトテトラゾイ
ル)フェニルスルフォニルクロリ)’3.5 gヲ無色
油状物として得た。 収率36% 次に、1−ホルミル−2−(4−アミノフェニル)ヒド
ラジン2.2g、のN、  N−ジメチルホルムアミド
10′溶液に水冷、窒素気流下、ピリジン1.4′ を
加え、さらに3−(5−メルカプトテトラゾイルχフェ
ニルスルフォニルクロリド3.5gのアセトニトリル5
′を滴下し、水冷下1時間かく拌した。反応液を水10
0’ 、塩酸3′の水溶液に注ぎ、析出した結晶をろ取
した。得られた結晶をイソプロピルアルコールで再結晶
すると、1− (3−C4−(2−ホルミルヒドラジノ
)フェニル〕スルファモイル)フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール4.4gを得た。
収率77%g  m、p、  192℃(分解)本発明
の実施に当り、下記の乳剤XおよびA。
Bを調製した。
乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を一定に保ちながら、1β当り20mg
のチオエーテル(1,8−ジヒドロキシ−3,6−シチ
アオクタン)を含有した75℃のゼラチン水溶液(pH
= 5.5 )によく撹拌しながら、1/8モルに相当
する硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0.14 
(ニ)の球型AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハ
ロゲン化銀1モル当り、20mgのチオ硫酸ナトリウム
と20mgの塩化金酸(4水塩)とを各々加えて、pH
7,5に調節し、よく撹拌しながら、75℃で80分間
化学増感処理したものをコア乳剤とした。次に、同温度
で硝酸銀水溶液(7/8モルの硝酸銀を含む)と臭化カ
リウム水溶液とをよく撹拌された条件下で、正八面体粒
子が成長する銀電極電位に保ちながら、40分間にわた
って同時添加し、シェルの成長を行わせ、平均粒径が約
0.3仁)の単分散立方体コア/シェル型乳剤を得た。
この乳剤のpHを6,5に調節して、ハロゲン化銀1モ
ル当り、5 mgのチオ硫酸ナトリウムと5 mgの塩
化金酸(4水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で60分
間熟成し、シェル表面の化学増感処理を行い、最終的に
内部潜像型の単分散八面体コア/シェル型乳剤(乳剤X
)を得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡写真
から測定した結果、平均粒径は0.30 (=1、変動
係数(統計学上の標準偏差を前記の平均粒径て除した値
の百分率)は10%であった。
乳剤A 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.5gの3,4−ジメチル
−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼラチン
水溶液に激しく撹拌しながら、55℃で約5分を要して
同時に添加し、平均粒子径が約0.2(=1(臭化銀含
有40モル%)の単分散の塩臭化銀乳剤を得た。この乳
剤に銀1モル当り35mgのチオ硫酸ナトリウムと20
mgの塩化金酸(4水塩)を加え55℃で60分間加熱
することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平均粒子径0、4 仁)の単分散コ
ア/シェル型塩臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係
数は、約10%であった。
この乳剤に銀1モル当り3mg量のチオ硫酸ナトリウム
および3.5 mg量の塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で50分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
乳剤B 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく撹拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径0.4 (=1の八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ6 mgのチオ硫
酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加え75℃で80
分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こう
して得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱
環境でさらに40分間処理することによりさらに成長さ
せ、最終的に平均粒子径0.7 (ニ)の八面体単分散
コア/シェル型臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル
当りそれぞれ1.5 mg量のチオ硫酸す) IJウム
および塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分加熱し
て化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤B
を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であった。
実施例1゜ 上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3′−ジエチル−9
−メチルチアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り
5 mgを添加したのち、造核剤として第1表に示した
ものを、ハロゲン化銀1モルあたり各々1.4X10−
5モル添加したものをポリエチレンテレフタレート支持
体上に銀量が2.8g/m’になるように塗布し、その
際、その上にゼラチン及び硬膜剤から成る保護層を同時
塗布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写真感光材料
試料Nα1〜Nα5を作成した。
上記の感光材料をIKIIIタングステン灯(色温度2
854(ロ))感光針で、ステップウェッジを介して、
0.1秒間露光した。次に、自動現像機(Kodak 
Proster I Processor)でKoda
k ProsterPlus処理液(現像液pHl 0
.7 )を用いて、38℃で18秒間現像を行い、同現
像機で引続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こうし
て得た、各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dmax)
 、最低濃度(Drnin)を測定した。
結果を第1表に示す。
第  1  表 この結果より、本発明に係る造核剤はDmaxが高く、
かつDminが低い、優れた特性を有することが明らか
である。
実施例2゜ 、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、
以下に示す層構成の多層カラー感光材料No。
Aを作製した。
第   2   表 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字はm″あたりの塗布量を
gで表わす。
ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算塗布量をg
で、また分光増感色素はハロゲン化銀1モルあたりの添
加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第81層側のポリエチレンに白色顔料(Tin□)と
青味付染料(群青)を含む〕 第81層 ハロゲン化銀乳剤  A、     0.26分光増感
色素   (BxSS−1)    1.Oxto−’
分光増感色素   (IExSS−2)    6.I
 Xl0−5ゼラチン            1.1
1シアンカプラー  (BxCC−1)   ’  0
.21シアンカプラー  (BxCC−2)    0
.26紫外線吸収剤   (BxtlV−1)    
0.17溶媒       (BxS−1)     
0.23現像調節剤    (BXGC−1)    
0.02安定剤      (EXA−1)     
0.006造核促進剤    (BXZS−1)   
 3.OXl0−’造核剤      (BXZK−1
)    8.OXl0−5第E2層 ゼラチン           1.41混色防止剤 
   (ExKB−1)    0.09溶媒    
   (BXS−1)     0.10溶媒    
   (ExS−2)     0.10第E3層 ハロゲン化銀乳剤  A      Q、23分光増感
色素   (ExSS−3)    3.OXl0−’
ゼラチン           1.05マゼンタカプ
ラー (EMMC−1)    0.16色像安定剤 
   (BxSA−1)    0.20溶媒    
   (EXS−3)     0.25現像調節剤 
   (BXGC−1)    0.02安定剤   
   (ExA−1)     O,’006造核促進
剤    (BxZS−1)    2.7 xlo−
’造核剤      (BxZK−1)    1.4
 xlO−’第E4層 ゼラチン           0.47混色防止剤 
   (ExKB−1)    0.03溶媒(BxS
−1)     0.03溶媒(8xS−2)    
 0.03第E5層 コロイド銀           0.09ゼラチン 
           0.49混色防止剤(BxKB
−1)    0.03溶’lX        (B
MS−1)     0.03溶媒(f!xS−2) 
    0.03第E6層 第84層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤  A      O,40分光増M
色!−(BxSS−3)    4.2 Xl0−’ゼ
ラチン           2.1フイエローカプラ
ー (BxYC−1)    0.51tgfX   
     (BxS−2)     0.20溶lX 
       (E!MS−4)     0.20現
像調節剤    (BXGC−1)    0.06安
定剤      (ExA−1)     0.001
造核促進剤    (BXZS−1)    5.OX
IO’造核剤      (BxZK−1)    1
.2 xio−5第E8層 ゼラチン            0.54紫外線吸収
剤   ([EX[IV−2)    0.21溶媒 
      (BXS−4)     0.08第E9
層 ゼラチン            1.28ポリビニル
アルコールのアクリル 変性共重合体く変性度17%>   0.17流動パラ
フイン         0.03ポリメタクリル酸メ
チルのラテックス 粒子(平均粒径2.8仁))      0.05第8
1層 ゼラチン            8.70第82層 第E9層と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExGK−1
および界面活性剤を添加した。
試料を作製するのに用いた化合物: (εXCC−1>シアンカプラー α (EXCC−2)シアンカプラー ([!xlJc−1)マゼンタカプラー(εxYC−1
)イエローカプラー (BxSS−1)分光増感色素 (EXSS−2)分光増感色素 ([1xSS−3)分光増感色素 (口X5S−4)分光増感色素 (ExS−1)溶媒 (εxS−2)溶媒 (EXS−3)溶媒 の 1;1混合物(容量比) (EXS−4)溶媒 (P、xtlV−1)紫外線吸収剤 n■ UH2CHz口[lOC,lI、7 (1) : (2) + (3) の 5:3:9混合物(重量比) (EXLIV−2)紫外線吸収剤 上記(1) : (2) : (3)  の 2:9:
8混合物(重量比)([EXSA−1)色像安定剤 (EXKB−1>混色防止剤 ○H (JH (ExGC−1)現像調節剤 ([ExA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−5,6−ドリメチレンー1.3.3a
7−テトラザインデン (EXZS−1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩(ExZK−
1)造核剤 l−ホルミル−2−(4−(3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ベンズアミド〕フェニル)ヒドラ
ジン (EXGK−1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−3−)リアジンナトリ
ウム塩 第3表 処理工程A 時間     温度 発色現像     100秒    38℃漂白定着 
     30秒    38℃水洗 ■      
30秒    38℃水洗 ■      30秒  
  38℃水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水
洗浴■のオーバーフロー液を水洗浴■に導く、いわゆる
向流補充方式とした。
〔発色現像液〕
母液 ジエチレントリアミン五酢酸     0.5g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,10,5g−ジホスホン酸 ジエチレングリコール        8.0gベンジ
ルアルコール        10.0 g臭化ナトリ
ウム           0.5 g塩化ナトリウム
           0.7g亜硫酸ナトリウム  
        2.0gN、N−ジエチルヒドロキシ
ルアミン 3.5 g3−メチル−4−アミノ−N−,
6,0gエチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン 炭酸カリウム           30.0 g螢光
増白剤(スチルベン系)      1.0 g純水を
加えて          1000’pH10,50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔厚内定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム       110g亜硫酸水
宋ナトリウム        10gエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)     40gアンモニウム・2
水塩 エチレンジアミン四酢酸2       5gナトリウ
ム・2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0゜5gトリアゾール 純水を加えて          1000′pH7,
O pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた。
ここで、純水とは、イオン交換処理により、水道水中の
水素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の
全てのアニオン濃度を1 ppm以下に除去したもので
ある。
造核剤(εXZK−1)を第4表記載の化合物に変更し
た以外はサンプルNo、 Aと同様にして、多層カラー
感光材料No、 1〜11を作製した。
このようにして作製されたサンプルをウェッジ露光(1
/10秒、IOCMS)を与えた後に第3表記載の処理
工程Aを施してシアン発色画像濃度を測定した。得られ
た結果を第4表に示した。
第4表 造核剤の添加量はBx2に−1と当量にした。
本発明の造核剤を用いたサンプルNo、 1〜11は比
較例No、Aに比べて最大画像濃度(Dmax)が高く
好ましかった。なおマゼンタ濃度、イエロー濃度につい
ても同様の結果を得た。
実施例−3 乳剤Aの代りに乳剤Bを用い、造核剤を第5表の様に用
い処理工程Aの発色現像の時間を120秒にした以外は
実施例−2をくり返した。
第5表 造核剤の添加量はEXZK−1と当量にした。
本発明の造核剤を用いたサンプルN011〜5は比較例
N(J、Bに比べて最大画像濃度(Dmax)が高く好
ましかった。ただし、乳剤A程の顕著な効果はなかった
実施例−4 造核促進剤(EX2S−1)を除き、処理工程への発色
現像時間を120秒にした以外は実施例−2をくり返し
同じ結果を得た。
実施例−5 処理工程Aを下記の処理工程已にした以外は実施例−2
をくり返し同じ結果を得た。
実施例−6 処理工程Aを下記の処理工程Cにした以外は実施例−2
をくり返し同じ結果を得た。
実施例−7 実施例−2の感光材料を45℃80%RHO高湿下に3
日間放置(インキュベーション)した後、実施例−2と
同様に露光、処理をした。インキュベーション有・無の
サンプルの最大シアン画像濃度(Dmax)を比較した
。本発明の造核剤を含むサンプルNα1〜11は、比較
例No、 Aに比べてDmaxの低下が小さかった。
処理工程B 時間     温度 発色現像     100秒    40℃漂白定着 
     40秒    38℃水洗 ■      
30秒    38℃水洗 ■      30秒  
  38℃〔発色現像液〕 母液 エチレンジアミン四酢酸       1.0g2ナト
リウム・2水塩 亜硫酸ナトリウム          2.0g臭化ナ
トリウム           0.3g硫酸ヒドロキ
シルアミン       2.6g塩化ナトリウム  
         3.2g3−メチル−4−アミノ−
N−7,0gエチル−N−ヒドロキシエチル アニリン 炭酸カリウム           30.0 g螢光
増白剤(スチルベン系)      1.0 g純水を
加えて         、1000’pH10,50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム       110g亜硫酸水
素ナトリウム        Logエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)     40gアンモニウム・2
水塩 エチレンジアミン四酢酸2       5’gナトリ
ウム・2水塩 純水を加えて          1000’pH6,
5 9Hはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕 処理工程Aと同じ。
処理工程C 時間     温度 発色現像”)     90秒    36℃漂白定着
      40秒    36℃安定 ■     
 40秒    36℃安定 ■      40秒 
   36℃乾燥        40秒    70
℃輔)発色現像開始より15秒間0.6 CMS 42
00(01で光カブラセを行ないながら発色現像処理し
た。
〔発色現像液〕
母液 ヒドロキシエチルイミノニ酢酸    0.5 gモノ
エチレングリコール       9. Ogベンジル
アルコール         9.0gモノエタノール
アミン         2.5g臭化ナトリウム  
         0.3g塩化ナトリウム     
      3.0gN、  N−ジエチルヒドロキシ
ル    6.3gアミン 3−メチル−4−アミノ−N−3,0gエチル−N−(
β−メタンスル ホンアミドエチル)−アニリン 3−メチル−4−アミノ−Nτ    5゜0gエチル
−N−ヒドロキシエチル 一アニリン 炭酸カリウム            30.0 g螢
光増白剤(スチルベン系)       1.0 g純
水を加えて          1000’pH10,
30 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム       110g亜硫酸水
素ナトリウム        10gジエチレントリア
ミン五酢酸     80g鉄(III)アンモニウム ジエチレントリアミン五酢酸       5g2−メ
ルカプト−5−アミノ−0,3g1.3.4−チアジア
ゾール 純水を加えて          1000’pH、6
,80 p11はアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
母液 1−ヒドロキシエチリデン      2.7g−1,
1−ジホスホン酸 O−フェニルフェノール       0.2g塩化カ
リウム            2.5g塩化ビスマス
            1.0g塩化亜鉛     
        0.25 g亜硫酸ナトリウム   
       0.3g硫酸アンモニウム      
    4.5g螢光増白剤(スチルベン系>    
  0.5 g純水を加えて          10
00’pH7,2 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
実施例−8 シアンカプラー(IExCC−1とBXCC−2)を下
記のシアンカプラーに、およびマゼンタカプラー([E
XMC−1)を下記のマゼンタカプラーに、イエローカ
プラー(BXYC−1)を下記のイエローカプラーにし
た以外は実施例−6をくり返し同じ結果を得た。
(シアンカプラー) (マゼンタカプラー) M−12 (イエローカプラー) 実施例−9 乳剤を特開昭61−2148の実施例−1,2゜3に記
載の乳剤E、F、Gと同様に調整した乳剤を各々用いた
以外は実施例−8をくり返し同じ結果を得た。
実施例−10 処理工程CをAに変更した以外は実施例−9をくり返し
同じ結果を得た。
1、事件の表示   昭和62年特許願第66790号
3.補正をする者 事件との間係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 ■、 明細書第4頁第14行の”クンプ”を「タイプ」
と訂正する。
2、 同書第66頁第10行及び大行、第67頁第8行
及び下から第4行、第68頁第5行及び下から第5行並
びに第69頁第3行の“に)”を、各々「μm」と訂正
する。
3、 同書第98頁末行の後に、以下の文章を加える。
[(発明の効果)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
    乳剤と、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、A_1、A_2はともに水素原子又は
    一方が水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル
    基を表わし、R_1は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
    環基を表わし、R_2は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基
    を表わし、R_1又はR_2の少なくとも1つはpKa
    6以上の陰イオンに解離し得る置換基を少なくとも1個
    有し、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基
    、ホスホリル基またはイミノメチレン基を表わす。) で表わされる造核剤とを含有することを特徴とする直接
    ポジハロゲン化乳銀写真感光材料。
  2. (2)前記内部潜像型ハロゲン化銀剤が実質的に沃化銀
    を含まない塩臭化銀コア/シェル型乳剤であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の直接ポジハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. (3)少なくとも一層の予めかぶらされていない内部潜
    像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラーとを
    支持体上に含有する感光材料を像様露光の後、造核剤の
    存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面
    発色現像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー
    画像を形成する方法において、前記造核剤が 一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、A_1、A_2はともに水素原子又は
    一方が水素原子で他方はスルフィン酸残基またはアシル
    基を表わし、R_1は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
    環基を表わし、R_2は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基
    を表わし、R_1又はR_2の少なくとも1つはpKa
    6以上の陰イオンに解離し得る置換基を少なくとも1個
    有し、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基
    、ホスホリル基またはイミノメチレン基を表わす。) で表わされ、前記現像液のpH値が11.5以下であり
    、前記カラー画像形成カプラーが、実質的に非拡散性で
    あってしかも前記現像薬との酸化カップリングによって
    色素を生成又は放出する化合物であることを特徴とする
    直接ポジカラー画像形成方法。
JP62066790A 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法 Pending JPS63231441A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066790A JPS63231441A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
EP88104378A EP0283041B1 (en) 1987-03-20 1988-03-18 Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
DE8888104378T DE3875141T2 (de) 1987-03-20 1988-03-18 Direktpositives photoempfindliches silberhalogenidmaterial und methode zur erzeugung eines direktpositiven bildes.
US07/171,356 US4952483A (en) 1987-03-20 1988-03-21 Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066790A JPS63231441A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231441A true JPS63231441A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13326005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066790A Pending JPS63231441A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287536A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Konica Corp 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799635A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5931691A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS59212828A (ja) * 1983-05-11 1984-12-01 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤
JPS61170733A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61238049A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61270744A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315248A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS63223744A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799635A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5931691A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS59212828A (ja) * 1983-05-11 1984-12-01 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤
JPS61170733A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61238049A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61270744A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315248A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS63223744A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287536A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Konica Corp 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
JPH0193739A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH07117715B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US4863839A (en) Direct positive color image forming process
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4952483A (en) Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
JPH0823680B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0252334A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0740127B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH02220042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法