JPH02220042A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02220042A
JPH02220042A JP4079289A JP4079289A JPH02220042A JP H02220042 A JPH02220042 A JP H02220042A JP 4079289 A JP4079289 A JP 4079289A JP 4079289 A JP4079289 A JP 4079289A JP H02220042 A JPH02220042 A JP H02220042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4079289A priority Critical patent/JPH02220042A/ja
Publication of JPH02220042A publication Critical patent/JPH02220042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて硬調なネガチブ画像、感度の高いネガチ
ブ画像、良好な網点両賞を与えるハロゲン化銀写真感光
材料、または直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特にハロゲン化銀の造
核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤や現像液に添
加することは、米国特許第3.730727号(アスコ
ルビン酸とヒドラジンとを組合せた現像液)、同3,2
27.552号(直接ポジカラー像を得るための補助現
像薬としてヒドラジンを使用)、同3,386.831
号(ハロゲン化銀感材の安定剤として脂肪族カルボン酸
のβモノ−フェニルヒドラジドを含有)、同2.419
.975号や、ミース(Mees)著 ザ セオリー 
オブ フォトグラフィック プロセス<The The
ory of Photographic Proce
ss)第3版(I966年)281頁等で知られている
これらの中で、特に、米国特許第2.419゜975号
では、ヒドラジン化合物の添加により硬調なネガチブ画
像を得ることが、開示されている。
同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添
加し、12.8というような高いp Hの現像液で現像
すると、ガンマ(r)が10をこえる極めて硬調な写真
特性が得られることが記載されている。しかし、pHが
13に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安
定で、長時間の保存や使用に耐えない。
ガンマがlOをこえる超硬調な写真特性は、ネガ画像、
ポジ画像のいずれにせよ、印削製版に有用な網点画像(
dot image)による連続調画像の写真的再現あ
るいは線画の再生に極めて有用である。
このような目的のために従来は、塩化銀の含有量が50
モル%、好ましくは75モル%をこえるような塩臭化銀
写真乳剤を用い、亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く
 (通常0.1モル/l以下)したハイドロキノン現像
液で現像する方法が一般的に用いられていた。しかしこ
の方法では現像液中の亜硫酸イオン濃度が低いために、
現像液は極めて不安定で、3日間をこえる保存に耐えな
い。
さらに、これらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高
い塩臭化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い感
度を得ることができなかった。従って、高感度の乳剤と
安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な
超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた。
本発明者らは米国特許第4,224.401号、同4,
168.977号、同4,243.739号、同4,2
72,614号、同4. 323. 643号などにお
いて、安定な現像液を用いて、極めて硬調なネガチブ写
真特性を与えるハロゲン化銀写真乳剤を開示したが、そ
れらで用いたアシルヒドラジン化合物はいくつかの欠点
を有することがわかってきた。
すなわち、これら従来のヒドラジン類は、現像処理中に
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフィルム中で集まって気泡となり写真像を損うことで
あり、さらに、現像処理液へ流出することで他の写真感
材に悪影響を及ぼすことである。
また、これら従来のヒドラジン類は著しい高感硬調化と
同時に、伝染現像による黒ボッという好ましくない現象
をひきおこし、写真製版工程上大きな問題となっている
。黒ボッというのは例えば、網点と網点との間の非現像
部分となるべき所に発生する黒いスポットであり、感材
の経時特に高温高温下保存で増加したり液の経時疲労等
で、一般に保恒剤として使用されている亜硫酸イオンの
減少や、p H値の上昇により、多発し写真製版用感材
としての商品価値を著しく低下させてしまう。
従って、この黒ボツ改良のために多大な努力がなされて
いる(例えば、特開昭62−275247号、同63−
8715号等に記載されている含窒素複素環を有するヒ
ドラジン化合物や特開昭62−180361号、特開昭
62−178246号、米国特許第4,686,167
号等に記載されているジケト置換ヒドラジン化合物の使
用など)が、黒ボツ改良はしばしば感度およびガンマ(
γ)の低下をともなうため、高感硬調化を維持して、か
つ黒ボッの少ない写真特性を有するハロゲン化銀写真感
光材料の開発が望まれていた。
また、これら従来のヒドラジン類は増感硬調化のために
は多量必要であったり、感材の性能に関して特に高感度
であることが要求される場合には他の増感技術(例えば
化学増悪を強くする、粒子サイズを大きくする、米国特
許第4,272,606号や同4,241,164号に
記載されているような増感を促進する化合物を添加する
など)と併用すると、一般に保存中での経時増感及び増
力ブリが起きる場合がある。
したがって、このような気泡の発生や、現像液への流出
を減らすことができ、かつ経時安定性における問題がな
く、極く少量の添加で極めて硬調な写真特性が得られる
化合物が望まれていた。
また、米国特許第4,385,108号、同4゜269
.929号、同4,243.739号にはハロゲン化銀
粒子に対して吸着し易い置換基を有するヒドラジン類を
用いて極めて硬調なネガ階調の写真性が得られることが
記載されているが、これらの吸着性基を有するヒドラジ
ン化合物の中で前記公知例に具体的に記されたものは保
存中に経時減感を引き起すという問題がある。従ってこ
のような問題を引き起さない化合物を選択する必要があ
った。
一方、直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子を減感剤の存在下に露光した後に現像
する方法と、主としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核
を有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現像する方法とが最も有用である。本発明は後者に関す
るものである。
ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有し、粒子内部に
主として潜像が形成されるようなハロゲン化銀乳剤は内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として粒
子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別さ
れうるちのである。
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料が知られ
ている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加することによりハロゲン化銀粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
上記の直接ポジ像を得る方法において使用する造核剤と
しては、米国特許第2.563,785号、同2.58
8.982号に記載されたヒドラジン類、および米国特
許第3.227.552号に記載されたヒドラジドおよ
びヒドラジン系化合物、米国特許第3,615,615
号、同3,719.494号、同3,734.738号
、同4゜094.683号および同4,115,122
号、英国特許第1,283.835号、特開昭5234
26号および同52−69613号に記載の複素環第4
級塩化合物、米国特許第4.030925号、同4,0
31,127号、同4.139.387号、同4,24
5,037号、同4゜255.511号および同4,2
76.364号、英国特許第2,012,443号など
に記載されるチオ尿素結合型アシルフェニルヒドラジン
系化金物、米国特許第4,080,207号に記載され
るヘテロ環チオアミドを吸着基に有する化合物、英国特
許第2,011,397Bに記載される吸着型としてメ
ルカプト基を有する複素環基をもったフェニルアシルヒ
ドラジン化合物、米国特許第3.718.470号に記
載の造核作用のある置換基を分子構造中に有する増感色
素、特開昭59−200,230号、同59−212.
828号、同59−212,829号、「リサーチ デ
ィスクロージ+−J  (Research Disc
losure)誌第23510 (I953年11月)
に記載のヒドラジン化合物が知られている。
しかしこれらの化合物はいずれも造核剤としての活性が
不十分であったり、また、活性が高いものは保存性が不
十分であったり、乳剤に添加した後、塗布するまでに活
性が変動したり、さらに多量添加すると膜質が悪化する
などの欠点のあることが判ってきた。
これらの欠点を解決する目的で特開昭60−179.7
34号、同61−170,733号、特願昭60−20
6,093号、同60−19.739号、同60−11
1.936号に記載された吸着型ヒドラジン誘導体など
、あるいは特開昭62−270948号、特開昭63−
29.751号などに記載の変性用の基を有するヒドラ
ジン誘導体などが提案されているが、いずれも現像処理
液の安定性を高める(つまり、現像主薬の劣化を防止す
る)ために処理?& p Hを低くしたいとか、現像の
処理時間を短縮したいとか、あるいは現像液組成(例え
ばpH1亜硫酸ソーダなど)変化の依存性を小さくした
いとの要望に対しては造核活性が不十分であった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、第1に、安定な現像液を用い
てガンマがIOを越える橿めて硬調なネガ階調の写真特
性を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第2に、写真特性に悪影響を与えること
なく、少ない添加量で低pHの現像液でも所望の極めて
硬調なネガ階調の写真特性を与えることができる高活性
ヒドラジン類を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。
本発明の目的は第3に超硬調の写真特性を示し、しかも
黒ボッの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第4に低pHの現像液でも優れた反転特
性を与えることができる高活性ヒドラジン類を含有する
直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
本発明の目的は第5に現像液組成変化による写真特性の
変動が小さいハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
本発明の目的は第6に合成が容易で、かつ保存性のすぐ
れたヒドラジン類を含有し経時安定性のよいハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の諸口的は、ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真乳剤層又は他の少なくとも1つの親水性コロイド層に
少なくとも一種の下記−最弐(I)で表わされる化合物
を含有することにより達成された。
一般式(I) (式中、A1.、A!はともに水素原子又は一方が水素
原子で他方はスルホニル基又は+C”) −R。
(式中、Roはアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アルコキシ基または了り−ルオキシ基を表わし、nは
1または2を表わす、)を表わす。
Yは含窒素複素環基を表わす。Xは一般式(II)また
は(I[[)で示される基を表わす。)一般式(II) (式中、X、およびX2は各々水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アミノ基またはへテロ環基
を表わし、X、とXzは互いに連結して環を形成しても
よい、) 一般式(I[[) (式中、X、は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基またはへテロ環基を表わす、))以下一般式
(I)について詳細に説明する。
一般式(I)においてAt、Atは水素原子、炭素数2
0以下のアルキルスルホニル基およびアリールスルホニ
ル基(好ましくはフェニルスルホニル基又はハメットの
置換基定数の和が−0,5以上となるように置換された
フェニルスルホニル基) 、(−C+、Ro  (Re
として好ましくは炭素数30以下の直鎖、分岐状または
環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基(好まし
くはフェニル基、又はハメットの置換基定数の和が−0
゜5以上となるように置換されたフェニル基)、アルコ
キシ基(例えばエトキシ基など)、アリールオキシ基(
好ましくは単環のもの)などであり、これらの基は置換
基を有していてもよく置換基としては、例えば以下のも
のがあげられる。これらの基は更に置換されていてもよ
い。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、了り−ル基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニ・ルアミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、了り−ルオキシ基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、スル
ホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、了り−ルオ
キシ力ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基
、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、など
である。)であり、Al、AXで表わされるスルフィン
酸残基は具体的には米°国特許第4.478.928号
に記載されているものを表わす。
A、、AXとしては水素原子が最も好ましい。
−IIG弐四、)においてYで表わされる含窒素複素環
基は好ましくは5ないし6員の複素環であり、これらは
単環であってもよいし、さらに他の芳香環もしくはヘテ
ロ環と縮合環を形成してもよい。
Yとして好ましくは、例えばピリジル基、イミダゾリル
基、ベンズイミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリミジル
基、キノリル基、トリアジニル基などが挙げられ、特に
ピリジル基、キノリル基が好ましい。Yは置換基を有し
ていてもよく、置換基としては、例えば以下のものが挙
げられる。これらの基はさらに置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、シアン基、スルホ基やカルボ
キシル基、アシルオキシ基、アシル基、アルキルもしく
はアリールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、カルボンアミド基、ニトロ基およびヒドロキシ
ルイミノ基などである。
−a式(II)においてXt 、Xzは同一または互い
に異っていてもよく各々水素原子、直鎖または分岐状ま
たは環状のアルキル基、(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、n−オクチル基、アリル基、ベンジル
基、iSo −プロピル基、シクロヘキシル基等)、ア
ルケニル基(例えばプロペニルts等> 、アリール基
(例えばフェニル基等)、アミノ基(例えばアミン基、
メチルアミノ基等)またはへテロ環基(例えばピリジル
基等)が好ましい。
又、Xt (!:Xtは連結して環を形成してもよく、
その中に1つまたはそれ以上のへテロ原子(例えば酸素
原子、硫黄原子、窒素原子など)を含んだ飽和のへテロ
環を形成するように環化されていてもよく、例えばピロ
リジル基、ピペリジル基、モルホリノ基などを挙げるこ
とができる。又、X+ 、X7は置換基を有してもよく
、置換基としては例えばYに関して列挙した置換基など
が適用できる。
一般式(I[[)においてX、は水素原子、直鎖または
分岐状または環状のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、n−オクチル基、アリル基、ベ
ンジルi、iso −プロピル基、シクロヘキシル基等
)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、
またはへテロ環基(例えばピリジル基等)が好ましい。
またX、は置換基を有してもよく、置換基としては例え
ばYに関して列挙したものなどが適用できる。
一般式(+)で表わされるもののうち、好ましいものは
一般式(IV)で表わされるものである。
一般式(I1/) (式中、A+ −Ax 、Xは一般式(f)で述べたも
のと同じである。Y゛は含窒素複素環残基を表わす。W
は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わす、Lは
二価の連結基を表わす。lは0、lまたは2を表わす。
Y′で表わされる含窒素複素環基としては一族式(I)
におけるYとして挙げた例が適用できる。
Wで表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、好
ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭素数1
〜20のものである。ここで分岐アルキル基はその中に
1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ
環を形成するように環化されていてもいい。
例えばメチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t−
オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニル基、ピロリ
ジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデシル基などが
挙げられる。
芳香族基は単環または2環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
ヘテロ環基は、N、OまたはS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜10員の飽和もしくは不飽和のへテロ環
であり、これらは単環でもよいし、さらに他の芳香環も
しくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。ヘテロ環と
して好ましいものは、5ないし6員環の芳香族へテロ環
であり、例えば、ピリジン環、イミダゾリル基、キノリ
ニル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、ベンズチアゾリル基、チ
アゾリル基などが挙げられる。
Wは置換基で置換されていてもよい。置換基としては、
例えば以下のものが挙げられる。これらの基はさらに置
換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、了り−ルオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基やカルボキシル基などである。
また、XまたはWの少なくとも一方が、その中にカプラ
ー等の不動性写真用添加剤において常用されているバラ
スト基が組み込まれているもの、あるいは一般式(IY
)で表わされる化合物がハロゲン化銀に吸着することを
促進する基が組み込まれているものが好ましい。
バラスト基は、一般弐(rV)で表わされる化合物が実
質的に他層または処理液中へ拡散できないようにするの
に十分な分子量を与える有機基であり、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテル基、
アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基
などの一つ以上の組合せからなるものである。バラスト
基として好ましくは置換ベンゼン環を有するバラスト基
であり、特に分岐状アルキル基で置換されたベンゼン環
を有するバラスト基が好ましい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダプリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.4−)リ
アゾリン−3−チオン、1.3.4−オキサゾリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズオ
キサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオ
ン、チオトリアジン、1,3−イミダシリン−2−チオ
ンのような環状チオアミド基、鎖状チオアミド基、脂肪
族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メルカ
プト基(−3H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子
の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミド
基と同義であり、この基の具体例は上に列挙したものと
同じである。)、ジスルフィド結合を有する基、ベンゾ
トリアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチア
ゾール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサゾール
、オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール、オキ
サチアゾール、トリアジン、アザインデンのような窒素
、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員
の含窒素へテロ環基、及びベンズイミダゾリニウムのよ
うな複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては例えばYの置換基として述べたものが挙
げられる。
Lで表わされる二価の連結基としては、C,N、S、0
、Pのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基、0− 〜S−−NH−
−N−−CO− −so、−−p−<これらの基は置換基をもっていても
よい)、等の単独またはこれらの組合せからなるもので
ある。
具体的には、例えば−〇 H!−1+ CH!±2、−
NHCOHNCH,CHICONH−1などが挙げられ
る。これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよ
い。置換基としてはWの置換基として述べたものが挙げ
られる。) 一般式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但叫本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
P−NH− −NHCONH− 2゜ 3゜ 7゜ C!H5 18゜ 19゜ O ○ 27゜ 29゜ H 23゜ 25゜ CHgCLSI 31゜ 33゜ O 本発明の化合物は種々の方法で合成することができる。
一般式(I)においてXが一般式(DI)で表わされる
場合は例えば対応するヒドラジン化合物(Y  NHN
H*)と一般式(IV)に示すような化合物をジオキサ
ン、ベンゼン、DMFなと適当な溶媒中で塩基存在下反
応するか、又は単に加熱することにより合成できる。
一般式(IV) 0  。
(式中X3は一般式(IIりにおいて定義されるもので
あり、Zはハロゲン原子、フェノキシ基などを表わす、
) 更に別法として、エステル交換反応を利用する方法等を
用いることもできる。
一般弐口)においてXが一般式(II)で表わされる場
合は、−Mに以下に示すように反応するアルコキサリル
ヒドラジン誘導体とアミノ化合物との反応により合成で
きる。
rAz (式中、Y、A+、Ax、X+、Xz、Xsはそれぞれ
一般式(I)、(■)および(III)で定義されるも
のである。) 以下に一般式(I)の化合物の合成法につき代表的なも
のについて合成例を挙げて説明する。
合成例1.化合物1の合成 2−ヒドラジノピリジン10.0g <0.10mol
)にシェラ酸ジエチル150−を加えて、約80℃にて
約1時間加熱撹拌した。冷却後、反応液にイソプロピル
エーテルを加九ると結晶が析出した。得られた粗結晶を
メタノール/酢酸エチル/n−ヘキサンにより再結晶す
ることにより目的物を15.1g得た。収率72゜2% 合成例2.化合物2の合成 21!+  4−(2−エトキサリルヒドラジノ)ピリ
ジンの合成 4−ヒドラジノピリジン10.0g (0,10mol
)とシュウ酸ジエチル150−とから合成例1と同様な
方法により、4−(2−エトキサリルヒドラジノ)ピリ
ジンを14.7g得た。収率703% 2− f2+  化合物2の合成 2−11)で得た4−(2−エトキサリルヒドラジノ)
ピリジン10. 5 g (0,050moりを10Q
idのメタノールに加熱溶解し、40%メチルアミン水
溶液50TR1を加え、40℃で2時間撹拌した。反応
後、反応液を減圧濃縮し、残香を水洗した後、メタノー
ル/酢酸エチル/n−ヘキサンにより再結晶することに
より目的物を8.54g得た。収率88.0% 合成例3.化合物15の合成 3−111 2−(2−ホルミルヒドラジノ)−5−二
トロビリジンの合成 「バイルシュタイン・ハンドブーク・デア・オルガニッ
シェン・ヘミ−J  (Beilstei、ns 1l
andbuchDer Organischen Ch
emie)二次追補シリーズ22巻487ページに記載
の方法によって合成した2−ヒドラジノ−5−ニトロピ
リジン154gにアセトニトリル500−を加え、攪拌
しなからギ酸100gを滴下する。3時間加熱還流した
後、減圧i′!縮し、得られた固体をエタノールで洗浄
することにより目的物を得た。
収量147g 収率80.8V。
3−(2+5−アミノ−2−(2−ホルミルヒドラジノ
)ピリジンの合成 3−(I1で得たニトロ化合物91.0gにメタノール
1.812を加え、次いで水素化(I0%P d /C
8g、 H!  100pSi)シた。触媒を除去後、
溶媒を減圧留去し、目的とするアミン体を得た。
収量54.5g  収率71.7% 3−131 2−(2−ホルミルヒドラジノ)−5(3
−ニトロベンゼンスルホンアミド)ピリジンの合成 窒素雰囲気下、3−(2)で得たアミノ体45.6gに
N、N−ジメチルアセトアミド120−とアセトニトリ
ル100−およびトリエチルアミン33.3gを加えて
溶解し、−5℃に冷却後、メタニトロベンゼンスルホニ
ルクロリド66.5gを徐々に加えた。この間、液温か
一5℃を越えぬよう冷却しつつ撹拌した。さらに−5℃
以下で1゜5時間撹拌した後、室温にし、酢酸エチル1
.21、飽和食塩水1.21で抽出した。有機層を分取
し、600−まで濃縮後n−ヘキサンを300−加え、
室温下30分間攪拌した後、生じた結晶を濾取し、次い
で酢酸エチル50−で洗浄した。
収量78.9g  収率78゜1g 314+  5−(3−アミノベンゼンスルホンアミド
)−2−(2−ホルミルヒドラジノ)ピリジンの合成 3−(3+で得たニトロ体33.7gにメタノール70
0−を加え、次いで水素化(I0% Pd/C3g、H
t 、100psi)した、触媒を除去後、溶媒を減圧
留去し、目的とするアミノ体を得た。
収量25.8g  収率84.0% 3−+5+  2−(2−ホルミルヒドラジノ)−5−
(3−フェノキシカルボニルアミノベンゼンスルホンア
ミド)ピリジンの合成 窒素雰囲気下、3−(4+で得たアミノ化合物25゜8
 g (0,084T@ol)をN、N−ジメチルアセ
トアミド250−で溶解後、−5℃以下に冷却し、ピリ
ジン10M1を加えた後、クロルギ酸フェニル14、 
4 g (0,092mol)を滴下した。この間液温
が一5℃を越えぬよう冷却しつつ撹拌した。
さらに−5℃以下で1時間撹拌した後、飽和食塩水1g
に反応液を滴下し、30分間撹拌した。生じた結晶を濾
取し、次いで水で洗浄した。
収129.8g  収率83.1% a−t61 5− (3−(3−(3−(2,4−ジー
tert−ペンチルフェノキシ)プロピル〕ウレイレン
)フェニル〕スルホンアミド−2−(2−ホルミルヒド
ラジノ)ピリジンの合成 窒素雰囲気下、3− (2,4−ジーtert−ペンチ
ルフェノキシ)−1−プロピルアミン16.0(0,O
55mol)gとイミダゾール3.75g(0,055
信o1)をアセトニトリル30−に溶解し、50℃に加
熱した。これに3−+5+で得たウレタン化合物21.
 4 g (0,050mol)を40−のN、N−ジ
メチルアセトアミドに溶解した溶液を滴・下し、50℃
で1.5時間加熱撹拌した。30℃まで冷却した後、0
.5モル/1のaaiβと酢酸エチル11との混合物に
注入した。有機層を分離して濃縮し、酢酸エチルとn−
ヘキサンの混合溶媒で再結晶した。
収量19.7g  収率63.1% 3−(7+  化合物15の合成 窒素雰囲気下、3−(6)で得られた化合物18゜7 
g (0,030mol)をメタノール5(ldに溶解
し、濃塩酸10−を加え、3時間加熱還流した後、反応
液を減圧1縮した。濃縮物にシュウ酸ジエチル5O−1
N−メチルモルホリン12.8−を加え、約80℃にて
約1時間加熱撹拌した。冷却後、反応後を飽和食塩水/
酢酸エチルにより抽出した。
有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥した
後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーく展開溶媒;メタノール/クロロ
ホルム−1/ 19 (vol/vol))により精製
し、さらに酢酸エチル/n−へキサン混合溶媒で再結晶
することにより化合物15を得た。
収量11.1g  収率53.1% 本発明の化合物を写真乳剤層、親木性コロイド層中に含
有せしめるにあたっては、本発明の化合物を水又は水混
和性の有機溶剤に溶解した後(必要に応じて水酸化アル
カリや三級アミンを添加して造塩して溶解してもよい)
、親木性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤、ゼラ
チン水溶液など)に添加すればよい(この時必要に応じ
て酸、アルカリの添加によりpHを1節してもよい)。
本発明の化合物は単独で用いても2fi以上を併用して
もよい。本発明の化合物の添加量は好ましくはハロゲン
化11!1モルあたりlXl0−’〜5×10””モル
、より好ましくは2X10−’モル−1XIO−”モル
であり、組合せるハロゲン化銀乳剤の性質に合せて適当
な値を選ぶことができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳
剤と組合せて用いることによりコントラストの高いネガ
画像を形成することができる。
方、内部潜像型ハロゲン化恨乳剤と組合せて用いること
もできる0本発明の一般式(I)で表わされる化合物は
、ネガ型乳剤と組合せて用い、コントラストの高いネガ
画像の形成に利用することが好ましい。
コントラストの高いネガ像の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好ましく、特に0.5μ以下が
好ましい。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、
単分散である方が好ましい、ここでいう単分散とは重量
もしくは粒子数で少な(ともその95%が平均粒子サイ
ズの±40%以内の大きさを持つ粒子群から構成されて
いることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、菱1
2面体、14面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、また球状、平板状などの
ような変則的(irregular)な結晶を持つもの
、あるいはこれらの結晶形の複合形を持つものであって
もよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相から成っていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるハロゲン化銀は、銀1モル当り10−”
〜to−’モルのイリジウム塩、若しくはその錯塩を存
在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が粒子
平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀である。か
かるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層高感度で
ガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法としてス硫黄増悪、還元
増感及び貴金属増悪法が知られており、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を含有しても
差支えない。その具体例は米国特許第2.448.06
0号、英国特許筒618.016号などに記載されてい
る。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化
合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いるこ
とができる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用いることが好ましい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特願昭60−64
199号、特願昭60−232086号に開示されてい
るような平均粒子サイズの異なる二種類の単分散乳剤を
含むことが最高濃度(Dmaχ)上昇という点で好まし
く、小サイズ単分散粒子は化学増感されていることが好
ましく、化学増悪の方法は硫黄増感が最も好ましい。大
サイズ単分散乳剤の化学増感はされていなくてもよいが
、化学増感されていてもよい。大サイズ単分散粒子は一
般に黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわないが
、化学増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅く施
すことが特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小サイ
ズ粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短かくし
たり、温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑えたり
して行なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サイズ
単分散乳剤の感度差には特に制限はないがΔ12ogE
として0.1〜1.0、より好ましくは0.2〜0.7
であり、大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を含有させ支
持体上に塗布し、亜硫酸イオンを0.15モル/1以上
含むpH1O,5〜12.3の現像液を用いて処理した
ときに得られるものである。
小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは、大サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズの90%以下であり
、好ましくは80%以下である。ハロゲン化銀乳剤粒子
の平均粒子サイズは、好ましくは0.02μ〜1.0μ
より好ましくは0.1μ〜0.5μでこの範囲内に大サ
イズと小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズが含まれて
いることが好ましい。
本発明においてサイズの異なった2種以上の乳剤を用い
るとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗布
銀量に対して、好ましくは40〜90wt%、より好ま
しくは50〜80wt%である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときは、大サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ましい。
なお、総塗布銀量としては、Ig/n(〜8g/−が好
ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭55−52050号第45真〜53頁に記載さ
れた増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素
など。)を添加することができる。これらの増感色素は
単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく
、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば
用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い、有用な増悪色素、強色増感を示す色素の組合せ及び
強色増感を示す物質はリサーチ1デイスクロージヤー(
Research [1isclosure)176巻
17643 (I978年12月発行)第23頁■の3
項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる、すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トピリミジン類纂メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(I,3,3a、、7)
テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベ
ンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。これらのものの中で、好ましいのはヘンシトリアゾ
ール類(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及
びニトロインダゾール$! (例えば5−ニトロインダ
ゾール)である、また、これらの化合物を処理液に含有
させてもよい。
本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭53−77616号、同
54−37732号、同53−137133号、同60
−140340号、同60−14959号などに開示さ
れている化合物の他、N又はS原子を含む各種の化合物
が有効である。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるが1.0xlO”’ 〜O’、5g/n?、好ま
しくは5.0X10−’〜O,fg/イの範囲で用いる
のが望ましい。
本発明の感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層に減感剤を含有してもよい。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位により規定され、ポーラロ陽極電位と陰橿電位の
和が正になるものである。
ポーラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許第3,501.307号に記載されている。
有機減感剤には少なくとも1つ水溶性基含有するものが
好ましく、具体的にはスルホン酸基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基などが挙げられ、これらの基は有機塩基(例
えば、アンモニア、ピリジン、トリエチルアミン、ピペ
リジン、モルホリンなど)またはアルカリ金属(例えば
ナトリウム、カリウムなど)などと塩を形成していても
よい。
有機減感剤としては、特願昭61−280998号の第
5S買〜fi72頁に記載された一般式(m)〜(V)
で表わされるものが好ましく用いられる。
本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中に1
.0XIO−”〜1.0XIO”’モル/!r+。
特に1.0XIO−’〜1.0X10−’モル/−存在
せしめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジエーシッン防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるための
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を高める
ための、主として380nrn〜600nmの領域に実
質的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常10
−”g/n(〜Ig/n?の範囲で添加される。
好まシフは50曜〜500■/dである。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、プロパツールなど)
、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕に溶解して塗布液中9こ添加することがで
きる。
紫外vA吸収剤としては、例えば、アリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合
物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブ
タジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外
線吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3,533゜794
号、同3,314,794号、同3,352.681号
、特開昭46−2784号、米国特許3.705.80
5号、同3,707,375号、同4,045,229
号、同3,700,455号、同3,499.762号
、西独特許出願公告1,547.863号などに記載さ
れている。
フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シタ
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えば米国特許第2. 274. 782
号に記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2
.956,879号に記載のジアリールアヅ染料、米国
特許第3,423,207号、同第3,384,487
号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米国特許
第2.527.583号に記載のメロシアニン染料、米
国特許第3486.897号、同第3,652,284
号、同第3,718.412号に記載のメロシアニン染
料やオキソノール染料、米国特許第3,976゜661
号に記載のエナミンへミオキソノール染料及び英国特許
第584.609号、同第1177.429号、特開昭
4s−ast3o号、同49−99620号、同49−
114420号、米国特許第2,533,472号、同
第3.148187号、同第3,177.078号、同
第3゜247.127号、同第3,540,887号、
同第3,575,704号、同第3. 653. 90
5号、に記載の染料が用いられる。
染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、プロパツールなど)、アセトン、
メチルセロソルブなど、あるいはこれらの混合溶媒〕に
溶解して本発明の非感光性の親木性コロイド層用塗布液
中に添加される。
具体的な染料の使用量は、一般に10−”g/rd〜1
 g/rrr、特に10−’g/rd〜0. 5 g/
n?(7)範囲に好ましい量を見い出すことができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素など)、活性ビニル化合物(I,3,
5−1リアクリロイル−ヘキサヒドロ−3−トリアジン
、l 3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)
、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類などを
単独または組み合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増悪)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい、特に本発明において好ましく用
いられる界面活性剤は特公昭58−9412号公報に記
載された分子量600以上のポリアルキレンオキサイド
類である。ここで帯電防止剤として用いる場合には、フ
ッ素を含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第4,2
01,586号、特開昭60−80849号、同59−
74554号)が特に好ましい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマント剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジルくメタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、フ
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭60−66179号、同6〇−
68873号、同60−163856号、及び同60−
195655号明細書の記載を参考にすることができる
。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化
合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合物とし
てはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの
如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからな
るコポリマーの水分散性ラテックスである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬澗で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2,419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/i以上含み、pH
10,5〜12.3、特にpH11,0〜12.0の現
像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができ
る。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル3−ビラプリトン類の組合せま
たはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール類
の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常0.05
モル/1〜0.8モル/1の量で用いられるのが好まし
い、またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−
ピラゾリドン類又はp−アミノ−フェノール類との組合
せを用いる場合には前者を0.05モル/1〜0.5モ
ル/6.後者を0.06モル71以下の量で用いるのが
好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム
、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜
硫酸塩は0.4モル/1以上、特に0.5モルフ1以上
が好ましい。
本発明の現像液には根汚れ防止剤として特開昭56−2
4,347号に記載の化合物を用いることができる。現
像液中に添加する溶解助剤として特願昭60−109.
743号に記載の化合物を用いることができる。さらに
現像液に用いるpH暖衝剤として特開昭60−93,4
33号に記載の化合物あるいは特願昭61−28,70
8号に記載の化合物を用いることができる。
一般式(I)で表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラスト用惑材に用いる他に、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが以
下にその態様について)ムベる。この場合、一般式(I
)で表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層
に含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい
そのような層は色材層、中間層、フィルター層、保護層
、アンチハレーション層など、造)亥剤がハロゲン化銀
粒子へ拡散していくのを妨げない限り、どんな機能をも
つ層であってもよい。
層中での一般式([)で表わされる化合物の含有量は内
部潜像型乳剤を表面現像液で現像したときに充分な最大
1度(例えば銀濃度で1.0以上)を与えるような量で
あることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン化
銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって
異るので、適当な含有量は広い範囲にわたって変化し得
るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の娘1モル当り約
0゜005■から500■の範囲が実際上有用で、好ま
しいのは銀1モル当り約0.O1■から約100■であ
る。乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させる場
合には、内部潜像型乳剤層の同一面積に含まれる恨の量
に対して上記同様の量を含有させればよい。内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤の定義に関しては特開昭61−170
733号公報第10真上欄及び英国特許第2,089,
057号公報第18頁〜20頁に記載されている。
本発明に用いうる好ましい内部潜像型乳剤については、
特願昭61−253716号明細書第28冥14行目〜
第31真2行目に、好ましいハロゲン化銀粒子に関して
は同明細書第31頁3行目〜第32頁11行目に記載さ
れている。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロボ〜ラ
ージアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭59−
40,638号、同59−40.636号や同59−3
8,739号に記載されたシアニン色素やメロシアニン
色素が金額れる。
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17643  (I978年12月)■−D
項および同18717  (I979年11月)に引用
された特許に記載されている。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー無呈色
カプラーまたはカンブリング反応に伴って現像抑制剤を
放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく
、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ヘン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許筒4,310,619号に記載された窒素原子離
脱基または米国特許筒4,351゜897号に記載され
たアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許筒73
,636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン
系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒3,
379,899号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−C)(I,2,4)  トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(I984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (I9
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許筒119,741号に記載のイミダゾ(
I,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許筒11
9,860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)  (I
,2,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許筒2.474293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許筒4.α52,
212号、同第4゜1.46.396号、同第4.22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許筒2.369,129号、同第2,8
01,171号、同第2,772,162号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許筒3.772
,002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ーおよび2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、過剰用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許筒4.366237号および英国特
許第2,125.570号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許筒96.570号および西独出願公開
筒3.234533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許筒3.’451,8
20号および同第4,080211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102,173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo、ootないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.0工ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明においては、ヒドロキシベンゼン類(例えばハイ
ドロキノン類)、アミノフェノール類、3−ビラプリト
ン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ハロゲン化銀の現
像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散転
写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な現
像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いるこ
ともできる。このようなカラー拡散転写法用色材として
は多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡散
性であるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物と
の酸化還元反応によって開裂して拡散性色素を放出する
タイプの色材(以下DRR化合物と略す)の使用が好ま
しい、なかでもN−置換スルファモイル基を有するDR
R化合物が好ましい、特に、本発明の造核剤との併用で
好ましいのは、米国特許第4,055,428号、同4
. 053. 312号や同4,336,322号等に
記載されているような0−ヒドロキシアリールスルファ
モイル基を有するDRR化合物や特開昭53−1493
28号に記載されているようなレドックス母核を有する
DRR化合物であるゆこのようなりRR化合物と併用す
ると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記さ
れているものの他、マゼンタ染料像形成物質としては1
−ヒドロキシ−2−テトラメチレンスルファモイル−4
−(3’−メチル−4′(2#−ヒドロキシ−4#−メ
チル−5#−ヘキサデシルオキシフェニルスルファモイ
ル)−フェニルアゾ〕−ナフタレン、イエロー染料像形
成物質としては1−フェニル−3−シアノ−4−(2”
4#−ジーter t−ペンチルフェノキシアセトアミ
ノ)−フェニルスルファモイル〕フェニルアゾ)−5−
ピラゾロンなどがあげられる。
本発明に好ましく用いうるカラーカプラーの詳細につい
ては同明細書第33頁18行〜40頁末行にそれぞれ記
載されている。
本発明の感光材料を用いて像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むp!(I1,5以下の表
面現像液で発色現像、漂白・定着処理することにより直
接ポジカラー画像を形成するのが好ましい、この現像液
のpHは11゜0〜10.0の範囲であるのが更に好ま
しい。
本発明におけるかぶり処理は、いわゆる「光かぶり法」
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶり法に関しては、前記の特願昭61−25371
6号明細書第47頁4行〜49頁5行に記載されており
、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書第49貫
6行〜67貞2行に記載されており、特に一般式(N−
1)と(N−2]で表わされる化合物の使用が好ましい
。これらの具体例としては、同明細書第56〜58真に
記載の(N−1−1)〜(N−1−10)と同明細書第
63〜6611tに記載の(N−11−1) 〜(N−
11−12〕の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第6
8頁11行〜71頁3行に記載されておリ、特にこの具
体例としては、同第69〜70頁に記載の(A−1)〜
(A−13)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、同明細書第71頁4行目〜72頁9行目に
記載されており、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬
の具体例としては、p−フェニレンジアミン系化合物が
好ましく、その代表例としては3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができ
る。
本発明の感光材料を用いてカラー拡散転写法により直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フェニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事もで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30
頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱銀
工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は安
定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には軟水
化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処理の
方法としては、特願昭61−131632号明細書に記
載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法が挙
げられる。これらの具体的な方法としては特願昭61−
131632号明細書に記載の方法を行なうことが好ま
しい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としでは
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって更に詳しく記述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー感光材料阻Aを作製した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字はdあたりの塗布量をg
で表わす、ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算
塗布量をgで、また分光増感色素はハロゲン化銀1モル
あたりの添加量をモルで表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第81層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と
青味染料(群青)を含む〕 第B1層 ハロゲン化銀乳剤 A       O,26分光増感
色素(ExSS−1)1.oxto−’分光増感色素(
ExSS−2)6.1xlO−’ゼラチン      
      1.11シアンカプラー(ExCC−1)
   0.21シアンカプラー(ExCC−2)   
0.26紫外線吸収剤(ExUV−1)    0.1
7溶媒(ExS−1)        0.23現像調
節剤(ExGC−1)     0.02安定剤(Ex
A−1)       0.006造核促進剤(ExZ
S−1)   3.0xlO−’造核剤(ExZK−1
)     4.oxxo−’第E2層 ゼラチン            1.41混色防止剤
(ExKB−1)     0.09を各課 (ExS
−1) 溶媒(ExS−2) 第23層 ハロゲン化銀乳剤 A 分光増感色素(ExSS−3) ゼラチン マゼンタカプラー(ExMC 色像安定剤(ExSA−1) 溶媒(ExS−3) 現像調節剤(ExGC−1) 安定剤(ExA−1) 造核促進剤(ExZS−1) 造核剤(ExZK−1) 第E411!l ゼラチン 混色防止剤(ExKB−1) 溶媒(ExS−1> 溶媒(ExS−2) 第85層 コロイドi艮 0、 l 0 o、i。
0、23 3、 0XIO−’ 1、05 1)  0. 16 0、20 0、25 0、02 0.006 2.7X10−’ 7.0X10−” 0、09 ゼラチン 混色防止剤(ExKB−1) )各課 (ExS−1) Y容媒 (ExS−2) 第B6層 第84層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤 A 分光増感色素(ExSS−4)4゜ ゼラチン イエローカプラー(ExYC−1) ン各課 (E X5−2) 溶媒(ExS−4) 0、49 0、03 0、03 0、03 0、40 2 X 1 0−’ 2、17 0、51 0、20 0、20 現像調節剤(ExGC−1) 安定剤(ExA−1) 造核促進剤(ExZS−’1) 造核剤(ExZK−1) 第88層 ゼラチン 紫外線吸収剤(ExUV−2) ン各課 (ExS−4) 第89層 ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン ポリメタクリル酸メチルのラ テックス粒子(平均粒径 2.8μm) 第B1層 ゼラチン 第32層 0、06 0.001 5.0xlO−’ OX 1 0−’ 0、54 O808 1、28 0、05 8、70 G 第E91と同じ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤ExK−1お
よび界面活性剤を添加した。
ハロゲン化銀乳剤A 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.5gの3゜4−ジメチル
−183−チアゾリン−2−チオンと0.3gの酢酸鉛
を添加したゼラチン水溶液に激しく撹拌しながら、55
℃で約5分を要して同時に添加し、平均粒子径が約0.
2μm(臭化銀含量40モル%)の単分散の塩臭化銀乳
剤を得た。
この乳剤に銀1モル当り35■のチオ硫酸ナトリウムと
20■の塩化金酸(4水塩)を加え55℃で60分間加
熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平均粒子径0゜4μmの単分散コア
/シェル塩臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は、約10%であった。
この乳剤に娘1モル当り3■量のチオ硫酸ナトリウムお
よび3.5■量の塩化金酸(4水塩)を加え、60℃で
50分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤Aを得た。
試料を作製するのに用いた化合物 (ExCC−1) シアンカプラー (EXMC−1) マゼンタカプラー C7! (lExYc−1) イエローカプラー (ExCC−2) シアンカプラー H (ExSS−1>分光増感色素 (EXSS−2) 分光増悪色素 (ExS−1)溶媒 (EXS−2)溶媒 (ExSS−3)分光増感色素 (F、xS−3)溶媒 (ExSS−4)分光増感色素 の1; l混合物 (容量比) (CL)# (CL)*5OJ4(Cdls)3 (ExS−4) ン各課 SO!− 0=P(−0−CqH+Jiso))s(ExUV−1
) 紫外線吸収剤 (ExSA−1) 色像安定剤 il+ H Cl12CI(ICOOC++)II?(ExKB−1
)混色防止W1 CJw(t) H H (ExGC−1) 現像調節剤 il C*L(t) +11 : +21 Y +31の5 9ifi金物 (重量比) H (ExUV−2) 紫外線吸収剤 (ExA−1) 安定剤 上記(I1: (21: +31の2:91混合TJ#
J(重量比)ヒドロキシ−5 トリメチレン=1 3a。
7−テトラザインデン (ExZS−1)造核促進剤 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5−メルカ
プト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 造核剤 xZK−1 E)CZK   2 xZK−3 (ExGK−1)ゼラチン硬化剤 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリ
ウム塩 処理工程 棒間 発色現像  100秒 漂白定着   30秒 1度 38℃ 38℃ 水洗■  30秒 38℃ 水洗■  30秒 38℃ °水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■の
オーバーフロー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充
方式とした。
〔発色現像液〕
ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化ナトリウム 塩化ナトリウム 亜硫酸ナトリウム N、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 3−メチル−4−アミノ−N −エチルーN−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 1盈 0、5g 3、5g −アニリン          6.0g炭酸カリウム
         30.0g螢光増白剤(スチルベン
系)     1.0g純水を加えて        
 1000 m1pH10,50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
1辰 チオ硫酸アンモニウム      110g亜硫酸水素
ナトリウム       lOgエチレンジアミン四酢
酸 CI[[)アンモニウム・2水 塩                    40gエ
チレンジアミン四酢酸2ナ トリウム・2水塩          5g2−メルカ
プト−1,3,4 一トリアゾール        Q、5g純水を加えて
         1000M1pH7,O pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた。
ここで純水とは、イオン交喚処理により水溝水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン濃度をippm以下に除去したものである。
造核剤(ExZK−1)を第1表記載の化合物に変更し
た以外はサンプルNIAと同様にして、多層カラー感光
材料−1〜7を作製した。
このようにして作製したサンプルをウェッジ露光(I/
10秒、10CMS)を与えた後に処理工程Aを施して
シアン発色画像濃度を・測定した。
得られた結果を第1表に示した。
第1表 / 造核剤の添加量はExZK−1と当量にした。
本発明の造核剤を用いたサンプル隘1〜7は比較例に比
べて最大画像濃度(Dmax)が高く、かつ最小画像濃
度(Dmin)が低く好ましかった。なお、マゼンタ濃
度、イエロー1度についても同様の結果を得た。
実施例2 本発明の実施に当り、下記の乳剤Xを調製した。
1M人 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で線電極電位を正八面体粒子が成長する電位に保ちな
がら、11当り21)gのチオエーテル(I,8−ジヒ
ドロキシ−3,6−シチアオクタン)を含有した75℃
のゼラチン水溶液(pl−i=5.5)に良く撹i中し
ながら、1/8モルに相当する硝酸銀を5分間で添加し
、平均粒径が約0.14μmの球型AgBr単分散乳剤
を得た。
この乳剤にハロゲン化銀1モル当り、20■のチオ硫酸
ナトリウムと20■の塩化金酸(4水塩)とを各々加え
て、pH−7,5に調節し、良く撹拌しながら、75℃
で80分間化学増感処理したものをコア乳剤とした。次
に、同温度で引続き硝酸銀水溶液(7/8モルの硝酸銀
を含む)と臭化カリウム水溶液とを良く撹拌された条件
下で、正八面体粒子が成長する限電橿電位に保ちながら
、40分間にわたって同時添加し、シェルの成長を行わ
せ、平均粒径が約0.3μmの単分散八面体コア・シェ
ル型乳剤を得た。この乳剤を常法に従い水洗・脱塩した
のち、加熱溶解後、pHを65に調節して、ハロゲン化
銀1モル当り、5曙のチオ硫酸ナトリウムと5■の塩化
金酸(4水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で60分間
熟成し、シェル表面の化学増感処理を行い、最終的に内
部潜像型の単分散八面体コア・シェル乳剤(乳剤X)を
得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡写真から
測定した結果、平均粒径は0130μm、変動係数(平
均粒径X100/標準偏差)は10%であった。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3.3′−ジエチル−9
−メチル・チアカルボシアニンをハロゲン化il 1モ
ル当り5■を添加したのち、造核剤として例示化合物(
I1(2+ +31 Q’9 (23)及び比較化合物
−△、BおよびCを第2表に記載の添加量を、さらに造
核促進剤として化合物−ZをI X 10”nモルとを
それぞれハロゲン化銀1モル当り添加したものをポリエ
チレンテレフタレート支持体上に銀量が2゜8 g/l
dになるように塗布し、その際、その上にゼラチン及び
硬膜剤から成る保護層を同時塗布して、赤色光にまで感
光する直接ポジ写真感光材料を作成した。
上記の感光材料を1に一タングステン灯(色温度285
4°K)感光針で、ステップウェッジを介して、0.1
秒間露光した。
次に自動現像機(Kodak Proster I P
rocessor)でl[odak Proster 
Plus処理機(現像液pHIQ。
7)を用いて、38℃で18秒間現像を行い、同現像機
で引続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。
こうして得た、各試料の直接ポジ画像の最大4度(Dm
ax) 、最低濃度(Dmin)及び相対感度を測定し
、第2表の結果を得た。
*比較化合物−A た。
化合物−Z *比較化合物−B *比較化合物−〇 第2表の結果から明らかなように、本発明の化合物は比
較化合物−A、BおよびCよりすぐれた反転特性を示す
ばかりでなく、かつ感度も高いことがわかる。すなわら
、例示化合物の新規造核剤は造核活性が極めて高いこと
がわかる。
又、現像液pHを酸でpH10,0に調整したもので、
これらのサンプルを同じように現像したところ同等のす
ぐれた反転特性を示すことが判っ実施例−3 50℃に保ったゼラチン水溶液に11モル当り4X10
−’モルの6塩化イリジウム(I[[)カリおよびアン
モニアの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カ
リウム水溶液を同時に60分間で加え、その間のI)A
gを7.8に保つことにより平均粒径0.25μ、平均
ヨウ化銀含有量1モル%の立方体単分散乳剤を調製した
。化学増感はしなかった。これらのヨウ臭化銀乳剤に増
悪色素として5,5゛−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ビス(3−スルフォブロビル)オキサカルボシアニ
ンのナトリウム塩、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−13,3a7−チトラザインデン、ポリエチル
アクリレートの分散物、ポリエチレングリコール、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールおよび表−3
に示した本発明の化合物を添加し、ポリエチレンテレフ
タレートヘース上に銀量3.4g/n?になるごとく塗
布を行なった。ゼラチンは1.8g/+dであった。
この上に保護層として、ゼラチン1.5g/i、ポリメ
チルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0.3g
/n(、次の界面活性剤を含む層を塗布した。
界面活性剤 C)l I COOC6Hl 2 CHCOOC,H,337q/rrl 02Na C@F +tS OxN CHxCOOKC3Hマ  
     2. 51mg/n?比較例として本発明の
化合物の代りに、化合物A、B、C,DおよびEを用い
たサンプルを作成した。それらの化合物例は表−3に示
した。
これらの試料を3200’にのタングステン光で光学ウ
ェッジを通して露光し、次の現像液で34℃30秒現像
し、定着、水洗、乾燥した。
得られた写真性を表−3に示した。
〔現像液−I〕
ハイドロキノン         50.OxN−メチ
ル−p−アミノフェ ノール            0.3g4−メチル−
4−ヒドロキシ メチル−1−フェニル−3 一ピラゾリドン 水酸化ナトリウム       18.0gホウ酸  
         54.0g亜硫酸カリウム    
    110.0gエチレンジアミン四酢酸ニナ トリウム            1.0g臭化カリウ
ム          10.0g5−メチルベンゾト
リアゾ− ル                   0.4g2
−メルカプトベンツイミダ ゾール−5−スルホン酸    O13g3− (5−
メルカプトテトラ ゾール)ベンゼンスルホン 酸ナトリウム          0.2gpJ−n−
ブチルジェタノール アミン          15.0gトルエンスルホ
ン酸ナトリウ ム                        
8. Og水を加えて11          11p
H−11,6に合せる(水酸化カリウムを加えて)  
     pH11,6 *1感  度:比較例−1の感度(I2ogE)を基準
として、それとの差で示す。従 って、例えば+1.0ということ は、ブランクに比べてj!ogEで 1.0高感であること、即ち、1 0倍高感であることを表わす。
*2階調(γ):特性曲線で濃度0.3の点と3゜0の
点を結ぶ直線の傾きである。
値が大きいほど硬調であることを 表わす。
*3網点品質;網点品質は5段階に視覚的に評価したも
ので「5」が最もよく、 「1」が最も悪い品質を表わす。
製版用網点原版としては、網点品 質「5」、「4」が実用可能で、 「3」は粗悪だが、ぎりぎり実用 でき、「2」、「1」は実用不可 能な品質の網点である。
*4黒ボッ :黒ボッは顕微鏡観察により5段階に評価
したもので、「5」が最も よく「1」が最も悪い品質を表わ す。「5」又は「4」は実用可能 で「3」は粗悪だが、ぎりぎり実 用でき「2」又は「1」は実用子 可である。
比較化合物A、BおよびCは実施例2の比較化合物と同
じである。
比較化合物E 以上の結果より本発明の化合物を用いると著しく高い感
度と硬調性が得られかつ、網点品質、黒ボッがともに良
化していることがわかる。
実施例−4 実施例−3のサンプルを次の現像液で38℃30秒現像
し、定着、水洗、乾燥を行った。
〔現像液−■〕
ハイドロキノン 4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−1−フェニル−3 ピラゾリドン エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム           10゜水酸化カリウム
        10゜炭酸すトリウム(−水塩)11 亜硫酸ナトリウム(無水)66 臭化カリウム           3゜5−メチルベ
ンゾトリアヅー ル 5g 0、4g 0、5g 3− (5−メルカプトテトラ ゾール)ベンゼンスルホン 酸ナトリウム 2−メルカプトベンツイミダ ゾール−5−スルホン酸ナ トリウム 0、2g g β−フェネチルアルコール    2.0−水を加え 
11 pH=10.7  (水酸化カリウムを加えて合わせる
) 得られた写真性を表−4に示した。本発明の化合物を用
いるとpH=10.7と低い現像液でも高い感度と、高
い硬調性が得られた。
〔表−4〕 実施例−5 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0X
10−bモルの(NH4)3 Rh C1bの存在下で
硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合した
のち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去
したのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤と
して2−メチル−4〜ヒトaキシ−1,3,3a、7−
チトラアザインデンを添加した。この乳剤は平均粒子サ
イズが0.18μの立方晶形をした単分散乳剤であった
この乳剤に表−5に示したヒドラジン化合物とポリエチ
ルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラチン30i
+t%添加し、硬膜剤として、1. 3=ビニルスルホ
ニル−2−プロパノールヲ加工、ポリエステル支持体上
に3.8g/mのAgfになる様に塗布した。ゼラチン
は1.8g/r&であった。この上に保護層としてゼラ
チン1.5g/−の層を塗布した。
このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターp
−607で、光学ウェッジを通して露光し実施例3の現
像液−1で38℃20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥
した。
得られた写真性の結果を表−5に示した。
本発明の化合物は、比較例に比べ高い硬調性および感度
を与える。
実施例−6 (乳剤の調製) 硝酸銀水溶液と、恨1モルあたり0.5X10−’モル
の六塩化ロジウム(III)酸アンモニウムを含む塩化
ナトリウム水溶液をダブルジェット法により35℃のゼ
ラチン?容液中でpHを6.5になるようにコントロー
ルしつつ混合し、平均粒子サイズ0.07μmの単分散
塩化銀乳剤を作った。
粒子形成後、当業界でよく知られているフロキュレーシ
ョン法により可溶性塩類を除去し、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6〜メチル−1,333,7−チトラアザイ
ンデンおよび1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルを添加した。乳剤1 kg中に含有されるゼラチンは
55g、5lilは105gであった。
(感光材料の作成) 前記乳剤に、表6に示す本発明および比較例の造核剤、
および次に示す造核促進剤とセーフライト染料を添加し
た。
1抜足進剋 添加量(■/cd> 28、0 皇二受上仁ヒl扛 次に、ポリエチルアクリレートラテックス(I4■/d
)、さらに硬膜剤として2.4−ジクロル−6−ヒドロ
キシ1,3.5−トリアジンナトリウム塩を添加して、
1.(あたり3.5gの銀量となるようにポリエチレン
テレフタレート退団支持体上にハロゲン化銀乳剤層を塗
布し、さらにその上層にゼラチン(I,3g/n() 
、塗布助剤として、次の3つの界面活性剤、安定剤、お
よびマット剤を含む保護層を塗布し、乾燥した。
五皿孟丘剋 添加量(■/+yl) CHzCOOCbH13 CHCOOChH13 303N a Cs F lt S Ot N CHt COOK  
  2 、 5Cx H7 支足M チオクト酸            6.0二二上五 ポリメチルメタクリレート (平均粒径2.5μ)9.0 このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターp
−607で、光学ウェッジを通して露光し、現像液−!
で38℃20秒現像処理し、定着、水洗、乾燥した。
得られた写真性の結果を表−6に示した。
比較例ではTが軟調な特性しか得られなかったが、本発
明の化合物ではγが10以上の優れた硬調画像が得られ
た。また、比較例では感度の上昇が小さいのに対して、
本発明のサンプルでは著しい感度の上昇が得られた。
実施例−7 実施例−3のサンプルを実施例−3と同様に露光後、製
版用自動現像機FC660F型(富士写真フィルム■製
)に、実施例−3の現像液−■を充填し、次の3条件で
34℃で30秒現像し、定着、水洗、乾燥した。
(A)自動現像機に充填した現像液の温度が34℃に達
したのち、直ちに、現像処理を行う。
(新鮮液による現像) (B)自動現像機に現像液を充填したまま、4日間放置
した液で、現像処理を行う、(空気疲労液による現像) (C)自動現像機に現像液を充填したのち、富士7 イ
JL4GRANDEX GA −1007イルムを50
゜8CIIl×61.0■のサイズで50%の面積が現
像されるように露光し11日に200枚処理し、5日間
繰り返した液で現像処理を行う。
処理枚数1枚当り現像液−■を100 ee補充する。
(大量処理疲労液による現像)。
得られた写真性を表−7に示した。処理ランニング安定
性の点でCB)や(C)で得られる写真性が(A)の写
真性と差がないことが望ましい。
表−7の結果かられかるように本発明の造核剤を用いる
と、処理ランニング安定性が良くなる。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも1つ有し、該写真
    乳剤層又は他の少なくとも1つの親水性コロイド層に下
    記一般式( I )で表わされる化合物を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水
    素原子で他方はスルホニル基又は▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中、R_0はアルキル基、アルケニル基、アリール
    基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わし、n
    は1または2を表わす。)を表わす。 Yは含窒素複素環基を表わす。Xは一般式(II)または
    (III)で示される基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1およびX_2は各々水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、アリール基、アミノ基またはヘテロ
    環基を表わし、X_1とX_2は互いに連結して環を形
    成してもよい。) 一般式(III) −O−X_3 (式中、X_3は水素原子、アルキル基、アルケニル基
    、アリール基またはヘテロ環基を表わす。))
JP4079289A 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02220042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079289A JPH02220042A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079289A JPH02220042A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220042A true JPH02220042A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12590474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079289A Pending JPH02220042A (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP0694808A1 (en) 1994-07-29 1996-01-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
EP0694808A1 (en) 1994-07-29 1996-01-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5601964A (en) Silver halide photographic materials
US5006445A (en) Silver halide photographic material
US4522917A (en) Photographic silver halide light-sensitive material
US5100761A (en) Silver halide photographic materials
JP2515156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553927B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0734106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694373B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670880B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553928B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0816771B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743515B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4960672A (en) Silver halide photographic material
JPH0738071B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746210B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2654684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515151B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694573B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料