JPH0731389B2 - 直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPH0731389B2
JPH0731389B2 JP61205343A JP20534386A JPH0731389B2 JP H0731389 B2 JPH0731389 B2 JP H0731389B2 JP 61205343 A JP61205343 A JP 61205343A JP 20534386 A JP20534386 A JP 20534386A JP H0731389 B2 JPH0731389 B2 JP H0731389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
light
silver halide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61205343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360449A (ja
Inventor
礼之 井上
達男 日置
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61205343A priority Critical patent/JPH0731389B2/ja
Publication of JPS6360449A publication Critical patent/JPS6360449A/ja
Priority to US07/317,142 priority patent/US4933265A/en
Publication of JPH0731389B2 publication Critical patent/JPH0731389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、かぶり露光および/又は造核剤の存在下にカラー
現像処理する事により直接ポジカラー画像を得る画像形
成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフイルムを必要とせずに、直接ポ
ジ象を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシエル効
果等を利用して露光部のかぶり核(潜像)を破壊するこ
とによつて現像後直接ポジカラー画像を得るものであ
る。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後か、またはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
ここで上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よつて粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592,250号、同第2,466,9
57号、同第2,497,875号、同第2,588,982号、同第3,317,
322号、同第3,761,266号、同第3,761,276号、同第3,79
6,577号および英国特許第1,151,363号、同第1,150,553
号、同第1,011,062号の各明細書等に記載されているも
のがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T.H.ジエームス著「ザ・セオリ・オブ・ザ・フオトグラ
フイツク・プロセス」(The Theory of The Potographi
c Process)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許第3,7
61,276号等に記載されている。それによると、最初の像
様露光によつてハロゲン化銀内部に生じた、いわゆる内
部潜像に起因する表面減感作用により、未露光部のハロ
ゲン化銀粒子の表面のみに選択的にかぶり核を生成さ
せ、次いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によ
つて未露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信
じられている。
上記の如く、選択的にかぶり核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,363
号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nucleati
ng agent)を用いる方法とが知られている。この後者の
方法については、例えば「リサーチ・デイスクロージャ
ー(Research Disclousure)誌第151巻No.15162(1976
年11月発行)の76〜78頁に記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を
施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(または漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処
理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(本発明が解決しようとする問題点) カラー現像液の現像速度・発色速度を速くするために従
来から種々の方法がとられてきた。その中でもカラー現
像主薬が最終的にカプラーとカツプリングして色素を形
成する上で、カラー現像主薬そのものがカプラー分散油
滴中へ取込まれていることが必要であるが、その浸透を
速めて発色を促進する添加剤として各種の添加剤が知ら
れている。特にこのような発色促進効果が大きいものと
してベンジルアルコールが知られており、従来各種のカ
ラー写真感光材料の処理に使われてきた。そして現在で
も広く用いられている。
ベンジルアルコールは水にある程度溶解するものの溶解
性が悪く、溶解性を上げるためにジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールあるいはアルカノールアミ
ンを用いることも広く行なわれている。
しかしながらこれらの化合物およびベンジルアルコール
そのものも、排水として処理する上での公害負荷が大き
くてBOD値やCOD値が高く、上述のように発色性の向上、
あるいは溶解性の向上等の利点にもかかわらず、排水処
理の点からはベンジルアルコールを減少、ないし除去す
ることが望まれていた。
更には、前述のジエチレングリコール等の溶剤を用いて
もなおベンジルアルコールの溶解性は十分でなく、現像
液を調製する手間と時間に負担をかける原因となつてい
た。
また、ベンジルアルコールが、それに引続く浴である漂
白浴もしくは漂白定着浴中に現像液とともに持ち込まれ
て蓄積するとシアン色素の種類によつてはロイコ体が形
成され、発色濃度を低下させる原因となつていた。そし
てまたその蓄積は水洗工程における現像液成分、特にカ
ラー現像主薬の洗い出しを不十分にさせるため、それら
の残存に起因する画像保存性の劣化をひき起こすことも
見られた。
これら諸々の観点から、ベンジルアルコールをカラー現
像液から削減または除去することが望まれている。
現在カラーラボ業界ではこれらの問題をかかえている一
方で、プリントの仕上げ納期の短縮化の要求が強く、処
理時間を短縮する必要性にも迫られている。
しかしながら、カラー現像液からベンジルアルコールを
除去した上で現像時間を短縮すれば、発色濃度が著しく
低下することは明らかであり、これらの要求は従来の技
術では同時に満たし得るものではない。
また直接ポジカラー感光材料は、通常のネガカラー感光
材料に比べて、発色現像液のpHの変動の影響を受け易
い。特にベンジルアルコールを含まない発色現像液で処
理すると、pHの低下による最大画像濃度の低下が大きか
つた。
さらに直接ポジカラー感光材料は現像前に高温高湿下に
保存されると最大画像濃度が低下し易かつた。
また直接ポジカラー感光材料は高照度露光に於て再反転
ネガ像を発生する。特にベンジルアルコールを含まない
発色現像液で処理した際この傾向が顕著であり、またラ
ンニング劣化した発色現像液で処理したときにも著しか
つた。
従つて本発明の目的は、ベンジルアルコールを実質的に
含まない発色現像液で短時間の処理を行なつても発色濃
度の低下が少い直接ポジカラー画像形成法を提供するこ
とにあり、特にそのような条件下でも効率的な発色を示
すカラー写真感光材料とそれを用いた直接ポジカラー画
像形成方法を提供することにある。
またベンジルアルコールを実質的に含まない発色現像液
のpHが変動しても最大画像濃度が変化し難い直接ポジカ
ラー画像形成方法を提供することにある。
さらに保存性の良好な感光材料を用いて直接ポジカラー
画像を形成する方法を提供することにある。
またベンジルアルコールを実質的に含まない発色現像液
でランニング処理した時の再反転ネガ像の発生の少ない
直接ポジカラー画像形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラー
を含有する感光材料を像様露光の後、現像工程に先立ち
又は現像工程中にかぶり露光および/又は造核剤の存在
下で芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面現像液
で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像を形成
する方法において、前記のカラーカプラーはそれ自身実
質的に非拡散性であつてしかも該芳香族第1級アミン系
発色現像薬との酸化カツプリングによつて、実質的に非
拡散性の色素を生成または放出する化合物であり、かつ
前記の現像処理をpH11.5以下で実質的にベンジルアルコ
ールを含まない現像液を用い、チオエーテル基、アミノ
基、アンモニウム基、エーテル基またはヘテロ環基を少
くとも一つを含む有機基とハロゲン化銀に吸着する基を
有する化合物から選ばれた造核促進剤の存在下で行うこ
とを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法によつて効
果的に達成されることを見出した。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされてない内部潜
像型ハロゲン化乳剤を表面現像処理する際に作用して直
接ポジ像を形成する働きをする物質である。
また、「造核促進剤」とは、前記の造核剤としての機能
は実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ画
像の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ画像
濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質で
ある。造核促進剤は二種以上組合せて用いる事ができ
る。
本発明に有用な造核促進剤は下記の一般式(I)〜(II
I)で表わされる。
一般式(I) AY−R〕m 式中、Aはハロゲン化銀に吸着する基を表わす。ハロゲ
ン化銀に吸着する基としては複素環に結合するメルカプ
ト基を有する化合物、イミノ銀生成可能な複素環化合物
またはメルカプト基を有する炭化水素化合物があげられ
る。
複素環に結合するメルカプト化合物の例として例えば置
換または無置換のメルカプトアゾール類(例えば5−メ
ルカプトテトラゾール類、3−メルカプト−1,2,4−ト
リアゾール類、2−メルカプトイミダゾール類、2−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール類、5−メルカプト
−1,2,4−チアジアゾール類、2−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール類、2−メルカプト−1,3,4−セレナ
ジアゾール類、2−メルカプトオキサゾール類、2−メ
ルカプトチアゾール類、2−メルカプトベンズオキサゾ
ール類、2−メルカプトベンズイミダゾール類、2−メ
ルカプトベンズチアゾール類、等)、置換または無置換
のメルカプトピリミジン類(例えば、2−メルカプトピ
リミジン類、等)等があげられる。
イミノ銀を形成可能な複素環化合物としては例えばそれ
ぞれ置換または無置換のインダゾール類、ベンズイミダ
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール
類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール
類、オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール
類、アザインデン類、ピラゾール類、インドール類等が
あげられる。
メルカプト基を有する炭化水素化合物としては例えばア
ルキルメルカプタン類、アリールメルカプタン類、アル
ケニルメルカプタン類、アラルキルメルカプタン類等が
あげられる。
Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原子、そ
れぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、等)、置
換もしくは無置換のアリール基(例えば、フエニル基、
2−メチルフエニル基、等)、置換もしくは無置換のア
ルケニル基(例えば、プロペニル基、1−メチルビニル
基、等)、または置換もしくは無置換のアラルキル基
(例えば、ベンジル基、フエネチル基、等)を表わす。
Rはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)、アン
モニウム基、エーテル基またはヘテロ環基(塩の形も含
む)を少なくとも一つ含む有機基を表わす。このような
有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から
選ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられる
が、これらの基の組合せであつてもよい。例えばジメチ
ルアミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエ
チル基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロ
ピル基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、
4−ジメチルアミノフエニル基、4−ジメチルアミノベ
ンジル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル
基、4−メチルチオ−3−シアノフエニル基、メチルチ
オメチル基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシ
エチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、メトキ
シメチルチオエチル基、3,4−ジメトキシフエニル基、
3−クロル−4−メトキシフエニル基、モルホリノエチ
ル基、1−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチ
オエチル基、ピロリジノエチル基、ピペリジノプロピル
基、2−ピリジルメチル基、2−(1−イミダゾリル)
エチルチオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリ
ルエチル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボ
ニルアミノエチル基等があげられる。nは0または1を
表わし、mは1または2を表わす。
一般式(II) 一般式(II)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一種
の原子から構成される5又は6員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環
または複素芳香環で縮合していてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール
類、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾ
ール類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾ
ール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、
ベンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアノエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノ
エチル基、等)、アリール基(例えばフエニル基、4−
メタンスルホンアミドフエニル基、4−メチルフエニル
基、3,4−ジクロルフエニル基、ナフチル基、等)、ア
ルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例
えばベンジル基、4−メチルベンジル基、フエネチル
基、等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、
エタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、
等)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル基、
メチルカルバモイル基、フエニルカルバモイル基、
等)、スルフアモイル基(例えば無置換スルフアモイル
基、メチルスルフアモイル基、フエニルスルフアモイル
基、等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、
ベンズアミド基、等)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−
トルエンスルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例
えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、ス
ルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、
等)、ウレイド基(例えば無置換のウレイド基、メチル
ウレイド基、エチルウレイド基、フエニルウレイド基、
等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイド
基、メチルチオウレイド基、等)、アシル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基、等)、オキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、フエノキシカルボニル
基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、フエノキシカルボニルアミノ基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ基、等)、
カルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒ
ドロキシル基などで置換されていてもよいが、カルボン
酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシ
ル基で置換されない方が造核促進効果の点で好ましい。
Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。
Y、R、m、nは、それぞれ一般式(I)のそれと同義
である。
一般式(III) 式中、Y、R、m、n、QとMは一般式(I)のそれら
と同義であり、Qによつて形成される複素環としては、
例えばイミダゾール類、ベンズイミダゾール類、ベンゾ
トリアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾ
ール類、イミダゾール類、チアゾール類、オキサゾール
類、トリアゾール類、テトラゾール類、テトラアザイン
デン類、トリアザインデン類、ジアザインデン類、ピラ
ゾール類、インドール類等があげられる 以下に本発明の一般式(I)で表わされる具体的化合物
を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるものでは
ない。
本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツチエン・ヘミツシエン・ゲゼルシヤフト(Berichte
der Deutschen Chemischen Gesellschaft)28、77(18
95)、特開昭50-37436号、同51-3231号、米国特許3,29
5,976号、米国特許3,376,310号、ベリヒテ・デア・ドイ
ツチエン・ヘミツシエン・ゲゼルシヤフト(Berichte d
er Deutschen Chemischen Gesellschaft)22、568(188
9)、同29、2483(1896)、ジヤーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアテイ(J.Chem.Soc.)1932、1806、ジヤー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ
(J.Am.Chem.Soc.)71、4000(1949)、米国特許2,585,
388号、同2,541,924号、アドバンシイズ・イン・ヘテロ
サイクリツク・ケミストリー(Advances in Heterocycl
ic Chemistry)9、165(1968)、オーガニツク・シンセ
シス(Organic Synthesis)IV、569(1963)、ジヤーナ
ル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ
(J.Am.Chem.Soc.)45、2390(1923)、ヘミシエ・ベリ
ヒテ(Chemische Berichte)9、465(1876)、特公昭4
0-28496号、特開昭50-89034号、米国特許3,106,467号、
同3,420,670号、同2,271,229号、同3,137,578号、同3,1
48,066号、同3,511,663号、同3,060,028号、同3,271,15
4号、同3,251,691号、同3,598,599号、同3,148,066号、
特公昭43-4135号、米国特許3,615,616号、同3,420,664
号、同3,071,465号、同2,444,605号、同2,444,606号、
同2,444,607号、同2,935,404号等に記載されている方法
や以下に示した代表的な合成例に準じて合成できる。
合成例1 例示化合物(1)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7.5g、3−
ジメチルアミノプロピルクロライド塩酸塩7.9g、ピリジ
ン4gをn−ブタノール60mlに加え2時間加熱還流した。
反応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、エタノールよ
り再結晶した。収量11g 融点149〜152℃ 合成例2 例示化合物(13)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7.5g、2−
アミノエチルクロライド塩酸塩5.8g、ピリジン4gをn−
ブタノール60mlに加え、2時間加熱還流した。反応液を
氷冷して析出した結晶を濾取し、メタノール/水で再結
晶した。収量7.1g 融点228〜229℃(分解) 合成例3 例示化合物(6)の合成法 2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7.5g、2−
ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩7.3g、ピリジン
4gをn−ブタノール60mlに加え2時間加熱還流した。反
応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、エタノールより
再結晶した。収量7.9g 融点161〜163℃ 合成例4 例示化合物(7)の合成法 2,5−ザメルカプト−1,3,4−チアジアゾール15.0g、1
−(2−クロロエチル)イミダゾール塩酸塩20.0g、ピ
リジン9.5gをアセトニトリル100mlに加え、4時間加熱
還流した。反応後反応液を冷却し、析出した結晶を濾取
し、ジメチルホルムアミドとメタノールの混合溶媒から
再結晶して化合物(7)を得た。
収量11.2g 融点226〜228℃ 合成例5 例示化合物(89)の合成法 2−メルカプト−5−フエノキシカルボニルアミノ−1,
3,4−チアジアゾール12.7gにアセトニトリル200mlを加
え室温下3-N,N−ジメチルアミノプロピルアミン6.2gを
滴下した。滴下後50℃で1.5時間加熱攪拌し、析出した
結晶を濾取し、メタノールと濃塩酸の混合溶媒から再結
晶して化合物(89)を得た。
収量10.7g 融点228〜230℃ 合成例6 例示化合物(90)の合成法 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール1
3.3gをアセトニトリル100ml、ジメチルアセトアミド40m
lに溶解し、室温下3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピ
ルイソチオシアネート15.9gを滴下した。滴下後50°C
で2時間加熱攪拌し、析出した結晶を濾取し、メタノー
ルと濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(90)を得
た。
収量12.6g 融点146〜148°C 合成例7 例示化合物(62)の合成法 5−アミノ−2−メルカプトベンゾイミダゾール36.6g
とピリジン17.1mlにN,N−ジメチルアセトアミド250mlを
加え、室温下フエニルクロロホルメート34.4gを滴下し
た。そのまま室温下1.5時間攪拌した後、氷冷1.5lに加
えると結晶が析出した。得られた結晶を濾取し、アセト
ニトリルから再結晶して、2−メルカプト−5−フエノ
キシカルボニルアミノベンゾイミダゾール47.7gを得
た。
得られた2−メルカプト−5−フエノキシカルボニルア
ミノベンゾイミダゾール8.6gにアセトニトリル100mlを
加え45℃に加熱攪拌し、N,N−ジメチルアミノエチレン
ジアミン14.5gを滴下した。45℃で1.5時間攪拌し、析出
した結晶を濾取した後、N,N−ジメチルホルムアミドと
メチルアルコールの混合溶媒から再結晶し目的物6.2g
(収率74%)を得た。
融点240℃(分解) 合成例8 例示化合物(95)の合成法 p−(2−N,N−ジメチルアミノエトキシ)−o−フエ
ニレンジアミン7.8gを水酸化カリウム2.4gのエチルアル
コール溶液120mlに加え、40℃で二硫化炭素12mlを滴下
した。滴下後5時間加熱還流し、濃塩酸6mlを加えた
後、溶媒を減圧留去した。得られた油状残渣をシリカゲ
ルカラムで精製した後、アセトニトリルから再結晶し、
目的物3.8g(収率40%)を得た。
融点233〜235℃(分解) 合成例9 例示化合物(99)の合成法 合成例7と同様にして合成した2−メルカプト−6−フ
エノキシカルボニルアミノベンゾオキサゾール17.2gに
エチルアルコールを加え、室温下N,N−ジエチルエチレ
ンジアミン6.2gを滴下した。滴下後50℃で30分攪拌した
後、室温まで冷却すると、結晶が析出した。析出した結
晶を濾取し、N,N−ジメチルホルムアミドとアセトニト
リルの混合溶媒から再結晶し、目的物13.3g(収率79
%)を得た。
融点280℃以上(分解) 合成例10 例示化合物(3)の合成法 10.5gの2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールに1
00mlのエチルアルコールを加え、ついで14mlのナトリウ
ムメトキシド28%溶液を加え加熱溶解した。この溶液に
7.7mlの2−メチルチオエチルクロリドを滴下し、3時
間還流した。反応後、反応液を室温まで放冷した後氷水
1にあけ、析出した結晶を濾取し、酢酸エチルとn−
ヘキサンの混合溶媒から再結晶して目的物10.8g(収率6
8.8%)を得た。
融点75〜76℃ 合成例11 例示化合物(26)の合成法 抱水ヒドラジン7.5mlとエタノール30mlの溶液に氷冷下
でイソチオシアン酸2−(N−モルホリノ)エチル8.6g
を滴下し、更に2時間攪拌した。生成した沈殿を濾取し
て得た結晶9.5gにギ酸50mlを加え8時間加熱還流した。
反応液を減圧留去して得られよ残渣を5%水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和後、カラムクロマトグラフイ−(固定
相アルミナ、展開溶媒、酢酸エチル/メタノール)で精
製し、更にクロロホルムで再結晶して目的物4.9gを得
た。
融点146〜147℃ 合成例12 例示化合物(28)の合成法 抱水ヒドラジン7.5mlとエタノール30mlの溶液に氷冷下
でイソチオシアン酸2−ジメチルアミノエチル6.5gを徐
々に加え、更に3時間攪拌した。反応液を水100mlに加
えクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄
後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣7.2gにギ酸36ml
を加え8時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得ら
れた残渣を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラ
ムクロマトグラフイ−(固定相アルミナ、展開溶媒 酢
酸エチル/メタノール)で精製し、更に酢酸エチル/n−
ヘキサンで再結晶して目的物3.8gを得た。
融点 103〜104℃ 合成例13 例示化合物(103)の合成法 抱水ヒドラジン7.5mlとエタノール30mlの溶液に氷冷下
でイソチオシアン酸3−ジメチルアミノプロピル7.2gを
滴下し、更に3時間攪拌した。反応液を水100mlに加
え、エーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗浄
後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣7.8gにギ酸40ml
を加え8時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得ら
れた残渣を5%水酸化ナトリウム水溶液で中和後カラム
クロマトグラフイ−(固定相アルミナ、展開溶媒、酢酸
エチル/メタノール)で精製し、更にイソプロピルアル
コールで再結晶して目的物4.5gを得た。
融点 161〜163℃ 合成例14 例示化合物(42)の合成法 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール13.3gを
四塩化炭素100mlに加えた溶液に氷冷下イソチオシアン
酸2−ジメチルアミノエチル13gを徐々に加えた。室温
で2時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣
に氷冷下35%硫酸110mlを加え、更に3時間加熱還流し
た。反応液を30%水酸化ナトリウム水溶液中で中和し、
クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後溶媒を減圧留去して得られた残渣を酢酸エチル
で再結晶して目的物6.8gを得た。
融点 130〜131℃ 合成例15 例示化合物(43)の合成法 アミノアセトアルデヒド ジエチルアセタール13.3gを
四塩化炭素100mlに加えた溶液に、氷冷下イソチオシア
ン酸2−(N−モルホリノ)エチル17.2gを滴下した。
室温で2.5時間攪拌後、溶媒を減圧留去して得られた残
渣に氷冷下35%硫酸110mlを加え、更に4時間加熱還流
した。反応液を30%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、
クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をイソプロ
ピルアルコールで再結晶して目的物7.5gを得た。
融点 154〜156℃ 合成例16 例示化合物(56)の合成法 アジ化ナトリウム7.2gに水50mlを加え溶解し、80℃に加
熱した溶液にイソチオシアン酸2−(N−モルホリノ)
エチル17.2gとジオキサン20mlの混合溶媒を滴下し、80
℃で1時間攪拌した。反応後不溶物を濾去した後濃塩酸
8.8mlを加えて析出した結晶を濾取し、メチルアルコー
ルと水の混合溶媒から再結晶して目的物14.1gを得た。
融点139〜141℃ 合成例17 例示化合物(83)の合成法 5−フエノキシカルボニルベンゾトリアゾール11.2g
と、N,N−ジメチルエチレンジアミン4.4gにベンゼン150
mlを加え4時間加熱還流した。室温まで冷却した後、析
出した結晶を濾取し、メチルアルコールから再結晶して
目的物7.9gを得た。
融点182〜184℃ 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのはハ
ロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10-6〜10
-2モルが好ましく、更に好ましくは10-5〜10-2モルであ
る。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその1当り10-8〜10-3モルが好
ましく、更に好ましくは10-7〜10-4モルである。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これ
に0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与え下記現
像液A(内部型現像液)中で、18℃で5分間現像したと
き通常の写真濃度測定方法によつて測られる最大濃度
が、上記と同量塗布して同様にして露光したハロゲン化
銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で20℃で6分
間現像した場合に得られる最大濃度の、少くとも5倍大
きい濃度を有するものが好ましく、より好ましくは少な
くとも10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール 2 g 亜硫酸ソーダ(無水) 90 g ハイドロキノン 8 g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5 g KI 0.5g 水を加えて 1 表面現像液B メトール 2.5g l−アスコルビン酸 10 g NaBo2・4H2O 35 g KBr 1 g 水を加えて 1 内部型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2,592,
250号明細書に記載されているコンバージヨン型ハロゲ
ン化銀乳剤、米国特許第3,761,276号、同第3,850,637
号、同第3,923,513号、同第4,035,185号,同第4,395,47
8号、同第4,504,570号、特開昭52-156614号、同55-1275
49号、同53-60222号、同56-22681号、同59-208540号、
同60-107641号、同61-3137号、特願昭61-32462号(特開
昭62-215272号)号、リサーチデイスクロージヤー誌No.
23510(1983年11月発行)P236に開示されている特許に
記載のコア/シエル型のハロゲン化銀乳剤を挙げる事が
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚みの比の値
が5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、こ
れら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混
合から成る乳剤であつてもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩
(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀であ
る。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.1
μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.15μ
以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あ
るいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ましくは±
20%以内に全粒子の90%以上が入るような粒子サイズ分
布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用するのが好ましい。また感光材料が目標とする
階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる複
数の粒子を同一層に混合または別層に重層塗布すること
ができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あ
るいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・デイスクロージ
ヤー誌No.17643-III(1978年12月発行)P23などに記載
の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によつて分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・デイスクロー
ジヤー誌No.17643-IV(1978年12月発行)P23〜24などに
記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・デイスクロージヤー誌No.17643-VI(197
8年12月発行)および、E.J.Birr著“Stabilization of
Photographic Silver Halide Emulsions"(Focal Pres
s)、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカツプリン
グ反応して実質的に非拡散性の色素を生成または放出す
る化合物であつて、それ自身実質的に非拡散性の化合物
である。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトー
ルもしくはフエノール系化合物、ピラゾロンもしくはピ
ラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケ
トメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれらの
シアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
「リサーチ・デイスクロージヤ」誌No.17643(1978年12
月発行)P25-VII-D項、同No.18717(1979年11月発行)
および特願昭61-32462号(特開昭62-215272)に記載の
化合物およびそれらに引用された特許に記載されてい
る。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当量
カプラーをその代表として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであつ
て、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラゾロ
〔5,1-c〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が好ましいが、発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2-b〕ピラ
ゾール類はいつそう好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ〔1,5-b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474,293号、同4,052,212号等に記載された
ナフトール系およびフエノール系のカプラー、米国特許
3,772,002号に記載されたフエノール核のメタ位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアンカプ
ラーであり、その他2,5−ジアシルアミノ置換フエノー
ル系カプラーも色像堅牢性の点で好ましい。
以下、イエローカプラーの好ましい具体例を示す。
以下、マゼンタカプラーの好ましい具体例を示す。
以下、シアンカプラーの好ましい具体例を示す。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カツプリング反応に伴つ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも又
使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、好
ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マ
ゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭61
-32462号374〜391頁に記載のものがあげられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せ
しめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必
要はないが特願昭61-32462号440〜467頁の記載の化合物
を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特願昭61-32462号468〜475頁に記載
の方法で、親水性コロイド中に分散することができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。
色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61-32462
号600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、ヒンダー
ドアミンとヒンダードフエノールの両部分構造を同一分
子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼンタ
色素像の劣化、特に光による劣化を防止するためには、
特開昭56-159644号に記載のスピロインダン類、および
特開昭55-89835号に記載のハイドロキノンジエーテルも
しくはモノエーテルの置換したクロマン類が好ましい結
果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は、特願昭61-32462号401
〜440頁に記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量
%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達することができる。シアン色素像の熱およ
び特に光による劣化を防止するためには、シアン発色層
に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することが有
効である。また保護層などの親水性コロイド層中にも紫
外線吸収剤を添加することができる。化合物の代表例は
特願昭61-32462号391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジエーシヨンやハレーシヨ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白
剤、マツト剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、「リサーチ・デイスクロー
ジヤー(Research Disclosure)誌No.17643VIII〜VIII
項(1978年12月発行)P25〜27、および同18716(1979年
11月発行)P647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性まはた支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以上の乳
剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止層、
バツク層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・デイスクロージヤー誌No.17643XVII項(1978
年12月発行)P28に記載のものやヨーロツパ特許0,182,2
53号や特開昭61-97655号に記載の支持体に塗布される。
また同誌No.17643XV項P28〜29に記載の塗布方法を利用
することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイ
ルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を保
存するためのカラーハードコピーなどにも適用すること
ができる。本発明はまた、「リサーチ・デイスクロージ
ヤー」誌No.17123(1978年7月発行)などに記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の直接ポジカラー画像形成方法において用いられ
るかぶり処理は、いわゆる「光かぶり法」であるかぶり
露光によるものであつても、いわゆる「化学かぶり法」
である造核剤の存在下で行なうものであつていずれでも
よい。造核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよ
い。
本発明における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露
光後、現像処理前および/または現像処理中に行われ
る。像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液
の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して
乾燥しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するの
が最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,363
号、特公昭45-12710号、同45-12709号、同58-6936号、
特開昭48-9727号、同56-137350号、同57-129438号、同5
8-62652号、同58-60739号、同58-70223号(対応米国特
許4440851)、同58-120248号(対応欧州特許89101A2)
などに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光材
料、たとえばカラー感光材料では特開昭56-137350号や
同58-70223号に記載されているような演色性の高い(な
るべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜2000
ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、より好ましく
は0.05〜5ルツクスが適当である。より高感度の乳剤を
使用している感光材料ほど、低照度の露光の方が好まし
い。照度の調整は、光源の光度を変化させてもよいし、
各種フイルター類による減光や、感光材料と光源の距
離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい。露光初
期に弱い光を使用し、次いでそれよりも強い光を使用す
ることにより、露光時間を短縮することもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの時間
は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好
ましくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、好ま
しくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒であ
る。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内潜型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば
「リサーチ・デイスクロージヤー」(Research Disclos
ure)誌No.22534(1983年1月発行50〜54頁)、同No.15
162(1976年11月発行76〜77頁)及び同誌No.23510(198
3年11月発行346〜352頁)に記載されている物があり、
これらは四級複素環化合物(一般式〔N-I〕で表わされ
る化合物)、ヒドラジン系化合物(一般式〔N-II〕で表
わされる化合物)及びその他の化合物の三つに大別され
る。
一般式〔N-I〕 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族基ま
たは芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換されてい
てもよい。但し、R1,R2及びZで表わされる基のうち、
少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジ
ン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR1とR2とで6
員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。
さらにR1,R2及びZの置換基のうち少なくとも一つは、
X1L1 mを有してもよい。ここでX1はハロゲン化銀へ
の吸着促進基であり、L1は二価の連結基である。Yは電
荷バランスのための対イオンであり、nは0または1で
あり、mは0または1である。) 更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウ
ム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレ
ナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インド
レニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンス
リジニウム、イソキノリニウム、オキサゾリウム、ナフ
トオキサゾリウム及びベンズオキサゾリウム核があげら
れる。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニ
ルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、ア
シル基、カルバモイル基、スルフアモイル基、スルホ
基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル
基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基など
があげられる。Zの置換基としては、例えば上記置換基
の中から少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は
同じでも異なつていてもよい。また上記置換基はこれら
の置換基でさらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基Lを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリ
ジニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及
びイソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキ
ノリニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましく
はキノリニウムである。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換アルキ
ル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の置換アル
キル基である。置換基としては、Zの置換基として述べ
たものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので、例
えばフエニル基、ナフチル基などがあげられる。置換基
としてはZの置換基として述べたものがあげられる。R2
として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましくはメチ
ル基及び置換メチル基である。
R1,R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは
アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒドラ
ゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を形成し、
ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これらはZで
表わされる基への置換基として先に述べた基で置換され
ていてもよい。
R1,R2及びZで表わされる基または環への置換基の少な
くとも1つは、アルキニル基またはアシル基である場
合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジニウム
骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニル基を少
なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
X1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい
例としては、チオアミド基、メルカプト基または5ない
し6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
X1のメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト基
(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チア
ジアゾールなど)が好ましい。
X1で表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては、
窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、好
ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリア
ゾールがあげられる。
L1で表わされる二価の連結基としては、C、N、S、O
のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレン基、‐O-、‐S-、‐NH-、‐N
-、‐CO-、-SO2-(これらの基は置換基をもつていても
よい)、等の単独またはこれらの組合せからなるもので
ある。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は、例えばリサーチ
・デイスクロージヤー(Research Disclosure)誌No.22
534(1983年1月発行、50〜54頁)、及び同No.23213(1
983年8月発行267〜270頁)に引用された特許、特公昭4
9-38164号、同52-19452号、同52-47326号、特開昭52-69
613号、同52-3426号、同55-138742号、同60-11837号、
米国特許第4,306,016号、及び同4,471,044号に記載され
ている。
一般式〔N-I〕で表わされる化合物の具体例を以下にあ
げるが、これらに限定されるわけではない。
一般式(N-II) (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はア
ミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN=
C)を表わし;R23及びR24は共に水素原子か、あるい
は一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わ
す。ただしG、R23、R24およびヒドラジン窒素を含めた
形でヒドラゾン構造(N-N=C)を形成してもよ
い。また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換され
ていてもよい。) 更に詳しくは説明するとR21は置換基で置換されていて
もよく、置換基としては、例えば以下のものがあげられ
る。これらの基は更に置換されていてもよい。例えばア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもし
くはアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオ
キシ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、アリール
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフイニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基やカルボキシル基などである。これらのう
ち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R21として好ましいのは、芳香族基、芳香族ヘテロ環又
はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基(例えばフエニル基、ナフチル基など)である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
アルキル基(例えばメチル基)、またはアラルキル基
(例えばo−ヒドロキシベンジル基など)などであり、
特に水素原子が好ましい。
R22の置換基としては、R21に関して列挙した置換基が適
用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アルキ
ルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21又はR22、なかでもR21は、カプラーなどの耐拡散
基、いわゆるバラスト基を含んでもよいし(特にウレイ
ド基で連結する場合が好ましい)、ハロゲン化銀粒子の
表面に吸着するのを促進する基X2L2 m2を有していて
もよい。ここでX2は一般式〔N-I〕のX1と同じ意味を表
わし、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及
びその置換体を除く)、メルカプト基、または5ないし
6員の含窒素ヘテロ環基である。L2は二価の連結基を表
わし、一般式〔N-I〕のL1と同じ意味を表わす。m2は0
または1である。
更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオウ
レイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド基
(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で、例えば2
−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾール基、
2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール基、2−メ
ルカプトベンズオキサゾール基など)、又は含窒素ヘテ
ロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダ
ゾール基、インダゾール基など)の場合である。
最も好ましいX2については、用いる感材によつて異な
る。例えばカラー感材において、p−フエニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカツプリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)用いる場合は、X2として
はメルカプト置換含窒素ヘテロ環、又はイミノ銀を形成
する含窒素ヘテロ環が好ましい。またカラー感材におい
て、現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性色
素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる場合
は、X2としては非環状チオアミド基、又はメルカプト置
換含窒素ヘテロ環が好ましい。さらに、黒白感材におい
ては、X2としてはメルカプト置換含窒素ヘテロ環又はイ
ミノ銀を形成する含窒素ヘテロ環が好ましい。
R23,R24としては水素原子が最も好ましい。
一般式(N-II)のGとしてはカルボニル基が最も好まし
い。
また一般式(N-II)としては、ハロゲン化銀への吸着基
を有するものまたはウレイド基を有するものがより好ま
しい。
これらの化合物例およびその合成法は、まずハロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例
えば、米国特許第4,030,925号、同第4,080,207号,同第
4,031,127号、同第3,718,470号、同第4,269,929号、同
第4,276,364号、同第4,278,748号、同第4,385,108号、
同第4,459,347号、同第4,478,928号、同第4,560,638
号、英国特許第2,011,391B号、特開昭54-74729号、同55
-163533号、同55-74536号、及び同60-179734号などに記
載されている。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭57
-86829号、米国特許第4,560,638号、同第4,478号、さら
には同2,563,785号及び同2,588,982号に記載されてい
る。
一般式(N-II)で示される化合物の具体例を以下に示
す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバツク層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58-178350号に記載されているような低pHの前浴に
含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10-8〜10-2モルが好ましく、更に好ま
しくは10-7〜10-3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
1当り10-5〜10-1モルが好ましく、より好ましくは10
-4〜10-2モルである。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227,552号、4,2
79,987号記載の化合物);クロマン類(たとえば米国特
許4,268,621号、特開昭54-103031号、リサーチ・デイス
クロージヤー誌No.18264(1979年6月発行)333〜334頁
記載の化合物);キノン類(たとえばリサーチ・デイス
クロージヤー誌No.21206(1981年12月)433〜434頁記載
の化合物);アミン類(たとえば米国特許4,150,993号
や特開昭58-174757号記載の化合物);酸化剤類(たと
えば特開昭60-260039号、リサーチ・デイスクロージヤ
ー誌No.16936(1978年5月発行)10〜11頁記載の化合
物);カテコール類(たとえば特開昭55-21013号や同55
-65944号、記載の化合物);現像時に造核剤を放出する
化合物(たとえば特開昭60-107029号記載の化合物);
チオ尿素類(たとえば特開昭60-95533号記載の化合
物);スピロビスインダン類(たとえば特開昭55-65944
号記載の化合物)。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤を実施的に含まず、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液であり、発色現像液のpHは11.5以下好ましくは9.5
以上、より好ましくは11.2〜9.8である。
また、本発明の発色現像液は実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない。低補充型の発色現像補充液を調合する
のに際し、ベンジルアルコールを含んでいると、溶解速
度が遅いため溶解に時間がかかつたり、タール状の物質
が生成したりすることがある。一方、ベンジルアルコー
ルを含有しない発色現像液は、低補充型であつても溶解
時間は短く、タール状物質も生成しないので低補充型現
像補充剤を作りやすいという利点がある。また、ベンジ
ルアルコールを含有していない発色現像液を用いて連続
処理をする際に、液組成の変動を防止することによつ
て、補充量を標準補充量の半分以下(165ml/m2以下)に
してもタール状物質の生成もなく、ステインの変化もな
い一定の仕上がりが得られる。
本発明の発色現像液に用いられる添加剤としては、特願
昭59-1667号明細書第14頁〜22頁、特願昭59-118418号明
細書第45頁〜50頁、特願昭61-32462号明細書第11頁〜22
頁に記載の種々の化合物を使用することができる。さら
に本発明の発色現像液には、カブリ防止剤としてテトラ
ザインデン類、ベンゾインダゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンツイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、
ベンゾオキサゾール類、1−フエニル−5−メルカプト
テトラゾールのような複素環式チオン類、芳香族及び脂
肪族のメルカプト化合物を使用することが特に好まし
い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれてもよい
し、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速化をは
かるために、漂白処理後、漂白定着処理する処理方法で
もよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよい。
本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤としてア
ミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発明の
漂白液もしくは標白定着液に用いられる添加剤として
は、特願昭61-32462号明細書第22頁〜30頁に記載の種々
の化合物を使用することができる。
発色現像液中にベンジルアルコールを含有しないと、漂
白定着液中でのシアン色素のロイコ化反応がおこりにく
くなるため、漂白定着液のpH又は、酸化剤の量を下げる
こともできる。
漂白定着液の補充量は、通常、約330ml/m2であり、発色
現像液中にベンジルアルコールを含有しない場合には、
60ml/m2以下に補充量を下げることも可能である。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗及び安定化工程に用
いられる添加剤としては特願昭61-32462号明細書第30頁
〜36頁に記載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜30
倍である。
実施例−1 乳剤Aの処方 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあた
り0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−チオン
を添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌しながら、75°
Cで約20分を要して同時に添加し、平均粒子径が0.4μ
mの八面体単分散の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1
モル当りそれぞれ6mgのチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
(4水塩)を加え75°Cで80分間加熱することにより化
学増感処理を行なつた。こうして得た臭化銀粒子をコア
として、第1回目と同じ沈殿環境でさらに40分間処理す
ることによりさらに成長させ、最終的に平均粒子径0.7
μmの八面体単分散コア/シエル臭化銀乳剤を得た。水
洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ1.5mg量の
チオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)を加え60
°Cで60分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤Aを得た。粒子サイズの変動係数は10%
であつた。
前記のコア/シエル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチ
レンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す
層構成の全重量カラー印画紙を作成した。塗布液は下記
の様にして調製した。
第1層塗布液調製:シアンカプラー(a)10g及び色像
安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10ml及び溶媒(c)4ml
を加え溶解しこの溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム5mlを含む10%ゼラチン水溶液90mlに乳化
分散させた。一方、前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/Kg
含有)に下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当
り2.0×10-4モルを加え赤感性乳剤としたもの90gをつく
つた。乳化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合溶
解し第1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節
し、第3表の様に造核促進剤を加えて第1層用塗布液を
調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
イラジエーシヨン防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジエーシヨン防止染料 赤感性乳剤層用イラジエーシヨン防止染料 分光増感色素 赤感性乳剤層; 緑感性乳剤層; 青感性乳剤層; カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
このようにして作成されたカラー印画紙をウエツジ露光
(1/10秒、10CMS)を与えた後に第2表に示した処理工
程A、Bを施してマゼンタ発色画像濃度を測定した。そ
の際発色現像中に現像開始後15秒より5秒間かぶり露光
(感材膜上で0.5ルツクス、色温度5400K)を施した。
得られた結果を第3表に示した。
〔発色現像液〕 母液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g ベンジルアルコール 12.8 g ジエチレングリコール 3.4 g 亜硫酸ナトリウム 2.0 g 臭化ナトリウム 0.26g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.60g 塩化ナトリウム 3.20g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン 4.25g 炭酸カリウム 30.0g螢光増白剤(スチルベン系) 1.0g 水を加えて 1000ml pH 10.20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調製した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム 110 g 亜硫酸水素ナトリウム 10 g ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)アンモニウム1
水塩 56 g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 5 g2−メルカプト-1,3,4-トリアゾール 0.5g 水を加えて 1000ml pH 6.5 pHはアンモニア水又は塩酸で調製した。
〔安定液〕
母液 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸(60
%) 1.6 ml 塩化ビスマス 0.35g ポリビニルピロリドン 0.25g アンモニア水 2.5ml ニトリロ三酢酸・3Na 1.0 g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 50mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 50mg螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0 g 水を加えて 1000ml pH 7.5 pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調製した。
本発明の造核促進剤を含むサンプルNo.1〜9は、無添加
のNo.10に比べて処理工程Aとベンジルアルコールを抜
いた処理工程Bとの間でのDmaxの変化が小さかつた。
シアンやイエロー発色濃度についても同様の結果を得
た。
実施例−2 イエローカプラーを下記のものを用い、 また第3層の構感を第4表の様にし第1、3、5層に造
核剤(N-II-7)を5.0×10-5モル/Agモルと造核促進剤を
第5表の様に載加した以外は実施例−1と同様にしてカ
ラー印画紙を作成した。
発色現像時のかぶり光を除いた以外は実施例−1と同様
に、露光処理して、ポジ画像を得た。イエロー濃度を測
定し、第5表に示した。
処理工程CとEは各々発色現像液のpHを11.2と12.0に
し、現像時間を50秒にした以外は処理工程Aと同じ。
処理工程DとFは各々発色現像液のpHを11.2と12.0に
し、現像時間を50秒にした以外は処理工程Bと同じ。
発色現像液のpHが10.2と11.2の処理工程AとB、CとD
を比較すると、本発明の造核促進剤を添加したサンプル
No.11〜23は比較例のNo.24〜26に比べてベンジルアルコ
ールを除いても最大画像濃度の低下が少なかつた。しか
し、pH12.0の処理工程EとFの比較では、その差異は顕
著でなかつた。
実施例−3 シアンカプラー、イエローカプラー及びマゼンタカプラ
ーとして下記のものを用い、更に造核促進剤として第6
表に記載のものを用いた以外は、実施例−1と同様にし
てカラー印画紙を作成した。
このカラー印画紙を露光后、発色現像液のpH以外は実施
例−1の処理工程Bと同様の処理工程を施し、直接ポジ
カラー画像を得た。この画像のマゼンタ最大画像濃度を
測定し、第6表に示した 本発明の造核促進剤を含むサンプルNo.28〜30はNo.31、
32に比べて、pH変化による最大画像濃度の変化が小さく
好ましかつた。
シアンやイエロー発色濃度についても同様の結果を得
た。
さらに造核促進剤として例示化合物−1、3、6、13、
23、26、28、36、42、56、62、67、76、83、89、90、9
5、99を用いても同様の結果を得た。
実施例−4 造核剤(N-II-17)を3.5×10-5モル/Agモル用い、第7
表に記載した造核促進剤を用い、シアンカプラーとして
下記のものを用いた以外は、実施例−2と同様にしてカ
ラー印画紙を作成した。
この印画紙を40℃、80%R.H.の雰囲下に3日間保存(イ
ンキユベーシヨン)し、実施例−2の処理工程A、Bを
施した。直接ポジカラー画像の最大イエロー濃度を測定
し、第7表に示した。
本発明の造核促進剤を含む試料No.33〜44は、インキユ
ベーシヨンによるDmaxの低下が、比較例No.45より少な
く、しかもこの改良効果はベンジルアルコールを含まな
い処理工程Bで顕著であつた。
実施例−5 実施例−3で得た直接ポジカラー画像を観察したとこ
ろ、本発明の造核促進剤を含むサンプルNo.28〜30は比
較例のNo.31、32に比べて再反転ネガ像が少なかつた。
実施例−6 造核剤(N-I-9)を4.2×10-6モル/Agモルを用い、造核
促進剤を除いた以外は実施例−3と同様にしてカラー印
画紙を作成した。第8表に記載した造核促進剤を4.0×1
0-5モルl発色現像液に添加した以外は、実施例−2と
同様にして、露光、処理を行ない、直接ポジカラー画像
を得た。
マゼンタ発色濃度を測定し第8表に示した。
第8表に示した結果から明らかなように、造核促進剤を
発色現像液に添加しても、実施例2と同様の結果が得ら
れる事がわかる。
実施例−7 第1、3、5層に造核剤(N-II-9)を3.1×10-5モル/Ag
モル、第9表に記載した造核促進剤を2.1×10-4モル/Ag
モル添加し、第1、3、5層の塗布量(重量)をそれぞ
れ1.5倍にしてアンチハレーシヨン層を裏側に設けたポ
リエチレンテレフタレートフイルム上に塗布した以外
は、実施例−1と同様にしてカラー感光材料を作成し
た。発色現像液を35℃で16時間ランニングした後、実施
例−2の処理工程A、Bを行ない、再反転ネガ像の感度
(濃度0.2を与える露光量の逆数で相対的に示した。)
を測定し、第9表に示した。
第9表に示した結果から明らかなように本発明の造核促
進剤を含むサンプルNo.53〜58は比較例のNo.59に比べ
て、特にベンジルアルコールを含まない処理工程Bでラ
ンニング劣化による再反転ネガ像の感度増加が少なく好
ましい事がわかる。
(発明の効果) 本発明によつて、ベンジルアルコールを実質的に含まな
い発色現像液で短時間処理を行つても発色濃度の低下が
少ない直接ポジカラー画像が得られる。
また、ベンジルアルコールを実質的に含まない発色現像
液のpHが変動しても最大画像濃度の変化が少なく値接ポ
ジカラー画像が得られる。
また、本発明の造核促進剤を感材に含有すると、生保存
性の良好な写真感光材料が得られる。
更に本発明によると、ベンジルアルコールを実質的に含
まない発色現像液でランニング処理した時に再反転ネガ
像の発生が少なく直接ポジカラー画像が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層の予めかぶらさ
    れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像
    形成カプラーを含有する感光材料を像様露光の後、現像
    工程に先立ち又は現像工程中にかぶり露光および/又は
    造核剤の存在下で芳香族第一級アミン系発色現像薬を含
    む表面発色現像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジ
    カラー画像を形成する方法において、前記のカラーカプ
    ラーはそれ自身実質的に非拡散性であつて、しかも該芳
    香族第1級アミン系発色現像薬との酸化カツプリングに
    よつて、実質的に非拡散性の色素を生成または放出する
    化合物であり、かつ前記の現像処理をpH11.5以下で実質
    的にベンジルアルコールを含まない現像液を用い、チオ
    エーテル基、アミノ基、アンモニウム基、エーテル基ま
    たはヘテロ環基を少くとも一つ含む有機基とハロゲン化
    銀に吸着する基を有する化合物から選ばれた造核促進剤
    の存在下で行うことを特徴とする直接ポジカラー画像形
    成方法。
JP61205343A 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0731389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205343A JPH0731389B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法
US07/317,142 US4933265A (en) 1986-09-01 1989-02-23 Process for forming direct positive color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205343A JPH0731389B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360449A JPS6360449A (ja) 1988-03-16
JPH0731389B2 true JPH0731389B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16505323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205343A Expired - Lifetime JPH0731389B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731389B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833606B2 (ja) * 1986-09-19 1996-03-29 コニカ株式会社 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02137844A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
JP2842358B2 (ja) * 1996-02-13 1999-01-06 日本電気株式会社 光ディスクのトラックカウント装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2416814A1 (de) * 1974-04-06 1975-10-16 Agfa Gevaert Ag Direktpositives photographisches material
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360449A (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
EP0249239B1 (en) Process for the formation of direct positive images
US4863839A (en) Direct positive color image forming process
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4952483A (en) Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
US4914009A (en) Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0731389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0756565B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6381344A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2676635B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法