JPS6360449A - 直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6360449A
JPS6360449A JP20534386A JP20534386A JPS6360449A JP S6360449 A JPS6360449 A JP S6360449A JP 20534386 A JP20534386 A JP 20534386A JP 20534386 A JP20534386 A JP 20534386A JP S6360449 A JPS6360449 A JP S6360449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
benzyl alcohol
silver halide
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20534386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731389B2 (ja
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tatsuo Hioki
日置 達男
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61205343A priority Critical patent/JPH0731389B2/ja
Publication of JPS6360449A publication Critical patent/JPS6360449A/ja
Priority to US07/317,142 priority patent/US4933265A/en
Publication of JPH0731389B2 publication Critical patent/JPH0731389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/28Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、かぶ如露光および/又は造核剤の存在下にカラー
現像処理する事によシ直接ポジカラー画像を得る画像形
成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
λつのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたノ%ロゲン化
銀乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル
効果等を利用して露光部のかぶり核(潜@)を破壊する
ことによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう7つのタイプは、かぶらされていない内部m像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶ逆処理を施した
後か、またはかぶ逆処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
ここで上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.jPコ。
コ!O号、同第2.弘A4.りj7号、同第コ。
μり7.17r号、同第λl !rr lりr2号、同
第J、J/7.!λλ号、同第3,74/、コAJ号、
同第3.7t/、274号、同第3,7りt、J−77
号および英国特許第i、izi、363号、同第1 、
 /!0 、613号、同第i、。
ii、ot2号の各明細書等に記載されているものがそ
の主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリ・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセスJ(TheTheory  o
f  The  PhotographicProce
ss )第弘版第7章ir2頁〜/り3頁や米国tp!
fff第3,74/、276号等に記載されている。そ
れによると、最初の像様雑光によってハロゲン化銀内部
に生じた、いわゆる内部潜f象(Positive  
hole )に起因する表面減感作用によシ、未露光部
のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にかぶシ核を生
成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事
によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が形成される
と信じられている。
上記の如く1選択的にかぶシ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶシ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1 、iri
 、 Jts号)と「化学的かぶシ法」と呼ばれる造核
剤(nucl赦ating2gent )を用いる方法
とが知られている。この後者の方法については、例えば
「リサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclousure )誌第izi巻屋1zitコ
(/り76年)7月発行)の7z〜7♂頁に記載されて
いる。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶ逆処理を施した後、又はかぶ逆処理を
施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(本発明が解決しようとする問題点) ために従来から種々の方法がとられてきた。その中でも
カラー現像主薬が最終的にカプラーとカップリングして
色素を形成する上で、カラー現像主薬そのものがカプラ
ー分散油滴中へ取込まれていることが必要であるが、そ
の浸透を速めて発色を促進する添加剤として各種の添加
剤が知られている。特にこのような発色促進効果が大き
いものとしてベンジルアルコールが知られており、従来
各種のカラー写真感光材料の処理に使われてきた。
そして現在でも広く用いられている。
ベンジルアルコールは水にある程度溶解するものの溶解
性が悪く、溶解性を上げるためにジエチレンクリコール
、トリエチレングリコールアルいはアルカノールアミン
を用いることも広く行なわれている。
しかしながらこれらの化合物およびベンジルアルコール
そのものも、排水として処理する上での公害負荷が大き
くてBOD値やCOD値が高く、上述のように発色性の
向上、あるいは溶解性の向ベンジルアルコールを減少、
ないし除去することが望まれていた。
更には、前述のジエチレングリコール等の溶剤を用いて
もなおベンジルアルコールの溶解性は十分でなく、現像
液を調製する手間と時間に負担をかける原因となってい
た。
また、べ/ジルアルコールが、それに引続く浴である漂
白浴もしくは漂白定着浴中に現像液とともに持ち込まれ
て蓄積するとシアン色素の種類によってはロイ;体が形
成され、発色濃度を低下させる原因となっていた。そし
てまたその蓄積は水洗工程における現像液成分、特にカ
ラー現像主薬の洗い出しを不十分にさせるため、それら
の残存に起因する画像保存性の劣化をひき起こすことも
見られた。
これら諸々の観点から、ベンジルアルコールヲカラー現
像液から削減または除去することが望まれている。
現在カラーラボ業界ではこれらの問題をかかえている一
方で、プリントの仕上げ納期の短縮化の要求が強く、処
理時間を短縮する必要性にも迫られている。
しかしながら、カラー現像液からベンジルアルコールを
除去し九上で現像時間を短縮すれば、発色濃度が著しく
低下することは明らかであり、これらの要求は従来の技
術では同時に満たし得るものではない。
また直接ポジカッ−感光材料は、通常のネガカラー感光
材料に比べて、発色現像液のpHの変動の影響を受は易
い。特にインジルアルコールヲ含まない発色現像液で処
理すると、pHの低下による最大画像濃度の低下が大き
かった。
さらに直接ポジカラー感光材料は現像前に高温高湿下に
保存されると最大画像濃度が低下し易かった。
また直接ポジカラー感光材料は高照度露光に於て再反転
ネガ像が発生する。特にベンジルアルコールを含まない
発色現像液で処理した際この傾向が顕著であり、またラ
ンニング劣化した発色現像液で処理したときにも著しか
った。
従って本発明の目的は、ベンジルアルコールを実質的に
含まない発色現像液で短時間の処理を行なっても発色濃
度の低下が少い直接ポジカラー画像形成法を提供すると
とKあシ、特にそのような条件下でも効率的な発色を示
すカラー写真感光材料とそれを用いた直接ポジカラー画
イ象形成方法を提供することにある。
またベンジルアルコールを実質的に含まない発色現像液
のpHが変動しても最大画像濃度が変化し雑い直接ポジ
カラー画像形成法を提供することにある。
さらに保存性の良好な感光材料を用いて直接ポジカラー
画像を形成する方法を提供することにある。
またベンジルアルコールを実質的に含まない発色現像液
でランニング処理した時の再反転ネガ像の発生の少ない
直接ポジカラー画像形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) 支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされていない内
部m像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画偉形成カプラー
を含有する感光材料を像様露光の後、現像工程に先立ち
又は現f象工程中Kかふり露光および/又は造核剤の存
在下で芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面現像
液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像を形
成する方法において、前記のカラーカプラーはそれ自身
実質的に非拡散性であってしかも該芳香族第1級アミン
系発色現像薬との酸化カップリングによって、実質的に
非拡散性の色素を生成または放出する化合物でちり、か
つ前記の現像処理をpI−1//、j以下で実質的にベ
ンジルアルコールを含まない現像液を用い、チオエーテ
ル基、アミン基、アンモニウム基、エーテル基またはヘ
テロ環基を少くとも一つ含む有機基とハロゲン化銀に吸
着する基を有する化合物から選ばれた造核促進剤の存在
下で行うことを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法
によっ て効果的に達成されることを見出した。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされてない内部潜
像型ノ・ロゲン化乳剤を表面現像処理する際に作用して
直接ポジ像を形厄すb働きをする物質である。
また、「造核促進剤」とは、前記の造核剤としての機能
に実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ボン画
像の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ画像
濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質で
ある。造核促進剤は二種以上組合せて用いる事ができる
本発明に有用な造核促進剤は下記の一般式(1)〜(N
)で表わされる。
一般式N) A++Y−)7−R″1m 式中、Aは・・ロゲン化銀に吸着する基を表わす。
ハロゲン化銀に吸着する基としては複素環に結合するメ
ルカプト基を肩する化合物、イミノ銀生成可能な複素環
化合物またはメルカプト基を肩する炭化水素化合物があ
げられる。
複素環:(結合するメルカプト化合物の例としては例え
ばI換または無置換のメルカプトアゾール類(例えば!
−メルカヲトテトラゾール類、3−メルカプト−/、j
、44−トリアゾール類、λ−メルカブトイミダゾール
類、−一メルカプトーl。
J、41−チアジアゾール類、j−メルカプト−l。
U、!−チアジアゾール類、λ−メルカプ)−/。
3、弘−オキサジアゾール類、λ−メルカプトー/、3
.弘−セレナジアゾール類、コーメルカプトオキサゾー
ル類、コーメルカプトチアゾール類、2−7’ルカプト
(ンズオキサゾール類、λ−メルカプトベンズイミダゾ
ール類、コーメルカブトベンズチアゾール類、等)、置
換または無置換のメルカプトピリミジン類(例えば、コ
ーメルカブトピリミジン類、等)等があげられる。
イミノ銀を形既可能な複素環化合物としては例えばそれ
ぞれ置換または無置換のインダゾール類、ベンズイミダ
ゾール頌、ベンゾトリアゾール類、ベンズオキサゾール
類、ベンズチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール
顛、オキサゾール頌、トリアゾール類、テトラゾール類
、アザインデン顛、ピラゾール類、インドール頌等があ
げられる。
メルカプト基ヲ肩する炭化水素化合物としてはfil、
tばアルキルメルカプタン類、アリールメルカプタン類
、アルケニルメルカプタン類、アラルキルメルカプタン
類等があげられる。
Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、−5−1−O
−1−N−1 I R2R3R4 R5R6R7R8R9R10 O RINR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9およびRIOは水素原子、それぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無置換のアリ
ール基(例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、
等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プ
ロイニルL/−メチルビニル基、等)、または置換もし
くは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェ
ネチル基、等)2!−表わす。
Rはチオエーテル基、アミン基(塩の形も含む)、アン
モニウム基)エーテル基またはヘテロ環基(塩の形も含
む)′f:少くとも一つ含む有機基を表わす。このよう
な有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基ま九ハアリール基から
選ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられるが
、これらの基の組合せであってもよい。例えばジメチル
アミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエチ
ル基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピ
ル基の塩酸塩、ジメチルアミンエチルチオエチル基、弘
−ジメチルアミノフェニル基、弘−ジメチルアミノベン
ジル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、
弘−メチルチオ−3−7アノフエニル基、メチルチオメ
チル基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシエチ
ル基、メトキシエトキシエトキンエチル基、メトキシエ
チルチオエチル基、3.弘−ジメトキシフェニル基、3
−クロル−q−メトキシフェニル基、モルホリノエチル
基、/−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチオ
エチル基、ピロリジノエチル基、ピはリジノプロビル基
、2−ピリジルメチル基、x−(i−イミダゾリル)エ
チルチオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリル
エチル基、メトキシエトキシエトキシエトキシ力ルポニ
ルアミノエチル基等があげらnる。nは0またはlを表
わし、mは1または2を表わす。
一役式(1)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一種
の原子から構反されるよ又は6員の複素環を形反するO
に必要な厚子群を表わす。
またこの視素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル頌、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール顛、ベ
ンズイミダゾール顛、ピリミジ7類等があげられる。
λ■は水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム
原÷、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、
トリメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニ
ウム基、等)、アルカリ条件下でM = Hiたはアル
カリ金属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シア
ノエチル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わ丁
ま之、こnらの複素環はニトロ基、ノ・ロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアン基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シア
ノエチル基、等)、アリール基(例えばフェニル基、弘
−メタンスルホンアミドフェニル基、≠−メチルフェニ
ル基、3゜弘−シフコルフェニル基、ナフチル基、等)
、アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基
(例えばベンジル基、グーメチルベンジル基、フェネチ
ル基、等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基
、エフ/スルホニル基、p−)ルエンスルホニル基、等
)、カルバモイル1(flJ、tば無置換カルバモイル
基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、
等)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
!、等)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基、
ベンズアミド基、等)、スルホンアタド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミドik、p
−トルエンスルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(
例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、
スルホニルオキン基(例えばメタンスルホニルオキシ基
、等)、ウレイド基(例えば無置換のウレイド基、メチ
ルウレイド基、エチルウレイド基、フェニルウレイド基
、等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイド
基、メチルチオウレイド基、等)、アンル基(例えばア
セチル基、ベンゾイル基、等)、オキシカルボニル基(
例えばメトキシカルゼニル基、フェノキンカルボ゛ニル
基、等)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、フェノの塩、スルホン酸またはそ
の塩、ヒドロキシル基などで置換されていてもよいが、
カルボ゛ン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、
ヒドロキシル基で置換さnない方が造核促進効果の点で
好ましい。
Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアン′
−ル頭、オキサジアゾール類、があげられる。
Y % RN rnl  n’/”g、そnぞれ一般式
(1)のそれと同義であり0 式中、YSRN m−=  nN QとλIa一般式(
1)のそれらと同義でるD、Qによって形成される複素
環としては、例えばインダゾール類、(ンズイミグゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、インズオキサゾール類、
べ/グチアゾール類、イミダゾール類、チアゾール類、
オキサゾール類、トリアゾール類、テトラゾール類、テ
トラアザインデン頌、トリアザインデン類、ジアザイン
デン頌、ピラゾール顛、インドール類等があげられる 以下に本発明の一般式(1)で表わされる具体的化合物
を示すが、本発明の化合物はこれに限定されるものでは
ない。
CH3 CH2CH2SCH3 CH2CH2NHCO(CH2CH20) 3CH3C
H25CH3 C)(2(: H2Q CH3 CH2CH20CH3 ′″H2(、)i2ゝ〜CH3 ・HQ! ・Rン 本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフ ト (Be
richte   der   DeutschenC
hemischen  Ge5ellschaft)2
1.77(/rりj)、特開昭6O−374tJA号、
同!;/−323/号、米国特許3,2り!、り7g号
、米国特許3.37t、310号、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミノシエン・ゲゼルシャフ ト (Be
richte  der  Deutschen  C
hemischenGesellschaftl  j
j、j6?(iriり)、同1り、−グざ3(l♂り6
)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ(J、
Chem、Soc、)/ 93.!、/rOA1ジャー
ナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ノサイアティ
(J、Am。
Chem、Soc、)7/、!1000(1’?+#)
、米国特許−1!♂に、3Ir号、同2.!弘l。
22≠号、アドバンンイズ・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Advances  1nHeter
ocyclic  Chemistry)  タ、 /
6!(i9AI)、オーガニック・シンセシス(Org
anic 5ynthesis) W、jgり(/り6
3)、ジャーナル・オヅ・ジ・アメリカン・ケミカル・
ソサイアテイ(J、Am、Chem、Soc、)弘!、
コ3りO(/り23)、ヘミシエ・ベリヒテ(Chem
ische  Berichte)  タ、FAj(/
176)、特公昭弘0−λ!ケタ6号、特開昭60−4
203≠号、米国特許3,10乙、≠67号、同3.弘
20,670号、同λ、λ7/。
−27号、同!、/37.!71号、同3.ltt♂、
066号、同3.sii、tt3号、同3゜oto、o
λ♂号、同3,27/、/!≠号、同3、iri、乙り
7号、同3.!り♂、!タタ号、同3./グ?、06乙
号、特公昭グ3−グア3j号、米国特許3.Al6,6
/を号、同3.グ2o、ttttt号、同3.07/、
グt!号、同2゜≠≠≠、troj号、同2.≠μII
、!、06号、同2、弘174L、607号、四21り
3j、≠O弘号等に記載されている方法や以下に示した
代表的な合5SEPJに準じて合成できる。
合成例1  %l示化合物Filの合成法λ、!−ジメ
ルカプト−!、3.It−チアシア7’−/I/7 、
 ! g、  3−ジメチルアミノプロピルクロライド
塩酸塩7.!i’g、 ピリジン≠g全n−ブタノール
60m1に加え2時間加熱還流した。反応液全氷冷して
析出し九結晶全濾取し、エタノールより再結晶し之。収
量//g  融点/≠り〜is2 °C 合成例2 例示化合物(13)の合成法λ、j−ンメル
カプトー/、3.It−チアジアゾール7、jg、2−
アミノエチルクロライド塩酸塩5.♂g1 ピリジン≠
gtn−ブタノール6omiに加え、2時間加熱還流し
念。反応液を水冷して析出した結晶を濾取し、メタノー
ル/水で再結晶し念。収量7.7g 融点!2g〜2コ
タ0C(d ec 1 合成例3fll示化合物(6)の合成法λ、!−ジメル
カブ)−/、3.≠−チアジアゾール7、jgX 2−
ジメチルアミンエチルクロライド塩酸塩7 、3 g、
ピリジン≠gをn−ブタノールtOmlに加え2時間加
熱還流した。反応液を氷冷して析出し九結晶を濾取し、
エタノールよシ再結晶した。収量7.りg 融点/6/
〜163 °C 合成例t 例示化合物(7)の合成法 !、!−ザメルカプトー/、3.≠−チアジアゾール/
!、Og、/−(j−クロロエチル)イミダノール塩酸
塩、!0.0g、ビリジンタ、j8をアセトニトリルi
oomtに加え、≠時間加熱還流し之。反応後反応液を
冷却し、析出した結晶?濾取し、ジメチルホルムアミド
とメタノールの混合浴媒から再結晶して化合物(力を得
た。
収量 //、ug  融点 sxg 〜コ2r ’c合
fff!15  例示化合物(89)の合成法−2−1
ルカプトーz−フェノキシカルボニルアミノ−1,3,
弘−チアジアゾール/2.7gにアセトニトリルioo
miy2加え室温下3−N、N−ジメチルアミンプロピ
ルアミンlr、2gf滴下し念。滴下後!00Cで/、
3時間加熱攪拌し、析出した結晶を濾取し、メタノール
と濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(89)を得
た。
収量 10.7g  融点 2−♂〜2300C合反例
6 例示化合物(9o)の合成法2−アミノ−よ−メル
カプト−/、3.弘−チアンアゾール/ 3 、 j 
g’にアセトニトリル100m1.  ンメチルアセト
アミド4tomeに溶解し、室温下3−(N、N−ジメ
チルアミン)プロピルイソチオ/アネート/!、りgt
滴下した。滴下後よ00Cで2時間加熱攪拌し、析出し
た結晶全濾取し、メタノールと濃塩酸の混合溶媒から再
結晶して化合物(90)を得た。
収量 /+2.6g 融点 lt6〜lμ10C合ff
91J7  例示化合物(62)の合厄法!−アミノー
コーメルヵプトベンゾイミダゾール31.、Agとピリ
ジン/7./mlにN、N−ジメチルアセトアミドxz
omt2加え、’l 滴下フェニルクロロホルメート3
弘、≠gt滴下した。そのまま室温下7.5時間攪拌し
t後、氷冷i、rlに加えると結晶が析出し念。得られ
た結晶を濾取し、アセトニトリルから再結晶して、コー
メルカブトー!−フェノキシカルボニルアミノ(ンノイ
ミダゾール弘7.7gを得た。
得うれfc2−メルカプト−よ−フェノキシカルボニル
アミノベンゾイミダゾールr、tgr7cアセトニトリ
ル100m1f加え≠!0Cに加熱攪拌し、N、N−ジ
メチルアミンエチレンジアミ//り。
jg’i−滴下した。≠s ’Cでi、s時間攪拌し、
析出した結晶を濾取した後、N、N−ジメチルホルムア
ミドとメチルアルコールの混合溶媒から再結晶し目的物
6.2g(収率7tチ)を得た。
融点 ;4LO°C(分解〕 合成例8 例示化合物(95)の合成法p−(λ−N、
N−ジメチル了ミノエドミノエトキシ2二二レンジアミ
ン7.rg全水酸化カリウム2.≠gのエチルアルコー
ル溶液/ 2 o m/に加え、y、o °Cで二硫化
炭素lrm12滴下した。
滴下後5時間加熱還流し、濃塩酸6m1f加えた後、溶
媒全減圧留去した。得られた油状残渣をシリカゲルカラ
ムで精製した後、了セトニトリルから再結晶し、目的物
3.8’g(収率弘O%)を得た。
融点 233〜λ3j0C(分解) 合成例9 例示化合物(99)の合図法合板例7と同様
にして合成したコーメルカブトー6−フエノキシpルボ
ニルアミノベンゾオキサゾール/7.jgにエチルアル
コール?加え、室温下N、N−ジエチルエチレンジアミ
ン4.2gを滴下した。滴下後ro’cで30分攪拌し
た後、室温まで冷却すると、結晶が析出した。析出した
結晶全濾取し、N、N−ジメチルホルムアミドとアセト
ニトリルの混合溶媒から再結晶し、目的物/3.3g(
収率7タチ)全得た。
融へ 、2♂00C以上(分解) 合成例10 例示化合物(3)の合成法10、!Hの2
.!−ジメルカプトー/、3゜≠−チアジアゾールに1
0om/のエチルアルコール?加え、ついで/amlの
ナトリウムメトキッド2♂%溶i’に加え加熱溶解した
。この溶液に7゜7miの2−メチルチオエチルクロリ
ドを滴下し、3時間還流し友。反応後、反応液全室温ま
で放冷し念後氷水/lにあけ、析出した結晶全濾取し、
酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶して目
的物io、♂g(収率6g、♂係)を得た。
融点 75〜76°C 合成例11flJ示化合物(26)の合成法抱水ヒドラ
ジン7、!mlとエタ/−ル30mlノ溶液に水冷下で
インチオシアン酸j−(N−モルホリノ)エチルr、6
gk滴下し、更に2時間攪拌し念。往成し之沈澱を濾取
して得た結晶り、1gにギ酸somt2加え?時間加熱
還流した。反応液全減圧留去して得られよ残渣全jチ水
酸化ナトリウム水溶液で中和後、カラムクロマトグラフ
ィー(固定相アルミナ、展開溶媒、酢酸エチル/メタノ
ール)で精製し、更にクロロホルムで再結晶して目的物
弘、りgを得た。
融点 /μ6〜/4t7°C 合成9す12 例示化合物(28)の合成法抱水ヒドラ
ジンq、smt:とエタノール3omlの@液に水冷下
でインチオシアン酸コージメチルアミノエチルJ、jg
i徐々に加え、更に3時間攪拌し念。反応液全水100
m1に加えクロロホルムで抽出し、肩機層を飽和食塩水
で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得ら才″Li残渣7.
27にギ酸36rr+lf加えg時間加熱還流し次。反
応液を減圧留去して得らnた残渣全!チ水酸化ナトリウ
ム水溶液で中チロ後、カラムクロマトグラフィー(固定
相アルミナ、展開溶媒 酢酸エチル/メタノール)で情
製し、更に酢酸エチル/n−へキサンで再結晶して目的
物3.ざgを得念。
融点 703〜IO≠00 合成例13 91J示化合物(1031の合底法抱水ヒ
ドランン7.!mtとエタノール3omlの溶、液に水
冷下でイソチオシアン酸3−ジメチルアミノプロピル7
、jgを滴下し、更シて3時間攪拌し之。反応液宅水1
ooqiに加え、エーテルで抽出し、エーテル層に飽和
食塩水で洗浄後、溶媒を減圧留去した。得ら′i″した
残渣7.ざgにギ酸≠0Ill加えg時間加熱還流した
。反応液を減圧留去して得らむた残渣tよ%水酸化ナト
リウム水溶液で中和後カラムクロマトグラフィー(固定
相アルミナ、展開溶媒 酢酸エチル/メタノール)で精
製シ、更にイソプロピルアルコールで再結晶して目的物
弘、jg’<得た。
融点 /1/〜7638C 合成例14  例示化合物(42)の合成法アミノアセ
トアルデヒド ジエチルア、セタール/3.Jg’(四
塩化炭素10omtに加えた溶液に水冷下インチオシア
ン酸2−ジメチルアミノエチル/Jg全徐々に加えた。
室温で2時間攪拌し定径、溶媒全減圧留去して得らnた
残渣に氷冷下3!チ硫酸l10m1’z加え、更に3時
間加熱還流し九。
反応Qf30%水酸化ナトリウム水溶液中で中和し、ク
ロロホルムで抽出しt。M後層全無水硫酸す) IIウ
ムで乾燥後溶媒全減圧留去して得られ之残は全酢酸エチ
ルで再結晶して目的物乙、♂g7r絹も 融点 /30〜/310C 合5fi、例15  例示化合物(43)の合成法アミ
ノアセトアルデヒド ジエチルアセタール/j、Jg’
y7四塩化炭素!00m1に加えた溶液に、水冷下イソ
チオシアン酸2−(N−モルホリノ)エチル/7.、!
g7!−滴下した。室温で2.j時間攪拌後、溶媒全減
圧留去して得られた残渣に水冷下35%硫酸l10M:
加え、更にμ時間加熱還流した。反応液7il−30%
水酸化ナトリウム水溶液で中10し、クロロホルムで抽
出し友。■@層全無水硫酸ナトIIウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去してmら−nた残査全イソブコビルアルコー
ルで再結晶して目的物7.jg’i得た。
融点 /jグ〜/!6°C 合成例16  例示化合物(56)の合成法アジ化ナト
リウム7.2gに水som1士加え溶解し、zo 0c
に加熱した溶液にインチオシアン酸x−(N−モルホリ
ノ)エチル/7..2gとジオキサン20m1の混合石
rLk q下し、gOoCで7時間攪拌した。反応後不
溶物全濾去し定径濃塩酸1.rml:加えて析出した結
晶全濾取し、メチルアルコールと水の混合溶媒から再結
晶して目的物/4t、1g全得t0 融点/3り〜14t/ 0C 合成例17  例示化合物(83)の合放法j−フェノ
キシカルボニルベンゾトリアゾール// 、2gと、N
、N−ジメチルエチレンジアミン≠、1gにベンゼン/
romlχ加えμ時間加熱還流した。室温まで冷却した
後、析出し念結晶で濾取し、メチルアルコールから再結
晶して目的物7.9g才得た。
融点 7g二〜/♂グ0C 造核促進剤は、□!光光材料中力は処理液中に金石させ
ることができSが、感材中なかでも内部潜像型・・ロゲ
ン化欽乳剤やその他の親水性コクイド1扁(中間層や保
護層など)中に金石させるのが好ましい。特(で好まし
いのにハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の注加量はノ・ロゲン化銀7モル当り10−
6〜/Q−2モルが好ましく、更に好ましくは10 〜
/q  モルである。
ま念、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるい(1その
前浴にぢ5加する場合にはそのt、l当りlo−8〜1
0−3モルが好ましく、更に好ましくはlo−7〜10
−4モルである。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロケン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する)・
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤な透明支持体上に一定量塗布し、これ
に0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与え
下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で5分間現
像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最
大濃度か、上記と同量塗布して同様にして露光したハロ
ゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で20
℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少くと
も5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好まし
くは少なくとも10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2I亜硫酸ソーダ(
無水)       90  Fハイドロキノン   
        8I炭酸ソーダ(−水塩)     
  52.5IIKBr              
  5 9KI                 O
,5Ii水を加えて            11表表
面型像液 メトール            2.5I!−アスコ
ルビン酸       109NaBO2” 4 H2
O351 KBr                 1 1水を
加えて             lll内型型乳剤具
体例としては例えば、米国特許第2,592,250号
明細書に記載されているコンバージョン型ノ・ロゲン化
銀乳剤、米国特許第3.761,276号、同第3,8
50,637号、同第3,923,513号、同第4,
035,185号、同第4,395,478号、同第4
.504,570号、特開昭52−156614号、同
55−127549号、同53−60222号、同56
−22681号、同59−208540号、同6(’)
−107641号、同61−3137号、特願昭61−
3642号。
リサーチディスクロージャー誌Jl123510(19
83年11月発行)P236に開示されている特許に記
載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/淳みの比の値
が5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、こ
れら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混
合から成る乳剤であってもよい。
ハロケン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ケン化銀があり、本発明に好ましく使用される・・ロケ
ン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩
(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である
ハロケン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下01
15μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ま
しくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ノ・ロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで
感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重
層塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハ
ロクン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組
合わせを混合あるいは重層して使用することもできる@
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌A17643−m(1978年12月発行)P2
3などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニフ色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい、詳しい具体例は1例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー語気17643−IV(1978年12月発行)
P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができろ。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌−17643−’V
l(1978年12月発行)および、E 、 J 、 
Birr著@5tabilization of Ph
otographic 511v@rHallds E
rnulsionm”(Focal Pr@ss)、1
974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するKは稽々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の醇化体どカップリン
グ1応じて実質的に非拡散性の色素を生成または放出す
る化合物であって。
それ自身実質的に非拡散性の化合物である。有用なカラ
ーカプラーの典型列には、ナフトールもしくはフェノー
ル系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化
合物および開鎗もしくは複素環のケトメチlノン化合物
がある0本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーの具体例は「リサーチ・ディス
クロージャ」結電17643(1978年12月発行)
P25■−り項、開気18717(1979年11月発
行)および特願昭61−32462号に記載の化合物お
よびそれらに引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当mカ
プラーをその代表として挙げることができる・特にα−
ピパロイルアセトアニリF系カプラーは発色色素の怒牢
性、特に光■牢性が優れており、一方α−ぺ/ゾイルア
セトアニリP系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましし亀。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系→
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である、 更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラ
ゾロ(:5,1−e)I:1.2.4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に
記載のイミダゾ(1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許m4,540,654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リアゾールは特
に好ましい。
本発明に好ましく使用できろシア/カプラーとしては、
米国特許第2.474,293号、同4゜052,21
2号等に記載されたナフトール系およヒフエノール系の
カプラー、米国特許3.772゜002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキ゛ル基を
有するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.
5−ジアシルアミノ置換フェノール系カゾラーも色像竪
牢性の点で好ましい。
し 、 0  、。
=10: ^ o−L)−〇 J1 〉     工 ′    O (Y−3) CI 工 Z      @a =  1  工                0ハ
L)−L)−0 賃      I >     = ″    O =                    口=  
                     工Q  
              ′    。
O○ 0                        
  の工                     
     工zo                 
   zo    工工  1 − 11  エ   
         エ  l  工  11.lV  
    (J                   
      −(J以下、マゼンタカプラーの好ましい
具体例を示す。
(M−1) = = z                      
      t= 0=o             
                工=       
         誓の              
 O:=                   1 
 =Z                  x:Q−
〇 −〇=O =                    =″″ 
               ″    0(1) 
                         
 U1=                     
    工z                   
   z=                    
     工U、                 
 o。
の   =              −工(C−1
) C1 (C−2) (C−3) (C−4) l (C−5) (C−6) (C−7> (C−8) (C−9) 生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDITLカプラーもしくは現像
促進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラー
も又使用できろ・ カラーカブ2−の僚準的な使用量は、感光性ノ\ロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくは9エローカプラーで)10.01ないし
0.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.3モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭6
1−32462号374〜391頁に記載のものがあげ
られる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイP水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイ1
,11 ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波
を利用した技術により乳化分散せしめ、これを乳剤府中
に添加せしめろψこの場合、高沸点有機溶媒は必ずしも
用いる必要はないが特願昭61−32462号440〜
467頁に記載の化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特願[61−32462号468〜
475頁に記載の方法で、親水性コロイド中に分散する
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料は1色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、)・イドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、アミン類。
没食子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘
導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフェノール誘導
体などを金層してもよい。
色カプリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61−3
2462号600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には1棟々の退色防止剤を用いろこと
ができる。臂機退色防止剤としてはノ・イドロキノン類
、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマンm、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒフダートアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基なシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル
錯体および(ビス−N 、 N−ジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用
できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化。
特に光による劣化を防止するためには、特開昭56−1
59644号に記載のスビロイ/ダン類。
および特開昭55−89835号に記載の/″−イドロ
キノンジエーテルしくはモノエーテルの置換したクロマ
ン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は1%願昭61−3246
2号401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100ft96をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達することかで
きる。シアン色素像の熱および丑に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外
線吸収剤を導入することが有効である。また保護層など
の親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加すること
ができる。化合物の代表例は特願昭61−32462号
391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
ろ結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのがM利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カプリ防止剤。
塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添
加する事ができる。これらの添カロ剤の代表例は、[リ
サーチ・ディスクロージf−(Rage−arch D
imclogur@) iJNα17643■〜III
項(1978年12月発行)P25〜27.および同1
8716(1979年11月発行)P647〜651に
記載さnている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
Mする多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は1通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つMする。これらの層の順序は必要に応じて任意にえも
べろ。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできて(・又もよ<、スた同一感性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カブラ−乞、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場せに
より異なる組合わせをとることもできる。
不)る明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の仙に
、保り層、中間層、フィルター層、ノ九し−ション防止
層、パック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
本発明の写Jc感光材料において写真乳剤層その他の層
はリサーチ・ディスクロージャー誌NCL17643X
V11項(1978年12月Q行)P28に記載のもの
やヨーロッパ特許0,182,253号や特開昭61−
97655号に記載の支持体に塗布gnる。マタ同誌k
l 7643XVJJXP28〜29に記載の塗布方法
を利用することができる。
本発明は槙々のカラー感光材料に適用−「ろことかでき
ろ。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができろ。また、フルカラー複写機JPcRTの画像
を保存するためのカラーノ1−トコビーなどにも適用す
ることができる。本発明はまた。[゛リサーチ・ディス
クロージャー」誌魚17123(1978年7月発行)
などに記載の三色カプラー混合な利用した白黒感光材料
にも適用できろ。
本発明の直接ポジカラー画像形ff7+法において用い
られるかぶり処理は、いわゆる1゛光かぶり法」である
かぶり露光によるものであっても、いわゆろ「化学かぶ
り法」である造核剤の存在下で行なうものであってもい
ずれでもよい。造核剤を含有する感光材料をかぶり露光
してもよい。
本発明における全面露光すなわちかぶり1M元は。
像様露光後、現像処理前および/または現像処理中に行
われる。像様露光した感光材料を現像液中。
あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液
より取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像液
中でg党するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等。
いずれも使用しうる。こnらの具体的な方法は。
例えば英国特許1,151,363号、特公昭45−1
2710号、同45−12709号、同58−6936
号、特開昭48−9727号、同56−137350号
、同57−129438号、1勇58−62652号、
同58−60739号、同58−70223号(対応米
国特許4440851)。
同58−120248号(対応欧州特許89101A2
ンなどに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光
材料、たとえばカラー感光材料では特開昭56−137
350号や同58−70223号に記載されているよう
な演色性の高い(なるぺ(白色に近い)光源がよい。尤
の照度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは0.
05〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツ
クスが適当である。
より高感度の乳剤を使用している感光材料はど。
低照度の露光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光
度を変化させてもよいし、各種フィルター類による減光
や、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変
化させてもよい。露光初期に弱い元を使用し1次いでそ
れよりも強い元を使用することにより、露光時間を短縮
することもできろ。
現像液または七〇前浴の液に感光材料を浸漬し。
液が感光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射する
のがよい。液に浸漬してから光かぶり露光をするまでの
時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、よ
り好ましくは10秒〜30秒である。
かぶりのためのsh光時間は、一般に0.01秒〜2分
、好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜
40秒である。
凋−「−−一一士し!↑雰呼まts−咥tヒ敢本発明に
用い5る造核剤としては、従来より。
内温型ハロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物
子ぺてが適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用
してもよい。更に詳しく説明すると。
造核剤としては1例えば「リサーチ・ディスクロージャ
ーJ (Re5earch Dlaclogure )
結石22534(1983年1月発行50〜54頁)、
同Nα15162(1976年11月発行76〜77頁
)及び同誌N1123510(1983年11月発行3
46〜352頁)に記載されている物があり。
これらは四級複素環化合物(一般式CN−I)で表わさ
れる化合り、ヒドラジン系化合物(一般式1:N−I[
)で表わされる化合物)及びその他の化合物の三つに大
別されろ。
一般式(N−I) 、・2・、 (式中、2は5ないし6員の複索環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、2は置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びRは置換基で置換さ
れていてもよい。但し。
R、R及び2で表わされる基のうち、少なくとも一つは
、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラ
ゾン基を含むか、またはRとRとで6員環を形成し、ジ
ヒドロビリジニクム骨格を形成する。さらにR,R及び
2の置換基のうち少な(とも一つは、X’(−L’+ 
を有してもよい。ここでX はハロゲン化銀への吸着促
進基であり、L は二価の連結基である。Yは電荷バラ
ンスのための対イオンであり、nはOまたIilであり
1mはOまたは1である。) 更に詳しく説明すると、2で完成される複索環は、例え
ばキノリニクム、ベンゾチアゾリクム。
ベンズイミダゾリウム、ビリジニクム、チアゾリニクム
、ナアゾリクム、す7トチアゾリクム、セレナゾリクム
、ペンゾセレナゾリクム、イミダゾリクム、テトラゾリ
クム、インドレニクム、ビロリニタム、アクリジニクム
、フエナンスリジニクム、イソキノリニクム、オキサゾ
リクム、ナフトオキサゾリクム及びペンズオキサゾリク
ム核があげられろ。2の置換基としては、アルキル基、
アルクニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基
、スルホニルオキシ基。
スルホニルアミノ基、カル2キシル基、アシル基。
カルバモイル基、スルファモイルL ス/I’ホ基、シ
アノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒ
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。2の置換基としては1例えば上記置換基の中か
ら少なくとも1個選ばれるが゛、2個以上の場合は同じ
でも異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置
換基でさらに置換されていてもよい。
更に2の置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ペンゾチアゾリクム、ベンズイξダゾリクム、ピリジ
ニクム、アクリジニウム、7エナンスリジニウム、及び
インキノリニクム核があげられろ。更に好ましくはキノ
リニクム、ベンゾチアシリタムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、2の置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わさnる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
1例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。e
換基としては2の置換基として述べたものがあげらnる
。R2として好ましくは脂肪族基であり、i&も好まし
くはメチル基及び置換メチル基である。
R1,R2及び2で表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキル基、アシル基、ヒドラジン基。
またはヒドラゾン基をMするか、またはRとRとで6員
項を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、
これらは2で表わされる基への置換基として先に述べた
基で置換されていてもよい。
R’ 、 R2及び2で表わされる基または環への置換
基の少な(とも1つは、アルキニル基またはアシル基で
ある場合、あるいはRとRとか連結してジヒドロビリジ
ニクム骨咳を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素ヘテロ環基があげられろ。
これらは2の置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオフレタン基。
チオウレイド基など)である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール。
3−メルカプト−1,2,4−)リアゾール、2−メル
カプ)−1,3,4−チアジアゾールなど)が好ましい
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を虫取するもので例えばベンゾトリ
アゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N−S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子杜である。
具体的には1例えばアルキレン基、アリーレン基、アル
キニレン基、アリーレン基。
−0−1−8−1−Nf(−1−N−、−〇〇−。
−5O2−<これらの基は置換基をもっていてもよい)
、!!?の単独またはこれらの組合せからなるものであ
る。
!(Wバランスのための対イオンYとしては、例えば、
臭素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンス
ルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン散イオン、チオシア
ンイオンなどがあげられろ。
これらの化合物例およびその合g法は1例えばリサーチ
・ディスクロージャー(Raaeareh DIs−c
losure)詰Na22534 (1983年1月発
行。
50〜54頁)、及び同Nα23213(1983年8
月発行267〜270頁)K引用された特許。
特公昭49−38164号、同52−19452号。
同52−47326号、特開昭52.69613号、同
52−3426号、同55−138742号、(ロ)6
0−11837号、米国特許第4,306゜016号、
及び同4,471,044号に記載されている。
一般式(N−I)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげろが、これらに限定されるわけではない。
(N−I−1) (N−I−2) (N−r−3) (N−I−4) ’  (N−I−5) CH2CH2C)10 (N−I−6) CH3 (N−I−7) (N−T−8) S cu2c=cu (N−I−9) (N−I−10) (N−r−11) (N−I−12) (N−I −13) (N−I−14) (式中、Rは脂肪族基、芳香族基、父はヘテロ環基を表
わし・Rは水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、父はアミノ
基を表わし−Gをエカル2ニル基、スルホニル基、スル
ホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN
=Cく)を表わし、 R及びRは共に水素原子か、ある
いは−万が水素原子で他方がアルキルスルホニル基。
アリールスルホニル基又はアシル基のとnかひとつを表
わす。ただしく、R,Rおよびヒドラジン窒素を含めた
形でヒドラゾン構造(>N−N=cぐ)を形成してもよ
い。また以上述べた基は可能な場合は置換基で置換され
ていてもよい。ノ更に詳しく説明するとR21はt!l
門基で置換されていてもよ(、置換基としては1例えは
以下のものがあげもnる。こRもの基は更に置換されて
いてもよい。例えばアルキル基、アラルキル基、アルコ
キシ基、アルキルもしくはアリール基、!換アミン基、
アシルアミン基、スルホニルアミノ基。
フレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スル7ア
モイル基、カルバモイル基、アリール基。
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子。
シアノ基、スルホ基やカルメキシル基などである。
これらのうち特にフレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結しC′fJ1を形
成してもよい。
Rとして好ましいのは、芳香族基、芳香族ヘテcI壌又
はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基(例えばフェニル基、す7チル基など)である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル基)、またはアラルキル基
(例えば0−ヒドロキシベンジル基などンなとであり、
特に水素原子が好ましい。
R22の置換基としては、R21に関して列挙した置換
基が適用できろ他1例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカル2二kM、7に+
ニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基11更にこれらの置換基で置換されてい
てもよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結
して環を形成してもよい。
n 21又はR、なかでもRは、カプラーなどの耐拡散
基、いわゆるパラスト基を含んでもよいしく特にフレイ
ド基で連結する場合が好ましい)。
ハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X(
−L+工、を有していてもよい。ここでX2は一般式C
N−I)のX と同じ意味を表わし、好ましくはチオア
ミド基(チオセミカルバジド及びその置換体を除り)、
メルカプト基、または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基
である。L は二価の連結基1!!:表わし、一般式(
N−I)のし と同じ意味を表わ丁。m2はOまたはl
である。
更に好ましいXは、非環状チオアミド基(例えばチオフ
レイド基、チオフレタン基など)、環状のチオアミド基
(すなわちメルカプト置換含窒素ヘテロ環で1例えば2
−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール基、5−メルカグトテトラゾール
基、2−メルカグ)−1,3,4−オキサジアゾール基
、2−メルカプトベンズオキサゾール基なと)、又は含
窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾトリアシーに基。
ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合で
ある。
最も好ましいX については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合+Z、X2
としてはメルカプト置換含窒素ヘテロ環、又はイミノ銀
を形成する含窒素ヘテロ様が好ましい。またカラー感材
において。
現像薬酸化体なりロス酸化することにより拡散性色素を
生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる場合は
、X としては非環状チオアミド基。
又はメルカプト置換含窒素ヘテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、X2としてはメルカプト
置換含窒素ヘテロ環又はイミノ銀を形成する含塁素ヘテ
0虫が好ましい。
R,Rとしては水素原子が最も好ましい。
一般式(N −n )のGとしてはカルメニル基が最も
好ましい。
また一般式(N−n)としては、ハロゲン化銀への吸着
基を■するものまたはフレイド基な有するものがより好
ましい。
これらの化合物例およびその合成法は、まずハロゲン化
銀吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては1例
えば、米国特許第4.030,925号、同第4,08
0,207号、同第4,031,127号、同第3,7
18,470号、同第4,269,929号、同第4,
276,364号、同第4,278,748号、同第4
,385,108号、同第4,459,347号、同第
4,478.928号、同第4,560,638−号、
英国特許第2,011,391B号、特開昭54−74
729号、同55−163533号、同55−7453
6号、及び同60−179734号などに記載されてい
る。
その他のヒドラジン系造核剤としては1例えば特開昭5
7−86829号、米国特許第4,560゜638号、
PI第4.478号、さらには同2,563゜785号
及び同2,588,982号に記載されている。
一般式(N−II )で示される化合物の具体例を以下
に示す。ただし本発明は以下の化合物に限定さnるもの
ではない。
(N−II−1) (N−n−2) (N−II−3) (N−■−4) (N−II−6) (N−4−7) S)1 (N−IT−8) H5 (N−n−9) (N−II−10) (N−[−11) (N−If−12) (N−II−13) (N−I[−14) (N−II−15) CI(2CH2SH (N−II−17) (N−II−21) (N−It−22) (N−II−23) (t)C5H11 (N−II−24) 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は1円層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中。
或いは処理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着す
る限り、他の層たとえば、中間層、下塗り層やバック暦
に添加してもよい。造核剤を処理液に添加する場合は、
現像液または特開昭58−178350号に記載されて
いるような低−〇前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は。
ハ0 ケン化銀1モル当’>10−8〜l0−2モルが
好ましく、更に好ましくは1O−7〜1O−3モルであ
る。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
ll当りlO〜10  モルが好ましく、より好ましく
は10〜10  モルである。
最大画像濃度を上げる。#L少両画像濃度下げろ。
感光材料の保存性を良化させろ、又は現像を速(する等
の目的で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227゜55
2号、4,279,987号記載の化合物);クロマン
類(たとえば米国特許4,268,621号。
特開昭54−103031号、リサーチ・ディスクロー
ジャー酸Nα18264 (1979年6月発行)33
3〜334頁記載の化合物):キノン類(たとえばリサ
ーチ・ディスクロージャー結石21206 (1981
年12月ン433〜434頁記載の化合物);アミン類
(たとえば米国特許4.150,993号や特開昭58
−174757号記載の化合物):酸化剤類(たとえば
特開昭60−260039号、リサーチ・ディスクロー
ジャー酸)JI116936 (1978年5月発行)
10−11頁記載の化合物):カテコール類(たとえば
特開昭55−21013号や同55−65944号。
記載の化合物);現像時に造核剤を放出する化合物(た
とえば特開昭60−107029号記載の化合物);チ
オ尿素類(たとえば特開昭60−造核促進剤は、感光材
料中或いは処理液中に含有させることができるが、感光
材料中なかでも内部潜像便ハロゲン化銀乳剤やその他の
親水性コロ41層(中間層や保fi層など)中に含有さ
せるのが好ましい、特に好ましいのはハロゲン化銀乳剤
中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−7
〜10  モルが好ましく、更に好ましくは10〜10
  モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り10−8〜10−’
モルが好ましく、更に好ましくは10−’〜lOモルで
ある。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤を実施的に含まず、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液であり、発色現像液の−は11.5以下好ましくは
9.5以上、より好ましくは11.2〜9.8である。
また、本発明の発色現像液は実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない、低補充型の発色現像補充液を調合する
のに際し、ベンジルアルコールを含んでいると、溶解速
度が遅いため溶解に時間がかかったり、タール状の物質
が生成したりすることがある・一方、ベンジルアルコー
ルを含有しない発色現像液は、低補充型であっても溶解
時間は短く、タール状物質も生成しないので低補充型現
像補充剤を作りやすいという利点がある・また・ベンジ
ルアルコールを含有していない発色現像液を用いて連続
処理をする際に、液組成の変動を防止することによって
、補充量を標準補充量の半分以下(1651d/rl以
下)Kしてもタール状物質の生成もなく、スティンの変
化もない一定の仕上がりが得られる。
本発明の発色現像液に用いられる添加剤としては、特願
昭59−1667号明細書第14頁〜22頁、特M[5
9−118418号FIAa’1uE45頁〜50頁、
特願昭61−32462号明細1g第1I頁〜22頁に
記載の種々の化合物を使用することができる。ざらに本
発明の発色現像液には、カブリ防止剤としてテトラディ
ンデフ類、ベンゾインダゾール類、ベンゾトリアゾール
類。
ペンツイミダゾール類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオ
キサソール類、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールのような複素環式チオン類、芳香族及び脂肪族のメ
ルカプト化合物を使用することが特に好ましい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個yJK行なわれてもよい、さらに処理の迅
速化をはかるために、漂白処理後、漂白定着処理する処
理方法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法で
もよい0本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤
としてアミノポリヵルゼン酸鉄錯墳が通常使用される0
本発明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤
としては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜
30頁に記載の種々の化合物を使用することができる働 発色現像液中にベンジルアルコールを含有しないと、漂
白定着液中でのシアン色素のロイコ化反応がおこりにく
くなるため、漂白定着液の一又)i、酸化剤の量を下げ
ることもできる。
漂白定着液の補充量は、通常、約330111/ぜであ
り、発色現像液中にベンジルアルコールを含有しない場
合には、60d/−以下に補充量を下げることも可能で
ある。
脱銀工程(漂白定着又は定511)の後には、水洗及び
/又は安定化などの処理を行なう。水洗及び安定化工程
に用いられる添加剤としては特願昭61−32462号
明細書第30頁〜36頁に記載の種々の化合物を使月す
ることができる。
各処理工程における補充液社は少ない方が好ましい、補
充g、量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に
対して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは
3〜30倍である。
実施例−1 乳剤Aの処方 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAノ1モルあ
た#)o、3yの3.弘−ジメチル−7゜3−チアゾリ
ン−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌
しながら、7.i’Cで約20分を委して同時に添加し
、平均粒子径がO1≠μmの八面体単分散の臭化銀乳剤
を得た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれt■のチオ硫
酸ナトリウムと塩化金酸カリウム(≠水塩)を加え7!
0Cでto分間加熱することにより化学増感処理を行な
った。こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目
と同じ沈殿環境でさらに≠O分間処理することによりさ
らに成長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体
単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後こ
の乳剤に銀1モル当りそれぞれ/、j■量のチオ硫酸ナ
トリウムおよび塩化金酸(弘水塩)を加えtoocでt
o分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ノ・ロゲ
ン化銀乳剤Aを得た。粒子サイズの変動係数は10%で
あった。
前記のコア/シェル型内部潜像乳剤人を用いて4 リニ
チレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示
す層構成の全重量カラー印画紙を作成した。塗布液は下
記の様にして調製した。
第1層塗布液鯛製ニジアンカプラー軸’)ioy及び色
像安定剤(b)2.1’に酢酸エチル10−及び溶媒(
c)≠−を加え溶解しこの溶液をlo%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムsmlを含む10裂ゼラチン水
溶液りornlに乳化分散させた。一方、前記のノ・ロ
ゲン化銀乳剤(Ag70P/Kg含有)に下記に示す赤
感性色素をノ・ロゲン化銀1モル当りλ、0x10  
’モル加え赤感性乳剤としたもの907をつくった。乳
化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合溶解し第1
表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、第3
表の様に造核促進剤を加えて第1層用塗布液を調製した
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として/−オキシ−3
,j−ジクロロ−5−ドリア・ジンナトリウム塩を用い
た。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料分光増感色素 赤感性乳剤層: 緑感性乳剤層; 青感性乳剤層: (j)  混色防止剤      (k)  溶  媒
<1>  イエローカブ2− (m1色像安定剤 このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(/// o秒、lOCMS)を与えた後に第2表に示
した処理工程A、Bを施してマゼ/夕発色画像濃度を測
定した。その際発色現像中に現像開始後15秒より3秒
間かぶり露光(感材膜上で0.5ルツクス、色温度!弘
θoK)を施した。
得られた結果を第3表に示した。
〔発色現像液〕
母液 ジエチレントリアミン五酢酸   λ、Oyベンジルア
ルコール      /2.r  fジエテレ/グリフ
ール      3.≠ 1亜硫酸ナトリウム    
    λ、o  y臭化ナトリウム        
 Q、コty硫酸ヒドロキフルアミン     λ、t
oy塩化ナトリウム         3.2023−
メチル−≠−アミノーN−弘、269エチル−N−(β
−メタンス ルホンアミドエチル)−y= リン 炭酸カリウム           3o、oy水を加
えて           iooomt。
plI/ 0 、λO p Hは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液 チオ硫酸アンモニウム     Ilo   jj亜硫
酸水素ナトリウム      io   yジエチレン
トリアミン五酢    j6  y酸鉄(I[I)アン
モニウム l水塩 エチレンジアミン四酢酸コ!1 ナトリウム・l水塩 コーメルカプトー/、3.       o、51μm
トリアゾール 水を加えて           1000rnlpH
A、j pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
/−ヒドロキシエチリデン    l+zW11−/ 
、 /’−ジホスホン 酸(io饅) 塩化ビスマス           0.3jタボリビ
ニルビロリドン      Q 、2jyアン七ニア水
          λ、jrILlニトリロ三酢酸・
3Na      /、Of!−クロロ−2−メチル−
≠ 一インチアゾリンー3−オン  !O■2−オクチルー
弘−イソテア ゾリンー3−オン      SO叩 螢光増白剤(≠、≠′−ジア ミノスチルベン系)       l、o  yp)l
              7.jpHは、水酸化カ
リウム又は塩酸で調整した。
第3表 本発明の造核促進剤を含むサンプルA/〜りは、無添加
の410に比べて処理工程Aとベンジルアルコールを抜
いた処理工程Bとの間でのDmaxの変化が小さかった
シアンやイエロー発色濃度についても同様の結果を得た
実施例−2 イエローカプラーを下記のものを用い、(n)  イエ
ローカプラー また第3層の構感を第μ表の様にし第1.3、j層に造
核剤(N−11−7)をj、0X10−5モル/Agモ
ルと造核促進剤を第3表の様に載加した以外は実施例−
1と同様にしてカラー印画紙を作成した。
(o)  マゼンタカプラー ω)色像安定剤 (q)溶媒 (n)Hg C4C4Hg(n) のl:コ:コ混合物(重量比) 発色現像時のかぶり光を除いた以外は実施例−1と同様
に、露光処理して、ポジ画像を得た。イエロー濃度を測
定し、第1表に示した。
処理工程CとE¥′i、各々発色現像液のpHを//。
λとlコ、Oにし、現像時間をjO秒にした以外をま処
理工程Aと同じ。
処理工程■)とFは各々発色現像液のpHを11゜λと
/2.Oにし、現像時間fJO秒にした以外は処理工程
Bと同じ。
発色現像液のr+Hが70.2と//、2の処理工程A
とB、CとD%−比較すると1本発明の造核促進剤全添
加したブンプルA/l〜23は比較例の屋2μ〜コtに
比べてベンジルアルコールを除いても最大画像濃度の低
下が少なかつ*−、L、かじ。
p)l/2.Oの処理工程EとFの比較では、その差異
は顕著でなかった。
実施例−3 シアンカプラー、イエローカプラー及びマゼンタカプラ
ーとして下記のものを用い、更に造核促進剤として第4
表に記載のものを用いた以外は。
実施例−1と同様にしてカラー印画紙を作成した。
モル比l:l混合物 (マゼンタカプラー) α (イエローカプラー) このカラー印画紙を露光后、発色現像液のpH以外は実
施例−1の処理工程Bと同様の処理工程を施し、直接ポ
ジカラー画像を得た。この画像のマゼンタ最大画像濃度
を測定し、第6表に示した第6表 添加tLIt 、 I X / 0−’ モル/ kg
モル本発明の造核促進剤金倉むサンプル&コr〜30は
&3/−jコに比べて−pH変化による最大画像濃度の
変化が小さく好ましかった。
シアンやイエロー発色濃度についても同様の結果を得た
さらに造核促進剤として例示化合物−1−3゜t、/3
、コ3、−6−コ1.Jt−弘コ、j6JJ−4I 7
J−II 19.90%?!、99を用いても同様の結
果金得た。
実施例−4 造核剤(N−II−/7)全J、j×IOモル/Agモ
ル用い、第7表に記載した造核促進剤を用い−シアンカ
プラーとして下記のものを用い念以外?″i−実施例−
2と同様にしてカラー印画紙を作成した。
シアンカプラー この印画紙を4to0cmto係R,H,の雰囲下に3
日間保存Cインキュベーション) 1. ’J施何例−
2処理工程A、Bi施した。直接ポジカラー画像の最大
イエロー濃度を測定し一第7表に示した。
第7表 *l 添加量 リ、2%10  ’モル/Agモル本発
明の造核促進剤を含む試料&33〜μ≠は、インキュベ
ーションによるDmaxの低下が、比較例&弘jより少
なく、しかもこの改良効果はベンジルアルコールを含ま
ない処理工程Bで顕著であった。
実施例−5 実施例−3で得fC直接ポジカラー画像を観察したとこ
ろ、本発明の造核促進剤を含むサンプル厘λt〜30は
比較例の&J/、32に比べて再反転ネガ像が少なかっ
た。
実施12リ−6 造核剤(N−I−5’)を≠、λX10   モル/A
g七ルを用い、造核促進剤を除いた以外は実施?1I−
3と同様にしてカラー印画紙を作成した。
第r表に記載した造核促進剤をグ、O×10  ’モル
l光色現像液に添加した以外は、実施例−2と同僚にし
て、露光、処理を行ない、【α接ポジカラー画fJ!を
得た。
マセンタ発色濃度を6111定し第1表に示した。
第を表区示し′fc結果から明らかなように、造核促進
剤ft発色現像液に添加しても、実施例2と同様の結果
がa+らnる事がわかる。
実施例−7 第1.3、j層に造核剤(N−11−2)を3゜lX1
0−5モル/Agモル、第2表に記載した造核促進剤を
2.1xio  ’モル/ A gモル添加し、第1.
3、j層の塗布a(重量)を七j七fL/、j倍にして
ア/チノ・レーション層を裏側に設けたポリエチレンテ
レフタレートフィルム上にσバ布した以外は、実施例−
1と同様にしてカラー感光材料を作成した。発色現像液
紫3よ00″t’/乙時間ランニングした後、実施例−
2の処理工程A、Bを行ない、再反転ネガ像の感度(濃
度。。
2を与える露光量の逆舷で相対的に示した。)を測定し
、第2表に示し次。
第り表に示した結果から明らかなように本発明の造核徒
進削を含むサンプルAjJ〜j1は比較例のムjりに比
べて、特にべ/ジルアルコールを含1ない処理工程Bで
ランニング劣化による再反転ネガ像の感度増加が少なく
好ましい事がわかる。
(発明の幼果) 本発明VC,工って、べ/ジルアルコールを実質的に@
まない発色現像液で短時間処理を行っても発色濃度の低
下が少ない直接ポジカラー画像が得らjる。
また、ベンジルアルコールti質的に含まない発色現像
液のpHが変動しても最大画像濃度の変化が少なく値嶺
ポジカラー画像が得らnる。
また、本発明の造核促進剤を感材に含1すると、生保伴
性の艮好な写真感光材料が得らnる。
史に本発明によると、ベンジルアルコール’r:実質的
に営まない発色現像液でランニング処理した時に再反転
ネガ像の発生が少なく直接ポジカラー画像が得らnる。
特肝出該人 嶌±写真フィルム株式会社手続補正書 昭和6−2年7月(′//−日 ゛ニーゝ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラー
    を含有する感光材料を像様露光の後、現像工程に先立ち
    又は現像工程中にかぶり露光および/又は造核剤の存在
    下で芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面発色現
    像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像を
    形成する方法において、前記のカラーカプラーはそれ自
    身実質的に非拡散性であつて、しかも該芳香族第1級ア
    ミン系発色現像薬との酸化カツプリングによつて、実質
    的に非拡散性の色素を生成または放出する化合物であり
    、かつ前記の現像処理をpH11.5以下で実質的にベ
    ンジルアルコールを含まない現像液を用い、チオエーテ
    ル基、アミノ基、アンモニウム基、エーテル基またはヘ
    テロ環基を少くとも一つ含む有機基とハロゲン化銀に吸
    着する基を有する化合物から選ばれた造核促進剤の存在
    下で行うことを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法
JP61205343A 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0731389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205343A JPH0731389B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法
US07/317,142 US4933265A (en) 1986-09-01 1989-02-23 Process for forming direct positive color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205343A JPH0731389B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360449A true JPS6360449A (ja) 1988-03-16
JPH0731389B2 JPH0731389B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16505323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205343A Expired - Lifetime JPH0731389B2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 直接ポジカラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731389B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375749A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02137844A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
US5844871A (en) * 1996-02-13 1998-12-01 Nec Corporation Optical disk track counting apparatus and method for improved track access

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138820A (ja) * 1974-04-06 1975-11-06
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138820A (ja) * 1974-04-06 1975-11-06
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375749A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02137844A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料
US5844871A (en) * 1996-02-13 1998-12-01 Nec Corporation Optical disk track counting apparatus and method for improved track access

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731389B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
CA1296940C (en) Process for the formation of direct positive images
US4952483A (en) Direct positive silver halide photosensitive material and method for forming direct positive image
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH02105142A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6360449A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE3872843T2 (de) Photographisches lichtempfindliches direktpositiv-material.
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6381344A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63142351A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6374056A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPS635342A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6380255A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63141045A (ja) 直接ポジカラ−写真感光材料
JPH03280038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63121842A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH03125134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料