JP2903167B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2903167B2
JP2903167B2 JP2059026A JP5902690A JP2903167B2 JP 2903167 B2 JP2903167 B2 JP 2903167B2 JP 2059026 A JP2059026 A JP 2059026A JP 5902690 A JP5902690 A JP 5902690A JP 2903167 B2 JP2903167 B2 JP 2903167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
compound
silver
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2059026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03259240A (ja
Inventor
明 小野寺
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2059026A priority Critical patent/JP2903167B2/ja
Priority to US07/665,686 priority patent/US5221593A/en
Priority to DE69122793T priority patent/DE69122793T2/de
Priority to EP91302002A priority patent/EP0446078B1/en
Publication of JPH03259240A publication Critical patent/JPH03259240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903167B2 publication Critical patent/JP2903167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/36Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に、新
規な造核剤として機能し得る化合物を含有する写真感光
材料に関するものである。
造核剤は例えば写真製版プロセスに用いるハロゲン化
銀写真感光材料における硬調化剤として、また、直接ポ
ジ型のハロゲン化銀写真感光材料におけるカブリ剤とし
て、用いられることが知られている。
〔従来の技術及び解決すべき問題点〕
写真製版プロセスにおける原稿の連続階調の濃度変化
をこの濃度に比例する面積を有する網点の集合に変換す
る工程においては、一般に、硬調な写真特性を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料が用いられている。
画像に硬調な特性を付与するためには、従来、特開昭
56-106244号公報,米国特許第4,686,167号明細書及びヨ
ーロッパ特許333,435号明細書に示されたように、ハロ
ゲン化銀写真感光材料に、いわゆる硬調化剤としてヒド
ラジンのような化合物を含有させ、更に、この化合物の
硬調特性を有効に発揮させるハロゲン化銀粒子を用いた
り、その他の写真用添加剤を適宜組み合わせて所望の写
真感光材料を得るように調整していた。このようなハロ
ゲン化銀写真感光材料は、確かに感光材料として安定し
ており、迅速処理可能な現像液で処理することによって
も高コントラストな写真画像を得ることができるもので
ある。
しかしながら、連続階調の原稿を網点画像に変換する
際、網点中に砂状、ピン状のカブリ、いわゆる黒ピンが
発生して網点画像の品質を損なうという問題点を生ずる
ことがある。そこで、この問題点を解決するために、従
来ではヘテロ原子をもつ種々の安定剤、抑制剤を加える
などの手段が講じられることがあったが、必ずしも有効
なものとは言い難いものであった。
従って上記のような問題を解決した、有効な硬調化剤
を用いた感光材料が望まれている。
一方、直接ポジ型のハロゲン化銀写真感光材料を用い
てポジ画像を形成する方法の1つとして、カブラされて
いない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後
カブリ剤の存在下に表面現像を行い、ポジ画像を得る方
法が知られている。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知ら
れている。例えば、米国特許第2,592,250号、同第2,45
6,957号、同第2,497,875号、同第2,588,982号、英国特
許第1,151,363号明細書、特公昭43-29405号、特開昭47-
9434号、同47-9677号、同47-32813号、同47-32814号、
同48-9727号、同48-9717号公報、米国特許第3,761,266
号、同3,496,577号明細書、特開昭50-8524号、同50-385
25号公報等がその主なものである。
有用なカブリ剤としては、ヒドラジン化合物が知られ
ている。
例えば、米国特許第2,563,785号、同第2,588,982号明
細書に記載されているヒドラジン化合物、米国特許第2,
064,700号明細書に記載されているナフチルヒドラジン
スルフォン酸、あるいは英国特許第1403018号明細書に
記載されているスルフォメチルヒドラジン類がカブリ剤
として使用されている。また特公昭41-17184号公報には
ヒドラジド、またはヒドラゾン化合物を用いてカラーポ
ジ画像が得られることが記載されている。
しかしながら、これらの化合物を用いた場合は、通常
の潜像銀の現象に比較して現像が開始されるまでの誘導
期が長く、従ってその現像はかなり遅延される。
また従来技術には、多層カラー写真感光材料に適用し
た場合、層間に特性の不均一を引き起こし易いとか、最
終的に得られる最大濃度が低い等の問題点があった。
また、好ましいカブリ作用を維持して良好な結果を得
るために、従来、12以上の高いpH値の下で現像が行われ
ていたが、これは現像主薬の劣化を著しく促進したり、
写真感光材料の膜物性を低下させるなど、決して望まし
いものではない。
従って直接ポジ型のハロゲン下銀写真感光材料につい
ても、上記のような問題点を解決した、有利なカブリ剤
を用いた感光材料が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、硬調な写真特性を有するとと
もに、網点画像中に発生するカブリを抑制して高コント
ラストな写真特性を発揮することのできるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、直接ポジ型のハロゲン化銀写
真感光材料に適用して、低pHの現像液で現像した時でも
充分高い最高濃度(Dmax)が得られ、また短時間のカブ
リ現像でも最大濃度が大きくかつ最小濃度が小さい良好
な画像が得られ、また経時保存後も最小濃度の上昇の少
ないものとすることができる写真感光材料を提供するこ
とにある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明の諸目的は、下記構成のハロゲン化銀写真感光
材料により達成された。
即ち、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔I〕
で表わされる化合物(以下の記載において、適宜「本発
明の化合物」などと称することもある)を少なくとも1
種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
によって、上記諸目的は達成された。
一般式〔I〕中、R1はアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、ピリジル、フリル、テトラヒドロフリ
ル、チエニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベ
ンゾチアゾリルのいずれかの基を表し、R2は水素原子、
またはアルキル、アリール、ヘテロ環のいずれかの基を
表す。
Rは水素原子またはブロック基を表す。Lはアルキレ
ンまたはアルケニレンのいずれかの基を表す。Jは連結
基を表す。Xは芳香族残基または複素環残基を表す。A1
及びA2はともに水素原子であるか、または一方が水素原
子で他方はアシル、スルホニル、またはオキザリルのい
ずれかの基を表す。
一般式〔I〕について更に詳しく説明する。
R1はアルキル(例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、t−オ
クチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、シクロヘキ
シル、シクロヘキシルメチル、ベンジル等の基)、アル
ケニル(例えばアリル、1−プロペニル、1,3−ブタジ
エニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、シンナミル等
の基)、アルキニル(例えばプロパルギル、2−ブチニ
ル等の基)、アリール(例えばフェニル、トリル、ジ−
i−プロピルフェニル、ナフチル等の基)、ピリジル、
フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサゾリ
ル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルの各基を表
し、これらの基は更にアルキル、アリール、ヘテロ環、
アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、
アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、ウレイド等の基で置換されていて
もよい。
R2は水素原子、またはアルキル(例えばメチル、エチ
ル、メトキシエチル、ベンジル等の基)、アリール(例
えばフェニル、ナフチル、メトキシフェニル等の基)、
ヘテロ環(例えばピリジル、チエニル、フリル、テトラ
ヒドロフリル等の基)の各基を表す。
Rは水素原子またはブロック基を表すが、ブロック基
としての基としては、アルキル(例えば、メチル、エチ
ル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、
フェノキシメチル、ヒドロキシメチル、メチルチオメチ
ル、フェニルチオメチル等の基)、アリール(例えばフ
ェニル、クロルフェニル、2−ヒドロキシメチルフェニ
ル等の基)、ヘテロ環(例えばピリジル、チエニル、フ
リル等の基)、 の基が好ましい。
R3及びR4は水素原子、アルキル(例えばメチル、エチ
ル、ベンジル等の基)、アルケニル(例えばアリル、ブ
テニル等の基)、アルキニル(例えばプロパルギル、ブ
チニル等の基)、アリール(例えばフェニル、ナフチル
等の基)、ヘテロ環(例えば2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジニル、N−エチル−N'−エチルピラゾリジニル、
ピリジル等の基)、ヒドロキシ、アルコキシ(例えばメ
トキシ、エトキシ等の基)、アミノ(例えばアミノ、メ
チルアミノ等の基)の各基を表し、R3とR4で窒素原子と
共に環(例えばピペリジノ、モルホリノ等の環)を形成
してもよい。R5は水素原子、アルキル(例えばメチル、
エチル、ヒドロキシエチル等の基)、アルケニル(例え
ばアリル、ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロ
パルギル、ブチニル等の基)、アリール(例えばフェニ
ル、ナフチル等の基)、ヘテロ環(例えば2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジニル、N−メチルピペリジニル、ピ
リジル等の基)の各基を表す。
Lはアルキレン(例えばメチレン、エチレン、トリメ
チレン、メチルメチレン、エチルメチレン、ブチルメチ
レン、ヘキシルメチレン、デシルメチレン等の基)、ま
たはアルケニレン(例えばプロペニレン、ブテニレン等
の基)の各基を表す。
Jは連結基を表すが、具体的にはアシルアミノ(例え
ばベンゾイルアミノ、フェノキシアセチルアミノ等)、
スルホンアミド(例えばベンゼンスルホンアミド、フラ
ンスルホンアミド等)、ウレイド(例えばウレイド、フ
ェニルウレイド等)、アルキルアミノ(例えばベンジル
アミノ、フルフリルアミノ等)、アニリノ、アルキリデ
ンアミノ(例えばベンジリデンアミノ等)、アリールオ
キシ(例えばフェノキシ等)、アミノカルボニルアルコ
キシ(例えばアミノカルボニルメトキシ等)、スルホニ
ルヒドラジノカルボニルアミノ(例えばベンゼンスルホ
ニルヒドラジノカルボニルアミノ等)等の基を挙げるこ
とができる。
Xは芳香族残基(例えばフェニレン、ナフチレン等の
基、またはこれらに置換基を有するもの等)、または複
素環残基(例えばピリジン、ピラゾール、ピロール、チ
オフェン、ベンゾチオフェン、フラン等の基、またはこ
れらに置換基を有するもの等)を表す。
A1及びA2はともに水素原子、または一方が水素原子で
他方はアシル(例えばアセチル、トリフルオロアセチル
等の基)、スルホニル(例えばメタンスルホニル、トル
エンスルホニル等の基)、オキザリル(例えばエトキサ
リル等の基)の各基を表す。A1及びA2はともに水素原子
であることが好ましい。
上記一般式〔I〕で表される代表的な具体的化合物例
としては、以下に示すものがある。但し当然のことでは
あるが、本発明において用い得る一般式〔I〕で表され
る具体的化合物は、これらの例示化合物に限定されるも
のではない。
次に本発明の化合物の合成法について述べる。例えば
化合物I−Iは、特開昭62-270948号明細書に記載の中
間体より次の合成法に従って合成できる。
または 化合物I−3は特願昭62-336565号明細書に記載の中
間体より次の合成法に従って合成できる。
または 化合物I−36は次の合成法に従って合成できる。
または 化合物I−44はヨーロッパ特許330,109号明細書に記
載の中間体より次の合成法に従って合成できる。
または 化合物I−72及びI−76は次の合成法に従って合成で
きる。
化合物I−36は次の合成法に従って合成できる。
上記化合物の合成 特願昭62-336565号記載の化合物26.0g(133ミリモ
ル)を酢酸100mlに溶解し、ピリジン11.6g(146ミリモ
ル)及びm−ニトロベンゼンスルホニルクロリド32.4g
(146ミリモル)を添加して室温下1時間攪拌した。つ
いで反応液を濃縮後、酢酸エチル160ml及び水100mlを添
加して抽出し、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムにて乾
燥後濃縮して化合物43.1g(収率85%)を得た。
上記化合物の合成 得られた化合物26.0g(68ミリモル)を酢酸80mlに
懸濁させ、10%Pd−C(パラジウム−炭素)2gを添加後
40℃下常圧にて水素還元を作った。水素吸収が停止した
時点でPd−Cを濾過、除去し、濾液にピリジン5.4g(68
ミリモル)及びクロロ酢酸クロライド7.7g(68ミリモ
ル)を添加して室温下2時間攪拌した。反応液を濃縮
後、ジエチルエーテル100mlを添加して洗浄攪拌した。
静置後、上澄み液をデカンテーションして残渣を乾燥
し、化合物のオイル29.2g(収率100%)を得た。
化合物I−36の合成 乾燥DMF(ジメチルホルムアミド)50mlに、60%NaH8.
2g(204ミリモル)、NaI2.1g(14ミリモル)及びシクロ
ヘキサンチオール8.7g(75ミリモル)を添加し、これに
化合物29.2g(68ミリモル)を溶解した乾燥DMF100ml
溶液を氷水冷下滴下した。室温下2日間攪拌した後、氷
水800ml及び酢酸エチル400mlを添加して抽出し、酢酸エ
チル層を濃縮した。濃縮オイルをカラムクロマトグラフ
(シリカゲル、クロロホルム−メタノール溶媒)にて精
製し、化合物I−36を6.7g(収率19%)得た。
MS(FAB)m/e=507(M+1)。
化合物I−44は、次の合成法に従って合成できる。
上記化合物の合成 ヨーロッパ特許330,109号記載の化合物33.3g(0.1
モル)を酢酸100mlに溶解し、ピリジン7.9(0.1モル)
及びm−ニトロベンゼンスルホニルクロリド22.2g(0.1
モル)を添加して、室温下1時間攪拌した。ついで反応
液を濃縮後、酢酸エチル670ml及び水670mlを添加して2
時間攪拌した後、析出した結晶を濾取、乾燥することに
より化合物34.5g(収率67%)を得た。
上記化合物の合成 得られた化合物33.0g(63.6ミリモル)を酢酸265ml
に懸濁させ、10%Pd−C3gを添加後、40℃にて3kg/cm2
圧力下、水素還元を行った。水素吸収が停止した時点
で、Pd−Cを濾過、除去し、濾液にピリジン5.6g(70ミ
リモル)及びクロロ酢酸クロライド7.9g(70ミリモル)
を添加して室温下1時間攪拌した。反応液を濃縮後、ジ
エチルエーテル600mlを添加して2時間攪拌した後、析
出した結晶を濾取、乾燥することにより化合物35.6g
(収率99%)を得た。
化合物I−44の合成 NaI8.1g(54ミリモル)の懸濁した乾燥DMF50ml溶液
に、化合物25.3g(45ミリモル)を溶解した乾燥DMF10
0ml溶液を室温下滴下した。室温下、2時間攪拌した
後、晶析したNaClを濾別する。濾液を、60%NaH2.7g(9
0ミリモル)及びシクロヘキサンチオール5.7g(50ミリ
モル)の乾燥DMF50ml溶液に氷水冷下滴下し、室温下35
時間攪拌した。これに氷水380gを添加し、更にクロロホ
ルム380mlを添加して抽出後、クロロホルム層を濃縮し
た。濃縮オイルをカラムクロマトグラフ(シリカゲル、
クロロホルム−メタノール溶媒)にて精製し、化合物I
−44を5.2g(収率18%)得た。
融点155-156℃ MS(FAB)m/e=645=(M+1)。
その他の一般式〔I〕で表される化合物も同様の合成
方法で合成することができる。
次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を、コント
ラストの高い写真特性を発揮させる感光材料に適用した
場合の好ましい形態について説明する。
本発明を適用した高コントラストな画像を得ることが
できるハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
〔I〕で表される化合物の少なくとも1種が硬調化剤と
して機能する物質として含有されるが、該写真感光材料
に含まれる一般式〔I〕の化合物の量は、写真感光材料
中に含有されるハロゲン化銀1モル当たり5×10-7モル
ないし5×10-1モルであることが好ましい。
特に5×10-6モルないし1×10-2モルの範囲とするこ
とが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化
銀乳剤層は、支持体の片面に少なくとも1層設けられて
いることもあるし、支持体の両面に各々少なくとも1層
設けられていることもある。そして、このハロゲン化銀
乳剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは他の層例
えばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド層を介
して塗設されることができ、更にハロゲン化銀乳剤層の
上には、保護層としての親水性コロイド層を塗設しても
よい。またハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、例えば
高感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分けて塗設
してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の間に、
親水性コロイドから成る中間層を設けてもよい。またハ
ロゲン化銀乳剤層と保護層との間に、中間層を設けても
よい。すなわち、必要に応じて中間層、保護層、アンチ
ハレーション層、バッキング層などの非感光性親水性コ
ロイド層を設けてもよい。
一般式〔I〕で表される化合物を硬調化剤として機能
させるべく本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有せ
しめるには、感光材料中の親水性コロイド層に含有させ
るのが好ましく、特に好ましくはハロゲン化銀乳剤層及
び/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロ
イド層に含有させるのがよい。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロ
ゲン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、任
意の組成のものを使用できる。例えば塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、純臭化銀、沃臭化銀もしくは塩沃臭化
銀がある。このハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.
5μmの範囲のものが好ましく用いられるが、なかでも
0.10〜0.40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意で
あるが、以下定義する単分散度の値が1〜30のものが好
ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となるように調整
する。
ここで単分散度は、下記式で定義する。
即ちこの単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割っ
た値を100倍した数値として定義されるものである。な
おハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子の稜
長で表し、その他の粒子(8面体、14面体等)は、投影
面積の平方根で算出する。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子と
して、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有す
るタイプのものを用いることができ、例えばコア部が塩
化銀または沃臭化銀、シェル部が臭化銀、逆にコア部が
臭化銀、シェル部が塩化銀である塩臭化銀粒子または塩
沃臭化銀粒子から成るものを用いることができる。この
とき、沃素を任意の層に含有させることができるが、沃
素は5モル%以内とすることが好ましい。
用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程
及び/または成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、
ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から
選ばれる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、
粒子内部に及び/または粒子表面にこれらの金属元素を
含有させることができ、また適当な還元的雰囲気におく
ことにより、粒子内部及び/または粒子表面に還元増感
核を付与できる。
更にまた、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって
増感することができる。その増感剤として、例えば、活
性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチオ
カルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート等)、
セレノ増感剤(N,N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素
等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化銀1
スズ等)、例えばカリウムクロロオーライト、カリウム
オーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2
−オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロライド、ア
ンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチネ
ート、ナトリウムクロロパラダイト等で代表される各種
貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併
用して用いることができる。なお金増感剤を使用する場
合は助剤的にロダンアンモンを使用することもできる。
本発明を高コントラスト画像を得ることができる感光
材料に適用する場合、そのハロゲン化銀粒子が、内部の
感度より表面感度の高い粒子、いわゆるネガ画像を与え
るハロゲン化銀粒子である感光材料に好ましく適用する
ことができるので、上記化学増感剤で処理することによ
り性能を高めることができる。
また用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプト類
(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メ
ルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール類
(5−ブロムベンゾトリアゾール−5−メチルベンゾト
リアゾール)、ベンツイミダゾール類(6−ニトロベン
ツイミダゾール)などを用いて安定化またはカブリ抑制
を行うことができる。なお本発明に用いられるハロゲン
化銀乳剤には、増感色素、可塑性、帯電防止剤、界面活
性剤、硬膜剤、現像促進剤などを加えることもできる。
本発明に係る一般式〔I〕の化合物を親水性コロイド
層に添加する場合、該親水性コロイド層のバインダーと
してはゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明の実施に際し、高コントラスト画像を得る感光
材料に用い得る支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルフィ
ルムを挙げることができる。これらの支持体は、それぞ
れハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜選
択される。
高コントラスト画像を得るハロゲン化銀写真感光材料
を現像処理するには、例えば以下の現像主薬が用いられ
る。
HO-(CH=CH)n-OH型現像主薬の代表的なものとして
は、ハイドロキノンがあり、その他にカテコール、ピロ
ガロールなどがある。
また、HO-(CH=CH)n-NH2型現像剤としては、オルト
及びパラのアミノフェノールまたはアミノピラゾロンが
代表的なもので、N−メチル−p−アミノフェノール、
N−β−ヒドロキシエチル−p−アミノフェノール、p
−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトー
ル等がある。
ヘテロ環型現像剤としては、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類等を挙げることができる。
その他、T.H.ジェームス著ザ・セオリィ・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセス第4版(The Theory of
the Photographic Process,Fourth Edition)第291〜33
4頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティ(Journal of the American Chemical Soc
iety)第73巻、第3,100頁(1951)に記載されているご
とき現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。こ
れらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせて
もよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。単独の場合にはハイドロキノン、組み合わせの場合
にはハイドロキノンを1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、或いはハイドロキノンとN−メチル=p−アミノフ
ェノールの組み合わせが好ましい。
また現像に使用する現像液には保恒剤として、例えば
亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸塩を用いても、本
発明の効果が損なわれることはない。また保恒剤として
ヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物を用いてもよ
い。その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アル
カリ、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの調整と
バッファー機能をもたせること、及びブロムカリなど無
機現像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機現像抑
制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン補捉剤、
メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリア
ルキレンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールス
ルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または前記
化合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタル
アルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、
硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行うこ
とは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒とし
てアルカノールアミン類やグリコール類を含有させても
よい。
次に本発明の感光材料を直接ポジ型のハロゲン化銀写
真感光材料として利用する場合の好ましい形態について
説明する。
この場合、一般式〔I〕で表される化合物は、カブリ
剤として機能させることができる。以下一般式〔I〕で
表される化合物をカブリ剤として用いる場合、これを
「本発明のカブリ剤」と称する。
本発明のカブリ剤は、それらの少なくとも1種を、画
像露光後、現像処理の際に、直接ポジ型の画像を与える
乳剤である内部潜像型ハロゲン化銀乳剤をカブラせるよ
うに存在せしめればよい。即ち、内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を有する写真感光材料を露光後、本発明のカブリ
剤の存在下に現像処理できるような形で感光材料中に含
有させればよい。
好ましい実施態様としては、本発明のカブリ剤の少な
くとも1種をハロゲン化銀乳剤層またはそれに隣接する
層(例えばハロゲン化銀感光層、中間層、フィルター
層、保護層、ハレーション防止層など)中に含有せしめ
るものである。
本発明のカブリ剤の使用量は、用いられるハロゲン化
銀乳剤の特性、カブリ剤の種類、現像条件によって広い
範囲に変化し得るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を有
する写真材料を画像露光後、表面現像液で現像処理して
ポジ画像が得られるだけのかぶらし作用を与える量であ
ればよい。現像処理後充分な最大濃度(例えば2.0以
上)を与える量であることが望ましい。
本発明のカブリ剤をハロゲン化銀乳剤に含有せしめる
には、熟成終了後の適当な時期に、ハロゲン化銀1モル
に対し該カブリ剤を10-5モル〜10-1モル程度、含有せし
めるようにするのが好ましい。
本発明の実施に際し、現像処理において使用すること
のできるハロゲン化銀現像剤には、ハイドロキノン類、
カテコール類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン
類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フェ
ニレンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。こ
れらの現像剤はあらかじめ乳剤中に含ませておき、高pH
水溶液浸漬中にハロゲン化銀に作用させるようにするこ
ともできる。
本発明の実施に際し、直接ポジ型のハロゲン化銀写真
感光材料の現像処理に使用される現像組成物は、更に特
定のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することができ
る。あるいはそれらの組成別をハロゲン化銀写真感光材
料の層膜中に任意に組み入れることも可能である。通常
有用なカブリ防止剤には、例えば、ベンゾトリアゾール
類、5−メチルベンゾチアゾールのようなベンゾチアゾ
ール類;1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類、
5−メチルベンゾトリアゾール等、1−メチル−2−テ
トラゾリン−5−チオン等のような複素環式チオン類;
芳香族及び脂肪族のメルカプト化合物等が含まれる。
本発明を直接ポジ型のハロゲン化銀写真感光材料に適
用した場合のハロゲン化銀乳剤は、内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤、即ちハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像
を形成し、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲ
ン化銀粒子を有する乳剤である。この乳剤を形成するた
めのハロゲン化銀には、任意のハロゲン化銀、例えば臭
化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包
含される。
特に好ましくは、この場合に用いる乳剤は、透明な支
持体に該乳剤を塗布した試料の一部を約1秒までのある
定められた時間にわたって光強度スケールに露光し、実
質的にハロゲン化銀溶剤を含有しない、粒子の表面像の
みを現像する下記の表面現像液Aを用いて20℃で4分間
現像した場合に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく露
光し粒子の内部の像を現像する下記の内部現像液Bで20
℃で4分間現像した場合に得られる最大濃度の1/5より
大きくない最大濃度を示すものである。好ましくは、表
面現像液Aを用いて得られた最大濃度は内部現像液で得
られる最大濃度の1/10より大きくないものである。
表面現像液A メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10 g NaBO2・4H2O 20 g KBr 1 g 水を加えて 1 内部現像液B メトール 2.0g 亜硫酸ソーダ(無水) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ソーダ水塩 52.5g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1 また、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、種々の方法
で調製されるものが含まれる。例えば、米国特許第2,59
2,250号明細書に記載されているコンバーション型ハロ
ゲン化銀乳剤、または、米国特許第3,206,316号、同第
3,317,322号、同第3,367,778号明細書、特公昭43-29405
号公報に記載されている内部化学増感されたハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または、米国特許第
3,271,157号、同第3,447,927号、同第3,531,291号明細
書に記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または、特開
昭50-8524号公報に記載されている積層構造を有する粒
子からなるハロゲン化銀乳剤、または、特願昭51-74062
号公報に記載されているアンモニア法により調製された
沃化銀を含有するハロゲン化銀乳剤などである。
更に、用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、
アザインデン環を持つ化合物及びメルカプト基を有する
含窒素ヘテロ環化合物等をハロゲン化銀1モルに対し好
ましくは1mg〜10g含有させることにより、より低い最小
濃度を持ったより安定な結果を与えることができる。
アデインデン環をもった化合物としては、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンが好ま
しい。メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物とし
てはピラゾール環、1,2,4−トリアゾール環、1,2,3−ト
リアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、1,2,3−チア
ジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,2,5−チア
ジアゾール環、1,2,3,4−テトラゾール環、ピリダジン
環、1,2,3−トリアジン環、1,2,4−トリアジン環、1,3,
5−トリアジン環、これらの環が2〜3個縮合した環、
例えばトリアゾロトリアゾール環、ジアザインデン環、
トリアザインデン環、テトラザインデン環、ペンタザイ
ンデン環等、また、フタラジノン環、インダゾール環な
どがあるが、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ルが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特にポジ型の
感光材料に適用したものは、黒白写真感光材料でも、ま
た単色カラー写真でも多色カラー写真感光材料でもよ
い。フルカラー感光材料とする場合、青感光層、緑感光
層及び赤感光層を有するように構成することが好まし
い。この場合、通常イエローカプラーを含有する青感光
性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有す
る赤感光性ハロゲン化銀乳剤層から、写真感光材料が形
成される。
一つの好ましい態様にあっては、支持体から遠い側か
ら青感光層、緑感光層、赤感光層の層構成とし、青感光
層と緑感光層との間に非感光性層(イエローフィルター
層)を設ける。
上記イエローカプラーとしては、公知のアシルアセト
アニリド系カプラーを好ましく用いることができ、これ
らのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物が好適である。
上記マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを使用することができる。
上記シアンカプラーとしては、ナフトール系カプラー
及びフェノール系カプラーも好ましく用いることができ
る。
また、支持体上に上記の如き感光性ハロゲン化銀乳剤
層やイエローフィルター層となる非感光性層を有するこ
とができる他、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハレ
ーション防止層等の種々の写真構成層を多数設けること
が可能である。これらの塗布方法としては、ディップ塗
布法、エアドクター塗布法、エクストルージョン塗布
法、スライドホッパー塗布法、カーテンフロー塗布法な
どを適用することができる。
直接ポジハロゲン化銀写真感光材料とする場合、その
支持体としては、例えば必要に応じて下引加工したポリ
エチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、セルローズアセテートフィルム、ガラス、バライタ
紙、ポリエチレンラミネート紙等が挙げられる。
上記支持体は不透明であっても、透明であってもよ
く、目的とする感光材料によって選択できる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて湿潤
剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各種の写真用添加剤を加
えることもできる。更にその他の写真用添加剤として、
ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、pH調製
剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、
染料、モルダント、増白剤、現像速度調節剤、マット剤
等を使用することもできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止
するため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾト
リアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合
物を用いることは有用である。
ハロゲン化銀乳剤層には、保護コロイドあるいは結合
剤(バインダー)として、ゼラチンやその他に目的に応
じて適当なゼラチン誘導体を用いることができ、また、
目的に応じて他の親水性結合剤(バインダー)を含ませ
ることができる。上記写真感光材料として乳剤層あるい
は中間層、保護層、フィルター層、裏引層等の写真構成
層に目的に応じて添加することができ、更に上記親水性
バインダーには目的に応じて適用な可塑剤、湿潤剤等を
含有せしめることができる。
また、各構成層は任意の適当な硬膜剤で硬化せしめら
れることができる。
さらに、感光材料には、AS剤(アンティステイン剤)
を用いることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。なお当然のこ
とではあるが、本発明は以下の実施例にのみ限定される
ものではない。
実施例−1 写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層に一般式〔I〕で
表される例示化合物及び比較化合物(その種類は後掲の
表−1に示す。)を次の要領で添加して、試料を調製し
た。
(ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面に厚さ0.1μmの下塗層を施した厚さ100μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上
に、下記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量
が1.5g/m2、銀量が3.3g/m2になる様に塗設し、さらにそ
の上に下記処方(2)の保護層をゼラチン量が1.0g/m2
になる様に塗設し、また反対側のもう一方の下塗層上に
は下記処方(3)に従ってバッキング層をゼラチン量が
3.5g/m2になる様に塗設し、さらにその上に下記処方
(4)の保護層をゼラチン量が1g/m2になる様に塗設し
て試料No.1〜13を得た。
得られた試料について、下記の方法による網点品質試
験を行った。
(網点品質性試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着さ
せてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を下記
現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像機に
て下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を100
倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを「5」ラン
クとし、以下「4」、「3」、「2」、「1」までの5
ランクとした。
また網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒
ピンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網
点中に発生する黒ピンの発生度に応じてランク「4」、
「3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価
するものとした。
現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの
順に溶かし、1に仕上げて用いた。
定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの
順に溶かし、1に仕上げて用いた。この定着液のpHは
約4.3であった。
(現像処理条件) (工 程) (温 度) (時 間) 現 像 38 ℃ 30 秒 定 着 28 ℃ 20 秒 水 洗 常 温 20 秒 なお、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添加
した比較化合物としては以下の(a)〜(c)の化合物
を使用した。
(試験結果) 表−1に、本発明の試料No.1〜10と上記比較化合物を
用いて調製した試料No.11〜13について、そのハロゲン
化銀乳剤層に添加した化合物とその添加量を示した。な
お表−1中の一般式〔I〕の化合物は、前記具体的化合
物例の番号で示した。
表−2は網点品質性試験の結果を、上記各試料に対し
てランク付けして示したものである。
表−2からも明らかなように、網点品質に関しては、
本発明に係る試料No.1〜10がいずれもランク「4」以上
であるが、比較試料No.11〜13はいずれもランク「3」
という結果を示しており、網点品質は良好なものとは言
い難い。これに対し本発明に係る試料No.1〜10はいずれ
も極めて網点品質が高く、良好なものである。
また、カブリの指標とする黒ピンの発生度に関して
も、本発明に係る試料No.1〜10はいずれもランク「5」
または「4」に評価され、カブリのない極めて良好な結
果を示しているに対し、比較試料11〜13はいずれもラン
ク「2」であって良好なものとは言い難い。
更に、上記試験を化合物I−96,99,111,112について
実施した結果、同様に網点品質及び黒ピンがランク
「4」以上の良好な結果が得られた。
実施例−2 実施例−1の試料No.3及び試料No.9において、ハロゲ
ン化銀粒子の単分散度(粒径の揃い。前記した定義によ
る)を4乃至40に変えて試料No.14〜23を作成し、実験
した。
また粒子の調製時にロジウムを8×10-7モル/Ag1モ
ル、及びイリジウムを3×10-7モル/Ag1モルを常法に従
い含有させた。ここでのハロゲン化銀組成は、塩化銀98
モル%の塩臭化銀粒子組成で、増感色素((イ)〜
(ニ))を添加する代わりに、下記構造の減感色素を添
加した。
更に保護層中には、次のフィルター染料を50mg/m2
え、 かつ、下記紫外線吸収染料を100mg/m2添加した。
その他は前記試料No.3及び試料No.9と同様にし、例え
ば一般式〔I〕で示される化合物として同じ例示化合物
No.3及び試料No.44を用いた。単分散度は、粒子の仕込
時のpH電位、Ag イオンとハライドイオンの供給量を変
化させることにより、常法のコントロールダブルジェッ
ト法により調整することができる。
また露光、現像処理も、実施例−1とほぼ同様にして
行って写真性能を評価した。但し、本実施例では、作成
した試料の露光は、超高圧水銀灯を用い、5mJのエネル
ギーで照射した。
評価結果を、表−3に示す。試料No.14〜No.23は、網
点品質4.5〜5、黒ピン4.5〜5といずれも良好であり、
網点品質が高く、かつカブリが極めて少ないことがわか
った。
実施例−3 ハロゲン化銀乳剤を下記乳剤にすること、増感色素と
して先述のオルソ増感色素(ロ)−1のみを用いるこ
と、処方(2)の硬膜剤として(CH2=CHSO2CH2)2Oを0.
10g/m2用いること、下記処方の現像液で処理すること、
及び表−4に記載の本発明の化合物と比較化合物を用い
ること以外はすべて実施例−1と同様に行った。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃
化銀2モル%)を調製した。この混合時にK2IrCl6を銀
1モル当たり6×10-7モル添加した。得られた乳剤は、
平均粒径0.20μmの立方体粒子からなる乳剤であった。
この乳剤を常法にしたがって水洗、脱塩後、沃化カリウ
ム水溶液によって40℃におけるpAgを8.80に調整した。
更に再分散時に下記化合物〔A〕,〔B〕,〔C〕の混
合物を添加した。
現像液処方 ハイドロキノン 45.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 18.0g 水酸化カリウム 55.0g 5−スルホサリチル酸45.0gホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.6g n−ブチルジエタノールアミン 15.0g 水を加えて 1 (pH=11.6) また得られた試料について実施例−1と同様の網点品
質性試験を行い、更にコニカデジタル濃度計PDP-65で測
定し、試料No.29の濃度3.0における感度を100として相
対感度で示し、更に濃度0.3と3.0との正接をもってガン
マを表示した。
得られた結果を表−4に示す。
表−4から明らかなように本発明に係る試料は比較に
対して感度が高く、硬調でかつ網点品質と黒ポツ(黒ピ
ン発生の程度)が良いことがわかる。
また、現像液のpHを10.8に調整し、それ以外は上記と
同様に行った場合にも、試料No.24〜28は網点品質及び
黒ピンのランクがいずれも「4」以上であり、ガンマも
「10」以上の良い結果であった。
実施例4 (乳剤Aの調製) 単分散性の臭化銀乳剤を下記の要領で調製した。
オセインゼラチンを含む水溶液を70℃に制御し、激し
く攪拌しながら、該溶液に、硝酸銀の水溶液と臭化カリ
ウムの水溶液とをコントロールダブルジェット法で同時
に添加して、平均粒径0.4μmの八面体乳剤を得た。こ
の乳剤に銀1モル当たり5mgのチオ硫酸ナトリウム及び6
mgの塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で80分間加熱する
ことにより化学熟成を行って、臭化銀コア乳剤を得た。
このようにして得たコア乳剤に更に硝酸銀の水溶液及び
臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比で50:50)と
を含む水溶液を加えて成長させ、平均粒径0.7μmの八
面体単分散コア/シェル塩臭化銀乳剤を得た。水洗脱塩
後この乳剤に銀1モル当たりそれぞれ1.3mgのチオ硫酸
ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え60℃で70分間
加熱し、化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を得た。
(試料の作成) ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体の上
に、下記層構成のカラー写真感光材料を作成し、試料32
とする。
試料32(特に記載がない限り各化合物の量は塗布付き
量を数字で示す。単位mg/dm2。但し乳剤は銀換算。化合
物の構造は後掲) 第7層(保護層) ゼラチン 12.3 第6層(紫外線吸収層) ゼラチン 5.4 紫外線吸収剤(UV−1) 1.0 紫外線吸収剤(UV−2) 2.8 溶媒(SO−3) 1.2 第5層(青色感光層) 乳剤A(増感色素BD−1を含む) 5.0 ゼラチン 13.5 イエローカプラー(YC−1) 8.4 画像安定剤(AO−3) 3.0 溶媒(SO−1) 5.2 化合物(a) 5×10-3モル/モルAg 第4層(イエローフィルター層) ゼラチン 4.2 イエローコロイド銀 1.0 紫外線吸収剤(UV−1) 0.5 紫外線吸収剤(UV−2) 1.4 混色防止剤(AS−1) 0.4 溶媒(SO−3) 0.8 第3層(緑色感光層) 乳剤A(増感色素GD−1を含む) 2.7 ゼラチン 13.0 マゼンタカプラー(MC−1) 2.4 画像安定剤(AO−1) 2.0 溶媒(SO−4) 3.15 化合物(a) 5×10-13モル/モルAg 第2層(混色防止層) ゼラチン 7.5 混色防止剤(AS−1) 0.55 溶媒(SO−2) 0.72 第1層(赤色感光層) 乳剤A (増感色素RD−1,RD−2を含む) 4.0 ゼラチン 13.8 シアンカプラー(CC−1) 2.1 シアンカプラー(CC−2) 2.1 画像安定剤(AO−3) 2.2 溶媒(SO−1) 3.3 化合物(a) 5×10-3モル/モルAg なお、塗布助剤としてSA−1,SA−2を用い、また硬膜
剤としてHA−2を用いて塗布を行った。
一方、試料32において、各層の化合物(a)を次の化
合物(b),(c)及び表−5に示す本発明の一般式
〔I〕で表されるカブリ剤に変えて以外は全く同様にし
て、試料33〜39を作成した。
比較のカブリ剤として用いた上記化合物(a)〜
(c)は、前記実施例1で用いた比較の化合物(a)〜
(c)と同じものである。
得られた各試料について、光学ウエッジを通して感光
計を用いて露光を行い、下記に示す処理工程で処理を行
った。
(処理−1) 処理工程 時 間 温 度 発色現像 2分 33℃ 漂白定着 40秒 33℃ 安 定 20秒を3回 33℃ 乾 燥 30秒 60〜80℃ 〈発色現像液−1〉 ジエチレントリアミン5酢酸 2.0g ベンジルアルコール 12.8g ジエチレングリコール 3.4g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化ナトリウム 0.5g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.6g 塩化ナトリウム 3.2g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メ
タンスルホンアミドエチル)アニリン 4.25g 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増塩剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン
酸誘導体) 1.0g 水を加えて 1 pH 10.5 (pHは水酸化カリウムと硫酸で調整した。) 〈漂白定着液処方〉 チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150cc 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水塩) 4g 氷酢酸 8.61g 水を加えて 1 pH 5.4 (pHはアンモニア水または塩酸で調整した。) 〈安 定 液〉 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1′−ジホスホン酸(60%) 1.6 ml 塩化ビスマス 0.35g ポリビニルピロリドン 0.25g アンモニア水 2.5 ml ニトリロ三酢酸・3Na 1.0 g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オン 50 mg 2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン 50 mg 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 1.0 g 水を加えて 1 pH 7.5 (pHは水酸化カリウムまたは塩酸で調整した。) (処理−2) 発色現像液のpHを11.0に調整した以外は、処理−1と
同じである。
得られた画像についてセンシトメトリーを行い、マゼ
ンタ画像について最大濃度Dmax,最小濃度Dminを評価
し、表−5にその結果を示す。
表−5から明らかなように、本発明のカブリ剤を含む
試料(試料35〜39)は、公知のカブリ剤である比較化合
物を含む試料(試料32〜34)に比べ、低pH処理において
も最大濃度が大きく、かつ最小濃度が小さい良好なポジ
画像を与えることがわかった。
実施例5 実施例4においてカブリ剤として表6に示す化合物を
用いた他は全く同様にして、試料40〜47を作成した。
これらの試料を実施例4と同様に露光し、処理−1で
処理した。得られたマゼンタ画像の最小濃度をDminとす
る。
一方、生試料(露光現像前の試料)を温度50℃,湿度
80%RHの条件下に3日間保存して強制劣化し、前記と同
様に露光し、処理した。この時のマゼンタ画像の最小濃
度を(Dmin)′とする。
表6にDminと(Dmin)′の値を示す。
表6から明らかなように、本発明のカブリ剤を含む試
料(試料43〜47)は、公知のカブリ剤である比較化合物
を含む試料(試料40〜42)に比べ、経時保存後も最小濃
度の上昇が少なく、生試料の経時安定性に優れているこ
とがわかる。
〔発明の効果〕 本発明により、硬調で網点品質に優れ、カブリが少な
く、しかも高感度なハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることができた。また本発明を直接ポジハロゲン化銀写
真感光材料に適用することにより、低いpHの現像液で現
像した時でも充分高い最高濃度が得られ、かつ、比較的
短時間のカブリ現像で最大濃度が大きく、かつ最小濃度
が小さい良好なポジ画像が得られ、経時保存後も最小濃
度の上昇の少ないものを提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−37(JP,A) 特開 平1−105235(JP,A) 特開 昭54−133126(JP,A) 特開 平1−179942(JP,A) 特開 平3−230153(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/06 501

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式
    〔I〕で表される化合物を少なくとも1種含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕中、R1はアルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、アリール、ピリジル、フリル、テトラヒドロフリ
    ル、チエニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベ
    ンゾチアゾリルのいずれかの基を表し、R2は水素原子、
    またはアルキル、アリール、ヘテロ環のいずれかの基を
    表す。 Rは水素原子またはブロック基を表す。Lはアルキレン
    またはアルケニレンのいずれかの基を表す。Jは連結基
    を表す。Xは芳香族残基または複素環残基を表す。A1
    びA2はともに水素原子であるか、または一方が水素原子
    で他方はアシル、スルホニル、またはオキザリルのいず
    れかの基を表す。
JP2059026A 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2903167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059026A JP2903167B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/665,686 US5221593A (en) 1990-03-09 1991-03-07 Silver halide photographic materials containing novel nucleating agent
DE69122793T DE69122793T2 (de) 1990-03-09 1991-03-11 Photographisches Silberhalogenidmaterial
EP91302002A EP0446078B1 (en) 1990-03-09 1991-03-11 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2059026A JP2903167B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259240A JPH03259240A (ja) 1991-11-19
JP2903167B2 true JP2903167B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13101365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2059026A Expired - Fee Related JP2903167B2 (ja) 1990-03-09 1990-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5221593A (ja)
EP (1) EP0446078B1 (ja)
JP (1) JP2903167B2 (ja)
DE (1) DE69122793T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480886A (en) * 1992-12-07 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP3136025B2 (ja) * 1993-03-31 2001-02-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3350739B2 (ja) * 1993-06-10 2002-11-25 コニカ株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3110918B2 (ja) * 1993-06-18 2000-11-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0634693B1 (en) * 1993-07-12 1999-10-20 Agfa-Gevaert N.V. Method for making direct-positive photographic images
DE69422773D1 (de) * 1993-08-31 2000-03-02 Konishiroku Photo Ind Photographisches, lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2107074B (en) * 1981-09-02 1984-09-12 Kodak Ltd Hydrazide compositions methods employing them and photographic materials containing them
JPS60170843A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真要素
JPH0833604B2 (ja) * 1987-10-05 1996-03-29 コニカ株式会社 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2926405B2 (ja) * 1988-02-20 1999-07-28 コニカ株式会社 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) * 1988-05-11 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4912016A (en) * 1988-05-31 1990-03-27 Eastman Kodak Company High contrast photographic recording material and emulsion and process for their development
JP2899625B2 (ja) * 1989-05-19 1999-06-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4988604A (en) * 1990-05-24 1991-01-29 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing both thio and ethyleneoxy groups

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446078A1 (en) 1991-09-11
DE69122793T2 (de) 1997-04-03
US5221593A (en) 1993-06-22
EP0446078B1 (en) 1996-10-23
DE69122793D1 (de) 1996-11-28
JPH03259240A (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926405B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP3041736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0650087B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH06175253A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3084459B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3208688B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939676B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835343B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2835644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876128B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204075A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890066B2 (ja) 画像形成方法
JP2876165B2 (ja) 画像形成方法
JPH05216151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161010A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03282536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03280038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees