JPH05142688A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05142688A
JPH05142688A JP30793491A JP30793491A JPH05142688A JP H05142688 A JPH05142688 A JP H05142688A JP 30793491 A JP30793491 A JP 30793491A JP 30793491 A JP30793491 A JP 30793491A JP H05142688 A JPH05142688 A JP H05142688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
denotes
silver halide
sensitive material
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30793491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Onodera
明 小野寺
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30793491A priority Critical patent/JPH05142688A/ja
Publication of JPH05142688A publication Critical patent/JPH05142688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の第1の目的はpH11.2以下の現像液で
処理しても硬調でカブリが少ない、かつ現像液のpH変動
に対して安定である網点品質の良好なハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。また本発明の第2の目
的はpH11.2近くのpHの現像液で処理した時、充分に高い
最高濃度が得られ、かつ比較的短時間のカブリ現像で最
大濃度が大きく、かつ、最小濃度が小さいポジ画像が得
られる直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。 【構成】 本発明は下記一般式〔I〕から構成される。 【化31】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、特に写真製版プロセスにおいて
用いられる超硬調な写真特性を有する新規なハロゲン化
銀写真感光材料、および良好な画質の直接ポジ型ハロゲ
ン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真製版プロセスにおける原稿の連続階
調の濃度変化をこの濃度に比例する面積を有する網点の
集合に変換する工程においては、一般に、硬調な写真特
性を有するハロゲン化銀写真感光材料が用いられてい
る。
【0003】画像に硬調な特性を付与するためには、従
来、特開昭56-106244号公報、及び米国特許第4,686,167
号明細書に示されたように、ハロゲン化銀写真感光材料
に、いわゆる硬調化剤としてヒドラジンのような化合物
を含有させ、更に、この化合物の硬調特性を有効に発揮
させるハロゲン化銀粒子を用いたり、その他の写真用添
加剤を適宜組み合わせて所望の写真感光材料を得るよう
に調整していた。このようなハロゲン化銀写真感光材料
は、確かに感光材料として安定しており、迅速処理可能
な現像液で処理することによっても高コントラストな写
真画像を得ることができるものである。
【0004】しかしながら、上記の様なヒドラジン化合
物を使用するシステムは、一般に高いpH値のもとで現像
しなければならない欠点を有しており、従来はpH値が1
1.5以上にて現像が行われていた。このような強アルカ
リ性の現像液は、空気酸化を受けやすく、現像特性が変
化するために長期の保存に不都合であり、また、現像装
置の腐食や作業上の安全の問題及び廃液の環境問題の観
点からも好ましくないものである。
【0005】強アルカリ性の現像液の問題の回避に関し
て、pHが11.2以下のような低pH値の現像液にて高コント
ラストな写真画像を得ることができるハロゲン化銀写真
感光材料が、ヨーロッパ特許第253,665号、同333,435
号、同345,025号、同356,898号明細書、米国特許第4,98
8,604号、同4,994,365号、同5,041,355号明細書および
特開昭63-223744号、同昭63-234244号、同昭63-234245
号、同昭63-234246号、同平2-77057号公報に示されてい
る。しかしながら、これらに使用される硬調化剤の硬調
化の活性は、現像液のpHが11.2以下におけるpHの変化に
伴い著しく変動するため、現像液の処理疲労や空気酸化
によるpHの変化に対してガンマや感度が変動しやすいた
め、安定に、良好な網点品質および好ましい黒ピン(未
露光部に発生する砂状またはピン状のカブリ)レベルが
得られないという欠点を有していた。
【0006】従って低いpH値の現像液でも十分な高コン
トラストが得られ、pHの変動によっても安定な写真特性
を有するハロゲン化銀写真感光材料が望まれている。
【0007】一方、直接ポジ型のハロゲン化銀写真感光
材料を用いてポジ画像を形成する方法の1つとして、カ
ブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、
画像露光後カブリ剤の存在下に表面現像を行い、ポジ画
像を得る方法が知られている。
【0008】この技術分野においては種々の技術がこれ
までに知られている。例えば、米国特許第2,592,250
号、同第2,456,957号、同第2,497,875号、同第2,588,98
2号、英国特許第1,151,363号明細書、特公昭43-29405
号、特開昭47-9434号、同47-9677号、同47-32813号、同
47-32814号、同48-9727号、同48-9717号公報、米国特許
第3,761,266号、同3,496,577号明細書、特開昭50-8524
号、同50-38525号公報等がその主なものである。
【0009】有用なカブリ剤としては、ヒドラジン化合
物が知られている。
【0010】例えば、米国特許第2,563,785号、同第2,5
88,982号明細書に記載されているヒドラジン化合物、米
国特許第2,064,700号明細書に記載されているナフチル
ヒドラジンスルフォン酸、あるいは英国特許第1,403,01
8号明細書に記載されているスルフォメチルヒドラジン
類がカブリ剤として使用されている。また特公昭41-171
84号公報にはヒドラジド、またはヒドラゾン化合物を用
いてカラーポジ画像が得られることが記載されている。
【0011】しかしながら、これらの化合物を用いた場
合は、通常の潜像銀の現像に比較して現像が開始される
までの誘導期が長く、従ってその現像はかなり遅延され
る。
【0012】また従来技術には、多層カラー写真感光材
利用に適用した場合、層間に特性の不均一を引き起こし
易い、最終的に得られる最大濃度が低い等の問題点があ
った。
【0013】また、好ましいカブリ作用を維持して良好
な結果を得るために、従来、12以上の高いpH値の下で現
像が行われていたが、これは現像主薬の劣化を著しく促
進したり、写真感光材料の膜物性を低下させるなど、決
して望ましいものではない。
【0014】従って直接ポジ型のハロゲン化銀写真感光
材料についても、上記のような問題点を解決した、有利
なカブリ剤を用いた感光材料が望まれている。
【0015】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、安定な現像液で
十分に高コントラストな写真特性を発揮することができ
るハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0016】本発明の第2の目的は、低pHの現像液で安
定な写真特性を維持することができるハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
【0017】本発明の第3の目的は、直接ポジ型のハロ
ゲン化銀写真感光材料に適用して、低pHの現像液で十分
に高い最高濃度(Dmax)が得られ、また短時間のカブ
リ現像でも最大濃度が大きくかつ最小濃度(Dmin)が
小さい良好な画質が得られ、また経時保存後も最小濃度
の上昇の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
【0018】
【発明の構成】本発明の前述の目的は下記構成のハロゲ
ン化銀写真感光材料により達成された。
【0019】即ち、ハロゲン化銀写真構成層の少くとも
1層に、下記一般式〔I〕で表される化合物を少くとも
1つ含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって、上記諸目的は達成された。
【0020】
【化2】
【0021】式中、Rは少くとも1つのチオエーテルと-
(O−Z)e(Zは、置換されてもよいアルキレン基、置換
されてもよいアルケニレン基または置換されてもよいア
リーレン基を表し、eは2以上の整数を表す。)の部分
構造は同時に有する基を表し、Lはアルキレン基または
アルケニレン基を表す。Yは-SO2-,-SO2N(R2)-,-SO2N
(R2)-N(R3)-,-N(R2)-SO2-,-N(R2)-CO-,-N(R2)-CO-N
(R3)-,-N(R2)-CO-N(R3)(R4)-,-O-CO-,-O-CO-N(R2)
-,-O-CO-N(R2)-N(R3)-,-CO-,-CO-N(R5)-,-CO-N(R2)
(R3),-COO-,-N(R2)-CS-,-N(R2)-CS-N(R3)-,-N(R2)-
CS-N(R3)(R4)-,-CS-,-CS-N(R2)-,-N(R2),-O-または-
S-等の基を表し(R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、
脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、R5は脂肪
族基、芳香族基またはヘテロ環基を表す)、Jは一方が
炭素原子でYと結合する2価の連結基を表し、nは0ま
たは1を表す。Xは置換可能な基を表し、mは0〜4の
整数を表し、mが2以上のとき、Xは同じであっても異
なっても良い。A1及びA2ともに水素原子、または一方
が水素原子で他方はアシル基、スルホニル基、またはオ
キザリル基を表す。Gはカルボニル基、スルホニル基、
スルホキシ基、ホスホリル基、またはイミノメチレン基
を表し、R1は水素原子またはブロック基を表す。
【0022】一般式〔I〕中、Rは少くとも1つのチオエ
ーテルと-(O−Z)e-の部分構造を同時に有する基を表
し、Zはアルキレン基(例えばエチレン、プロピレン、
トリメチレン、テトラメチレン等)、アルケニレン基
(例えばビニレン、プロペニレン、1-ブテニレン、2-ブ
テニレン等)、アリーレン基(例えばフェニレン等)、
及びこれらに適当な置換基(例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ基、ヘテロ
環オニウム基、アンモニウム基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、ヒドロキシ基、ウレタン基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル
基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、アシルオキシ基、アシル基、アルキルオキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、チオ
アシル基、チオアシルアミノ基、チオウレイド基等)を
有する基を表し、eは2以上の整数を表す。
【0023】Zはアルキレン基が好ましく、エチレン、
プロピレン、トリメチレン基がより好ましい。
【0024】一般式〔I〕中、Rとしては、下記一般式
〔II〕または〔III〕で表される基が好ましい。
【0025】
【化3】
【0026】式中、R6は、水素原子、脂肪族基、芳香族
基またはヘテロ環基を表し、R7は、脂肪族基、芳香族基
またはヘテロ環基を表し、Aは-(O−Z)e-または-(Z−O)
e基(Z及びeはRが有する部分構造として前記の-(O−
Z)e-のそれと同義の基を表す)を表す。
【0027】L1、L2及びL3は、それぞれ2価の連結基を
表し、i、j及びkはそれぞれ0または1を表すが、一
般式〔II〕のAが-(Z−O)e-基の場合及び一般式〔III〕
のAが-(O−Z)e-基の場合にはjは1を表す。
【0028】R6の脂肪族基としてはアルキル基(例えば
メチル、エチル、プロピル、i-プロピル、ブチル、t-ブ
チル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、オクタデジル等)、アルケニル基(例えばビニル、
アリル、ブテニル等)、アルキニル基(例えばプロパル
ギル、ブチニル等)等が挙げられる。
【0029】R6の芳香族基としては、単環(例えばフェ
ニル等)または縮合環(例えばナフチル等)等が挙げら
れる。
【0030】R6のヘテロ環としては、N、O、S、Seか
ら選ばれた少くとも1つの原子を含む5員環(例えばピ
ロール、インダゾール、ピラゾール、チオフェン、フラ
ン、イソチアゾール、イソオキサゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、ピラゾリン、オキサゾール、チアゾ
ール、セレナゾール、イミダゾリンジン、イミダゾリ
ン、テトラヒドロフラン、スルホラン等)、6員環(例
えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ト
リアジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピラ
ン、ジチイン等)のヘテロ環基及びこれと適当な環との
縮合環(例えばベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンゾセレンゾール、インドール、インダゾール、
ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、キノリン、
イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、カルバゾー
ル、アクリジン、ベンゾチオフェン、フェノチアジン、
フェノキサジン、チアントレン、インドリン等)が好ま
しい。
【0031】R7の脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基とし
てはR6について前記したものを好ましい例として挙げる
ことができる。
【0032】R6及びR7の脂肪族基、芳香族基で置換され
てもよい。
【0033】L1、L2及びL3で表される2価の連結基とし
ては、以下に示す基の組み合わせからなる基、及びそれ
らの適当な置換基(例えばZの適当な置換基として前記
した基等)を有する基が挙げられる。
【0034】-CH2-、-CH=CH-、-C6H4-、ピリジンジイ
ル、-N(Z1)-(Z1は水素原子、アルキル基、またはアリ
ール基を表す)、-O-、-S-、-(CO)-、-(SO2)-、-CH=N
-。
【0035】一般式〔I〕において、Lで表されるアル
キレン基としては、炭素数1〜10のアルキレン基及びこ
れに適当な置換基(例えばアルキル基、アリール基等)
を有するものが好ましい。
【0036】一般式〔I〕において、Lで表されるアル
ケニン基としては、炭素数2〜10のアルケニレン基、及
びこれに適当な置換基(例えばアルキル基、アリール基
等)を有するものが好ましい。
【0037】Lとしてはアルキレン基が好ましく、炭素
数1〜4のアルキレン基が特に好ましい。
【0038】一般式〔I〕においてLとしてはメチル
基、エチレン基が最も好ましい。
【0039】一般式〔I〕においてYは-SO2-,-SO2N
(R2)-,-SO2N(R2)-N(R3)-,-N(R2)-SO2-,-N(R2)-CO-N
(R3)-(O-N(R3)-,-N(R2)-CO-N(R3)-N(R4)-,-O-CO-,-O
-CO-N(R2)-,-O-CO-N(R2)-N(R3)-,-CO-,-CO-N(R5)-,
-CO-N(R2)-N(R3),-COO-,-N(R2)-CS-,-N(R2)-CS-N
(R3)-,-N(R2)-CS-N(R3)(R4)-,-CS-,-CS-N(R2)-,-N
(R2),-O-または-S-等の基を表すが、ここでR2、R3およ
びR4はそれぞれ水素原子、脂肪族基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロ
ヘキシル、オクチル等のアルキル基、ベンジル等のアラ
ルキル基、アリル、ブテニル等のアルケニル基、プロパ
ルギル等のアルキニル基等)、芳香族基(例えばフェニ
ル、ナフチル等)またはヘテロ環基(例えばピリジル
等)を表し、R5は脂肪族基(例えばR2〜R4について前記
した脂肪族基等)、芳香族基(例えばフェニル、ナフチ
ル等)またはヘテロ環基(例えばピリジル等)を表す。
【0040】R2〜R4としては、水素原子、脂肪族基が好
ましく、R5としては、脂肪族基が好ましい。
【0041】一般式〔I〕において、一方が炭素原子で
Yと結合する2価の連結基、好ましくは置換されてもよ
いアルキレン基または置換されてもよいアリーレン基の
いずれかを少くとも1つ有する基を表す。Jとしてより
好ましいものとしては、炭素数1〜10のアルキレン基、
フェニレン基及びこれらのいずれかの基と以下に示す基
の組み合わせ(ただしこの場合には、アルキレン基また
はフェニレン基が化4基と結合したものが好ましい)よ
りなる基が挙げられる。
【0042】
【化4】
【0043】−CH2−、−CH=CH−、−C6H4−、ピリジン
ジイル、−N(Z1)−、(Zは水素原子、アルキル基また
はアリール基を表す)、−O−、−S−、−(CO)−、−SO
2−、−CH=N−。
【0044】一般式〔I〕において、Xで表される置換
可能な基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基(好ましくは炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、アル
キニル基)、アリール基(例えばフェニル等)、アルコ
キシ基(好ましくはアルキル部分の炭素数1〜20のも
の)、アルケニルオキシ基(例えばアリルオキシ、ブテ
ニルオキシ等)、アルキニルオキシ基(例えばプロパル
ギルオキシ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ等)、アシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ、プロピオニルオキシ、ベンゾイルオキシ
等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、プロピ
オニルアミノ、ブタノイルアミノ、オクタノイルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、プロパ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ヘキサンス
ルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ドデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド等)、ウレイド基
(例えばメチルウレイド、エチルウレイド、プロピルウ
レイド、ブチルウレイド、ヘキシルウレイド、シクロヘ
キシルウレイド、オクチルウレイド、ドデシルウレイ
ド、オクタデシルウレイド、フェニルウレイド、ナフチ
ルウレイド等)、オキサモイルアミノ基(例えばメチル
オキサモイルアミノ、エチルオキサモイルアミノ、ブチ
ルオキサモイルアミノ、オクチルオキサモイルアミノ、
フェニルオキサモイルアミノ等)、ヒドラジノカルボニ
ルアミノ基(例えばメチルヒドラジノカルボニルアミ
ノ、エチルヒドラジノカルボニルアミノ、ジメチルヒド
ラジノカルボニルアミノ、ジフェニルヒドラジノカルボ
ニルアミノ、フェニルヒドラジノカルボニルアミノ、フ
ェニルメチルヒドラジノカルボニルアミノ等)、アルキ
ルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、ブチ
ルアミノ、オクチルアミノ、ドデシルアミノ等)、ジア
ルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジブチルアミノ、メチルオクチルアミノ等)、アミ
ノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基
(好ましくはアルキル部分の炭素数1〜20のもの)、ア
ルケニルチオ基(例えばアリルチオ、ブテニルチオ
等)、メルカプト基、スルホ基、カルボキシル基、チオ
ウレイド基(例えばメチルチオウレイド、エチルチオウ
レイド、ブチルチオウレイド、シクロヘキシルチオウレ
イド、オクチルチオウレイド、ドデシルチオウレイド、
フェニルチオウレイド等)、シアノ基、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル等)、スルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ブ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル等)、カ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エチルカル
バモイル、ブチルカルバモイル、オクチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル等)等を挙げることができ
る。これらの基は、さらに適当な置換基で置換されてい
てもよく、適当な置換基としては、例えばZについての
適当な置換基として前記の置換基等が挙げられる。
【0045】一般式〔I〕において、A1及びA2はとも
に水素原子であるか、または一方が水素原子で他方はア
シル基(例えばアセチル、トリフルオロアセチル、ベン
ゾイル等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、
トルエンスルホニル等)またはオキザリル基(例えばエ
トキザリル等)を表す。
【0046】A1及びA2はともに水素原子であることが
好ましい。
【0047】一般式〔I〕において、Gはカルボニル
基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基または
イミノメチレン基を表すが、Gはカルボニル基が好まし
い。
【0048】一般式〔I〕において、R1としては水素原
子及びブロック基としての脂肪族基(例えばメチル、エ
チル、ベンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチ
ル、フェノキシメチル、4-メトキシベンゼンスルホニル
メチル、1-ピリジニオメチル、ヒドロキシメチル、メチ
ルチオメチル、フェニルチオメチル等)、芳香族基(例
えばフェニル、ヒドロキシメチルフェニル、クロルフェ
ニル等)、ヘテロ環基(例えばピリジル、チエニル、フ
リル、N-メチルピリジニオ等)、アミノ基(例えばメチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、フェニルアミノ等)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ等)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ等)、−COOR8
及び−CON(R9)(R10)基が好ましい。R8は水素原子、ア
ルキル基(例えばメチル、エチル、ベンジル、ヒドロキ
シエチル等)、アルケニル基(例えばアリル、ブテニル
等)、アルキニル基(例えばプロパルギル、ブチニル
等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)また
はヘテロ環基(例えば2,2,6,6-テトラメチルピペリジニ
ル、N-エチルピペリジニル、テトラヒドロフリル、スル
ホランの様な飽和ヘテロ環及びピリジル、ピリミジニ
ル、チエニル、フリルの様な不飽和ヘテロ環等)を表
し、R9及びR10は各々水素原子、アルキル基(例えば
メチル、エチル、ベンジル、ヒドロキシエチル等)、ア
ルケニル基(例えばアリル、ブテニル等)、アルキニル
基(例えばプロパルギル、ブチニル等)、アリール基
(例えばフェニル、ナフチル等)、ヘテロ環基(例えば
2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル、N,N′-ジエチルピ
ラゾリジニル、キヌクリジニル、N-エチルピペリジニ
ル、N-ベンジルピペリジニル、N-ベンジルピロリジニ
ル、テトラヒドロフリル、スルホランの様な飽和ヘテロ
環及びピリジル、ピリミジニル、チエニル、フリルの様
な不飽和ヘテロ環基等)、ヒドロキシル基、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、シア
ノメトキシ等)、アルケニルオキシ基(例えばアリルオ
キシ、ブテニルオキシ等)、アルキニルオキシ基(例え
ばプロパルギルオキシ、ブチニルオキシ等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等)、ヘ
テロ環オキシ基(例えばピリジルオキシ、ピリミジルオ
キシ等)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジベンジルアミノ、フェニルアミノ等)
を表す。
【0049】R1としては水素原子、脂肪族基、芳香族
基、−COOR8基及び−CON(R9)(R10)基が好ましく−COOR8
基および−CON(R9)(R10)基がより好ましい。
【0050】一般式〔I〕において、最も好ましいR1
しては、−COOR8′基及び−CON(R9′)(R10′)基が挙げ
られる(R8′はアルキニル基または飽和ヘテロ環基を表
し、R9′は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、
10′はアルケニル基、アルキニル基、飽和ヘテロ環
基、ヒドロキシ基またはアルコキシ基を表す)。
【0051】次に一般式〔I〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0052】
【化5】
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】次に本発明の化合物の合成例について述べ
る。例えば本発明の化合物I−3は次の合成法に従って
合成できる。
【0067】
【化19】
【0068】又、例えば本発明化合物I−6は次の合成
法に従って合成出来る。
【0069】
【化20】
【0070】本発明の一般式〔I〕で表される化合物の
含有量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5×10
-1モルであることが好ましく、特に5×10-6〜1×10-2
モルの範囲とすることが好ましい。
【0071】本発明において、一般式〔I〕で表される
化合物を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲ
ン化銀乳剤層及び又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する
親水性コロイド層に含有させる。
【0072】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少
なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわち
ハロゲン化銀乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層
設けられていることもあるし、支持体の両面に少なくと
も一層設けられていることもある。そして、このハロゲ
ン化銀乳剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは他
の層例えばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド
層を介して塗設されることができ、さらにハロゲン化銀
乳剤層の上には、保護層としての親水性コロイド層を塗
設してもよい。又、ハロゲン化銀乳剤層は、異なる感
度、例えば高感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に
分けて塗設してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤
層の間に、中間層を設けてもよい。すなわち必要に応じ
て親水性コロイドから成る中間層を設けてもよい。又、
ハロゲン化銀乳剤層と保護層との間に、中間層、保護
層、アンチハレーシヨン層、バッキング層などの非感光
性親水性コロイド層を設けてもよい。
【0073】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
用いるハロゲン化銀について説明する。ハロゲン化銀と
しては、4モル%以下の沃化銀、好ましくは3モル%以
下の沃化銀を含む塩沃臭化銀、もしくは沃臭化銀であ
る。このハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.5μmの
範囲のものが好ましく用いられるが、なかでも0.10〜0.
40μmのものが好適である。
【0074】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分
布は任意であるが、以下定義する単分散度の値が1〜30
%のものが好ましく、更に好ましくは5〜20%の範囲と
なるように調整する。
【0075】ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均
粒径で割った値(変動係数)を100倍した数値(%)と
して定義されるものである。なおハロゲン化銀粒子の粒
径は、便宣上、立方晶粒子の場合は稜長で表し、その他
の粒子(八面体、十四面体等)は、投影面積の平方根で算
出する。
【0076】本発明を実施する場合、例えばハロゲン化
銀の粒子として、その構造が少なくとも二層の多層積層
構造を有するタイプのものを用いることができ、例えば
コア部に沃臭化銀、シェル部が臭化銀である沃臭化銀粒
子から成るものを用いることができる。このとき、沃素
を任意の層に5モル%以内で含有させることができる。
【0077】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ
ロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長
させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を
含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも
一種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又
は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、又、適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0078】更に又、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤
によって増感することができる。その増感剤として、例
えば、活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、ア
リルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネー
ト等)、セレン増感剤(N,N-ジメチルセレノ尿素、セレ
ノ尿素等)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩
化第1スズ等)、カリウムクロルオーライト、カリウム
オーリチオシアネート、カリウムクロルオーレート、2-
オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロライド、アン
モニウムクロルパラデート、カリウムクロルプラチネー
ト、ナトリウムクロルパラダイト等で代表される各種貴
金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは二種以上併用
して用いることができる。なお金増感剤を使用する場合
は助剤的にロダンアンモンを使用することもできる。
【0079】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、内部
の感度より表面感度の高い粒子、謂ゆるネガ画像を与え
るハロゲン化銀粒子に好ましく適用することができるの
で上記化学増感剤で処理することにより性能を高めるこ
とができる。
【0080】又、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、メルカプト類(1-フェニル-5-メルカプトテトラゾ
ール、2-メルカプトベンゾチアゾール)、ベンゾトリア
ゾール類(5-ブロムベンゾトリアゾール-5-メチルベン
ゾトリアゾール)、ベンゾイミダゾール類(6-ニトロベ
ンゾイミダゾール)などを用いて安定化又はカブリ抑制
を行うことができる。
【0081】本発明において、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、その隣接層または使用される現像液中には、感度上
昇、コントラスト上昇まは現像促進の目的でアミン化合
物、ヒドラジン化合物、オニウム塩化合物またはポリア
ルキレンオキシド化合物を含有させてもよく、これらの
化合物の使用またはこれらの化合物の併用により、本発
明の性能を高めることができる。これらの化合物の具体
例としては、例えば特願平2-160539号明細書中に記載の
造核促進化合物及び、該明細書中、一般式〔P〕R1−O
−(CH2CH2O)nHで表される化合物の具体例として挙げら
れたもの等が挙げられる。
【0082】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、増感色素、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜
剤などを加えることもできる。
【0083】本発明に係る一般式〔I〕の化合物を親水
性コロイド層に添加する場合、該親水性コロイド層のバ
インダとしてはゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外
の親水性コロイドも用いることができる。これらの親水
性バインダは支持体の両面にそれぞれ10g/m2以下で塗設
することが好ましい。
【0084】本発明の実施に際して用い得る支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフィルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宣選択される。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
処理するには、例えば以下の現像主薬が用いられる。
【0086】HO−(CH=CH)n−OH型現像主薬の代表的な
ものとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカテコ
ール、ピロガロールなどがある。
【0087】又、HO−(CH=CH)n−NH2型現像剤として
は、オルト及びパラのアミノフェノール又はアミノピラ
ゾロンが代表的なもので、N-メチル-p-アミノフェノー
ル、N-β-ヒドロキシエチル-p-アミノフェノール、p-ヒ
ドロキシフェニルアミノ酢酸、2-アミノナフトール等が
ある。
【0088】ヘテロ環型現像剤としては、1-フェニル-3
-ピラゾリドン、1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリ
ドン、1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピ
ラゾリドン、1-フェニル-4-メチル-4-ヒドロキシメチル
-3-ピラゾリドンのような3-ピラゾリドン類等を挙げる
ことができる。
【0089】その他、T.H.ジェームス著ザ・セオリィ
・オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The T
heory of the Photographic Process, Fourth Edition)
第291〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティ(Journal of the American Chem
ical Society)73巻、3,100頁(1951)に記載されているよ
うな現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。こ
れらの現像剤は単独で使用しても二種以上組み合わせて
もよいが、二種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。
【0090】又、本発明の感光材料の現像に使用する現
像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カ
リ等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれる
ことはない。又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液
で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ又はア
ミンなどによるpHの調整とバッファー機能をもたせるこ
とができる。又現像液にはブロムカリなど無機現像抑制
剤及び5-メチルベンゾトリアゾール、5-メチルベンゾイ
ミダゾール、5-ニトロインダゾール、アデニン、グアニ
ン、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾールなどの有機
現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕
捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、
等の現像促進剤、アルキルアリールスルホン酸ナトリウ
ム、天然のサポニン、糖類又は前記化合物のアルキルエ
ステル物等の界面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマ
リン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等の
イオン強度調整剤等の添加を行うことは任意である。
【0091】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0092】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて沃臭
化銀乳剤(銀1モル当たり沃化銀2モル%)を調製し
た。この混合時にK2IrCl6を銀1モル当たり8×10-7
ル添加した。
【0093】得られた乳剤は、平均粒径0.20μmの立方
体単分散粒子(変動係数9.5%)からなる乳剤であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり6.5mlの1%沃化カリウ
ム水溶液を添加した後、変成ゼラチン(特願平1-180787
号の例示化合物G−8)を加え、特願平1-180787号の実
施例1と同様の方法で水洗、脱塩した。脱塩後の40℃で
のpAgは8.0であった。更に再分散時に抗菌剤として下記
化合物〔A〕、〔B〕、〔C〕の混合物を添加した。
【0094】
【化21】
【0095】(ハロゲン化銀写真感光材料の作製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタートフ
ィルムの一方の下塗層上に、下記処方 (1) のハロゲン
化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m2、銀量が3.2g/m2にな
るように塗設し、更にその上に下記処方 (2) の乳剤保
護層をゼラチン量が1.0g/m2になるように塗設し、又、
反対側のもう一方の下塗層上には下記処方 (3) のバッ
キング層をゼラチン量が2.4g/m2になるように塗設し、
更にその上に下記処方 (4)のバッキング保護層をゼラ
チン量が1.0g/m2になるように塗設して試料1〜29を得
た。
【0096】 処方 (1) (ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 2.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤A(銀量) 3.2g/m2 増感色素:SD−1 8.0mg/m2 増感色素:SD−2 0.2mg/m2 安定剤:4-メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 界面活性剤:S−1 8.0mg/m2 本発明に係るヒドラジン誘導体 30mg/m2 ラテックスポリマー:LX 1.0g/m2 ポリエチレングリコール(分子量4000) 0.1g/m2 硬膜剤:H−1 60mg/m2 処方 (2) (乳剤保護層組成) ゼラチン 1.0g/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmのシリカ 3mg/m2 硬膜剤: ホルマリン 30mg/m2 界面活性剤:S−3 10mg/m2 処方 (3) (バッキング層組成) D−1 30mg/m2 D−2 75mg/m2 D−3 30mg/m2 ゼラチン 2.4g/m2 界面活性剤:S−1 6.0mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 処方 (4) (バッキング保護層組成) ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチルメタクリレート 15mg/m2 界面活性剤:S−2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 硬膜剤:H−1 35mg/m2 処方(1),(2)及び(3)に用いた化合物を以下に
示す。
【0097】
【化22】
【0098】
【化23】
【0099】得られた試料について、下記の方法による
網点品質試験を行った。
【0100】(網点品質試験方法)ステップウェッジに
網点面積50%の返し網スクリーン(150線/インチ)を一
部付して、これに試料を密着させてキセノン光源で5秒
間露光を与え、この試料を下記現像液、下記定着液を投
入した迅速処理用自動現像機にて下記の条件で現像処理
を行い、試料の網点品質を100倍のルーペで観察し、網
点品質の高いものを「5」ランクとし、以下「4」、
「3」、「2」、「1」と、そのランクを順次下げて5
段階評価した。尚、ランク「1」及び「2」は実用上好
ましくないレベルである。
【0101】又、網点中のカブリも同様に評価し、網点
中に全く黒ピンの発生していないものを最高ランク
「5」とし、網点中に発生する黒ピンの発生度に応じて
ランク「4」、「3」、「2」、「1」とそのランクを順
次下げて評価した。
【0102】尚、ランク「1」及び「2」では黒ピンも
大きく実用上好ましくないレベルである。
【0103】現像液処方 ハイドロキノン 45.0g N-メチル-P-アミノフェノール 1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 18.0g 水酸化カリウム 55.0g 2-スルホサリチル酸 45.0g ホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 1.0g 臭化カリウム 6.0g定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72.5w/v% 水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・三水塩
6.5g 硼酸
6g クエン酸ナトリウム・二水塩 2g (組成B) 純水 (イオン交換水) 17ml 硫酸 (50%w/wの水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム 26.5g (Al2O3換算含量が8.1w/w%の水溶液) 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1リットルに仕上げて用いた。この定着液の
pHは酢酸で4.8に調整した。
【0104】 (現像処理条件) (工 程) (温 度) (時 間) 現 像 40 ℃ 15 秒 定 着 35 ℃ 15 秒 水 洗 30 ℃ 10 秒 乾 燥 50 ℃ 10 秒 尚、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添加した
本発明のヒドラジン化合物の比較化合物としては、以下
の(a),(b)及び(c)の化合物を添加した。
【0105】
【化24】
【0106】品質試験の結果を表1及び表2に示す。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】表1から本発明に係る試料は、比較に対し
て、網点品質と黒ピンの総合評価が良いことがわかる。
また、表2から、pH=10.5〜11.2の比較的低pH域の現像
液のpH変動に対して、安定な網点品質及びより好ましい
黒ピンレベルを与えることがわかる。
【0110】実施例2 (乳剤Aの調製)単分散性の臭化銀乳剤を下記の要領で
調製した。
【0111】オセインゼラチンを含む水溶液を70℃に制
御し、激しく撹拌しながら、該溶液に、硝酸銀の水溶液
と臭化カリウムの水溶液とをコントロールダブルジェッ
ト法で同時に添加して、平均粒径0.4μmの八面体乳剤を
得た。この乳剤に銀1モル当たり5mgのチオ硫酸ナトリ
ウム及び6mgの塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で80分
間加熱することにより化学熟成を行って、臭化銀コア乳
剤を得た。このようにして得たコア乳剤に更に硝酸銀の
水溶液及び臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比で
50:50)とを含む水溶液を加えて成長させ、平均粒径0.
7μmの八面体単分散コア/シェル塩臭化銀乳剤を得た。
水洗脱塩後この乳剤に銀1モル当たりそれぞれ1.3mgの
チオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え60℃
で70分間加熱し、化学増感処理を行い、内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
【0112】(試料の作成)ポリエチレンで両面をラミ
ネートした紙支持体の上に、下記層構成のカラー写真感
光材料を作成し、試料30とする。
【0113】試料30(特に記載がない限り各化合物の量
は塗布付き量を数字で示す。単位mg/dm2。但し乳剤は銀
換算。化合物の構造は後掲) 第7層(保護層) ゼラチン 12.3 第6層(紫外線吸収層) ゼラチン 5.4 紫外線吸収剤(UV−1) 1.0 紫外線吸収剤(UV−2) 2.8 溶媒(SO−3) 1.2 第5層(青色感光層) 乳剤A(増感色素BD−1を含む) 5.0 ゼラチン 13.5 イエローカプラー(YC−1) 8.4 画像安定剤(AO−3) 3.0 溶媒(SO−1) 5.2 化合物(d) 5×10-3モル/モルAg 第4層(イエローフィルター層) ゼラチン 4.2 イエローコロイド銀 1.0 紫外線吸収剤(UV−1) 0.5 紫外線吸収剤(UV−2) 1.4 混色防止剤(AS−1) 0.4 溶媒(SO−3) 0.8 第3層(緑色感光層) 乳剤A(増感色素GD−1を含む) 2.7 ゼラチン 13.0 マゼンタカプラー(MC−1) 2.4 画像安定剤(AO−1) 2.0 溶媒(SO−4) 3.15 化合物(d) 5×10-3モル/モルAg 第2層(混色防止層) ゼラチン 7.5 混色防止剤(AS−1) 0.55 溶媒(SO−2) 0.72 第1層(赤色感光層) 乳剤A(増感色素RD−1,RD−2を含む) 4.0 ゼラチン 13.8 シアンカプラー(CC−1) 2.1 シアンカプラー(CC−2) 2.1 画像安定剤(AO−3) 2.2 溶媒(SO−1) 3.3 化合物(d) 5×10-3モル/モルAg なお、塗布助剤としてSA−1,SA−2用い、また硬
膜剤としてHA−2を用いて塗布を行った。
【0114】前述各層に用いた化合物を以下に示す。
【0115】
【化25】
【0116】
【化26】
【0117】
【化27】
【0118】
【化28】
【0119】
【化29】
【0120】一方、試料30において、各層の化合物
(d)を化合物(e)、及び表3に示す本発明の一般式
〔I〕で表されるカブリ剤に変えた以外は全く同様にし
て、試料30〜44を作成した。
【0121】比較のカブリ剤として用いた上記化合物
(d),(e)の構造を以下に示す。
【0122】
【化30】
【0123】得られた各試料について、光学ウエッジを
通して感光計を用いて露光を行い、下記に示す処理工程
で処理を行った。
【0124】 (処理−1) 処理工程 時 間 温 度 発色現像 2分 33℃ 漂白定着 40秒 33℃ 安 定 20秒を3回 33℃ 乾 燥 30秒 60〜80℃ 〈発色現像液−1〉 ジエチレントリアミン5酢酸 2.0g ベンジルアルコール 12.8g ジエチレングリコール 3.4g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化ナトリウム 0.5g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.6g 塩化ナトリウム 3.2g 3-メチル-4-アミノ-N-エチル-N- (β-メタンスルホンアミドエチル)アニリン 4.25g 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水を加えて 1l pH 10.5 (pHは水酸化カリウムと硫酸で調整した。) 〈漂白定着液処方〉 チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 55g (III)アンモニウムエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム (2水塩) 4g 氷酢酸 8.61g 水を加えて 1l pH 5.4 (pHはアンモニア水または塩酸で調整した。) 〈安定液〉 1-ヒドロキシエチリデン-1,1′-ジホスホン酸(60%) 1.6ml 塩化ビスマス 0.35g ポリビニルピロリドン 0.25g アンモニア水 2.5ml ニトリロ三酢酸・3Na 1.0g 5-クロル-2-メチル-4-インチアジリン-3-オン 50mg 2-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン 50mg 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて 1l pH 7.5 (pHは水酸化カリウムまたは塩酸で調整した。) (処理−2)発色現像液のpHを11.0に調整した以外は、
処理−1と同じである。
【0125】得られた画像についてセンシトメトリーを
行い、マゼンタ画像について最大濃度Dmax、最小濃度D
minを評価し、表3にその結果を示す。
【0126】
【表3】
【0127】表3から明らかなように、本発明のカブリ
剤を含む試料(試料32〜44)は、公知のカブリ剤である
比較化合物を含む試料(試料30,31)に比べ、低pH処理
においても最大濃度が大きく、かつ最小濃度が小さい良
好なポジ画像を与えることがわかった。
【0128】実施例3 実施例2においてカブリ剤として表4に示す化合物を用
いた他は全く同様にして、試料45〜52を作成した。
【0129】これらの試料を実施例3と同様に露光し、
処理−1で処理した。得られたマゼンタ画像の最小濃度
Dminとする。
【0130】一方、生試料(露光現像前の試料)を温度
50℃、湿度80%RHの条件下に3日間保存して強制劣化
し、前記と同様に露光し、処理した。この時のマゼンタ
画像の最小濃度(Dmin)′とする。
【0131】表4にDminと(Dmin)′の値を示す。
【0132】
【表4】
【0133】表4から明らかなように、本発明のカブリ
剤を含む試料(試料47〜52)は、公知のカブリ剤である
比較化合物を含む試料(試料45,46)に比べ、経時保存
後も最小濃度の上昇が少なく、生試料の経時安定性に優
れていることがわかる。
【0134】
【発明の効果】本発明により、pH11.2以下の低pHの現像
液で処理しても硬調でカブリが少なく、かつ現像pH変動
に対しても安定である網点品質の良好なハロゲン化銀写
真感光材料を提供することができた。また、本発明を直
接ポジハロゲン化銀写真感光材料に適用することによ
り、低いpHの現像液で現像した時でも充分高い最高濃度
が得られ、かつ、比較的短時間のカブリ現像で最大濃度
が大きく、かつ最小濃度が小さい良好なポジ画像が得ら
れ、経時保存後も最小濃度の少ないものを提供すること
ができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀写真構成層の少くとも1層
    に、下記一般式〔I〕で表される化合物を少くとも1つ
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、Rは少くとも1つのチオエーテルと-(O−Z)e-(Z
    は置換されてもよいアルキレン基、置換されてもよいア
    ルケニレン基、または置換されてもよいアリーレン基を
    表し、eは2以上の整数を表す。)の部分構造を同時に
    有する基を表し、Lはアルキレン基またはアルケニレン
    基を表す。Yは-SO2-,-SO2N(R2)-,-SO2N(R2)-N(R3)
    -,-N(R2)-SO2-,-N(R2)-CO-,-N(R2)-CO-N(R3)-,-N(R
    2)-CO-N(R3)(R4)-,-O-CO-,-O-CO-N(R2)-,-O-CO-N
    (R2)-N(R3)-,-CO-,-CO-N(R5)-,-CO-N(R2)-N(R3),-C
    OO-,-N(R2)-CS-,-N(R2)-CS-N(R3)-,-N(R2)-CS-N(R3)
    (R4)-,-CS-,-CS-N(R2)-,-N(R2),-O-または-S-等の
    基を表し(R2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、脂肪族
    基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、R5は脂肪族基、
    芳香族基またはヘテロ環基を表す)、Jは一方が炭素原
    子でYと結合する2価の連結基を表し、nは0または1
    を表す。Xは置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を
    表し、mが2以上のとき、Xは同じであっても異なって
    も良い。A1及びA2ともに水素原子、または一方が水素
    原子で他方はアシル基、スルホニル基、またはオキザリ
    ル基を表す。Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホ
    キシ基、ホスホリル基、またはイミノメチレン基を表
    し、R1は水素原子またはブロック基を表す。
JP30793491A 1991-11-22 1991-11-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05142688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30793491A JPH05142688A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30793491A JPH05142688A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142688A true JPH05142688A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17974933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30793491A Pending JPH05142688A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782041A3 (en) * 1995-12-27 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5736299A (en) * 1995-01-23 1998-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising a magenta or cyan coupler and a hydrazine compound
US5858610A (en) * 1996-04-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of developing a hydrazine-containing light-sensitive material to form an image

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736299A (en) * 1995-01-23 1998-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material comprising a magenta or cyan coupler and a hydrazine compound
EP0782041A3 (en) * 1995-12-27 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5770344A (en) * 1995-12-27 1998-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5858610A (en) * 1996-04-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of developing a hydrazine-containing light-sensitive material to form an image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0650087B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175253A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3084459B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939676B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3026133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3208688B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248029B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3289154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2955903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3041735B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0836232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204075A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料