JPH01298345A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01298345A
JPH01298345A JP12988588A JP12988588A JPH01298345A JP H01298345 A JPH01298345 A JP H01298345A JP 12988588 A JP12988588 A JP 12988588A JP 12988588 A JP12988588 A JP 12988588A JP H01298345 A JPH01298345 A JP H01298345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
present
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12988588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681654B2 (ja
Inventor
Fumio Ishii
文雄 石井
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63129885A priority Critical patent/JP2681654B2/ja
Publication of JPH01298345A publication Critical patent/JPH01298345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681654B2 publication Critical patent/JP2681654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高コン
トラストな写真画像を得ることのできるハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
従来からハロゲン化銀写真感光材料は写真製版プロセス
に広く使用されている。この写真製版プロセス過程には
、連続階調の原稿を網点画像に変換する工程、つまり原
稿の連続階調の濃度変化をこの濃度に比例する面積を有
する網点の集合に変換する工程が含まれている。
この変換工程においては、硬調な写真特性を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を使用して交線スクリーンまたは
コンタクトスクリーンを介して原稿の撮影を行い、これ
を現像処理することによって網点画像を形成するように
していた。
画像に硬調な特性を付与するためには、従来特開昭56
−106244号及び米国特許第4,686.167号
に示されたように、ハロゲン化銀写真感光材料に、いわ
ゆる硬調化剤としてヒドラジンのような化合物を含有さ
せ、さらに、この化合物の硬調特性を有効に発揮させる
ハロゲン化銀粒子を用いたり、その他の写真用添加剤を
適宜組み合わせて所望の写真感光材料を得るように調整
していた。このようにして得られたハロゲン化銀写真感
光材料は、確かに感光材料として安定しており、迅速処
理可能な現像液で処理することによっても高コントラス
トな写真画像を得ることができるものである。
又特開昭63−29751号においては新規なヒドラジ
ン誘導体を用いた高コントラストな感光材料が提案され
ており、コントラストに関しては改良がなされている。
しかしながら、このようなハロゲン化銀写真感光材料で
は、連続階調の原稿を網点画像に変換する際、網点中に
砂状ピン状のカブリ、いわゆる黒ピンが発生して網点画
像の品質を損なうという問題点を有していた。そこでこ
の問題点を解決するために、従来はへテロ原子をもつ種
々の安定剤、抑制剤を加えるなどの手段が講じられるこ
とがあったが、必ずしも有効なものとは言い難いもので
ありtこ 。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
ある。即ち本発明の目的は硬調な写真特性を有するとと
もに、網点画像中に発生するカブリを抑制して高コント
ラストな写真特性を発揮することのできるハロゲン化銀
写真感光材料を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕で表される化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料により達成される。
式中、Roはベンゼン環に置換し得る1価の置換基を表
す。nは0〜4を表し、nが2以上の時R3は同じであ
っても異なっていても良い。
R2は水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換又
は未置換のアリール基、置換又は未置換のへテロ環基を
表す。
Xはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、未置
換のイミノ基を表す。
Yは水酸基、アミノ基、カルボキシ基、メルカプト基を
表す。
更に上記一般式[1)について詳述する。
R1が表す1価の置換基としては、例えばハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アシル基、アミ7基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリ
基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基など
が挙げられる。
R2が表すアルキル基は炭素数1〜18までのアルキル
基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オク
チル基、ドデシル基、オクタデシル基等)。
又はアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基)を表
し、好ましくはフェニル基である。
R2で表すヘテロ環基としては例えばチエニル。
フリル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジ
ル、ピリミジニル等が挙げられる。これらのアルキル基
、アリール基及びヘテロ環基に置換し得る基としては前
記のR1に置換し得る1価の置換基をあげることが出来
る。
Xはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基。
ホスホリル基、又は、置換又は未置換のイミノ基(イミ
ノ基、N−メチルイミノ基、N−フェニルイミノ基等)
を表すが好ましくはカルボニル基が良い。
Yは水酸基、置換又は未置換のアミノ基(アミノ基、メ
チルアミノ基、アニリノ基等)、カルボキシ基、メルカ
プト基を表すが好ましくは水酸基が良い。
一般式〔I〕で表される化合物は分子中に耐拡散基また
はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つを含むこと
が好ましい。
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4゜385.108号に
記載された基が挙げられる。
本発明の一般式[1)で表される化合物はハロゲン化銀
写真感光材料中の露光部において現像主薬の酸化体によ
って酸化された後に分子内転位反応によって速やかに活
性種を放出すると考えられる。
(例)  Y:OHの場合 上記反応式で表される反応形式は特開昭63−2975
1号のものとは明らかに異なっており、この反応により
温和な条件下(低pH1低温度)で超硬調化作用を示す
活性種を放出しているものと考えられる。
一般式〔I〕中の−NHNH−のH1即ちヒドラジンの
水素原子は、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、
トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、アセチル
、トリフルオロセチル等)、オキザリル基(例えば、エ
トキザリル等)等の置換基で置換されていてもよく、一
般式〔I〕で表される化合物はこのようなものを含む。
上記一般式〔I〕で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。但し当然のことではあるが、本
発明において用い得る一般式〔I〕の具体的化合物は、
これらの化合物に限定される例示化合物 次に本発明の具体的化合物の合成例について述べる。化
合物(2)については合成スキームは下記の通りである
この合成法は例えば特開昭55−52050号の合成法
を参考に合成することができる。
出発原料の2−ヒドラジノ−5−二トロフェノールは例
えば以下の合成スキームに従って合成することができる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
(I)で表される化合物が含有されるが、本発明の写真
感光材料に含まれる一般式〔I〕の化合物の量は、本発
明の写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当
たり5 X 10−’モルないL 5 X 10−’モ
ルであることが好ましい。
特に5 X 10−’モルないしI X 10−”モル
の範囲とすることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に各々少なくとも一層設
けられていることもある。そして、このハロゲン化銀乳
剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは他の層例え
ば/%ロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド層を介
して塗設されることができ、さらに/−ロゲン化銀乳剤
層の上には、保護層としての親水性コロイド層を塗設し
てもよい。またハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、例
えば高感度及び低感度の各ノ10ゲン化銀乳剤層に分け
て塗設してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の
間に、親水性コロイドから成る中間層を設けてもよい。
またノ10ゲン化銀乳剤層と保護層との間に、中間層を
設けてもよい。
すなわち、必要に応じて中間層、保護層、アンチハレー
ション層、バッキング層などの非感光性親水性コロイド
層を設けてもよい。
一般式(1)で表される化合物を本発明のハロゲン化銀
写真感光材料に含有せしめるには、材料中の親水性コロ
イド層に含有させるのが好ましく、特に好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層及び/又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接
する親水性コロイド層に含有させるのがよい。
但し上記一般式〔I〕の化合物はハロゲン化銀乳剤層で
はなく、他の層に含有されるのでもよい。
例えばこの乳剤層に積層して塗設された他の親水性コロ
イド層に含有せしめてもよいことは勿論である。
本発明の最も好ましい実施態様は、一般式〔I〕の化合
物がハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられ、且つハロゲ
ン化銀乳剤層及び親水性コロイド層に含まれる親水性コ
ロイドがゼラチンまたはゼラチン誘導体であるハロゲン
化銀写真感光材料である。
本発明の一般式〔I〕の化合物をハロゲン化銀乳剤層及
び/又は親水性コロイド層に含有せしめるには、適宜の
水及び有機溶媒にヒドラジド化合物を溶解して添加する
方法、あるいは有機溶媒に溶かした液をゼラチンあるい
はゼラチン誘導体等の親水性コロイドマトリックス中に
分散してから添加する方法又はラテックス中に分散して
添加する方法等があげられる。本発明はこれらの方法の
いずれを用いてもよい。
そして添加する際には上記一般式(I)の化合物は、単
独で用いても好ましい画像特性を得ることができる。ま
た、この化合物は、2種以上を適宜の比率で組合わせて
用いても画像特性に悪影響を与えることはない。
本発明の好ましい一つの実施態様として、本発明に係わ
る一般式〔I〕の化合物をノ\ロゲン化銀乳剤層中に添
加することがあげられる。また本発明の別の好ましい実
施態様においては、ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コ
ロイド層に直接隣接する親水性コロイド層、又は中間層
を介して隣接する親水性コロイド層に添加される。
又、別の添加方法としては、上記一般式(1)の化合物
を適当な有機溶媒、例えば水、メタノール、エタノール
等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解し
て、オーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化銀乳剤層の最外層になる部分に直接塗布
してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめるようにし
てもよい。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、任意
の組成のものを使用できる。例えば塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、純臭化銀もしくは塩沃臭化銀がある。この
ハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0,5μmの
範囲のものが好ましく、用いられるが、なかでも0.l
O〜0.40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義する単分散度の値が1〜30のものが好
ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となるように調
整する。
単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割った値を10
0倍した数値として定義されるものである。
尚ハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子の稜
長で表す。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有する
タイプのものを用いることができ、例えばコア部が塩化
銀、シェル部が臭化銀、逆にコア部が臭化銀、シェル部
が塩化銀である塩臭化銀粒子から成るものを用いること
ができる。このとき、沃素を任意の層に含有させること
ができるが、沃素は5モル%以内とすることが好ましい
本発明のハロゲン化銀乳剤調製時にはロジウム塩を添加
して、感度または階調をコントロールすることができる
。ロジウム塩の添加は一般には粒子形成時が好ましいが
、化学熟成時、乳剤塗布液調製時でも良い。
本発明に用いるロジウム塩は単純な塩の他に複塩でも良
い。代表的には、ロジウムクロライド、ロジウムトリク
ロライド、ロジウムアンモニウムクロライドなどが用い
られる。
ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により自
由に変えられるが銀1モルに対して10−”モルからl
o−6モルの範囲が有用である。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、タリウム塩、コバルト塩、金塩などを
併用しても良い。イリジウム塩はしばしば高照度特性の
付与の目的で、銀1モル当りIO−″から1O−4モル
の範囲まで好ましく用いることができる。
本発明において用いられるハロゲン化銀は種々の化学増
感剤によって増感することができる。
増感剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤(チ
オ硫酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリ
ルイソチアシアネート等)、セレン増感剤(N、N−ジ
メチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤(トリ
エチレンテトラミン、塩化第2スズ等)、例えばカリウ
ムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネート、
カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−メチ
ルベンゾチアゾリウムクロリド、アンモニウムクロロバ
ラデート、カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウムクロ
ロバラダイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそれ
ぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用いることがで
きる。なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンア
ンモンを使用することもできる。
本発明はハロゲン化銀粒子として表面潜像型の粒子が含
有される場合に好適に適用されるものである。ここで表
面潜像型の粒子とは、当業界での表面現像液で処理した
時の感度が、内部現像液で処理した時の感度より高いよ
うに調製されている粒子をいう。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプ
ト類(l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾールトリアゾール類(5−ブ
ロムベントリアゾール、5−メチ7・レベンゾトリアゾ
ール)、ベン゛ンイミダゾール類(6−ニドロペンツイ
ミダゾーなどを用いて安定化又はカブリ抑制を行うこと
が出来る。尚、本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、増感色素、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜
剤などおを加えることも出来る。
本発明に係る一般式〔I〕の化合物を親水性コロイド層
のバインダーとしてはゼラチンが好適であるが、ゼラチ
ン以外の親水性コロイドも用いることか出来る。
本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーポネー!・フィルム、ポリスチレンフィルム等が
代表的なものとして包含される。これらの支持体は、そ
れぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適
宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のを現像処理するに
は、例えば以下の現像主薬が用いられる。
HO+CI = Cll en OH型現像主薬の代表
的なものとしては、ハイドロキノンかり、その他にカテ
コール、ピロガロールなとがある。
また、80 +CH= CH−en NH2型現像現像
剤ては、オルト及びパラのアミンフェノールまたはアミ
ノピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノール
、2−アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミノ−
4−クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−2
−フェニルフェノール、3.4−ジアミノフェノール、
3−メチル−4,6−ジアミノフェノール、2゜4−シ
アミルゾルシノール、2,4.6−トリアミノフェノー
ル、N−メチル−p−アミノフェノール、N−β−ヒド
ロキシエチル−p−アミノフェノール、p−ヒドロキシ
フェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等がある。
ヘテロ環型現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキノメ
チル・3−ピラゾリドン、■−フェニルー4−メチルー
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン等を挙げるこ
とができる。
その他、T、H,ジェームス著、ザ・セオリイ・オブ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The Th
eory of the Photographic 
Process。
Fourth Edition)第291−334頁及
びジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティCJournal of the Americ
an Chemical 5ociety)第73巻、
第3.100頁(1951)等に記載されているごとき
現像剤が本発明のハロゲン化銀写真感光材料に有効に使
用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2pji以上組み合
わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好
ましい。また本発明の感光材料の処理に使用する現像液
には保恒剤として、例えば亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン
等の亜硫酸塩を用いても本発明の効果が損なわれること
はない。
又、保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられる
ような苛性アルカIJ−1炭酸アルカリ又はアミンなど
によるpHの調整とバッファー機能をもたせること、及
びブロムカリなど無機現像抑制剤及びベンゾトリアゾー
ルなどの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の
金属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジル
アルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、
アルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニ
ン、糖類又は前記化合物のアルキルエステル物等の界面
活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザ
ール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤
等の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。尚、当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるも
のではない。
実施例−1 写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層に一般式〔I〕で表
される例示化合物及び比較化合物(その種類は後掲の表
−1に示す。)を次の要領で添加して、試料を調製した
〔ハロゲン化銀写真感光材料の調製〕
両面に厚さ0.1pmの下塗層を施した厚さ100μm
のポリエチレンテレフタートフイルムの一方の下塗層上
に、下記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量
が1.5g/ffl”、銀量が3.3g/+a”になる
様に塗設し、さらにその上に下記処方(2)の保護層を
ゼラチン量が1.0g/+a”になる様に塗設し、また
反対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従っ
てバッキング層をゼラチン量が3.5g/m”になる様
に塗設し、さらにその上に下記処方(4)の保護層をゼ
ラチン量が1g/112になる様に塗設して試料No、
 1−18を得た。
処方(1)〔ハロゲン化銀乳剤層組成〕ゼラチン   
          1.5g/+”塩臭化銀(AgC
Q60モル%、AgBr40モル%、単分散度−12,
RhおよびIrを10−’モル/Ag1モル含有)3.
3g/m’ カブリ防止剤:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデン0.30g/m’ 本発明の化合物または比較化合物: 表−1による 界面活性剤:サポニン       0.1g/m”ラ
テックスポリマー:ポリエチルアクリレート−アクリル
酸コポリマー 1g/m” 増感色素−下記構造式(イ)〜(ニ)の4種を併用した
(イ)レギュラー増感色素 50、Na (ロ)オルソ増感色素 (ハ)パンクロ増感色素 (ニ)赤外増感色素 3mg/■2 現像調節剤: ノニルフェノキシポリエチレングリコール10mg/m
” 5−メチルベンゾトリアゾール    71g/m”ア
デニン             3mg/a+”り7
 ニー ン2II1g102 ウラシル             2mg/+”アデ
ノシン            2mg/+”l−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール3mg/ffi” ハイドロキノン           100mg/m
”フェニドン            lomg/m”
没食子酸ブチルエステル      40mg/m”塩
酸プロメタシン         43mg/+s2チ
アラミド塩酸塩         36mg/m’n−
ブチルジェタノールアミン    lomg/m”処方
(2)〔乳剤保護層組成〕 ゼラチン             1.0g/m2マ
ット剤:平均粒径3.0〜5.0μmのポリメチルメタ
クリレート     0.05g/*”界面活性剤:n
−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ        
 0.01g/m’帯電改質剤: CsF 17coo
NH410mg/mzNaCQ          1
00+ng/a”LiCQ          30m
g/a+2処方安定剤: l−フェニル−5−メルカプト テトラゾール       3mg/m”硬B 剤: 
ホル? !J ン0.03g/m”処方(3)〔バッキ
ング層組成〕 ゼラチン              3・5g/m”
界面活性剤:サポニ7      0−1g/m2硬膜
剤:グリオキザール      O,1g/m”処方(
4)〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン              Ig/a’マッ
ト剤:平均粒13.0〜5.0μmのポリメチルメタク
リート0.5g/+” 界面活性剤:p−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 
       0.01g/m”(CH3)z CsF 1ysOzNl((CHt)xN−CHzCO
Oe0.01g/m” 現像調節剤=5−二トロインダゾール 0.012m/g” 5−メチルベンゾトリアソール 1−フェニル−5−メルカプト テトラゾール    0.005g/m”硬膜剤:ホル
マリン         0.03g/m”得られた試
料について、下記の方法による網点品質試験を行った。
(網点品質性試験方法) ステンプウエッジに網点面積50%の返し網スクリーン
 (150線/インチ)を一部付して、これに試料を密
着させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を
下記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像
機にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を
100倍のルーペで観察し、網点品質の高いものを 「
5」ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、「1」
までの5ランクとした。
なおランク 「l」及び[2」は実用上好ましくないレ
ベルである。
また網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒ピ
ンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網点
中に発生する黒ビンの発生度に応じてランク 「4」、
「3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価
するものとした。なお、ランクrlJ及び「2」では黒
ピンも太きく実用上好ましくないレベルである。
(現像液処方) (組成A) 純水(イオン交換水)        150maエチ
レンジアミン四酢酸ニナトリウム塩g ジエチレングリコール        50gリン酸 
                10g亜硫酸カリウ
ム(55%曹ハ水溶液)   loo++c炭酸カリウ
ム            50gハイドロキノン  
         15g5−メチルベンゾトリアゾー
ル    200mg1−7エニルー5−メルカプトテ
トラゾール01g 水酸化カリウム     使用液のpHを11.5にす
る量 臭化ナトリウム           3g(組成り) 純水(イオン交換水)         3mQ。
ジエチレングリコール        50g3−ジエ
チルアミノ−1,2−プロパンジオール5g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩5mg 酢酸(90%水溶液)         0.3m(1
5−二トロインダゾール       110mg2−
メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリ
ウム        30mg1−7エニルー3−ピラ
ゾリドン     500mgN−メチル−p−アミノ
フェノール     25mg現像液の使用時に水50
0m12中に上記組成A1組成りの順に溶かし、IQに
仕上げて用いた。
(定着液処方) (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%w/v水溶液)4
0t12 亜硫酸ナトリウム          17g酢酸ナト
リウム・3水塩      6.5g硼酸      
         6gクエン酸ナトリウム・2水塩 
   2g酢酸(90%v/v水溶液)       
13.6++1(組成り) 純水(イオン交換水)         17mff硫
酸(50%v/wの水溶液)       4.7g硫
酸アルミニウム (A(2203換算含量が8.1%w/vの水溶液)2
6.5g 定着液の使用時に水500m1l中に上記組成A1組成
りの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。この定着液の
pHは約4.3であった。
(現像処理条件) (工 程)  (温 度)  (時 間)現  像  
   40 °C15秒 定  着     35 °C15砂 水  洗     常  温     20  秒なお
、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添加した比
較化合物としては以下の(a)〜(c)の化合物を使用
した。
(a) 特開昭63−29751号記載化合物 特開昭63−29751号記載化合物 特開昭56−106244号記載化合物(試験結果) 表−1に、本発明の試料No、 l −15と上記比較
化合物を用いて調製した試料No、16〜18について
、そのハロゲン化銀乳剤層に添加した化合物とその添加
量を示した。なお表−1中の一般式[I]の化合物は、
前記例示化合物の番号で示した。
表−2は網点品質性試験の結果を、上記各試料に対して
ランク付けして示したものである。
表−2からも明らかなように、網点品質に関しては、本
発明に係る試料No、l〜15がいずれもランク 「4
」以上でランク 「5」の方が多い結果を示し、比較試
料No、16〜18はいずれもランク 「3」という結
果を示している。ランク rlJ、 「2」が実用に耐
えないレベルであることに徴すれば、試料No、16〜
18はいずれも網点品質は良好なものとは言い難いが、
本発明に係る試料No、1〜15はいずれも極めて網点
品質が高く良好なものであることがわかった。
また、カブリの指標とする黒ピンの発生度に関しても、
本発明に係る試料No、1〜15はいずれもランク 「
5」または「4」に評価され、カブリのない極めて良好
な結果を示しているに対し、比較試料16〜18はいず
れもランク 「21以下であって実用に耐え難い結果を
示していることがわかった。
、′− 以′羊4、余榊 表−1 表−2 実施例−2 実施例−1の試料No、2及び試料No、4において、
ハロゲン化銀粒子の単分散度(粒径の揃い)を、4乃至
・10に変えて試料No、19〜28を作成し、実験し
tこ。
また粒子の調製時にロジウムをa x io−’モル/
Ag1モル及びイリジウム3 X 10−’モル/Ag
 1モルを常法に従い含何させた。ここでのハロゲン化
銀組成は、塩化銀98モル%の塩臭化銀粒子組成で、増
感色素((イ)、(ロ)、(ハ)、(二乃を添加する代
わりに、下記構造の増感色素を添加した。
減感色素(ポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和が
正) 更に保護層中には、次のフィルター染料を50mg/l
112加え、 その他は前記試料No、2及び試料N014と同様にし
、例えば一般式(I)で示される化合物として同じ例示
化合物No、2及びN018を用いた。単分散度は、粒
子の仕込時のpH電位、AgΦイオンと7Xライドイオ
ンの供給量を変化させることにより、常法のコントロー
ルダブルジェット法により調製することができる。
また露光、現像処理も、実施例−1と同様にして行って
・写真性能を評価した。
但し、本実施例では、作成した試料の露光は、超高圧水
銀灯を用い、5nJのエネ弄ギーで照射しル tこ 。
評価結果を、表−3に示す。試料No、19〜No、2
8は、網点品質4.4〜5、黒ビン4.5〜5といずれ
も良好であり、網点品質が高く、かつカブリが極めて少
ないことがわかった。
表−3 〔発明の効果〕 以上本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光材料に一般
式[I]で示した化合物を含有せしめることによって、
写真画像の硬調特性を有し、かつ網点品質の高い優れた
感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表される化合物を含有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼、 式中、R_1はベンゼン環に置換し得る1価の置換基を
    表す。nは0〜4を表し、nが2以上の時R_1は同じ
    であっても異なっていても良い。 R_2は水素原子、置換又は未置換のアルキル基、置換
    又は未置換のアリール基、置換又は未置換のヘテロ環基
    を表す。 Xはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、▲数
    式、化学式、表等があります▼(R_3はR_2と同じ
    意味を表す。)、N−置換又は未置換のイミノ基を表す
    。 Yは水酸基、アミノ基、カルボキシ基、メルカプト基を
    表す。
JP63129885A 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2681654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129885A JP2681654B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129885A JP2681654B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298345A true JPH01298345A (ja) 1989-12-01
JP2681654B2 JP2681654B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15020747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129885A Expired - Lifetime JP2681654B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681654B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198441A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198442A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147954A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296031A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147954A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS63249838A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296031A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296032A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198441A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198442A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681654B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041736B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2903405B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201650A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2516052B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2876128B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01296238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03282447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3208688B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285343A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH03282536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06282030A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料