JPH02198441A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02198441A
JPH02198441A JP1018378A JP1837889A JPH02198441A JP H02198441 A JPH02198441 A JP H02198441A JP 1018378 A JP1018378 A JP 1018378A JP 1837889 A JP1837889 A JP 1837889A JP H02198441 A JPH02198441 A JP H02198441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
photographic
present
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1018378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553927B2 (ja
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1018378A priority Critical patent/JP2553927B2/ja
Priority to US07/470,496 priority patent/US5061594A/en
Publication of JPH02198441A publication Critical patent/JPH02198441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553927B2 publication Critical patent/JP2553927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて硬調なネガチブ画像、感度の高いネガチ
ブ画像、良好な網点画質を与えるハロゲン化銀写真感光
材料、または直接ポジ写真像を形成するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものであり、特にハロゲン化銀の造
核剤として新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
イミノメチレン基を表わし、XIは含窒素複素環(従来
の技術) ヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真乳剤や現像液に添
加することは、米国特許第3,730゜727号(アス
コルビン酸とヒドラジンとを組合せた現像液)、同3,
227,552号(直接ポジカラー像を得るための補助
現像薬としてヒドラジンを使用)、同3,386,83
1号(ハロゲン化銀感材の安定剤として脂肪族カルボン
酸のβモノ−フェニルヒドラジドを含有)、同2,41
9.975号や、ミース(Mees)著 ザ・セオリー
・オフ・フォトグラフインク・プロセス(The Th
eory of Photographic Proc
ess)第3版(I966年)281頁等で知られてい
る。
これらの中で、特に、米国特許第2,419゜975号
では、ヒドラジン化合物の添加により硬調なネガチブ画
像を得ることが、開示されている。
同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添
加し、12.8というような高いpHの現像液で現像す
ると、ガンマ(γ)が10をこえる極めて硬調な写真特
性が得られることが記載されている。しかし、pHが1
3に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定
で、長時間の保存や使用に耐えない。
ガンマが10をこえる超硬調な写真特性は、ネガ画像、
ポジ画像のいずれにせよ、印刷製版に有用な網点画像(
dat image)による連続調画像の写真的再現あ
るいは線画の再生に極めて有用である。
このような目的のために従来は、塩化銀の含有量が50
モル%、好ましくは75モル%をこえるような塩臭化銀
写真乳剤を用い、亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く
 (通常0.1モル/l以下)したハイドロキノン現像
液で現像する方法が一般的に用いられていた。しかしこ
の方法では現像液中の亜硫酸イオン濃度が低いために、
現像液は極めて不安定で、3日間をこえる保存に耐えな
い。
さらに、これらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高
い塩臭化銀乳剤を用いることを必要とするため、高い感
度を得ることができなかった。従って、高感度の乳剤と
安定な現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な
超硬調写真特性を得ることが強く要望されていた。
米国特許第4,224,401号、同4,168.97
7号、同4,243,739号、同4272.614号
、同4,323,643号などにおいては、安定な現像
液を用いて、極めて硬調なネガチブ写真特性を与えるハ
ロゲン化銀写真乳剤が開示されているが、それらで用い
たアシルヒドラジン化合物はいくつかの欠点を有するこ
とがわかってきた。
すなわち、これら従来のヒドラジン類は、現像処理中に
窒素ガスを発生することが知られており、これらのガス
がフィルム中で集まって気泡となり写真像を損うことで
あり、さらに、現像処理液へ流出することで他の写真感
材に悪影響を及ぼすことである。
現像処理液への流出防止の手段として、従来より造核剤
の分子量を大きくし、耐拡散化することが知られている
が、従来の耐拡散化した造核剤では乳剤の経時安定性に
問題があることがわかってきた。すなわち、造核剤を含
む塗布液を経時すると塗布液中に析出物が生じ濾過性が
悪化し、さらに写真性能も変化するといったことである
また、これら従来のヒドラジン類は増感硬調化のために
は多量必要であったり、感材の性能に関して特に高感度
であることが要求される場合には他の増感技術(例えば
化学増感を強くする、粒子サイズを大きくする、米国特
許第4,272,606号や同4,241,164号に
記載されているような増感を促進する化合物を添加する
など)と併用すると、一般に保存中での経時増感及び増
力ブリが起きる場合がある。
したがって、このような気泡の発生や、現像液への流出
を減らすことができ、かつ経時安定性における問題がな
く、極く少量の添加で極めて硬調な写真特性が得られる
化合物が望まれていた。
また、米国特許第4,385,108号、同4゜269
.929号、同4,243,739号にはハロゲン化銀
粒子に対して吸着し易い置換基を有するヒドラジン類を
用いて極めて硬調なネガ階調の写真性が得られることが
記載されているが、これらの吸着性基を有するヒドラジ
ン化合物の中で前記公知例に具体的に記されたものは保
存中に経時減感を引き起すという問題がある。従ってこ
のような問題を引き起さない化合物を選択する必要があ
った。
一方、直接ポジ写真法には種々あるが、予めカブらせた
ハロゲン化銀粒子を減感剤の存在下に露光した後に現像
する方法と、主としてハロゲン化銀粒子の内部に感光核
を有するハロゲン化銀乳剤を露光後、造核剤の存在下に
現像する方法とが最も有用である。本発明は後者に関す
るものである。
ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有し、粒子内部に
主として潜像が形成されるようなハロゲン化銀乳剤は内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として粒
子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別さ
れうるちのである。
内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料が知られ
ている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加することによりハロゲン化銀粒子表
面に吸着させたときに、より良い反転特性を得ることが
できる。
上記の直接ポジ像を得る方法において使用する造核剤と
しては、米国特許第2,563,785号、同2,58
8,982号に記載されたヒドラジン類、および米国特
許第3,227,552号に記載されたヒドラジドおよ
びヒドラジン系化合物、米国特許第3,615,615
号、同3,719.494号、同3,734.738号
、同4゜094.683号および同4,115,122
号、英国特許筒1,283,835号、特開昭5234
26号および同52−69613号に記載の複素環第4
級塩化合物、米国特許第4.030゜925号、同4,
031,127号、同4,139.387号、同4,2
45,037号、同4゜255.511号および同4,
276.364号、英国特許筒2,012,443号な
どに記載されるチオ尿素結合型アシルフェニルヒドラジ
ン系化合物、米国特許第4,080,207号に記載さ
れるヘテロ環チオアミドを吸着基に有する化合物、英国
特許筒2.011,397Bに記載される吸着型として
メルカプト基を有する複素環基をもったフェニルアシル
ヒドラジン化合物、米国特許第3.718,470号に
記載の造核作用のある置換基を分子構造中に有する増感
色素、特開昭59−200.230号、同59−212
,828号、同59−212,829号、Re5ear
ch Disclosure誌第23510 (I95
3年11月)に記載のヒドラジン化合物が知られている
しかしこれらの化合物はいずれも造核剤としての活性が
不十分であったり、また、活性が高いものは保存性が不
十分であったり、乳剤に添加した後、塗布するまでに活
性が変動したり、さらに多量添加すると膜質が悪化する
などの欠点のあることが判ってきた。
これらの欠点を解決する目的で特開昭60−179.7
34号、同61−170,733号、特願昭60−20
6,093号、同60−19,739号、同60−11
1,936号に記載された吸着型ヒドラジン誘導体、特
開昭62−275.247号に記載された複素芳香環残
基を分子内に有するヒドラジン誘導体、あるいは特開昭
62−270948号、特開昭63−29,751号な
どに記載の変性用の基を有するヒドラジン誘導体などが
提案されているが、いずれも現像処理液の安定性を高め
る(つまり、現像主薬の劣化を防止する)ために処理液
pHを低くしたいとか、現像の処理時間を短縮したいと
か、あるいは現像液組成(例えばp)(、亜硫酸ソーダ
など)変化の依存性を小さくしたいとの要望に対しては
造核活性が不十分であったり、または現像処理液への流
出による悪影響が見られるなどの弊害があった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は、第1に、安定な現像液を用い
てガンマが10を越える極めて硬調なネガ階調の写真特
性を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料を提供
することである。
本発明の目的は第2に、写真特性に悪影響を与えること
なく、少ない添加量で低p)fの現像液でも所望の極め
て硬調なネガ階調の写真特性を与えることができる高活
性ヒドラジン類を含有するネガ型ハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
本発明の目的は第3に低p)(の現像液でも優れた反転
特性を与えることができる高活性ヒドラジン類を含有す
る直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
本発明の目的は第4に合成が容易で、かつ保存性のすく
れたヒドラジン類を含有し経時安定性のよいハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第5に乳剤の経時安定性がよく、感材製
造時の活性変動が小さいハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の諸口的は、ハロゲン化銀写真乳剤層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料において、該写
真乳剤層又は他の親水性コロイド層に下記一般式(I)
で表わされる化合物を含有することにより達成された。
一般式(I) %式% 式中、A1、A2はともに水素原子又は一方が水素原子
で他方はスルボニル基、またはアシル基を表わし、R1
は脂肪族基、または芳香族基を表わし、G、はカルボニ
ル基、スルホニル基、スルホキシ基、−P−基(R2は
アルコキシ基又はアII(I リールオキシ基を表わす)、−C−C−基、またはイミ
ノメチレン基を表わし、Xlは含窒素複素環残基を表わ
す。またここでR+、X+のうち少なくともいずれか一
方にはハロゲン化銀への吸着促進基を有する。
次に一般式(I)について詳しく説明する。
一般式(I)においてはA、 、A2は水素原子、炭素
数20以下のアルキルスルホニル基およびアリールスル
ホニル基(好ましくはフェニルスルホニル基又はハメッ
トの置換基定数の和が−0,5以上となるように置換さ
れたフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシル
基(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基定
数の和が−0,5以上となるように置換されたベンゾイ
ル基)、あるいは直鎖又は分岐状又は環状の無置換及び
置換脂肪族アシル基(置換基としては例えばハロゲン原
子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボンアミド基
、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基が挙げられる。
)であり、A、、A2としては共に水素原子である場合
が最も好ましい。
R5で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のア
ルキル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、
好ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭素数
1〜20のものである。ここで分岐アルキル基はその中
に1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテ
ロ環を形成するように環化されていてもいい。
例えばメチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t−
オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニル基、ピロリ
ジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデシル基などが
挙げられる。
芳香族基は単環または2環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
R1は置換基で置換されていてもよい。置換基としては
、例えば以下のものが挙げられる。これらの基はさらに
置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基やカルボキシル基などである。
これらの基は可能なときに互いに連結して環を形成して
もよい。
RIとしては好ましいものは芳香族基であり、特に好ま
しくはアリール基である。
GIはカルボニル基、スルホニル基、スルホキj シ基、−P−基(R2はアルコキシ基又は了り−II 
  II ルオキシ基を表わす) 、−C−C−基またはイミノメ
チレン基を表わす。
一般式(I)において、XIで表わされる含窒素複素環
残基は、具体的には、置換基を有していてもよいピリジ
ル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基
、キノリル基、イソキノル基、フタラジニル基、ナフチ
リジニル基、キノオキサリニル基、キナゾニリル基、シ
ンノリニル基、又はブテリジニル基等であり、その置換
基の例としては、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子、置換アミノ基、シアノ基、アシルアミノ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、又はこれらの組合せ等が挙げられる。
RいもしくはXIに置換可能なハロゲン化銀への吸着促
進基はY++Lz±2で表わすことができ、Y、はハロ
ゲン化銀への吸着促進基であり、R2は2価の連結基で
ある。lはOまたは1である。
Ylで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、メルカプト基、ジスルフィド結合を有す
る基または5ないし6員の含窒素へテロ環基があげられ
る。
Ylのメルカプト基は脂肪族メルカプト基、芳香族メル
カプト基やヘテロ環メルカプト基(−3H基が結合した
炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと互変異性体
の関係にある環状チオアミド基と同義であり、この基の
具体例としては、例えばチオウレイド基、チオウレタン
基、ジチオカルバミン酸エステル基など、また環状のチ
オアミド基の具体例としては、例えば4−チアゾリン2
−チオン、4−イミダシリン−2−チオン、2−チオヒ
ダントイン、ローダニン、チオバルビッール酸、テトラ
ゾリン−5−チオン、1. 2. 4−トリアゾリン−
3−チオン、1,3.4−チアジアゾリン−2−チオン
、1,3.4−オキサジアゾリン−2−チオン、ベンズ
イミダゾリン−2チオン、ベンズオキサゾリン−2−チ
オン及びヘンジチアゾリン−2−チオンなどが挙げられ
、これらは更に置換されていてもよい。
YIで表わされる5員ないし6員の含窒素へテロ環基と
しては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5
員ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これらの
うち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミ
ダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾー
ル、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、R8の置換基として述べたものがあげ
られる。Y、で表わされるもののうち、好ましいものは
環状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒素へ
テロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール基、3
−メルカプト−1゜2.4−)リアゾール基、5−メル
カプトテトラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール基、2−メルカプI・ヘンズオキザゾ
ール基など)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ヘンシ
トリアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール
基など)の場合である。又、Y++Lz÷え基は2個以
上置換していてもよく、同じでも異ってもよい。
L、で表わされる二価の連結基としては、C1N−3,
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−O−−3−−NH−−
N−−C0 −S O,−1らの基は置換基をもっていてもよい)等
の単独またはこれらの組合せからなるものである。
具体例としては、例えば−CON H NHCONH−−3O2NI(−−Co。
HCOO CH2−1+CH2−)−2、+CH2÷3 、N H
CON HCH2CHzCON H−CH2CHzS 
O□NH CH2CH2CON H などが挙げられる。
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としてはR1の置換基として述べたものが挙げら
れる。
一般式(I)で表わされるもののうち好ましいものは一
般式(I[)で表わすことができる。
一般式(II) A+Az YI+Lt+t  R+ ′−N  N−G+−X。
式中、R+’は一般式(I)のR8から水素原子1個を
除いたものであり、R1゛、R2のうち少なくとも1個
はpKa6以上の陰イオンに解離し得る基を有するpK
a 6以上の陰イオンに解離し得る基のうち、好ましい
ものはpKa 8〜13の陰イオンに解離しうる置換基
で、中性あるいは弱酸性の媒質中ではほとんど解離せず
現像液のようなアルカリ性水溶液(好ましくはpH10
,5〜12.3)中で十分に解離するものであればよく
、特定のものである必要はない。
例えば、水酸基、−8O□NH−で表わされる基、ヒド
ロキシイミノ基(>C=N−OH) 、活性メチレン基
、又は活性メチン基(例えばN CH2COOCH2COCHCOO など)が挙げられる。
A1、A2、C8、Xl、Yl、、R2、lは一般式(
■)、およびハロゲン化銀への吸着促進基で説明したも
のと同義である。
一般式(I)で表わしたもののうち、特に好ましいもの
は一般式(I[[)で表わされるものである。
一般式(DI) R11は一般式(I)のR,の置換基として挙げたもの
と同義であり、kは0.1または2を表わし、R3は一
般式(II)のR2と同義でありjは0または1を表わ
す。kが2のときは同じでも異ってもよい。
A+ 、Az 、G+ 、X+ 、Y、は一般式(I)
、及び一般式(II)で挙げたものと同義である。
さらに好ましくはY+ +L 3 +JS 02 N 
H基はヒドラジノ基に対し0位またはp位に置換したも
のである。
一般式(I)で表わされる化合物の具体例を以下に記す
。但し、本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
■ ■) CI(zcl(zSH  6一 SH 本発明のヒドラジン誘導体は対応する公知のホルミルヒ
ドラジンを塩酸で処理し、次いでピリジン存在下、所定
の含窒素複素環カルボン酸あるいはスルホン酸の酸クロ
リドと反応させることにより合成した。
(合成例・・・・・・化合物1の合成)(7,2g)、 メタノール(50ffif)の混合物に濃塩酸(4ml
)を加え室温で一夜撹拌した。減圧下揮発分を完全に留
去した後、アセトニトリル(80+++1)、DMF(
20d)、ピリジン(I0mjりを加え、次いでピコリ
ン酸クロリド塩酸塩(7,0g)を加えた。室温で一夜
撹拌した後、再度減圧下で揮発分を留去し、シリカゲル
クロマトグラフィーで精製することにより、目的物を得
た。(収量2.1g)。
化学構造はnmrスペクトル、irスペクトル、元素分
析により確認した。
他の化合物についても同様の方法で合成した。
本発明の化合物を写真乳剤層、親水性コロイド層中に含
有せしめるにあたっては、本発明の化合物を水又は水混
和性の有機溶剤だ溶解した後(必要に応じて水酸化アル
カリや三級アミンを添加して造塩して溶解してもよい)
、親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳剤、ゼラ
チン水溶液など)に添加すればよい(この時必要に応じ
て酸、アルカリの添加によりpHを調節してもよい)。
本発明の化合物は単独で用いても、2種以上を併用して
もよい。本発明の化合物ρ添加量は好ましくはハロゲン
化錯1モルあたシ/×/θ−5〜よX10−2モル、よ
り好ましくはλ×1O−5モル〜l×10−2モルであ
シ、組合せるハロゲン化銀乳剤の性質に合せて適当な値
を選ぶことができる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ネガ型乳
剤と組合せて用いることによシコントラストの高いネガ
画像を形成することができる。
方、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せて用いること
もできる。本発明の一般式fI)で表わされる化合物は
、ネガ型乳剤と組合せて用い、コントラストの高いネガ
画像の形成に利用することが好寸しい。
コントラストの高いネガ像の形成に利用する場合に、用
いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微粒子(例え
ば0.7μ以下)の方が好甘しく、特にO,Sμ以下が
好寸しい。粒子サイズ分布は基本的には制限はないが、
単分散である方が好寸しい。ここでいう単分散とは重量
もしくは粒子数で少なくともそのりJ−%が平均粒子サ
イズの士弘0eI)以内の大きさを持つ粒子群から構成
されていることをいう。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、菱7
2面体、/4面体のような規則的(regular)な
結晶体を有するものでもよく、壕だ球状、平板状などの
よう々変則的1 i r regula r )な結晶
を持つもの、あるいけこれらの結晶形の複合形を持つも
のであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、異なる相から成っていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程においてカドミウム塩、亜
硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などを共存させても
よい。
本発明に用いるノ・ロゲン化銀は、銀1モル当り10−
8〜10  ”モルのイリジウム塩、若しくはその錯塩
を存在させて調製され、かつ粒子表面の沃化銀含有率が
粒子平均の沃化銀含有率よシも大きいハロ沃化銀である
。かかるノ・口沃化銀を含む乳剤を用いるとより一層高
感度でガンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ノ・
ロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還
元増感及び貴金属増感法が知られており、これらのいず
れをも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金 、aラジウム、ロジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許第1.グ<t、l
’、oto号、英国特許第tit、oi1号などに記載
されている。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を
用いることができる。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前とくに粒子形成時にイリジウム塩もしくはロジ
ウム塩を用いることが好ましい。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層は特願昭6O−J4
t/タタ号、特願昭60−.2.3201を号に開示さ
れているような平均粒子サイズの異なる二種類の単分散
乳剤を含むことが最高濃度(Dmax)上昇という点で
好ましく、小サイズ単分散粒子は化学増感されているこ
とが好寸しく、化学増感の方法は硫黄増感が最も好寸し
い。犬サイズ単分散乳剤の化学増感はされていなくても
よいが、化学増感されていてもよい。大サイズ単分散粒
子は般に黒ボッが発生しやすいので化学増感を行なわな
いが、化学増感するときは黒ボッが発生しない程度に浅
く施すことが特に好ましい。ここで「浅く施す」とは小
サイズ粒子の化学増感に較べ化学増感を施す時間を短か
くしたり、温度を低くしたり化学増感剤の添加量を抑え
たシして行なうことである。大サイズ単分散乳剤と小サ
イズ単分散乳剤の感度差には特に制限はないがΔβog
Eとして0、/〜i、o、よシ好捷しくはOl、2〜0
.7であシ、大サイズ単分散乳剤が高い方が好ましい。
ここで、各乳剤の感度はヒドラジン誘導体を含有させ支
持体上て塗布し、亜硫酸イオンを0. /J−モル72
以上含むpl−110,J〜/2.3の現像液を用いて
処理したときに得られるものである。
小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズは、大サイズのハ
ロゲン化銀単分散粒子の平均サイズのりO係以下であり
、好ましくは10%以下である。ノ\ロゲン化銀乳剤粒
子の平均粒子サイズは、好ましくはo、o、zμ〜/、
0μより好寸しくは0./μ〜O1jμでこの範囲内に
犬サイズと小サイズ単分散粒子の平均粒子サイズが含オ
れていることが好ましい。
本発明においてサイズの異なった。2種以上の乳剤を用
いるとき小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては、総塗
布銀量に対して、好ましくは弘0〜り0wt%、よシ好
寸しくは、10−rowt係である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては、同一乳剤に導入してもよく、あるいは
別々の層に導入してもかまわない。
別々の層に導入するときけ、大サイズ乳剤を上層に、小
サイズ乳剤を下層にするのが好ましい。
なお、総塗布銀量としては、197m2〜g27m2が
好ましい。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭jよ−jλOよθ号笛<zt頁〜j3頁に記載
された増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色
素など。)を添加することができる。これらの増感色素
は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばし
ば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作
用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及
び強色増感を示す物質はリサチ・ディスクロージャー(
ResearchDisclosure)/ 71巻/
7)4tJ(/り7を年12月発行)第23頁■の5項
に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル顛、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など:メルカゾ
トピリミジ二′2.・−レメール力プトトリアジン類;
たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、だとえはトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特にグーヒドロキシ置換(/、J、 
3a、7 )テトラザインデ−4>、−Zンタアザイン
デン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスル
フィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブ
リ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加
えることができる。これらのものの中で、好ましいのは
ベンゾトリアゾール類(例えば、3−メチル−ベンツ)
リアゾール)及びニトロインダゾール類(例えばよ−二
トロインダゾール)である。また、これらの化合物を処
理液に含有させてもよい。
本発明だ用いるのに適した現像促進剤あるいは造核伝染
現像の促進剤としては、特開昭33−77t/を号、同
!μ〜3773.2号、同よ3−737133号、同6
O−IltOJllO号、同t。
−/1.t9jり号などに開示されている化合物の他、
N又はS原子を含む各種の化合物が有効である。
これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添加量が
異なるがハO×l0−3〜O0よ77m2、好ましくは
r、O×10−3〜0./り7m2の範囲で用いるのが
望ましい。
本発明の感光材料には写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層に減感剤を含有してもよい。
本発明に用いられる有機減感剤は、そのポーラログラフ
半波電位、即ちポーラログラフイーで決定される酸化還
元電位てより規定され、ポーラロ陽極電位と陰極電位の
和が正になるものである。
ポーラログラフの酸化還元電位の測定法については例え
ば米国特許第J、60/、307号に記載されている。
有機減感剤には少なくとも1つ水溶性基含有するものが
好ましく、具体的にはスルホン酸基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基などが挙げられ、これらの基は有機塩基(例
えば、アンモニア、ピリジン、トリエチルアミン、ピは
リジン、モルホリンなど)またはアルカリ金属(例えば
ナトリウム、カリウムなど)などと塩を形成していても
よい。
有機減感剤としては、特願昭J/−,2ざ0タタi号の
第j3頁〜第7.2頁に記載さhた一般式(I)〜(V
)で表わされるものが好ましく用いられる。
本発明における有機減感剤はハロゲン化銀乳剤層中にハ
0xlO−8〜/、oxlo−4モル/m2、特に/、
 O×10−7〜/、 O×10−5モル/m2存在せ
しめることが好ましい。
本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロイド層に、フ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよい。フ
ィルター染料としては、写真感度をさらに低めるだめの
染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸
収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料として取
り扱われる際のセーフライト九九対する安全性を高める
だめの、主として3♂Onm−6000mの領域に実質
的な光吸収をもつ染料が用いられる。
これらの染料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あ
るいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即ち、支持体に関し
てハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイ
ド層に媒染剤とともに添加して固定して用いるのが好ま
しい。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常10
−27グm2〜/9/m2の範囲で添加される。好まし
くは、tOm9〜よ001n、q / m 2である。
上記紫外線吸収剤は適当々溶媒〔例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、プロノミノールなど
)、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれ
らの混合溶媒〕に溶解して塗布液中圧添加することがで
きる。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物、グーチアゾリドン化合物
、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタ
ジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さらに紫外線
吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3,333゜79グ
号、同313/グ、77を号、同3I3!2、jt1号
、特開昭4t4−u7J’4を号、米国特許3,707
.IOj号、同3,707..3.76号、同II、0
116..2.2り号、同3,700.41!j号、同
3.グ99.7+、2号、西独特許出願公告/、Jグア
、jtJ号などに記載されている。
フィルター染料としては、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シタ
ニン染料およびアゾ染料が包含される。現像処理後の残
色を少なくする意味から、水溶性もしくは、アルカリや
亜硫酸イオンによって脱色する染料が好ましい。
具体的には、例えば米国特許筒1,27グ、7g、2号
に記載のビラゾロンオキンノール染料、米国特許筒2.
りjt、l’79号例記載のジアリルアゾ染料、米国特
許筒3.グλ3,207号、同棺3,3141,4#7
号に記載のステリル染料やブタジェニル染料、米国特許
筒λ、、t、27.J、1′3号に記載のメロンアニン
染料、米国特許筒3゜4#t、r97号、同第j、66
2..2J’<を号、同第J、7/11’、 4t72
号に記載のメロンアニン染料やオキソノープレ染料、米
国特許筒3.27t。
AJ/号に記載のエナミンへミオキソノール染料及び英
国特許筒Jl:ll、t09号、同第1./77.4’
19号、特開昭4’、f’−13130号、同グタータ
9t’20号、同ゲター//l/−4t2o号、米国特
許筒1.!33.4t71号、同第J、/グgI1g7
号、同第3./77.07t号、同第3゜、2グア、/
、27号、同第3.!410,117号、同第3.!7
3..704を号、同第3.乙33. 20.1号、に
記載の染料が用いられる。
染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例えばメタ
ノール、エタノール、プロノミノールなど)、アセトン
、メチルセロソルブなど、あるいはこれらの混合溶媒〕
に溶解して本発明の非感光性の親水性コロイド層用塗布
液中に添加される。
具体的な染料の使用量は、一般に10  ?/m2〜/
2/m2、特に10−3り7m2〜O0よ7/m2の範
囲に好ましい量を見い出すことができる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層尾無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ゲ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、活性ビニル化合物(/、J、t
−)リアクリロイル−へキサヒドロ−5−117ジン、
/、3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなト)、
活性ハロケン化合物(,2,4L−ジクロル−乙−ヒド
ロキシ−5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類など
を単独寸たは組み合わせて用いることがで肯る。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等穏々の目的で、禮々の界面
活性剤を含んでもよい。特に本発明において好甘しく用
いられる界面活性剤は特公昭rr−タμ7.2号公報に
記載された分子量too以上のポリアルキレンオキサイ
ド類である。ここで帯電防止剤として用いる場合にば、
フッ素を含有した界面活性剤(詳しくは米国特許第グ、
20/、!It号、特開昭t o=s’ 。
r≠2号、同よターフ4tよ!≠号)が特に好寸しい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ゛)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、また
はこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、々どの組合せ
を単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリf ル酸、酢酸、ア
スコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、
゛フタル酸の如き酸モノマーを〈シ返し単位として有す
るポリマー又はコポリマーを挙げることができる。これ
らの化合物に関しては特願昭1o−IA/72号、同t
trr73号、同tO−/13Ijt号、及び同tO−
/りstr、r号明細書の記載を参考にすることができ
る。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子
化合物としてはアスコルビン酸であシ、高分子化合物と
してはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼン
の如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーから
なるコポリマーの水分散性ラテツクヌである。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2.μ/り、り7よ号に記載されたp l(/ 3に近
い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液
を用いることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンをo、isモル/1以上含み、pH
10,s−/、2.J、特にI) H//、−θ〜/λ
、Oの現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得るこ
とができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好々網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好まシく、ジヒドロキシベ
ンゼンMとi−’;yエニルー3−ピラゾリドン類の組
合せまたはジヒドロキシベンゼン類とp−アミンフェノ
ール類の組合せを用いる場合もある。現像主薬は通常O
,OSモル/71i〜O0gモル/Eの量で用いられる
のが好寸しい。またジヒドロキシベンゼン類とl−フェ
ニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノ−フェノール
類との組合せを用いる場合には前者をθ、Ojモル/β
〜0.3モル/β、後者をo、otモル/f以下の量で
用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はo、4Lモル/β以上、特にo、rモル/−2以
上が好オしい。
本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特開昭Jl−、
24Z、J弘7号に記載の化合物を用いることができる
。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭AO−10
り、7グ3号に記載の化合物を用いることができる。さ
らに現像液に用いるpn緩衝剤として特開昭to−タ3
.4t33号に記載の化合物あるいは特願昭t/−2!
、、7(#号に記載の化合物を用いることができる。
一般式(I)で表わされる化合物は前記のようにネガ型
乳剤と組合せて高コントラ−スト用感材に用いる他に、
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤と組合せることもできるが
以下にその態様について述べる。この場合、一般式(I
lで表わされる化合物は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層
に含有させるのが好ましいが、内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい
そのような層は色材層、中間層、フィルター層、保護層
、アンチハレーション層など、造核剤がハロゲン化銀粒
子へ拡散していくのを妨げない限り、どんガ機能をもつ
層であってもよい。
層中での一般式fI)で表わされる化合物の含有量は内
部潜像型乳剤を表面現像液で現像したときて充分な最大
濃度(例えば銀濃度でへ〇以上)を与えるような量であ
ることが望ましい。実際上は、用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって異
るので、適轟々含有量は広い範囲にわたって変化し得る
が、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約0
゜00才m9からsoomgの範囲が実際上有用で、好
ましいのは銀1モル当り約0.0/m9から約10om
gである。乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有さ
せる場合には、内部潜像型乳剤層の同一面積に含1れる
銀の量に対して上記同様の量を含有させればよい。内部
潜像型/・ロゲン化銀乳剤の定義に関しては特開昭g/
−/70733号公報第io頁上棚及び英国特許第λ、
O♂り、0!7号公報第1.!′頁〜、20頁に記載さ
れている。
本発明に用いうる好ましい内部潜像型乳剤については、
特願昭A/−−2337/を号明細書第λr頁/μ行目
〜第3/頁λ行°目に、好ましいハロゲン化銀粒子に関
しては同明細書第31頁3行目〜第3.2頁//行目に
記載されている。
本発明の感光材料において内部潜像型乳剤は、増感色素
を用いて比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光または
赤外光に分光増感させてもよい。増感色素としては、シ
アニン色素、メロシアニア色素、コンプレックスシアニ
ン色素、コンフレックスメロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オ
キソノール色素、ヘミオキンノール色素等を用いること
ができる。これらの増感色素には、例えば特開昭jター
ttto、t3を号、同j’?−410.t3乙号や同
19−31,7J9号に記載されたシアニン色素やメロ
シアニン色素が含まれる。
本発明の感光材料には色材として色像形成カプラーを含
有させることができる。あるいは色像形成カプラーを含
む現像液で現像することもできる。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャ
ー(RD )’/ 7乙弘3(/り7g年/、2月)W
−D項および同1try/7(/q7り年/7月)に引
用された特許に記載されている。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ、無呈色
カプラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を
放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出する
カプラーも寸だ使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。
本発明には、二当量イエローカゾラーの使用が好ましく
、酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好咬しくけよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位が了り−ルア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好寸しい。
二当量のよ一ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米
国特許第μ、’310.t/り号に記載された窒素原子
離脱基または米国特許第41.3.f/ざ27号に記載
されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第
73.tJA号に記載のパラスト基を有するよ一ピラゾ
ロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3772.1′タタ号記載のピラゾロベンズイミダゾー
ル類、好ましくは米国特許第3.7.2j、067号に
記載されたピラゾロ〔t、1−()〔/、λ、≠〕トリ
アゾール類、リサーチ・ディスクロージャーλ41.2
.20(/りgtl、年を月)に記載のピラゾロテトラ
ゾール類およびリサーチ・ディスクロージャー、2a、
x3o(/?g’1年2月)て記載のピラゾロピラゾー
ル顛が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさ
および光堅牢性の点で欧州特許第1/9,74’/号に
記載のイミダゾ(/、 、2−b)26ラゾール類は好
ましく、欧州特許第1/り、trto号に記載のピラゾ
ロ〔/。
s−b:][/、 2.グ〕トリアゾールは特に好まし
い。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.μ7μ。
、293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは
米国特許第グ、O!λ、、2/、2号、同第弘。
/4tt、3り1号、同第グ、j、2f、、233号お
よび同第グ、λり6.roo号に記載された酸素原子離
脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げ
られる。寸だフェノール系カプラーの具体例は、米国特
許第1,3tり、り1り号、同第λ、10/、/7/号
、同第u、77.2./乙1号、同第1,193.、r
、2.<号などに記載されでいる。湿度および温度に゛
対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用さ
れ、その典型例を挙げると、米国特許第J、772,0
0.2号に記載されたフェノール核のメター位にエチル
基以上のアルキル基含有するフェノール系シアンカプラ
ー、λ、j−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー
およびλ−位にフェニルウレイド基を有しかつよ一位に
アシルアミノ基を有するフェノール系カプラーにどであ
る。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好オしい
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第11.3tt。
、237号および英国特許第2./23,370号にマ
ゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第りt、57
0号および西独出願公開第3,23弘。
333号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.≠31,12
0号および同第弘、oro。
、211号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの具体例は、英国特許第、2,10.2./73号
および米国特許第1I、3t7..2.i’、2号に記
載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一4に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入するとともできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性/・ロゲン
化銀の1モルあたf)0.00/ないし1モルの範囲で
あり、好1しくはイエローカプラーではo、oiないし
O0t0j、マゼンタカプラーではo、oo3ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0000.2ないし
0.3モルである。
本発明においては、ヒ下ロキシベンゼン顛(例エバハイ
ドロキノン類)、アミノフェノール類、3−ピラゾリド
ン類等の如き現像主薬を乳剤中あるいは感光材料中に含
有させてもよい。
本発明に於て使用される写真乳剤は、ノ・ロゲン化銀の
現像に対応して拡散性色素を放出するようなカラー拡散
転写法用色素像供与化合物(色材)と組合せて、適当な
現像処理ののち受像層に所望の転写像を得るのに用いる
こともできる。このようなカラー拡散転写法用色材とし
ては多数のものが知られており、なかでもはじめは非拡
散性であるが現像主薬(又は電子移動剤)の酸化生成物
との酸化還元反応によって開裂して拡散性色素を放出す
るタイプの色材C以下DRR化合物と略す)の使用が好
ましい。なかでもN−置換スルファモイル基を有するD
RR化合物が好寸しい。特に、本発明の造核剤との併用
で好捷しいのけ、米国特許第≠、o、rr、≠u、r号
、同グ、Oj3,3/λ号や同g、336.J、2λ号
等に記載されているような0−ヒドロキシアリールスル
ファモイル基を有するDRR化合物や特開昭33−/<
Zり。
3.2g号に記載されているようなレドックス母核を有
するDRR化合物である。このようなりRR化合物と併
用すると、特に処理時の温度依存性が顕著に小さい。
DRR化合物の具体例としては、上記特許明細書に記さ
れているものの他、マゼンタ染料像形成物質トしてはl
−ヒドロキシ−2−テトラメチレンスルファモイル−a
  (: 3/−メチル−μ′−(,2“−ヒドロキシ
−弘″−メチル−z //−ヘキサデシルオキシフェニ
ルスルファモイル)−フェニルアゾシーナフタレン、イ
エロー染料像形成物ffとL−rH/−フェニル−3−
シアノ−、(2///≠“′−ジーtert−:ンチル
フエノキシアセトアミノ)−フェニルスルファモイル〕
フエニルアソ)−よ−ピラゾロンなどがあげられる。
本発明に好ましく用いうるカラーカプラーの詳細につい
ては同明細書第33頁/ざ行〜弘O頁末行にそれぞれ記
載されている。
本発明の感光材料を用いて像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH//、J−以下の表
面現像液で発色現像、漂白・定着処理することによシ直
接ポジカラー画像を形成するのが好ましい。この現像液
のpHは//。
O〜io、oの範囲であるのが更に好ましい。
本発明におけるかぶシ処理は、いわゆる「光かぶシ法」
と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法及び
「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像
処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核剤お
よびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。また、造
核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよい。
光かぶシ法に関しては、前記の特願昭t、i −iよ3
7/を号明細書第4t−7頁グ行〜ゲタ頁j行に記載さ
れており、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細書
第1り頁6行〜t7頁λ行に記、載されておシ、特に一
般式〔N−7〕と〔N−λ〕で表わされる化合物の使用
が好ましい。これらの具体例としては、同明細書第jt
−jr頁に記載のCN−l−/:]]〜CN−l−/0
 〕と同同明細書第3〜≦6に記載の(N−I[−/)
〜(N、−IIl、2〕の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第6
g頁l1行〜7ノ頁3行に記載されておシ、特にこの具
体例としては、同第tり〜70頁に記載の(A−/)〜
(A−/J)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
に関しては、同明細書第33頁μ行目〜72頁り行目に
記載されておシ、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬
の具体例としては、p−フェニレンジアミン系化合物が
好ましく、その代表例としては3−メチル−グーアミノ
−N−エチルN−(β−メタンスルホンアミドエチル)
アニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−グー
アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができる
ζワ 本発明の感光材料を用いてカラー拡散転写法だよシ直接
ポジカラー画像を形成するには、上記の発色現像薬の他
に、フェニドン誘導体などの黒白現像薬を用いる事もで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭J/−J、2μ22号明細書第1.2頁〜
30頁に記載の種々の化合物を使用することができる。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には
軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処
理の方法としては、特願昭J/−13/132号明細書
に配紙のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法
が挙げられる。これらの具体的な方法としては特願昭6
7−13/13.2号明細書に記載の方法を行なうこと
が好寸しい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭tl−3.2tjt、:z号明細書第30頁〜3
乙頁に配紙の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充i量は感光材料の単位面積轟りの前浴の持込み量に対
して、O1/〜SO倍が好寸しく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
実施例1 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り4XIO
−’モルの6塩化イリジウム(I[+)カリおよびアン
モニアの存在下で、硝酸銀水溶液と沃化カリウム臭化カ
リウムの水溶液を同時に60分間で加えその間のI)A
gを7.8に保つことにより、平均粒子サイズ0.28
μで、平均ヨウ化銀含有量0.3モル%の立方体単分散
乳剤を調製した。
この乳剤をフロキュレーション法により、脱塩を行いそ
の後に、銀1モル当り40gの不活性ゼラチンを加えた
後50℃に保ち増感色素として55′−ジクロロ−9−
エチル−3−3゛−ビス(3−スルフォプロピル)オキ
サカルボシアニンと、銀1モル当り10−3モルのKl
溶液に加え、15分分間時させた後降温した。この乳剤
を、再溶解し、40℃にて、メチルハイドロキノンを0
.02モル/銀モル、及び表−1に示す本発明又は比較
例のヒドラジン誘導体を1.0xlO−’モル/Agモ
ルを加え、更に5−メチルヘンシトリアゾール、4−ヒ
ドロキシ−1,3,3a、7テトラザインデン、下記現
像促進剤(イ)、(ロ)、及びポリエチルアクリレート
の分散物を0.4g/n?、及びゼラチン硬化剤として
下記化合物(ハ)を添加し、塩化ビニリデン共重合体か
らなる防水性下塗層(0,5μ)を有するポリエチレン
テレフタレート支持体(I50μ)上に銀量3.4g/
rr+となるよう塗布した。
zL (ロ) (ハ) H CHz=CH5(hcHzcHcHzsOzcH=CH
zこの上に保護層として、ゼラチン1. 5g/rrr
、ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)
0.3g/n(、次の界面活性剤を含む層を塗布した。
界面活性剤 〔現像液−■〕 CH2COOCbHlz CHCOOCbHl5 37■/ n( 03Na C,F、7SO□N CHzCOOK C3H72,5mg/rrI (I)硬調化性能の評価 これらの試料を、3200°にのタングステン光で光学
クサビを通して露光後、下記の現像液で34℃30秒間
現像し、定着、水洗、乾燥した。
得られた写真性の感度および階調を表−1に示した。本
発明の造核剤を用いると、高感度と高い硬調性が得られ
た。
〔2〕疲労した現像液での写真性評価 製版用自動現像機FC660F型(富士写真フィルム■
製)に、上記の現像液−■を充填し、次の3条件で34
°Cで30秒現像し、定着、水洗、乾燥した。
(A)自動現像機に充填した現像液の温度が34℃に達
したのち、直ちに、現像処理を行う。(新鮮液による現
像)。
CB)自動現像機に現像液を充填したまま、4日間放置
した液で、現像処理を行う。(空気疲労液による現像)
〔C〕自動現像機に現像液を充填したのち、富士フィル
ムC,RANDBX  GA−100フイルムを50.
8anX61.0cmのサイズで50%の面積が現像さ
れるように露光し、1日に200枚処理し、5日間繰り
返した液で現像処理を行う。処理枚数1枚当り現像液−
Iを100cc補充する。
(大量処理疲労液による現像)。得られた写真性を表−
1に示した。処理ランニング安定性の点で(B、)や(
C)で得られる写真性が(A)の写真性と差がないこと
が望ましい。表−1の結果かられかるように本発明の造
核剤を用いると現像液が疲労しても、写真感度の変動が
少ない。
感   度ニブランクの感度(AogE)を基準として
、それとの差で示 す。従って、例えば−1,0 ということは、ブランクに比 べて7!ogEで1.0低感であ ること、即ち、10倍低域で あることを表わす。
本章 階調(G):特性曲線で濃度0.3の点と3.0
の点を結ぶ直線の傾き である。値が大きいほど硬調 であることを表わす。
***  Δ5l−A  :空気疲労液で現像した時の
感度(S++)と新鮮液で現像した 時の感度(S A)の差 傘**本  Δ5C−A :大量処理疲労液で現像した
時の感度(Sc)と新鮮液で現像 した時の感度(SA)の差 実施例−2 50℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0X
10−’モルの(N It)3Rh CA bの存在下
で硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合し
たのち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除
去したのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤
として2−メチル−4ヒドロキシ−1,3,3a、?−
テトラアザインデンを添加した。この乳剤は平均粒子サ
イズが0.15μの立方晶形をした単分散乳剤であった
この乳剤に表−2に示すようにヒドラジン化合物を添加
し、ポリエチルアクリレートラテックスを固形分で対ゼ
ラチン30wt%添加し、硬膜剤として、1,3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツールを加え、ポリエステル
支持体上に3.8g/−のAg量になる様に塗布した。
ゼラチンは1゜8 g/n?であった。この上に保護層
としてゼラチン1.5g/rrfと、マント剤として、
ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μ)0
.3g/ld、さらに塗布助剤として次の界面活性剤、
安定剤、および紫外吸収染料を含む保護層を塗布し、乾
燥した。
界面活性剤 CHzCOOCbHl3 CHC○○C6H,3 S O3N a CBFIffSO2NCH2COOK 37■/n( C3Hマ 2、5■/d 安定剤 このサンプルに大日本スクリーン■製明室プリンターp
−607で、光学ウェッジを通して露光し38℃20秒
現像処理し、定着、水洗、乾燥した。
得られた写真性の結果を表−2に示した。
表−2の結果から、比較例のサンプルに比べて本発明の
サンプルで、高い硬調さが得られることがわかる。
また、実施例−1と同様に疲労現像液での写真性能をテ
ストした結果、表−2に示す様に本発明のサンプルは、
変動が小さく、好ましい結果を示した。
チオクト酸 2、1■/耐 手続補正書 4.補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀写真乳剤層を少くとも1層有し、該写真乳
    剤層又はその他の親水性コロイド層に下記一般式( I
    )で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水素
    原子で他方はスルホニル基またはアシル基を表わし、R
    _1は脂肪族基、または芳香族基を表わし、G_1はカ
    ルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、▲数式、化
    学式、表等があります▼基(R_2はアルコキシ基、ま
    たはアリールオキシ基を表わす)▲数式、化学式、表等
    があります▼基またはイミノメチレン基を表わし、X_
    1は含窒素複素環残基を表わす。またここで、R_1、
    X_1のうち少なくともいずれか一方にはハロゲン化銀
    への吸着促進基を有する。
JP1018378A 1989-01-27 1989-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2553927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018378A JP2553927B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/470,496 US5061594A (en) 1989-01-27 1990-01-26 High contrast silver halide material containing novel hydrazine nucleating agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018378A JP2553927B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198441A true JPH02198441A (ja) 1990-08-06
JP2553927B2 JP2553927B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=11970054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018378A Expired - Fee Related JP2553927B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5061594A (ja)
JP (1) JP2553927B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204214A (en) * 1989-04-21 1993-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
DE59103306D1 (de) * 1990-02-26 1994-12-01 Du Pont Deutschland Arylhydrazide enthaltende photographische Silberhalogenidmaterialien.
EP0512496B1 (en) * 1991-05-10 1995-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH05232651A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281653A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6306574B1 (en) * 1996-05-17 2001-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
US6733947B2 (en) * 2002-07-05 2004-05-11 Agfa-Gevaert Diagnostic radiographic silver halide photographic film material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163533A (en) * 1979-06-06 1980-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive silver halide photosensitive material
JPS59200230A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS6395438A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Konica Corp 貼り込み跡の改良された画像形成方法
JPH01298345A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690486B2 (ja) * 1985-03-19 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4816373A (en) * 1986-01-31 1989-03-28 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Method of producing images
JPH07122731B2 (ja) * 1987-03-13 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0283040B1 (en) * 1987-03-20 1995-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2926405B2 (ja) * 1988-02-20 1999-07-28 コニカ株式会社 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2683796B2 (ja) * 1988-03-03 1997-12-03 コニカ株式会社 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113744B2 (ja) * 1988-04-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163533A (en) * 1979-06-06 1980-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive silver halide photosensitive material
JPS59200230A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS6395438A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Konica Corp 貼り込み跡の改良された画像形成方法
JPH01298345A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580041A2 (en) 1992-07-10 1994-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide photographic material and composition for processing
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
US5061594A (en) 1991-10-29
JP2553927B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724590B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0286840B1 (en) Silver halide photographic materials
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0283040B1 (en) Silver halide photographic material
JP2515156B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2899625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0734106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553928B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0542655B2 (ja)
JP2654684B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515151B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0738071B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694573B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743515B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01285940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220042A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02221954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786665B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370