JPH02285343A - 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02285343A
JPH02285343A JP10690089A JP10690089A JPH02285343A JP H02285343 A JPH02285343 A JP H02285343A JP 10690089 A JP10690089 A JP 10690089A JP 10690089 A JP10690089 A JP 10690089A JP H02285343 A JPH02285343 A JP H02285343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10690089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10690089A priority Critical patent/JPH02285343A/ja
Publication of JPH02285343A publication Critical patent/JPH02285343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高コン
トラストな写真画像を得ることのできるハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
従来からハロゲン化銀写真感光材料は写真製版プロセス
に広く使用されている。この写真製版プロセス過程には
、連続階調の原稿を網点画像に変換する工程、つまり原
稿の連続階調の濃度変化をこの濃度に比例する面積を有
する網点の集合に変換する工程が含まれている。
この変換工程においては、硬調な写真特性を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を使用して交線スクリーンまたは
コンタクトスクリーンを介して原稿の逼影を行い、これ
を現像処理することによって網点画像を形成するように
していた。
画像に硬調な特性を付与するためには、従来、特開昭5
6−106244号公報、米国特許第4686167号
明細書、特開昭62−180361号公報、特開昭62
−178246号公報、ヨーロッパ特許301799号
明細書等に示されたように、ハロゲン化銀写真感光材料
に、いわゆる硬調化剤としてヒドラジンのような化合物
を含有させ、さらに、この化合物の硬調特性を有効に発
揮させるハロゲン化銀粒子を用いたり、その他の写真用
添加剤を適宜組み合わせて所望の写真感光材料を得るよ
うに調整していた。このようにして得られたハロゲン化
銀写真感光材料は、確かに感光材料として安定しており
、迅速処理可能な現像液で処理することによっても高コ
ントラストな写真画像を得ることができるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなハロゲン化銀写真感光材料で
は、連続階調の原稿を網点画像に変換する際、網点中に
砂状ピン状のカブリ、いわゆる黒ピンが発生して網点画
像の品質を損なうという問題点を有していた。そこで、
この問題点を解決するために、従来ではへテロ原子をも
つ種々の安定剤、抑制剤を加えるなどの手段が講じられ
ることがあったが、必ずしも有効なものとは言い難いも
のであった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、硬調な写真特性を有するとともに、網点画像中に発生
するカブリを抑制して高コントラスドナ写真特性を発揮
することのできるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ものである。
〔発明の構成及び作用〕
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、この材料中
に下記一般式(1) で表される化合物を含有して構成されたもので、かかる
構成によって硬調特性を有し、かつ網点画像中にビン状
のカブリの抑制された高コントラストな写真特性を発揮
させることができる。
式中、^rはアリール基を表し、Xは−NRJzまたは
一01hを表し、R9及びR2はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基、ナルケニル基、アルキニル基、アリール基、
複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオ
キシ基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基または
へテロ環オキシ基を表し、R,とR2は窒素原子と共に
環を形成してもよい。
R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基または複素環基を表す。
Rは水素原子またはアルキル基を表す。
nはOまたは1を表し、mは1〜3の整数を表す。
但し一般式(1)で表される化合物中、少な(とも一つ
のRはハロゲン化銀への吸着促進基を有するか、または
、分子中ORの合計として耐拡散性を付与するものとす
る。
一般式(1)で表される化合物には、式中の−NIIN
)I−の少な(ともいずれかのHが置換基で置換された
ものを含む。
一般式(1)について更に詳しく説明すると、以下のと
おりである。
^rは、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル等)
を表す。
R,及びR2は、それぞれ水素原子、アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、メトキシエチル、シアノエチル、
ヒドロキシエチル、4− (2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチル、ベンジル、トリフルオロエチル等)
、アルケニル基(例えば、アリル、ブテニル、ペンテニ
ル、ペンタジェニル等)、アルキニル基(例えば、プロ
パルギル、ブチニル、ペンチニル等)、アリール基(例
えば、フェニル、ナフチル、シアノフェニル、メトキシ
フェニル等)、複素環基(例えば、ピリジン、チオフェ
ン、フランのような不飽和複素環基、または、テトラヒ
ドロフラン、スルホラン、2,2゜6.6−チトラメチ
ルピペリジンのような飽和複素環基)、ヒドロキシ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジル
オキシ、シアノメトキシ等)、アルケニルオキシ基(例
えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ等)、アルキニル
オキシ基(例えば、プロパルギルオキシ、ブチニルオキ
シ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、ナフ
チルオキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、ピリジル
オキシ、ピリミジルオキシ等)、を表し、R9とR2は
窒素原子と共に環(例えば、ピペリジン、ピペラジン、
モルホリン等)を形成してもよい。
R5の表すアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
了り−ル基、複素環基としては、具体的には上述のR1
及びR2で挙げたものと同様の基が挙げられる。
Rの表すアルキル基としては、例えば、メチル、エチル
、プロピル、ブチル、ベンジル等の各基が挙げられる。
Rの表すアルキル基には種々の置換基が導入できるが、
このような基としては例えば、カルバモイル基、ウレイ
ドカルボニル基、オキシカルボニル基、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、カルボニルオキシ基、スルファモ
イル基等が挙げられる。
これらの置換基を介して耐拡散基またはハロゲン化銀吸
着促進基を導入することができる。
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
R−(0)、−基が分子中に複数個ある場合は、R基の
合計として(全体として)耐拡散性を付与するものであ
ればよい。
ハロゲン化銀吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアソール基などの米国特許第4.385.108号に
記載された基が挙げられる。
^rで表される了り−ル基には種々の置換基が導入でき
る。導入できる置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、了り−ル
アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリー
ルアミノチオカルボニルアミノ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基などが挙げら
れる。
一般式(1)中の−N )l N H−のR1即ちヒド
ラジンの水素原子は、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、トルエンスルホニル等)、アシル基(例えば、
アセチル、トリフルオロアセチル、エトキシカルボニル
等)、オキザリル基(例えば、エトキザリル、ピルボイ
ル等)等の置換基で置換されていてもよく、一般式(1
)で表される化合物はこのようなものをも含む。
本発明において、より好ましい化合物は、一般式(1)
中のR6及びRtのうち少なくとも一方がアルケニル基
、アルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基またはア
ルコキシ基を表すか、R1がアルキニル基または飽和複
素環基を表す化合物である。
上記一般式(1)で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。但し当然のことではあるが、本
発明において用い得る一般式(1)の具体的化合物は、
これらの化合物に限定されるものではない。
具体的化合物例 本発明に係る一般式〔!〕で表される化合物は、英国特
許第2011391号、米国特許第4686167号、
ヨーロッパ特許301799号各明細書、特開昭62−
180361号公報、特開昭62−178246号公報
等に記載の合成法に準じて容易に合成することができる
例えば、前記例示化合物(1)は、次の方法で合成する
ことができる。
その他の化合物も同様に合成することができる。
以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
(1)で表される化合物が含有されるが、本発明の写真
感光材料に含まれる一般式(1)の化合物の量は、本発
明の写真感光材料中に含有されるハロゲン化sI1モル
当たり5X10−’モルないし5X10−’モルである
ことが好ましい。
特に5X10−’モルないし1×10−tモルの範囲と
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に各々少なくとも一層設
けられていることもある。そして、このハロゲン化銀乳
剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは他の層例え
ばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド層を介し
て塗設されることができ、さらにハロゲン化銀乳剤層の
上には、保護層としての親水性コロイド層を塗設しても
よい。またハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、例えば
高感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分けて塗設
してもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の間に、
親水性コロイドから成る中間層を設けてもよい。またハ
ロゲン化銀乳剤層と保護層との間に、中間層を設けても
よい。
すなわち、必要に応じて中間層、保i1層、アンチハレ
ーシラン層、バッキング層などの非感光性親水性コロイ
ド層を設けてもよい。
一般式(1)で表される化合物を本発明のハロゲン化銀
写真感光材料に含有せしめるには、材料中の親水性コロ
イド層に含有させるのが好ましく、特に好ましくはハロ
ゲン化銀乳剤層及び/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有させるのがよい。
但し上記一般式(1)の化合物はハロゲン化銀乳剤層で
はなく、他の層に含有されるのでもよい。
例えばこの乳剤層に積層して塗設された他の親水性コロ
イド層に含有せしめてもよいことは勿論である。
本発明の最も好ましい実施態様は、一般式(1)の化合
物がハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられ、親水性コロ
イドがゼラチンまたはゼラチン誘導体からなる態様であ
る。
次に一般式CI)の化合物を親水性コロイド層に含有せ
しめる方法について説明する。この方法としては、例え
ば適宜の水及び/または有機溶媒に該化合物を溶解して
添加する方法、あるいは有機溶媒に溶かした液をゼラチ
ンあるいはゼラチン誘導体等の親水性コロイドマトリッ
クス中に分散してから添加する方法、またはラテックス
中に分散して添加する方法等が挙げられる0本発明を実
施する際は、これらの方法のいずれを用いてもよい、そ
して添加する際には、上記一般式(I)の化合物は、単
独で用いても好ましい画像特性を得ることができるが、
この化合物は2種以上を適宜の比率で組み合わせて用い
てもよいことが確認されている。
また、別の添加方法としては、上記一般式(1)の化合
物を適当な有機溶媒、例えば水、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類やエーテル類、エステル類等に溶解
して、オーバーコート法等によりハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤層の最外層になる部分に直接塗
布してハロゲン化銀写真感光材料に含有せしめるように
してもよい。
前記の如く本発明は好ましい実施態様として、一般式〔
!〕の化合物をハロゲン化銀乳剤層中に添加することが
挙げられ、また別の好ましい実施態様においては、ハロ
ゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層に直接隣接する
親水性コロイド層、または中間層を介して隣接する親水
性コロイド層に添加される。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、任意
の組成のものを使用できる。例えば塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、純臭化銀もしくは塩沃臭化銀がある。この
ハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.5μmの
範囲のものが好ましく用いられるが、なかでも0.10
−0.40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義する単分散度の値が1〜30のものが好
ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となるように調
整する。
ここで単分散度は、下記式で定義する。
即ちこの単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値を100倍した数値として定義されるものである。な
おハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子の穂
長で表す。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有する
タイプのものを用いることができ、例えばコア部が塩化
銀、シェル部が臭化銀、逆にコア部が臭化銀、シェル部
が塩化銀である塩臭化銀粒子から成るものを用いること
ができる。このとき、沃素を任意の層に含有させること
ができるが、沃素は5モル%以内とすることが好ましい
さらに、ハロゲン化銀乳剤調製時には、ロジウム塩を添
加して感度または階調をコントロールすることができる
。このロジウム塩の添加時期は、一般に粒子形成時が好
ましいが、化学熟成時あるいは乳剤塗布液調製時であっ
てもよい。そしてこのロジウム塩としては、単純な塩の
他複塩であっても良り、代表的なものとしてロジウムク
ロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムアンモニ
ウムクロライドなどが用いられる。
ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により任
意に変えてよいが、銀1モルに対して10””モルから
10−4モルの範囲が特に有効である。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、金
塩などを併用しても良い、特にイリジウム塩はしばしば
高照度特性の付与の目的で用いられ、これはlitモル
当たり10−’モルから10−4モルの範囲で使用され
るのが好ましい。
さらにまた、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって
増感することができる。その増感剤として、例えば、活
性ゼラチン、硫黄増感剤(千オ硫酸ソーダ、アリルチオ
カルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート等)、
セレン増感剤(N。
N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤
(トリエチレンテトラミン、塩化第1スズ等)、例えば
カリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベ
ンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニウムクロロ
バラテート、カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウムク
ロロバラダイト等で代表される各種貴金属増感剤等をそ
れぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用いることが
できる。なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダン
アンモンを使用することもできる。
本発明は、ハロゲン化銀粒子として表面潜像型の粒子が
含有される場合に好適に適用されるものである。ここで
表面潜像型の粒子とは、当業界での表面現像液で処理し
たときの感度が、内部現像液で処理したときの感度より
高いように調製されている粒子をいう。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプ
ト類(例えば、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール、2−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリ
アゾール類(例えば、5−ブロムベンゾトリアゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール)、ベンツイミダゾール
類(例えば、6−ニドロペンツイミダゾール)などを用
いて安定化またはカブリ抑制を行うことができる。なお
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、増感色素、
可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加える
こともできる。
本発明に係る一般式(I〕の化合物を親水性コロイド層
に添加する場合、該親水性コロイド層のバインダーとし
てはゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外の親水性コ
ロイドも用いることができる。
本発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステルフィルムを挙げることができる。これらの支
持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
80− (CH= C1() n −OH型現像主薬の
代表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他
にカテコール、ピロガロールなどがある。
また、[10(CH= CH) n −NHz型現像剤
としては、オルトまたはバラのアミノフェノールまたは
アミノピラゾロンが代表的なもので、N−メチル−p−
アミノフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p−ア
ミノフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、
2−アミノナフトール等がある。
ヘテロ原型現像剤としては、l−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類等
を挙げることができる。
その他、↑、H,ジェームス著「ザ・セオリイ・オブ・
ザ・ホトグラフィック・プロセス」第4版(The  
Tbeory  of  the  Photogra
phic  Process。
Fourth IEdition)第291〜334頁
、及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティ(Journal of the Amer
tcan Chemical 5ociety)第73
巻、第3.100頁(1951)に記載されているごと
き現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせ
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。単独の場合にはハイドロキノン、組み合わせの場合
にはハイドロキノンを1−フェニル−3−ピラゾリドン
、或いはハイドロキノンとN−メチル−p−アミノフェ
ノールの組み合わせが好ましい。
また本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保恒
剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸
塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはない。
また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。
その他一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ
、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの調整とバ
ッファー機能をもたせること、及びブロムカリなど無機
現像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機現像抑制
剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メ
タノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリアル
キレンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールスル
ホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または前記化
合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタルア
ルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫
酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行うこと
は任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。
以下余1 〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明する。なお当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるも
のではない。
実施例−1 写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層に一般式CI)で表
される例示化合物または比較化合物(その種類は後掲の
表−1に示す、)を次の要領で添加して、試料を調製し
た。
(ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面に厚さ0.1μmの下塗層を施した厚さ100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の下塗層
上に、下記処方(11のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン
量が1.5 g / rtr、銀量が3.3 g / 
rrfになる様に塗設し、さらにその上に下記処方(2
)の保護層をゼラチン量が1.0g/rdになる様に塗
設し、また反対側のもう一方の下塗層上には下記処方(
3)に従ってバッキング層をゼラチン量が3.5g/d
になる様に塗設し、さらにその上に下記処方(4)の保
護層をゼラチン量が1 g/n?になる様に塗設して試
料11kl−18を得た。
処方(1)〔ハロゲン化銀乳剤層組成〕処方(2) 〔乳剤保護層組成〕 処方(3) 〔バッキング層組成〕 * TOn インジウム及びスズの混合酸化物でインジウム含量が9
5%以上の帯電改質剤 処方(4) 〔バッキング保護層組成〕 得られた試料について、下記の方法による網点品質試験
を行った。
(網点品質性試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させてキセノン光源で5秒間露光を与え、この試料を下
記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像機
にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を1
00倍のルーパで観察し、網点品質の高いものを「5」
ランクとし、以下「4」、「3」、「2」、「1」まで
の5ランクとした。なおランク「1」及び「2」は実用
上好ましくないレベルである。
また網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒ピ
ンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網点
中に発生する黒ピンの発生度に応じてランク「4」、「
3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価す
るものとした。なお、ランクrlJ及び「2」では黒ビ
ンも大きく実用上好ましくないレベルである。
(現像液処方) (組成A) (組成り) 現像液の使・用時に水500  中に上記組成A、成り
の順に溶かし、11に仕上げて用いた。
(定着液処方) (組成A) 組 定着  28℃  20秒 水洗  常温  20秒 なお、処方(11におけるハロゲン化銀乳剤層に添加し
た比較化合物としては以下の(a)〜(e)の化(組成
り) 定着液の使用時に水500m1中に上記組成A、組成り
の順に溶かし、11に仕上げて用いた。この定着液のp
Hは約4.3であった。
(現像処理条件) (工 程) 現像 (温 度) 38  ℃ (時 間) 30秒 (a) (b) (C) (e) (試験結果) 表−1に、本発明の試料隘1〜13と上記比較化合物を
用いて調製した試料隘14〜18について、そのハロゲ
ン化銀乳剤層に添加した化合物とその添加量を示した。
なお表−1中の一般式(I)の化合物は、前記例示化合
物の番号で示した。
表−2は網点品質性試験の結果を、上記各試料に対して
ランク付けして示したものである。
表−2からも明らかなように、網点品質に関しては、本
発明に係る試料11kL1〜13がいずれもランク「4
」以上でランク「5」の方が多い結果を示し、比較試料
Nc14〜18はいずれもランク「3」または「2」と
いう結果を示している。ランク「1」「2」が実用に耐
えないレベルであることに徴すれば、試料魚14〜18
はいずれも網点品質は良好なものとは言い難いが、本発
明に係る試料阻1〜13はいずれも極めて網点品質が高
く良好なものであることがわかった。
また、カブリの指標とする黒ピンの発生度に関しても、
本発明に係る試料魚1〜13はいずれもうンク「5」ま
たは「4」に評価され、カプリのない極めて良好な結果
を示しているに対し、比較試料14〜18はいずれもラ
ンク「2」であって、実用に耐え難い結果を示している
ことがわかった。
以下余白 表−1 表−2 実施例−2 実施例−1の試料隘1及び試料11kL13において、
ハロゲン化銀粒子の単分散度(粒径の揃い)を、4乃至
40に変えて試料隘19〜28を作成し、実験した。
また粒子の調製時にロジウムを8X10−’モル/Ag
1モル、及びイリジウムを3X10−’モル/Ag1モ
ルを常法に従い含有させた。ここでのハロゲン化銀組成
は、塩化銀98モル%の塩臭化銀粒子組成で、増感色素
((イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ))を添加する代わり
に、下記構造の減感色素を添加した。
減感色素(ポーラログラフの陽掻電位と陰極電位の和が
正) 更に保護層中には、 /d加え、 次のフィルター染料を5On+g かつ、 下記紫外線吸収染料を 100mg/rr!添加し 例では、作成した試料の露光は、超高圧水銀灯を用い、
5+iJのエネルギーで照射した。
評価結果を、表−3に示す。試料隘19〜隘28は、網
点品質4.5〜5、黒ピン4.5〜5といずれも良好で
あり、網点品質が高く、かつカブリが極めて少ないこと
がわかった。
表−3 SO,Na その他は前記試料患1及び試料磁13と同様にし、例え
ば一般式(1,)で示される化合物として同じ例示化合
物隘1及びN1126を用いた。単分散度は、粒子の仕
込時のpH電位、AgΦイオンとハライドイオンの供給
量を変化させることにより、常法のコントロールダブル
ジェット法により調整することができる。
また露光、現像処理も、実施例−1とほぼ同様にして行
って写真性能を評価した。但し、本実施〔発明の効果〕 以上本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光材料に一般
式(1)で示した化合物を含有せしめることによって、
写真画像の硬調特性を有し、かつ網点品質の高い優れた
感光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔 I 〕で
    表される化合物を少なくとも一つ含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Arはアリール基を表し、Xは−NR_1R_2
    または−OR_3を表し、R_1及びR_2はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
    アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオ
    キシ基またはヘテロ環オキシ基を表し、R_1とR_2
    は窒素原子と共に環を形成してもよい。 R_3は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
    ニル基、アリール基または複素環基を表す。 Rは水素原子またはアルキル基を表す。 nは0または1を表し、mは1〜3の整数を表す。 但し一般式〔 I 〕で表される化合物中、少なくとも一
    つのRはハロゲン化銀への吸着促進基を有するか、また
    は、分子中のRの合計として耐拡散性を付与するものと
    する。 一般式〔 I 〕で表される化合物には、式中の−NHN
    H−の少なくともいずれかのHが置換基で置換されたも
    のを含む。
JP10690089A 1989-04-26 1989-04-26 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02285343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10690089A JPH02285343A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10690089A JPH02285343A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285343A true JPH02285343A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14445338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10690089A Pending JPH02285343A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158856A (en) Silver halide photographic light-sensitive material capable of providing a high contrast image
JP2934997B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2683796B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0237A (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201650A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2876128B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285343A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2857738B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251A (ja) 高コントラスト画像形成方法
JPH0782220B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH01296238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0212237A (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105235A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH01262534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711682B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH01230038A (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03282536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料