JPH01105235A - 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01105235A
JPH01105235A JP5411188A JP5411188A JPH01105235A JP H01105235 A JPH01105235 A JP H01105235A JP 5411188 A JP5411188 A JP 5411188A JP 5411188 A JP5411188 A JP 5411188A JP H01105235 A JPH01105235 A JP H01105235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
hydrogen atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5411188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683747B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takamukai
保彦 高向
Junichi Fukawa
淳一 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63054111A priority Critical patent/JP2683747B2/ja
Publication of JPH01105235A publication Critical patent/JPH01105235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683747B2 publication Critical patent/JP2683747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に高コン
トラストな写真画像を得ることのできるハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
従来からハロゲン化銀写真感光材料は写真製版プロセス
に広く使用されている。この写真製版プロセス過程には
、連続階調の原稿を網点画像に変換する工程、つまり原
稿の連続階調の濃度変化をこの濃度に比例する面積を有
する網点の集合に変換する工程が含まれている。
この変換工程のため、硬調な写真特性を有するハロゲン
化銀写真感光材料を使用して交線スクリーン又はコンタ
クトスクリーンを介して原稿の撮影を行い、これを現像
処理することによって網点画像を形成するようにしてい
た。
画像に硬調な特性を付与するためには、従来、特開昭5
6−106244号公報に示されたように、ハロゲン化
銀写真感光材料に、いわゆる硬調化剤としてヒドラジン
のような化合物を含有させ、さらに、この化合物の硬調
特性を有効に発揮させるハロゲン化銀粒子を用いたり、
その他の写真用添加剤を適宜組み合わせて所望の写真感
光材料を得るように調整していた。このようにして得ら
れたハロゲン化写真感光材料は、確かに感光材料として
安定しており、迅速処理可能な現像液で処理することに
よっても高コントラストな写真画像を得ることができる
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなハロゲン化銀写真感光材料で
は、連続階調の原稿を網点画像に変換する際、網点中に
砂状ピン状のカプリ、いわゆる黒ピンが発生して網点画
像の品質を損なうという問題点を有していた。そこで、
この問題点を解決するために、従来ではへテロ原子をも
つ種々の安定剤、抑制剤を加えるなどの手段が講じられ
ることがあったが、必ずしも有効なものとは言い難いも
のであった。
本発明は叙上の問題点を解説するためになされたもので
、硬調な写真特性を有するとともに、網点画像中に発生
するカプリを抑制して高コントラストな写真特性を発揮
することのできるハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ものである。
〔発明の構成及び作用〕
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料
中に下記一般式(I)  (n)  (III)で表さ
れる化合物から任意に選ばれる少なくとも1つの化合物
及びアミンボラン化合物を含有して構成されたもので、
かかる構成によって硬調な特性を有し、かつ網点画像中
にピン状のカプリの抑制された高コントラストな写真特
性を発揮させることができる。
一般式(I) (R’)−X−N−NH−R’ 上記一般式(1)において、R1は、水素原子、ホルミ
ル基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、チオアシル基
を表し、R2は、水素原子、アシル基、スルホニル基、
アルコキシカルボニル基を表し、R3は一価の有機基を
表し、Xはピリジン環、キノリン環を表し、さらにnは
O〜6までの整数を表している。
一般式(1)における上記置換基及びnについてさらに
詳述すると、次のとおりである。
R1は水素原子、ホルミル基、アシル基(例えば、アセ
チル基、トリフルオロアセチル基、α−(2゜4−ジ−
t−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基など
)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基、トルエ
ンスルホニル基、4−ドデシルオキシベンゼンスルホニ
ル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、
ドデシルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基など
)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基、ブチ
ルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基など)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基、テトラゾキシルオキシカルボニル基など)、チオア
シル基(例えばチオアセチル基など)を表し、これらの
うち特に水素原子、ホルミル基、アシル基、スルホニル
基が好ましい。
R2は水素原子、アシル基(例えばアセチル基、ピバロ
イル基など)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル
基、トルエンスルホニル基など)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基など)を表し、水素原子が特に好ましい。
R3で表される1価の有機基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ヘアリ
ールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、アリールアミノチオカルボニルアミノ基、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基など
を表す。上記R1、R2、R3について述べた各基さら
に置換基を有するものであってもよく、このように置換
された上記各基をも含むものである。
nはO〜6までの整数を表す。好ましくは0から3であ
る。
Xで表される5員または6員の含窒素芳香族複素環基と
しては、例えば、ピラゾリル基、ベンツイミダゾリル基
、ピリジル基、ピリミジル基、キノリル基などを挙げる
ことができる。特にピリジル基、キノリル基が好ましい
なお、上記一般式(1)を代表する化合物としては以下
に示すものがある。但し当然のことではあるが、本発明
において用い得る一般式(1)の具体的化合物は、これ
らの化合物に限定されるものでない。
しsL  I (L) し■3 上記例示化合物の具体的な合成例については、後記する
実施例の説明において述べる。
次に、一般式〔■〕について説明する。
一般式(II) Ar −NHNH−C−R 一般式(II)中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀
吸着促進基を少なくとも一つ含むアリール基を表し、 Rは置換アルキル基を表し、アルキルの置換基は、アル
コキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、メルカプト
、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アルキ
ルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロ環スルホニ
ル、アシル、シアノ、クロル、臭素、アルコキシカルボ
ニル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ、カルバ
モイル、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル
、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アシルア
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキルアミノカルボ
ニルオキシ、アリールアミノカルボニルオキシ、スルホ
、スルファモイル、アルキルスルファモイル、アリール
スルファモイル、の各基をいずれかをとる。
一般式(U)で表される化合物には、式中の−NIIN
H−の少なくともいずれかのHが置換基で置換されたも
のを含む。
一般式(n)中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸
着促進基を少なくとも一つ含むアリール基を表すが、耐
拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤におい
て常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基は
8以上の炭素数を存する写真性に対して比較的不活性な
基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニル
基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェ
ノキシ基などの中から選ぶことができる。
ハロゲン他事吸着促進基としてはチオ尿素基、チオウレ
タン基、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、ト
リアゾール基などの米国特許第4.385.108号に
記載された基が挙げられる。
Rは置換アルキル基を表すが、アルキル基としては、直
鎖、分岐、環状の任意のアルキル基を表し、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、ペンチ
ル、シクロヘキシル等の基が挙げられる。
これらのアルキル基へ導入される置換基としては、アル
コキシ(例えばメトキシ、エトキシ等)、アリールオキ
シ(例えばフェノキシ、p−クロルフェノキシ等)、ヘ
テロ環オキシ(例えばピリジルオキシ等)、メルカプト
、アルキルチオ(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、
アリールチオ(例えばフェニルチオ、p−クロルフェニ
ルチオ等)、ペテロ環チオ(例えば、ピリジルチオ、ピ
リミジルチオ、チアジアゾリルチオ等)、アルキルスル
ホニル(例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル等
)、アリールスルホニル(例えば、ベンゼンスルホニル
等)、ペテロ環スルホニル(例えばピリジルスルホニル
、モルホリノスルホニル等)、アシル(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル等)、シアノ、クロル、臭素、アルコキ
シカルボニル(例えばエトキシカルボニル、メトキシカ
ルボニル等)、アリールオキシカルボニル(例えばフェ
ノキシカルボニル等)、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルキルカルバモイル(例えば、N−メチルカルバモイル
、N、N−ジメチルカルバモイル等)、アリールカルバ
モイル(例えばN−フェニルカルバモイル等)、アミノ
、アルキルアミノ (例えば、メチルアミノ、N、N−
ジメチルアミノ等)、アリールアミノ(例えば、フェニ
ルアミノ、ナフチルアミノ等)、アシルアミノ (例え
ば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アルコキ
シカルボニルアミノ(例えば、エトキシカルボニルアミ
ノ等)、アリールオキシカルボニルアミノ(例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ等)、アシルオキシ(例えば
、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、アルキルア
ミノカルボニルオキシ(例えばメチルアミノカルボニル
オキシ等)、アリールアミノカルボニルオキシ(例えば
フェニルアミノカルボニルオキシ等)、スルホ、スルフ
ァモイル、アルキルスルファモイル(例工ばメチルスル
ファモイル等)、アリールスルファモイル(例えばフェ
ニルスルファモイル等)等の各基をとる。
一般式(II)中の−NHNHのH1即ちヒドラジンの
水素原子、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル等)、アシル基
(例えば、アセチル、トリフルオロアセチル等)、オキ
ザリル基(例えばエトキザリル等)等の置換基で置換さ
れていてもよく、−般式〔■〕で表される化合物はこの
ようなものも含む。
上記一般式(n)で表される代表的な化合物としては、
以下に示すものがある。但し当然のことではあるが、本
発明において用い得る一般式(II)の具体的化合物は
、これらの化合物に限定されるものではない。
し2115 A−5 −1O −2O A−23 A−24 次に一般式(III)で表される化合物について説明す
る。一般式(I[I)は次のとおりである。
この化合物は、オキサリルタイプのヒドラジン化合物と
いうことができる。一般式(I[[)中、R31は脂肪
族基、芳香族基またはへテロ環基を、R3mは水素原子
、置換してもよいアルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基もしくはアリールオ
キシ基を表し、R13及びR34は水素原子、アシル基
またはスルフィン酸基を表す。
R3□で表される脂肪族基は、好ましくは炭素数6以上
のものであって、特に好ましくは炭素数8〜50の直鎖
、分岐または環状のアルキル基である。
ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ以上の
へテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環
化されてもよい。またこのアルキル基は置換基を有する
アルキル基を含み、例えばアリール基、アルコキシ基、
スルホキシ基等の置換基を有してもよい。
一般式(I[[)においてR11で表される芳香族基は
単環または2環のアリール基であることが好ましく、ま
たR31で表されるヘテロ環基は不飽和へテロ環基であ
ることが好ましい。ここで不飽和へテロ環基は、単環ま
たは2環のアリール基と縮合してヘテロアリール基を形
成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるが、中でもベンゼン環を
含むものが好ましい。
Rollとして特に好ましいのはアリール基である。
R31のアリール基または不飽和へテロ環基は置換され
てもよく、一般式(II[)で表される化合物はこのよ
うに置換されたものも含む。代表的な置換基としては、
直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル
部分の炭素数が1〜20の単環または2環のもの)、ア
ルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換
アミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置
換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数2〜30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜30を持つもの)、などがある。
一般式(I[)のR3□で表される基のうち置換されて
もよいアルコキシ基、アルキル基、アルケニル基、アミ
ノ基としては、炭素数1〜20のアルコキシ基を挙げる
ことができ、これらはハロゲン原7子、アリール基など
で置換されていてもよい。
一般式CI[[]のR3□で表される基のうち置換され
てもよいアリールオキシ基またはへテロ環オキシ基とし
ては単環のものが好ましく、また置換基としてはハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基などがあ
る。
R3□で表される基のうちで好ましいものは、置換され
てもよいアルコキシ基またはアミノ基である。
基とすると、該式中A、及びA2は置換されてもよいア
ルキル基、アルコキシ基であってもよく、または−〇−
、−3−、−N−基結合を含む環状構造であってもよい
。但しR3□がヒドラジノ基であることはない。
一般式(II[)のR31またはR3□は、その中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基が組み込まれているものでもよい。この場合
のバラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して
比較的不活性な基であり、例えばアルキル基、アルコキ
シ基、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基
、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる
一般式(III)のR31またはR3□は、その中にハ
ロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組み込ま
れているものでもよい。
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許第4,385,108号に記載された基が挙げられる
一般式(II[]で示されるヒドラジド化合物の具体例
は以下に示すようなものがあるが、勿論これらに限定さ
れない。
O 曲 n ■ Ft L,++3                    
       ※  SOzCHgCHzO)ln B−18 B−19 し+ollz+−n 曲 n。
n nn nn し111 一般式(I[[]で表される化合物の内、下記一般式〔
■′〕で示されるものも、好ましく使用できる。
一般式〔■′〕 上記一般式〔■′〕中、 R41及びR4□は水素原子、置換さでもよいアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基
、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、2
−クロロエチル基)、置換されてもよいフェニル基、ナ
フチル基、シクロヘキシル基、ピリジル基、ピロリジル
基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチ
ル基、α−ヒドロキシナフチル基、シクロヘキシル基、
p−メチルシクロヘキシル基、ピリジル基、4−プロピ
ル−2−ピリジル基、ピロリジル基、4−メチル−2−
ピロリジル基)を表し、 R43は水素原子または置換されてもよいベンジル基、
アルコキシ基またはアルキル基(例えばベンジル基、p
−メチルベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、エチル
基、ブチル基)を表し、R44及びR4Sは2価の芳香
族基(例えば、フェニレン基またはナフチレン基)を表
し、Yはイオウ原子または酸素原子を表し、Lは2価の
結合基(例えば−So、CIl□C112NH。
5OJH,0CHzCHzCONH−1−0CH2SO
ZNH−5−〇−1−CH=N−)を表し、 Xは−NR4hR4,または一0R48を表し、R46
,R1?及びR41は水素原子、置換されてもよいアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、ドデシル基)、フ
ェニル基(例えばフェニル基、p−メチルフェニル基、
p−メトキシフェニル基)またはナフチル基(例えばα
−ナフチル基、β−ナフチル基を表し、 nはOまたは1を表す。
Xが一0Rnoを表す時、Yはイオウ原子を表すのが好
ましい。
−i式〔■′〕で表される化合物の具体例としては、限
定的ではないが、下記に例示するようなものがある。
(、−8 q 次に、本発明で用いるアミンボラン化合物について説明
する。
本発明に用いるアミンボラン化合物は、次の一般式[I
V)で表されるものが有用である。
一般式(IV) Z  :  BHs 式中、Zはアルキルアミンまたは環状アミンを表す。こ
のうち、アルキルアミンは次の一般式(V)で示される
ものが好ましい。
(式中、R”は炭素数1〜20個の置換されてもよいア
ルキル基で、例えば、アルキル基、アルコキシアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、R”とR53は炭素数1〜
20個の置換されてもよいアルキル基で、例えば、アル
キル基、アルコキシアルキル基、シアノアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基等であり、または水素原子である。
) その具体例としてはメチルアミン、ジメチルアミン、ト
リメチルアミン、メトキシエチルアミン、エタノールア
ミン、ジエチルアミン、トリ (ヒドロキシエチル)ア
ミン、ジェタノールアミン、シアノエチルアミン、トリ
エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、ジイ
ソオクチルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルドデ
シルアミン、ジメチルオクタデシルアミンなどが含まれ
る。
また環式アミンとして、ピリジン、ピコリン、ルチジン
、i−エチルピリジン、2,4−ジエチルピリジン、モ
ルホリンなどが含まれる。
アミンボラン化合物の代表例として下記化合物を挙げる
ことができる。
(1)ボラン−tert−フ゛チルアミン≦昔体(2)
ボラン−ジメチルアミン錯体 (3)ボラン−N、N−ジエチルアニリン錯体(4)ボ
ラン−ジメチルアミン錯体 (5)ボラン−ピリジン錯体 【6)ボラン−テトラヒドロフラン錯体(7)ボラン−
トリエチルアミン錯体 (8)ボラン−トリエチルアミン錯体 (9)ボラン−ピコリン錯体 (10)ボラン−ジヒドロキジルアミン錯体(11)ボ
ラン−モルホリン錯体 (12)ボラン−ルチジン錯体 (13)ボラン−シアノエチルアミン錯体(14)ボラ
ン−メトキシエチルアミン錯体上記化合物は容易に合成
することができ、また一般市販品を供することができる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式
(1)  ([1(I[[)で表される化合物のいずれ
か任意に選ばれる少なくとも1つ及びアミンボラン化合
物が含有されるが、本発明の写真感光材料に含まれる一
般式(1)(Iり(m)及びアミンボラン化合物の量は
、本発明の写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1
モル当り、5×10−7ないし5X10−’モルである
ことが好ましい。
特に5X10−’ないしlXl0−2モルの範囲とする
ことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するが、例えばそれは支持体お
よび該支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を含む親水性コロイド層を塗設して構成でき、このハロ
ゲン化銀乳剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは
他の層例えばハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイ
ド層を介して塗設され、該ハロゲン化銀乳剤層の上にさ
らに保護層として親水性コロイド層を塗設してもよい。
また、ハロゲン化銀乳剤層は異なる感度、例えば高感度
および低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分けても塗設し
てよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の間に、親水
性コロイドから成る中間層を設けてもよい。またハロゲ
ン化銀乳剤層と保護層との間に、中間層を設けてもよい
一般式(1)  (II)  (In)で表される化合
物及びアミンボラン化合物を本発明のハロゲン化銀写真
感光材料に含有せしめるには、材料中の親水性コロイド
層に含有させるのが好ましく、特に好ましくはハロゲン
化銀乳剤層および/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接
する親水性コロイド層に含有させるのがよい。
但し上記一般式CI)  (n)  (III)の化合
物及びアミンボラン化合物はハロゲン化銀乳剤層ではな
く、他の層に含有されるのでもよい。例えばこの乳剤層
に積層して塗設された他の親水性コロイド層に含有せし
めてもよいことは勿論である。
本発明の最も好ましい実施態様は、一般式(1)(n)
  (III)の化合物及びアミンボラン化合物がハロ
ゲン化銀乳剤層に含有せしめられ、親水性コロイドがゼ
ラチンまたはゼラチン誘導体からなる態様である。
次に一般式(1)  (II)  (II[)及びアミ
ンボランの化合物を親水性コロイド層に含有せしめる方
法について説明する。この方法としては、例えば適宜の
水および/または有機溶媒に該化合物を溶解して添加す
る方法、あるいは有機溶媒に溶かした液をゼラチンある
いはゼラチン誘導体等の親水性コロイドマトリックス中
に分散してから添加する方法、またはラテックス中に分
散して添加する方法等が挙げられる。本発明はこれらの
方法のいずれを用いてもよい。そして添加する際には、
上記一般式(1)  ([3(I[]及びアミンボラン
の化合物は、単独で用いても好ましい画像特性を得るこ
とができるが、この化合物は任意に2種以上を適宜の比
率で組み合わせて用いてもよいことが確認されている。
また、別の添加方法としては、上記一般式(1)(II
)  (I[[)及びアミンボランの化合物を適当な有
機溶媒、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類やエーテル類、エステル類等に溶解してオーバー
コート法等によりハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン
化銀乳剤層の最外層になる部分に直接塗布してハロゲン
化銀写真感光材料に含有せしめるようにしてもよい。
前記の如く本発明の好ましい実施態様として、一般式(
1)  (n)  (nu)及びアミンボランの化合物
をハロゲン化銀乳剤層中に添加することが挙げられ、ま
た別の好ましい実施態様においては、ハロゲン化銀乳剤
層を含む親水性コロイド層に直接隣接する親水性コロイ
ド層、または中間層を介して隣接する親水性コロイド層
に添加される。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、任意
の組成のものを使用できる。例えば塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、純臭化銀もしくは塩沃臭化銀がある。この
ハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0.5μmの
範囲のものが好ましく用いられるが、なかでも0.10
〜0.40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義する単分散度の値が5〜30のものが好
ましく、更に好ましくは8〜20の範囲となるように調
整する。
ここで単分散度は、下記式で定義する。
即ちこの単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値を100倍した数値として定義されるものである。な
おハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子の稜
長で表す。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2Nの多層積層構造を有する
タイプのものを用いることができ、例えばコア部に塩化
銀、シェル部に臭化銀、逆にコア部を臭化銀、シェル部
を塩化銀である塩臭化銀粒子から成るものを用いること
ができる。このとき、沃素を任意の層に5モル%以内で
含有させることができる。
さらに、ハロゲン化銀乳剤調整時には、ロジウム塩を添
加して感度または階調をコントロールすることができる
。このロジウム塩の添加時期は、−iに粒子形成時が好
ましいが、化学熟成時あるいは乳剤塗布液調製時であっ
てもよい。そしてこのロジウム塩としては、単純な塩の
他複塩であっても良く、代表的なものとしてロジウムク
ロライド、ロジウムトリクロライド、ロジウムアンモニ
ウムクロライドなどが用いられる。
ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により自
由に変えられるが銀1モルに対して10−9モルから1
0−4モルの範囲が特に有効である。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、金
塩などを併用しても良い。特にイリジウム塩はしばしば
高照度特性の付与の目的で用いられ、これは銀1モル当
り10−9モルから10−4モルの範囲で使用されるの
が好ましい。
さらにまた、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によって
増悪することができる。その増感剤として、例えば、活
性ゼラチン、硫黄増悪剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチオ
カルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネート等)
、セレン増感剤(N。
N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増悪剤
(トリエチレンテトラミン、塩化第1スズ等)、例えば
カリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロスルホベ
ンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニウムクロロ
パラデート、カリウムクロロオーレ−ト、ナトリウムク
ロロパラダイト等で代表される各種貴金属増悪剤等をそ
れぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用いることが
できる。なお金増感剤を使用する場合は助剤的にロダン
アンモンを使用することもできる。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、例えば米
国特許第2,444.607号、同第2.716,06
2号、同第3,512,982号、西独国出願公告第1
.189゜380号、同第2,058,626号、同第
2,118.411号、特公昭43−4133号、米国
特許第3,342.596号、特公昭47−4417号
、西独国出願公告2.149.789号、特公昭39−
2825号、特公昭49−13566号に記載されてい
る化合物、好ましくは、例えば5.6−)リメチレン−
7−ヒドロキシーS−)リアゾロ(1゜5−a)ピリミ
ジン、5.6−チトラメチレンー7−ヒドロキシーS−
)リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、5−メチル−7
−ヒドロキシ−8−トリアゾロ(1,5−a)ピリミジ
ン、7−ヒドロキシ−3−)リアゾロ(1,5−a)ピ
リミジン、5−メチル−6−プロモーフ−ヒドロキシ−
S−)リアゾロ(1,5−a)ピリミジン、没食子酸エ
ステル(例えば没食子酸イソアミル、没食子酸ドデシル
、没食子酸プロピル、没食子酸ナトリウム)、メルカプ
タン類(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、
2−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾー
ル類(5−ブロムベンツトリアゾール、5−メチルベン
ツトリアゾール)、ベンツイミダゾール類(6−ニドロ
ペンツイミダゾール)等を用いて安定化することができ
る。
次に、ハロゲン化銀や本発明の一般式〔1〕の化合物を
添加する親水性コロイド層について説明する。
親水性コロイドとしてはゼラチンが好適であるが、ゼラ
チン以外の親水性コロイドも用いることができ、例えば
使用できるものとしてコロイド状アルブミン、寒天、ア
ラビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセルロースア
セテート、アクリルアミド、イミド化ポリアミド、ポリ
ビニルアルコール、加水分解されたポリビニルアセテー
ト、ゼラチン誘導体、例えば米作特許第2.614,9
28号、同第2,525.753号の各明細書に記載さ
れている如きフェニルカルバミルゼラチン、アシル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチン、あるいは米国特許第2,5
48.520号、同第2,831.767号の各明細書
に記載されている如きアクリル酸スチレン、アクリル酸
エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル等のエ
チレン基を持つ重合可能な単量体をゼラチンにグラフト
重合したもの等を挙げることができる。
これらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層
、例えばハレーション防止剤、保護層、中間層等にも適
用することができる。
本発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が代表的なものとして包含される。これらの
支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目
的に応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
110− (CII=CI) n−OH型現像主薬の代
表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他に
カテコール、ピロガロールおよびその誘導体ならびにア
スコルビン酸、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、トルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイド
ロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン、2.3−
ジブロモハイドロキノン、2.5−ジハイドロキシアセ
トフエノン、2.5−ジエチルハイドロキノン、2.5
−ジ−p−フェネチルハイドロキノン、2,5−ジベン
ゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−クロロ
カテコール、3−フェニルカテコール、4−フェニル−
カテコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセチル
−ピロガロール、4− (2−ヒドロキシベンゾイル)
ピロガロール、アスコルビン酸ソーダ等がある。
また、)10− (CII=C1l) n−NHz型現
像剤としては、オルトおよびバラのアミノフェノールま
たはアミノピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフ
ェノール、2−アミノ−6−フェニルフェノール、2−
アミノ−4−クロロ−6−フェニルフェノール、4−ア
ミノ−2−フェニルフェノール、3.4−ジアミノフェ
ノール、3−メチル−4,6−ジアミノフェノール、2
.4−シアミルゾルシノール、2.4.6−トリアミノ
フェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、N−
β−ヒドロキシエチル−p−アミノフェノール、p−ヒ
ドロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等
がある。
更に、HzN−(CH=CH)n−NHz型現像剤とし
ては例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチル
アニリン、2,4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホ
リン、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−N、N−
ジメチル−3−ヒドロキシアニリン、N、N、N、N、
  −テトラメチルパラフヱニレンジアミン、4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)−アニリン、4−アミノ−N−エ
チル−(β−メトキシエチル)−3−メチル−アニリン
、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メ
チルスルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−
N−ブチル−N−γ−スルホブチルアニリン、1−(4
−アミノフェニル)−ピロリジン、6−アミノ−1−エ
チル、1,2,3゜4−テトラハイドロキノン等がある
ヘテロ環型現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類、1−フェニル−4−アミノ−5−ピラ
ゾロン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノ−2
−ピラゾリン、1−フェニル−3−メチル−4−アミノ
−5−ピラゾロン、5−アミノウラシル等を挙げること
ができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The The
ory of the Photographi’c 
Process 。
Fourth Edition)第291〜334頁及
びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(Journal of the Americ
an Chemical 5ociety)第73巻、
第3,100頁(1951)に記載されているごとき現
像剤が本発明に有効に使用し得るものである。これらの
現像剤は単独で使用しても2種以上組合せてもよいが、
2種以上を組合せて用いる方が好ましい。また本発明の
感光材料の現像に使用する現像液には保恒剤として、例
えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸塩を用いても
、本発明の効果が損なわれることはない。また保恒剤と
してヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合物を用いても
よい。その他一般白黒現像液で用いられるような苛性ア
ルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどによるpHの調
整とバッファー機能をもたせること、及びブロムカリな
ど無機現像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機現
像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉
剤、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポ
リアルキレンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリー
ルスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または
前記化合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グリ
タルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜
剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行
うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。上記のアルカノールアミンとしては、例えば トリエタノールアミン ジェタノールアミン エタノールアミン トリメチルアミン 2−ジエチルアミノ−1−エタノール 2−メチルアミノ−1−エタノール 3−ジエチルアミノ−1−プロパンジオール3−ジエチ
ルアミノ−1−プロパツール5−アミノ−1−ペンタノ
ール ジエチルアミン メチルアミン トリエチルアミン ジプロピルアミン ジ−イソプロビルアミン 3.3′−ジアミノジプロピルアミン 3−ジメチルアミノ−1−プロパツールヒダントイン酸 アリルアミン エチルアミン ジメチルアミン エチレンジアミン 2−ジメチルアミノエタノール 2−エチルアミノエタノール 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールテトラメチ
ルアンモニウムアセテート コリン コリンクロリド ヒドロキシルアミンサルフェート 2−((2−アミノエチルアミノ)−エチルアミノコ−
エタノール アミノグアニジンサルフェート 6−アミノヘキサン酸 3−アミノ−1−プロパツール 1−ジメチルアミノ−2−プロパツール2−ヒドロキシ
−4−チアドデシルトリメチルアンモニウム(pta) ピリジン グリシン 0−アミノ安息香酸 ポリエチレンイミン L−(+)−システィンヒドロクロリドベンジルアミン 2−アミノ−1−エタノール 4−アミノ−1−ブタノール 3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール 3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール1.4−ピ
ペラジンビス(エタンスルホン酸)3−ピペリジノ−1
,2−プロパンジオールN−ピペリジンエタノール 等が挙げられる。
また上記のグリコール類とては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリコールが
好ましく用いられる。
そしてこれらアルカノールアミン類およびグリコール類
の使用量は現像液11当り5〜500 gで、より好ま
しくは20〜200gである。
また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ベンタンジオール類があるが、ジエチレングリコール
が好ましく用いられる。そしてこれらグリコール類の好
ましい使用量は現像液11当り5〜500gで、より好
ましくは20〜200 gである。これらの有機溶媒は
単独でも併用しても用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
極めて保存安定性に優れた感光材料を得ることができる
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12であること
が好ましいが、保恒性および写真特性上からはpH値は
10〜1zの範囲が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することができる。処理温度は、例えば現像温度は5
0°C以下が好ましく、特に30″C前後が好ましく、
また現像時間は3分以内に終了することが一般的である
が、特に好ましくは2分以内が好効果をもたらすことが
多い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安
定、定着、さらに必要に応じて前硬膜、中和等の工程を
採用することは任意であり、これらは適宜省略すること
もできる。さらにまた、これらの処理は皿現像、棒現像
などいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー
現像など機械現像であってもよい。
〔実施例〕 以下本発明の実施例について述べる。最初に例示化合物
の合成例を説明し、次いで具体的なハロゲン化銀写真感
光材料の実施例を説明する。
まず例示化合物の合成例であるが、ここでは特に上述し
た化合物6及び15の合成について説明する。上記した
他の例示化合物については化合物6及び15に準じて合
成することができるため、これらの合成については説明
を省略する。
(合成例−1) 化合物6の合成 まず、原料となる2−ヒドラジノ−5−ニトロピリジン
を「パイルシュタイン・ハンドブーツ・デア・オルガニ
ッシェン・ヘミ−J  (Beilsteinslla
ndbuch Der Organischen Ch
emie)二次追補シリーズ22巻487ページに記載
の方法によって合成する。次にこの2−ヒドラジノ−5
−ニトロピリジン30.8gにアセトニトリル100d
を加え、これにギ酸21.6 gを滴下する。その後3
時間加熱還流した後減圧下において濃縮しぬ。このよう
にして得られた固体をエタノールで洗浄して2−ホルミ
ルヒドラジノ−5−ニトロピリジン30.2gを収率8
3%で得た。
次に上記2−ホルミルヒドラジノ−5−ニトロピリジン
25gに酢酸500dを加え、これに5%パラジウム炭
素2gを触媒として添加し、接触還元反応を行った。こ
のとき反応生成物であるアミノ体を単離することなく、
この反応液にα−(2゜4−ジーし一アミルフェノキシ
)−ブタン酸クロライド46.5gと酢酸ナトリウム1
1.8 g、を加えて2時間撹拌した後、触媒を濾別し
て反応の液を氷水2!中に投入する。このとき得られた
固体を濾過後回収して乾燥し、酢酸エチル−ヘキサン混
合溶媒によって再結晶して化合物6を42.4g得た。
このときの収率は63%である。この結晶が化合物6で
あることは各種のスペクトルデータによって同定して確
認した。
(合成例−2) 化合物15の合成 原料となる2−ヒドラジノキノリンをヘミッシJ−・ベ
リヒテ(Chem、Ber、)331885に記載の方
法により合成する。
次に2−ヒドラジノキノリン15.9 gにアセトニト
リル100dとトリエチルアミン10.1gを加え、こ
れに2,4ジーも一アミルフェノキシアセチルクロライ
ド31.0 gを滴下し、その後、2時間撹拌して氷冷
すると、固体が析出した。これを濾過して収集し、アセ
トニトリルで洗浄して化合物15を32.9g収率76
%として得た。そして各種スペクトルのデータにより、
この合成物が化合物15であることを同定した。
以上のようにして得た化合物6又は15を用いて、次の
ような感光材料を得た。以下この実施例について述べる
(実施例) 写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層に一般式(1〕で表
される例示化合物及びアミンポラン化合物(その種類は
後掲の表■に示す。)を次の要領で添加して、試料を調
製した。
(ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面に厚さ0.1μの下塗N(特開昭59−19941
号に記載の実施例−1の方法)を施した厚さ100μの
ポリエヂレンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上
に、下記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量
が1.5g/ボ、S艮量が3.3g/rrfになる様に
塗設し、さらにその上に、下記処方(2)の保ff1層
をゼラチン量が1.0g/rrfになる様に塗設し、ま
た、反対側のもう一方の下塗層上には、下記処方(3)
に従ってバッキング層をゼラチン量が3.5g/mにな
る様に塗設し、さらにその上に下記処方(4)の保護層
をゼラチン量がIg/ボになる様に塗設して試料No、
 1〜13を得た。
処方(1)〔ハロゲン化銀乳剤層組成〕処方(2)〔乳
剤保護層組成〕 L硬膜剤:ホルマリン       0.03g/rr
l処方(3)〔バッキング層組成〕 処方(4)〔バッキング保護層組成〕 得られた試料について、下記の方法による網点品質試験
を行った。
(M4点品質性試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させて、キセノン光源で5秒間ろ光を与え、この試料を
、下記現像液を投入した迅速処理用自動現像機にて現像
処理を行い、試料の網点品質を100倍のルーペで観察
し、網点品質の高いものを「5」ランクとし、以下「4
」、「3」、「2」、「1」までの5ランクとした。
また、網点中のカプリも同様に評価し、網点中に全く黒
ビンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網
点中に発生する黒ピンの発生度に応じてランク「4」、
「3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価
するものとする。しかし、ランク「1」および「2」で
は黒ビンも大きく実用上好ましくないレベルである。
(現像液処方) (組成A) 純水(イオン交換水)          150m7
エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 2gジエチレ
ングリコール         50g亜硫酸カリウム
(55%w/V水溶液)    100mZ炭酸カリウ
ム             50gハイドロキノン 
            15g5−メチルベンゾトリ
アゾール    200■1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール30■ 水酸化カリウム  使用液のpHを11.5にする最奥
化カリウム              3g(組成り
) 純水(イオン交換水)           3mZジ
エチレングリコール         50gエチレン
ジアミン四酢酸酢酸トリウム塩 25mg酢酸(90%
水溶液)           0.3rd5−ニトロ
インダゾール        110 mgl−フェニ
ル−3−ピラゾリドン   500mg現像液の使用時
に水500mf中に上記組成A、組成りの順に溶かし、
II!、に仕上げて用いた。
(定着液処方) (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%Wハ水溶液)40 
mf 亜硫酸ナトリウム           17g酢酸ナ
トリウム・3水塩       6.5g硼酸    
             6gクエン酸ナトリウム・
2水塩      2g酢酸(90%W/W水溶液”)
        13.6mf(組成り) 純水(イオン交換水)          17mZ硫
酸(50%訂讐の水溶液)        4.7g硫
酸アルミニウム (へ220.換算含量が8.1%弱/Hの水溶液)26
.5g定着液の使用時に水500mj中に上記組成A、
組成りの順に溶かし、12に仕上げて用いた。この定若
液のpHは約4.3であった。
(現像処理条件) (工程)    (温度)    (時間)現像   
  38°C30秒 定着     28°C20秒 水洗     常温     20秒 なお、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添加し
た比較化合物としては以下の(a)〜(C)の化合物を
使用した。
上記実施例の結果は、本発明に係る試料Nα7〜13と
上記比較化合物を用いて調製した試料No、 1〜6と
を比較して、表−■及び表−■に示した。なお一般式〔
1〕の化合物及びアミンボラン化合物は、前記例示化合
物の番号で示した。
表−■はハロゲン化銀乳剤層に添加する化合物とその添
加量を示し、表−■は網点品質性試験の結果を上記各試
料に対してランク付けして示したものである。
表−■からも明らかなように、網点品質に関しては、本
発明に係る試料Nα7〜13がいずれもランク「4」以
上でランク「5」の方が多い結果を示し、比較試料Nα
l〜7はいずれもランク「3」という結果を示している
。ランク「1」、「2」が実用に耐えないレベルである
ことに徴すれば試料No、 1〜6はいずれも網点品質
は良好なものは言い難いが、本発明に係る試料Nα7〜
13はいずれも極めて網点品質が畜く良好なものとなっ
ている。
また、カブリの指標とする黒ピンの発生度に関しても本
発明に係る試料Nα7〜13はいずれも、ランク「5」
に評価され、カブリのない極めて良好な結果を示してい
るに対し、比較試料Nα1〜6はいずれもランク「2」
以下であって実用に耐え難い結果を示している。
表−■ 表−■ 〔発明の効果〕 以上本発明によれば、ハロゲン化銀写真感光材料に一般
式CI)  (n)  (III)で示される化合物及
びアミンボラン化合物を含有せしめることによって、写
真画像の硬調特性を有し、かつ網点品質の高い優れた感
光材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔 I 〕〔
    II〕〔III〕で表される化合物から任意に選ばれる少な
    くとも1つの化合物及びアミンボラン化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕中、R^1は水素原子、ホルミル基、ア
    シル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基、アルコキシカルボニル基、チオアシル基を表し、
    R^2は水素原子、アシル基、スルホニル基、アルコキ
    シカルボニル基を表し、R^3は1価の有機基を表し、
    Xはピリジン環、キノリン環を表し、かつnは0〜6の
    範囲の整数を表す。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕中、Arは耐拡散基またはハロゲン化銀吸
    着促進基を少なくとも一つ含むアリール基を表し Rは置換アルキル基を表し、アルキルの置換基は、アル
    コキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、メルカプト
    、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アルキ
    ルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロ環スルホニ
    ル、アシル、シアノ、クロル、臭素、アルコキシカルボ
    ニル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ、カルバ
    モイル、アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル
    、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アシルア
    ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
    ルボニルアミノ、アシルオキシ、アルキルアミノカルボ
    ニルオキシ、アリールアミノカルボニルオキシ、スルホ
    、スルファモイル、アルキルスルファモイル、アリール
    スルファモイル、の各基のいずれかをとる。 一般式〔II〕で表される化合物には、式中の−NHNH
    −の少なくともいずれかのHが置換基で置換されたもの
    を含む。 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕中、R_3_1は脂肪族基、芳香族基ま
    たはヘテロ環基を、R_3_2は水素原子、置換しても
    よいアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヘテロ
    環オキシ基、アミノ基もしくはアリールオキシ基を表し
    、R_3_3及びR_3_4は水素原子、アシル基また
    はスルフィン酸基を表す。
JP63054111A 1987-07-13 1988-03-08 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2683747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054111A JP2683747B2 (ja) 1987-07-13 1988-03-08 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432287 1987-07-13
JP62-174322 1987-07-13
JP63054111A JP2683747B2 (ja) 1987-07-13 1988-03-08 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105235A true JPH01105235A (ja) 1989-04-21
JP2683747B2 JP2683747B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=26394847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054111A Expired - Fee Related JP2683747B2 (ja) 1987-07-13 1988-03-08 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683747B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458708A1 (en) * 1990-05-24 1991-11-27 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing an alkyl pyridinium group
US5411855A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381120A (en) * 1976-11-25 1978-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation process
JPS6147945A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381120A (en) * 1976-11-25 1978-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive image formation process
JPS6147945A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458708A1 (en) * 1990-05-24 1991-11-27 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing an alkyl pyridinium group
US5411855A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683747B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02841A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61270744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05127287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2683796B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0237A (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
USH1063H (en) Negative type light-sensitive silver halide photographic material
JPH01105235A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201650A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2835647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638715A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2876128B2 (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2880255B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2857738B2 (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2791797B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285343A (ja) 高コントラストな画像を得ることができるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148780A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03116134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63129337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01262534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01296238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01230038A (ja) 高コントラストな画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05127286A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62139545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees