JPH03282536A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03282536A
JPH03282536A JP8353490A JP8353490A JPH03282536A JP H03282536 A JPH03282536 A JP H03282536A JP 8353490 A JP8353490 A JP 8353490A JP 8353490 A JP8353490 A JP 8353490A JP H03282536 A JPH03282536 A JP H03282536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
groups
layer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8353490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Onodera
明 小野寺
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8353490A priority Critical patent/JPH03282536A/ja
Publication of JPH03282536A publication Critical patent/JPH03282536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に、新規
な造核剤として機能し得る化合物を含有する写真感光材
料に間するものである。
造核剤は例えば写真製版プロセスに用いるハロゲン化銀
写真感光材料における硬調化剤として、また、直接ポジ
型のハロゲン化銀写真感光材料におけるカブリ剤として
、用いられることが知られている。
〔従来の技術及び解決すべき問題点〕
写真製版プロセスにおける原稿の連続階調の濃度変化を
この濃度に比例する面積を有する網点の集合に変換する
工程においては、一般りこ、硬調な写真特性を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料が用いられている。
画像に硬調な特性を付与するためには、従来、特開昭5
6−106244号公報、米国特許第4,686.16
7号明細書及びヨーロッパ特許333.435号明細書
に示されたように、ハロゲン化銀写真感光材料に、いわ
ゆる硬調化剤としてヒドラジンのような化合物を含有さ
せ、更に、この化合物の硬調特性を有効に発揮させるハ
ロゲン化銀粒子を用いたり、その他の写真用添加剤を適
宜組み合わせて所望の写真感光材料を得るように調整し
ていた。このようなハロゲン化銀写真感光材料は、確か
に感光材料として安定しており、迅速処理可能な現像液
で処理することによっても高コントラストな写真画像を
得ることができるものである。
しかしながら、連続Pt調の原稿を網点画像に変換する
際、網点中に砂状、ビン状のカブリ、いわゆる曝ビンが
発生して網点j(亀の品冨+壜なつという間a点を生ず
ることか、Ptも。そこで、この問題点を解決するため
に、従来ではへテロ原子をもつ種々の安定剤、抑制削を
加えるなどの手段が講じられることがあったか、必ずし
も有効なものとは言い難いものであった。
従って上記のような問題を解決した、有効な硬調化剤を
用いた感光材料が望まれている。
一方、直接ポジ型のハロゲン化銀写真感光材料を用いて
ポジ画像を形成する方法の1つとして、カブラされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カ
ブリ剤の存在下に表面現像を行い、ポジ画像を得る方法
が知られている。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592.250号、同
第2.456.957号、同第2.497,875号、
同第2.588,982号、英国特許筒1,151,3
63号明細書、特公昭43−29405号、特開昭47
−9434号、同47−9677号、同47−3281
3号、同47−32814号、同48−9727号、同
4B−9717号公報、米国特許第3.76L266号
、同3,496,577号明TEAM、特開昭50 8
521号、同50−38525号公報等がその玉なもの
である。
有用なカブリ剤としては、ヒドラジン化合物か知られて
いる。
例えば、米国特許第2,563,785号、同第2,5
f38982号明細書に記載されているヒドラジン化合
物、米国特許第2.064.700号明細書に記載され
ているナフチルヒドラジンスルフォン酸、あるいは英国
特許第1403018号明細書に記載されているスルフ
オフチルヒドラジン類がカブリ剤として使用されている
。また特公昭41−17184号公報にはヒドラジド、
またはヒドラゾン化合物を用いてカラーポジ画像が得ら
れることが記載されている。
しかしながら、これらの化合物を用いた場合は、通常の
潜像銀の現像に比較して現像が開始されるまでの誘導期
が長く、従ってその現像はかなり遅延される。
また従来技術には、多層カラー写真感光材料に適用した
場合に眉間に特性の不均一を引き起こし易い、最終的に
得られる最大濃度が低い等の問題慨があった。
また、好ましいカブリ作用を維持して良好な結果を得る
ために、従来、12以上の高いpH値の下で現像が行わ
れていたが、これは現像主薬の劣化を著しく促進したり
、写真感光材料の膜物性を低下させるなど、決して望ま
しいものではない。
従って直接ポジ型のハロゲン化銀写真感光材料について
も、上記のような問題点を解決した、有利なカブリ剤を
用いた感光材料が望まれている。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、硬調な写真特性を有するととも
に、網点画像中に発生するカブリを抑制して高コントラ
ストな写真特性を発揮することのできるハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、直接ポジ型のハロゲン化銀写真
感光材料に通用して、低pHの現像液で現像した時でも
充分高い最高濃度(Dmax)が得られ、また短時間の
カブリ現像でも最大濃度が大きくかつ最小濃度が小さい
良好な画像が得られ、また経時保存後も最小濃度の上腎
の少ないものとすることができる写真感光材料を提供す
ることにある。
(発明の構成及び作用] 本発明の諸目的は、下記構成のハロゲン化銀写真感光材
料により達成された。
即ち、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔■〕〜
(IV〕で表される化合物(以下適宜「本発明の化合物
」ということもある)を少なくとも1種含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって、上記諸
目的は達成された。
一般式(I) I<″ ビ1 1 A’ 一般式C11r” 一般式 〔lV] 式中、R1はアルキル、アリール、ヘテロ環、アミンの
いずれかの基を表す。R2及びR3は水素原子、または
アルキル、アリール、ヘテロ環、アミノのいずれかの基
を表す、R4は水素原子、またはアルキル、アリール、
ヘテロ環のいずれかの基を表す。
R3,R6、R7、及びR8は水素原子、またはアルキ
ル、アリール、ヘテロ環のいずれかの基を表す。Jは連
結基を表す。Xは硫黄原子または酸素原子を少なくとも
一つ含むヘテロ環残基を表す。Rは水素原子またはブロ
ック基を表す。A1及びA2は共に水素原子であるか、
または一方が水素原子で他方はアシル、スルホニル、ま
たはオキザリルのいずれかの基を表す。nは0またはL
の整数を表す。但し一般式(II)において、R2及び
Rコがいずれもアミノ基を表さない時、RZ及びR3の
少な(とも一方はハロゲン化銀吸着促進基を含むものと
し、一般弐[I[)においてRが水素原子を表す時、R
5及びR6はハロゲン化銀吸着促進基を含まないものと
する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、一般式(13〜
(IV)で表される化合物のうち少なくとも1種を含有
するが、これは、いずれかの一般式で表される化合物を
少なくとも1種含有するのでも、いずれかの一般式で表
される化合物を少なくとも1種含有するとともに他の一
般式で表される化合物を少なくとも1種含有するのでも
よく、数種の一般式にわたる化合物を含存しているので
もよく、任意である。
以下本発明について更に詳述する。
まず、一般弐[[]〜(Nパについて史に詳しく説明す
る。
R1はアルキル(例えばメチル、エチル、【−プロピル
、ブチル、L−ブチル、ヘキシル、オクチル、乞−オク
チル、デジル ドデシル、テトラデシル、シクロヘキシ
ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル等の基)、アリー
ル(例えばフェニル、トリル、ジ−ミープロピルフェニ
ル、ナフチル等の基)、ヘテロ環(例えばピリジル、フ
リル、チエニル、オキサシリル、ヘンジオキサゾリル、
ベンゾチアゾリル、モルホリノ等の基)、アミノ(例え
ばジメチルアミノ、ジブチルアミノ等のS)のいずれか
の基を表し、これらの基は更に適当な置換基(例えばア
ルキル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオ
キシ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ
、アリールアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、ウ
レイド等の各基)で置換されていてもよく、耐拡散基(
例えば、カプラー等の不動性写真用添加剤において常用
されているバラスト基)またはハロゲン化銀への咬着促
進基(例えば千オウレイト、チオカルバモイル、ヘテロ
環チオアミド、メルカプトへテロ環、ヘンシトリアゾー
ル、ヘンジチアゾール等の各基)を含むものでもよい。
バラスト基は写真性に対して比較的不活性な基であり、
例えばアルキル、アルコキシ、フェニル、アルキルフェ
ニル、フェノキシ、アルキルフェノキシなどの各基の中
から選ぶことができる。
ハロゲン化銀吸着促進基としては前述したような各基が
挙げられるが、具体的には米国特許第4385、108
号に記載された基を挙げることができる。
Hz及びR3で表される基のうちアルキル、アリール、
ヘテロ環、アミノの基としてはR+で表されるアルキル
、アリール、ヘテロ環、アミノと同様の基が挙げられ、
アミノ基としては更にジフェニルアミノ、ジベンジルア
ミノ、テトラデカノイルアミノ、ヘキシルアミノカルボ
ニルアミノ、メチルアミノチオカルボニルアミノ、ベン
ジリデンアミノ、3−メチル−2−ペンゾチアゾリニリ
デンアミノ等の各基を挙げることができる。
R4で表される基のうらアルキル、アリール、ヘテロ環
の基としては、R’で表されるアルキル、アJ−ル、ヘ
テロ基と同様の基を挙げることができる。R5、R&、
 l??、及びR8で表される基のうち、アルキル、ア
リール、ヘテロ環の基としては、R1で表されるアルキ
ル、アリール、ヘテロ環と同様の基を挙げることができ
る。一般式(INにおいて、R2とR3とNは連結して
環(例えばモルホリノ等)を形成してもよい。一般式(
III)において、R5とPとCは連結して環(例えば
シクロへキシリデン、°3−メルカプトエチルー2−ペ
ンゾチアゾリニリデン等)を形成してもよい。一般式(
IV’lにおいて、R7とR11とNは連結して環(例
えばモルホリノ、ピペリジノ等)を形成してもよい。J
で表される連結基としては、例えばアシルアミノ(例え
ばベンゾイルアミノ等の基)、ウレイド(例えばウレイ
ド、フェニルウレイド等の基)、ヒドラジノカルボニル
アミノ(例えばN−フェニル−N−メチルヒドラジノカ
ルボニルアミノ等の基)、スルホンアミド(例えばベン
ゼンスルホンアミド等の基)、アミノ (例えばアニリ
ノ、ヘンノルアミ7)、ベンジリデンアミノ等の基)、
オキシ(例えばフェノキシ等の基)等の基を挙げること
ができる。
Rは水素原子またはブロック基を表すが、ブロック基と
してはアルキル(例えばメチル、エチル、ベンジル、メ
トキンメチル、トリフルオロメチル、フェノキシメチル
、ヒドロキシメチル、メチルチオメチル、フェニルチオ
メチル、ヒドロキシフェニルメチル、アミノフェニルメ
チル等の基)、ア’J−ル(例エバフェニル、クロルフ
ェニル、0ヒドロキメチルフエニル、0−メルカプトメ
チルフェニル等の基)、ヘドロ環(例えばピリジル、チ
エニル、フリル等の基)、 基が好ましい。
R9及びRIDは水素原子、アルキル(例えばメチル、
エチル、ベンジル等の基)、アルケニル(例えばアリル
、ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロパルギル
、ブチニル箋の基)、アリール(例えばフェニル、ナフ
チル等の5)、ペテロ!(例えば2.2.6.6−テト
ラメチルピペリジニル、N−エチル−N・−エチルピラ
ゾリジニル、ピリジル等の基)、ヒドロキシ、アルコキ
シ(例えばメトキシ、エトキシ等の基)、アミノ(例え
ばアミノ、メチルアミノ等の基)のいずれかの基を表し
、R9とRIOで窒素原子と共に環(例えばピペリジノ
、モリホリノ等の環)を形成してもよい。R11は水素
原子、アルキル(例えばメチル、エチル、ヒドロキシエ
チル等の基)、アルケニル(例えばアリル、ブテニル等
の基)、アルキニル(例えばプロパルギル、ブチニル等
の基)、アリール(例えばフェニル、ナフチル等の基)
、ペテロ環(例えば2,2.6.6.−テトラメチルピ
ペリジニル、N−メチルピペリジニル、ピリジル等の基
)のいずれかの基を表す。
Rがアリール基としてフェニル基を表す時は、特開昭6
3−29,751号公報に記載されているように、ヒド
ラジドが酸化された後アシル基の部位で環化反応を起こ
して離脱するものが好ましい。具体的にはRで表される
フェニル基のオルト位にヒドロキシメチル基等が置換し
た基である。
Xは硫黄原子または酸素原子を少なくとも1つ含存する
ヘテロ環残基(例えばチオフェン、フラン、ベンゾチオ
フェン、ヘンシフラン等の残基、またはこれらに置換基
を有するもの)を表すが、Xはチオフェン環、フラン環
のものが最も好ましい。
a!及びA2は共に水素原子、または一方が水素原子で
他方はアシル(例えばアセチル、トリフルオロアセチル
等の基)、スルホニル(例えばメタンスルホニル、トル
エンスホニル等の基)、オキザリル(例えばエトキザリ
ル等の基)のいずれかの基を表すが、A1及び八2は共
に水素原子であることが好ましい。
上記一般式(1〕〜(IV)で表される代表的な具体的
化合物例としては、以下に示すものがある。
但し、当然のことではあるが、本発明において用い得る
一般式(1)〜(IV)の具体的化合物は、これらの例
示化合物に限定されるものではない。
具体的化合物例 ■ ■ ■ ■ ■ [ 1−9 ■−10 ■−11 ■ 13 ■−14 −15 ■−16 ■ −17 ■−18 ■−19 ■ 0 ■ −21 ■ 2 ■ 3 −24 COOC2+1゜ 「0 ■ 25 ■ 6 ■−27 ■−28 ■ 9 ■ 0 −31 ■ 2 3 4 −35 !−36 7 8 ■ −39 C11゜ ■ 41 ■−42 ■ 4:) ■ 4 5 Cz)Is ※ N1(NHCOCONH−C1l。
 −46 ■ 7− ■−49 0 ■ 1 ■ 3 ■ 54 ■ 5 ■ 6 ■ 7 ■−58 ■−59 ■ −60 υi 【 1 ■ 2 ■ 3 ■ 4 1;11817コ1lJzNtl 【 5 ■ 6 ■ ■ 2 I−3 I−4 [r−6 ■−7 ■ ■−9 ■ 0 +l−11 2 ■ 3 ■−14 ■−15 しztls 16 ■ 7 ■ 8 ■−19 L CHzCHzSH ■−21 ■−22 ■−23 し1lzLtlz:1111 4 ■ 5 ■−26 l−27 eTocHzsH ロー28 ■−29 ■−30 1 ■ 4FI9 ■ ■ ■ I[[−6 −1 ■−8 ■ ■ 0 ■−11 ■ 2 CHzCHzSEl [I[−13 V−1 V−2 ■ ■ 4 ■ ■ V−7 し■2υ■ ■ ■ V−10 ■ 1 にZH5Ntll;さNtl ■ 2 ■ 3 以下余白 次に本発明の化合物の合成法について述べる。
例えば上記例示化合物l−目よ、特開平1−20165
0号記載のように中間体を介して次の合成法に従って合
成できる。
なおPd/Cはパラジウム/炭素触媒である。
例示化合物l−13は、同しく特開平1−201650
号記載のように次の如く中間体を介して、次の合成法に
従って合成できる。
例示化合物l できる。
33は、 次の合成法に従って合成 例示化合物!−35は、“^nales de la 
RealAcade*ie de Farsacia’
 27 、NIILl、47〜60(1961)に記載
の5−ニトロ−2−フリルヒドラジンから次の合成法に
従って合成できる。
例示化合物n−1は、 次の合成法に従って合成 できる。
例示化合物■−14は、 次の合成法に従って合成 できる。
例示化合物■−19は、 次の合成法に従って合成 できる。
CHz 例示化合物[[−3は、 次の合成法に従って合成 できる。
し■3 例示化合物IV−3は、 次の合成法に従って合成 できる。
以下余白 その他の化合物も同様の合成方法で合成することができ
る。
次に、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を、コントラ
ストの高い写真特性を発揮させる感光材料に適用した場
合の好ましい形態について説明する。
本発明を適用した高コントラストな画像を得ることがで
きるハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式(I
l〜(IV)で表される化合物の少なくとも1種が硬調
化剤として機能する物質として含有されるが、該写真感
光材料に含まれる一般式(1)〜(IV)の化合物の量
は、写真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当
たり5X10モルないし5X10−’モルであることが
好ましい。
特に5X10−’モルないしlXl0−”モルの範囲と
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも1層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも1層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に各々少なくとも1層設
けられていることもある。そして、このハロゲン化銀乳
剤は支持体上に直接塗設されるか、あるいは他の層例え
ばハロゲン化銀乳剤を含まない親木性コロイド層を介し
て塗設されることができ、更にハロゲン化銀乳剤層の上
には、保護層としての親水性コロイド層を塗設してもよ
い。またハロゲン化銀乳剤層は、異なる感度、例えば高
感度及び低感度の各ハロゲン化銀乳剤層に分けて塗設し
てもよい。この場合、各ハロゲン化銀乳剤層の間に、親
水性コロイドから成る中間層を設けてもよい。またハロ
ゲン化銀乳剤層と保護層との間に、中間層を設けてもよ
い。
すなわち、必要に応じて中間層、保護層、アンチハレー
ション層、バッキング層などの非感光性親水性コロイド
層を設けてもよい。
一般式(I)〜(IV)で表される化合物を硬調化剤と
して機能させるべく本発明のハロゲン化銀写真感光材料
に含有せしめるには、感光材料中の親水性コロイド層に
含有させるのが好ましく、特に好ましくはハロゲン化銀
乳剤層及び/または該ハロゲン化銀乳剖層に隣接する親
水性コロイド層に含有させるのがよい。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀について説明する。ハロゲン化銀としては、任意
の組成のものを使用できる。例えば塩化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀、純臭化銀、沃臭化銀もしくは塩沃臭化銀が
ある。このハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜0
.5μmの範囲のものが好ましく用いられるが、なかで
も0.10〜0.40μmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義する単分散度の値が1〜30のものが好
ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となるように調
整する。
ここで単分散度は、下記式で定義する。
即ちこの単分散度は粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値を100倍した数値として定義されるものである。な
おハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子の稜
長で表し、その他の粒子(8面体、14面体等)は、投
影面積の平方根で算出する。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有する
タイプのものを用いることができ、例えばコア部が塩化
銀または沃臭化銀、シェル部が臭化銀、逆にコア部が臭
化銀、シェル部が塩化銀である塩臭化銀粒子または塩沃
臭化銀粒子から成るものを用いることができる。このと
き、沃素を任意の層に含有させることができるが、沃素
は5モル%以内とすることが好ましい。
用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及
び/または成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジ
ウム塩(を含む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ば
れる少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子
内部に及び/または粒子表面にこれらの金属元素を含有
させることができ、また適当な還元的雰囲気におくこと
により、粒子内部及び/または粒子表面に還元増感核を
付与できる。
更にまた、ハロゲン化銀は種々の化学増悪剤によって増
感することができる。その増感剤として、例えば、活性
ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート等)、セ
レン増感剤(N、Nジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等
)、還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化銀1ス
ズ等)、例えばカリウムクロロオーライト、カリウムオ
ーリチオシアネート、カリウムクロロオーレート、2−
オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロライド、アン
モニウムクロロバラデート、カリウムクロロオーレ−ト
、ナトリウムクロロバラダイト等で代表される各種貴金
属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用し
て用いることができる。なお金増感剤を使用する場合は
助剤的にロダンアンモンを使用することもできる。
本発明を高コントラスト画像を得ることができる感光材
料に適用する場合、そのハロゲン化銀粒子が、内部の感
度より表面感度の高い粒子、いわゆるネガ画像を与える
ハロゲン化銀粒子である感光材料に好ましく通用するこ
とができるので、上記化学増悪剤で処理することにより
性能を高めることができる。
また用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプトI!(
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メル
カプトヘンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール類(5
−ブロムベンゾトリアゾール5−メチルベンゾトリアゾ
ール)、ヘンライミダゾール類(6−ニドロペンツイミ
ダゾール)などを用いて安定化またはカブリ抑制を行う
ことができる。なお本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤には、増感色素、可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、
硬膜剤、現像促進側などを加えることもできる。
本発明に係る一般式(1)〜(IV)の化合物を親水性
コロイド層に添加する場合、該親水性コロイド層のバイ
ンダーとしてはゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明の実施に際し、高コントラスト画像を得る感光材
料に用い得る支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート、例えば
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルフィル
ムを挙げることができる。これらの支持体は、それぞれ
ハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜選択
される。
高コントラスト画像を得るハロゲン化銀写真感光材料を
現像処理するには、例えば以下の現像主薬が用いられる
HO−(C)I=CH)n−OH型現像主薬の代表的な
ものとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカテコ
ール、ピロガロールなどがある。
また、HO(CH=C)I)n  NHz型現像剤とし
ては、オルト及びバラのアミノフェノールまたはアミノ
ピラゾロンが代表的なもので、N−メチル−p −アミ
ノフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p−アミン
フェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢酸、2−
アミノナフトール等がある。
ヘテロ環型現像剤としては、1−フェニル−3ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3〜ピラゾリ
ドン、1−フェニル−4−メチル−4〜ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−ピ
ラゾリドン類等を挙げることができる。
その他、T、 H,ジェームス著ザ・セオリイ。
オブ・ザ・ホトグラフィック・プロセス第4版(The
 Theory of the Photograph
ic Process。
Fourth Edition)第291〜334頁及
びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(Journal of the Aa+eri
can Chemical 5ociety)第73巻
、第3.100頁(1951)に記載されているごとき
現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。これら
の現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせてもよ
いが、2種以上を組み合わせて用いる方が好ましい。単
独の場合にはハイドロキノン、組み合わせの場合にはハ
イドロキノンを1フェニル−3−ピラゾリドン、或いは
ハイドロキノンとN−メチル=P−アミンフェノールの
組み合わせが好ましい。
また現像に使用する現像液には保恒剤として、例えば亜
硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫酸塩を用いても、本発
明の効果が損なわれることはない。
また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられる
ような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどに
よるPHの調整とバッファー機能をもたせること、及び
ブロムカリなど無機現像抑制剤及びベンゾトリアゾール
などの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金
属イオン捕捉側、メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、ア
ルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン
、糖類または前記化合物のアルキルエステル物等の界面
活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザ
ール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤
等の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。
以下余白 次に本発明の感光材料を直接ポジ型のハロゲン化銀写真
感光材料として利用する場合の好ましい形態について説
明する。
この場合、一般式〔I〕〜(TV)で表される化合物は
、カブリ剤として機能させることができる。
以下一般式〔I〕〜〔■〕で表される化合物をカブリ剤
として用いる場合、これを「本発明のカブリ剤」と称す
る。
本発明のカブリ剤は、それらの少なくとも1種を、画像
露光後、現像処理の際に、直接ポジ型の画像を与える乳
剤である内部潜像型ハロゲン化銀乳剤をカブラせるよう
に存在せしめればよい。即ち、内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を有する写真感光材料を露光後、本発明のカブリ剤
の存在下に現像処理できるような形で感光材料中に含有
させればよい。
好ましい実施態様としては、本発明のカブリ剤の少なく
とも1種をハロゲン化銀乳剤層またはそれに隣接する層
(例えばハロゲン化銀感光層、中間層、フィルター層、
保護層、ハレーション防止層など)中に含有せしめるも
のである。
本発明のカブリ剤の使用量は、用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、カブリ剤の種類、現像条件によって広い範
囲に変化し得るが、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を有す
る写真材料を画像露光後、表面現像液で現像処理してポ
ジ画像が得られるだけのかぶらし作用を与える量であれ
ばよい。現像処理後充分な最大濃度(例えば2.0以上
)を与える量であることが望ましい。
本発明のカブリ剤をハロゲン化銀乳剤に含有せしめるに
は、熟成終了後の適当な時期に、ハロゲン化銀1モルに
対し該カブリ剤を10−Sモル−10−1モル程度、含
有せしめるようにするのが好ましい。
本発明の実施に際し、現像処理において使用することの
できるハロゲン化銀現像側には、ノ飄イドロキノン類、
カテコール類、アミノフェノール類、3−ピラゾリドン
類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フェ
ニレンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。こ
れらの現像剤はあらかじめ乳剤中に含ませておき、高p
H水溶液浸項中にハロゲン化銀に作用させるようにする
こともできる。
本発明の実施に際し、直接ポジ型のハロゲン化銀写真感
光材料の現像処理に使用される現像組成物は、更に特定
のカブリ防止剤及び現像抑制剤を含有することができる
。あるいはそれらの組成側をハロゲン化銀写真感光材料
の層膜中に任意に組み入れることも可能である。通常有
用なカブリ防止剤には、例えば、ベンゾトリアゾール類
、5メチルベンゾチアゾールのようなベンゾチアゾール
類;1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類、5
−メチルヘンシトリアゾール等、1−メチル−2−テト
ラゾリン−5−千オン等のような複素環式チオン類;芳
香族及び脂肪族のメルカプト化合物等が含まれる。
本発明を直接ポジ型のハロゲン化銀写真感光材料に適用
した場合のハロゲン化銀乳剤は、内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤、即ちハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像を
形成し、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲン
化銀粒子を有する乳剤である。この乳剤を形成するため
のハロゲン化銀には、任意のハロゲン化銀、例えば臭化
銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等が包含
される。
特に好ましくは、この場合に用いる乳剤は、透明な支持
体に該乳剤を塗布した試料の一部を約1秒までのある定
められた時間にわたって光強度スケールに露光し、実質
的にハロゲン化銀溶剤を含有しない、粒子の表面像のみ
を現像する下記の表面現像液Aを用いて20″Cで4分
間現像した場合に、同一の乳剤試料の別の一部を同じく
露光し粒子の内部の像を現像する下記の内部現像液Bで
20°Cで4分間現像した場合に得られる最大濃度の1
75より大きくない最大濃度を示すものである。好まし
くは、表面現像液Aを用いて得られた最大濃度は内部現
像液で得られる最大濃度の1710より大きくないもの
である。
表面現像液A メトール             2.5gL−アス
コルビン酸        10 gNaBOz  ・
4Hz0               20  gK
Br                       
   l  g水を加えて             
1!内部現像液B メトール             2.0g亜硫酸ソ
ーダ(無水)         90.0gハイドロキ
ノン           8.0g炭酸ソーダ水塩 
         52.5gKBr        
         5.0gKI          
       0.5g水を加えて         
    1!また、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、
種々の方法で調製されるものが含まれる。例えば、米国
特許第2,592,250号明細書に記載されているコ
ンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、または、米国特許第
3.206.316号、同第3,317,322号、同
第3367.778号明細書、特公昭43−29405
号公報に記載されている内部化学増感されたハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または、米国特許第
3.271.157号、同第3,447,927号、同
第3,531.291号明細書に記載されている多価金
属イオンを内蔵しているハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀乳剤、または、特開昭50−8524号公報に
記載されている積層構造を有する粒子からなるハロゲン
化銀乳剤、または、特願昭51−74062号公報に記
載されているアンモニア法により調製された沃化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤などである。
更に、用いられる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤には、ア
ザインデン環を持つ化合物及びメルカプト基を有する含
窒素へテロ環化合物等をハロゲン化銀1モルに対し好ま
しくは11Ig〜10g含有させることにより、より低
い最小濃度を持ったより安定な結果を与えることができ
る。
アザインデン環をもった化合物としては、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
が好ましい。メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合
物としてはピラゾール環、1.2.4−f−リアゾール
環、1,2.3−トリアゾール環、1.3.4−チアジ
アゾール環、1゜2.3−チアジアゾール環、1,2.
4−チアジアゾール環、1.2.5−チアジアゾール環
、1゜2.3.4−テトラゾール環、ピリダジン環、■
2.3−トリアジン環、1,2.4−)リアジン環、1
,3.5−)リアジン環、これらの環が2〜3個縮合し
た環、例えばトリアゾロトリアゾール環、ジアザインデ
ン環、トリアザインデン環、テトラザインデン環、ペン
タザインデン環等、また、フタラジノン環、インダゾー
ル環などがあるが、l−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特にポジ型の感
光材料に適用したものは、黒白写真感光材料でも、また
単色カラー写真でも多色カラー写真感光材料でもよい。
フルカラー感光材料とする場合、青感光層、緑感光層及
び赤感光層を有するように構成することが好ましい。こ
の場合、通常イエローカプラーを含有する青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラーを含有する赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層から、写真感光材料が形成され
る。
一つの好ましい態様にあっては、支持体から遠い側から
順に青感光層、緑感光層、赤感光層の層構成とし、青感
光層と緑感光層との間に非感光性層(イエローフィルタ
ー層)を設ける。
上記イエローカプラーとしては、公知のアシルアセトア
ニリド系カプラーを好ましく用いることができ、これら
のうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物が好適である。
上記マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系カプ
ラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルアセト
ニトリル系カプラーを使用することができる。
上記シアンカプラーとしては、ナフトール系カプラー及
びフェノール系カプラーも好ましく用いることができる
また、支持体上に上記の如き感光性ハロゲン化銀乳剖層
やイエローフィルター層となる非感光性層を有すること
ができる他、中間層、保護層、下用層、裏引層、ハレー
ション防止層等の種々の写真構成層を多数設けることが
可能である。これらの塗布方法としては、デイツプ塗布
法、エアドクター塗布法、エクストルージョン塗布法、
スライドホッパー塗布法、カーテンフロー塗布法などを
通用することができる。
直接ポジハロゲン化銀写真感光材料とする場合、その支
持体としては、例えば必要に応じて下引加工したポリエ
チレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム
、セルローズアセテートフィルム、ガラス、バライタ紙
、ポリエチレンラミネート紙等が挙げられる。
上記支持体は不透明であっても、透明であってもよく、
目的とする感光材料によって選択できる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤には、目的に応じて湿潤剤
、膜物性改良側、塗布助剤等各種の写真用添加剤を加え
ることもできる。更にその他の写真用添加剤として、ゼ
ラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、pH調製剤
、酸化防止側、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染
料、モルダント、増白剤、現像速度調節側、マット剤等
を使用することもできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリ
アゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合物
を用いることは有用である。
ハロゲン化銀乳剤層には、保護コロイドあるいは結合剤
(バインダー)として、ゼラチンやその他に目的に応じ
て適当なゼラチン誘導体を用いることができ、また、目
的に応じて他の親水性結合剤(バインダー)を含ませる
ことができる。上記写真感光材料として乳剤層あるいは
中間層、保護層、フィルター層、裏引層等の写真構成層
に目的に応じて添加することができ、更に上記親水性バ
インダーには目的に応じて適用な可塑剤、湿潤剤等を含
有せしめることができる。
また、各構成層は任意の適当な硬膜剤で硬化せしめられ
ることができる。
さらに、感光材料には、AS剤(アンティスティン剤) を用いることができる。
以下余白 〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明する。なお当然のこと
ではあるが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるも
のではない。
実施例−1 写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層に一般式CI)〜(
IV)で表される例示化合物及び比較化合物(その種類
は後掲の表−1に示す。)を次の要領で添加して、試料
を調製した。
(ハロゲン化銀写真窓光材料の調製) 両面に厚さ0.1μmの下塗層を施した厚さ100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の下塗層
上に、下記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン
量が1.5g/rrf、銀量が3.3g/rrrになる
様に塗設し、さらにその上に下記処方(2)の保護層を
ゼラチン量が1.0g/rtTになる様に塗設し、また
反対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従っ
てバッキング層をゼラチン量が3.5g/nfになる様
に塗設し、さらにその上に下記処方(4)の保護層をゼ
ラチン量がIg/rdになる様に塗設して試料NO,1
〜13を得た。
処方(1) 〔ハロゲン化銀乳剤層組成〕 処方(2)〔乳剤保護層組成] 処方(3)〔バッキング層組成〕 処方(4)〔バッキング保護層組成〕 得られた試料について、 下記の方法による網点 品質試験を行った。
(網点品質性試験方法) ステップウェッジに網点面積50%の返し網スクリーン
(150線/インチ)を一部付して、これに試料を密着
させてキセノン光源f:5秒間露光を与え、この試料を
下記現像液、下記定着液を投入した迅速処理用自動現像
機にて下記の条件で現像処理を行い、試料の網点品質を
100倍のルーパで観察し、網点品質の高いものを「5
」ランクとし、以下「4」、「3」、「2J、「1」ま
での5ランクとした。なおランク「1」及び「2」は実
用上好ましくないレベルである。
また網点中のカブリも同様に評価し、網点中に全く黒ピ
ンの発生していないものを最高ランク「5」とし、網点
中に発生する黒ピンの発生度に応じてランク「4」、「
3」、「2」、「1」とそのランクを順次下げて評価す
るものとした。なお、ランクr1」及び「2」では黒ビ
ンも大きく実用上好ましくないレベルである。
(現像液処方) (組成A) (組成り) 現像液の使用時に水50〇−中に上記組成A、成りの順
に溶かし、Ifに仕上げて用いた。
(定着液処方) (組成A) 組 (組成り) 定着液の使用時に水50〇−中に上記組成A、組成りの
順に溶かし、12に仕上げて用いた。この定着液のp)
lは約4.3であった。
(現像処理条件) (工 程) 現像 定着 水洗 なお、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添加し
た比較化合物としては以下の(a)〜(C)の化合物を
使用した。
(b) (試験結果) 表−1に、本発明の試料kl〜10と上記比較化合物を
用いて調製した試料隘11〜13について、そのハロゲ
ン化銀乳剤層に添加した化合物とその添加量を示した。
なお表−1中の一般式〔I〕〜(IV)の化合物は、前
記例示化合物の番号で示した。
表−2は網点品質性試験の結果を、上記各試料に対して
ランク付けして示したものである。
表−2からも明らかなように、網点品質に関しては、本
発明に係る試料胤1〜10がいずれもランク「4」以上
であるが、比較試料Nn1l〜13はいずれもランク「
3」という結果を示している。ランクr1.、「2」が
実用に耐えないレベルであることに徴すれば、試料N(
L 11〜13はいずれも網点品質は良好なものとは言
い難い。これに対し本発明に係る試料NO,1〜10は
いずれも極めて網点品質が高く、良好なものである。
また、カブリの指標とする黒ピンの発生度に関しても、
本発明に係る試料随1〜10はいずれもランク「5」ま
たは「4」に評価され、カブリのない極めて良好な結果
を示しているに対し、比較試料11〜13はいずれもラ
ンク「2」であって実用に耐え難い結果を示しているこ
とがわかった。
以下余白 表 1 表−2 実施例−2 実施例−1の試料No、3及び試料No、7において、
ハロゲン化銀粒子の単分散度(粒径の揃い。前記した定
義による)を4乃至40に変えて試料No、 14〜2
3を作成し、実験した。
また粒子の調製時にロジウムを8’X10−7モル/A
g1モル、及びイリジウムを3XIO−’モル/Ag1
モルを常法に従い含有させた。ここでのハロゲン化銀組
成は、塩化銀98モル%の塩臭化銀粒子組成で、増感色
素((イ)〜(ニ))を添加する代わりに、下記構造の
減感色素を添加した。
減感色素(ポーラログラフの陽極電位と陰極電位の和が
正) 更に保護層中には、 /イ加え、 次のフィルター染料を50mg かつ、 下記紫外線吸収染料を 100mg/ボ添加し SO,Na その他は前記試料No、3及び試料隘7と同様にし、例
えば一般式(I)〜[)で示される化合物として同じ例
示化合物I〜5及び■〜lを用いた。
単分散度は、粒子の仕込時のpH電位、A geイオン
とハライドイオンの供給量を変化させることにより、常
法のコントロールダブルジェット法により調整すること
ができる。
また露光、現像処理も、実施例−1とほぼ同様にして行
って写真性能を評価した。但し、本実施例では、作成し
た試料の露光は、超高圧水銀灯を用い、5IIIJのエ
ネルギーで照射した。
評価結果を、表−3に示す。試料No、 14〜Nα2
3は、網点品質4.4〜5、黒ピン4.5〜5といずれ
も良好であり、網点品質が高く、がっカブリが橿めて少
ないことがわかった。
表−3 実施例−3 ハロゲン化銀乳剤を下記乳剤にすること、増感色素とし
て先述のオルソ増感色素(ロ)−1のみを用いること、
処方(2)の硬膜剤として(CH2・CFISOzGH
z) zOを0.10 g /va”用いること、下記
処方の現像液で処理すること、及び表−4に記載の本発
明の化合物と比較化合物を用いること以外はすべて実施
例−1と同様に行った。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀2モル%)を調製した。この混合時にKzIrClb
を銀1モル当たり6X10−7モル添加した。
得られた乳剤は、平均粒径0.20μmの立方体粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤を常法にしたがって水洗
、脱塩後、沃化カリウム水溶液によって40℃における
pAgを8.80に調整した。更に再分散時に下記化合
物(A)、(B〕、  〔C)の混合物を添加した。
(A) 〔C〕 CB) 現像液処方 ハイドロキノン           45.0 gN
−メチル−p−アミンフェノール 1/2硫酸塩            0.8g水酸化
ナトリウム          18.0 g水酸化カ
リウム           55.0 g5−スルホ
サリチル酸        45.0 gホウ酸   
           25.0 g亜硫酸カリウム 
         110.0 gエチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム t、o g臭化カリウム     
       6.0g5−メチルベンゾトリアゾール
    0.6gn−ブチルジェタノールアミン   
 15.0 g水を加えて             
 11(p H= 11.6) また得られた試料について実施例−1と同様の網点品質
性試験を行い、更にコニカデジタル濃度計F D P−
65で測定し、試料隘29の濃度3.0における感度を
lOOとして相対感度で示し、更に濃度0.3と3.0
との正接をもってガンマを表示した。
得られた結果を表−4に示す。
表−4から明らかなように本発明に係る試料は比較に対
して感度が高く、硬調でかつ網点品質と黒ボッ(黒ビン
発生の程度)が良いことがわかる。
以下余白 また現像液のpHを10.8に調整し、それ以外は上記
と同様に行った場合にも、試料M、24〜28は網点品
質及び黒ビンのランクがいずれも「4」以上であり、ガ
ンマも「10J以上の良い結果であった。
以下余白 実施例4 (乳剤Aの調製) 単分散性の臭化銀乳剤を下記の要領で調製した。
オセインゼラチンを含む水溶液を70°Cに制御し、激
しく攪拌しながら、該溶液に、硝酸銀の水溶液と臭化カ
リウムの水溶液とをコントロールダブルジェット法で同
時に添加して、平均粒径0.4μmの八面体乳剤を得た
。この乳剤に銀1モル当たり5■のチオ硫酸ナトリウム
及び6mgの塩化金酸(4水塩)を加えて75°Cで8
0分間加熱することにより化学熟成を行って、臭化銀コ
ア乳剤を得た。このようにして得たコア乳剤に更に硝酸
銀の水溶液及び臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル
比で50 : 50)とを含む水溶液を加えて成長させ
、平均粒径0.7μmの八面体単分散コア/シェル塩臭
化銀乳剤を得た。水洗脱塩後この乳剤に銀1モル当たり
それぞれ1.31mgのチオ硫酸ナトリウム及び塩化金
酸(4水塩)を加え60°Cで70分間加熱し、化学増
感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀孔側を得た。
(試料の作成) ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体の上に、
下記層構成のカラー写真感光材料を作成し、試料32と
する。
試料32(特に記載がない限り各化合物の量は塗布付き
量を数字で示す。単位■/drrf。但し乳剤は銀換算
。化合物の構造は後掲) 第7層(保護層) ゼラチン            12.3第6層(紫
外線吸収層) ゼラチン             5.4紫外線吸収
剤(UV−1)      1.0紫外線吸収剤(UV
−2)      2.8溶媒(So−3)     
     1.2第5層(青色感光層) 乳剤A(増感色素BD−1を含む)5.0ゼラチン  
          13.5イエローカプラー(YC
C108,4 画像安定剤(AO−3)       3.0溶媒(S
o−1)          5.2化合物(a)  
    5X10−”モル/毫ル^g第4層(イエロー
フィルター層) ゼラチン             4.2イエローコ
ロイドff          1.0紫外線吸収剖(
UV−1)      0.5紫外線吸収剖(UV−2
)      1.4混色防止剤(AS−1)    
   0.4溶媒(So−3)          0
.8第3層(緑色感光層) 乳剤A(増感色素CD−1を含む)2.7ゼラチン  
          13.0マゼンタカプラー(MC
−1)    2.4画像安定剤(AO−1)    
   2.0溶媒(So−4)          3
.15化合物 (a  )          5  
xlO−3wル1モル八g第2層(混色防止層) ゼラチン             7.5混色防止剤
(AS−1)       0.55溶媒(So−2)
          0.72第1層(赤色感光層) 乳剤A (増悪色素RD−1,RD−2を含む)4.0 ゼラチン            13.8シアンカプ
ラー(CC−1)      2.1シアンカプラー(
CC−2)      2.1画像安定剤(AO−3)
       2.2溶媒(SO−1)       
   3.3化合物 (a)          5X
10弓モB1モル八gなお、塗布助剤として5A−1,
5A−2を用い、また硬膜剤としてHA〜2を用いて塗
布を行った。
以下余白 (CH2)3503e (CF!z) 3sOJa D−2 D ■ MC−1 しれ (CHs) z C S−1 V−1 0)I 0)1 V−2 H Cz)is CHzCOOC)lzcHC<Hq C)ICOOCH2CH−C,H。
SO3Na   CzHs SA〜2 一方、試料32において、各層の化合物(a)を次の化
合物(b、)、  (c)及び表−5に示す本発明の一
般式CI)〜(IV)で表されるカブリ剤に変えた以外
は全く同様にして、試料33〜39を作成した。
比較のカブリ剤として用いた上記化合物(a)〜 (c
) は、 前記実施例1で用いた比較の化合物 (a)  〜 (c) と同しものである。
以下余白 得られた各試料について、光学ウェッジを通して感光針
を用いて露光を行い、下記に示す処理工程で処理を行っ
た。
(処理−1) 処理工程 時間  温度 発色現像   2分       33℃漂白定着  
 40秒       33℃安  定   20秒を
3回    33°C乾  燥    30秒    
   60〜80℃く発色現像液−1〉 ジエチレントリアミン5酢酸    2.0gベンジル
アルコール        12.8 gジエチレング
リコール        3.4g亜硫酸ナトリウム 
         2.0g臭化ナトリウム     
      0.5g硫酸ヒドロキシルアミン    
   2.6g塩化ナトリウム           
3.2g3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)アニリン    4.25g炭酸カ
リウム            30.0g蛍光増白剤
(4,4’−ジアミノ スチルヘンジスルホン酸t’= ’4 体)    1
 、0 g水を加えて             11
p H10,5 (pHは水酸化カリウムと硫酸で調整した。)〈漂白定
着液処方〉 チオ硫酸アンモニウム(54wt%)    150c
c亜硫酸ナトリウム          15gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸鉄 (nI)アンモニウム         55gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)         4g氷酢酸 
             8.61g水を加えて  
           INp H5,4 (pHはアンモニア水または塩酸で調整した。)〈安 
定 液〉 l−ヒドロキシエチリデン−1 1′−ジホスホン酸(60%)     1.6 d塩
化ビスマス           0.35 gポリビ
ニルピロリドン       0.25 gアンモニア
水           2.5 mニトリロ三酢酸・
3Na       1.0g5−クロロ−2−メチル
−4− イソチアゾリン−3−オン     50■2−オクチ
ル−4−イソチアゾリン− 3−オン             50■蛍光増白剖
(4,4’−ジアミノ スチルベン系)            1.0 g水
を加えて             11、 H7,5 (pHは水酸化カリウムまたは塩酸で調整した。) (処理−2) 発色現像液のpHを11.0に調整した以外は、処理−
1と同じである。
得られた画像についてセンシトメトリーを行い、マゼン
タ画像について最大濃度Dmax、最小濃度D*inを
評価し、表−5にその結果を示す。
表 5 表−5から明らかなように、本発明のカブリ剤を含む試
料(試料35〜39)は、公知のカブリ剤である比較化
合物を含む試料(試料32〜34)に比べ、低pH処理
においても最大濃度が大きく、かつ最小濃度が小さい良
好なポジ画像を与えることがわかった。
実施例5 実施例4においてカブリ剤として表6に示す化合物を用
いた他は全く同様にして、試料40〜50を作成した。
これらの試料を実施例4と同様に露光し、処理−1で処
理した。得られたマゼンタ画像の最小濃度をDsinと
する。
一方、生試料(露光現像前の試料)を温度50°C2湿
度80%RHの条件下に3日間保存して強制劣化し、前
記と同様に露光し、処理した。この時のマゼンタ画像の
最小濃度を(I)sin)’とする。
表6にDs+inと(I)+in)’の値を示す。
表6から明らかなように、本発明のカブリ剤を含む試料
(試料43〜50)は、公知のカブリ剤である比較化合
物を含む試料(試料40〜42)に比べ、経時保存後も
最小濃度の上昇が少なく、生試料の経時安定性に優れて
いることがわかる。
以下余白 表 〔発明の効果] 本発明により、硬調で網点品質に優れ、カブリが少なく
、しかも高感度なハロゲン化銀写真怒光材料を提供する
ことができた。また本発明を直接ポジハロゲン化銀写真
悪光材料に適用することにより、低いpHの現像液で現
像した時でも充分高い最高濃度が得られ、かつ、比較的
短時間のカブリ現像で最大濃度が大きく、かつ最小濃度
が小さい良好なポジ画像が得られ、経時保存後も最小濃
度の上昇の少ないものを提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、下記一般式〔 I 〕〜
    〔IV〕で表される化合物のうち少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1はアルキル、アリール、ヘテロ環、アミノ
    のいずれかの基を表す。R^2及びR^3は水素原子、
    またはアルキル、アリール、ヘテロ環、アミノのいずれ
    かの基を表す。R^4は水素原子、またはアルキル、ア
    リール、ヘテロ環のいずれかの基を表す。 R^5、R^6、R^7、及びR^8は水素原子、また
    はアルキル、アリール、ヘテロ環のいずれかの基を表す
    。Jは連結基を表す。Xは硫黄原子または酸素原子を少
    なくとも一つ含むヘテロ環残基を表す。Rは水素原子ま
    たはブロック基を表す。A^1及びA^2は共に水素原
    子であるか、または一方が水素原子で他方はアシル、ス
    ルホニル、またはオキザリルのいずれかの基を表す。n
    は0または1の整数を表す。但し一般式〔II〕において
    、R^2及びR^3がいずれもアミノ基を表さない時、
    R^2及びR^3の少なくとも一方はハロゲン化銀吸着
    促進基を含むものとし、一般式〔III〕においてRが水
    素原子を表す時、R^3及びR^6はハロゲン化銀吸着
    促進基を含まないものとする。
JP8353490A 1990-03-30 1990-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03282536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353490A JPH03282536A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353490A JPH03282536A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282536A true JPH03282536A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13805167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353490A Pending JPH03282536A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068585A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes amides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068585A1 (fr) * 2000-03-14 2001-09-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux composes amides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279920A (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP0650087B1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP2903167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175253A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03282536A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939676B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03280038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3084459B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3208688B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH03240037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05142688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03240036A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2939675B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161010A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05216151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204075A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204076A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230498A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0836234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料