JPS6375746A - 直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6375746A
JPS6375746A JP21973586A JP21973586A JPS6375746A JP S6375746 A JPS6375746 A JP S6375746A JP 21973586 A JP21973586 A JP 21973586A JP 21973586 A JP21973586 A JP 21973586A JP S6375746 A JPS6375746 A JP S6375746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
developer
image
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21973586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758390B2 (ja
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tatsuo Hioki
日置 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61219735A priority Critical patent/JPH0758390B2/ja
Publication of JPS6375746A publication Critical patent/JPS6375746A/ja
Publication of JPH0758390B2 publication Critical patent/JPH0758390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジカラー画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカプリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後がぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に怒光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.592゜250号、同
第2,466.957号、同第2゜497.875号、
同第2,588.982号、同第3,317.322号
、同第3. 761. 266号、同第3.761,2
76号、同第3,796.577号および英国特許第1
. 151. 363号、同第1,150,553号(
同1,01l.062号)各明細書等に記載されている
ものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリ・オブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセスJ  (TheTheory 
of the Photographic Proce
ss)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許第3
,761゜276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像(positive hole
)に基因する表面減感作用により、未露光部のハロゲン
化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次
いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によって未
露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信じられ
ている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、−mに「光かぶり法」と呼ばれる怒光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Dis
closure)誌第151巻No、15162(19
76年1l月発行)の76〜78真に記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を
施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施されろ。
(発明が解決しようとする問題点) このような光かぶり法又は化学的かぶり法を用いての直
接ポジ画像形成においては、通常のネガ型の場合に比べ
て現像速度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現
像液のpt−i及び/又は液温を高くして処理時間を短
かくする方法がとられてきていた。しかし、一般にpH
が高いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増大す
るという問題を有する。また高pH条件下では空気酸化
による現像主薬の劣化が起こりやすく、その結実現像活
性が著しく低下する問題がある。
直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段としては他に
、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許322
7552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもったメ
ルカプト化合物を用いたもの(特開昭60−17084
3号)等が知られているが、これらの化合物を使用した
効果は小さく、直接ポジ画像の最小濃度を増大させるこ
となく有効にその最大濃度を上げることのできる技術は
見出されていない。特に、低いpHの現像液で処理して
も充分な最大画像濃度が得られる技術が望まれている。
また、インスタントカラー写真(色材拡散転写法)は短
時間でポジ画像を得ることができるが、かかる技術にお
いても現像時間を速くすることが望まれている。
一方で、カラー現像液の現像速度・発色速度を速くする
ために本分野では従来から種々の方法がとられてきてお
り、なかでもカラー現像主薬のカプラー分散油滴中への
浸透を速めて発色を促進する添加材としてベンジルアル
コールがほとんど必須成分として現在広く用いられてい
る。
ベンジルアルコールは水にある程度溶解するものの溶解
性が悪く、溶解性を上げるためにジエチレングリコール
、トリエチレングリコールあるいはアルカノールアミン
を用いることも広く行われているが、これらの化合物お
よびベンジルアルコールそのものも、排水として処理す
る上での公害負荷が太き(てBOD値やCOD値が高く
、上述のように発色性の向上、あるいは溶解性の向上環
の利点にもかかわらず、排水処理の点からはベンジルア
ルコールを減少、ないし除去することが望まれていた。
更には、前述のジエチレングリコール等の溶剤を用いて
もなおベンジルアルコールの溶解性は十分でなく、現像
液を調製する手間と時間に負担をかける原因となってい
た。
また、ベンジルアルコールが、それに引続く浴である漂
白浴もしくは漂白定着浴中に現像液とともに持ち込まれ
て蓄積するとシアン色素の種類によってはロイコ体形成
の一原因となり、発色濃度を低下させることもひき起こ
していた。そしてまたその蓄積は水洗工程における現像
液成分、特にカラー現像主薬の洗い出しを不十分にさせ
るため、それらの残存に起因する画像保存性の劣化をひ
き起こすことも見られた。
しかしながら、現在カラーラボではプリントの仕上げ納
期の短縮化の動向の中で処理時間を短縮する必要性にも
迫られており、カラー現像液からベンジルアルコールを
除去した上で現像時間を短縮すれば、発色濃度が著しく
低下することは自明であるため、高い発色濃度とベンジ
ルアルコールの除去とは両立し難い技術であり、その解
決が強く望まれている。
更に、直接ポジ乳剤においては、一般のネガ用乳剤と異
なり高照度露光において再反転ネガ像が発生するという
特有の問題がある。従ってかかる再反転ネガ像の発生を
有効に防止し得る手段も望まれている。
従って本発明の目的はベンジルアルコールを実質的に含
まないカラー現像液で短時間の処理を行っても充分な最
大画像濃度(発色濃度)を有するとともに低い最小画像
濃度を有する直接ポジカラー画像を形成する方法を提供
することにある。
本発明の更なる目的は、再反転ネガ像の発生を有効に防
止することのできる直接ポジカラー画像形成方法を提供
することにある。
本発明の更なる目的はシアン色素の復色不良がなく、か
つ画像保存性に優れた直接ポジカラー画像を形成する方
法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、現像液の安定性に優れ、かつ連
続処理時におけるカブリ濃度の上昇及び再反転ネガ像の
発生の著しく軽減された直接ポジカラー画像を形成する
方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、少なくとも一層の予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形
成カプラーとを支持体上に含有する感光材料を像様露光
の後、現像に先立ち又は現像工程中にかぶり露光及び/
又は造核剤存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬
を含む表面発色現像液で現像、漂白・定着処理して直接
ポジカラー画像を形成する方法において、前記発色現像
液がベンジルアルコールを実質的に含有せず、ヒドロキ
シルアミン又はその塩を現像fi1l当り1゜0×10
−”モル以下の濃度で含有し、かつ亜硫酸イオンを現像
液lβ当り1.0×10−2モル以下の濃度で含有する
ことを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法により達
成されることが見出された。
本発明においては、芳香族第一級アミン系発色現像主薬
を含有する表面発色現像液に保恒剤として従来から最も
一般的に併用して用いられてきているヒドロキシルアミ
ン(又はその塩)及び亜硫酸イオンの含有量を各々低減
させることにより、予想外にもベンジルアルコールを実
質的に含有しない現像液を用いて発色現像処理しても充
分な最大画像濃度が得られるのみならず、最小画像濃度
が著しく低減されることが見出された。更に本発明に従
えば、直接ポジ型感光材料に特有の再反転ネガ像の発生
をも有効に防止することができ、高露光部分の白色度の
極めて良好な直接ポジカラー画像を得ることができる。
本発明における実質的にベンジルアルコールを含有しな
いカラー現像液とはベンジルアルコールの含有量が、現
像液1N当り2ml以下であるカラー現像液を示し、好
ましくは1m1以下、更に好ましくは全(含有しない現
像液である。
本発明のヒドロキシルアミン又はその塩とは具体的には
ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒド
ロキシルアミン硫酸塩などをあげることができる。
また、本発明における亜硫酸イオンを放出する化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムなどをあげることが
できる。
本発明においては現像液17i当りヒドロキシルアミン
又はその塩をO−1,0×10−”モル、好ましくは5
X10−’モル以下、より好ましくは0モル、及び亜硫
酸イオンをO〜1.0×10−”モル、好ましくは5X
10−’モル以下、より好ましくはは2X10−’モル
以下、という非常に低含量で含有させる点が特徴的であ
る。上記含有量よりも多いと、ベンジルアルコールを実
質的に含有しない本発明の現像液系ではともに充分な発
色濃度を達成することができず、好ましい画像が得られ
ない。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3 
glrd塗布し、これに0.01ないし10秒の固定さ
れた時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中
で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測定方
法によって測られる最大濃度が、上記と同N塗布して同
様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表
面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られ
る最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するもの
が好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃
度を有するものである。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)      90  gハイドロ
キノン          8g炭酸ソーダ(−水塩)
      52.5gKBr           
   5   gKI               
0.5g水を加えて           II!表面
現像液B メトール          2.5g!−アスコルビ
ン酸      10   gNa BOz ・4 H
zo      35   gKBr        
      l   g水を加えて         
  lll内型型乳剤具体例としては例えば、米国特許
第2.592.25Q号、特公昭58−54379号、
同58−3536号、同60−5582号、特開昭52
−156614号、同57−79940号、同58−7
0221号の明細書に記載されているコンバージョン型
ハロゲン化銀乳剤、およびそれにシェルをつけた乳剤、
米国特許3,761.276号、同3,850.637
号、同3゜923.513号、同4,035,185号
、同4.395,478号、同4,431,730号、
同4,504.570号、特開昭53−60222号、
同56−22681号、同59−208540号、同6
0−107641号、同61−3137号、特願昭61
−3642号、リサーチ・ディスクロージャー誌No、
  23510  (1983年1l月発行)P236
、同No、18155  (1979年5月発行)P2
65〜268に開示されている特許に記載の内部に金属
をドープしたコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる
ことができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.
15μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ま
しくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643−I[[(1978年12月発
行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−rV (1978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
VI (1978年12月発行)24〜25頁および、
E、J、Birr著“5tabilizationof
 Photographic 5ilver Hali
de Emulsions″(FocalPress)
、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
p−フェニレンジアミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リング反応し゛C色素、好ましくは非拡散性の色素を生
成または放出する化合物であって、それ自身実質的に非
拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典型型
には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾ
ロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖も
しくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使
用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプ
ラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌阻
17643 (1978年12月発行)P25■−り項
、同患18717(1979年1l月発行)および特願
昭61−32462号(298頁〜373頁)に記載の
化合物およびそれらに引用された特許に記載されている
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ビラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)  (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4.500,630号に
記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許第4,540.654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b)  (1,2,4)  )リアゾ
ールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474.293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、 米国特許第3.772.002号に記載されたフェノー
ル核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有するフェ
ノール系シアンカプラーであり、その他2.5−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢性の点で
好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日富士写真フィルム(株)出願)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
; 工    τ 0        工 :ez      w 八 −Q                  −Oイ
エローカプラー じIJ(JシsM?LIJ ○ 嘴    の 工 ^      0 生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カンプリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
1艮1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルないし
0.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0. 3モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘4体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4.268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
怒光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に間接する両側の層に紫外線
吸収剤を罪人することが有効である。また保護層などの
親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することが
できる。化合物の代表例は特願昭61−32462号 
391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、 「リサーチ・ディスクロー
ジャー(Resea−rch Disclosure)
誌No、17643■〜X■項(1978年12月発行
)p25〜27、および同18716 (1979年1
l月発行)  p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、  17643
X■項(1978年12月発行)p28に記載のものや
ヨーロッパ特許0,182.253号や特開昭61−9
7655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ
・ディスクロージャー誌No、17643XV項p28
〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡散性(
非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又はそ
の前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利であ
る。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)として
は、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合物
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型惑材用(ドライ方式)色材と
しても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast+−+レドックス開裂原子団)−D式
中、(Ballast)とレドックス開裂原子団につい
ては特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の
化合物を用いることができる。
また、Dは色素(又はその前駆体)部分を表わす。
そしてこの色素部分は連結基を介してレドックス開裂原
子団に結合していてもよい。そしてDで表わされる色素
部分については、下記の文献に記載されているものが有
効である。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156.609号、同4゜139.383号、
同4,195,992号、同4.145,641号、同
4,148.643号、同4,336.322号;特開
昭51−1l49二e 17630 (1978)号、同16475 (197
7)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453.107号、同3. 544゜54
5号、同3,932,380号、同3,931.144
号、同3,932.308号、同3゜954.476号
、同4,233.237号、同4.255,509号、
同4,250.246号、同4,142.891号、同
4,207.104号、同4,287.292号;特開
昭52−106.727号、同52−106727号、
同53−23.628号、同55−36.804号、同
56−73.057号、同56−71060号、同55
−134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929゜760
号、同4,013,635号、同4,268.625号
、同4,171,220号、同4゜242.435号、
同4,142.891号、同4.195,994号、同
4,147,544号、同4,148,642号;英国
特許1,551゜138号;特開昭5t−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−143323号、同54−99431号、同56−7
1061号;ヨー1:)ソバ特許(EPC)53゜03
7号、同53,040号; Re5earch Dis
closure17.630  (1978)号、及び
同16,475(1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約1xio−’〜lXl
0−”モル/dが適当であり、好ましくは2×10−’
〜2X10−”モル/dである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の窓材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真花材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像層(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、  1
7123 (1978年7月発行)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明においては、感光材料を像様露光の後、光又は造
核剤によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香
族第一級アミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、
漂白・定着処理することにより直接ポジカラー画像を形
成することができる。
本発明におけるかぶり処理は、前記の如くいわゆる「光
かぶり法」と呼ばれる怒光層の全面に第二の露光を与え
る方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在
下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい
。造核剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい
。また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光しても
よい。
本発明の「光かぶり法」における全面露光すなわちかぶ
り露光は、像様露光後、現像処理前および/または現像
処理中に行われる。像様露光した感光材料を現像液中、
あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液
より取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像液
中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよ(、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同58−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4440851)、同5
8−120248号(対応欧州特許89101A2)な
どに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光材料
、たとえばカラー感光材料では特開昭56−13735
0号や同58−70223号に記載されているような演
色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照
度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは0゜05
〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツクス
が適当である。より高感度の乳剤を使用している感光材
料はど、低照度の露光の方が好ましい。照度の調整は、
光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルター類に
よる減光や、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の
角度を変化させでもよい。露光初期に弱い光を使用し、
次いでそれよりも強い光を使用することにより、露光時
間を短縮することもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、−aに2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、−Cに0.01秒〜2分、
好ましくは0. 1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜
40秒である。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内層壁ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「
リサーチ・ディスクロージー?−J  (Resear
ch Disclosure)誌隘22゜534 (1
983年1月発行50〜54頁)同階15.162 (
1976年1l月発行76〜77頁)及び同誌隘23,
510 (1983年1l月発行346〜352頁)に
記載されている物があり、これらは四級複素環化合物(
一般式(N−■〕で表わされる化合物)ヒドラジン系化
合物(一般式(N−1l)で表わされる化合物)及びそ
の他の化合物三つに大別される。
一般式(N−1) ゛・100.−2.メe−p” −Y。
”°−N。
(式中、2は5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換、されていて
もよい、R1は脂肪族基であり、Rtは水素原子、脂肪
族基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置
換されていてもよい。但し、R1,R2及びZで表わさ
れる基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシ
ル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、また
はR1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウ
ム骨格を形成する。さらにR1,R2及びZの置換基の
うち少くとも一つは、XI  →LI ト1を有しても
よい。ここでXI はハロゲン化銀への吸着促進基であ
り、L+は二価の連結基である。Yは電荷バランスのた
めの対イオンであり、nはOまたは1であり、mはOま
たはlである。)更に詳しく説明すると、Zで完成され
る複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム
、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウ
ム、チアゾリウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウ
ム、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾ
リウム、インドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウ
ム、フエナンスリジニウム、イソキノリニウム、オキサ
シリウム、ナフトオキサシリウム及びベンズオキサシリ
ウム核があげられる。Zの置換基としては、アルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニ
ル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル
基、スルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボ
キシル基、アシル基、カルバモイル基、スイファモイル
基、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭
酸エステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイ
ミノ基などがあげられる。Zの置換基としては、例えば
上記置換基の中から少なくとも1個選ばれるが、2個以
上の場合は同じでも異なっていてもよい。また上記置換
基はこれらの置換基でさらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連絡基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ヘンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
インキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
n’及びR2の脂肪族Wは、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基及び置換メチル基である。
R1,R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒ
ドラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を
形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これ
らはZで表わされる基への置換基として先に述べた基で
置換されていてもよい。ヒドラジン基とじ一〇は、置換
基としてなかでもアシル基やスルホニル基を有するもの
が好ましい。ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪
族基や芳香族基を有するものが好ましい。アシル基とし
ては、例えばホルミル基や脂肪族基もしくは芳香族ケト
ンが好ましい。
R1,R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR’ とR2とが連結してジヒドロピリ
ジニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニ
ル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酵素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールがあげられる。
■、′で表わされる二価の連結基としては、C1N、S
、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−、−N
H−1−N−、−CO−1−3Oz −(これらの基は
置換基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの
組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては例えば臭素イ
オン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヂオシアンイオ
ンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(Research D 1sc
losure)誌N1l22,534 (1983年1
月発行、50〜54頁)、及び同隘23,213 (1
983年8月発行267〜270頁)に引用された特許
、特公昭49−38,164号、同52−19゜452
号、同52−47,326号、特開昭52−69,61
3号、同52−3.426号、同55−138,742
号、同60−1l,837号、米国特許第4.306,
016号、及び同4,471.044号に記載されてい
る。
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(N−1−1)、 6−ニトキシー2−メチル−1−プ
ロパルギルキノリニウム プロ ミド (N−1−2)、2. 4−ジメチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N−1−3) 、 2−メチル−1−(3−(2−(
4−メチルフェニル)ヒドラゾノコ ブチル)キノリニウム ヨーシト (N−1−4)、3. 4−ジメチル−ジヒドロピリド
(2,1−b)ベンゾチアゾリ ラム プロミド (N−I −5) 、 6−ニドキシチオカルボニルア
ミノー2−メチル−1−プロパルギ ルキノリニウム トリフルオロメ タンスルホナート (N−1−6) 、 2−メチル−6−(3−フェニル
チオウレイド)−1−プロパルギ ルキノリニウム プロミド (N−1−7)、 6− (5−ベンゾトリアゾールカ
ルボキサミド)−2−メチル−l −プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−8)、 6− (3−(2−メルカプトエチ
ル)ウレイド〕−2−メチル−1 一プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−9)、6− (3−(3−(5−メルカプト
−チアジアゾール−2−イルチ オ)プロピルツウレイド)−2− メチル−1−プロパルギルキノリ ニウム トリフルオロメタンスル ホナート (N−1−10)、  6− (5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)−2−メチル− 1−プロパルギルキノリニウム ヨーシト 一般式(N−1l) R”−N−N−G−R” R”R” (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、了り−ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=Cて)を表わし;R23及びR44は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす。ただしQ、 RZ3、RZ4およびヒ
ドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(ゝN−N=
08)を形成してもよい。また以上述べた基は可能な場
合は置換基で置換されていてもよい。)更に詳しく説明
するとR2′は置換基で置換されていてもよく、置換基
としては、例えば以下のものがあげられる。これらの基
は更に置換されていてもよい。例えばアルキル基、アラ
ルキル基、アルコキシ基、アルキルもしくはアリール基
、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基や
カルボキシル基などである。
これらのうち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
RZIとして好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくは了り
−ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R2″は表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基(
例えばO−ヒドロキシベンジル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
R22の置換基としては、R”に関して列挙した置換基
が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニ
ル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21又はRal、なかでもR21は、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特に
ウレイド基で連結する場合は好ましい)、ハロゲン化銀
粒子の表面に吸着するのを促進する基X2−←L2−)
−m”を有してもよい。
ここでX2は一般式(]−1)のXlと同じ意味を表わ
し、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及び
その置換体を除<)、メルカプト基、または5ないし6
員の含窒素へテロ環基である。
L2は二価の連結基を表わし、一般式(N−1)のLl
と同じ意味を表わす。m2は0または1である。
更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メチルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−
1,2,4−1−リアゾール基、5−メルカプトテトラ
ゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾ
ール基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、
又は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基
、ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合
である。
最も好ましいX2については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−゛フェニレンジア
ミン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形
成する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、X2
としではメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀
を形成する含窒素へテロ環が好ましい。またカラー感材
において、現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡
散性色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用
いる場合は、×2としては非環状チオアミド基、又はメ
ルカプト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、X2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
R2’l、 R24としては水素原子が最も好ましい。
−C式(N−1l)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
また一般式(N−n)としては、ハロゲン化銀への吸M
7F=を有するものまたはウレイド基を有するものがよ
り好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば、米国特許第4. 030. 925号、同第4,0
80,207号、同第4.03]、、127号、同第3
,718,470号、同第4.269,929号、同第
4.276.364号、同第4,278.748号、同
第4,385゜108号、同第4,459.347号、
同第4.478.928号、同第4,560,638号
、英国特許第2,01l,391B号、特開昭54−7
4,729号、同55−163,533号、同55−7
4.536号、及び同60−179゜734号などに記
載されている。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86,829号、米国特許第4,560.638号
、同第4,478号、さらには同2.563,785号
及び同2,588,982号に記載されている。
−a式(N−II)で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
(N−1l−1)、 1−ホルミル−2−(4−(3−
(2−メトキシフェニル)ウレイ ド〕−フェニル)ヒドラジン (N−II −2) 、 l−ホルミル−2−(4−(
3−(3−(3−(2,4−ジーter を−ペンデル
フェノキシ)プロピ ル〕ウレイド)フェニルスルホニ ルアミノ〕−フェニル)ヒドラジン (N−n −3) 、 1−ホルミル−1−(4−(3
−(5−メルカブトテトラゾールー 1−イル)ベンズアミド〕フェニ ル)ヒドラジン (N−II −4) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(3−(5−メルカプトテトラゾ ール−1−イル)フェニル〕ウレ イド)フェニル〕ヒドラジン (N−II −5) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(N−(5−メルカプト−4−メ チル−1,2,4−)リアゾール −3〜イル)カルバモイル〕プロ パンアミド)フェニル〕ヒドラジ ン (N−II −6) 、 1−ホルミル−2−+4− 
(3−(N−(4−(3−メルカプト− 1、2,4−トリアゾール−4− イル)フェニルカルバモイル) 一プロハンアミド〕フェニル)ヒ ドラジン (N−II −7) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(N−(5−メルカプト−1,3゜ 4−チアジアゾール−2−イル) カルバモイル〕プロパンアミド) フェニル〕ヒドラジン (N−1l−8)、2− (4−(ベンゾトリアゾール
−5−カルボキサミド)フェニ ル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−n−9)、2− (4−(3−(N−(ベンゾト
リアゾール−5−カルボキサミ ド)カルバモイル〕プロパンアミ ド)フェニル〕−1−ホルミルヒ ドラジン (N−1−10)、  1−ホルミル−2−[4−(1
−(N−フェニルカルバモイル)チ オセミカルバジド]フェニル)ヒ ドラジン (N−1−1l)、  1−ホルミル−2−(4−(3
−(3−フェニルチオウレイド)ベ ンズアミド〕フェニル) ヒドラジ ン (N−n−12)、  1−ホルミル−2−(4−(3
−ヘキシルウレイド)フェニル〕ヒ ドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層壁ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り匿やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン(1lモル当り1O−1l−10−”モルが好ましく
、更に好ましくはlo−7〜io−’モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
16当りlo−5〜10−’モルが好ましく、より好ま
しくは10−4〜io−”モルである。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速(する等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52号、4,279,987号記載の化合物):クロマ
ンM(たとえば米国特許4,268.621号、特開昭
54−103031号、リサーチディスクロージャー誌
N1l18264  (1979年6月発行)333〜
334頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチデ
ィスクロージャー誌IIkL21206 (1981年
12月433〜434頁記載の化合物):アミン類(た
とえば米国特許4150993号や特開昭58−174
757号記載の化合物)二酸化剤類(たとえば特開昭6
0−260039号、リサーチディスクロージャー隘1
6936 (1978年5月発行)10〜1l頁記載の
化合物):カテコール類(たとえば特開昭55−210
13号や同55−65944号、記載の化合物):現像
時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−1
07’029号記載の化合物):チオ尿素類(たとえば
特開昭60−95533号記載の化合物)ニスピロビス
インダン類(たとえば特開昭55−65944号記載の
化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプ)5を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭61−136948号、(2〜6頁
および16〜43頁)、特願昭61−136949号、
(12〜43頁)や同61−15348号(10〜29
頁)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1)  3−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(4,5−a)ピリジン (八−2)3−メルカプト− [4.5−a)ピリミジン (八−3)5−メルカプト [1.5−a)ピリミジン (A−4)  7 − (2−ジメチルアミノエチル)
−5−メルカプト−1.2.4−)リアゾロ〔1。
5−a〕ピリミジン (A−5)  3−メルカプト−7−メチル−1.2.
4−トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン(^−6)3
.6−ジメルカブトー1.2.4−)リアゾロ(4,5
−b〕ピリダジン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1,
3。
4−チアジアゾール (A−8)  3−メルカプト−4−メチル−1.2.
4−トリアゾール (A−9)  2− (3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1.3.4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−10) 2−( 2−モルホリノエチルチオ)−
5−メルカプト−1.  3.  4−チアジアゾール
塩酸塩 (A−1l) 2−メルカプト−5−メチルチオメチル
チオ−1.3.4−チアジアゾールナトリウム塩。
(^−12)4−(2−モルホリノエチル)−3−メル
カプト−1.  2.  4−1−リアゾール(八−1
3)2− (2− (2−ジメチルアミノエチルチオ3
、4−チアジアゾール塩酸塩 この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−5〜
10−2モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその17!当りlO−@〜10−
’モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4
モルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である。発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェンレンジアミン系
化合物が好ましい。その代表例としては、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげ
ることができる。その地発色現像主薬としてはり. F
. A.メイソン著[フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(196
6年)(L。
F. A. Mason” Photographic
 ProcessingChemistry″, Fo
cal P ress)の2 2 6〜2 2 9頁、
米国特許2,193,015号、同2,592。
364号、特開昭48−64933号などに記載のもの
を用いてもよい。また必要に応じて2種以上の発色現象
主薬を組み合わせて用いることができる。
カラー現像主薬の使用量は、現像液1l当り0゜1gか
ら20g、更に好ましくは、0.5gから15gである
さらに保恒剤として、特開昭52−49828号、同5
6−47038号、同56−32140号、同59−1
60142号及び米国特許3746544号記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,615.503
号及び英国特許1゜306.176号記載のヒドロキシ
アセトン類;特開昭52−143020号及び同53−
89425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開
昭57−44148号及び同57−53749号等に記
載の各種金属類;特開昭52−102727号記載の各
種IJ!類;同52−27638号記載のヒドロキサム
酸類;同59−160141号記載のα−α′−ジカル
ボニル化合物;同59−180588号記載のサリチル
酸類;同54−3532号記載のアルカノールアミン類
;同56−94349号記載のポリ (アルキレンイミ
ン)類;同56−75647号記載のグルコン酸誘導体
等をあげることができる。これらの保恒剤は必要に応じ
て2種以上、併用しても良い。特に4,5−ジヒドロキ
シ−m−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン
)、及びトリエタノールアミン等の添加が好ましい。さ
らにp−二トロフェノール等の置換フェノール類の添加
が好ましい。さらに、特開昭54−3532のアルキル
ヒドロキシルアミン化合物を使用することも好ましい。
特にアルキルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤と
併用して使用することが好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液if当り0.1gから
20g1さらに好ましくは、0.5gから10gである
本発明のカラー現像液のpalは9から14の範囲で適
用できるが、好ましくは9.5から12゜0、特に好ま
しくは10〜1l.2である。上記pHを保持するため
に、各種の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤として
は、炭酸カリウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムなどの
リン酸塩など、特願昭61−32462号明細書第1l
頁から22頁に記載の化合物を使用することができる。
さらにカラー現像液中には、カルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては、例えば特公昭4B−030496
号、及び同44−30232号記載のアミノポリカルボ
ン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39
359号及び西独特許2゜227.639号記載の有機
ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121l27号、同55−12
6241号及び同55−65956号同等に記載のホス
ホノカルボン酸類、その他特開昭58−195845号
、同58−203440号及び特公昭53−40900
号等に記載の化合物をあげることができる。これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。これ
らのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イオン
を封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1l当り
0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載のチオエーテル系化合物:特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭44−30074号、特開昭56−1568
26号及び同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類;米国特許2,610.122号及び同4,
1l9.462号に記載のp−アミノフェノール頚;米
国特許2,494,903号、同3,128,182号
、同4,230,796号、同3,253.919号、
特公昭41−1l431号、米国特許2,482.54
6号、同2゜596.926号及び同3,582.34
6号等に記載のアミン系化合物:特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3,128.1
83号、特公昭41−1l431号、同42−2388
3号及び米国特許3. 532. 501号等に記載の
ポリアルキレンオキサイド、その他、1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物
、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。特に千オニーチル系の化合物や
1−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアヅール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ペンツトリアゾ
ール、2−チアゾリルーヘンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、
処理中にカラー怒光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい。螢光増白剤としては、4,4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加
量は0〜5g/β好ましくは0.1g〜2g/Jである
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれで
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤どし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁へ・3
0頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱
銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は
安定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には軟
水化処理した水を使用することが好ましい。軟水化処理
の方法としては、特願昭61−131632号明細書に
記載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法が
挙げられる。これらの具体的な方法としては特願昭61
〜131632号明細書に記載の方法を行なうことが好
ましい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0. 1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは
3〜30倍である。
本発明においてDRR化合吻を用いる場合にはこれをク
ロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀
現像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる。
このような現像液は、アルカリ性現像処理液(処理要素
)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含ま
せてもよい。本発明において使用しうる現像薬の例をあ
げると次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メチ
ルアミノフェノール、l−フェニル−3−ビラゾリジノ
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン、3−メチル=N、 N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−
フェニレンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のスティン
形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好
ましい。
本発明の窓材が拡散転写法用フィルムユニット用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親木性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ボイス以上、
好ましくは500〜1000ボイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2. 543. 1゜8
1号、同2,643,886号、同2,653゜732
号、同2,723,051号、同3,056.491号
、同3,056,492号、同3゜152.515号等
に記載されているような圧力により破裂可能な容器に充
填して使用することが好ましい。
(実施例) 次いで本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1゜ 以下に示した方法に従い、乳剤ASB、C,Dを作成し
た。
乳剤人 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をA1lモルあ
たり0.3gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0. 4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤にt艮1モル当りそれぞれ6■のチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸カリウム(4水塩)を加え75℃
で80分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平均粒子径0゜7μmの八面体単分
散コア/シェル臭化恨乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳
剤に銀1モル当りそれぞれ1.5■量のチオ硫酸ナトリ
ウムおよび塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分加
熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤Aを得た。
1朋旦 1l当りKBr  0.5モル、Nacl  0. 2
モル及びKl  O,0015モルの濃度の混合液1l
にゼラチンを30gを加えて溶かしたのち、60℃にて
硝酸銀1モル/lの液700ccを前記の混合液に20
分かけて添加し、さらに20分間の物理熟成を行った。
次いで水洗を行って水溶性のハライドを除去した後、ゼ
ラチン20gを加えて、さらに水で全景を1200cc
に調製した。平均粒子径0.4μmのハロゲン化銀乳剤
を得た。
この乳剤300ccに、60℃にて1モル/1の硝酸銀
水溶液500ccおよび2モル/7!の塩化ナトリウム
水溶液500ccを同時に添加して、塩化銀シェルを沈
澱させた後、水洗した。平均粒子径0. 7μmのハロ
ゲン化銀乳剤Bを得た。
乳剤旦 臭化カリの水溶液と硝酸銀の水溶液を、ゼラチン水溶液
に激しく攪拌しながら75℃で約90分を要して同時に
添加して、平均粒径が約0.8μの正八面体臭化銀乳剤
を得た(コア粒子)。但し、この乳剤のハロゲン化銀粒
子の沈澱前にゼラチン水溶液に0.65gの3,4−ジ
メチル−1,3−チアゾリン−2−千オンを添加し、p
Hは沈澱工程巾約6に保ち、更にpAgは約8.7に保
った。この臭化銀粒子に、銀1モル当りチオ硫酸ナトリ
ウム3.4■及び塩化金酸カリウム(4水塩)3.4■
加えることにより化学増感処理を行った。化学増感した
粒子に更にコア粒子形成に同じ沈澱環境で成長させ、最
終的に1.2μに正八面体コア/シェル臭化銀粒子を形
成した。更にこれにヨードカリ9.6X10−’モル/
S艮モル及びN−ビニルピロリドン重合体(重量平均分
子量38.000)4.2xlO−”g/Agモル添加
して乳剤Cを得た。
乳剤旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を臭化カリウム
を含むゼラチン水溶液中に激しく攪拌しながら75℃で
約60分間を要して、同時に混合することにより臭化銀
乳剤を得た。沈澱を行う前(同時混合する前)に、ゼラ
チン水溶液中にハロゲン化銀溶剤として銀1モルあたり
150nwの3゜4−ジメチル−1,3−チアゾリン−
2−チオンとベンゾイミダゾール15gを添加した。沈
澱が終了すると、平均粒子径が約0.8ミクロンの粒子
サイズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。
この臭化銀粒子に次に銀1モルあたリチオ硫酸ナトリウ
ム4.8■及び銀1モルあたり塩化金酸カリウム2.4
■を加え75℃で80分間加熱することにより化学増感
処理を行った。このようにして化学増感を施した内部核
(コア)臭化銀乳剤に第1回目と、同じように臭化カリ
ウムと硝酸銀の各水溶液を45分間かかって同時混合し
て内部潜像型コア/シェル臭化銀乳剤を沈澱させ、さら
に酸化剤として過酸化水素を2.5g1モルAg加えて
75℃で8分間加熱した後、水洗して平均粒子径1. 
0ミクロンの乳剤を得た。
次にこの内部潜像型コア/シェル臭化銀乳剤に銀1モル
あたりチオ硫酸ナトリウム0.75■及び1艮1モルあ
たりポリ (N−ビニルピロリドン)20曙加え60℃
で60分間加熱し、粒子表面の化学増感(熟成)を行い
、乳剤りを得た。
コア/シェル型内部潜像乳剤A、B、C,Dをそれぞれ
用いてポリエチレン両面ラミネートした紙支持体の上に
第1表に示す層構成の全重層カラー印画紙101〜10
4を作成した。塗布液は下記の様にして調整した。
第1層塗布液調整ニジアンカプラー(a) 10 g及
び色像安定剤(b12.3gに酢酸エチル10m1及び
t8媒(c14mlを力■え?8解しこのン容液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5nlを含む
10%ゼラチン水溶液90@lに乳化分散させた。一方
、前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/Kg含有)に
下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0
×10”’モル加え赤感性乳剤としたもの90gをつく
った。乳化分散物と乳剤と現像促進剤とを混合溶解し第
1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、さ
らに造核剤(nlをAg1モル当り2X10−’モルと
造核促進剤(0)をAg1モル当り6X10−’モル加
えて第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3
,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
ff1l表 赤感性色素; 緑感性色素 (CHz)zst)3Na 青感性色素; イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジエーシコン防止染料赤感性乳剤層
イラジェーション防止染料カプラーなど本実施例に用い
た化合物の構造式は下記の通りである。
(a) シアンカプラー (b)色像安定剤 の1:3:3混合物 (モル比) (C)ン容媒 (d)現像促進剤 (e)混色防止剤 (f)マゼンタカプラー の1:1.5混合物(重量比) (h)溶 媒 (t)HITC’s のI:2:2混合物(重量比) (i)紫外線吸収剤 し41l+(L) の1:5:3混合物(モル比) (j)混色防止剤 (k)溶 媒 (i s o C9H190チーP=0(p)イエロー
カプラー H3 し1I3 (n)造核剤 (o)造核促進剤 H このようにして作成されたカラー印画紙101〜104
をウェッジ露光(1/10秒、IOCMS)を与えた後
に下記の処理工程Aを施して、発色画像濃度を測定した
得られた結果を第2表に示した。
カラー現像    3分30秒   33℃漂白定着 
    1分30秒   33゛にこでカラー現像液は
液中のベンジルアルコール濃度及びジエチレングリコー
ル濃度を表2に示したように変えて処理を行なった。
ジエチレントリアミン五酢酸    2.0g亜硫酸ナ
トリウム          0.3g臭化ナトリウム
           0.26g硫酸ヒドロキシルア
ミン       0.05g塩化ナトリウム    
       3.20g3−メチル−4−アミノ−N
− エチル−N−(β−メタンスルホン 4.25gアミド
エチル)〜アニリン 炭酸カリウム           30.0g螢光増
白剤            1.Og(N、 N−ジ
アミノスチルベン系) 水を加えて         1000  m1lpH
10,20 〔漂白定着液〕 母液 チオ硫酸アンモニウム    1l0 g亜硫酸水素ナ
トリウム     10  gエチレンジアミン四酢酸
鉄   40  g(I[)アンモニウム1水塩 エチレンジアミン四酢酸2    5g水を加えて  
       1000  m12pH6,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕            母 液1−ヒドロ
キシエチリデン    1.6m1−1.1’−ジホス
ホン酸(60%) 塩化ビスマス          0.35gポリビニ
ルピロリドン      0.25gアンモニア水  
        2.5mj2ニトリロ三酢酸・3Na
      1.0g5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オン 50 ■2−オクチルー
4−イソチア ゾリン−3−オン      50 ■螢光増白剤(4
,4’−ジア ミノスチルベン系)        1.0g水を加え
て        1000  ml!pH7,5 pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
第2表から明らかなように、本発明に従う亜硫酸イオン
濃度及びヒドロキシルアミン濃度を有する現像液におい
て、実質的にベンジルアルコールを含有しないカラー現
像液で処理した場合には、最大濃度が比較例と同等に発
色しているのみならず最小濃度が明らかに低下し、好ま
しい白地が得られることが判る。
なお、実施例では、イエロー濃度についてのみ示したが
、マゼンタ、シアンの最大濃度及び最小濃度についても
同様の結果が得られた。
実施例2゜ 実施例1と同様に、ただし下記第4表に示す如くに化合
物およびその添加量を変更した全量層カラー印画紙10
5〜108 (各々乳剤A−Dを使用)を作成した。
1            Q (f−2)マゼンタカプラー HsCHi (h−2)溶 媒 の2=1混合物(重量比) 一〇−一 吻 坦 このようにして作成したカラー印Pj紙101〜108
について、実M例1と同様に、ただし以下のように発色
現象及び漂白定着液を変えて処理を行った。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸ナトリウム        1l0g亜硫酸水
素ナトリウム        10 gシクロヘキサン
ジアミン四節u    40 gFe(III)アンモ
ニウム 水を加えて           1000nlp H
6,5 以」二のように処理した結果を第5表に示す。
第5表から明らかなように、単に実質的にベンジルアル
コールを含有しないカラー現像液で処理した場合にはベ
ンジルアルコールを含有する場合に比べて最小濃度は各
カラー印画紙とも明らかに低下しているが、その最大濃
度は充分ではない。
これに対して硫酸ヒドロキシルアミンを含有せず、かつ
亜硫酸ナトリウムを含有しないカラー現像液で処理した
場合(カラー現像液ハ、二)には、良好な白色度を保ち
つつ、さらに最大濃度が増加した。なお本実施例では、
イエロー画像についてのみ示したが、マゼンタ、シアン
の画像についてもそれぞれイエロー画像と同様の結果が
得られた。
実施例3゜ 実施例1で作成したカラー印画紙101を像様露光後、
以下の処理工程で連続処理するシート搬送型自動現像機
で1日当り10nlずつ30日間連続処理を行なった。
連続処理後ウェッジ露光(l/10秒、IOCMS)を
与えた試料を処理し、発色画像濃度を測定した。その結
果を表7に示した。
処理工程 時間  温度 ’lシンク量 補充量 (1m当り) カラー現像3分30秒 33℃141l60ml漂白定
着1分30秒 33℃ 6β   100mJ以下の発
色現像液ホ又はへを用いて連続処理を・行なった。
ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g   2.0g
ベンジルアルコール     12 m1l5.0 m
l!ジエヂレングリコール   10 m!!12.0
 ml亜硫酸ナトリウム      2.0g   4
.0g臭化ナトリウム       0.26g   
−硫酸ヒドロキシルアミン   2.6g   4.5
g塩化ナトリウム       3.20g   −3
−メチル−4−アミノ−4,25g   1l.0 g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−アニリン 炭酸カリウム       30  g  30  g
蛋白増白剤         1.Og   2.0g
(N、N−ジアミノスチルベン系) 水を加え”C1000m 12 1000m lp H
10,2010,75 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g   2.0g
亜硫酸ナトリウム      0.1g   0.1g
トリエタノールアミン    8.0g   8.0g
ジエチルヒドロキシルアミン 4.0g   7.0g
1.2ジヒドロキシベンゼン 0.30 g   0.
50 g−3,4,6−トリスルホン酸 臭化ナトリウム       0.26g   −塩化
ナトリウム       3.20g   −3−メチ
ル−4−アミノ−N  4.25g  1l゜Og−エ
チル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−ア ニリン 炭酸カリウム       30.0 g  30.0
 g水を加えて       1000 m 1 10
00m 7!p H10,2010,75 チオ硫酸アンモニウム   1l0 g   150 
g亜硫酸水素ナトリウム   10g   15gエチ
レンジアミン四酢酸  40g   50gFe(II
)アンモニウム1水塩 エチレンジアミン四酢酸   5g    10g水を
加えて       1000 cm l  1000
m (1p H6,756,50 水洗水 タンク液、補充液とも、下記水質の井水を■]梨型強酸
カチオン交換樹脂(三菱化成(製)、ダイヤイオン5K
−IB)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(三菱化成
(製)、ダイヤイオン5A−1OA)充てんしたカラム
に通して軟水化処理した後、2−塩素化イソシアヌル酸
ナトリウムを水洗水1l当り20■添加し、水洗水とし
て使用した。
第6表      水洗水の水質 付ン交換処理前 イわ交換処理 p H6,86,6 カルシウムイオン 38  ■、#   0.4■/l
マグネシウムイオン1l  ■/l   O,1■/l
塩化物イオン   32  mg/l  33  rr
w/e蒸発残留物    185  mg/l  20
4  ag/l第7表 第8表から明らかなように本発明の発色現像液で連続処
理した場合には、前記の実施例と同様に、比較例に比べ
て最小濃度の低い好ましい画像が得られた。
実施例4゜ 実施例1で作成したカラー写真感光材料101を下記の
発色現像液を用い他の処理液組成、及び処理工程は実施
例1と同様にして処理を行なった。
得られた結果を第8表に示した。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     2.0g亜硫酸
ナトリウム        第8表に記載硫酸ヒドロキ
シルアミン     第8表に記載臭化ナトリウム  
         0.26g塩化ナトリウム    
        3.20g3−メチル−4−アミノ−
N−6,0gエチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−アニリン 炭酸カリウム            30.0 g、
  螢光増白剤             1.Og<
N、N−ジアミノスチルベン系) 水を加えて            1000m7!p
 H10,20 第8表 −■ 第8表 −■ 第8表から明らかなように本発明に従う亜硫酸イオン濃
度及びヒドロキシルアミン濃度の発色現像液で処理した
場合には最小濃度(スティン)が低く、最大濃度の高い
好ましい画像が得られた。
(発明の効果) 以上の結果から本発明に従えばベンジルアルコールを実
質的に含まないカラー現像液で短時間の処理を行なって
も充分な最大画像濃度(発色濃度)を有するとともに低
い最小画像濃度を有する直接ポジカラー画像を形成する
ことができる。
更に本発明によれば、再反転ネガ像の発生を有効に防止
することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一層の予めかぶらされていない内部潜
    像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラーとを
    支持体上に含有する感光材料を像様露光の後、現像に先
    立ち又は現像工程中にかぶり露光及び/又は造核剤存在
    下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面発色
    現像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像
    を形成する方法において、前記発色現像液がベンジルア
    ルコールを実質的に含有せず、ヒドロキシルアミン又は
    その塩を現像液1l当り1.0×10^−^2モル以下
    の濃度で含有し、かつ亜硫酸イオンを現像液1l当り1
    .0×10^−^2モル以下の濃度で含有することを特
    徴とする直接ポジカラー画像形成方法。
  2. (2)発色現像液が亜硫酸イオンを現像液1l当り2×
    10^−^3モル以下の温度で含有する特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
JP61219735A 1986-09-19 1986-09-19 直接ポジカラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0758390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219735A JPH0758390B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 直接ポジカラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219735A JPH0758390B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 直接ポジカラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375746A true JPS6375746A (ja) 1988-04-06
JPH0758390B2 JPH0758390B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=16740163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219735A Expired - Lifetime JPH0758390B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 直接ポジカラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184739A (ja) * 1986-09-29 1988-07-30 Konica Corp 内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01265249A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854379A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 株式会社日立製作所 ブラウン管駆動回路
JPS5870221A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854379A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 株式会社日立製作所 ブラウン管駆動回路
JPS5870221A (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184739A (ja) * 1986-09-29 1988-07-30 Konica Corp 内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01265249A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758390B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6361244A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6347766A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
US4914009A (en) Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63108336A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0690436B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2670790B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法
JPH0731389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6381342A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01124846A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6355538A (ja) 直接ポジカラ−感光材料及び直接ポジカラ−画像形成方法