JPS6381342A - 直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS6381342A
JPS6381342A JP22629586A JP22629586A JPS6381342A JP S6381342 A JPS6381342 A JP S6381342A JP 22629586 A JP22629586 A JP 22629586A JP 22629586 A JP22629586 A JP 22629586A JP S6381342 A JPS6381342 A JP S6381342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22629586A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Tatsuo Hioki
日置 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22629586A priority Critical patent/JPS6381342A/ja
Priority to US07/101,693 priority patent/US4880727A/en
Publication of JPS6381342A publication Critical patent/JPS6381342A/ja
Priority to US07/422,268 priority patent/US5009993A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジカラー画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られてい・る直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
を用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、
特殊なものを除き、実用的を用さを考慮すると、主とし
て2つのタイプに分けることができる。   ・ 1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーシッンあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592゜250号、同
第2,466.957号、同第2゜497.875号、
同第2,588,982号、同第3,317,322号
、同第3. 761. 266号、同第3,761,2
76号、同第3,796.577号および英国特許第1
. 151. 363号、同第1,150,553号(
同1,011.062号)各明細書等に記載されている
ものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真窓光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、 H,ジェームス著「ザ・セオリ・オブ・ザ・フォ
トクラフィック・プロセスJ  (TheTheory
 of the Photographic Proc
ess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特許第
3,761゜276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像(positive hole
)に基因する表面減感作用により、未露光部のハロゲン
化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次
いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によって未
露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信じられ
ている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Dis
closure)誌第151巻No、15162(19
76年11月発行)の76〜78頁に記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を
施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点) このような化学的かぶり法を用いての直接ポジ画像形成
においては、通常のネガ型の場合に比べて得られる画像
の粒状が粗れやずいという欠点を有している。特にラン
ニング処理により発色現像液の現像主薬の酸化、pHの
低下及び臭素イオンの増加等が起こり発色現像液が劣化
した場合、あるいは感光材料が長時間過酷な条件下で保
管された場合等にこの欠点は顕著になる。更に粒状性は
、低pHの現像液で処理する程その悪化は顕著になるた
め、粒状性の観点から、pH12以上の高いpHでの処
理が従来は有効であった。
一方で、直接ポジ画像形成においては通常のネガ型の場
合に比べて現像速度が遅く処理時間が長くかかるため、
処理時間を短かくする観点からも、その現像活性を高め
るべく現像液のpHを高くする方法がとられてきていた
しかしながら、一般に現像液のpHが高いと得られる直
接ポジ画像の最小画像濃度が増大するという問題を有す
る。また高pH条件下では空気酸化による現像主薬の劣
化が起こりやす(、その結実現像活性が著しく低下する
問題がある。
一方、光かぶり法の場合には、高pH条件を要求される
事がなく、実用上比較的有利である。しかしながら、広
範な写真分野で各種の目的に供するためには、種々の技
術的問題点がある。即ち、光かぶり法は、ハロゲン化銀
の光分解によるカプリ核の形成に基づいているので使用
するハロゲン化銀の種類や特性によって、その適性露光
照度や露光量が異る。そのため一定の性能を得るのが困
難であり、更に現像装置が複雑でしかも高価なものにな
るという欠点がある。更に現像時間が長いという欠点が
ある。
従って本発明の目的は、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀感光材料を造核剤の存左下にて低いp
H値の表面発色現像液で処理しても良好な粒状性を有す
る直接ポジカラー画像を形成する方法を提供することに
ある。
更に、該感光材料を造核剤の存在下にて低いpH値の表
面発色現像液で処理しても高い発色画像濃度を有する直
接ポジカラー画像を形成する方法を提供することにある
本発明の他の目的は、感光材料をランニング処理に施し
ても、又は苛酷な条件下で保存しても、良好な粒状性を
有する直接ポジカラー画像を形成する方法を提供するこ
とにある。
更に、感光材料をランニング処理に施しても、又は苛酷
な条件下で保存しても、高い発色濃度を有し且つ再反転
ネガ像の発生の少ない直接ポジカラー画像を形成する方
法を提供することにある。
また現像液が空気酸化等によって劣化することが少なく
、性能が安定した直接ポジカラー画像形成方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、少なくとも一層の予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形
成カプラーとを支持体上に含有する感光材料を像様露光
の後、造核剤の存在下で、芳香族第一級アミン系発色現
像薬を含む表面発色現像液で現像、漂白・定着処理して
直接ポジカラー画像を形成する方法において、前記感光
材料における少なくとも2Nにコロイド銀を含有させ、
かつ前記現像液のpH値を11.5以下とすることを特
徴とする直接ポジカラー画像形成方法により達成される
ことが見出された。
本分野においては、通常感光材料における青感乳剤層と
緑感乳剤層の間に位置する黄色フィルター層の中に青色
光をカントする機能を有する黄色コロイド銀を含有させ
る技術が広く知られている。
しかしながら本発明においては、感光材料に含まれる層
のうちの少なくとも2層にコロイド銀を含有させた感光
材料と、造核剤の存在下では通常用いられないpH11
,5以下という低pH現像処理とを組合わせることによ
って初めて、低pH条件下では通常悪化する粒状性が良
好に維持されるとともに高い発色画像濃度が得られるこ
とが見出されたもめである。即ち、コロイド銀が造核剤
の存在下かつ低pH条件下で画像の粒状性及び画像濃度
を良化するという予想外の新たな機能の知見を基に本発
明に至ったものである。
特開昭55−127549号明細書第10〜11真には
イエローフィルター層にイエローコロイド銀及び中間層
に灰色コロイド銀をそれぞれ含有する直接ポジ型感光材
料を光かぶらせ法により処理する方法が開示されている
が、驚くべきことにコロイド銀を少なくとも2層に含有
する直接ポジ型感光材料は、光かぶらせ法と組合わせて
も上記の如き効果を達成することはできなかった。
本発明において用いられるコロイド銀は黄色、褐色、青
色、黒色等のいずれを用いても良(、また少なくとも2
層のうちの各層が各々異なる色のコロイド銀であっても
よい、また、コロイド銀を含有させる層も特に限定的で
なく、乳剤層及び非乳剤層(非感光層)のうちの任意の
2層以上を適宜選択することができる。好ましくは乳剤
層の隣接層である。また、フィルターとしての機能をも
兼有させるため、青感層の下層に黄色コロイド銀を用い
るのが好ましい。コロイド銀の添加量は好ましくは0.
0001〜0.4g1rd、より好ましくは0.000
3〜0.3g/rrrである。
種々の型のコロイド銀の調整は文献に、例えばWile
y & 5ons、 New York+  1933
発行、Weiser著のCo11oidal Elem
ents (Carey Leaのデキストリン還元法
による黄色のコロイド銀)又はドイツ特許第10961
93号明細書(褐色および黒色のコロイド!m)又は米
国特許第2688601号明細書(青色のコロイド銀)
に記載されている。
本発明に用いられる還元剤は、コロイド銀分散物の製造
用として知られている還元剤なら何でもよ(、例えば、
ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、t−ブチルハ
イドロキノン、ピロガロール、ピロカテキン、パラフェ
ニレンジアミン、1゜4−ジヒドロナフタレン等のフェ
ノール類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−(p
−アミノフェノール)−3−アミノ−2−ピラゾリドン
等の5員環化合物等が挙げられる。これらの還元剤の例
は「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス」第3版、C−E−に、−ス、T−H・ジェーム
ズ著 278頁〜306頁に数多く記載されている。又
、デキストリン、ブドウ糖等の還元性11!!’l[で
も良く、又、更に本発明に有効に用いられる還元剤とし
ては上記の如き有機化合物の他、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カリウム、t−ブチルアミンボラン、
亜ニチオン酸塩、修酸第−鉄、ヒドロ亜硫酸ナトリウム
、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン等の化合物やチタン
、バナジウム、すずなど多価イオン金属塩等の無機化合
物がある。
またドイツ公開公報第1917745号、特公昭53−
6636号、特開昭51−89722号、米国特許第4
094811号記載の方法を用いることもできる。
本発明に用いられる還元剤量は銀1モルに対して約0.
5〜10モル、好ましくは、0.8〜5モルである。
本発明に用いられる銀塩としては硝酸銀、銀アンモニウ
ム錯塩等の如き水溶性根塩でもよく、又は塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀等、ハロゲン化銀の如き銀塩の微
粒子分散物であってもよい。
本発明の製法に於ては、混合時に保護コロイドはあって
もなくてもよ(、分散物を洗滌する以前に保護コロイド
が添加されていればよい。保護コロイドとしては、例え
ば澱粉又はデキストランあるいはデキストリン等の澱粉
の分解生成物ならびにプロティン、殊にゼラチンのよう
な天然の重合体等、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの$
I!誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやrBulL Sac、 Sci、 Phot、 
JapanJ階16,30頁(1966)に記載された
ような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等、種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。
攪拌、濃縮等は通常の方法で行えるが、特開昭58−9
1103号、米国特許4. 429. 038号の方法
も用いることができる。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3g
/d塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された
時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、
18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法に
よって測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様に
して露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型
現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られる最
大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好
ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を
有するものである。
内部現像液A メトール          2g 亜硫酸ソーダ(無水)      90   gハイド
ロキノン          8g炭酸ソーダ(−水塩
)       52.5gKBr         
     5   gKI             
   O,5g水を加えて           11
表面現像液B メトール          2.5g1−アスコルビ
ン酸      10   gNaBOz ・4Hz0
     35   gKBr           
   1   g水を加えて           l
ll内型型乳剤具体例としては例えば、米国特許第2.
592,250号、特公昭58−54379号、同58
−3536号、同60−5582号、特開昭52−15
6614号、同57−79940号、同58−7022
1号の明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲ
ン化銀乳剤、およびそれにシェルをつけた乳剤、米国特
許3,761.276号、同3,850.637号、同
3゜923.513号、同4,035,185号、同4
.395.478号、同4,431.730号、同4,
504,570号、特開昭53−60222号、同56
−22681号、同59−208540号、同60−1
07641号、同61−3137号、特願昭61−36
42号、リサーチ・ディスクロージャー誌No、235
10  (1983年11月発行)P236、同No、
18155 (1979年5月発行)P265〜268
に開示されている特許に記載の内部に金属をドープした
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないが含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.
15μ以上である。粒子サイズ分布は狭(ても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ま
しくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい、また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643−I[[(1978年12月発
行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−IV (1978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vl (1978年12月発行)24〜25頁および、
E、J、Birr著“5tabilization o
f Photographic 5ilver Hal
ideEmulsions”(FocalPress)
、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物であって、それ自身実質的に
非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典型
型には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌Na17643 (1978年12月発行)P
25■−り項、同11h18717(1979年11月
発行)および特願昭61−32462号(298頁〜3
73頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特許
に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)  (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に
記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許第4.540,654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b)  (1,2,4)  トリアゾ
ールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474,293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許第3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日富士写真フィルム(株)出願)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
“フ =    2 O− イエローカブラー 工 へ       O 生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0. 
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルないし
0.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0. 5モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘W体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重景筒金カプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線
吸収剤を導入することが有効である。また保護層などの
親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することが
できる。化合物の代表例は特願昭61−32462号 
391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、 「リサーチ・ディスクロー
ジャー(Resea−rch Disclosure)
誌No、17643■〜x■項(1978年12月発行
)p25〜27、および同1B716 (1979年1
1月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、  17643
X■項(1978年12月発行)p28に記載のものや
ヨーロッパ特許0,182.253号や特開昭61−9
7655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ
・ディスクロージャー誌No、17643XV項p28
〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡散性(
非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又はそ
の前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利であ
る。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)として
は、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合物
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材と
しても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast)+レドックス開裂原子団)−D式中
、(Ballast)とレドックス開裂原子団について
は特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の化
合物を用いることができる。
また、Dは色素(又はその前駆体)部分を表わす。
そしてこの色素部分は連結基を介してレド・レタス開裂
原子団に結合していてもよい。そしてDで表わされる色
素部分については、下記の文献に記載されているものが
有効である。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4゜139.383号、
同4,195,992号、同4.145,641号、同
4,148.643号、同4,336.322号;特開
昭51−114917630 (1978)号、同16
475 (1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255,509号、同
4,250.246号、同4,142,891号、同4
,207,104号、同4,287,292号;特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36.804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929゜760
号、同4,013,635号、同4,268.625号
、同4,171,220号、同4゜242.435号、
同4,142,891号、同4.195,994号、同
4,147,544号、同4,148,642号:英匡
特許1,551゜138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−143323号、同54−99431号、同56−7
1061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037号
、同53,040号; Re5earch Discl
osure17.630 (1978)号、及び同16
,475(1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約lXl0−’〜lXl
0−”モル/Mが適当であり、好ましくは2XIO−’
〜2 X 10−”モル/%である。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の感材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真乳材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像層(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、171
23 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラ
ー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明においては、感光材料を像様露光の後、造核剤の
存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面
現像液で現像、漂白・定着処理することにより直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、円滑型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「
リサーチ・ディスクロージャーJ  (Researc
h Disclosure)誌患22゜534 (19
83年1月発行50〜54頁)開−15,162(19
76年11月発行76〜77頁)及び同誌磁23.51
0 (1983年11月発行346〜352頁)に記載
されている物かあり、これらは四級複素環化合物(一般
式(N−■〕で表わされる化合物)ヒドラジン系化合物
(一般式(N−11)で表わされる化合物)及びその他
の化合物三つに大別される。
一般式(N−1) 一、、、、、、−,,// (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい、R−は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である R1及びR8は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1,R1及びZで表わされ
る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR’sR”及びZの置換基のう
ち少くとも一つは、X’  −+ L’  )−Ill
を有してもよい。ここでXIはハロゲン化銀への吸着促
進基であり、t、Iは二価の連結基である。Yは電荷バ
ランスのための対イオンであり、nは0または1であり
、mは0または1である。)更に詳しく説明すると、Z
で完成される複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾチ
アゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チ
アゾリニウム、チアゾリウム、ナフトチアゾリウム、セ
レナゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム
、テトラゾリウム、インドレニウム、ピロリニウム、ア
クリジニウム、フエナンスリジニウム、イソキノリニウ
ム、オキサシリウム、ナフトオキサシリウム、ナフトピ
リジニウム及びベンズオキサシリウム核があげられる。
Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオキシ
基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル基、
カルバモイル基、スイファモイル基、スルホ基、シアノ
基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒドラ
ジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげられ
る。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少
なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異
なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換基で
さらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連絡基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい、こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、ナフ
トピリジニウム及びイソキノリニウム核があげられる2
更に好ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ナ
フトピリジニウムであり、最も好ましくはキノリニウム
である。
R1及びR1の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
Rtで表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基及び置換メチル基である。
RISR2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒ
ドラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を
形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これ
らはZで表わされる基への置換基として先に述べた基で
置換されていてもよい。ヒドラジン基としては、置換基
としてなかでもアシル基やスルホニル基を有するものが
好ましい。ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族
基や芳香族基を有するものが好ましい。アシル基として
は、例えばホルミル基や脂肪族基もしくは芳香族ケトン
が好ましい。
R1,R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酵素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
0のうち少な(とも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−2−NH
−1−N−1−CO−1−SO,−<これらの基は置換
基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合
せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては例えば臭素イ
オン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオ
ンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は、例えばリサーチ
・ディスクロージャー (Research Disc
losure)誌1に22.534 (1983年1月
発行、50〜54頁)、及び同患23,213 (19
83年8月発行267〜270頁)に引用された特許、
特公昭49−38.164号、同52−19゜452号
、同52−47,326号、特開昭52−69,613
号、同52−3.426号、同55−138,742号
、同60−11,837号、米国特許第4,306.0
16号、及び同4,471.044号に記載されている
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定さ、hるゎけではない。
(N−1−1)、6−ニトキシー2−メチル−1−プロ
パルギルキノリニウムプロミド (N−1−2)、2. 4−ジメチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N−1−3) 、 2−メチル−1(3−(2−(4
−メチルフェニル)ヒドラゾノコブチル )キノリニウムヨーシト (N−1−4)、3.4−ジメチル−ジヒドロピリド(
2,1−b)ベンゾチアゾリウムプ ロミド (N−1−5) 、 6−ニドキシチオカルボニルアミ
ノー2−メチル−1−プロパルギノリニウ ムトリフルオロメタート (N−I −6) 、 2−メチル−6−(3−フェニ
ルチオウレイド)−1−プロパルギノリニウ ムプロミド (N−1−7)、 6−(5−ペンゾトリアゾール力ル
ボキサミド)−2−メチル−10パルギ ルキノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−8)、 6− (3−(2−メルカプトエチ
ル)ウレイドツー2−メチルーlロバルギ ルキノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−9)、 6− (35−メルカプト−チアジ
アゾール−2−イルチオ)プロピル〕ウレ イド)−2−メチル−1−プロパルギ ルキノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−10)、  6− (5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)−2−メチル−1−プロ パルギルキノリニウム ヨーシト 一般式(N−ff) (式中、RlIは脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし、RRlは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C/、、)を表わし;R1″及びR24は共に
水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のど
れかひとつを表わす、ただしG、R雪2、R”およびヒ
ドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(;N −N
−C,)を形成してもよい。また以上述べた基は可能な
場合は置換基で置換されていてもよい。)更に詳しく説
明するとR”は置換基で置換されていてもよく、置換基
としては、例えば以下のものがあげられる。これらの基
は更に置換されていてもよい0例えばアルキル基、アラ
ルキル基、アルコキシ基、アルキルもしくはアリール基
、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基
、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基
、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基や
カルボキシル基などである。
これらのうち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R21として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
Ratは表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基(
例えば0−ヒドロキシベンジル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
R’ltの置換基としては、R11に関して列挙した置
換基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基
、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アル
ケニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
RlI又はR1、なかでもR”は、カプラーなどの耐拡
散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特にウレ
イド基で連結する場合は好ましい)、ハロゲン化銀粒子
の表面に吸着するのを促進する基X ” −G−L ”
 −)−m ”を有してもよい。
ここでxgは一般式(N−1)のXIと同じ意味を表わ
し、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及び
その置換体を除()、メルカプト基、または5ないし6
員の含窒素へテロ環基である。
L2は二価の連結基を表わし、一般式(N−1)のLl
と同じ意味を表わす。m!は0または1である。
更に好ましいX!は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、千オウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−)リアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベ
ンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合であ
る。
最も好ましいX!については、用いる感材によって異な
る0例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカンプリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、x2と
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい。またカラー感材に
おいて、現像薬酸化体とクロス酸化することにより拡散
性色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用い
る場合は、)(zとしては非環状チオアミド基、又はメ
ルカプト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、Xtとしてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
R21、R14としては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−n)のGとしてはカルボニル基が最も好ま
しい。
また一般式(N−11)としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものまたはウレイド基を有するものがより
好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば、米国特許第4. 030. 925号、同第4.0
80.207号、同第4,031.127号、同第3,
718,470号、同第4.269,929号、同第4
,276.364号、同第4.278.748号、同第
4.385゜108号、同第4,459,347号、同
第4゜478.928号、同第4.560,638号、
英国特許第2.011.391B号、特開昭54−74
,729号、同55−163.53−3号、同55−7
4.536号、及び同60−179゜734号などに記
載されている。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86.829号、米国特許第4,560.638号
、同第4,478号、さらには同2.563,785号
及び同2,588.982号に記載されている。
一般式(N−n)で示される化合物の具体例を以下に示
す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
(N−n −1) 、 1−ホルミル−2−(4−(3
−(2−メトキシフェニル)ウレイドツーフ ェニル)ヒドラジン (N−II −2) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(3−(3−(2,4−ジーter t−ペンチル
フェノキシ)プロピル〕ウレイド) フェニルスルホニルアミノコ−フェニ ル)ヒドラジン (N−1l−3) 、 1−ホルミル−2−(4−(3
−(5−メルカブトテトラゾール−1−イ ル)ベンズアミド)フェニル)ヒドラ ジン (N−II −4) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1 −イル)フェニル〕ウレイド)フェニ ル〕ヒドラジン (N−n −5) 、 1−ホルミル−2−(4−(3
−(N−(5−メルカプト−4−メチル−1゜2.4−
1−リアゾール−3−イル)カルバモイル〕プロパンア
ミド)フェニ ル〕ヒドラジン (N−II −6) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(N−(4−(3−メルカプト−1,2゜ 4−トリアゾール−4−イル)フェニ ル〕カルバモイル)−プロパンアミ ド〕フェニル)ヒドラジン (N−II −7) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(N−(5−メルカプト−1,3,4−チ アジアゾール−2−イル)カルバモイ ル〕プロパンアミド)フェニル〕ヒド ラジン (N−n−8)、 2− (4−(ベンゾトリアゾール
−5−カルボキサミド)フェニルツー1− ホルミルヒドラジン (N−11−9)、2− (4−(3−(N−(ベンゾ
トリアゾール−5−カルボキサミド)カル バモイル〕プロパンアミド)フェニ ル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−11−10)、  1−ホルミル−2−(4−(
1−(N−フェニルカルバモイル)チオセ ミカルバジド)フェニル)ヒドラジン (N−n−11)、  1−ホルミル−2−(4−(3
−(3−フェニルチオウレイド)ベンズ アミド〕フェニル)ヒドラジン (N−n−12)、 1−ホルミル−2−(4−(3−
へキシルウレイド)フェニル〕ヒドラジ ン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、円滑型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い、造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されでいるような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り101〜10−”モルが好ましく、更
に好ましくは10−7〜1O−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
11当り10−’〜10−1モルが好ましく、より好ま
しくは10−4〜10−!モルである。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52号、4,279.987号記載の化合物) :クロ
マン類(たとえば米国特許4.268.621号、特開
昭54−103031号、リサーチディスクロージャー
誌隘18264 (1979年6月発行)333〜33
4頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチディス
クロージャー誌Fll121206 (1981年12
月433〜434頁記載の化合物) :アミン類(たと
えば米国特許4150993号や特開昭58−1747
57号記載の化合物) :酸化剤類(たとえば特開昭6
0−260039号、リサーチディスクロージャー11
h16936 (1978年5月発行)10〜11頁記
載の化合物):カテコール類(たとえば特開昭55−2
1013号や同55−65944号、記載の化合物):
現像時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60
−107029号記載の化合物) :チオ尿素類(たと
えば特開昭60−95533号記載の化合物)ニスピロ
ビスインダン類(たとえば特開昭55−65944号記
載の化合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭61−136948号、(2〜6真
および16〜43頁)、特願昭61−136949号、
(12〜43頁)や同61−15348号(10〜29
頁)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1)  3−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(4,5−a)ピリジン (A−2)  3−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(4,5−a)ピリミジン (A−3)  5−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(1,5−a)ピリミジン (A−4)  ? −(2−ジメチルアミノエチル)−
5−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ〔1゜5−a
〕ピリミジン (A−5)  3−メルカプト−7−メチル−1,2,
4−トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン(^−6)3
.6−ジメルカブトー1.2.4−)リアゾロ(4,5
−b)ピリダジン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1,
3゜4−チアジアゾール (A−8)  3−メルカプト−4−メチル−1,2,
4−トリアゾール (A−9)  2− (3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−10) 2− (2−モルホリノエチルチオ)−
5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−11) 2−メルカプト−5−メチルチオメチル
チオ−1,3,4−チアジアゾールナトリウム塩。
(^−12)4−(2−モルホリノエチル)−3−メル
カプト−1,2,4−1−リアゾール (^−13)2− (2−(2−ジメチルアミノエチル
チオ)エチルチオツー5−メルカプト−1゜3.4−チ
アジアゾール塩酸塩 この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−h
〜101モルが好ましく、更に好ましくは10−S〜1
0−2モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはそあ11当り10−8〜10−3
モルが好ましく、更に好ましくは101〜10−4モル
である。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である。発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェンレンジアミン系
化合物が好ましい。その代表例としては、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげ
ることができる。その地発色現像主薬としてはり、 F
、 A、メイソン著「フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(196
6年)(L。
F、 A、 Mason″Photographic 
ProcessingChemistry”、 F o
cal P ress)の226〜229頁、米国特許
2,193,015号、同2,592゜364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよい
。また必要に応じて2種以上の発色現象主薬を組み合わ
せて用いることができる。
カラー現像主薬の使用量は、現像液11当りOoIgか
ら20g、更に好ましくは、0.5gから15gである
さらに保恒剤として、特開昭52−49828号、同5
6−47038号、同56−32140号、同59−1
60142号及び米国特許3746544号記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,615,503
号及び英国特許1゜306.176号記載のヒドロキシ
アセトン類;特開昭52−143020号及び同53−
89425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開
昭57−44148号及び同57−53749号等に記
載の各種金属類;特開昭52−102727号記載の各
種ti類;同52−27638号記載のヒドロキサム酸
類;同59−160141号記載のα−α′−ジカルボ
ニル化合物;同59−180588号記載のサリチル酸
類;同54−3532号記載のアルカノールアミン類;
同56−94349号記載のポリ (アルキレンイミン
)類;同56−75647号記載のグルコン酸誘導体等
をあげることができる。これらの保恒剤は必要に応じて
2種以上、併用しても良い。特に4,5−ジヒドロキシ
−m−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミン)
、及びトリエタノールアミン等の添加が好ましい。さら
にp−二トロフェノール等の置換フェノール類の添加が
好ましい。さらに、特開昭54−3532のアルキルヒ
ドロキシルアミン化合物を使用することも好ましい。特
にアルキルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤と併
用して使用することが好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液11当り0.1gから
20g、さらに好ましくは、0.5gから10gである
本発明のカラー現像液のpH値は11.5以下であり、
好ましくは9.5から11.2、特に好ましくは9.8
〜11.0である。上記pHを保持するために、各種の
緩衝剤を用いることができる。緩衝剤としては、炭酸カ
リウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムなどのリン酸塩な
ど、特願昭61−32462号明細書第11頁から22
頁に記載の化合物を使用することができる。
さらにカラー現像液中には、カルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては、例えば特公昭48−030496
号、及び同44−30232号記載のアミノポリカルボ
ン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39
359号及び西独特許2゜227.639号記載の有機
ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121127号、同55・−1
26241号及び同55−65956号同等に記載のホ
スホノカルボン酸類、その他特開昭58−195845
号、同58−203440号及び特公昭53−4090
0号等に記載の化合物をあげることができる。これらの
キレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い、こ
れらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11当
り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載のチオエーテル系化合物;特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭44−30074号、特開昭56−1568
26号及び同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類;米国特許2,610.122号及び同4,
119.462号に記載のp−アミノフェノール類;米
国特許2,494.903号、同3,128,182号
、同4,230.796号、同3,253.919号、
特公昭41−11431号、米国特許2,482.54
6号、同2゜596.926号及び同3.582,34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3,128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3. 532. 501号等に記載の
ポリアルキレンオキサイド、その他、1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物
、千オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。特にチオエーテル系の化合物や
1−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カプリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニドロペンズイミダゾール、5〜ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカプリ防止剤は、
処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい。螢光増白剤としては、4.4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、添加
量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜2g/lである
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい、さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30
頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱銀
工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は安
定化などの処理を行なう。水洗水又は安定化液には軟水
化処理した水を使用することが好ましい、軟水化処理の
方法としては、特願昭61−131632号明細書に記
載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法が挙
げられる。これらの具体的な方法としては特願昭61−
131632号明細書に記載の方法を行なうことが好ま
しい。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36真に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
本発明においてDRR化合物を用いる・場合にはこれを
クロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化
銀現像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる
このような現像液は、アルカリ性現像処理液(処理要素
)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含ま
せてもよい。本発明において使用しうる現像薬の例をあ
げると次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メチ
ルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン、3−メチル−N、 N−ジエチル−p−フ
ェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−
フェニレンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のスティン
形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好
ましい。
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニット用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ボイス以上、
好ましくは500〜1000ボイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2. 543. 181
号、同2,643.886号、同2,653゜732号
、同2,723,051号、同3,056.491号、
同3,056,492号、同3゜152.515号等に
記載されているような圧力により破裂可能な容器に充填
して使用することが好ましい。
〔実施例〕
実施例を行なうにあたり、以下の乳剤A及びコロイド銀
ゾルAを調製した。
1劃A 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−千オンを添加したゼラチン水溶液に激しく撹拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0.4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得た
。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ10■のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸カリウム(4水塩)を加え75℃で
60分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈殿環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤
に銀1モル当りそれぞれ3.0■のチオ硫酸ナトリウム
および塩化金酸(4水塩)を加え50℃で60分加熱し
て化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤A
を得た。粒子サイズの変動係数は10%であった。
二三工上銀ズ土人 下記処方に従って溶液Iから溶液■までを調製した。
溶液I 溶液■ 溶液■ 次に溶液■を60℃に加熱して攪拌している中へ、溶液
■を5分間かけて添加した。その後液温を60℃に保ち
ながら、15分間攪拌し、これにゼラチンの10%水溶
液を2400g添加し、さらに5分間攪拌した後溶液■
を加え中和した。これを常法に従い水洗、脱塩し、黄色
コロイド銀ゾルAを作成した。
実施例1 コア/シェル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成
の全重層カラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製ニジアンカプラー(a)10g及び色
像安定剤(b) 2. 3gに酢酸エチル10mj?及
び溶媒(c)4ml!を加え溶解しこの溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5mA’を含む1
0%ゼラチン水溶液90m1に乳化分散させた。一方、
前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/Kg含有)に下
記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0X
10−’モル加え赤感性乳剤としたもの90gをつくっ
た。乳化分散物と乳剤と現像促進剤とを混合溶解し第1
表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、さら
に造核剤(N−ff−4)をAg1モル当り3゜0XI
O−’モルと造核促進剤(A−2)をAg1モル当り1
.2xlO−’モル加えて第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1ji塗布液と同様の方法
で調製した。その際第2Nにコロイド銀ゾルAを第3表
の様に加えた。各層のゼラチン硬化剤としてl−オキシ
−3,5−ジクロロ−3〜トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
第1表 イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料II    
 :I: = ・\ 工 カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a) シアンカプラー しg の1:3:3混合物(モルジ 乙 \−〜/ ^                 :l::I: 
       Q−工 (i)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル力 (j)混色防止剤 (k)溶媒 (i s oCq H+90  )−J−P=0w  
        1 工 /ど一一一〜\、・ 工 工 〇 一一一十〜−へ・ このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(1/10秒、IOCMS)を与えた後に下記の処理工
程A−Cを施した。その際各発色現像液は35℃16時
間ランニング処理したものを用いた。
シアン発色画像の粒状を観察した。
得られた結果を第3表に示した。
第2表 処理工程A 時   間    温 度 発色現像    1分30秒    35℃漂白定着 
     40秒    35℃安定 ■      
20秒    35℃安定 ■      20秒  
  35℃安定 ■      20秒    35℃
安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
(発色現像液〕 母  液 ジエチレントリアミン五酢酸    2.0 gベンジ
ルアルコール        12.8gジエチレング
リコール       3.4g亜硫酸ナトリウム  
       2.0g臭化ナトリウム       
    0.26g硫酸ヒドロキシルアミン     
 2.60g塩化ナトリウム           3
.20g3−メチル−4−アミノ−N−4,25gエチ
ル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム           30.0g螢光増
白剤(スチルベン系)      1.0g水を加えて
           1000m1pH10,20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母  液 チオ硫酸アンモニウム     110    g亜硫
酸水素ナトリウム      10    gジエチレ
ントリアミン五節    56    g酸鉄(In)
アンモニウム l水塩 エチレンジアミン四酢酸2     5gナトリウム・
2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0,5gトリアゾール 水を加えて           1000mJpH6
,5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
母  液 1−ヒドロキシエチリデン     l、5mjl−1
,1’−ジホスホン 酸(60%) 塩化ビスマス            0.35gポリ
ビニルピロリドン       0.25gアンモニア
水            2.5mJニトニド三酢酸
・3Na       1.0g5−クロロ−2−メチ
ル−4 一イソチアゾリンー3−オン  50   ■2−オク
チルー4−イソチア ゾリン−3−オン       50   ■螢光増白
剤(4,4’−ジア ミノスチルベン系)         1.0g水ヲ加
t”’C1000m l pH7,5 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
処理工程B:発色現像液のpHを11.2にし、現像時
間を1分にした以外は処理工程Aと同じである。
処理工程C:発色現像液のpHを12.0にし、現像時
間を1分にした以外は処理工程Aと同じである。
第3表 *) 粒状評価  5   優 4良 3  9通 2   やや劣る 1劣 コロイド銀を第2層に第3表に示す量で含有する試料1
1hl〜4は、コロイド銀を含有しない試料N15に比
べてpH12での現像処理では差異のないものの、低p
H処理においてその粒状が良好であった。
また試料11hl〜4の最大画像濃度は患5よりも高い
値が得られた。試料隘1〜5は全て第4層にフィルター
としての機能をも有するコロイド銀が含まれているため
、マゼンタ、イエロー画像の粒状は試料NIIL1〜5
共に処理工程A−Cのいずれにおいても4であり、また
最大画像濃度も高く良好であった。
比較例 造核剤と造核促進剤を除いた以外は実施例1と同様にし
てカラー印画紙を作成した。発色現像時間を2分20秒
にし、更に発色現像中に現像開始後15秒より5秒間か
ぶり露光(感材膜上で0゜5ルツクス、色温度5400
K)を施した以外は、実施例1の処理工程Aと同じ処理
を施した。
粒状および最大画像濃度はコロイド銀添加したサンプル
と未添加のサンプルの間に差が生じなかった。
実施例2 支持体と第1層の間にゼラチンN (0,9g/r!?
)を設け、第2層ではなくこの層に前記のコロイド銀ゾ
ルを添加して以外は実施例1と全く同様にしてカラー印
画紙を作製し、実施例1と同様に処理してポジカラー画
像を得た。
実施例1と同様の結果を得た。
実施例3 造核促進剤を除き、造核剤を第4表のように用い、さら
に処理工程A、B、Cの発色現像時間を各々2分30秒
、2分、2分とした以外は実施例1と同様にしてポジカ
ラー画像を得た。
実施例1と同様の結果を得た。
実施例4 第5表に示す造核剤をAg1モル当り5.6×10−h
モルの量で用い、さらに処理工程ASB。
Cの発色現像時間を各々2分10秒、1分50秒、1分
50秒とした以外は実施例3をくり返した。
第5表 実施例Iと同様の結果を得た。
実施例5 コロイド銀ゾルAを第1層の赤感層に加え、シアンカプ
ラーを下記のものにした以外は、実施例3をくり返した
。実施例Iと同様の結果を得た。
(シアンカプラー) 実施例−6 実施例−1と同様に、ただし造核剤(N−n−6)1.
5X10”’モル/Agモルと造核促進剤(A−9)3
.5X10−’モル/Agモルを用い、第2層に特開昭
51−89722号の実施例1の方法で作成したコロイ
ド銀ゾルを第7表の様に用い、さらに下記第6表に示す
化合物およびその添加量に変更して、全重層カラー印画
紙を作成した。
第6表 (a−2)シアンカプラー のl:l混合物(モル比) (f−2)マゼンタカプラー (g−2)色像安定剤 (h−2)溶媒 の2:1混合物(重量比) (j!−2)イエローカプラー カラー印画紙を45℃80%RHの雰囲気下で3日間保
存(インキュベーション)し、その後で実施例1と同様
の処理工程A−Cを施し、シアン画像の粒状を観察した
第7表 本発明に従い第2層にコロイド銀を含む試料磁1〜5は
コロイド銀を含有しない試料11kL6に比べてpH1
2での現像処理では差異のないものの、低pH処理にお
いてインキュベーション後のシアン画像の粒状が良く好
ましかった。また試料11k11〜5は、寛6に比べて
再反転ネガ像の発生が少なかった。
実施例7 コロイド銀ゾルを第り層の赤感層に加えた以外は実施例
6をくり返し、同し結果を得た。
実施例8 第1層と第2層の間にゼラチン層(0,50g/n?)
を設け、マゼンタカプラーを下記のものにした以外は実
施例6をくり返し、同じ結果を得た。
CH。
実施例9 造核剤N−1−5をAg1モル当り3.7X10−6モ
ルと下記の造核促進剤を用い、発色現像時間を1分10
秒にした以外は実施例6をくり返した。
A−1、A−2、A−3、A−4、A−8、A−9、A
−10、A−11、A−12、A−13、実施例6と同
じ結果を得た。
実施例10 造核剤N−1−2又はN−1−9又はN−1−10を用
いた以外は実施例9をくり返し同じ結果を得た。
実施例11 造核剤をN−1−3又はN−I[−4又はN−11−7
又はN−I[−9を各々4.5X10−”モル/Agモ
ル用いた以外は実施例9をくり返し同じ結果を得た。
(発明の効果) 本発明に従えば、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀感光材料を造核剤の存在下で低pH表面発色
現像液で処理しても、良好な粒状性を有するとともに高
い発色濃度を有する直接ポジカラー画像を形成すること
ができる。かかる効果は感光材料をランニング処理に施
しても、あるいは苛酷な条件下で保存しても有効に維持
することができる。
代理人弁理士(8107)佐々木 清隆(ばか3名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一層の予めかぶらされていない内部潜像型ハ
    ロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラーとを支持体
    上に含有する感光材料を像様露光の後、造核剤の存在下
    で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面発色現
    像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像を
    形成する方法において、前記感光材料における少なくと
    も2層にコロイド銀を含有させ、かつ前記現像液のpH
    値を11.5以下とすることを特徴とする直接ポジカラ
    ー画像形成方法。
JP22629586A 1986-09-26 1986-09-26 直接ポジカラ−画像形成方法 Pending JPS6381342A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22629586A JPS6381342A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 直接ポジカラ−画像形成方法
US07/101,693 US4880727A (en) 1986-09-26 1987-09-28 Direct positive photographic material
US07/422,268 US5009993A (en) 1986-09-26 1989-10-16 Direct positive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22629586A JPS6381342A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 直接ポジカラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381342A true JPS6381342A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16842968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22629586A Pending JPS6381342A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 直接ポジカラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS6361244A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4994358A (en) Direct positive color light-sensitive material
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS63108336A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6381342A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0690436B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0573212B2 (ja)
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH01124846A (ja) 直接ポジ画像形成方法