JPH01124846A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPH01124846A
JPH01124846A JP28387087A JP28387087A JPH01124846A JP H01124846 A JPH01124846 A JP H01124846A JP 28387087 A JP28387087 A JP 28387087A JP 28387087 A JP28387087 A JP 28387087A JP H01124846 A JPH01124846 A JP H01124846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
layer
formula
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28387087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690435B2 (ja
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28387087A priority Critical patent/JPH0690435B2/ja
Publication of JPH01124846A publication Critical patent/JPH01124846A/ja
Publication of JPH0690435B2 publication Critical patent/JPH0690435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、造核剤の存在下に現像処理する直接ポジ画像形成
方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法として種々のものが知られている。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した後
かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接ポ
ジ画像を得るものが高感度を要求される用途に適してい
る。
上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に主として潜像が形成されるようなハロゲン化
銀写真乳剤をいう。
この分野においては種々の技術がこれまでに知られてい
る0例えば、米国特許第2. 592. 250号、同
第2,466.957号、同第2.497.875号、
同第2,588.982号、同第3,317,322号
、同第3. 761. 266号、同第3,761,2
76号、同第3,796.577号および英国特許第1
,151.363号、同第1,150.553号(同第
1.Oll、062号)各明細書等に記載されている。
直接ポジ画像を形成するには、内部潜像型ハロゲン化銀
感材を光かぶらせ、又は化学的かぶらせによるかぶり処
理を施した後はかぶり処理を施しながら表面発色現像処
理を行い、その後必要に応じて漂白、定着(又は漂白定
着)処理して達成できる。定着処理の後は通常水洗およ
び/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点) かぶり処理を経る直接ポジ画像形成においては、通常の
ネガ型の場合に比べて現像速度が遅く処理時間が長くか
かるため、従来は現像液のpH/又は液温を高くして処
理時間を短くする方法がとられてきていた。しかし、一
般にpi(が高いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃
度が増大するという問題がある。
直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手段としては他に
、ハイドロキノン誘導体を用いるもの(米国特許322
7552号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもったメ
ルカプト化合物を用いたもの(特開昭60−17084
3号)等が知られているが、これらの化合物を使用した
効果は小さく、を効に直接ポジ画像の最大濃度を上げる
技術は見出されていない、特に、低いpHの現像液で処
理しても充分な最大画像Wfが短時間で得られる技術が
望まれている。
化学的かぶらせ法により造核剤の存在下で造核現像を行
なう場合、造核剤として通常四級複素環化合物及びヒド
ラジン系化合物を使用することが知られている。
しかしながら、造核剤として四級複素環化合物を単独で
使用した場合には高い最大画像を得ようとすると、最小
画像濃度も増大する傾向がある。
一方、造核剤としてヒドラジン系化合物を単独で使用し
た場合には、pHを高くしないと充分な最大濃度を得る
ことができないため、前記の如く最小画像濃度が増大し
、また現像液の現像活性が著しく低下するという問題を
有する。
ヒドラジン系化合物を2種併用する技術も開示されてい
るが(英国特許第2107074号)、造核速度が同等
のヒドラジン系化合物を2種併用しても上記問題点は何
ら解決されていない。
本発明は、上記の種々の諸問題を解決することをその目
的とし、従って本発明の第一の目的は、予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀感光材料を、最小画像
濃度が上昇しない程度の少量の造核剤の存在下で現像処
理しても、充分に高い最大画像濃度を有する直接ポジ画
像を形成する方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、高い最大画像濃度と低い最小画
像濃度とを有する直接ポジカラー画像を迅速かつ安定に
形成する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記本発明の目的は、支持体上に少くとも一層の予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有す
る写真乳剤層を有する写真感光材料を像様露光の後、造
核剤の存在下に現像処理する直接ポジ画像形成方法にお
いて、該造核剤が下記一般式〔N−1)で示される化合
物から選ばれる少なくとも1種と、一般式〔N−n)で
示される化合物から選ばれる少なくとも1種とを含むこ
とを特徴とする直接ポジ画像形成方法により達成される
式中、Z−は5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わす、この複素環には更に芳香環又は
複素環が縮合していてもよい、R+は脂肪族基であり、
Xは=C−又は−N−である。
Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環、又は非芳香
族複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わす、但
し、R1,Zlの置換基及びQの置換基のうち、少なく
とも一つはアルキニル基を含む、さらにR1,Zl、及
びQのうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促
進基を有してもよい、Yは電荷バランスのための対イオ
ンであり、nは電荷バランスをとるに必要な数である。
一般式〔N−11) (式中、R11は脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を
表わし、:Rztは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、又
はアミノ基を表わし、:Gはカルボニル基、スルホニル
基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン
基(HN=Cぐ)を表わし、R1及びR:4は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす。ただしG、R13、R寞4およびヒド
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造<>N−N=c
ぐ)を形成してもよい。
前記一般式〔N−1)で表わされる造核剤について更に
詳しく説明すると、Z1モ完成される複素環は、例えば
キノリニウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、
チアゾリウム、セレナゾリウム、イミダゾリウム、テト
ラゾリウム、インドレニウム、ピロリニウム、アクリジ
ニウム、フエナンスリジニウム、イソキノリニウム、及
びナフトピリジニウム核があげられる Zl は置換基
で置換されていてもよく、その置換基としては、アルキ
ル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アル
キニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホ
ニル基、スルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カ
ルボキシJL4、アシル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン
基、炭酸エステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、ま
たはイミノ基などがあげられる Zlの置換基としては
、例えば上記置換基の中から少なくとも1個選ばれるが
、2個以上の場合は同じでも異なっていてもよい、また
上記W換基はこれらの置換基でさらにWlaされていて
もよい。
更にzlの置換基として、適当な連結基L1を介して2
+で完成される複素環四級アンモニウム基を有してもよ
い。この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zlで完成される複素環骨核として好ましくは、キノリ
ニウム、ヘンズイミダゾリウム、ピリジニウム、アクリ
ジニウム、フエナンスリジニウム、ナフトピリジニウム
及びイソキノリニウム核があげられる。更に好ましくは
、キノリニウム、ナフトピリジニウム、ベンズイミダゾ
リウム核であり、最も好ましくはキノリニウム核である
R1の脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜18個の無置
換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個
の置換アルキル基である。置換基としては、Zlの置換
基として述べたものがあげ−られる。
R1として好ましくはアルキニル基であり、特にプロパ
ルギル基が最も好ましい。
Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環又は非芳香族
複素環を形成するに必要な原子群である。
これらの環はZlの置換基で述べた基でさらに置換され
ていてもよい。
非芳香族炭化水素環としては、Xが炭素原子である場合
であって、例えばシクロペンクン、シクロヘキサン、シ
クロヘキセン、シクロヘプタン、インダン、テトラリン
等の環があげられる。
非芳香族複素環としては、ヘテロ原子として窒素、酸素
、硫黄、セレンなどを含むものであって、例えば、Xが
炭素原子である場合は、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、ブチロラクトン、ピロリドン、テトラヒド
ロチオフェン等の環があげられる。またXが窒素原子で
ある場合は、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリドン
、ピペラジン、パーヒドロチアジン、テトラヒドロキノ
リン、インドリン等の環があげられる。
Qで形成される環核として好ましいのは、Xが炭素原子
の場合であり、特にシクロペンクン、シクロヘキサン、
シクロへブタン、シクロヘキセン、インダン、テトラヒ
ドロピラン、テトラヒドロチオフェン等である。
R1、Zlの置換基、及びQの置換基のうち、少なくと
もひとつが該当するアルキニル基としては、これまです
でに一部は述べられているが、更に詳しく説明すると、
好ましくは炭素数2〜18個のもので、例えばエチニル
基、プロパルギル基、2−ブチニル基、1−メチルプロ
パルギルL1゜1−ジメチルプロパルギル基、3−ブチ
ニル基、4−ペンチニル基などである。
更にこれらは、Zlの置換基として述べた基で置換され
ていてもよい。
これらアルキニル基としては、プロパルギル基が好まし
く、特にR1がプロパルギル基である場合が最も好まし
い。
R’ 、Q及びZlの置換基の有し得るハロゲン化銀へ
の吸着促進基としては、X’ (L’ )−aで表わさ
れるものが好ましい。
ここでXIはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Ll
は二価の連結基である0mは0又は1である XIで表
わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例とし
ては、チオアミド基、メルカプト基または5ないし6員
の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZlの置換基として述べたもので置換されてい
てもよい、チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など
)である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−1−リアゾール)、2−メルカプトl
、3.4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,
4−オキサジアゾールなど)が好ましい。
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基−0−1−3−1−NH−
1−N=、−CO−1SOg   (これらの基は置換
基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合
せからなるものである。
組合せの例としては、−CO−1−CNH−1−3O!
NH−1−0CNH−1−N HCN H−1−NH5
O1NH−1−(アルキレン)−C−Nl+−1−(ア
リーレン)−3o、NH−1 −(アリーレン)−NHCNH−1 −(アリーレン)−CNH−1などが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオンBF、−イオン、PF6−イオンなどがあげられ
る。
−i式〔N−1)で示される化合物のうち、好ましくは
ハロゲン化銀への吸着促進基を有するものであり、特に
、吸着促進基Xl としてチオアミド基、アゾール基又
はヘテロ環メルカプト基である場合が更に好ましい。
これらの化合物例およびその合成法は、例えば特願昭6
2−17,984号明細書及び同書に引用された特許又
は文献に記載されている。
一般式〔N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
〔N−1−1) CH雪CミC1l ■ C夏1ICヨ=CH 〔N−1−3) CH,()CH 〔N−1−4) CH,CICH 〔N−1−5) cHt CミCH CH! C−CI( 〔N−1−8) I ■ CH*CミCH 〔N−1−9) q1冨 CHIC三〇H 〔N−1−10) 〔N−1−11) CH,C4CH 〔N−1−12) II CH,C=CH 〔N−1−13) 〔N−1−14) 〜“1              しn31膳しn〔
N−1−15) 畷 CHl C=CH 〔N−1−16) S           。
II           II C1h CECI( 〔N−1−17) CHl C=CH 〔N−1−18) ■ CHI C−CH 〔N−1−19) OCR。
II            1 〔N−1−20) CHI cacu 〔N−1−21) 〔N−1−22) 薯 CHtC:CH 〔N−1−23) C11,C=CH 〔N−1−24) CH□c=c。
−m式〔N−■〕 R”−N  −N−G−R” l R23RlJ (式中、RlJは脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし、Rzlは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=c<)を表わし;R1及びR24は共に水素原
子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひ
とつを表わす。ただしQ、R23、R14およびヒドラ
ジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(>N−N=C<
)を形成してもよい、また以上述べた基は可能な場合は
置換基で置換されていてもよい。)更に詳しく説明する
と、R2′は置換基で置換されていてもより、置換基と
しては、例えば以下のものがあげられる。これらの基は
更に置換されていてもよい。例えばアルキル基、アラル
キル基、アルコキシ基、アルキルもしくはアリール置換
アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボ
キシル基などである。
これらのうち特にウレイド基及びスルホニルアミノ基が
好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R11として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R1で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基(例
えば、O−ヒドロキシベンジル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
Rzzの置換基としては、RlJに関して列挙した¥t
1m )Jが適用できる他、例えばアシル基、アシルオ
キシ基、アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基
、アルケニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用で
きる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
Rzl又はRzz、なかでもRlJは、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラストJJを含んでもよいしく特
にウレイド基で連結する場合が好ましい)、ハロゲン化
銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X” −(L”
 とm2を有していてもよい、ここでX!は一般式〔N
−1)のXlと同じ意味を表わし、好ましくはチオアミ
ド基(チオセミカルバジド及びその置換体を除<)、メ
ルカプト基、または5ないし6員の含窒素へテロ環基で
ある。LXは二価の連結基を表わし、−m式〔N−1)
のLLと同じ意味を表わす。m2はOまたはlである。
最も好ましいX2については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、Xtと
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい、またカラー感材に
おいて現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性
色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる
場合は、X!とじては非環状チオアミド基、又はメルカ
プト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、X2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
RZ2、R14としては水素原子が最も好ましい。
−In式〔N−11)のGとしてはカルボニル基が好ま
しい。
また−m式〔N−I[)としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものまたはウレイド基を存するものがより
好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば米国特許第4,030,925号、同4,080,2
0?号、同4.031. 127号、同3,718,4
70号、同4.2(i9゜929号、同4,276.3
64号、同4,278.748号、同4,385.10
8号、同4゜459.347号、同4,478,928
号、同4.560.632号、英国特許第2,011゜
391B号、特開昭54−74729号、同55−16
3533号、同55−74536号、及び同60−17
9734号などに記載されている。
一般式〔N−■〕で示される化合物の具体例を以下に示
す、ただし本発明は以下の化合物に限定されるものでは
ない。
〔N−■−1) 〔N−11−2) 〔N−11−3) 〔N−■−4) 〔N−11−5) 〔N−n−6) 〔N−n−7) Hj 〔N−1−9) 〔N−n−10) 〔N−n−11) 〔N−11−12) 〔N−ff−13) 〔N−n−14) 〔N−11−15) CHi CHi 5H 〔N−1f−17) 〔N−11−18) 〔N−[[−19) O5 〔N−■−20) S     0 ”Ca H* NHCNHNHCH 〔N−■−21) 〔N−11−22) 〔N−ff−23) 〔N−I[−24) 〔N−11−25) 〔N−11−26) 〔N−11−27) 本発明においては、前記造核剤〔N−1)及び〔N−I
t)は組合せ使用される。〔N−1)種を単独使用した
場合には最小画像濃度(D−!、)が上昇し、一方、〔
N−If)種を単独使用した場合には十分な最大画像濃
度(D、、、)が得られず、ともに好ましくない。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内部型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているよ−うな低
pHの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−”−10−”モルが好ましく、
更に好ましくは101〜1O−3モルであまた、造核剤
を処理液に添加する場合、その使用量は、11当り10
−’〜10−1モルが好ましく、より好ましくは10−
4〜1o−2モルである。
〔N−1)と〔N−11)の使用割合はモル比で90/
10〜20/80が好ましく 、85/15〜30/7
0がさらに好ましい。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜3g
/n()塗布し、これに0.01ないし10秒の固定さ
れた時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中
で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測定方
法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同
様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表
面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られ
る最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するもの
が好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃
度を有する。
内部現像液A メ゛トール              2g亜硫酸ソ
ーダ(無水)       90gハイドロキノン  
        8g炭酸ソーダ(−水塩)     
  52.5 gKBr              
 5gK I               O,5g
水を加えて            1g内部現像液B メトール           2.5gL−アスコル
ビン酸       10gNal30z  ・4Hz
 0      35gKBr           
     1g水を加えて            1
j!内部型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2
,592,250号に明細書に記載されているコンバー
ジョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許3.761.27
6号、同3,850.637号、同3,923.513
号、同4,035.187号、同4,395,478号
、同4. 504. 570号、特開昭52−1566
14号、同55−127549号、同53−60222
号、同56−22681号、同59−208540号、
同60−107641号、同61−3137号、特願昭
61−32462号、リサーチ・ディスクロージャー誌
11m23510 (1983年11月発行)P2S5
に開示されている特許に記載のコア/シェル型ハロゲン
化銀乳剤を挙げることができる。
本発明の内部潜像型ハロゲン化銀粒子はコンバージョン
型乳剤でもコア/シェル型乳剤でもよいが、写真感度、
階調などを制御しやすい点でコア/シェル積層構造を有
することが好ましい。コアおよびシェルは好ましくは臭
化銀と10モル%以下、好ましくは3モル%以下の沃化
銀とを含有する臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀又は塩沃臭
化銀から成り、該コアはいわゆる変換型であっても通常
の粒子であってもよい、コアとシェルのハロゲン組成は
同一であっても異なっていてもよい、コア/シェル型構
造を有するハロゲン化銀乳剤として、例えば特開昭55
−127549号、米国特許第4.395,478号及
びドイツ特許第2,332.80202号などに記載の
乳剤を適宜適用することができる。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、校
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとづく平均で
あられす)は、1.5μ以下で0.1μ以上が好ましい
が、特に好ましいのは1. 2μ以下0. 2μ以上で
ある0粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよ
いが、粒状性や鮮鋭度性の改良のために、粒子数あるい
は重量で平均粒子サイズの±40%以内(より好ましく
は±30%以内、最も好ましくは±20%以内)に全粒
子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を
本発明に使用するのが好ましい、また感光材料が目標と
する階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を
有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単
分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異な
る複数の粒子を同一層に混合または別層に重層塗布する
ことができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀
乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混
合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を存するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい、これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌Na17643−II(1978年12月発行)
P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい、詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌魚17643−IV (1978年12月発行
)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌11h17643−
Vl (1978年12月発行)および、E、 J、 
Birr  著”5tabilizutton  of
  Photographic  5ilverHai
ide  Emulsion″(Focal Pres
s ) 、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。カラーカプラーは、芳香族
第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリング反応
して実質的に非拡散性の色素を生成または放出する化合
物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物である
ことが好ましい、有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうる
これらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具
体例は「リサーチ・ディスクロージャー」防磁1764
3 (1978年12月発行)P25.■−D項、同隘
18717(1979年11月発行)および特願昭61
−32462号に記載の化合物およびそれらに引用され
た特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表例として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイル
アセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるの
で好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725.067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)(1,2,4)トリアゾール類等が
好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許筒4,500,630号に記載
のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう好ま
しく、米国特許筒4,540,654号に記載のピラゾ
ロN、5−b)(1,2,4))リアゾールは特に好ま
しい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許筒2,474,293号、同4゜502.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
l!1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし0
.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.5モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的’、、’
 4/+増強剤を用いることができる。化合物の代表例
は特開昭62−215272号374〜391頁に記載
のものがあげられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有m
熔媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せ
しめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必
要はないが、特開昭62−215272号、440〜4
67頁に記載の化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特開昭62−215272号468
〜475真に記載の方法で親水性コロイド中に分散する
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い0色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特開昭62
−215272号600〜63真に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に(1される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めに、特開昭56−15964.lに記載のスピロイン
ダン類、および特開昭5.5−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これら9退色防止剤の代表例は特開昭62−21527
2号401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重社%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収
剤を導入することが有効である。
また保護層などの親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤
を添加することができる。化合物の代表例は特開昭62
−215272号391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜荊、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌嵐17643VIII 〜X1[項(1978年1
2月発行)p25〜27、および同18716 (19
79年11月発行)p647〜651に記載されている
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同−感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度をfげる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノンIt(たとえば米国特許3.227.5
52号、同4,279.987号記載の化合物);クロ
マン類(たとえば米国特許4,268.621号、特開
昭54−’103031号、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌、1tl18264(1979年6月発行)33
3〜334頁記載の化合物;キノンII(たとえばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌、Na21206 (19
81年12月)433〜434頁記載の化合物);アミ
ン類(たとえば米国特許4,150,993号や特開昭
58−174757号記載の化合物);酸化剤類(たと
えば特開昭60−260039号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌、1116936 (1978年5月発行
)10〜11頁記載の化合物);カテコールH(たとえ
ば特開昭55−21013号や同55−65944号記
載の化合物) ;現像時に造核剤を放出する化合物(た
とえば特開昭60−107029号記載の化合物);チ
オ尿素類(たとえば特開昭60−95533号記載の化
合物) ;スピロビスインダン類(たとえば特開昭55
−65944号記載の化合物)。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤沼の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌−17G43XV11
項(1978年12月発行>p28に記載のものやヨー
ロッパ特FFo、182,253号や特開昭61−97
655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・
ディスクロージャー誌11h17643XV項p28〜
29に記載)塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー3誌 阻17123
 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー7
1を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540、特開昭60−2600
39に記載されているB/W直接ポジ用写真感光材料(
例えばXレイ用感材、デユープ感材、マイクロ感材、写
植用感材、印刷感材)などがある。
本発明において用いられる前記〔N−1)及び〔N−1
1)で示される造核剤の作用を促進するため、下記の造
核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特願昭61−13
6948号(2〜6頁および16〜43頁)、特願昭6
1−136949号(12〜43頁)に記載の化合物を
添加することができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(4,5−a)とリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−1−リ
アゾロ(4,5−a)ピリミジン (八−3)  5−メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(1,5−a)ピリミジン (A−4)   7−(2−ジメチルアミノエチル)−
5−メルカプト−1,2,4−1−リアゾロ(1,5−
a)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1゜2
.4−)リアゾロ(4,5−a)ピ リミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2.4−
トリアゾロ(4,5−b)ピリダジ ン (A−7)   2−メルカプト−5−メチルチオ−1
,3,4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1゜2
.4−)リアゾール (A−9)   2−(3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4 −チアジアゾール塩酸塩 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはり−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが好ま
しく、より好ましくは9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(nl
)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(Ill)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(T[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)tK塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や、重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−C的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers  第64巻、p、248−
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題を生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博署「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」、日本防菌防徴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8543号、同58−14834
号、同60−22°0345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。この安定浴にも各種キレート
剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程におい、て再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の筒略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載の・インドアニリン系化合物、同第3.342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14850
号及び同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3924号記載のアルドール化合物、米国特許第3゜7
19.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各処理工程における補充量は少ない方が好ましい、補充
液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対し
て、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜
30倍である。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2.4−ジアミノフェノールなど
;。
3−ピラゾリドン類、例えばl−フェニル−3−ピラゾ
リドン類、■−フェニルー4.4′−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン#I類な
どの、単独又は組合せを用いることができる。又、特開
昭58−55928号に記載されている現像液も使用で
きる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチディスクロージャーj認識17643 (19
78年12月発行)X[X−XX1項などに記載されて
いる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 1M人生製遺 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.13gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリ
ン−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌
しながら、75℃で約12分を要して同時に添加し、平
均粒子径が0.35μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を
得た。この乳剤に111モル当りそれぞれ25■のチオ
硫酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加え75℃で8
0分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.6μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。
水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれ3゜0I
IIrのチオ硫酸ナトリウムおよ塩化金酸(4水塩)を
加え60℃で60分加熱して化学増感処理を行い、内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
コア/シェル型内部潜像乳剤を用いてポリエチレンで両
面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成の
全重層カラー印画紙試料101を作成した。塗布液は下
記の様にして調製した。
第1N塗布液調製ニジアンカプラー(a)10g及び色
像安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10m1!及び溶
媒(c)4mlを加え溶解しこの溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム5mlを含むlO%ゼラ
チン水溶液90m1に乳化分散させた。一方、前記のハ
ロゲン化銀乳剤(A g 70 g/kg含有)に下記
に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0X1
0−’モル加え赤怒性乳剤としたちの90gをつくった
。乳化分散物と乳剤と現像促進剤とを混合熔解し第1表
に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、さらに
第2表に示す種類及び量の造核剤を加えて第111塗布
液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第171塗布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤としてl−オキシ−
3,5−ジクロロ−g−)リアジンナトリウム塩を用い
た。
各乳剤の分光増感剤としては下記のものを用いた。
赤感性色素; 緑怒性色素; 青感性色素; イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料カプラーなど本実施例に用
いた化合物の構造式は下記の通りである。
(a)  シアンカプラー (b)色像安定剤 の1:3:3混合物(モル比) (d)現像促進剤    (d) 混色防止剤(f) 
 マゼンタカプラー (g)色像安定剤 のl:l:5混合物(重量比) (h)溶媒 (i)  紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (k)溶媒 (i s oCg H+qO)”TP=0(fi)  
イエローカプラー (m)色像安定剤 造核促進剤 L;t’h 試料102〜114の作製 試料101の第1N、第3層、第5Nの造核剤の代わり
に第2表に示す化合物を、第2表に示す量添加する以外
試料101と全く同様にして試料102〜114を作製
した。
このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(1/10秒、10CMS)を与えた後に下記の現像処
理を施してシアン・マゼンタ・イエロー発色画像濃度を
測定した。
得られた結果を第2表に示す。
発色現像   1分40秒    37℃漂白定着  
   40秒    37℃安 定0   20秒  
 37℃ 安 定■    20秒   37℃ −■    20秒   37℃ 安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴のに導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
〔発色現像液〕
母ゝ ジエチレントリアミン五酢酸    2.0gベンジル
アルコール       12.8gジエチレングリコ
ール       3.4g亜硫酸ナトリウム    
      2,0g臭化ナトリウム        
   0.26 g硫酸ヒドロキシルアミン     
  2.60 g塩化ナトリウム          
 3.20g3−メチル−4−アミノ−N−4,25a
エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム           30.Og序、−
まf白 (スチルベン系)      1.0+L水を
加えて          1000mffpHIQ、
20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       110g亜硫酸水
素ナトリウム        10gジエチレントリア
ミン五酢酸鉄    56g(DI)アンモニウム1水
塩 エチレンジアミン四酢酸2ナト     5gリウム・
2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0,5gトリアゾール 水を加えて          1000mjlpHe
、  5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
′。
1−ヒドロキシエチリデン−1,1,6g1′−ジホス
ホン酸(−60χ) 塩化ビスマス           0.35 gポリ
ビニルピロリドン       0.25gアンモニア
水           2.5 m 1ニトリロ三酢
酸・3Na       1.0g5−クロロ−2−メ
チル−4−50■ イソチアゾリン−3−オン 2−オクチル−4−イソチアゾ    50曜リン−3
−オン 螢光増白剤(4,4’−ジアミ   1.Ogノスチル
ベン1、) 水を加えて          1000m1pH7,
5 p I(は水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
実施例2 下記の方法によりコア/シェル型乳剤B、Cを調製した
1M旦至週盟 臭化カリウムの水溶液と硝M銀の水溶液をゼラチン水溶
液中に激しく攪拌しながら、40’Cで約20分間時添
加し、平均粒子径0.08μmの立方体単分散臭化銀乳
剤を得た。この乳剤に銀1モル当り580■のチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加え75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行なった。こうし
て得られた臭化銀粒子乳剤をコアとして第1回目の沈澱
環境と同様に、ただし、溶液のp、Agが7.90にな
るようにコントロールしながら粒子を成長させ最終的に
平均粒子径0.18μmのコア/シェル型単分散立方体
の臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤に1i11
モル当り6.2■のチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸(4
水塩)を加え65℃で60分加熱して化学増感処理をし
て乳剤Bを得た。
1前立q週製 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、75℃で約40分を要して同
時に添加し、平均粒子径が0. 4μmの八面体単分散
の臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ
4■のチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加
え75℃で80分間加熱することにより化学増感処理を
行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして第1回目と同じ沈
澱環境でさらに40分間処理することによりさらに成長
させ、最終的に平均粒子径0.6μmの八面体単分散コ
ア/シェル臭化銀乳剤を得た。
水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当り0.9■量のチオ
硫酸ナトリウムを加え65℃で60分加熱して化学増感
処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Cを得た。
次に、コア/シェル型乳剤BおよびCに増感色素■をそ
れぞれ銀1モルに対して140■および220■添加し
、さらに造核剤として、第3表に記載の化合物を第3表
に記載の量添加し、乳剤Bを下層に乳剤Cを上層に塗A
glがそれぞれ1゜Og/n?、1.5g/mになるよ
う、また塗布ゼラチンiJがそれぞれ1.3g/cd、
2.4g/rdとなるよう重石塗布し、さらにその上に
塗布ゼラチン量が1.7gからなるゼラチン保護層を塗
布した。この時乳剤層およびゼラチン保護層には塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを添加
し、試料201を作成した。
試料202〜209の作製 試料201の造核剤の代わりに、第3表に示す化合物を
第3表に示す量添加する以外は試料2゜1と全く同様に
して試料202〜209を作製した。
増感色素 ■ これらの試料を色温度2854°にで1kWのタングス
テン光で1秒間ステップウェッジを介して露光した。各
試料の1組を下記の現像液を用いて36℃で1分間攪拌
し、常法に従って停止、定着、水洗し、ポジ像を得た。
1朱辰 ハイドロキノン            45g亜硫酸
ナトリウム          100g炭酸カリウム
             20g臭化ナトリウム  
           3g1−フェニル−4−メチル
−4 ヒドロキシメチル−3−ピラ ゾリドン                3g5−メ
チルベンゾトリアゾール    40■水を加えて  
            11p)(を水酸化カリウム
で11.8に調製結果を第3表に示す。
実施例3 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液中に激しく攪拌しながら、75℃で約60分間を要し
て、同時に混合することにより臭化銀乳剤を得た。沈澱
前に沈澱槽に銀1モルあたり100呵の3.4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−チオン及びlla 1モ
ルあたり15gのベンゾイミダゾールを添加した。沈澱
が終了すると平均粒子径が約1.1ミクロンの結晶が生
成した。
この臭化銀粒子に次にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カ
リウムを加え、75℃で80分間加熱することにより化
学増感処理を行なった。このようにして化学増感を施し
たコア乳剤に第1回目と同じように臭化カリウムと硝酸
銀の各水溶液を40分間かかつて同時混合してコア/シ
ェル乳剤を調製した。最終的な平均粒子径は1.5ミク
ロンであった。
次にこのコア/シェル型乳剤にチオ硫酸ナトリウム及び
ポリ 〔N−ビニルピロリドン)を加え60℃で60分
間加熱することにより粒子表面の化学増感を行なった。
(乳剤D) 1皿旦至近製 等モルの臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を75
℃で約30分間を要して同時に混合することにより平均
粒子径が約0.5ミクロンの臭化銀乳剤を得た0次にこ
の臭化銀粒子に、チオ硫酸ナトリウムを1111モルあ
たり3.5■、塩化金酸カリウムを!11モルあたり5
.4■、及び硝酸鉛をII 1モルあたり0.8■加え
、75℃で60分間加熱することにより化学増感処理を
行なった。
化学増感を施した粒子は第1回目と同じ沈澱環境で、5
0分間かけて同時混合することにより更にハロゲン化銀
を成長させた。得られたハロゲン化銀の最終的な平均粒
子径は0.8ミクロンであった。
次にこのコア/シェル型乳剤にチオ硫酸ナトリウムと塩
化金酸カリウム及びポリ 〔N−ビニルピロリドン)を
加え、60℃で60分間加熱して、粒子表面の化学増感
を行なった。(乳剤E)1皿上皇居1 等モルの臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を75
℃で約40分間を費して同時に混合することにより平均
粒子径が約0.6ミクロンの臭化銀乳剤を得た0次にこ
の臭化銀粒子に、千オ硫酸ナトリウムを銀1モルあたり
2.7■、塩化金酸カリウムを銀1モルあたり3. 6
mg、及び硝酸鉛を銀1モルあたり0.8■加え、75
℃で60分間加熱することにより化学増悪処理を行なっ
た。
化学増感を施した粒子は第1回目と同じ沈澱環境で、5
0分間かけて同時混合することにより更にハロゲン化銀
を成長させた。得られたハロゲン化銀の最終的な平均粒
子径は1.0ミクロンであった。
次にこのコア/シェル型乳剤に千オ硫酸ナトリウムと塩
化金酸カリウム、及びポリ 〔N−ビニルピロリドン)
を加え、60℃で60分間加熱して、粒子表面の化学増
感を行なった。(乳剤F)ポリエチレンテレフタレート
透明支持体上に下記に示す層構成に従って各層+11〜
(21)を塗布し、感光シート試料301を作製した。
層(21)  ゼラチンを含む保護層 WJ(20)  紫外線吸収層 7g(19)  青感性コア/シェル型直接ポジ乳剤層
E (18)  青感性コア/シェル型直接ポジ乳剤層
−2Wj(17)  白色光反射層 II (16)  イエローDRR化合物を含む層N(
15)  ゼラチンを含む中間層 5 (14)  混色防止層 M (13)  緑感性コア/シェル型直接ポジ乳剤層
IM(12)  緑感性コア/シェル型直接ポジ乳剤1
15−2店(11)  白色光反射層 R(10)  マゼンタDRR化合物を含む層層(9)
  ゼラチンを含む中間層 層(8)  混色防止層 It!I(7)  赤感性コア/シェル型直接ポジ乳剤
層層(6)  赤感性コア/シェル型直接ポジ乳剤層−
2N(5)  白色光反射層 層(4)  シアンDRR化合物を含む層層(3)  
遮光層 N(2)  白色反射層 層(1)  媒染層 層(1):米国特許第3,898,088号に記載され
ている共重合体で、下記の繰り返し単位を下記の割合で
含む重合体(3,Og/n?)およびゼラチン(3,0
,/n?)を含む媒染層。
 Ht (。
層(2):酸化チタン20g/nlおよびゼラチン2゜
0g/n?を含む白色反射層。
層(3)  :カーボンブラック2.0g/nfおよび
ゼラチン1.5g/rrrを含む遮光層。
層(4):下記のシアンDRR化合物(0,44g/r
+?)、トリシクロへキシルホスフェート(0,09g
#) 、およびゼラチン(0,8g/nf)を含有する
層。
層(5)  :酸化チタン2.8g/n?およびゼラチ
ン1.0g/イを含む白色光反射層 層(6):乳剤D <Hの量で1.Og/rd)、赤感
性増感色素、下記造核剤として第4表に示す化合物を第
4表に示す量を0.O18■/d、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a−テトラザインデンを5゜3■
/dおよび5−ペンタデシル−ハイドロキノン−2−ス
ルホン酸ナトリウム0.12g/rrrを含む赤感性コ
ア/シエル型直接ポジ臭化銀乳剤層 11C?)  :乳剤E(銀の量T!0. 27 g/
nf)層(7)と同じ赤感性増感色素0.04■/rd
、造核剤として第4表に示す化合物4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a−テトラザインデン1.4■/
rrlおよび5−ペンタデシル−ハイドロキノン2−ス
ルホン酸ナトリウム0.03g/nlを含む赤感性コア
/シェル型直接ポジ臭化銀乳剤層 Jl!(7)  : 2. 5−ジ−t−ペンタデシル
ハイドロキノンを1.0g/nl、ゼラチンを0゜8g
/rr!含む混色防止層。
Ji(8)  :ゼラチンを0.18g/n(含む中間
層。
N(9)  :下記構造式■のマゼンタDRR化合物(
0,21g/rd) 、構造式■のマゼンタDRR化合
物(0,11g/nf) 、)リシクロへキシルホスフ
ェ−) (0,08g/rlr)およびゼラチン(0,
9g/d)を含有する層。
Fj(10):酸化チタン1.0g/n(およびゼラチ
ン0.36g10fを含む白色光反射層。
、!(12):乳剤D(銀の量で0.55g/rrr)
 、下記の緑感性増感色素、0.12■/d、FJ (
6)と同じ造核剤、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a−テトラザインデンを3.2■/dおよび5−
ペンタデシルハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウ
ム(0,07g/nf)を含む緑感性コア/シェル型直
接ポジ臭化銀乳剤層。
[(13):乳剤E(銀の量で0.15g/n?)層(
12)と同じ緑感性増感色素0.03■/d、第4表に
示す造核剤を第4表に示す量添加、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a−テトラザインデンを0゜21
w/:nfおよび5−ペンタデシルハイドロキノン−2
−スルホン酸ナトリウム0.02g/rrlを含む緑感
性コア/シェル型直接ポジ臭化銀乳剤層。
層(14) :前記の11(7’)と同じ層。
FJ(15):前記のjW(8’)と同じ層。
層(16) :下記のイエローDRR化合物(0,53
g/rd) 、  )リシクロへキシルホスフェ−) 
(0,13g/rrr) 、およびゼラチン(0,7g
/n?)を含有する層。
層(17) :酸化チタン0.6g/n?およびゼラチ
ン0.21g/mを含む光反射層。
5(18):乳剤D(銀(7)ffiテ1.  OOg
/rrr) 、造核剤として層(6)と同じ化合物を、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a−テトラザ
インデンを4.1■/Mおよび5−ペンタデシルハイド
ロキノン−2−スルホン酸ナトリウム(0,06g/d
)を含む青感性コア/シェル型直接ポジ臭化銀乳剤層。
!J(19):乳剤E(銀の母で0.27g/♂)、造
核剤として層(6)と同じ化合物を、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a−テトラザインデンを1.1
■/rrrおよび5−ペンタデシルハイドロキノン−2
−スルホン酸ナトリウム(0,015g/ホ)を含む前
悪性コア/シェル型直接ポジ臭化銀乳剤層。
[(17’)  :下記構造の紫外線吸収剤をそれぞれ
4 X 10−’モル/n(、およびゼラチン0゜50
 g/nfを含む紫外線吸収層。
Jl(18’)  :ポリメチルメタクリレートラテッ
クス(平均粒子サイズ4μ)を0.10g/r/、ゼラ
チン0.8g/rd、および硬膜剤としてトリアクロイ
ルトリアジン0゜02g/n!を含む保il1層。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に順次下記の
15 (11〜(3)を塗布してカバーシートを作製し
た。
Jffl(1)  ニアクリル酸とアクリル酸ブチルの
80対20(重量比)の共重合体(22g/m)および
1.4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン
(0,44g/nf)を含有する中和層。
Trl(2)  ニアセチルセルロース(100gのア
セチルセルロースを加水分解して39.4gアセチル基
を生成する)を3.88/m、スチレンと無水マレイン
酸の60対40(重量比)の共重合体く分子量約5万)
を0.2g/rrlおよび5−(β−シアノエチルチオ
)−1−フェニルテトラゾールを0.115g/rrr
含有する層。
IP!I(3):塩化ビニリデンとメチルアクリレート
とアクリル酸の85対12対3 (重量比)の共重合体
ラテックス(2,5g/if)およびポリメチルメタク
リレートラテックス(粒径1〜3μm)(0,05g/
d)を含有するWi。
処理衣 上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容
器」に充填した。
試料302〜310の作製 試料301の造核剤の代りに第4表に示す化合物を第4
表に示す量添加する以外は試料301と全く同様にして
試料302〜310を作成した。
および  ル 上記カバーシートと前記感光シートの各々を重ね合せ、
カバーシート側から連続階調ウェッジを通して像露光を
行った。そののち、両シートの間に上記処理液を75μ
の厚みになるように展開した(展開は加圧ローラーを用
いて行った)。処理は25℃で行った。
結果を第3表に示す。
(発明の効果) 本発明の直接ポジ画像形成方法によれば、一般式〔N−
■)から選ばれる少なくとも1種の造核剤と、一般式〔
N−11)から選ばれる少なくとも1種の造核剤とを併
用することにより、より低い最小画像濃度と、顕著に高
い最大画像濃度とを迅速かつ安定して得ることができ、
実用に益すること大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少くとも一層の予めかぶらされていない内部
    潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層を有する
    写真感光材料を像様露光の後、造核剤の存在下で現像処
    理する直接ポジ画像形成方法において、該造核剤がそれ
    ぞれ下記一般式〔N− I 〕で示される化合物から選ば
    れる少なくとも1種と、一般式〔N−II〕で示される化
    合物から選ばれる少なくとも1種とを含むことを特徴と
    する直接ポジ画像形成方法。 一般式〔N− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z^1は5ないし6員の複素環を形成するに必要
    な非金属原子群を表わす。この複素環には更に芳香環又
    は複素環が縮合していてもよい。R^1は脂肪族基であ
    り、Xは=C−又は−N−である。 Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環、又は非芳香
    族複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。但
    し、R^1、Z^1の置換基及びQの置換基のうち、少
    なくとも一つはアルキニル基を含む。さらにR^1、Z
    ^1、及びQのうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀へ
    の吸着促進基を有してもよい、Yは電荷バランスのため
    の対イオンであり、nは電荷バランスをとるに必要な数
    である。 一般式〔N−II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2^1は脂肪族基、芳香族基、又は複素環
    基を表わし、:R^2^2は水素原子、アルキル基、ア
    ラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、又はアミノ基を表わし、:Gはカルボニル基、ス
    ルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノ
    メチレン基(▲数式、化学式、表等があります▼)を表
    わし、R^2^3及びR^2^4は共に水素原子か、あ
    るいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基、
    アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを表
    わす。ただしG、R^2^3、R^2^4およびヒドラ
    ジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (▲数式、化学式、表等があります▼)を形成してもよ
    い。
JP28387087A 1987-11-10 1987-11-10 直接ポジ画像形成方法 Expired - Fee Related JPH0690435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387087A JPH0690435B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 直接ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387087A JPH0690435B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 直接ポジ画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124846A true JPH01124846A (ja) 1989-05-17
JPH0690435B2 JPH0690435B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17671240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28387087A Expired - Fee Related JPH0690435B2 (ja) 1987-11-10 1987-11-10 直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184039A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184039A (ja) * 1989-12-13 1991-08-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690435B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS638740A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6347766A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01145647A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4968592A (en) Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01124846A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63108336A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0690436B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0396940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0731389B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6381342A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0727186B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees