JPH0690436B2 - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH0690436B2
JPH0690436B2 JP62304995A JP30499587A JPH0690436B2 JP H0690436 B2 JPH0690436 B2 JP H0690436B2 JP 62304995 A JP62304995 A JP 62304995A JP 30499587 A JP30499587 A JP 30499587A JP H0690436 B2 JPH0690436 B2 JP H0690436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62304995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145646A (ja
Inventor
礼之 井上
茂夫 平野
哲郎 小島
充 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62304995A priority Critical patent/JPH0690436B2/ja
Priority to DE8888120031T priority patent/DE3872843T2/de
Priority to EP88120031A priority patent/EP0318988B1/en
Priority to US07/278,919 priority patent/US4966836A/en
Publication of JPH01145646A publication Critical patent/JPH01145646A/ja
Publication of JPH0690436B2 publication Critical patent/JPH0690436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真画像形成方法に関し、さらに詳しくは直接
ポジ画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用い、画像露光後カブリ処理を施した後、またはカブリ
処理を施しながら表面現像を行い直接ポジ画像を得る方
法がよく知られている。
ここで、上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よつて粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592,250号、同2,466,957
号、同2,497,875号、同2,588,982号、同3,317,322号、
同3,761,266号、同3,761,276号、同3,796,577号および
英国特許第1,151,363号、同1,150,553号、同1,011,062
号各明細書等に記載されているものがその主なものであ
る。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
上記直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、T.
H.ジエームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フオトグラ
フイツク・プロセス」(The Theory of the Photograph
ic Process)、第4版、第7章、182頁〜193頁や米国特
許第3,761,276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によつてハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用によ
り、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的に
カブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像
処理を施す事によつて未露光部に写真像(直接ポジ像)
が形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,363
号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nulcleat
ing agent)を用いる方法とが知られている。この後者
の方法については、例えば「リサーチ・デイスクロージ
ヤー」(Research Disclosure)誌、第151巻、NO.15162
(1976年11月発行)の76〜78頁に記載されている。
直接ポジ(カラー)画像を形成するには、内部潜像型ハ
ロゲン化銀感光材料にカブリ処理を施した後、又はカブ
リ処理を施しながら表面現像処理を行い、その後(漂
白)、定着(又は(漂白)定着)処理して達成できる。
(漂白)定着処理の後は通常水洗および/又は安定化処
理が施される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記「化学的かぶり法」において使用される造核剤とし
てはヒドラジン化合物がよく知られている。
上記ヒドラジン系造核剤は一般に最大濃度(Dmax)と最
小濃度(Dmin)との差が大きく、デイスクリミネーシヨ
ンの点では最もすぐれているが、処理に高pH(pH>12)
を必要とする欠点を有する。
処理pHが低く(pH≦12)ても作用する造核剤としては複
素環第四級アンモニウム塩が知られており、例えば米国
特許3,615,615号、同3、719,494号、同3,734,738号、
同3,759,901号、同3,854,956号、同4,094,683号、同4,3
06,016号、英国特許1,283,835号、特開昭52−3,426号お
よび同52−69,613号に記載されている。特に米国特許4,
115,122号に記載されているプロパルギルまたはブチニ
ル置換された複素環第四級アンモニウム塩化合物は、直
接ポジハロゲン化銀乳剤において、デイスクリミネーシ
ヨンの点ですぐれた造核剤である。
しかしながら、前記ハロゲン化銀乳剤に、たとえば分光
増感を目的として増感色素が添加された場合には、増感
色素と複素環第四級アンモニウム系造核剤との間で、ハ
ロゲン化銀乳剤への競争吸着がおこるため、吸着性の弱
い四級塩系造核剤は多量添加する必要があり、特に多層
カラー感材の場合、濃度ムラや色バランスのくずれが生
じることがあり、十分な性能を示すとは言えなかつた。
なお、このことは、高温高湿下での保存により一そう増
大する傾向がみられる。
上記問題を解決する目的で米国特許第4,471,044号にチ
オアミドAgX吸着促進基を有する四級塩系造核剤の例が
報告されている。ここでは、吸着基の導入により、十分
なDmaxを得るに必要な添加量が減少し、高温経時でのDm
axの減少が改良されるとしているが、この効果は十分満
足できるレベルではなかつた。
したがつて、本発明の第一の目的は、高い最大画像濃度
と低い最小画像濃度とを与える直接ポジ写真感光材料を
提供することにある。
本発明の第二の目的は、高温及び/又は高湿条件下に写
真感光材料を保存した場合にも、最大画像濃度の低下や
最小画像濃度の増大等の写真性能変化の程度の小さい直
接ポジ写真感光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有
する直接ポジ写真感光材料において、該写真感光材料が
下記一般式(N−I)で示される造核剤を少なくとも1
種、及び下記一般式(A−I)及び/又は(A−II)で
示される造核促進剤の少なくとも1種を含有することを
特徴とする直接ポジ写真感光材料、により達成される。
一般式(N−I) 式中、Z1は5ないし6員の複素環を形成するに必要な非
金属原子群を表わす。この複素環には更に芳香環又は複
素環が縮合していてもよい。R1は脂肪族基であり、Xは である。Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環、又は
非芳香族複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
す。但し、R1、Z1の置換基及びQの置換基のうち、少な
くとも一つはアルキニル基を含む。さらにR1、Z1、及び
Qのうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進
基を有してもよい、Yは電荷バランスのための対イオン
であり、nは電荷バランスをとるに必要な数である。
一般式(A−I) 一般式(A−II) ここで「造核剤」とは、予めかぶらせてない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用して直接
ポジ像を形成する働きをする物質をいう。
また「造核促進剤」とは、造核剤としての機能は実質的
にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最大
濃度を高める及び/又は一定の直接ポジ画像濃度を得る
に必要な現像時間を速める働きをする物質をいう。
前記一般式(N−I)で表わされる造核剤について更に
詳しく説明すると、Z1で完成される複素環は、例えばキ
ノリニウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チ
アゾリウム、セレナゾリウム、イミダゾリウム、テトラ
ゾリウム、インドレニウム、ピロリニウム、アクリジニ
ウム、フエナンスリジニウム、イソキノリニウム、及び
ナフトピリジニウム核があげられる。Z1は置換基で置換
されていてもよく、その置換基としては、アルキル基、
アルケニル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ハロゲン原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル
基、スルホニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボ
キシル基、アシル基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、スルホ基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭
酸エステル基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイ
ミノ基などがあげられる。Z1の置換基としては、例えば
上記置換基の中から少なくとも1個選ばれるが、2個以
上の場合は同じでも異なつていてもよい。また上記置換
基はこれらの置換基でさらに置換されていてもよい。
更にZ1の置換基として、適当は連結基L1を介してZ1で完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Z1で完成される複素環骨核として好ましくは、キノリニ
ウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、アクリジ
ニウム、フエナンスリジニウム、ナフトピリジニウム及
びイソキノリニウム核があげられる。更に好ましくは、
キノリニウム、ナフトピリジニウム、ベンズイミダゾリ
ウム核であり、最も好ましくはキノリニウム核である。
R1の脂肪族基は、好ましくは炭素数1〜18個の無置換ア
ルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の置換
アルキル基である。置換基としては、Z1の置換基として
述べたものがあげられる。
R1として好ましくはアルキニル基であり、特にプロパル
ギル基が最も好ましい。
Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環又は非芳香族複
素環を形成するに必要な原子群である。これらの環はZ1
の置換基で述べた基でさらに置換されていてもよい。
非芳香族炭化水素環としては、Xが炭素原子である場合
であつて、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シ
クロヘキセン、シクロヘプタン、インダン、テトラリン
等の環があげられる。
非芳香族複素環としては、ヘテロ原子として窒素、酸
素、硫黄、セレンなどを含むものであつて、例えば、X
が炭素原子である場合は、テトラヒドロフラン、テトラ
ヒドロピラン、ブチロラクトン、ピロリドン、テトラヒ
ドロチオフエン等の環があげられる。またXが窒素原子
である場合は、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリド
ン、ピペラジン、パーヒドロチアジン、テトラヒドロキ
ノリン、インドリン等の環があげられる。
Qで形成される環核として好ましいのは、Xが炭素原子
の場合であり、特にシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロヘプタン、シクロヘキセン、インダン、テトラヒ
ドロピラン、テトラヒドロチオフエン等である。
R1、Z1の置換基、及びQの置換基のうち、少なくともひ
とつが該当するアルキニル基としては、これまですでに
一部は述べられているが、更に詳しく説明すると、好ま
しくは炭素数2〜18個のもので、例えばエチニル基、プ
ロパルギル基、2−ブチニル基、1−メチルプロパルギ
ル基、1,1−ジメチルプロパルギル基、3−ブチニル
基、4−ペンチニル基などである。
更にこれらは、Z1の置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。
これらアルキニル基としては、プロパルギル基が好まし
く、特にR1がプロパルギル基である場合が最も好まし
い。
R1、Q及びZ1の置換基の有し得るハロゲン化銀への吸着
促進基としては、X1L1 で表わされるものが好まし
い。
ここでX1はハロゲン化銀への吸着促進基であり、L1は二
価の連結基である。mは0又は1である。X1で表わされ
るハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、
チオアミド基、メルカプト基または5ないし6員の含窒
素ヘテロ環基があげられる。
これらはZ1の置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
X1のメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト基
(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプト
−1,2,4−トリアゾール)、2−メルカプト1,3,4−チア
ジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾー
ルなど)が好ましい。
X1で表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては、
窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、好
ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリア
ゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
L1で表わされる二価の連結基としては、C、N、S、O
のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具
体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アル
キニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、
−N=、−CO−、−SO2−(これらの基は置換基をもつ
ていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せからな
るものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオン、BF7 -イオン、PF6 -イオンなどがあげられる。
一般式(N−I)で示される化合物のうち、好ましくは
ハロゲン化銀への吸着促進基を有するものであり、特
に、吸着促進基X1としてチオアミド基、アゾール基又は
ヘテロ環メルカプト基である場合が更に好ましい。
これらの化合物例およびその合成法は、例えば特願昭62
−17,984号及び同特許に引用された特許又は文献に記載
されている。
一般式(N−I)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
本発明において、上記一般式(N−1)で表わされる化
合物を写真感光材料中に含有させるときは、アルコール
類(例えばメタノール、エタノール)、エステル類(例
えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセトン)などの
水に混和しうる有機溶媒の溶液とするか、該化合物が水
溶性の場合には水溶液として、親水性コロイド溶液に添
加すればよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学熱成の開始
から塗布前までの任意の時期に行つてよいが、化学熟成
終了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式(N−1)で表わされる造核剤は
ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層中に含
有してもよいが、ハロゲン化銀乳剤層中に含有されるの
が好ましい。その添加量は、実際上用いられるハロゲン
化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によつ
て異なるので、広い範囲にわたつて変化し得るが、ハロ
ゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×10-8モルから約1
×10-2モルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モ
ル当り約1×10-7モルから約1×10-3モルである。
次に前記一般式(A−I)及び(A−II)で示される化
合物について詳しく説明する。
前記一般式(A−I)及び(A−II)をさらに説明す
る。
一般式(A−I)中、QAは好ましくは炭素原子、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも
一種の原子から構成される5又は6員の複素環を形成す
るのに必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳
香環または複素芳香環で縮合していてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール
類、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾ
ール類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾ
ール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、
ベンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアノエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
また、前記複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアノ基、それ
ぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノエチ
ル基、等)、アリール基(例えばフエニル基、4−メタ
ンスルホンアミドフエニル基、4−メチルフエニル基、
3,4−ジクロルフエニル基、ナフチル基、等)、アルケ
ニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例えば
ベンジル基、4−メチルベンジル基、フエネチル基、
等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタ
ンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基、等)、カ
ルバモイル基(例えば無置換カルバモイル基、メチルカ
ルバモイル基、フエニルカルバモイル基、等)、スルフ
アモイル基(例えば無置換スルフアモイル基、メチルス
ルフアモイル基、フエニルスルフアモイル基、等)、カ
ルボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド
基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキ
シ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイ
ド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、
エチルウレイド基、フエニルウレイド基、等)、チオウ
レイド基(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオ
ウレイド基、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベン
ゾイル基、等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、フエノキシカルボニル基、等)、オキシ
カルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ
基、フエノキシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシ
ルオキシカルボニルアミノ基、等)、カルボン酸または
その塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシル基など
で置換されていてもよいが、カルボン酸またはその塩、
スルホン酸またはその塩、ヒドロキシル基で置換されな
い方が造核促進効果の点で好ましい。
QAで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、があげられる。
YAは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わす。2価の連結基としては例えば、 これらの連結基はAまたは後述する複素環との間に直鎖
または分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、1−
メチルエチレン基、等)、または置換または無置換のア
リーレン基(フエニレン基、ナフチレン基等)を介して
結合されていてもよい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素
原子、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、
等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フエ
ニル基、2−メチルフエニル基、等)、置換もしくは無
置換のアルケニル基(例えば、プロペニル基、1−メチ
ルビニル基、等)、または置換もしくは無置換のアラル
キル基(例えば、ベンジル基、フエネチル基、等)を表
わす。
Rはチオエーテル基、アミノ基(塩の形も含む)アンモ
ニウム基、エーテル基またはヘテロ環基(塩の形も含
む)を少なくとも一つ含む有機基を表わす。このような
有機基としてはそれぞれ置換または無置換のアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基またはアリール基から
選ばれる基と前記の基とが合体したものがあげられる
が、これらの基の組合せであつてもよい。例えばジメチ
ルアミノエチル基、アミノエチル基、ジエチルアミノエ
チル基、ジブチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロ
ピル基の塩酸塩、ジメチルアミノエチルチオエチル基、
4−ジメチルアミノフエニル基、4−ジメチルアミノベ
ンジル基、メチルチオエチル基、エチルチオプロピル
基、4−メチルチオ−3−ジアノフエニル基、メチルチ
オメチル基、トリメチルアンモニオエチル基、メトキシ
エチル基、トリキシエトキシエトキシエチル基、メトキ
シエチルチオエチル基、3,4−ジメトキシフエニル基、
3−クロル−4−メトキシフエニル基、モルホリノエチ
ル基、1−イミダゾリルエチル基、モルホリノエチルチ
オエチル基、ピロリジノエチル基、ピペリジノプロピル
基、2−ピリジルメチル基、2−(1−イミダゾリル)
エチルチオエチル基、ピラゾリルエチル基、トリアゾリ
ルエチル基、メトキシエトキシエトキシエトキシカルボ
ニルアミノエチル基等があげられる。nは0または1を
表わし、mは0、1または2を表わす。
一般式(A−II)中、YA、R、n、Mは一般式(A−
I)のそれらと同義であり、mは1または2を表わし、
QA′はイミノ銀と形成可能な5又は6員の複素環を形成
するのに必要な原子群を表わす。好ましくは炭素、窒
素、酸素、硫黄、セレンから選ばれる5又は6員の複素
環を形成するに必要な原子群を表わす。また、この複素
環は炭素芳香環または複素芳香環として縮合していても
よい。QA′によつて形成される複素環としては、例えば
インダゾール類、ベンズイミダゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール
類、イミダゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、
トリアゾール類、テトラゾール類、テトラアザインデン
類、トリアザインデン類、ジアザインデン類、ピラゾー
ル類、インドール類等があげられる。
前記一般式(A−I)および(A−II)で示される化合
物は、下記一般式(A−III)、(A−IV)、(A−
V)、(A−VI)および(A−VII)で示されるものが
好ましく使用される。
一般式(A−III) 式中、M、R、YA、nは一般式(A−I)のそれと同義
である。Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表
わすが、硫黄原子が好ましい。
一般式(A−IV) 式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置換
アミノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、等)、アルケニル基(例
えば、プロペニル基、1−メチルビニル基、等)、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フエネチル基、等)、
アリール基(例えばフエニル基、2−メチルフエニル
基、等)、またはYA Rを表わす。
R″は水素原子、無置換アミノ基またはYA Rを表
わし、R′とR″がYA Rを表わすときは互いに同
じであつても異つていてもよい。
ただしR′、R″のうち少なくとも1つはYA Rを
表わす。
M、R、YA、nはそれぞれ前記一般式(A−I)のそれ
ぞれと同義である。
一般式(A−V) 式中、RはYA Rを表わす。ただし、M、R、
YA、nにそれぞれ前記一般式(A−I)のそれぞれと同
義である。
一般式(A−VI) (A−VII) 少なくともメルカプト基を1つ有するテトラザインデン
類、トリアザインデン類およびペンタザインデン類 以下に本発明の一般式(A−I)〜(A−VII)で表わ
される具体的化合物を示すが、本発明の化合物はこれに
限定されるものではない。
本発明において前記造核促進剤は、感光材料中に含有さ
せるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層など)
中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのはハロゲ
ン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10-6〜10
-2モルが好ましく、更に好ましくは10-5〜10-2モルであ
る。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/
m2)塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された時間で
露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で
5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によつて測
られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光
したハロゲン化銀乳剤を下記現像B(表面型現像液)中
で20℃で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少
なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より
好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有するものであ
る。
内部現像液A メトール 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5g KI 0.5g 水を加えて 1 内部現像液B メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10g NaBO2・4H2O 35g KBr 1g 水を加えて 1 内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2,592,
250号に明細書に記載されているコンバージヨン型ハロ
ゲン化銀乳剤、米国特許3,761,276号、同3,850,637号、
同3,923,513号、同4,035,185号、同4,395,478号、同4,5
04,570号、特開昭52−156614号、同55−127549号、同53
−60222号、同56−22681号、同59−208540号、同60−10
7641号、同61−3137号、特願昭61−32462号、リサーチ
・デイスクロージヤー誌NO.23510(1983年11月発行)P2
36に開示されている特許に記載のコア/シエル型ハロゲ
ン化銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であつてもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀が沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩
(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀であ
る。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0.
1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以下
0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くて
もいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内、好
ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るような粒
子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀
乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズの感度
の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・デイスクロージ
ヤー誌NO.17643−III(1978年12月発行)P23などに記載
の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によつて分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・デイスクロー
ジヤー誌NO.17643−IV(1978年12月発行)P23〜24など
に記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・デイスクロージヤー誌NO.17643−VI(19
78年12月発行)および、E.J.Birr著 “Stabilizution of Photographic Silver Halide Emul
sion"(Focal Press)、1974年刊などに記載されてい
る。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ツプリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であつて、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフエノール系化合
物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物およ
び閉鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本
発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエ
ローカプラーの具体例は「リサーチ・デイスクロージヤ
ー」誌NO.17643(1978年12月発行)P25、VII−D項、同
NO.18717(1979年11月発行)および特願昭61−32462号
に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記載さ
れている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとして
は、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロー二当量
カプラーをその代表例として挙げることができる。特に
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の
堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
ので好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであつ
て、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類等が好ましいが、
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類はいつそう好ましく、米国特許第4,540,65
4号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474,293号、同4,502,212号等に記載された
ナフトール系およびフエノール系のカプラー、米国特許
3,772,002号に記載されたフエノール核のメタ位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフエノール系シアンカプ
ラーであり、その他2,5−ジアシルアミノ置換フエノー
ル系カプラーも色像堅牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度に拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カツプリング反応に伴つ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化され
たカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり。好ま
しくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼ
ンタカプラーでは、0.03ないし0.5モル、またシアンカ
プラーでは0.002ないし0.5モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭62
−215272号374〜391頁に記載のものがあげられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せ
しめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必
要はないが、特開昭62−215272号、440〜467頁に記載の
化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特開昭62−215272号468〜475頁に記
載の方法で親水性コロイド中に分散することができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフエノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラ
ー、スルホンアミドフエノール誘導体などを含有しても
よい。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特開昭62
−215272号600〜663頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフエノール類、
ビスフエノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフエノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフエノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニツケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニツケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、ヒンダー
ドアミンとヒンダードフエノールの両部分構造を同一分
子中に有する化合物は良い結果を与える。またマゼンタ
色素像の劣化、特に光による劣化を防止するために、特
開昭56−159644号に記載のスピロインダン類、および特
開昭55−89835号に記載のハイドロキノンジエーテルも
しくはモノエーテルの置換したクロマン類が好ましい結
果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特開昭62−215272号401
〜440頁に記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重量
%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達することができる。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収
剤を導入することが有効である。また保護層などの親水
性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することができ
る。化合物の代表例は特開昭62−215272号391〜400頁に
記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジエーシヨンやハレーシヨ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白
剤、マツト剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、リサーチ・デイスクロージ
ヤー誌NO.17643VIII〜XIII頁(1978年12月発行)P25〜2
7、および同18716(1979年11月発行)P647〜651に記載
されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序に支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以上の
乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる
組合わせをとることもできる。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227,552号、同
4,279,987号記載の化合物);クロマン類(たとえば米
国特許4,268,621号、特開昭54−103031号、リサーチ・
デイスクロージヤー誌、NO.18264(1979年6月発行)33
3〜334頁記載の化合物;キノン類(たとえばリサーチ・
デイスクロージヤー誌、NO.21206(1981年12月)433〜4
34頁記載の化合物);アミン類(たとえば米国特許4,15
0,993号や特開昭58−174757号記載の化合物);酸化剤
類(たとえば特開昭60−260039号、リサーチ・デイスク
ロージヤー誌、NO.16936(1978年5月発行)10〜11頁記
載の化合物);カテコール類(たとえば特開昭55−2101
3号や同55−65944号記載の化合物);現像時に造核剤を
放出する化合物(たとえば特開昭60−107029号記載の化
合物);チオ尿素類(たとえば特開昭60−95533号記載
の化合物);スピロビスインダン類(たとえば特開昭55
−65944号記載の化合物)。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーシヨン防止剤、
バツク層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・デイスクロージヤー誌NO.17643XVII頁(1978
年12月発行)P28に記載のものやヨーロツパ特許0,182,2
53号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布され
る。またリサーチ・デイスクロージヤー誌NO.17643XV頁
P28〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフイル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハード
コピーなどにも適用することができる。本発明はまた、
「リサーチ・デイスクロージヤー」誌NO.17123(1978年
7月発行)などに記載の三色カプラー混合を利用した白
黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、特開昭60−260039号に記載さ
れているB/W直接ポジ用写真感光材料(例えばXレイ用
感材、デユープ感材、マイクロ感材、写植用感材、印刷
感材)などがある。
本発明の感光材料がカラー拡散転写法用に使用される場
合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、色
材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡散性(非
移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又はその
前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利であ
る。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)として
は、拡散性色素を放出するカプラーやレドツクス化合物
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウエツト方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載されて
いるような熱現像型感光材料用(ドライ方式)色材とし
ても有用である。
拡散性色素放紙レドツクス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast)(レドツクス開裂原子団)D 式中、(Ballast)とレドツクス開裂原子団については
特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の化合物を用いるこ
とができる。また、Dは色素(又はその前駆体)部分を
表わす。そしてこの色素部分は連結基を介してレドツク
ス開裂原子団に結合していてもよい。そしてDで表わさ
れる色素部分については、下記の文献に記載されている
ものが有効である。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3,309,199号、同4,013,633
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同4,3
66,322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;リサ
ーチ・デイスクロージヤー17630(1978)号、同16475
(1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544,545号、同3,932,380
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106727号、同53−23628号、同55−36804号、同56−7305
7号、同56−71060号、同55−134号に記載されているも
の。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3,929,760号、同4,013,635
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロツパ特許(EPC)53,
037号、同53,040号;Research Disclosure17630(1978)
号、及び同16475(1977)号に記載されているもの。
これらの化合物の塗布量は一般に約1×10-4〜1×10-2
モル/m2が適当であり、好ましくは約2×10-4〜2×10
-2モル/m2である。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の感光材料がカラー拡散転写法に用いられる場
合、写真乳剤は受像層が塗布されている支持体と同一の
支持体上に一体として塗布されていてもよいし、又別の
支持体上に塗布されていてもよい。またハロゲン化銀写
真乳剤層(感光要素)と受像層(受像要素)とはフイル
ムユニツトとして組合わされた形態で提供されてもよい
し、又分離独立した写真材料として提供されてもよい。
また、フイルムユニツトとしての形態は、露光、現像、
転写画像の鑑賞を通じて終始一体化されたものでもよい
し、或いは現像後、剥離するタイプのものでもよいが、
本発明にとつては後者のタイプの方がより効果的であ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましくは9.
5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8で
あるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
定着剤としてはチオ過酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や、重亜硫酸塩ある
いはアルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題を生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチア
ゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾト
リアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9で
あり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒
〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。この安定浴にも
各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・デイスクロージヤー14850号及び同15159号記載のシ
ツフ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
つてもよい。
各処理工程における補充量は少ない方が好ましい。補充
液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対し
て、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3〜30倍
である。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフエノー
ル類、たとえばp−アミノフエノール、N−メチル−p
−アミノフエノール、2,4−ジアミノフエノールなど;3
−ピラゾリドン類、例えば1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン類、1−フエニル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、単
独又は組合せを用いることができる。又、特開昭58−55
928号に記載されている現像液も使用できる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については
「リサーチ・デイスクロージヤー」誌NO.17643(1978年
12月発行)XIX〜XXI項などに記載されている。
本発明においてDRR化合物を用いる場合にはこれをクロ
ス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀現
像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる。
このような現像薬は、アルカリ性現像処理液(処理要
素)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含
ませてもよい。本発明において使用しうる現像薬の例を
あげると次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフエノール、例えば、N−メチ
ルアミノフエノール、1−フエニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フエニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フエニル−4−メチル−4−オキシメチル−3
−ピラゾリジノン、N,N−ジエチル−p−フエニレンジ
アミン、3−メチル−N,N−ジエチル−p−フエニレン
ジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p−フエニレ
ンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のステイン
形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が特に好ま
しい。
本発明の感材が拡散転写法用フイルムユニツト用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であつて、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ポイズ以上、
好ましくは500〜1000ポイズ程度の粘度を与えるように
用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2,543,181号、同2,634,8
86号、同2,653,732号、同2,723,051号、同3,056,491
号、同3,056,492号、同3,152,515号等に記載されている
ような圧力により破裂可能な容器に充填して使用するこ
とが好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により保証するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ100
ミクロン)の表側に、次の第一層から第十四層を、裏側
に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感光
材料を作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチタ
ンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味染
料としてて含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なおハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用い
た乳剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。ただし、第1
4層の乳剤は表面化学増感しないリツプマン乳剤を用い
た。
第1層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀…… 0.10 ゼラチン…… 1.30 第2層(中間層) ゼラチン…… 0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.3μ、サイズ分布〔変動係数〕8
%、八面体) ……0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.45μ、サイズ分布
10%、八面体) ……0.10 ゼラチン ……1.00 シアンカプラー(ExC−1) ……0.11 シアンカプラー(ExC−2) ……0.10 退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等量) ……0.12 カプラー分散媒(Cpd−5) ……0.03 カプラー溶媒(Solv−7,2,3等量) ……0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面体)…
…0.14 ゼラチン ……1.00 シアンカプラー(ExC−1) ……0.15 シアンカプラー(ExC−2) ……0.15 退色防止剤(Cpd−2,3,4,13等量) ……0.15 カプラー分散媒(Cpd−5) ……0.03 カプラー溶媒(Solv−7,2,3等量) ……0.10 第5層(中間層) ゼラチン ……1.00 混色防止剤(Cpd−7) ……0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) ……0.16 ポリマーラテツクス(Cpd−8) ……0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、粒子サイズ分布8%、八面体)…
…0.04 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布11%、八面体)…
…0.06 ゼラチン ……0.80 マゼンタカプラー(ExM−1,2等量) ……0.11 退色防止剤(Cpd−9) ……0.10 ステイン防止剤(Cpd−10,22等量) ……0.014 ステイン防止剤(Cpd−23) ……0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) ……0.01 カプラー分散媒(Cpd−5) ……0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) ……0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3,4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.8μ、粒子サイズ分布16%、八面体) …
…0.10 ゼラチン ……0.80 マゼンタカプラー(ExM−1,2) ……0.11 退色防止剤(Cpd−9) ……0.10 ステイン防止剤(Cpd−10,22等量) ……0.013 ステイン防止剤(Cpd−23) ……0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) ……0.01 カプラー分散媒(Cpd−5) ……0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) ……0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ) 第9層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ……0.20 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(Cpd−7) ……0.06 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) ……0.15 ポリマーラテツクス(Cpd−8) ……0.10 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.45μ、粒子サイズ分布8%、八面体)…
…0.07 青色増感色素(ExS−5 6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布14%、八面
体) ……0.10 ゼラチン ……0.50 イエローカプラー(ExY−1) ……0.22 ステイン防止剤(Cpd−11 ……0.001 退色防止剤(Cpd−6) ……0.10 カプラー分散媒(Cpd−5) ……0.05 カプラー溶媒(Solv−2) ……0.05 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ1.2μ、粒子サイズ分布21%、八面体) …
…0.25 ゼラチン ……1.00 イエローカプラー(ExY−1) ……0.41 ステイン防止剤(Cpd−11) ……0.002 退色防止剤(Cpd−6) ……0.10 カプラー分散媒(Cpd−5) ……0.05 カプラー溶媒(Solv−2) ……0.10 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.50 紫外線吸収層(Cpd−1,3,13等量) ……1.00 混合防支剤(Cpd−6 14等量) ……0.06 分散媒(Cpd−5) ……0.05 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2等量) ……0.15 イラジエーシヨン防止染料 (Cpd−15,16等量) ……0.02 イラジエーシヨン防止染料 (Cpd−17,18等量) ……0.02 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2μ) ……0.05 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) ……0.02 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4ミ
クロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)等量
……0.05 ゼラチン ……1.50 ゼラチン硬化剤(H−1) ……0.17 第15層(裏層) ゼラチン ……2.50 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4ミ
クロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)等量
……0.05 ゼラチン ……2.00 ゼラチン硬化剤(H−1) ……0.11 乳剤EM−1の調製 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平均
粒径が0.40ミクロンの八面体臭化銀粒子を得た。この乳
剤に銀1モル当こり0.1gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾ
リン−2−チオン、4mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩
化金酸(4水塩)を順次加え75℃で25分間加熱すること
により化学増感処理を行つた。こうして得た粒子をコア
として、第一回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最
終的に平均粒径が0.58ミクロンの八面体単分散のコア/
シエル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10
%であつた。この乳剤、銀1モル当たり1.5mgのチオ硫
酸ナトリウムと1.0mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃
で45分間加熱して化学増感処理を行い内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤および造核促進剤を第1表記載の
様に用いた。更に、各層には乳化分散助剤としてアルカ
ノールXC(Dupont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMa
gefac F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン
化銀及びコロイド銀含有層には、安定剤として(Cpd−1
9,20,21)を用いた。この試料を試料番号1とした。以
下に実施例に用いた化合物を示す。
Cpd−8 ポリエチルアクリレート Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート Solv−2 トリノニルホスフエート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフエート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフエート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタン 水洗水の補充方式は、水洗浴に補充し、水洗浴のオ
ーバーフロー液を水洗浴に、水洗浴のオーバーフロ
ー液を水洗浴に導く、いわゆる向流補充方式とした。
このとき感光材料の前浴からの持込みは35ml/m2であつ
たので補充倍率は9.1倍である。
pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕 母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム 100g 亜硫酸水素ナトリウム 21.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 5.0g臭化アンモニウム 45g 純水を加えて 1000ml pH 6.3 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液=補充液) ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全
てのアニオン濃度を1ppm以下に除去したものである。
上記の様にして調製したカラー印画紙NO.1〜12を計30m2
現像率が50%になるようにグレイ露光した後、発色現像
槽8l、漂白定着槽4l、水洗、各4l、水洗0.5lの容
量の自動現像機で処理した。処理条件、液は処理工程A
を用いた。
カラー印画紙NO.1〜12にウエツジ露光(0.1秒、3200K、
10CMS ハロゲンランプ)を施し、前述のランニング液
を用いた処理工程Aを施した。マゼンタ発色画像濃度を
測定し、第1表に示した。
本発明の造核剤と造核促進剤を含むサンプルNO.1〜5は
比較例のNO.6〜12に比べてDmaxが高く、Dminが低く好ま
しかつた。
なおシアンおよびイエロー発色画像濃度についても同様
の結果を得た。
実施例−2 造核促進剤A−7の代りにA−2、A−3、A−4、A
−5、A−9、A−12、A−19、A−24、A−27を各々
用いた以外は、実施例−1をくり返し同様の結果を得
た。
実施例−3 造核剤および造核促進剤を第2表の様に用いた以外は、
実施例−1と同様にしてカラー印画紙を作製した。この
カラー印画紙を45℃80RHの雰囲気下に3日間保存した
後、処理工程Bを施した。シアン発色画像濃度を測定し
た。
本発明の造核剤と造核促進剤を用いたサンプルNO.1〜6
は、比較例のNO.7〜14に比べてインキユベーシヨンによ
るDmaxの低下、Dminの増加が少なく好ましかつた。
なお、マゼンタおよびイエロー発色画像濃度においても
同様の結果を得た。
実施例−4 造核促進剤A−7の代りにA−4、A−5、A−11、A
−20、A−25、A−30を用いた以外は、実施例−3をく
り返し同様の結果を得た。
処理工程B 時間 温度 発色現像 60秒 38℃ 漂白定着 30秒 38℃ 水洗 30秒 38℃水洗 30秒 38℃ 〔発色現像〕 母液 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 0.5g ジエチレングリコール 8.0g ベンジルアルコール 9.0g 臭化ナトリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.5g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.8g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 2.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.0g 炭酸カリウム 30.0g蛍光増白剤(スチルベン系) 1.0g 純水を加えて 1000ml pH 10.50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕 母液 チオ硫酸アンモニウム 77g 亜硫酸水素ナトリウム 14.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム・2水
塩 40.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム・2水塩 4.0g 臭化アンモニウム 45g2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 純水を加えて 1000ml pH 7.0 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液=補充液) 実施例−5 乳剤EM−2の調製 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チ
アゾリン−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら65℃で約30分を要して同時に添加し、平
均粒径が約0.23μm(臭化銀含量30モル%)単分散の塩
臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モル当り25mgのチオ
硫酸ナトリウムと15mgの塩化金酸(4水塩)を加え65℃
で25分間加熱することにより化学増感処理を行つた。こ
うして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈澱環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が約0.65
μm(臭化銀含量25モル%)の単分散のコア/シエル塩
臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約12%であ
つた。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で70分間
加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化乳
剤C−1を得た。
乳剤EM−1の代りに乳剤EM−2および、それに準じて調
製した乳剤を用いた以外は実施例−1をくり返し同様の
結果を得た。
実施例−6 マゼンタカプラーを下記のものに変更した以外は、実施
例−1をくり返し同様の結果を得た。
実施例−7 乳剤X 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を一定に保ちながら、1当り20mgのチ
オエーテル(1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジチアオクタ
ン)を含有した75℃のゼラチン水溶液(pH=5.5)によ
く攪拌しながら、1/8モルに相当する硝酸銀を5分間で
添加し、平均粒径が約0.14μmの球型AgBr単分散乳剤を
得た。この乳剤にハロゲン化銀1モル当り、20mgのチオ
硫酸ナトリウムと20mgの塩化金酸(4水塩)とを各々加
えて、pH7.5に調節し、よく攪拌しながら、75℃で80分
間化学増感処理したものをコア乳剤とした。次に、同温
度で硝酸銀水溶液(7/8モルの硝酸銀を含む)と臭化カ
リウム水溶液とをよく攪拌された条件下で、正八面体粒
子が成長する銀電極電位に保ちながら、40分間にわたつ
て同時添加し、シエルの成長を行わせ、平均粒径が約0.
3μmの単分散立方体コア/シエル型乳剤を得た。この
乳剤のpHを6.5に調節して、ハロゲン化銀1モル当り、5
mgのチオ硫酸ナトリウムと5mgの塩化金酸(4水塩)と
をそれぞれ加えて、75℃で60分間熟成し、シエル表面の
化学増感処理を行い、最終的に内部潜像型の単分散八面
体コア/シエル型乳剤(乳剤X)を得た。この乳剤の粒
子サイズ分布を電子顕微鏡写真から測定した結果、平均
粒径は0.30μm、変動係数(統計学上の標準偏差を前記
の平均粒径で除いた値の百分率)は10%であつた。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3′−ジエチル−9−
メチルチアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り5m
gを添加したのち、造核剤および造核促進剤として第3
表に示したものを、ハロゲン化銀1モルあたり各々1.4
×10-5モルおよび2.5×10-4モル添加したものをポリエ
チレンテレフタレート支持体上に銀量が2.8g/m2になる
ように塗布し、その際、その上にゼラチン及び硬膜剤か
ら成る保護層を同時塗布して、赤色光にまで感光する直
接ポジ写真感光材料試料NO.1〜NO.5を作成した。
上記の感光材料を1kWタングステン灯(色温度2854
(ロ))を感光計で、ステツプウエツジを介して、0.1
秒間露光した。次に、自動現像機(Kodak Proster I Pr
ocessor)でKodak Proster Plus処理液(現像液pH10.
7)を用いて、38℃で16秒間現像を行い、同現像機で引
続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こうして得た、
各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dmax)、最低濃度
(Dmin)を測定した。
本発明の造核剤および造核促進剤を用いたサンプルNO.1
〜2は比較例のNO.3〜6に比べてDmaxが高く、Dminが低
く好ましかつた。
実施例−8 コア/シエル型直接ポジ乳剤Pの調製 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液中に激しく攪拌しながら、75℃で約60分間を要して、
同時に混合することにより臭化銀乳剤を得た。沈澱前に
沈澱槽に銀1モルあたり100mgの3,4−ジメチル−1,3−
チアゾリン−2−チオン及び銀1モルあたり5gのベンゾ
イミダゾールを添加した。沈澱が終了すると平均粒子径
が約1.1ミクロンの結晶が生成した。この臭化銀粒子に
次に銀1モルあたりチオ硫酸ナトリウム5.4mg及び銀1
モルあたり塩化金酸カリウム3.9mgを加え、75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行なつた。このよ
うにして化学増感を施したコア乳剤に第1回目と同じよ
うに臭化カリウムと硫酸銀の各水溶液を40分間かかつて
同時混合してコア/シエル乳剤を調製した。最終的な平
均粒子径は1.5ミクロンであつた。
次にこのコア/シエル型乳剤に銀1モルあたりチオ硫酸
ナトリウム0.32mg及び銀1モルあたリポリ(N−ビニル
ピロリドン)57mg加え60℃で60分間加熱することにより
粒子表面の化学増感を行なつた。(乳剤P) 感光シートの作製 ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に下記に示す
層構成に従つて各層(1)〜(6)を塗布し感光シート
(A)を作製した。
層(6)ゼラチンを含む保護層 層(5)赤感性コア/シエル型直接ポジ乳剤層 層(4)シアンDRR化合物を含む層 層(3)遮光層 層(2)白色反射層 層(1)媒染層 支持体 層(1):米国特許第3,898,088号に記載されている共
重合体で、下記の繰り返し単位を下記の割合で含む重合
体(3.0g/m2)およびゼラチン(3.0mg/m2)を含む媒染
層。
層(2):酸化チタン20g/m2およびゼラチン2.0g/m2
含む白色反射層。
層(3):カーボンブラツク2.0g/m2およびゼラチン1.5
g/m2を含む遮光層。
層(4):下記のシアンDRR化合物(0.44g/m2)、トリ
シクロヘキシルホスフエート(0.09g/m2)、およびゼラ
チン(0.8g/m2)を含有する層。
層(5):前記のようにして調製した乳剤(1)(銀の
量で0.81g/m2)、赤感性増感色素、第5表記載の造核剤
および造核促進剤、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a−テトラザインデンを4.3mg/m2および5−ペンタデシ
ル−ハイドロキノン−2−スルホン酸ナトリウム(0.11
g/m2)を含む赤感性コア/シエル型直接ポジ臭化銀乳剤
層。
層(6):ゼラチン(1.0g/m2)を含む保護層。また、
上記の感光シートにおいて、赤感性乳剤層(5)に本発
明の一般式(I)で示される化合物を第1表に記載され
ているように添加して、感光シート(B)〜(F)を作
製した。
上記感光シート(A)〜(F)を45℃、75%R.H.の条件
下で3日間保存して強制経時テストを行つた(インキユ
ベーシヨン)。
次に上記の強制経時テストを行つた感光シートと強制経
時を行なわなかつた感光シートとを以下に示す各要素と
組み合せて露光と現像処理を行ない写真性(Dmax、Dmi
n)について測定した。
処理液 上記組成の処理液を0.8gずつ「圧力で破壊可能な容器」
に充填した。
カバーシート ポリエチレンテレフタレート透明支持体上に順次下記の
層(1′)〜(3′)を塗布してカバーシートを作製し
た。
層(1′):アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20
(重量比)の共重合体(22g/m2)および1,4−ビス(2,3
エポキシプロポキシ)−ブタン(0.44g/m2)を含有する
中和層。
層(2′):アセチルセルロース(100gのアセチルセル
ロースを加水分解して39.4gアセチル基を生成する)を
3.8g/m2、スチレンと無水マレイン酸の60対40(重量
比)の共重合体(分子量約5万)を0.2g/m2および5−
(β−シアノエチルチオ)−1−フエニルテトラゾール
を0.115g/m2含有する層。
層(3′)塩化ビニリデンとメチルアクリレートとアク
リル酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラテツクス
(2.5g/m2)およびポリメチルメタクリレートラテツク
ス(粒径1〜3μm)(0.05g/m2)を含有する層。
露光および現像処理 上記カバーシートと前記感光シートの各々を重ね合せ、
カバーシート側から連続階調ウエツジを通して像露光を
行つた。そののち、両シートの間に上記処理液を75μの
厚みになるように展開した(展開は加圧ローラーを用い
て行つた)。処理は22℃で行つた。処理100秒後、感光
シートの透明支持体を通して媒染層(受像層)に生成し
た転写画像のシアン色濃度を反射濃度計によつて測定し
た。その結果を第4表に示す。
本発明のサンプルNO.1〜4は、比較例のNO.5〜NO.9に比
べてDmaxが高く、かつインキユベーシヨン後この結果は
顕著であつた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高い最大濃度と低い最小濃度とを与え
る直接ポジ写真感光材料が得られる。また上記の効果
は、写真感光材料が高温高湿下に保存されたときもなお
顕著に発揮される。実用にきわめて適したものであるこ
とがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−11837(JP,A) 特開 昭62−210451(JP,A) 特開 昭62−291637(JP,A) 特開 昭63−301942(JP,A) 特開 平1−96645(JP,A) 特開 平1−70743(JP,A) 特開 昭60−170853(JP,A) 特開 昭62−174755(JP,A) 特公 昭58−14665(JP,B2) 特公 平5−84889(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の予めかぶらさ
    れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接
    ポジ写真感光材料において、該写真感光材料が下記一般
    式(N−I)で示される造核剤を少なくとも1種、及び
    下記一般式(A−I)及び/又は(A−II)で示される
    造核促進剤の少なくとも1種を含有することを特徴とす
    る直接ポジ写真感光材料。 一般式(N−I) 式中、Z1は5ないし6員の複素環を形成するに必要な非
    金属原子群を表わす。この複素環には更に芳香環又は複
    素環が縮合していてもよい。R1は脂肪族基であり、Xは である。Qは4ないし12員の非芳香族炭化水素環、又は
    非芳香族複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
    す。但し、R1、Z1の置換基及びQの置換基のうち、少な
    くとも一つはアルキル基を含む。さらにR1、Z1、及びQ
    のうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基
    を有してもよい、Yは電荷バランスのための対イオンで
    あり、nは電荷バランスをとるに必要な数である。 一般式(A−I) 一般式(A−II)
JP62304995A 1987-12-02 1987-12-02 直接ポジ写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0690436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304995A JPH0690436B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 直接ポジ写真感光材料
DE8888120031T DE3872843T2 (de) 1987-12-02 1988-11-30 Photographisches lichtempfindliches direktpositiv-material.
EP88120031A EP0318988B1 (en) 1987-12-02 1988-11-30 Direct positive photographic light sensitive material
US07/278,919 US4966836A (en) 1987-12-02 1988-12-02 Direct positive photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304995A JPH0690436B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 直接ポジ写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145646A JPH01145646A (ja) 1989-06-07
JPH0690436B2 true JPH0690436B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17939809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304995A Expired - Fee Related JPH0690436B2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02 直接ポジ写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4966836A (ja)
EP (1) EP0318988B1 (ja)
JP (1) JPH0690436B2 (ja)
DE (1) DE3872843T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331185A3 (en) * 1988-03-04 1990-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic element for forming direct positive images and a method for forming said images
JP2673730B2 (ja) * 1990-01-12 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
US5334603A (en) * 1993-11-16 1994-08-02 The Dow Chemical Company Composition and use of 3-phenyl-5-thiocyano-methylthio-1,3,4-thiadiazole-2(3h)thione
US5411854A (en) * 1993-12-29 1995-05-02 Eastman Kodak Company Sensitivity increase from alkynylamineazole, sensitizing dye, and chalcogenazolium salt added before heat cycle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150553A (en) * 1965-04-30 1969-04-30 Agfa Gevaert Nv A Method of Producing Photographic Images
JPS5814665B2 (ja) * 1975-12-09 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 チヨクセツポジハロゲンカギンカンコウザイリヨウ
JPS58178345A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH07117715B2 (ja) * 1986-06-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ画像の形成方法
DE3873104T2 (de) * 1987-01-28 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches silberhalogenidmaterial.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3872843D1 (de) 1992-08-20
EP0318988A1 (en) 1989-06-07
US4966836A (en) 1990-10-30
DE3872843T2 (de) 1992-12-17
JPH01145646A (ja) 1989-06-07
EP0318988B1 (en) 1992-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US5037726A (en) Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator
US4880729A (en) Method for forming direct positive image comprising developing with a combination of a nucleating agent and a hydrazine derivative
JPH0823679B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
EP0318987B1 (en) Direct positive photographic lightsensitive material
EP0278986B1 (en) Direct positive photographic material and process for forming direct positive image
US4968592A (en) Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0690436B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH07117716B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
US4945033A (en) Direct positive photographic materials
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756565B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0690434B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0820699B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0690435B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0782224B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH06100797B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees